1Socket7742017/05/15(月) 22:34:20.05ID:8K0uQzS5
2Socket7742017/05/15(月) 22:57:26.38ID:uuv3fN7p
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は爆熱高クロックで前進征圧あるのみ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::... ヽ、 :::::::::::: , -''" ,::ヽ、/ :::::::
;:;;;;;;;;;;;;;;;;`'- ;,,__ `---<'~.........:::::::;;;'''ノ;;;;;;;;;;):: :::::::::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''- ,,_______,,`-''''''''''''''//ノ);;;;;;/ ::::::::::::::::::
3Socket7742017/05/15(月) 23:00:49.08ID:uuv3fN7p
Gulftownで最上位が6コアなのにSandy-EとIvy-Eでコア増やさなかったのは
COREが爆熱故増やせなかったんだな
仮に増やしてもクロックを下げざるを得ないから「シングルが」と文句垂れる奴がいるし
クロック下げても増やしてれば今頃メインストリームが8コアになってたのにな
シングル厨は害悪でしかない
まあCOREの体たらくのおかげでRyzenが躍進した訳だしそれもいいか
>>4
ダイサイズ対価格で言えばSandy-Eは相当お買い得だったんだよなぁ
その後Bulldozerがコケたのを見て舐めプモード入っちゃったけど 8Socket7742017/05/16(火) 06:47:23.31ID:GUn6taA+
面積あたり製造コストは上がっているはずなので、
ダイサイズは中長期で見て縮小するはずで、昔の面積だけ見てもなあ
とにかくあるだけ性能が欲しい、価格も釣り合うハイエンドはそういうの無視してるけど(Xeon PhiとかTeslaとか)
10Socket7742017/05/16(火) 07:48:08.80ID:4OYVprz/
インテル Core i9 vs AMD RYZEN9
7920は1コア100ドルで1200ドル位にならないかなぁ〜
Has-E 8コア(354mm2) 5960X $999
Bro-E 10コア(246mm2) 6950X $1723
微細化で面積当たりのコストが上がるのは仕方ないけど、流石にこれはね…
13Socket7742017/05/16(火) 08:08:05.61ID:4OYVprz/
インテル<性能とブランドは安くはない!
>>8
ん〜しばらくRyzen圧勝の流れっぽいな
価格もインテルぼったくり仕様で出してくると思うし、しばらくダメかな 「12コア?Ryzen9の最下位じゃんイラネ」
「20万?出直してこいやw}
17Socket7742017/05/16(火) 09:23:30.17ID:UuG3pLBp
Corei9はキャッシュが少ない。
i9のメリットってIntelブランドと言うだけ
高粗利とFab資金のIntel税という重課税がついてくるからライバルとの競争になるといいことがない
重課税がないRyzen相手に価格競争になるとかなり厳しくなってくる
散々主張してたダークシリコン問題はどこいったんや?
リングバス使ってる限りはつきまとうからどこにも行ってないよ
>>8
インテルはPCIe削ってけちけちすんなよと思ってしまうw
あと毎回思うけどクロックの表記って一番重要なのは
全コアでどこまでブーストされるかだと思うけどなんで書かないんだろうね RYZENの16コアは8コア版の単純に倍でMCMになるロスが多少ある位と想像しやすいけど
Skylake-XはL2が4倍でL3が半分のキャッシュ構成変更やらOC耐性も見えない状態だから
色々情報が出て来るのが楽しみで仕方ない
買い換えのために情報待ってたけど大して今のものと変わらないんですねー。
6850買うことにします。
28Socket7742017/05/16(火) 15:50:37.06ID:HkSkNtze
どうせ選別落ちXeonなんだろうけど
ryzenと張り合うなら値段も多少落としてくれるんだよね?
落としたら既存の製品も全部改定だから無理っしょ、メーカーやショップへの保証も大変だし
CPUの価格改定の補てんってゲーム機とは違って全くないらしいが
>>24
TB3.0ってただの「Sync All Cores」じゃないのw
倍率ロックフリーならなんも珍しいことはない あ、全コアじゃなく単コアか
「Sync All Cores」なら全コアTBの最大で動くからK付きの定格など飾りなんだよな
あのさあ!
次からは「Core i9スレ」というスレ名で建てろよ
こっちの方がキャッチーで初心者が釣れるぞ
>>24
どうせパワーリミットによる瞬間最大クロックなんでしょ? 39Socket7742017/05/16(火) 19:18:44.76ID:v98RBTOd
>>36
出るでしよ。グリスバーガーのkabylakeをパッケージ変更しただけだからw 勘違いしてる奴がいるがTB2のクロックは全コア動作時のクロックじゃないぞ
例えば6950Xがベース3.0、TB2が3.5、TB3が4.0だけど全コア動作だと3.4
マザーによっては勝手にOCしてるのもあるらしいが
>>35
TB2までなら稼動コア数に応じたクロックで長時間動くぞ
約15分までは確認済み >>33
ついでにケイビーXは分離してSのスレに統合で | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|______|
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < Jim Keller,You are a genius.
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\.
43Socket7742017/05/16(火) 23:57:01.70ID:QUnIgmNU
ryzenと張り合うわけないだろ
高級CPUだぞ
ryzenは一般大衆車
ゲーム用に組んだ6850kを売るべきかどうか
悶々としてる。
売るとしても来月、再来月の夏の間は部屋の温度上げたくないから起動もしないし、秋頃に売るよりは今は売った方が高い気もするんじゃないかってことでも悶々としてる。
ゲーム用で1番ダメなの選んじゃったか
早く売っといた方がいいんじゃないか?
そもそも、夏の間電源入れないならPCそのものが必要ないじゃんw
まぁ、intelCPUってじゃんぱらとかに売るならあまり値段の変動ないけど
intelがいつ価格改定するかわからんし早いとこ売っておいた方がいいだろうね
-E系無理に組むと後々メインストリーム買えばよかったわってなりかける
本当に必要としている人以外
とんでもなく安いなら別だけど
>>43
Sky-Xも所詮は数売ってナンボの量産品
いい加減に目を覚ませよ 12c24tって何に使うんだよ、と思ったら
ryzenは16c32tらしいなw もうね
AMDのHEDTとサーバー向けが発表されたね
HEDTがRYZEN THREADRIPPER登場。16C32T、DDR4 4ch
サーバーがRYZEN EPYC、32C/64T、DDR4 8ch
Ryzenのせいで死産確定だから余程安く出してもらわないとなあ
Skylake‐Xは8コア、5万、12コア、10万くらいにしないと淫厨しか買わんだろ
RYZEN発売後、急にブランド路線に入ったな
ぼったくってるだけなのに
57Socket7742017/05/17(水) 12:58:07.58ID:I/hWQF6R
i9なんて名前付けてさも上位ぶってるけど別のクラスの製品だしなこれ
59Socket7742017/05/17(水) 13:11:49.64ID:ms4locay
>>48
Bro-E出たときに買った5960Xの中古65K
コア4.6GHzアンコア4.4GHzでOCCTでlinpackでも1時間余裕でド安定
けど銀矢でも87℃で簡易水冷にしないとなのがつらい 61Socket7742017/05/17(水) 13:41:02.15ID:EbUB1LZN
AMD、データセンター向けプロセッサ“Naples”の正式名称を「EPYC」に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059964.html
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ インテル終わったな
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
AMD、16コアのデスクトップ向けCPU「Ryzen Threadripper」を夏に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059948.html 63Socket7742017/05/17(水) 14:26:07.74ID:Y4GfRz+f
64Socket7742017/05/17(水) 14:44:51.58ID:Y4GfRz+f
65Socket7742017/05/17(水) 14:47:35.03ID:buyAenuX
情弱用CPU
67Socket7742017/05/17(水) 14:57:25.28ID:Y4GfRz+f
>>65
淫のLGA2066の事ですね、分かります! THREADRIPPERは、16コアで10万円だろうなぁ
1コアあたりの値段
Ryzev5000〜7500
インテル15000〜
Ryzen16コアの格下は8万くらいで出てきそうだけどインテル12コアはブランドぼったくり料プラスで20万〜になりそう
HEDTで16コア、サーバーで32コアだもんな。
明らかに多コア戦争を仕掛けてきた
Intelもある程度引きずられて多コアにいくしかなくなった
72Socket7742017/05/17(水) 17:02:41.37ID:Y4GfRz+f
>>71
>>880
AMDは来年には7nmプロセスに移行するのか!
これで雷禅の次期モデルは更にクロックが上がり、消費電力も減るぞ。 73Socket7742017/05/17(水) 17:03:57.84ID:Y4GfRz+f
対角線も繋がってるとは思うけど、これはそこまで正確性が求められてる図じゃないから、どうかなぁ
対角までつなぐとその分バスが必要になるからつないでないかもね
その辺はソフト上の最適化でなんとかするんじゃないかと
infinityfabricの弱点となる部分じゃないかな
そうだとしてもコア数以外に足回りのメリットがすごい
32コアで128レーンとか
>>77
いや、ダイ写真見る限り、ちゃんと1個のダイから3個の余分なInfinity Fabricが出てるから、
足りないということはないよ。
Infinity Fabricの説明では、64コアまで性能がリニアスケールすると言ってる。 79Socket7742017/05/17(水) 18:30:33.12ID:ms4locay
2016年の半導体企業売上高ランキング(単位:百万ドル)
1 Intel 56313
2 Samsung 43535
3 TSMC 29324
4 Qualcomm 15436
・
・
21 AMD 4200
AMDはRyzenで頑張ってはいるがどれだけ増えて利益になるのかは微妙だけど
少しでもIntelに圧力を掛けて一刻も早くIceLakeを投入させて欲しいね
Icelakeもどうせマイナーチェンジで期待できなさそうだから遅くてもいいわ
81Socket7742017/05/17(水) 18:56:46.92ID:e93Ql1nS
icelakeが順調なら、とっくにモデルナンバーなどのリークがあっても良い筈だが、代わりに流れてきたリーク情報は、計画の無かったkabylakeリフレッシュの緊急登板。そこから見えてくるのは?
今年から来年初頭にかけてCannonlake/Coffeelakeに切り替えていくという以上のリークあったっけ
Icelakeはもう少し先かと
7820Xが5万、7920Xが10万なら誰も叩かない
しかし、値段がその倍はすると総叩きにあうだろう
まぁBroadwell-Eがおかしかっただけだから…
>>83
激しく同意
そして、その価格なら迷わず7820Xを買う >>81
ぱっと思いつくのだけでも2通りあるね
まずは10nmプロセスが遅れてる可能性
次はCoffeelakeと違って10nmのCannonlakeは前倒しできないから
仕様を少しだけ変えての実質的な価格改定 87Socket7742017/05/17(水) 20:59:32.39ID:e93Ql1nS
>>81
間違えた。リリース遅れそうなのは、icelakeではなくcanonlakeだった。 __γ´⌒`ヽ
(___coffee_}
( ´^ω^) スカカビ-Xおもしろそうっスか?
< : >
し─J
12コアおいくら万円するのかな?
10万円くらいで出したら買うが
90Socket7742017/05/17(水) 21:29:06.48ID:Y4GfRz+f
>>88
面白いのはRYZEN Threadripperで、スカーXはお高くカビ-Xはゴミですw 92Socket7742017/05/17(水) 21:46:49.82ID:Y4GfRz+f
フラグシップが10万で買えなきゃc(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
6900Kが12万円、6950Xが19万円
コレが普通に売れていたんだから、i9 12コアやRyzen 16コアが15万円とかでも普通に売れるだろうな
>>98 Sandyの頃はSandy-EP最上位のDual(超円高だったけどそれなりの価格)だって
世界的に結構売れたみたいだからね。 100Socket7742017/05/17(水) 23:40:10.74ID:Y4GfRz+f
2018年 Zen2 7nm VS Cascade Lake-X 14nm++
2019年 Zen3 7nm+ VS ???? Lake 10nm
>>98
ハイエンドのベンチで勝ってしまえばゲーマーはそっち行くからね
Ryzen出た今でもガチゲーマーはAMDなんて選択肢にも入れてない感じだよ AMD&GFが微細化進めても、回らなくて詰まらない石を乱発しそう。
14nmもBroadwell→Skylakeでだいぶ良くなったからCannonの次が本番
メインストリーム(デスクトップ)はどの10nmから使うかね。最初の10nmの出来次第
か。最初の10nmはY/UやXeon D辺りまでは使えるレベルにはなるだろうけど。
※Cascadeは、Skylake-X/Xeonが出たら、いくらも経たないうちにESのベンチリーク
が始まりそうだね。
いよいよ来るか
最上位が30万円切ったら本気で買うわ
今までは学生時代に組んだ3930Kでずっと我慢し続けてきたし
マザーは拡張性と耐久性能の高いものを10万円前後で出してくれることを激しく期待
クロックってある程度のIPCあったら4GHzで十分じゃん
シングルスレッドしか対応して無いアプリってそんな重いの無いし
MTに対応してるソフトは重いのばかりだけど
>>102
7nmからはPowerと共用なんだからモバイル用サムスン14nmよりは回りやすいだろ 4GHzも行かなくなる可能性もありそうだな。エンコ厨なら安けりゃそれでもいいかも
知れないが。
109Socket7742017/05/18(木) 08:21:03.57ID:enGd+MDo
GFの7nmを過小評価して、淫厨は必死だなwww.
他ファブは、14nm→12nm→10nm→7nm等々、細かく刻んできてるけど、
GFだけは14nm→7nmと一気にいく。
だから14nmで横並びとなり、7nmで追い越すというペースになる。
これは別に秘密じゃないし、事前にわかってたこと。
AMDが攻めてるのは、
そのプロセス更新ペースに、CPU、GPUのアーキテクチャ更新を同期させてること。
アーキテクチャ更新とプロセス更新を同時に繰り返し、遅れを取り戻し抜き去るというでかい計画。
GF 7nmは7nmと7nm+があるから、7nmの方は実質10nmとかな気がする
そんな簡単に7nmにジャンプアップできるわけないし、それが来年とかほぼ不可能だろう
112Socket7742017/05/18(木) 09:50:33.10ID:R5wGqCEa
2017 半導体設備投資計画(100万ドル)
1 Samsung 12500
2 Intel 12000
3 TSMC 10000
4 SK Hynix 6000
5 Micron 5000
6 SMIC 2300
7 UMC 2000
7 GlobalFoundries 2000
9 Toshiba 1900
10 SanDisk/WD 1800
11 ST 1050
世界最大のリソグラフィ装置メーカーであるオランダASMLの微細化指標である標準ノードで比較した場合
32/28 22/2 16/14 10nm 7nm 5nm
25 NA 17 NA 9.2 7.1 GF
31 21 13 9.5 5.9 ? Intel
27 20 17 12 9.2 7.1 Samsung
27 18 18 12 9.2 7.1 TSMC
intelの14++は他社の10nmと同等、10nmは7nmと同等
しかもintleは最近7nm工場建設で70億ドルの投資を発表している
面白くなればいいね
113Socket7742017/05/18(木) 09:55:56.38ID:R5wGqCEa
これでいけるかな
32/28 22/2 16/14 10nm 7nm 5nm
25 NA 17 NA 9.2 7.1 GF
31 21 13 9.5 5.9 ? Intel
27 20 17 12 9.2 7.1 Samsung
27 18 18 12 9.2 7.1 TSMC
まぁまだ出てもないプロセスで色々言っても仕方ない
Intelも14nmで大分苦しんで14nm+で大分改善されたしな
次期のIntel 10nmとGF 7nmがほぼ同じサイズだけど双方最初は苦労するだろうね
>>113
Intel以外はホンマなんちゃってnmやね 116Socket7742017/05/18(木) 13:42:21.72ID:6/UJWaH9
>>114
インテルは既に躓きの兆候(カビ湖リフレのリリーフ登板)が見えるな。 >>115
リーク電流の解決にどれだけ金使えるかだと思うが。 >>116
むしろAMDの方がやばいんじゃね?
Intelはパフォーマンス重視でAMDはワッパ重視みたいな風潮あるけど
Intelは回るけど回さないという手でワッパ重視にもなる
8コア14nm+は1800Xと同じ消費電力128wに抑えたとしても4GHz以上で回るだろうしね >>118
今のBroadwell-Eが140Wで8コアの6900Kが3.2〜3.7だぜ
128Wにして4Gって2割以上向上ってことだから無理じゃねえかな Bro-Eは14nmだしなぁ
リーク情報はあやしいから完全には信じてはいないけど140wで定格3.6のTB2.0が4.3だし
Kabyと比べて65wの7700の倍とすれば4GHz前後でしょ
まぁぶっちゃけ7700使った事ないけど全コア3.7くらいって聞いた気がするから厳しいと思ってるんだけどね
Sky-Xで色々仕様変わってるし早く追加情報来ないかな
冷やせば8コアで4.5GHzぐらいは回るんじゃないか
定格がどれくらいかは知らん
夢見過ぎ
Bro-Eも大抵パワーリミット時の冷却が出来なくてTB2.0で示すクロックにすら到達しないのに
冷却能力飽和でRyzen 8コアと似たような性能になるのがオチだよ
そのBro-Eが失敗作だからみんな期待してるんだが
14nm+だしFIVRも外れるからBroadwell-Eよりもマシだろう
AVX512で発熱がどうなるかだな
14nm+は瞬時に危険温度へ到達する失敗作だね
CPUより大きいダークシリコン背負ってこのざまなのに、ダイ全部CPUで埋め尽くされたら一体どうなるんだろうね
127Socket7742017/05/18(木) 18:47:33.46ID:6/UJWaH9
>>126
インテル自身が"熱破壊の可能性あるから、7700Kであまりオーバークロックするな!"なんで言い出す始末だしなwww. x264のAVX512対応プロジェクト大変そう
フォーラム見ているだけでも発熱やゔぇえとか遅くなったとか阿鼻叫喚
7700Kで5GHzが流行り過ぎたせいでヘッポコOCerが増えて
訳わかんねぇ事言い出すヤツが増えただけ
瞬時に危険域へ云々もOCスレで現象報告一つないし
どうせ電圧足りないせいでモニターソフトがバグったとかでしょ
アメリカ企業が不用意なこと言うと思ってるの?
OCして壊れませんなんて言うと思ってる頭ハッピーセット野郎かな?
>>110
TSMCの12nmは16nmの改良であって実質は16nm+というべきもの
10nmにかんしてもおそらく12nmベースってとこだろう
現状で額面通りにやってるのはintelのみ 132Socket7742017/05/18(木) 20:35:47.44ID:6/UJWaH9
intelの失敗作は次回作に向けてのテストだからいい失敗
AMDの失敗作は単に技術力がないからだめな失敗
こうですよね?
これは単に一例なんだよなぁ
世の中出来の悪いゲームがとても多いんだよ
Kabyの5GHzとRYZENの4GHzでクロックで1.25倍
IPCはKabyのが上だから1.3倍くらい変わる
Sky-Xには是非とも単コアなら5GHz近く回って欲しい
>>123
自分は逆に負荷をかけるとTB2.0のクロックで長時間動作する石にしか当たったことが無いんだけど
当たりくじを引き続けてるだけ?
>>126
最近のサーバ向けダイは写真をみれば分かるけどアンコア部が多くてCPUコアが占める面積は結構小さい 136Socket7742017/05/18(木) 21:23:35.41ID:j0uUjhPb
ト、iヽ、|∨(∨川///イル//レ
ト、_ヾヾヾ\ \ V川リ//M//ノヘイ
ヾヾミミー、\\ヾヾ川レルw// ノ::::::::| / ̄ ̄ ̄
ミミヾ、ー、ミヾヾ\ルリノ'´,.,.,.rイ::::;:-‐-、 | ま も イ
ミミミミヾヾヾヾミミヾリィイ" イレ' _ニi ) ) | だ し ン
\ミミ=ニ三ミー''^^`′ くr'三_ヽイヽ |. か テ
ヾ;::::::::::>;;:: |::: ヽ,.-'"´__〉ノノ r、 | <. し ル
ト、7 /| _|::. /,.:;:rジ人 \ヾ_! i | て 君
| 、!`,ィ7と_二_ー (i、 ̄ヽ、〈ヾ、介、ヽ| \___
゙iゝヘ :::ゞニ´イ::ヽ ゙ ヾ::⌒ヾv'ヾ| |'∧ /\
. ヾ:::∧/ フ i i:::::::l ゙ ∧'i lノ l l l Ki \
!りヾく_l l i:::::::l ,') |V∨!:∧ ! (ゝ‐イ
. ヾ::::ヾ::i i/::::::::ゝイ´_ ∧∨ヾ::::l '! \ヾ、
゙!::::ヾ、ト、i ::::r=ニノ.人 レ'|ヽ ヾ::l ヽー‐‐┴-
|::ii:::::\∨ヾゝ‐''´ ∨ ト ヽ !i \
_________ノ:::!i::::iヾ::\, l、 /i |::ヽ ! ,) ト `r=、
な 思 負 自\| i i i:ヽ `''ー-‐''´ | |:: ∧! / ト、\ヽ_::>
い .っ け 分 | ∨ ヾ:i ヾ::::: | | l/ 人 l::\ ̄_
か て な は |人∨∧、) \: ! レ'´,.-'::::::ヽゞ- ̄''フ
ね る い ,|'ー 、,_ゞン__\ ,/ ヾ--‐''"´ |
? ん と |  ̄ \ヾ/ , _ノ
じ で |,. - 、,_( ヾ:シ / / ̄/
ゃ も /
RYZENマンはAAしか貼れない糞雑魚ナメクジなんだよなぁ
むしろRYZENとか値段以外ALL負けじゃないか
俺は貧乏人じゃないんでRYZENとかノーサンキューです
RYZENとかどーでもいいけど
Skylake-XのNDA解禁って6/16だっけ?
@1カ月もあるか待ち遠しいな
>>137
普通に7700kも1800Xも持ってるが?
金があったら当然だよな? 金持ちだったら元々マルチコア用は5960Xで4.6GHzや6950Xで4.2GHzで運用してるからRYZEN買う必要ないだろ
RYZENは全くもって食指が動かないが正解
アホか
6950X持ちがRyzen7に乗り換えるわけ無いだろ
Intelからだとi7や6800k辺りからの乗り換えがほとんどだろ
>>142
お前馬鹿だろ
ここ自作板だぞ、組む事が目的であって、その理由はどうでもいい
組みたいなと思ったら組むんだ
パフォーマンスしか見ないならそういう観点もあるが少なくともここではそう言った見方は普遍的で無い >>144
言いたいことは解るがそれを絶対正義にするとスレに来る意味ってあまりないんじゃ RYZENシリーズはあくまで7700kのようなメインストリーム向けだしな
148Socket7742017/05/19(金) 01:23:53.41ID:4UJbs+bY
___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ〜〜
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / ./
>>147 パワーリミット128Wのメインストリーム? >>149
電力や熱は無関係にプラットフォームとしての性格と主として価格帯で分類は決まる
Pen4やBullもメインストリーム帯だったろ
>>146
何で?
色々な側面がある中で様々な経験と情報を共有するのがココの目的
の中で、その偏ろうとする思考は何なんだ
逆にそうやって組んだ人間が情報源になる事だって当たり前なのに
ま、そうやって先鋭化して中身を選んでいつしか先細るのが宿命といえばそうなんだろうが >>151
スレッド名も見えないアホかよ
多少話が出る程度ならわかるがRYZENはいいぞぉとか延々と言ってるのが多いからあきあきしてるんだよ
RYZENスレで思う存分オナニーしとけ プラットフォームということではソケットもその一部だが、Ryzenはピン数からしてIntel式
TDP 90W台より高い消費電力で8Cを回すことを考えてたってことだね。Ryzen式TDP表
示はそれを隠すためのもの。
154Socket7742017/05/19(金) 08:16:26.77ID:HgAY8oVc
>>152
いやまぁ対抗としては例のスリッパが適切なんですけどね
あとSL-Xでもちょっとパフォーマンス目的の置換理由微妙だなって思ったんだよ
実際どうなるかは出て見ないとだけどさ 157Socket7742017/05/19(金) 08:43:43.80ID:vgEHc/2M
158Socket7742017/05/19(金) 09:38:26.26ID:vgEHc/2M
アホだからわからないんだと思うけど、売れてないのはOptaneメモリーの方だと思うの
まぁ今まで高くて買えなかった8コア買えて嬉しいからはしゃいでるのはわかるんだけどウザイ
RYZEN使いって4コア以下のi3やi5使ってた十分厨が多そう
4コアi7民はCoffeeかSkylake-X狙ってるのが多そう
客層からして違うんだよねコストよりパフォーマンス重視よ
160Socket7742017/05/19(金) 10:01:20.10ID:Y7/Yguei
>>160
これ、前からこのスレでも噂されてるけど、
結局、新命令込みの値なんじゃないかと疑惑あるよね。 英語圏ではAVX-512込みって言ってる人もいるな。キャッシュ増量で多少はIPC伸ばしてそうではあるが
163Socket7742017/05/19(金) 10:39:09.47ID:vgEHc/2M
>>163
わざわざIntelのスレ来てまで荒らしてる方が必死なんだよなぁ
自分が持ってるRYZENが最高と思わないと精神崩壊でもするのかな? >>160
シングルと4コア時の数字はターボ込みだろ
ターボがあまり効かない全コア時の数字で考えると、コアあたりのIPCは5〜10%向上していることになる
コア数 ベース 1core 4core 全コア 全コア/コア数 1GHz辺り 7700k比
7700k 4 4.3 139 499 733 183.25 42.62
7900X 10 3.1 107 434 1467 146.70 47.32 1.11
7920X 12 3.25 130 502 1760 146.67 45.13 1.06
7920Xは1コア/4コアだと7700k並にターボが効くということかな
7900Xは逆にターボが効いてないようにみえる
全コア時はどれも殆どターボが効いてない 見づらいので少し整理
モデル コア数 GHz 1core 4core 全コア 1コア辺り 1GHz辺り 7700k比
7700k 4 4.3 139 499 733 183.25 42.62
7900X 10 3.1 107 434 1467 146.70 47.32 1.11
7920X 12 3.25 130 502 1760 146.67 45.13 1.06
UserBenchmarkの結果は色々不明だしなんとも言えないよな
早く詳細仕様分かった状態で一般的なベンチマークの結果が見たい
170Socket7742017/05/19(金) 12:59:09.16ID:a4QE1gUL
>>169
インテル<素直に高いXEON買いなさいw >>169
そこからRYZEN16Cの話に持ってきたいんだろうけど結構です 172Socket7742017/05/19(金) 13:02:25.42ID:aC7QzO8T
173Socket7742017/05/19(金) 13:03:44.64ID:a4QE1gUL
10nmは十分なパフォーマンスが出なかったってIntelの公式で言ってるな。だから次世代製品もリフレッシュばかりで迷走してるんだ。
>>173
4月段階だと10nmでネガティブな話なかった気がするけどソース頼む 10nmはcannonだっけか
そこまで進化したら買い換えたい
>>167
うちでは↓みたいに考えたな
733pt÷4コア=183.25pt÷4.4GHz=41.65pt ・・・7700K定格
833pt÷4コア=208.25pt÷5.0GHz=41.65pt ・・・7700K@5GHz
Kabyの1GHz辺りが41.65ptなのでIPC同じ想定で割り返して
1467pt÷10コア=146.7pt÷41.65pt=3.52GHz
1760pt÷12コア=146.7pt÷41.65pt=3.52GHz
全コアは3.5GHz前後での記録と予想
4コアまでは7700K相当まで上がってるんだろうね
最終どうゆう仕様なるか知らんけどOCは期待出来そう 12コアでいいから定格4.5GHz欲しい。
TDPは100Wならまぁ・・・・
ゲーム用で5930Kの買い替えだし6-8コアでいいかと思ってたけど、PCIeもL3キャッシュも減っちゃうから12コアしか選択肢が無くなってしまった。
181Socket7742017/05/19(金) 17:48:43.17ID:a4QE1gUL
RYZENの登場でイン厨焦ってるとか言われてたけど、
雷禅スリッパのせいでイン厨まいってるに状態に。
つなみにRYZEN16コアが単純に倍だと
定格256w、ALL4.0GHzで320wだぞ
7700K@5GHzが130w位だから
8コアで5GHzを260wで達成してくれた方が嬉しい
>>174
予定より遅れそうだから14nm++が出そうってくらい optaneは6000円出してHDDを高速化というコンセプトの時点でかなり間違ってる製品なんだよなあ
そんなお金があるなら最初からSSD使った方がマシ
だね、何をどう考えたら売れると思うのか?
M.2 SSDの10倍位速くてメモリレベルでSSDのキャッシュにも使えるならまだしも
オプタネはリークベンチでも使われてるしskylake-xも対応だとおもうよ
Ryzen話はスレチだと思うけど反応するとこ違くね
>>184
3世代にわたって同じプロセスを改良すると予告してたの以前からでは
ただし14nm++は改善幅が大きかったのか? トランジスタ性能でいうと10nmを上回っているというのがIntelの主張
といっても基本的には悪い話ではないし、トランジスタ性能がそのまま製品の特性になるわけでもない >>190
そういわざるを得ない状況だろ
10nmが予定通りならそんな必要はないんだから >>191
14nm++の準備完了は昨年らしいので、
今年に10nmが導入されるという理想的な展開でも並存したんじゃないかなあ >>192
10nmが早い段階から危ないとわかってたから14nm++なんて延命を図ることになったんだよ
つまり10nmがこけた時の保険にしてたわけだな
RYZENが出てこなけりゃ来年14nm++でつないでもう一年かせいで再来年に10nmって目論見だったんだろう
22nmでも14nmでも遅れがすごくなってたからいまさら10nmが遅れたところで別に不思議ではない 194Socket7742017/05/19(金) 20:13:36.88ID:Y7/Yguei
14++まで出揃うのはcoffeeが8月に前倒しになったのが原因
10nmのCannonはもともと2017年末の予定だから、今年中に間に合えば10nmも遅れてはいないと思う
それにintleの微細化は他社の上をいってるから14++は他社の10nmと同じですよ
> それにintleの微細化は他社の上をいってるから14++は他社の10nmと同じですよ
仮にそうだとしても、14nmのThreadripper/EPYC相手に楽な戦いは出来そうにないんだよな
>>196
アレらは4/2MCMで価格攻勢を掛けやすいからな
リングバスを外部に引き摺り出して似た様な構成が取れれば良いが、、、 Threadripperの最上位って全コア3.6GHzでしょ
1800Xと比べて-100MHzだから実消費電力は240wくらいになるはず
でもTDPは155w表記、かけ離れ過ぎじゃないですかねぇ・・・
電圧盛らなくても3.8GHz程度ならoc可能な1700で比較してみなさいな
>>198
発熱と冷却性能の関係が
1800Xと1700を足したぐらいでだいたい収まるってことだろ >>176 10CはMT効率の面から初期のESでSC〜MCが同クロック(3.1GHzのターボなし)
ではないかと推定し、これで計算してみると。
10Cは、
SC 107pt/3.1GHz=34.52/GHz・Core
QC 434pt/3.1GHz=35.00/GHz・Core
MC 1467pt/3.1GHz=47.32/GHz・Core (SC比でMT効率:1.371)
12Cは、
SC 131pt/3.8GHz=34.47/GHz・Core
QC 506pt/3.6GHz=35.14/GHz・Core
MC 1791pt/3.2GHz=46.64/GHz・Core (SC比でMT効率:1.353)
Kaby-SよりIPC10%以上高くなるが、果たしてどうか。 >>201の補足。
参考として>>145の3960X
SC 132pt/5.0GHz=26.40/GHz・Core
QC 526pt/5.0GHz=26.30/GHz・Core
MC 1005pt/5.0GHz=33.50/GHz・Core (SC比でMT効率:1.269)
3960Xは古いからかMT効率は低目。Kaby-Sは1.3を超えているようだ。
3960XのSC、MCは、大体CINEBENCH R15の1/1.32前後。Kaby-Sも登録されている結
果を見ると比率は同じくらいのようだ。
そうすると、12CはCINEBENCH R15で173cb/2364cb辺りか。
12Cがベース2.9GHz、全コアターボ3.2GHz、少数コアターボ3.8GHzなら、Skylake Xeon
でこれまに分かっているスペックからみてTDP 140Wで余裕で可能な範囲。 TDP160Wじゃなかったっけ?
もうちょいいけるんじゃ
>>203 12CのTDPに関して確かな情報はまだないのでは?まぁ、OCするならTDPなんて
関係ない訳だけど。
Sync All Coresしただけ(全コア3.8GHz)でCINEBENCH R15 2800cb超え。4.4GHzなら
3250cb(Ryzen 1800Xストック設定2個分くらい)とかになるか。 205Socket7742017/05/20(土) 05:08:22.32ID:ovS8jVaZ
206Socket7742017/05/20(土) 05:10:20.13ID:ovS8jVaZ
>それにintleの微細化は他社の上をいってるから14++は他社の10nmと同じですよ
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ ココおかしいんじゃねえか
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
例によって、起動が遅いという伝統技法は継承されているのでしょうか?
X79、X99と使用してきたけど、OS起動が遅いので気になりますわ
>>204
10コアの6950X4.2Gで2100しか出ないのに何をどうやったら12コアで3200も出るんだ?
さすがに夢見すぎだろ。ファンボーイは根拠のない妄想が酷い >>208 まぁ、少ないデータからの推測だから。>>201-202の部分、あんたならどう分析する?
4.4GHzは、仮に回ればの話だけどな。
キャッシュのレイテンシの精度が高ければそこからもクロック推定できるんだけど、Sky-X
やうちの3960X(>>145)は、かなりレイテンシ少なめに出るようだ(3960XはL1〜L3が4, 12,
40サイクルのはずで、Sky-Xも多分一緒だろう)。
※>>166-167 12Cのベンチデータは、当初それだったようだね(その値のSS貼ってるサイト
があった)。今は>>201の値になっていて、それ以外のデータは登録されていないようだ。 >>208 Broadwell-EはOCすればするほどリングバスの制約でスコア効率落ちるようだね。
10C@4.2GHzで2100cbだと、50.0cb/GHz・coreで、きっちり回したHaswell-E未満だね。
Broadwell-EP(Xeon)でコアとリングバスのクロックが剥離しない状況なら、52.5〜53cb/
GHz・Coreくらいは出るらしい。
SkylakeアーキのSky-S/Kaby-Sは56.8cb/GHz・coreくらいは行くようだ(4.5GHzで1000cb
超え)。 Bro-EはOCソケットが無効化されてるせいでキャッシュが伸びないからなぁ
212Socket7742017/05/20(土) 08:48:14.36ID:ovS8jVaZ
>>208 仮に、12CのMCのpt/GHz・Coreが7700Kの41.65に近いという想定なら、
このくらいのクロックになる。
SC 131pt/4.2GHz=31.19/GHz・Core
QC 506pt/4.0GHz=31.63/GHz・Core
MC 1791pt/3.6GHz=41.46/GHz・Core (SC比でMT効率:1.329)
ちょっとクロック高過ぎな気がするな。やっぱL2がレイテンシ落ちずに1MB化&
L2やL3の帯域拡大辺りが効いてIPC上がってる可能性があるか?
ちなみに、Ryzenのデータ(きっちり回してそうなのを)見ると、QCのマルチコア
効率がほぼ100%(CCX当たり3Cの1600Xでも)なので、2 CCX問題は表面化
しない(スレッド間のメモリ上での関わりがほぼなしの)ベンチのようだ。Ryzen
はMT効率が1.4超えてるようだ(逆に言うとSCのスコアが低目)。 12コアではさすがにRyzen16コアにマルチで負けるだろうしシングルでは7700Kに負ける
価格はうわさレベルだけどi9の8コアとRyzen16が同程度
敵味方に挟み撃ちされそうなSky-Xの頼みはワッパか?
>>214 大半の-Eファンは、シングルとマルチが高いレベルで両立してるのを理想
としてるでしょ。つまりRyzenにはない特性。Intelのコア数少ないのよりシングルが
劣るのは当然。 まあ黴Kとスリッパがあれば饐っかいXは要らない子だよね
217Socket7742017/05/20(土) 09:55:02.51ID:ovS8jVaZ
夏のある日
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \. うおおおおおおおおお
| ヽ |!!il|!|!l| / |
\ |ェェェェ| /
ノ::::::: `ー'´ \
/ ________|_____
| l.. /l´ ..`l
ヽ 丶-.,/ |_ 79xxX _|
/`ー、_ノ / /
そりゃ誰だってシングルとマルチ両方高いのが理想だろ
実際それは難しいからワークロードに合わせて色々な製品があるわけで
両方中途半端で値段も高かったら誰も喜ばないと思うが
>>215
今までの-Eはマルチ最強だったんだからそんなファンいないのでは? OCがそれなりにできるからこそ-E系使ってるわ俺は
それこそシングルマルチの両立ができるいいものだったしな
定格ならRyzenでもいいわってなるのはわかる
10,12コアぐらいになってくるとryzenの方が高クロックを維持できる可能性が微レ存
IPCで劣る上にOC上限4GHzは流石に物足りない
Ryzenは14nm+でリフレッシュするそうだから、そこで数百MHzはクロック上がるだろう
>>221
RYZENは4.1GHzに鉄壁あるから
余程Skylake-Xが失敗作じゃない限り有り得ないだろ マルチ性能のみを基準に選ぶのだったら
6900KよりもE5-2620 v4*2、6950XよりもE5-2630 v4*2の方が優れてるけど
実際売れてないよな
227Socket7742017/05/20(土) 11:10:47.67ID:SZf9943t
NUMAじゃシングルとマルチが高いレベルで両立は難しいよね。
「シングルとマルチ両方高いのが理想」
Has-Eより500MHz近く回らなくなったBro-Eがめっちゃ叩かれてた結果が全てじゃね
1〜12C使う処理はSky-X 12Cの方が1〜2割程度高速
13〜14Cでイーブン、15〜16CでRyzen 16Cが逆転
って考えると真価を発揮できるシチュエーションって極めて限定的なんだよね
もちろん16Cのインパクトはデカいし使い方次第では良い物だけど
Cinebench以外惨敗のベンチ結果を見て手のひらを返す人も多そうだね
1〜4、普通のソフト
∞、使えるだけ使うソフト
その間の微妙な10コア使うソフトとか皆無じゃね
木曜日のNHK News 7 でこだわり消費の話があったが、Ryzenじゃちょっとかな。
>>231 典型的なのがゲームだな。Ryzen 16CはRyzen 8Cより遅いなんてことに
なるかもよ。Ryzen 16Cはレイテンシ番長(レイテンシが大きいという意味で)に
なりそうだ。 Threadripper16コアが同時期に出るのにそれより高い値段で12コア買う人はよほどのインテルファン
>>232
シングルでは7700Kに負けマルチでは16coreに負けるi9はどこにこだわればいいんですかね?
>>233
ひょっとしなくても16の方が遅いと見るのが普通な気がする 8Cじゃ足りないほどエンコでもしない限り>>230の言う通りだろう。
逆に言えば、Ryzen 8CはKaby-SとSky-Xの狭間の中途半端な位置で、Ryzen 16C
はSky-XとXeon Dualの狭間の中途半端な位置とも言えるな。 >>231
実は皆無じゃないけど
無視して構わないほどのレアケース
>>235
マルチスレッドかつSIMDが効くかつGPUではうまく扱えない場合かな
>>234
かなり特殊な状況だけど
実は自分がやりたい処理が立ち上げられるスレッド数20〜25スレッド
SMT・SIMDともに効果ありでskylake-X向きの状況になってる ゲームメインだから7700K@5GHzで十分なんだけど
RYZENの8コア買った貧乏人がウルセーから全てにおいて上回るSkylake-Xの8コアを買う
7700K@5GHzを残しておく必要があるかはSkylake-XのOC耐性とシングル性能次第
>>237
そんなんじゃよっぽどの変わり者しか買わないだろ >>219
マルチ性能だけなら6950X@4.5GHzよりもE5-2630 v4をDualで積んだ方が速いよ
でもそんなのは誰も求めてないよね 実際エンコですらニッチだし、クリエイティブ作業なんか更に極少数でしょ
実際の客層わからないけどゲーマーが一番一般的なんじゃないの?
本気で仕事に使うならXeon行くだろうしね。
Bro-Eでクロック下がってゲーム向けから少し遠ざかったけどSky-Xで復活しそうだから注目されてるのでは?
RYZENとか8コア版ですらクロックやレイテンシで酷いのに更に酷くなりそうな16コアとか眼中ないんだが
242Socket7742017/05/20(土) 13:14:33.79ID:wgY5I44X
Ryzen 16CはNUMAだから特性的にはHEDTじゃなくてXeon Dualなんかの仲間だね。
でも、今時8Cx2のNUMAなんて魅力ないね。ちょっとしたらマルチで真のHEDTにマルチ
でも抜かれて何も残らない。16Cx2のNUMAくらいならマルチでしばらくはHEDTに抜かれ
ないだろう。(マルチ重視の人はNaplesでも買うか?)
>>243
でもこんだけRyzenが安く作れるんだから
そのうちインテルも同じような構造のCPUにシフトしていくと思うわ
SSDとかもSLCから安いMLC、TLCとシフトしたし >>244 マルチだけ速けりゃいい人はそれでもいいけど、そうでない人は胸熱になれないね。
あと、エンコでもフィルターとか使ったりすると、NUMA多コアだとそれなりの数を同時に走ら
せないとCPUスカスカになったりするのかね。 246Socket7742017/05/20(土) 13:48:39.82ID:SZf9943t
intelの面白い所は7700kが未だに売れ続けている所
コア数が倍で並列処理でもRyzen7がそれなりの結果をだしているのにも関わらず消費者はi7を購入している
7700kの3/3の価格は40528円だが、5/20現在の価格は38960円でありこの期間の下落は1568円
もっと下落すると思ったが、売れているから小売店も相当強気なんだろう
skylake12とRyzen16のHEDTでも同じ傾向になる可能性は高いと言える
>>243
Ryzenが安いのは確かだけど製造原価まで安いのかは疑問が残る RyzenはNaples用のダイで、Intelで言えばXeon Dみたいな方向性で物理設計したダイを
無理やり4GHz近くまで回してる感じが見え見え。これじゃ胸熱にならないね。
>>248
ん?
4GHzまで無理くりあげてるRyzenなんて無いだろ?
定格知らんの? >>250
ん?
全コアだと4.1GHzで動く個体少ないのに無理やりXFRで4.1GHzまで上げるのがRyzenだろ
ターボブースト知らんの? >>247
8コア中不良コア0を2つ用意する方が16コア中不良コア0を1つ作るより
確率論的にはだいぶ簡単だろうからそれはさすがにRyzenが安いと思う 8コアryzenの歩留まり80%だしそれ2つくっつければ16コアだからな
値下げ合戦になっても余裕ある作りになってる
4.1GHzのRyzenがUserBenchmarkやCINEBENCH R15のシングルではSandyの常用OCと
一緒くらいなんだよね。なんだかな〜ってなるよね。
257Socket7742017/05/20(土) 14:12:14.54ID:SZf9943t
>7700Kはシングルスレッド最速という売りがあるから
同じ条件でHEDTでもintelがシングル最速になると思われるから同じ傾向と書いたんだけどね
>>253
Ryzenのスレじゃないのに、しつこくRyzenマンセーして
インテルをこき下ろす馬鹿と知障荒らしがずっとへばりついてるからな
我慢の限界が来てるんだよ 259Socket7742017/05/20(土) 14:32:27.93ID:Mz1A1vHk
intelの話したいならAMDスレへ
AMDの話したいならintelスレへ池というのが現状の自作板
本来は同等の市場で競合してる以上、どうしても比較対象にはなるんですけどね
>>254
ターボコアやターボブーストが、全コアのクロックアップだと思ってるお前の頭じゃ、それが限界だよねw >>252 >255
最近のCPUはアンコア部が大きいのを忘れてないか
ざっくり計算してみたけど不良率の低下よりダイサイズがアンコア部含めて
ダイサイズが大きくなる影響のほうが大きそうだ
>>257
7700Kは販売中のx86CPU全ての中でシングルスレッド最速だから
12コアSkylakeは確かにピーク値ならその程度のシングルスレッド性能はあるだろうけど
価格が全く違うし、持続可能な性能は7700Kにかなわないだろう
AVX-512が使用可能で効果があれば別だけどシングルスレッド性能が求められる場合と比べればレアケースだろうし >>198
馬鹿みたいにパッケージがでかいから冷やすのはその分楽とか? >>262
そのざっくりとした計算式でいいので教えて
個人的にはアンコアが大きいのはIntelもAMDも変わらんと思うけど >>263
パワーイールドの当たり側選別をほぼ全部スリッパとかエピに持って行ったとすれば納得ではある
ベースが幾らかによるし算出法が公表されてないから何ともだけど >>264 RyzenはNaples用のダイ間やソケット間のタコ足配線の回路もあるから大きいのは
仕方ない。Intelも-E系は同じことが言える。
IntelがメインストリームとしてNUMA対応なし、メモリ2ch、iGPUなしで多コアのCPUでも作れ
ばアンコアはRyzenより大分小さくなりそうだけど、そういう製品はやるかね?Kaby-GのCPU
部分だけ使った製品とか出れば面白いかも。 >>264 ちなみに、IntelのXeon Dは37.5x37.5mmのパッケージに16Cダイ+PCHダイを
おさめているので、ダイは小さそうだね。(L3は1.5MB/coreでケチってるけど) >>264
アンコアはどっちも大きいけど1ダイ方式だとアンコア部は大して増えないからね
MCMだとアンコア部もしっかり倍になる
で計算した方法だけど
比較したのはダイサイズの分かるRyzenとBroadwell-E
Ryzen8コアのイールドを80%としてダイサイズが大きくなるにつれてexpカーブでイールドが落ちると仮定
またダイサイズと値段が比例すると仮定
不良品が出る影響はイールドの逆数をかけることによって取り除く
この条件だと1ダイ方式で450平方mmぐらいまでなら1ダイのほうがよさそう
不良率が上がると分岐点は下がってくるし
他にもMCMのほうがコアに比例してそこまで数がいるかは別としてIOが増えるし
管理の手間も減るから一概にどっちがいいかは言えないけど AMDの場合不良品は下位Ryzenに回せるし
MCMでダブるIOはPCIeレーン数やメモリCH数に利用しちゃうしで
美味いこと損しにくい構成を組んでるんだな
>>261
頭の悪いやつから相手を頭悪いって言いだすのご存じ?
行間を読む事も出来ないからRYZENなんかに騙されてマンセーしちゃうんだよ
全コア4.1GHzを出したのは単コアでさえ4.2GHzが厳しいRYZENさんに同情してなのにねぇ
頭が悪い261用にちゃんと細かく書いてあげるよ
全コアで4.1の単コアで4.2が限界なのにXFRで単コア4.1まで上がるRYZENと
Bro-Eだと8コアでも全コア4.3GHzの単コア4.5Hz行ける状態でTB3.0は単コア4.0GHzと
どっちが無理してるかなんて言目両全なんだよなぁ そういえばMCMでメモコンどうなるんだ?
4chってなってるけど2ch+2chで別々になるの?
>>268
ダイサイズと値段が比例すると値段が1800Xが6.5万、6900Kが11万とするとダイサイズも6.5:11になる
でも両方ともイールドが80%ならダイサイズにかかわらずイールドは同じになっちゃうよ? 覇権握ってた側がクロックとOC耐性ぐらいしか取り柄がないとなったらそりゃ荒れるわ
あっAVX-512なんてのもあったっけ流行るといいですね
>>270
都合の良い情報をつまみ食いして勝利宣言するのが、お前の限界なんだよね
10万円超、140 W、HEDTのLGA2011v3用CPUで、メモリは4chのBro-E 8コア持ち出した時点で
お前の魂が負け認めてるよ
しかも、デフォではベース3.2GHz、ターボブーストで3.7Ghzでしょ 今まで→金持ちは性能よければいくらでも出すのかよ
これから→金持ちがカモられてるやん
まあ金持ちだから痛くはないんだろうけどw
>>271
そうだよ
>>273
値段といっても原価な
Ryzenが212.97平方mmで8コアBroadwell-EのLCCが257.58平方mmで10コア
Broadwellのほうが面積当たりの単価は高そうだけどそれでも圧倒的に1個あたりの粗利益はBroadwell-Eのほうがよさそう
イールドは前に書いたけど面積Sによってexp(-S)で計算してるから
>>274
IPCも追いつかれはしたけど抜かれては無いしクロックはシングル・マルチ問わずに性能に直結するから高いのは悪くは無い
あとAVX-512持ち出すまでも無くAVXやAVX2でも圧倒的にRyzenを上まってるけどな
Ryzenのほうがあえて手を抜いてるだけだけど実際SIMD性能を欲しているのは少数派みたいだし
性能で追いつかれたのに売価が高いのが荒れている原因かと >>275
HEDTのスレに自分でやってきて持ち出すなとは一体・・・
TB3.0の4.0GHzの存在も知らないみたいだし
魂がとか言い出して気持ち悪いし触っては行けないタイプだな >>277
RYZEN7は4Cが2個乗ってるんだよ?
取りあえず式を頼む 280Socket7742017/05/20(土) 17:14:51.17ID:Mz1A1vHk
OCとクロックの自慢だけするっていつか見た流れだ
>>279
ダイあたりの価格をV、ダイ面積をSとして
V=S/exp(-A×S)
AはRyzenでexp(-A×S)=0.8になるように調整 お金かけてOCしたい人はそれなりにいるのでは > Skylake-X
お金かけて定格で使うならXeonも選択肢かなあ(クロック低めにはなるだろうけど)
>>282
その式に700平方ミリ当てはめると48%になるんだけど
そんな超巨大CPUで半分も良品取れんの?
1000でも35%とれる 歩留まりのモデルはそもそもややこしい上に
Intel自体は大雑把な雰囲気しか公開していない(しかし同じプロセッサでもどんどん改善していくことは示されている)から、
事実上推定困難だとは思う
まあでも、それでも言えることはいくつかあるかもしれないし
ラフな推定はそれはそれで面白くはあるけど
>>284 >>285
前提としたモデルは欠陥の発生率はどこでも一定で冗長性も一切考慮していない
おそらく一番単純なモデル
冷静に考えるとAMD発表の200平方ミリ強のダイでイールド80%というのがそもそも高いんだろう >>286
まあざっくりだから仕方ないね
ちなみに450ミリあたりでインテルとAMDのグラフが交差したんだと思うけど
もう一本のグラフはどんな式? >>287
式は一つで原価Vダイの数Nダイ一つ分の面積Sで
V=N*S/exp(-A*S)
こいつにBroadwell-EとRyzenの値をいれていった結果
Broadwell-EのHCC(24コア、456.12平方mm)がRyzenの3ダイ(24コア、212.97*3平方mm)とほぼ同じ原価Vになっただけ 290Socket7742017/05/20(土) 20:29:09.15ID:ZBWsAV4M
何時までもスレ違いのファンボーイは失せろと
291Socket7742017/05/20(土) 20:38:24.11ID:Mz1A1vHk
つうかOC大好きマンにはあんま面白い商品じゃないでしょこれ?
7700Kの延長だと思ってる奴らは知らんけど
RYZENみたいに回らなかったらつまらないけど
Kabyと同じ14nm+だしHas-Eより回りそうと期待してる人が多いのでは?
AMDのファンボーイが性能で離される事が面白くないだけでしょ
結局、条件によって性能は変わって、一意に順位は付けられない
現実的には価格も問題で、誰でも高額なCPUを買えるわけじゃない
自分の用途にあったCPUを選べばいいけど、Ryzenはその用途が限られてる
限られてるんじゃなくてどの分野でもそれなりに性能発揮する が正解
7700kはゲーム分野でつよくてもエンコのような多スレッド要求の場合はRYZENの足元にも及ばない
OC前提でintelがいいって言うのが多いが自作市場のoc使用なんて全体から見たら誤差範囲
プロセス先行でやや性能有利なintelに対して近い性能を半額で用意できるAMD
bullのような4Gまわしてやっとi5程度ってときとは違う
そんなのいらないよね
データセンターに置いてるサーバーでゲームする人はいないし、
外回りの営業マンがディスクリートGPU必要なPC使うわけないし
動画エンコードする分にいいんじゃない
それだけ
シングル性能
Sky-X 12C 100
Ryzen 16C 85
マルチ性能
Sky-X 12C 1200
Ryzen 16C 1360
大体こんなもんでしょ
稼働時間のうちCPU使用率100%に達する頻度や時間を考慮して選べば良い
>>294
で、結局何が言いたいのよ?
RYZENの性能も値段も皆食傷気味にわかってるよ
Skylake-Xの話してる人にRYZENはいいぞーって言いたいだけじゃん
Hondaのスポーツカーの話してるのにマツダのRVはいいぞーって言ってるようなもんだ Ryzenの80%は歩留まりというか8コアで完動する率だからね
1800X/1700X/1700にできるのが80%ということ
一般的な歩留まりって完動品じゃなくコア殺しも含めた製品率だったと思う
Bro-Eでいうと6950Xがどれだけ取れるかになるけど、80%も取れるのかね
6900Kは8コアだから完動品には含まれない
10コアの製品がベースが3.2GHzの6950Xだけということは、あまり高くはないんだろうね
Ryzenは高いから3Ghz超えで3モデルも作ることができてる
あんまりよく知らんのだけど、たぶんRyzenのスレってあるんだろうから、そこでやればとは思う
301Socket7742017/05/20(土) 22:09:27.68ID:ovS8jVaZ
___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ〜〜
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / ./
302Socket7742017/05/20(土) 22:13:43.40ID:4WufMdg4
エンコ厨以外一般人には8コアいらんよね。
DTMerは8コア欲しい人はいると思う
ソースは俺
一般的なワークロードだと、下手すると4コアも使い切れるか微妙かもわからんね
ただSkylake-X待ちの人って、もうちょっと一般的でない使い方をするのでは
VM立ち上げまくるから、CPU、メモリはいくらあっても足らん
306Socket7742017/05/20(土) 22:38:14.61ID:4WufMdg4
おれはPCの使用目的は2chとアマゾンだけだな
FXと株とゲームとエンコ、2chとTVで並列で稼働だからマルチコアは重要
>>308
株とFXだけは別PCにしたほうが良くない 310Socket7742017/05/21(日) 01:14:42.40ID:Xx+QD8W6
3DCGをやってると、レンダリングするのに
ハイエンドCPUでも全然足りない。
DTMは多コアより高クロックのが重要、枯れたアプリならハイパースレッドを切ったほうがレイテンシーをつめられる
結局は用途次第でしょ
あと10日もすればCOMPUTEXだ
INTELもAMDも情報出てくるだろうし楽しみだ
313Socket7742017/05/21(日) 04:02:02.09ID:6BymwxwI
314Socket7742017/05/21(日) 06:38:58.81ID:KvTBsHpM
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはカスであると!!
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
よくわからんけど AMDが頑張りを取り戻してくれたので
Intelの今後が楽しみ
OSも OS/2とかいろいろ競合相手が居た頃が一番よかったし
一人勝ちになるとどうしても慢心と迷走が始まる
16コアしっかり使うようなソフトはNUMAもそれほど問題にならん気がする。
LS-DYNAなんてNUMAどころかGbitLANで繋いだPCで並列計算させたりするし。
ttp://www.engineering-eye.com/LS-DYNA/function/01.html
ところでRyzenでCCXまたいだ処理ってのは2ソケットでソケットまたいだ処理と同じようなものと考えていいの?
>>316
NUMAで問題あるかどうかは各スレッドでのメモリの共有具合しだい
スレッド毎にほぼ独立したメモリ領域だけで処理できるならNUMAやLAN越しでも問題にならない
一言で16コア使い切る処理だけだとNUMAであることが問題になるかどうかは判断できない
同じダイ上のCCXはL3はNUMAだけどメインメモリはUMAだからソケットをまたぐよりは
問題になりにくそう
というかRyzenスレあたりで聞けよ >>316 ちなみに、Sky-XらしいベンチリークがあったUserBenchmarkを本物のNUMA
(Xeon Dual)でやってみた。NUMAでも性能がキッチリ出る非常に単純なベンチだった。
これで負けるなら、NUMA構成や2 CCX構成の問題以外で負けてることになる。 >>319 失礼
× >>217
○ >>216
x264なんかはCPU使用率が上がらないってことが起きるから複数同時にエンコ
するとかしないと性能を活かせない。ベンチだとy-cruncherとかも。
Ryzen 16Cがそういう面でどの程度弱いかは、人柱の報告見てから判断だね。 >>216 更にもうひとつ。NUMAでもRyzen 16CとIntel XeonのDualとか(今度の
Skylake XeonはNUMAのソケット間の接続インタフェースが新しいものになり、
現状詳細不明)ではソフトウェアへの悪影響の度合いも色々違うところがある
と思う。そういった点も注目かも。 323Socket7742017/05/21(日) 12:10:03.84ID:tf6we/Q8
, -─- 、 , -‐- 、
,, -'" `V `‐、
/ \
./ \
/ ヽ
./ / l ヽ
/ / / / ./ / l | .l .lヽ
| l. l / / / ./ .l | | l / / l l.〉
l、 | | l / / ./ ./ |. l | ./ ./ ./ | |./
l、| | l // ///| l / / //// / / ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
l、l | /l///_/ l / //_|/_∠| / | / .< ず っ と A M D の >
/⌒ヽ | \ `ー' ゝl // `ー' /|/⌒v' < タ ー ン ! !>
| l⌒l l|  ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄ .|/^_l.l ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ヽゝ(ー| /| ´ \| ll ),l'ノ
lヽ_ / | ┌───7 /._/
.l/ | l ̄ ̄ ̄/ / / ,ノ!
/ |.. V´ ̄∨ ./ /,.-‐'" .|
./ (;;) |\ `ー‐'´ / / |
| _|_\ /| ./ |
(| ,.-‐'" | \__/ .|/ _,.-─;
|/ .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
ブランドイメージで売って利益を最大化する方が、
ガチの価格勝負より賢いと思うよ。
328Socket7742017/05/21(日) 12:59:45.73ID:0D78iiGE
>>325
淫の空湖-Xの8コアは10万ですか?
こりゃ10コアは15万、12コアは20万コースですねw ID切り替えて単発で自作自演してるAMDガイジの脳内ソースしかないよ
値段予想の基本ラインはBroadwell-Eの価格帯をそのまま引き継ぐ
7800X $434
7820X $617
7900X $1089
7920X $1723
でここからRyzen対抗でどれだけ下げてくるかかな?
最近スペック判明したXeon Gold 6126 12C ベース2.6GHz、ターボ最大3.7GHz、TDP 125W
(TDPの低い6125Tモデルもあるので6126は安目のSKUと思われる)が、以前価格リークした
サイトで1419.78ポンド(VAT含まず)だった。今のレートで$1,850.40、\205,875.42。
ところで
上からプラチナ、チタン、ゴールド、シルバー
で良いのか?
イマイチよくわからない
>>333 チタンはなしで、一番下にブロンズというのがあるらしい。全部がLGA3647(Dual以上)
のPurleyなのか、下の方はシングルソケットのBasin Falls(E5-1600後継)なのかハッキリして
ないみたい。Gold 6100以上が4ソケ以上に対応で、Gold 5100が2ソケまでって情報はあった。
Broadwell-EPで6950Xと同じコア数でクロックやTDPが少し低いやつだと、E5-2640 v4 10C
ベース2.4GHz、ターボ最大3.4GHz、TDP 90Wが $939.00。Broadwell-EPの10Cには大した
スペックの石はなく、6950Xが飛び抜けていいスペックなので高いようだね。Broadwell-EPの
8Cならもっと回って$2,000超のもある。 >>334
じゃあ
プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズか
ソケットとかwayとかこの名前で分けて欲しいよね
跨ぐととても分かりにくい、、、 336Socket7742017/05/21(日) 14:28:44.54ID:vSk0dXh5
>>335
今回からソケット数の制限無くなるんじゃ無かったか? >>336 プラットフォーム(ソケットやPCH)はE5-2600とE7が統合されるけど、CPU側の対応
するソケット数はどうかね?前に出て来たリーク情報では>>334に書いたようにGold 5100と
6100に差があるってことだった。6100は4ソケまででPlatinumが8ソケまでとかになるかね? >>337
おまえ、だんごか?
そうならきちんとトリ付けとけよ 単発AMD褒めちぎり&自分で合いの手入れ野郎か?
もしかして俺のチクチク攻撃が効いちゃった?
340Socket7742017/05/21(日) 18:32:20.15ID:6BymwxwI
i9-7920X 1547ドル
i9-7900X 1018ドル
i9-7820X 611ドル
i9-7800X 406ドル
夏のある日
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \. うおおおおおおおおお
| ヽ |!!il|!|!l| / | 尼でThreadripperが100円だったのでポチったらこんなゴミ送られてきた!!!
\ |ェェェェ| / ママー!!!
ノ::::::: `ー'´ \
/ ________|_____
| l.. /l´ ..`l
ヽ 丶-.,/ |_ 79xxX _|
/`ー、_ノ / /
夏のある日
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \. うおおおおおおおおお
| ヽ |!!il|!|!l| / | 尼でThreadripperが100円だったのでポチったらこんなゴミ送られてきた!!!
\ |ェェェェ| / マンマミーア!!!
ノ::::::: `ー'´ \
/ ________|_____
| l.. /l´ ..`l
ヽ 丶-.,/ |_ 79xxX _|
/`ー、_ノ / /
>>339
図星かよwww
intelボロ負けでトリ付けるの恥ずかしくなっちゃったのかな? Ryzenユーザーの実態
244 Socket774 (ワッチョイ 0b7c-kvD5) 2017/05/21(日) 20:29:00.80 ID:A0PcNX+v0
久しぶりにタブレット用にレンタルDVDエンコしてみたけど適当エンコで1話20分って見るより早くてやばい
3.8にする必要も無かった
>>344
ファイル形式はh265かな?
skylake-xやthreadripperで目指せ10分切りか・・・
良い子のみんなは正規購入の円盤でもリッピングは犯罪だから正規の電子配信版を買わないとダメだぞ!
電子配信版が無い場合は大抵は法に触れるから諦めよう!
そういえばUHD BDはsgx必須のままなのかな? 結局のところ、Skylake-Xが売れるかどうかは 7920Xのベースクロックが3.2GHzを超えるかどうかだろう
TR 16Cのサンプルが既に3.1GHzだから、それ以上じゃないとかなり厳しい
なんだかんだでBro-Eが売れなかったのはOC耐性が低かったのも大きいでしょ
OCしない人も耐性だけは気にしたりするからな
TBで回ってくれれば定格派も嬉しいだろうしね
以前のリーク自体は怪しいけど高めで出てくる気はする
350Socket7742017/05/22(月) 06:24:41.08ID:/RN6cSxa
351Socket7742017/05/22(月) 06:26:07.56ID:/RN6cSxa
i9-7920X 1547ドル
i9-7900X 1018ドル
i9-7820X 611ドル
i9-7800X 406ドル
i7-7740K 327ドル
i7-7640K 206ドル
352Socket7742017/05/22(月) 07:17:34.53ID:U3JNOCVc
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄ ̄ ̄\ _______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\ / 6800K /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
/ ̄7700K /|  ̄|__」/_ 6800K /| ̄|__,」___
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ 7700k /l ̄ ̄ ̄ ̄|/ 6800K ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|____
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
353Socket7742017/05/22(月) 08:08:48.44ID:XvutPsZu
354Socket7742017/05/22(月) 08:14:52.57ID:XvutPsZu
>>353
むしろ8コア以下は安いから買いなんだが i9-7820Xはおそらくハンダだから5G常用はできるな
600ドルなら良い!1000ドルなら要らない
ただしX299マザーは2万の廉価モデルが無いと要らない
TDP160Wとなるとクーラーは280mm以上の簡易水冷が必要だな
あと5G近く回すとなるとリプルの少ない良質電源も必要になる 紫蘇TDとか
どの道高くつくね
359Socket7742017/05/22(月) 13:07:37.75ID:q/N9WJvV
>>357
X299のマザーなら最安でも3万超えだろう。メインの価格帯は4-5万のはず。 >>359
ASUSのX299R.O.G.PRIMEDELUXEGAMINGなら6万以上はするね
E系はマザーが高いのが貧乏人にとって障壁なんだよな 価格コムでX99の最安値ですら27000円だぞ
どう考えても20000円の板なんて出ないだろうな
Eスレみたら280mm以上の簡易水冷及び本格水冷
紫蘇XP2ばっか
Ryzen買ってる層とは明らかに違う
364Socket7742017/05/22(月) 14:56:32.74ID:XQoEpxBa
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は高価高スペックで前進征圧あるのみ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::... ヽ、 :::::::::::: , -''" ,::ヽ、/ :::::::
;:;;;;;;;;;;;;;;;;`'- ;,,__ `---<'~.........:::::::;;;'''ノ;;;;;;;;;;):: :::::::::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''- ,,_______,,`-''''''''''''''//ノ);;;;;;/ ::::::::::::::::::
>>363
cpuってか周りが食うんだろうな
諦めろ 恐らくだけどメモリとチップセット
それと何よりリングバスがドカっと増えてるのが大きいと思われ
リングバスは誤解されやすいけど輪っかにストップを付けてるんじゃなく、ストップというかポイント同士のシンプレックスをリング状に接続する事でトポロジを形成してる
仮にどっか一個のコアだけに負荷を掛けたとすると、LLCもぶら下がってる関係上全バスを活性化させなければコヒーレンシの維持とレイテンシで板挟みになる
コレが有るから中々使われない
だけどLLC迄を通常のトポロジに改めた上でIMCとCCXのようなコアブロック、それにIFを繋ぐ程度であればこの問題は無い
でもそれって普通のクロスバで良くね?(イマココ)
まあ実物でてくりゃわかるわな
よほど性能アップしてなきゃ12cじゃ16cに勝てない
10cじゃなおさら
>>359
今のx99も10万弱したし余裕。
>>369
エンコならそうだけど、ゲーマー的には8コア超はシングル優先だなぁ。
4コアは一部ゲームで足りないしPCIeとキャッシュ少ないけど。 8コア以上でシングル優先なら
8コア未満は何を重視するのか
>>369
ゲーマーで今後を見据えた場合、低クロック超多コアより高クロック多コアが欲しいから
Skylak-Xの8コアを買うわ、RYZENとかシングルうんこだし >>371
だからコア数とPCIeとキャッシュ(とメモリ帯域)。
というかゲームにも色々あるからボトルネックを作らないようにバランスが重要。
8コア超えると使うゲームがほとんどないからコア数の価値が極端に下がるし、PCIeとメモリ帯域は変わらないし。 >>368
リングバス使ってる最大の理由はコア数の違うダイを作るときの再設計の労力を
抑えるためのはずだからクロスバに戻るということはないと思う 大昔にIntelはインターコネクトと消費電力の関係について検討したのを公表していた
コア数ごとにスイートスポットがあって、コアが増えると順にクロスバ、リング、クラスタ型リング、メッシュが優位になるんだったかな
現状、Xeonはリング(一部SKUでは分割されているのでクラスタ型と呼べるのかもしれない)、Xeon Phiはメッシュという具合に、
スケールごとに最適化されていると言ってよさそう
5万以上するマザーボードに7640kを載せる人に敬意を払いたいね
SuperCarriarに7350K載せてる俺様に敬意を払え!
ゲーマーでも配信するならマルチコア要るんじゃない?
ryzenの方向はそうだけど
配信なんかしないけど、したとしてもフルスクリーンからカーソル出すの面倒だしサブPCで配信するわ
RYZENはレイテンシ糞だったり気に入らない点多いから使う事はないな
>>368 リングバスにご執心のようだけど、リングバスはアイドル時はコアと共に
クロック下がるんだ。ターボ全開なら、リングバスもそれに見合ったクロックに
上がる。いつもメモリのクロックでトロくさく動いてるRyzenよりよく出来てると思う。 うんこに触発されて焦ってる当の本人インテルなんだが
お前らの親方はうんことは思ってないぞ
ことプロセッサ間インターコネクトに関しては、むしろIntelは熱心な方ってだけかなあ
(良くも悪くも)凝った解決策をする節がある
まあ7700kを1月に出して半年もたたない6月に後継出すくらい焦ってるしな
不良コアの下位と同時に解禁できないくらい12cのイールドが悪いんだが前倒ししてるし
逆にRYZENはイールドよすぎて下位コアが取れないくらいだし
そのイールドで16コアも32コアも生産できるんだから最上位の数はAMDの圧勝じゃない?
RyzenのHEDT向けスレ(?)がない説を疑っている
Ryzenボーイってなけなしの財産はたいて1700買ったのか知らんけど
関係ないスレ来て得意満面に安物を自慢してはしゃいでて見てて辛い
見栄っ張りの貧乏人かアニメエンコオタクしかいないのか
そもそもクラス違いの製品を並べて叩いたり、
まだ出てもいない製品を一生懸命腐している方も大概だと思うけど。
スレ違いなんだよね? そもそも。
>>378
2PCで配信するからぶっちゃけ要らない
エンコで余計なリソース食うのも嫌だし 390Socket7742017/05/23(火) 06:38:59.79ID:nrCNuFDp
EPYC 16DIMM 128Lane
Xeon 12DIMM 80Lane
391Socket7742017/05/23(火) 07:11:35.05ID:nrCNuFDp
___
;;/ ノ( \;
;/ _ノ 三ヽ、_ \;
;/ ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.; ←淫厨
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
>>387 そもそも、ここに来るRyzenボーイはRyzenも持ってなさそうだし、ましてスリッパや
EPYCなんて買わないんじゃないか。 394Socket7742017/05/23(火) 09:00:34.64ID:Wn8swcAw
395Socket7742017/05/23(火) 09:31:02.79ID:MFahq/FP
ryzenキッズの主張はいつも自虐に聞こえて仕方ない
ryzen7がi7の2倍のコアを搭載してシングルも十分高いと主張するのであれば、なぜ7700kの倍の価格で売らないのか
しかもAMDは赤字赤字赤字で巨額の負債まで抱えているのにも関わらずだ
結局安売りでしか勝負できないくらい競争力がないのが答えだろう
ryzen16もskylake12より本当に性能がよければ、必ずそれより高価で売れるだろうし当然大きな利益にもなる
AMDの経営者や技術者は売れるものであればintelよりも高値で売りたいと必ず思っているに違いない
だがそれもでrezenキッズはこう言う「ryzenはコアを増やしてもintelより安いから凄い」と
利益を出せないから投資家からも見放され暴落もする
キッズにはこれが凄いと感じるのだろう
ここに来るアム厨が酷い事は言うまでもないが
君もキモいわ
>>367
X99系の板はアイドル電力がバカ高い
省電力スレでは有名 ベンチマークで性能を測るのもやめて、価格が高い=性能が高いと言い始めたら終わりだと思うぜ、intelおじさんよ
980x→3960x→5960x→安物の8コアのワイ涙目
>>399
ベンチマーク無視してるのはどっちですかねぇ
RYZENキッズは低いシングル性能や高いメモリのレイテンシは無視だからな >>400
俺なんて980xからライゼン行くかi9行くか悩んでるさいちゅうなんだぜ…
本格水冷やるから今の見積もりで40万くらい。
貧乏人には辛い。 403Socket7742017/05/23(火) 13:05:19.32ID:lhEN04Mv
404Socket7742017/05/23(火) 13:06:18.83ID:m4OeeE2y
>>395
RYZENの16コアの歩留まりが8割なんですが、
コストが嵩む要素が全くないんですよ。
廉価版を無理して作らないといけないレベル。 >>406
Phenom X3の頃のことを知らないのですね RYZENの、というか今の話をしてるのになぜその時代のことを?
>>393 NUMAである以上、時代に関係なく1ダイのCPUとは雲泥の差。ツェッペリンダイの
NUMA接続を行う所はクロックが低い。ダイ間で何かやり取りする度にその遅い所を往復
4回も通る。
ゲームなんかだと、こっちのダイからあっちのダイのPCIeに指示したら、そのPCIeが転送
対象とするデータはこっちのダイに繋がってるメモリに有る。なんてこともあるわけだ。
性能なんて出る訳ない気がして来ただろ? >>409
お前みたいなのがそこに引っかかると思ってたよ
まぁ見てろ、俺の予想通りならNUMAと言うほどオーバヘッドは多く無い
その為のメモリクロック同期バスだ
それと
異なるダイ跨ぎで割り当てられる程、PCIeは柔軟では無いよ 411Socket7742017/05/24(水) 07:07:52.81ID:MsgC3AM1
___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ〜〜
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / ./
>>409
>NUMAである以上、時代に関係なく1ダイのCPUとは雲泥の差。
Xeonのコア間通信はQPI→UPIと進化してるけど、AMDのコア間通信は進化しないキリッですか?
>ダイ間で何かやり取りする度にその遅い所を往復
Core2Quad がCore2Duo に比べて何かが劇的に遅いとかあったっけ?
>4回も通る。
ゲームがわざわざNUMAを検出して、OSによる最適化を無視したタスク割り当てを行えば。ね
>ゲームなんかだと、こっちのダイからあっちのダイのPCIeに指示したら、そのPCIeが転送対象とするデータはこっちのダイに繋がってるメモリに有る。なんてこともあるわけだ。
PCIe経由のGPU間通信が終わる前にオンダイのコア間通信が終わっていれば問題無いんじゃね?
オンダイのコア間通信が外付けのPCIeブリッジより遅いなどというケースは想定するだけ無駄だと思うが >>410 嘘つき。出まかせを言うな。
>>412 別にXeonのNUMAが特別とは言ってない。スリッパとIntel HEDTの比較の話。
Ryzen 8Cの2 CCXでさえ思うような性能が出ていないのが現状。本物のNUMAは更
にレイテンシが大きい。
あと、NUMAに最適化された一般向けソフトウェアなんてほとんどないだろう。OSは、
ゲームソフト、GPUドライバ、Direct XとかがメモリやGPUをどう使ってるからメモリの
配置やスレッドの配置はこうするのが最適だとかは分からない。 DDR4 2400以上ならCCX跨ぎによる性能低下は無視出来ると知らずに持論展開してるの?
ファンボーイは妄想が酷いからなぁ…
んでその妄想通りにいかないと手のひら返しでアンチになるから厄介
416Socket7742017/05/24(水) 08:18:15.86ID:Xgs9Ymfy
INTELファンボーイvsAMDファンボーイ
なんでお互い攻撃的なんですかね?
自分の都合のいい方を使えばいいのに
>>419
論が無いから反論も存在しないんですよー マジでそう思う、このクラスねらってる奴はハイスペを求めてるのであって、メーカー云々で戦う次元じゃないだろ。
俺も今はX99メインだがPEN4時代はPEN4いかずに莓皿や婆豚や64x2使ってたし。
そう思うだろ?でもIntelじゃなきゃだめだってのもいるんだよ
>>417
CCX跨ぎ4コアと跨がない4コアで設定した比較の話ですし
CCXで跨いでスコア落ちるに対しての反論だからね
Corei7 6950もFF14だとそれほど伸びんしそのスレ内容は反論にもならんな 426Socket7742017/05/24(水) 11:11:58.05ID:Xgs9Ymfy
>>424
同じくAMDで無いと駄目なお方もいるw fpsが20も変わるなら高くても良い方買うけど、60(4Kの場合)超えで数fpsなら安い方買うな。
考え方は人それぞれだからな
多少難ありでも安い方を買うやつもいるし
少しでも良い方を高くても買うやつもいる
そんな私は後者だから大抵ガチ水冷で3桁万円マシンになるけど
車とか趣味にするより全然金かからないし問題ないと思ってる
>>423
Core2出るまではAMD一択だったからな
当時はハイスペどころか安く上げたくてもAMDのほうが良かったし、しゃーないな
でもまぁ当時でも自作板見てても4割程度はインテル派おったな… Core2前の世代のAthlon64X2 3800+は、当時学生だった自分のお財布に優しくて高性能で凄い感動した記憶が。
アレが今じゃゴミ扱いなんだろうなって思うと切ない(´・ω・`)
PenM、CoreDuoという希望の光があったから多少はね?
433Socket7742017/05/24(水) 18:50:41.74ID:Pupt3w7y
434Socket7742017/05/24(水) 19:11:35.41ID:Pupt3w7y
rezen7 1800xと2Cしか違わないのに桁違いのぶっ壊れ性能なんだけど、どうなってんの?
$1958のGold 6130 CPU @ 2.10GHz (16C 32T 3.4GHz/3.7GHz, 2.4GHz IMC, 16x 1MB L2, 22MB L3)まで押さえ込んでるんだけど
これじゃ7920Xはとんでもないことになりそう
435Socket7742017/05/24(水) 19:18:16.36ID:hS/FYYDg
そらあいつらが頑張って4G出してるところこっちは定格4Gだからな
そして同周波数だとスコアが上だから段違いになる理屈
でも4GHzで170Wってことは水冷必須なんだよな…
Intelも本気だな。
TDPにさえ目をつぶればワクテカ止まらん。AMDにしようと思ってたけどやっぱ実物見るまでわからんね。
175W程度のTDPがそんなに気になるなら
6950X(10C/3.0GHz/3.5GHz/140W/$1730)に対する
E5-2640V4(10C/2.4GHz/3.4GHz/90W/$939)みたいなのも
出るだろうし自分にあったの選べばいい
とりま確実に4.5まで回る事が決定したのがデカイな
ryzenが出たらkabylakeが安くなるとか言ってた馬鹿は死ねよ。
全然値下がりしねーじゃんかよ。
441Socket7742017/05/24(水) 19:46:44.06ID:jns5oog8
ハンダに戻った?
442Socket7742017/05/24(水) 19:47:27.30ID:Pupt3w7y
Platinum 8176 CPU @ 2.10GHz (28C 56T 2.8GHz/3.8GHz, 2.4GHz IMC, 28x 1MB L2, 38.5MB L3)
Score 2429.90Mpix/s
7900X Score 1386.94Mpix/s
ほぼ最上位のPlatinum 8176のスコアの57%まできてるんだけど、いいのか
7920Xも残しているのに本当にいいのか
このまま出てきたら恐ろしいことになる
>>441
ハンダに戻るも何もこのクラスはずっとハンダでしたよ 444Socket7742017/05/24(水) 20:25:51.13ID:quwrxUsn
空冷でどれくらい回るかだな
4.5GHz回るなら買う
OCピン殺ししてなければBro-Eも4.8-5Gは回ってただろうから
別に驚くべきスペックでもないがな
RyzenショックがなければいつものようにせこくOCピン殺しをしてたんだろうよ
やっぱ爆熱だな
12Cで5G近くなるとCPU単体で350W以上は覚悟しなければならん
OCする場合1KW電源必須だな
10cで4GHzが本当だったら嬉しいな
8c6cモデルのクロックの伸びも期待できそう
175Wは定格なら短時間のパワーリミットで、140Wx1.25=175Wで、TDPは140Wかも。
(前スレのPL2の話参照)
Platinum 8176は28CでもTDP 165Wの抑え目CPUだからそんなもんだろうね。
そのSandraバージョンでこのベンチはAVX512効くから、Skylake-X/Xeon以外じゃ相手に
ならないね。
エア妄想は勝手だが
実際買うとなると冷却装置と電源に金がかかることだけは覚悟しとこうな
OCピン殺ししてなければBro-Eも4.8-5Gは回ってただろうから
別に驚くべきスペックでもないがな
RyzenショックがなければいつものようにせこくOCピン殺しをしてたんだろうよ
やっぱ爆熱だな
12Cで5G近くなるとCPU単体で350W以上は覚悟しなければならん
OCする場合1KW電源必須だな
エア妄想は勝手だが
実際買うとなると冷却装置と電源に金がかかることだけは覚悟しとこうな
まあこのクラスを買う人はそれくらい承知の上だろうがな
今までメインストリーム買ってた奴が気楽に足伸ばして買う買い物ではない
今はGTX970とかを恵安の3000円電源で動かそうとして不具合出たっていう奴がいる時代です
Naplesはボリュームゾーンの安サーバの置き換えっていう気の抜けたソリューションだそう
だけど、そのせいでツェッペリンダイは回らない結果。
それに比べてSkylake Xeonはより高性能なゾーンを狙って来たので、Skylake-Xは回るし、
リングバス、L2、AVX512なんかも強化されて、期待通りになりそうだね。
コアの接続ってリングバスなのかな
少し前に出てきたSkylakeのHCCかもというダイ写真みるとメッシュぽい気もする
うおおおおおおおおおおお高ぶって来た!
現状の環境(Black Ice Nemesis 480GTX×2)でも行けそうだけど
Core WP100+Core P100に換装して480o2本追加しようかな!
>>458 メッシュらしいけどリングバスの進化系ってことで。
>>454 俺なんか初自作がSandy-E、2ヶ月後にはSandy-EP Dualだった。何買っても失敗
するときは失敗するんだし。一番悪いのは、本当に欲しいもの買わずに変なもの買って無
駄金使うことかも。
まぁ下調べは必要だけどね。 461Socket7742017/05/24(水) 21:35:23.85ID:Tpa5tMWX
GIGAの糞フェーズで4.5GhzだからASROCKの24フェーズとかなら10コア5Ghz
いけそうだな
>>446
OCソケットの有無で違いが出るのはキャッシュクロックな 別件でもう紫蘇1000Wチタン注文してるけど
7900X OC+1080Ti OC SLIでは余裕ないように思える。
OCソケットってキャッシュが死にやすくなるからintelがピン削ったのにASUSが勝手に有効化したんでしょ
そりゃbroadwell-Eで無効化しますよ
466Socket7742017/05/24(水) 22:20:08.29ID:hS/FYYDg
というかryzenが4G前後から回らなさすぎなだけで
熱と電力投入すりゃこんぐらい回るのが普通なんだよ
467Socket7742017/05/24(水) 22:23:21.88ID:Tpa5tMWX
自作の目的がオーバークロックだからな
定格で使うならメーカーの完成品でいい
そうはいうがな4Ghzオーバーの半導体の需要なんて世界的には少ないのが現実だろうよ
>>468 Intelのクライアント系(4C以下)はその辺り狙って開発してる訳だが。(モバイル用でも
最大ターボ4GHz超のがある) ロマン達成の為には非常に金がかかる
1700でいいわ
473Socket7742017/05/24(水) 23:00:19.35ID:Tpa5tMWX
ここは、金持ちのスレですが
,.i,iッ.,.. 、、
i;; ゙̄', ,|',!.!l゙ .ヽ .,..
_l'" .;:;:;:;:` .. . ,'イー
.'ニ ̄'' .-ッ'" .;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i|,'-‐.ヽ、 r'" ゙̄'r,
_ _ ゙フ" .,.-- 、 ;:;:;:;:;:;:;:;: ./‐゛ ;:.゙―------ゞ  ̄ ̄;:.|
.i`丶;:_>、 .... -./ .l゙ .,!7900X -ヽ :;:;:... --;;ニニ.l ̄゛ l 灼熱の7900X
.',, .,゙,,............,,,,、 ._ ーー` .'' , ,! : ,/゙´ ,,‐ ,,,..、 !
ヽ .ヽ.,',..,.',;; ',, `゙ ,.. / 彡'" ',.., ., ゞ
.ゝ.、 .、`'-" '''、 !^゙゙゙゙゙゙./ ._,, ‐'゙゛ _.." .lニ''
. ,.′ .'゙二゙‐'''''''゙ ;:;:;::,,'..i./ ゛ ,i".'、,,__ .. ";:
r";:`''''゙゙._."..,,,,,,./ ;: .'.l ` '!、、;:;:;:;:;:;:._,,
.`'―‐'"゛ !. ー、 /  ゙゙̄´
l"'.゛ .‐
ヽ .;:;:;:;:.〉
゙‐、 '''--- 、
r' ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ′
Ryzen 8Cでも190Wとか投入してる人が居るから、スリッパがOCできるなら400W近く投入
する人も出てきそうだね。
476Socket7742017/05/25(木) 00:01:14.19ID:3/4kT6aI
Inel Cascade Lake “Next-Generation Xeon Scalable Platform” Family Demoed
? 59% Faster, Utilizes Up To 6 TB of Optane DIMMs, Launching in 2018
http://wccftech.com/intel-cascade-lake-xeon-scalable-platform-optane-dimm-2018/
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は爆熱で前進征圧あるのみ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::... ヽ、 :::::::::::: , -''" ,::ヽ、/ ::::::: >>475
スリッパOCしても結局4.1GHz止まりで雑魚い スリッパは、NUMAでもスコア稼げる単純マルチスレッドベンチ(CINEBENCHとか
UserBenchmarkとか)なら得意そうだね。
UserBenchmarkなら、Sandy Xeon 8CのDual(NUMA)でも、GHz・coreに見合った
スコアが出る。マルチは例のSkylake-X 12Cよりちょっと上。
http://www.userbenchmark.com/UserRun/3743114
※シングル3.8GHz、マルチ3.4GHz。QCはXeon定格(稼動コア数によってクロック
変動)のNUMAなので、スレッドの配置によってスコアがバラつく。
GHz・Core当たりは>>145のSandy-E 6C@5.0GHzと同じだけ出てる。
スリッパは、ゲームとかy-cruncherとかエンコ1ジョブとかは駄目だろうね。 Skylake-Xって14nm++なんでしょうか?
>>480
14nm+なんですね。
いずれにしても、かなりの性能みたいなのでレビューが楽しみですね。 >>470
7700Tも35Wでターボ時に4コア3.6GHzで回るし
7700なら65Wで4コア4.0GHz
14nm+は素性良い
今思うと14nmとBroadwellはベータ版だったなって感じ >>484 Skylake-Xの次の-EはCascade Lake-Xになりそうで、14nm++って感じかね。
取りあえず、Skylake-XとCascade Lake-Xは回せそうなのが続きそうだね。ソケット
も共通か。 488 ◆jhbGnQH5AA 2017/05/25(木) 07:08:14.42ID:Q94EbtEY
351 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 02:07:56.93 ID:Yk8p9+F1
Skylake-Xスレは馬鹿の集まりだな
回せてもある周波数から極端に温度が上がり消費電力も悪化するのにな
電気料金表が来たらびっくりして腰抜かすな
これからの時期はエアコンを点けるからブレーカー落ちるな
489Socket7742017/05/25(木) 07:31:28.45ID:3/4kT6aI
灼熱の7900X
http://ranker.sisoftware.net/show_run.php?q=c2ffcee889e8d5e3daebdfe9dbfd8fb282a4c1a499a98ffcc1f1&l=en
,.i,iッ.,.. 、、
i;; ゙̄', ,|',!.!l゙ .ヽ .,..
_l'" .;:;:;:;:` .. . ,'イー
.'ニ ̄'' .-ッ'" .;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i|,'-‐.ヽ、 r'" ゙̄'r,
_ _ ゙フ" .,.-- 、 ;:;:;:;:;:;:;:;: ./‐゛ ;:.゙―------ゞ  ̄ ̄;:.|
.i`丶;:_>、 .... -./ .l゙ .,!7900X -ヽ :;:;:... --;;ニニ.l ̄゛ l
.',, .,゙,,............,,,,、 ._ ーー` .'' , ,! : ,/゙´ ,,‐ ,,,..、 !
ヽ .ヽ.,',..,.',;; ',, `゙ ,.. / 彡'" ',.., ., ゞ
.ゝ.、 .、`'-" '''、 !^゙゙゙゙゙゙./ ._,, ‐'゙゛ _.." .lニ''
. ,.′ .'゙二゙‐'''''''゙ ;:;:;::,,'..i./ ゛ ,i".'、,,__ .. ";:
r";:`''''゙゙._."..,,,,,,./ ;: .'.l ` '!、、;:;:;:;:;:;:._,,
.`'―‐'"゛ !. ー、 /  ゙゙̄´
l"'.゛ .‐
ヽ .;:;:;:;:.〉
゙‐、 '''--- 、
r' ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ′ Skylake-X買う連中が電気代なんて気にするのか?
491Socket7742017/05/25(木) 08:49:25.23ID:YpzP416d
眉唾臭いスベックだな。単にOCしてるだけじゃね?
V8エンジン積んで「POWERRRRRRRRRRRRRRRRRR」ってやりだしたインテル
今まではせいぜい高級車作ってたのに、突然スーパーカー出してきた感じ
Ryzenがプリウスで、Skylake-Xがフェラーリ
493Socket7742017/05/25(木) 09:04:32.30ID:0W2CbCFA
Corei9 7900X 10C20T 1386.94Mpix/s
Ryzen7 1800X 08C16T 524.54Mpix/s 3.6/4.0GHz
Ryzen Threadripper 1998X 16C32T 3.5/3.9GHz 155W
これ1800Xを一切の性能低下なしで2個繋げても倍のスコアだろう
メモリがQuadなど違いは色々有るんだろうが、CCXなどの問題もあるからまるっと倍も厳しい訳で
intelは10Cでこれなら12Cは1500超えだろう
TDPはThreadripperも155Wだから大差ないどころか7800Xにワッパでも負けそう
どうするAMD、次の一手に注目
intel「そろそろリミッター解除しても良いよね」
>>493
AVX512最高やなってくらい差があるね ほんとに4GHzで出てくるならありだな
3GHz近辺なら考える必要もなくスリッパ選択
>>493
前者が本当にそんだけぶん回して170で収まればね
何か切り落とさないと無理臭くねぇか、inのTDPはベースクロック/フルロード時だろ? さすがに定格4GHzでぶん回すとか有り得るのかと思わなくもないが
本当なら面白い
え?こんなの止めてくれよ
天狗Intelの鼻をへし折って2〜3年くらいAMDより下にしてくれないと値下げしてくれないじゃん
Intel、次期CPUにThunderbolt 3コントローラを標準搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1061531.html
次期CPUにThunderbolt 3コントローラの機能を内包するとともに、2018年にThunderboltのプロトコル仕様を業界向けに公開すると発表した
CPUにThunderbolt 3コントローラを内蔵することで、Thuderbolt 3を備えたモバイル製品では薄型軽量を実現できる。
加えて、本体への充電やすべてのディスプレイへの接続、数十億にも上るUSBデバイスへの接続が可能になる。
さらに、2018年にはThunderbolt 3の仕様を公開。Thunderbolt 3は非独占的かつロイヤリティーフリーで利用できるようになり、
サードパーティもThunderboltと互換性を持ったチップを製造可能になるとしている。 502Socket7742017/05/25(木) 12:25:25.63ID:0W2CbCFA
PlatinumとGoldで3.6GHzの選別が出来ているのだから定格3.6GHzまでは出来る
個人的には定格3.6GHzで全コア3.8-4.0GHzとよんでいたが、更に0.4GHz盛っても大丈夫だったんだろうね
6950X 10C20T 4GHz 863.90Mpix/s
7900X 10C20T 4GHz 1386.94Mpix/s
AVX512で多少影響があっても60%も上がっているのだから色々してきたんでしょうね
>>501
次期ってsky-x?
それともcoffeeなんかな? >>502
大歓喜してるファンボーイには悪いが"製品発売前"のSandraやPassmarkのベンチは信用できんよ
Has→Skyの時もESのSandraベンチ見て大幅に性能上がってるように見えたけど実際1割しか性能上がんなかったろ?
ま、両刀使いの俺としてはインテルとAMDでガチ殴り合いしてどんどん値下げしてくれればありがたいがw 帝王インテルは退かぬ!媚びぬ!省みぬ!
淫厨がOCピン復活だとかポエム垂れ流してるけど、そんなことはありえないわ
Coreiアーキを捨てた時には「新アーキだから関係ないモン」をやるかもしれんが…
508Socket7742017/05/25(木) 13:09:26.04ID:YpzP416d
Inel Cascade Lake “Next-Generation Xeon Scalable Platform” Family Demoed
http://wccftech.com/intel-cascade-lake-xeon-scalable-platform-optane-dimm-2018/
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::... ヽ、 :::::::::::: , -''" ,::ヽ、/ ::::::: 509Socket7742017/05/25(木) 13:08:50.27ID:YpzP416d
Inel Cascade Lake “Next-Generation Xeon Scalable Platform” Family Demoed
? 59% Faster, Utilizes Up To 6 TB of Optane DIMMs, Launching in 2018
http://wccftech.com/intel-cascade-lake-xeon-scalable-platform-optane-dimm-2018/
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::... ヽ、 :::::::::::: , -''" ,::ヽ、/ ::::::: 510Socket7742017/05/25(木) 14:07:21.08ID:yi2HVKji
/ /Threadripper _/^\
/ -‐ ー=====ミ ノ正マ.なヽ、
/ / __ -‐ \ | 確シ.ん l
,' / / ‐‐--==ミ、 | に | .な .!
j // _ ∠ _ | 同ン.ん /
/ // ィ T  ̄ u ;;;T 7 | . じのだ〈
. { / ./ ,イ7ヽ( ノノ | . と.よ.: 〉
У / , イ { '⌒¨¨冖≦ `''¨¨ ̄ | こ う 〈
i / / lY ィ行芯ミ ,; 行芯ミヽろ.に /!
. Y ハ 〈 、乂ツ ,;;;; 乂ツ .|.を ./ {
/(_, ヽノ `¨¨´::: u ;;;;;;.... `¨¨´ .| !! / リ
r一' ヽ、| ;;;; ::::::;;;;,;''\/ / ./
_j 恐ぐ ハ 、,,::::,, ...ι,' イ l {
) ろ ぅ 〈 ‘, ι ;; / 从
{. し : i,ハ /_三_ヽ / リ
) いな ( / ヽ _, イヽ l|
. 〈 ガん i /|::\ / /
} キ.と { .{ |ヽ::::丶 イ::::: ト、ハ从/
| だい }./| \::::::`¨¨´::::::/ :{_〈 `ヽ
. ) !! う (_ノ 丶::::::::::::イ :ノ::ヘ i`¨¨`ヽ
/ヽ、__ ( :// :ヘ ! ‘,
511Socket7742017/05/25(木) 14:57:22.42ID:e6sDo3yL
512Socket7742017/05/25(木) 15:15:25.02ID:ZAtcFe8+
Thunderboltは規格的にDPも出せないとダメだからiGPU付きだけな
513Socket7742017/05/25(木) 15:58:58.06ID:Kjo5M4sw
7900Xは現代版プレスコ!!
USB typeCコネクターを使った映像出力って
USB Alt DP
USB Alt HDMI
MHL Alt
TB3
の4種類もあるからなぁ
PCに関してはTB3でスマホタブレットはUSB Alt HDMIで共通化してほしい
MHLはくたばれば
プレスコはAthronよりIPC低いのを無理に回してた
Skylake-XはRYZENよりIPC高いのに更に回る
全然違うんだよなぁ
>>515
それもちょっと違うでしょ
プレスコは最大5GHz程度の高クロックでまわすためにIPCを犠牲にしたけど
消費電力高すぎて定格4GHzにも到達できなかった
Skylake-XはIPCにも力を入れた設計で整数はRyzen程度、SIMDは大幅に上回るIPCで
クロックも期待できそうというところだと思うが 7900Xが定格4.0GHzという説が流れてるけど根拠と成ってるベンチマーク結果の表示で
4.0GHzとなってる所は他のCPUの結果をみると実際にテストした周波数みたいだから違うと思う
4.0GHzは全コアターボのクロックじゃないかな
定格は表示されていないな
普通に考えればOCされたクロックだと分かる
4GHzが定格なんていってんの無知な子だけだよ
そんだけ回るんだやった!! みたいな感じだと思ってた
ターボされて4GHzで175Wだったら正直ガッカリ
ターボだろうが定格だろうが10コアで4.0GHzで回ってるのには変わりないだろ
そもそもiGPU無いんだから定格=全コアターボになるわな
>>521
6950X 定格3.0GHz全コアターボ3.4GHz
6900K 定格3.2GHz全コアターボ3.5GHz
Ryzen 1800X 定格3.6GHz全コアブースト3.7GHz 定格=AVX使用時
全コアターボ=AVX以外
じゃね?
>>523
AVX使用時のターボブーストはAVX非使用時とは別にクロックが定められてる
HEDTでは今までAVX使用時と同じ値にはなっていた
Xeonでは違う値になっている I「これが私の7700Kです」
A「1800Xはその倍強いです」
I「実は実力を隠してました」(←カネの為に。なぜかみんなその事を知っている)
A「私もまだ本気ではありません。スリッパがあります。」
I「収益性とTDPに反動が来ますが飛躍的にパワーアップするコア数アップの術を使わせていただきます」
A「ならば私もNaplesでコア数という拘束具を外します」
一般ユーザー「」
ていう流れでいいの?
>>523
Xeonじゃ定格から100〜200MHz落ちる 140W*(4.0/3.4)=184W
仮に全コア4.0Gでまわったとしても6950xと同じ電圧で175Wに収まらん
4.00Gが定格であるならコア電圧に手を加えなくても1割程度のocが可能なくらいマージン取ってるから
6950xの定格と同じコア電圧で4.5Gくらいまで回るってことになるから信憑性がすっごい低くなる
それが12cとなるとこれの2割増しになるんだからなお信用できない
529Socket7742017/05/25(木) 21:30:19.10ID:c8Njou/0
RYZENはチップセット機能があしかせで回らないんだよ
INTELは外部にだしてるから極冷で7GHZで回る
RYZENキッズは謎の計算でSkylake-Xの性能が低いと思いたいんだろうね
Has→Bro→Sky→Kabyの進化とか考えたら発狂しちゃうんだろう
532Socket7742017/05/25(木) 21:46:08.58ID:c8Njou/0
>>531
>Has→Bro→Sky→Kabyの進化とか
そんなに進化してたか…? Has→Bro→Sky→Kabyの進化
ここ笑うとこ
536Socket7742017/05/25(木) 22:06:44.28ID:c8Njou/0
ssdコントローラやUSB3.0をCPUに内臓したのがRYZENの汚点
内蔵したのはAPUへの布石
HBM2を搭載するかどうかはわからんが現状で多くを占めるノート市場ではチップ点数減はアピールポイントになる
そして内蔵していながらTDPは低く抑えられてるというのもポイントだな
4亀のように消費電力が高くなるようにCPUのみの計測にしたりと姑息なライターがいるが
538Socket7742017/05/25(木) 22:23:45.30ID:c8Njou/0
特定のssdでプチフりしたりbiosうP中にUSBメモリみうしなうのをCPUに内蔵されてもこまる
539Socket7742017/05/25(木) 22:51:55.28ID:3/4kT6aI
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ インテル終わったな
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
>>533
>>535
RYZENキッズはHasとSkyの差、SkyとKabyの差も分からないから雑魚なんだよなぁ デスクトップはともかく、モバイル向けは順調に性能伸びてるぞ。
モバイルってiGPUとかいう腐った機能載ってる奴?
>>543
モバイルという意図は低TDPの製品ということでしょ
iGPU乗ってないのはXeon E5以上とHEDTだけだし
実際TDPが低いほどクロックは伸びてるし リークに一喜一憂するこの時期がある意味一番楽しい
上手くいってることを祈りたいが、はてさて
Computex Taipeiで価格までは出ないかなぁ。
RyzenとスリッパとKaby-XとSky-Xのどれにするかはよ決めたい。
コア数欲しいけどクロックがサッパリだったら1800X買うしかなくなる。
あ、CPUは150Wくらいまでで、CPUとママンで20万以下でおなしゃす。
kabylake-xの話題無いのは
いまの流れから4コア需要ないから?
クロックとコア数とL3とメモリチャンネル数とPCIeの本数変わらず
1151でいいやん、2066の意味ないだろって感じのスペックだから・・・
552Socket7742017/05/26(金) 06:48:29.56ID:aAubT8nG
淫厨のはしゃぎっぷりが半端ないw
>>549
一つ前のレスも見えないRYZENキッズ
参考URLは当たり石の比較だけど平均も概ね傾向は同じ
HasとSkyも同じようなグラフになる
>>552
焦ってる、焦ってるぅ 555Socket7742017/05/26(金) 07:58:17.07ID:jG3OyjCC
556Socket7742017/05/26(金) 07:58:37.23ID:jG3OyjCC
製品版は10コア定格4.0Ghz TDP 140Wでほぼ間違いないようだなもしかしたら130Wかもしれないが
>>557
夢みすぎ
4c8tですら110W超えてるってのに 561Socket7742017/05/26(金) 09:25:21.48ID:KVEdTyfn
RYZENはおもちゃ
歴史的には常におもちゃが勝ってきたのでおもちゃでいい
信じるんじゃなくて、ベンチ見ながらIntelとAMDで蝙蝠してるんだけどね。
565Socket7742017/05/26(金) 09:41:39.90ID:kWOLSynR
/|インテルはCPU もGPUも/||} /7
.//レ7 もうお手上げ .| レ7/
/_} _ノ _,,/⌒ヽ、, | ) .}
. /::::::| _> 、/_j=),ヲノ ├-'く
/ :::::::| ___,、Y_,イ゙,,_l/レ_ |::::::::|
ト、_,,}-‐<ヾ Y /==彡、ヽ::::::,イ--、,ィ_:::::::|
| ノ ヽZL、)`ー'')ノFl'__ノヽ`ー|
ヽ- 、_`ー<_そ/ /// ___/
 ̄`l:::::| `ー----// |´ ̄ ̄
∨| //::/
∨___//__/
,,-H=ェェェェ┴、_,, -┬─--、
r' `ヽ、_/つ / ̄7/ _ノ
l l ||ll\/_,/ヾヽ /
\ \__////>くヽ,」|_|||_/
`l| } ̄`l_l_j-='__ノ
`ー─''
娘が1800x使ってるクソ生意気
こちらもxで立ち向かう
567Socket7742017/05/26(金) 09:52:03.79ID:kWOLSynR
sky-xはintelSGX対応すんのかな
てか外部GPUからUHDBD再生対応はよ
570Socket7742017/05/26(金) 11:24:40.35ID:GlmNqXXG
>>569
UHDBDはiGPU上のHDCP認証を前提としてるから、SGX命令のサポートだけじゃUHDBDはソフト再生出来ないよ。 >>570
それを分かってるから外部GPU対応はよと言ってる >>571
いやだからUHDBDは意地でも抜かせたくないが故にそうなってるんだから
対応非対応以前に策定した目的として外部に出るPCIeから抜ける可能性のあるdGPUじゃダメだろ
GPU側にSGX類似機能が有れば対応するだろうけど、連中はそういうのやる気もなさそうだし 573Socket7742017/05/26(金) 13:52:47.53ID:AXQ2L+d+
>>566
微笑ましいと言うべきか、大人気ないと言うべきかw 574Socket7742017/05/26(金) 14:25:01.36ID:URRotrkJ
UHDBDドライブをvegaに直結させればOk
BDプレイヤー使って、それをモニターにPiPなりで出力させるのじゃだめなん?
DISC自体オワコン臭漂ってるし、現状PCでの再生は拘らない方が良いんじゃねーの
PC使う理由が見るんじゃなくて、他の事ならもうどうしようもないけど
>>558
Skylake-XはSkylake-SPと同等のアーキテクチャだから
Kabylake-XやSkylake-Hと比較するのは不適切 まだ4GHzが定格だなんていってる池沼がいるのか
なんでこんな勘違いしてる子が沸いてんだ
>>578
4G定格だよそうじゃなければ買う層限られるから必ず4Ghz定格で出すでしょ
140Wで4Ghzが購入意欲を高める意味でも必須だしインテルもそれがわかってるから頑張ってるだろう
それを全否定するのか? 580Socket7742017/05/26(金) 18:20:27.15ID:AQ4jfjkg
>>579
アホですか?
4G定格のskylake-XならTDPは170Wです! >>579
ホントなら素晴らしいことだが余りに都合がよすぎてにわかには信じられんよ リークが最終製品とは限らんし、定格なのかも不明
とはいえOC勢にとっては期待が持てる話ではあるなあ
>>580
そっちがアホだろう
インテルの企業努力を見甘く見過ぎ そりゃあIntelの中の人だって100GHzぐらい出したいわな
586Socket7742017/05/26(金) 18:44:23.27ID:AQ4jfjkg
>>583
企業努力って?
自分の願望とインテルの仕様をごちゃ混ぜにしてる辺り、陰嚢並みの脳味噌の持ち主ですねw TBの最大クロック4.5GHzが本当ならそれだけで十分だわ
588Socket7742017/05/26(金) 18:59:06.31ID:PZrJEdd2
PlatinumとGoldで3.6GHzの選別ができているので、7900Kも定格3.6GHz以上の可能性が高い
TDPはCPUが耐えれるならintel次第で幾らでも盛れる
3.6/4.0/4.5GHzの可能性が高いと思われるが、一方でOCのマージンを削ってintelが勝負に出てくる可能性もある
ただし定格4.0にすると全コアは4.1-4.2GHzで伸び悩むだろう
ES品なのでOCの可能性は低い
ちなみに30Wを1ヶ月使い続けた場合の電気代は600円程
HEDTでCPU、GPU、メモリ、ストレージ、ディスプレイなどにお金かける人にとっては誤差だろう
あと数日で分かるから楽しみですね
まぁ、せっかくのロックフリーXeonまがいi7だし、ごく一部の人達が可能な極冷ならいけるんじゃね
本格水冷や大型空冷で、半端なOCする人達が辿りつける場所じゃないのかもしれないが・・・
ちゃんと読まない人にうんざりしてるからじゃないか?
現状どんな情報が出てきても真偽不確定なんだからもっと緩くいこうぜ
597Socket7742017/05/26(金) 21:33:29.17ID:E+Syxkwz
140Wで4Ghzが購入意欲を高める意味でも必須だしインテルもそれがわかってるから頑張ってるだろう
それを全否定するのか?
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/───\
ヾ ミ
─ミ─\ / ミミ \
/ ミ 丿
/ /ヽ─ ヽ 彡
/ / \lilili││/ヽ 彡
ヽ ミ / │/ \/ \ 彡 と思う43歳独身無職淫厨であった
│ / │ 彡
ミ ミ │ │ 彡
│ │ / ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ヽ ヽ 彡
\ │ / | |\ │ 彡
ソ │ /●ノ ヽ●\ ヽ 彡
\ │  ̄  ̄ │ヽ ヽ
\│ / \ │∂│
│ ヽ・=・ノ │ノ
ヽ ∪ │
│ ___ │
ヽ ⊂ ⊃ /
│ ∪ ̄ ̄ ノ
\ ミ
彡 ミヾ
ミミヽミ
599Socket7742017/05/26(金) 23:30:40.51ID:Swmxm7ui
ここ来るような連中てのは、スリッパと両方買って散々堪能する人間だろ?
ベンチが少しでも良いほうの商品買っただけで優越感に浸るなんて、底辺層の奴では予算が追い付かないぞ
15万とか出して5.5万のCPUに並ばれたら発狂もするだろうよ
スリッパと-X両方はないわ。性能的にマシそうな一方だけ。
ていうか発熱次第じゃ冷却に神経質になって後悔するハメになる。
貧乏人だからオールマイティーに使えるSky-Xを狙ってるわ
スリッパも悪くないけど、5960X@4.4GHz比でシングル性能落ちそうなのがね
もしAMD選ぶとしたら16コア一択だね
それ以外を選ぶくらいならSky-Xにするわ
メインはSky-X、多コアも欲しけりゃ+Sky Xeon Dualだね。スリッパじゃ直ぐに
Intel -Eに抜かれちゃう(下手すると最初から抜かれちゃう?)。
自分は、CPU単体は20万未満の最上位でワッパのいい方だわ。
あ、コア数多くてもシングルクソだったら候補外になるけど。
607Socket7742017/05/27(土) 01:56:21.31ID:hGN4K0fP
金はあるから最速のものかう、
東芝の65型有機ELTVも買った
電源ガークーラーガー言ってる人もいるがこのクラス買う人はそのまま流用出来んじゃないの
SkylakeをSkyと略するのには違和感がある
KabyとかCoffeeは気にならんが
615Socket7742017/05/27(土) 08:28:23.82ID:U2GkUZ7y
>>609
淫厨さんに相応しいマザーじゃないですかw 616Socket7742017/05/27(土) 08:30:47.02ID:U2GkUZ7y
617Socket7742017/05/27(土) 08:41:13.90ID:48XaWVP1
>>615
おまえ臭いわw
さすが中年の引き篭もりですねえ 618Socket7742017/05/27(土) 09:35:19.31ID:U2GkUZ7y
619Socket7742017/05/27(土) 09:41:25.21ID:48XaWVP1
>>618
図星をつかれて顔真っ赤にして鸚鵡返しする中年ヒキニートさん
ずっと部屋に閉じこもって2chで煽り荒らしを繰り返すだけの毎日とか
どんだけ悲惨な負け犬人生歩んでんだかw
ま、生きてて惨めにならないんなら好きに荒らせばいいと思うけどね 620Socket7742017/05/27(土) 10:05:47.85ID:hGN4K0fP
とにかく早く出してほしい
RYZENはもう飽きたわ。
なにやっても4Ghzでしかまわらなくてつまらん
4GHzまでしか回らんとか言うやつは
実際使用したうえでのパフォーマンスが必要って人じゃなくて
「何GHz」tっていう数値だけが欲しい奴だよな
そういう人はOCスレで一生生きていけ
俺はryzen 1700+GTX1070で一台組んだけど、使用しているうえで十分満足
>>609
なかなか好みのデザインだがusbすくねーな 624Socket7742017/05/27(土) 10:17:31.36ID:hGN4K0fP
intelのCPUはオーバークロックできておもしろい
core i3 6100\12000がSKYOCで4.7GHzで動くし
>>622
決まってんじゃんか
Ryzenはサブ機
メイン機のリプレースはSkylake-Xかcoffeelakeが本命
ジサカーは淫輝もアムドも両方買うんだよ! ネトゲとか出来が悪いプログラムは4コアハイエンド想定で作ってても
キャラ数多くて負荷が高くなると処理が追いつかなったりする
そんな場合は4GHz以上が生きて来る
なので俺はメインが7700K@5.2GHzでサブが6950X@4.2GHz
628Socket7742017/05/27(土) 11:41:09.98ID:ETTehtah
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ インテルとイン厨の
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
629Socket7742017/05/27(土) 12:08:25.14ID:cL8djmlX
>>579
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 / 5年は戦えると思って6950x買ったけど1年で産廃でした
本当にありがとうございました
まだ十分戦えるやろ
最新最高性能求めてたら何買っても1-2年で新モデル出て見劣りするのは仕方ない
>>626
そこをMT分散で済ませるのがPGの仕事ではある >>591
インテル寡占状態のところにやっとAMDが参戦してきたから盛り上がっている
妙な意味で もっと光らせていいよ
光り嫌奴はLEDオフっとけばいいだけ
>>635
言うは易く行うは難しってやつだよ
シングル依存の処理を減らそうとするのは当たり前だけど
案外そうなってないから未だにシングル重視が残ってるんだしな
Skylake-XのOCが4.8GHz以上回ってくれたら2台用意するのも面倒だし
高クロック用PCは捨ててもいいな >>637
けど意味のない部品に余計な金を払わされてると思うとなんか嫌じゃん?
だから俺はとりあえず光量全開でピカピカさせとく 今時光らせて一人で中見てニヨニヨするくらいしか自作PCのメリットなんてねーじゃん
>>638
つったって今後IPCもクロックもロクに上がる見込みねぇからな
是が非でも頑張って貰うしかないわ すまんTDPは175Wかもしれん
在庫はめっちゃ溜まってるようだ
なんか新情報でもあったん?
i7-7900X 4.0 175W のと
i9-7900X 3.3 - 4.3/4.5 のリーク情報しか知らんのだけど
ttp://hexus.net/tech/news/cpu/106144-intel-core-i9-7900x-skylake-x-processor-spotted-database/
>>641
もちろんマルチ対応進んで欲しいのは当たり前だけど
普段は問題なくてオンラインで混雑した場合のみ重くなるとかネトゲ系で良くあるけど大体対応渋るでしょ
エンコとかと違って容易にマルチ化出来なかったりデメリット(同期処理増加で貧弱PCだと元の方が良いとか)もあるしね
全てが全てマルチ有利な状況が来るとは思えないので、結局回るに越した事はない状況が続くと思うよ 647Socket7742017/05/27(土) 15:06:56.87ID:ykex4HCL
でも12は遅れるっていうから、やっぱり数採れないんだろうな
お値段競争力は厳しそう
なんといっても気になるのは価格だよねえ
楽しみですわ
>>646
いやそりゃ当たり前よ
何事も変化には時間が掛かる
ただまぁそれにしたってメインRAM速度が効くようなゲーム作ってる所もあるし、先は長いな 651Socket7742017/05/27(土) 19:37:04.18ID:iWzH+hpI
COMPUTEXは1週間あるようですが、
発表は初日なんでしょうか?
リーク情報信じるとすると
7900Xが
定格3.3GHz
全コアターボ4.0GHz
少数コアTB2.0max4.3GHz
TB3.0max4.5GHzってところか
6950Xがそれぞれ3.0GHz/3.4GHz/3.5GHz/4.0GHzだからプロセスの違いを考えると
マージンを削ればありえなくは無いというところか
ゲーム機のCPUが雑魚すぎるから普通に移植しても持て余すんだよ
>>651
おそらく初日
KEY NOTEの表記があった希ガス 全コアターボ4.0GHzとか出来るんなら、最初から定格4GHzで出せるだろ
>>655
定格で4GHzって、、、、、、
いいや、面倒だから、「いじらなくても動く=定格」と思っておけば?
ベンダーの採用試験には落ちるだろうけど・・・ 横からものすごく今更なんだけど
定格は性能的に余裕な小さい負荷が1コアないし複数コアにかかった時の動作周波数
全コアTBは定格では不足する大きな負荷が複数コアにかかった時の周波数
1コアTBは定格では不足する大きな負荷が1コアにかかった時の周波数
って認識で合ってる?
定格4Ghzだって海外のニュースに書いてあったのになんで3.3Ghzって言うのかなー
海外のニュース、普通に間違ってることあるので、
それだけじゃなんとも(ソースがSandra以外にないのであれば)
>>655
AVXとかの消費電力の大きい命令を多用すると定格までしか上がらない
とくにSkylake-XはAVX-512サポートするだろうし定格上げづらいんじゃないかな
(ちなみにKnights LandingはAVX-512命令多用すると定格よりも落ちるという詐欺仕様) Broadwellとかだと、そもそもAVX周波数が別に定義されていた気がする
>>658
すまないそのニュースサイトを教えてくれないか?
そのニュースサイトの一次ソースがSiSoftの登録だったなら
>645と同じ不確定情報の一つでしかないぞ?
そのニュースサイトのソースが別のところなら、新情報だから知りたい 公式発表でもないものを鵜呑みにするほうがどうかなあって思うぞ
クロックの伸びからして中身kabyじゃないかと思ってるんだが
中身Kabyというか同じ14nm+だからクロック伸びる
中身はSkyともKabyとも異なるから性能読みづらい(AVX512とかL2とL3のサイズとかリングバスがメッシュ?とか)
>>664
一応知ってるけどリーク情報を信じる限りはそれだけでは説明がつかないほど
クロックが上がることになるんだよね
OCの報告とかをみる限りイールドを少し下げる覚悟があればいけそうな程度ではあるけど
>>666
14nm+と言われてるから実質的にはLGA1151のskylakeよりkabylakeのほうに近いよ クロック自体はそれくらい回るだろうってのはわかるんだが
コアの昇圧なしでそこまでまわるのか?ってところは疑問
そうでなければTDPが収まらんと思うんだよな
SkyからKabyで4Gオーバーの電圧が0.2v位下がってるんだよね
7700を単純に倍にすると4GHz に届かないんだけど
コアとアンコアの割合わからないけどキャッシュの変更含めて案外行けるのか?
まぁ後数日で明らかになるでしょ
>>669
FX-9590「TDPを上げれば何ということはないさ」 674Socket7742017/05/28(日) 08:09:58.16ID:8Z+OuNgD
Coffee、kaby-X、Sky-X
どのコアが一番最新で高性能なんだろうか
というか、実は全部同じコアじゃね?
Kaby-X…Kaby-Sをベースにメモコン4ch化&iGPU無効化 最大4コア 14nm+
Sky-X…アンコア部の改良とAVX512対応により性能は未知数 最大12コア 14nm+
Coffee…アーキ自体はKabyを踏襲?最大6コア 製造プロセスは最新の14nm++
>>675
計算機はAVX512意外一緒だとおもう。
キャッシュ構造とパイプライン段数段数は明らかに違う。 >>675
GPU部分を除くと
今出ている情報から考えるとCoffee>Sky-X≧kaby-X=kaby=sky
最新はCoffee
kaby系はskylakeそのままでプロセス改善でクロックと消費電力を改善
Sky-Xがそれ+キャッシュ構成変更+AVX-512追加か有効化+不確定だけどコア間接続をリングバスからメッシュネットワークに変更+まだ何かしてるかも
CoffeeはkabyにAVX-512追加か有効化でさらにSky-XではないAVX-512IFMA、AVX-512-VBMI追加+他にも何かしている可能性大でプロセスは14nm++ >>677
パイプライン段数変わっていると考える根拠は何?
パイプライン段数変えるなんて大幅なμアーキテクチャ変更になるからして無いと思うけど >>679
HaswellとBroadwellからSkylakeでパイプライン一段増えてる。
いつかの段階で戻るんじゃないの? こんな感じかな
SKylake:オリジナル
Kaby:Skyリフレッシュ
Kaby-X:skyリフレッシュ^2 (リフレッシュ リフレッシュ)
Sky-X:skyリフレッシュ^2 12コア版
Coffee:Skyリフレッシュ^3 (リフレッシュ リフレッシュ…)
14nmでどんだけリフレッシュしまくるんだって話
乱発しすぎだろ
しかも、来年10nmに更新されるわけじゃないみたいだから、来年には14nmでこれらの後継が更に必要になってくるという
それらも当然今のコアのリフレッシュだろうから、新旧入り乱れてかなりやばいことになりそう
>>682
それは刻みすぎな気が
こうじゃないの?
Skylake:オリジナル
Kaby:Skyリフレッシュ(プロセス14nm+化とGPU強化)
Kaby-X:Kabyのリネーム
Sky-X:Kabyのサーバー向け用拡張
Coffee:Cannonlakeの移植
Cannonlake:10nm版Skylake 本当に10コア 4.0Ghz 175Wだとかなりゲーマーに売れそうだな
OCして5.0Ghzもいけそうだし
686Socket7742017/05/28(日) 12:09:29.96ID:RVWxoZcR
>>677
イヤイヤ。skylake-Xはキャッシュ構造は違うが、パイプライン段数はkabylakeやcoffelakeと同じだぞ。 687Socket7742017/05/28(日) 12:13:08.81ID:RVWxoZcR
>>678
coffelakeでAVX512は有効にならん。AVX512が有効なのはLGA2066以上のxeon系列のみ。(skylake-X含む) >>687
coffeelakeってCannonlakeの逆移植という噂なかったけ?
これがガセで単純にkabyの移植ならAVX-512対応なしだけど
Cannonlakeの移植ならAVX-512対応になるぞ 689Socket7742017/05/28(日) 12:40:42.91ID:RVWxoZcR
このスレでも意見はバラバラなんだな
個人的な見解は
Sky-X:Kabyのリフレッシュの多コア版
Kaby-X:Sky-Xのコア削減版 (メモコン4chやIO関係はSky-Xのバリエーション)
Coffee:kabyリフレッシュの6コア版 (6コア化の難易度を低くするためにCannon世代は使わない)
それぞれのAVX512対応は、その時の状況次第でIntelが決めるんじゃない?
CoffeeはAVX512無効でクロックに振ってると予想
これならSky-Xとも棲み分けができる
Kaby-Xのメモコン2chのままじゃなかったっけ?
693Socket7742017/05/28(日) 13:45:11.14ID:RVWxoZcR
>>692
その通り!
カビ湖のメモコン4ch化の情報はガセだった。 X299てDIMMスロット8本あると思うけど
2chのCPUで8本全部動くのかね
>>695
Kaby-Xの場合はこれらのスロットに挿したメモリしか動きませんとか
MBの説明書に書かれるだけだと思う 697Socket7742017/05/28(日) 15:36:56.68ID:94rswhjD
\ ゥーー\ ノ \ \ ヽ \ \ ザー
\ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿
\ \ \ 、∠二二、ヽ" \
\\\ \ \ ((>ω<`)) / \大変大雨です!何も聞こえまん
\ \\ヽ \\ 、/つ~~ :~~\,\\\ \ \
はい!OKでーす >
\ サ〜\ ノ \ \ ヽ \ \ シトシト〜
\ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \
\ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
\\\ \ \ (( ^ω^)) <おつかれさまでーす♪
\ \\ヽ \\ 、/~~ :~~\,\\\ \
,.、 ,.
698Socket7742017/05/28(日) 16:22:47.77ID:d5GOj1Q/
699Socket7742017/05/28(日) 17:34:27.07ID:Nk1VO1Nv
>>687
CannonlakeはAVX512対応がほぼ確定しているので、
Coffeelakeが同じアーキテクチャなら対応する可能性はあるんじゃないかなあ 701Socket7742017/05/28(日) 18:01:34.42ID:WQ5g9FXJ
>>700
珈琲湖と弾丸湖を混同してる方ですねwww. >>701
CoffeelakeはCannonlakeの移植という噂があったのだよ
ガセかもしれんがはっきりとガセとする情報も無いし、そうなっている理由も
妥当で確定情報との矛盾点も無いけど続報もないから真偽不明といったところ 餅ついてこれ見れ
ttp://pop.4-bit.jp/
X299もたぶんだがXeon系も使えそうだから、
メモリスロットがフルに使えるのはXeon系CPUを使った時のみで云々の説明文が、マニュアルに記載されるだけだろ
カゼという証拠がなければ都合のいいネタは全て事実です
706Socket7742017/05/28(日) 18:20:57.37ID:WQ5g9FXJ
>>704
LGA2066使う時点でメモリは4chしか引き出せないんじゃないかな >>702
昨年のリークでCoffeelakeプラットフォームのPCHがCNPってなってて、
何のことかと思ってたら、最近になってCannonpointというコードネームが出てきた、ということがあった
リークの信憑性はそんなに悪くなさそうだとは思う
CoffeelakeがKabylake refreshという噂も出ていたけど、根拠はiGPUがGen 9.5っていう点だけで、
前述のリークとむしろ情報的には合ってる(CoffeeのiGPUは世代更新されないという噂だった)
まあ結局は噂を積んでるだけなので、確証ある話にはならずCOMPUTEX待ちではあるかなあ >>707
X58の頃は搭載メモコンが3chで6スロ、X79の頃は4chで8スロだから、4ch引き出せれば8本ならいけるんじゃね
搭載メモコンが2chしかないなら飾りにしかならないだろうけど・・ >>709
一般的なマザーは8スロットになると思う
>>704の意図が6ch12slotもしくは6ch6slotのマザーが出て、
Xeon使わない限り無効になるスロットがでるとの主張と解釈しただけ 実際に挿してみて使えなかったら、メモリー分の
無駄金をドブに捨てればいいだけの話
Kaby-XはiGPUに欠陥のあるダイの有効活用な気がする
当然電圧盛らないと回らない糞石も混じってる訳で、それらに合わせる為のTDP112W
switchのSoCって失敗作TegraX1を更に劣化させた奴だぞw
Nintendo Switchのチップ解剖から考えるデグレード版Tegra X1を選んだ理由
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1703/29/news022.html
Nintendo Switch CPU and GPU clock speeds revealed
ttp://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2016-nintendo-switch-spec-analysis
>Available CPU Speeds Available GPU Speeds Available Memory Controller Speeds
>Undocked 1020MHz 307.2MHz 1331/1600MHz
>Docked 1020MHz 307.2/768MHz 1331/1600MHz
劣化前のTegraX1がCPU 2,000MHz、GPU 1,000MHzだから、switchが如何に低性能なのかがよく分かるw
いくら何でもコレより低性能なのは作れないだろwww
そんだけシボってバッテリーアレしか持たんのか
intelFabでAMDが作りゃ解決しそう
持ち運び可能なデバイスは消費電力の制約ががきついな。TDPでざっと1桁ぐらい違うはずで、それがそのまま性能になってしまう
直接比較はできないけど、KabylakeのiGPUでもU/Y系はベース300MHzぐらいだった気がする
2017〜2018年ぐらいの技術が使えるなら(当然ながら)もっとマシになるけど、経済性の問題もあるだろうしなあ
720Socket7742017/05/29(月) 07:16:24.13ID:rMfORyO7
-=━--=ニ>'":: :: :{ __\ \\\
__ -=- , ,:’ ::'" :: : ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
_,' ,: :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{ { -{━=⌒^¨¨⌒^”
{ Intel :: :i::..\:. i {:: :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
__入::,-<⌒} /ィ\ i| i: :: 了i ノ ー=; の 後 帝
, '¨ -= -\,ヘ〈” }::}ノ :} .: .: i| { _} だ 退 王
,:’ i: :'" ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ :j i :{ <. ┃ は に
i| 八 :: ⌒`¨¨ヽ ':〈:: .::У,'/i}=-、} ┃ な
, '⌒;: ´¨¨ミ}{ ::、 __,:':,://八=ニノ ┃ い
{ i{ ,:'::人ミニ_::; ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_ ┃
イ __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ| !!
r'⌒ } i| { `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ |i ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡' \___ -= ━
}:: :: : ::,:’ \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : ' \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/ \-=ニ ノノ }}-<_::_ij \=-::}
{ \______彡ノ `¨¨
,} 〉
j }
Full Intel X299 HEDT Skylake X, Kaby Lake X and Coffee Lake S Mainstream Platform Details Unveiled
http://wccftech.com/intel-x299-skylake-x-kaby-lake-x-z370-coffee-lake-s-z390-cannonlake-cpu-details/ 721Socket7742017/05/29(月) 07:18:21.26ID:rMfORyO7
723Socket7742017/05/29(月) 10:10:44.26ID:FAHamxzo
はやくでないかなあ
もうボーナス出るし
本格水冷も買う
>>724
働いている奴なら当たり前のように貰えるもんな タイのショップに値段でたらしいけどコア増えるほど値段安くはなってる…のか?
そんなこといってボーナス出たら出たでニヨニヨしちゃうんでしょ
むしろボーナスももらえないのにこのラインのCPUで組もうとしてるのかよと突っ込みたくなる
あ、CPUとM/Bとメモリーだけでね>30〜40万
Skylake以降の環境からなら、メモリ含め使い回せるだろ。
新しく組むのに中古メモリーとかありえんわ。
汚れる。
新品買って外れメモリ掴んで、前のPCのメモリを仮付けするんですね。
738Socket7742017/05/29(月) 12:42:42.04ID:hWysyGKJ
739Socket7742017/05/29(月) 12:48:11.56ID:FAHamxzo
Core i9-7820X 8C/16T 3.6 GHz TB2 4.3 GHz TB3 4.5 GHz
が8万くらいかな
水冷にすれば全コア4.5Ghzはいけるだろ
741Socket7742017/05/29(月) 13:02:37.10ID:hWysyGKJ
>>739
skylake-X の8コアが10万、10コアが15万、12コアが20万と予言しておこうw 7820が8万で出てきたらかなり美味しいね。
あとはTDPと発熱次第。
743Socket7742017/05/29(月) 13:07:19.50ID:FAHamxzo
本格水冷で全コア5GHzで動けば10万でもいいや
Silicon Lottery調べで7700Kの5GHz負荷テスト通るモデルの割合(殻割りなし)が60%位
同じ14nm+でL2とL3の変化の影響がどう出るか不明だけどコア自体は結構回るんじゃないか?と期待してる
個人的には8コアを4.8GHz以上で使えたら嬉しい
>>729
ボーナスも貰えないニート、フリーターは大変やなw ポテチ買うノリでハイエンド買える石油王は恵まれない俺に喜捨しなさい
100万円からで良いぞ
ウチに残った最後の6コア(6850K)PCとようやくおさらば出来るかどうかが掛かってるから頑張って欲しい。
1800Xは4.1GHz無理だったから4.1GHz以上で安定おながいします。
でもボーナスもらえる社畜って会社第一の人生でつまんなそうだから別にいいやw
多分ストレスで60くらいで死んじゃいそうだしねw
ぼくはゲームとエンコ7:3くらいで主にハイリフレでやるのでまだ6800Kで戦いますよ
4.5GHzで動いてくれてるからまだやれるはず…
752Socket7742017/05/29(月) 15:52:39.00ID:DA7DhPxJ
,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::イン厨:::::::::::::::::::::::::::ヽ
./::::::::::::::;ハ:/ゝ、::::::::::__:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::::::;ヘl ヾ ,,'ニ¨--¨ニ、‐-''´ヽ:::::::::::::::::!
!:::::::::::l ゙ ..:.:.:7"::;:::::_::、ヾ゙i:: :.: ,.ヾ、:::::::ハ
::::::::::::iゝ. .:.:.:.:.l::::k'_´_o__゙,!:::7 7;:::\゙¨" ,!
::::::::::::lゝ :.:.:.:.:゙ー───‐'.:.:.:.: k'^ヽ、゙i ノ
::::::::::::ゝ :.:.ァ''''"::: ̄ ̄::''ー'':::ヽ`゚'-゙_,! 丿 インテルより優れた
:::::::::::::::〉.:.: ,n :.: rャ:.:.:: z、 :.:.:. .:.:ヾ、:.:.: ,ノ AMDのCPU など無い!
l:::::::::::::i.:.: |:::| .:.:.|::::| :.: i:::::|.:.:.:.;ヘ.:.:.:. ,ヾ }
|::::::::::::l:.: _レヘ:.:.|:::::!:.:. !:::::|.:.:.:l:::;!.:.:./::i 〉
}::::::::::::!:.: ´ .: ,}:.:|:::::l:.:. !::::::!.:.:,!::;!.:.:,'.:.:,',!
!::::::::::::l.:.:......:.: /:l.::l::::::!:: l:::::::|:.:,!::;!:.:,'.:.:7.! ,ハ
:::::::::/i :.:.: ,/::::ゝl::::::し':::::::i.::,!::;!.:;',!:/ `ー‐'" }
:::/ `ー、"::::::::::::::::::::::::::::::`´:::レ':!;/:.:.:.:......:.: ,/
:::l : : :: ゞ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ソゝ.;,;_,,,,/
:;' ; : :: `ヽ、::::::::::::_::::::::/ l
コストパフォーマンスがamdが良くなったから競争原理がようやく始まる
754Socket7742017/05/29(月) 17:08:26.86ID:gRSMbji2
Xeon Goldにワークステーション用のがあると言われていたから、
HEDT向けにも対応するCoreブランドの製品が出るということだろうか
FX-9590とどっちがヤバイか楽しみになってきた
>>757
ID・・・ 760Socket7742017/05/29(月) 17:29:14.76ID:gRSMbji2
参考資料
Gold 6134 18C/36T 3.2GHz 24.75MB 130W 2,262ドル
さっくり頼みますよ
コア数がスケールしていくこと自体はあまり疑問ない(元がサーバ向けの転用なので)けど、HEDTにこんなにコア数が必要なのかなあ
下手なヘビーユーザーでも持て余す気がする。まあ本当に性能欲しいタスクだと、あるだけくれって感じか
18コアで130Wでも3.2GHzはなぁ・・・・・・・
763Socket7742017/05/29(月) 17:36:11.40ID:DA7DhPxJ
>>762
HEDT向けは、クロック上げて爆熱&高消費電力仕様に生まれ変わりますよ! 能あるIntelはコアを隠すのか
240mmの簡易水冷で
8か10コア冷やせるかな
8コアでいいから、定格4GHz(TB4.5GHz)でTDP90〜110Wくらいが個人的にベストバランス。
>>764
なんか途中で書き込んじまった
クロック次第だが6950x4.2ghzはいけてる >>764
240mmでも色々あるけど定格なら平気じゃない
OCは冷却力次第なので240mmならそれなりにしか無理でしょう >>767
>>769
Turboclock2の4.3Ghz運用で考えてます
用途はゲームとできたら配信です i9 7980XEは18コアらしいけど TDP 300Wぐらい?
772Socket7742017/05/29(月) 18:04:56.73ID:DA7DhPxJ
Intel to launch 18-core Core i9-7980XE CPU
https://videocardz.com/69900/exclusive-intel-to-launch-18-core-core-i9-7980xe-cpu
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::... ヽ、 :::::::::::: , -''" ,::ヽ、 18コア価格ヤバそうな気配しかない
20万以内で出すよね??
774Socket7742017/05/29(月) 18:21:26.32ID:DA7DhPxJ
775Socket7742017/05/29(月) 18:22:54.08ID:DA7DhPxJ
イン帝さま<最強故に価格も最高!
俺の予想当たったっぽいな
当初はLCCで10コアまで予定だったけど
12Core以上をMCCで投入するんだろうな
AMDに対抗するかどうかにもよるんだろうが2687Wv4並みの価格になるのは避けられないのでは
Xeonはサーバ向けとしてのプレミア分も乗ってるのであんまり定かではない
結局、発表待ちかなあ(Computexて価格は出ないかもね)
781Socket7742017/05/29(月) 18:43:07.16ID:DA7DhPxJ
>>777
最安50万は裏ルート?
メーカー経由の18コアxeonの定価は150〜200万ねw 784Socket7742017/05/29(月) 18:47:40.40ID:DA7DhPxJ
つ18コアxeon価格
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&k=e5+2699+v3&i=aps&linkCode=plm&tag=waciatdnd-22&hvadid=181642449031&hvpos=1t1&h
vnetw=g&hvrand=842962930291654882&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009540&hvtargid=kwd-109605959771&ref=pd_sl_85oxnpetbn_e 785Socket7742017/05/29(月) 18:49:49.13ID:gRSMbji2
ストッパーはこれ
Gold 6134 18C/36T 3.2GHz 24.75MB 130W 2,262ドル
お値段据え置きで165Wまで回してくる
787Socket7742017/05/29(月) 18:51:52.44ID:QGpo4zzR
Gold 6134って130Wなのか
18コア3.2GHzで130Wとか行ける…のか?
Gold 6154とか同じ18コア3.0Ghzで200Wらしいが
よく見てないけどTB3.0で3.2GHzとかじゃないの?
793Socket7742017/05/29(月) 18:58:33.19ID:0YjzRMEx
これはLCCが12コアMCCが18コアということだろうな
あとXeonも2000番台と1000番台で値段が最低でも倍近く違うから
現行のMCC品の値段見る限り7980XEが高くても2000ドルくらいかな
Skylake-EPはダイの形状から10コア16コア22コア28コアの4タイプと予想してる
参考:Sandy-E/EP MCCダイ(435mm^2)
2687W $1885
3960X $1059
3930K $594
LCC選別品の12コアとMCC選別落ち14コアは大差ない値段で出るかもな
>>797
マジかよすげぇな・・・
チップセットの配置にワロタw >>797
narrow ilmじゃないのか
やるなぁ ASROCK X299 PROFESSIONAL GAMING i9がDDR4-4400対応って書いてあるな
実際どれ位で動くか気になる
BiostarのX299とか笑う
相変わらず変態は変態だった
X299OCFは4チャンとデュアルに対応だとこうなるっスか?
BIOSTARはスロットの補強も他所よりゴツいから存在感あるな
メインストリームはXのつかないKabyとかCoffeeだろう
KabyXとかCoffeeXの位置づけはハイエンドプラットフォームにささる
メインストリームクラスのCPUかな?
810Socket7742017/05/29(月) 20:10:36.59ID:lXv1IkuA
Xがメインとかそこらじゅうで火災発生やで
いつかはSky-Xにしたいけど今は金が無いのでとりあえずKaby-Xで運用
なんて奴は、結局乗せ換えずにソケット終了になるという法則
bro-eのとき10コアで熱密度の限界
OCすると熱ヤバイって言ってたのに
18コアでOCするとどうなってしまうんだ
>>812
載せ替えしたくなる頃には後継ソケットの新コアやCoffeeが出てそうだしなw i9-7980XE (Extreme Edition) これいったい幾らするんだ?
Skylake-Xの"Extreme Edition"がこれってんならもう無理だわ
インテルについていけねぇ…
816Socket7742017/05/29(月) 21:04:18.98ID:QGpo4zzR
>>815
現行モデルの18コアが$2424〜だ
ラインナップの最大コア数が増える(相対的に18コアのランクが下がる)からそれよりは安くなるだろう
6950Xと同じ価格で後継モデルとするか1ランク上のモデルとして出して約$2000あたりのどちらかの可能性が高いとみている 7980XにTitanVoltaと金がいくらあっても足りないな
冷静によく考えたら高クロックメモリいけるのはKaby-X載せたときだけで
Skylake-X載せたらBro-Eよりちょっといい程度なんだろうな
対抗として18コアだすってことはxeonとして売ってたものをi9?で売るわけだから利益を削った対抗策だな
intelは相当焦ってるってことだ
X299OCFは4ch×1じゃなくて2ch×2でデザインされとる可能性高いな
なるほどカタログスペック上の対応メモリ速度上げるためのKaby-X導入か
自作となんちゃらブログ
UWQHDでベンチ測るゴミ
4kで測れやゴミアフィ
X299OCFはKaby-X前提で用意されたものだろうと推測した根拠はこれね
>「とあるマザーメーカーA社がKabylake-Xを触ってみて『こっちの方がKabylake-Sよりいいや』と言って、OC特化マザーをZ270では出さなかった」
94 Socket774 2017/04/13(木) 01:01:22.15 ID:El7A6IbCM
OC特化マザーをZ270で出さずにX299で出す理由
https://youtu.be/9GFHAyQN9oY?t=1h11m30s 828Socket7742017/05/29(月) 22:06:22.75ID:tqO+Mm/c
真のハイエンドは、発売日未確定か。
明日発表してくれるのかなぁ。
現行18コアXeonが30万前後だからi9も同程度というのは一理有るけど
現行10コアi7の20万くらいを基準にしたら18コアなら倍じゃきかないとも思う
スペック的には意地でもすごいの出してくるだろうけど
事前情報出てもいまいちワクワクしないな
安い8コアが出てそれ以上はそれが必要なのかどうか
4コアに縛られていた時の飢餓感から解放されてなんか冷静な感じ
使い手は選ぶんじゃないの
多コアSKUほどクロックは下がるだろうし、本当にそんなにコア必要なのかという問題はどうしてもあるけど、
本当に使いたい人だけ買う感じかなあ
>安い8コアが出て
これも現状ではただの希望でしかないからな
>>831
ターボでちゃんと回ればその辺は問題なくなる
どういう仕様になるか そういやXeonとかで1コア動作時は何GHzって表記あるけど
windowsを普通に使っていて1コアしか使ってない状況って
あるのかな
これでThreadripperがずっこけたらクソ高い値段でちょっとだけ出荷して終わりそう
6900Kと1800X使ってるけどエンコ時のCPU使用率は90〜70%くらいしか行かない
FHD以下のサイズなら50%程度のこともある
エンコは多コアがいいって言うけどx264、x265、Adobe Premiereでは18コアは多分無駄
12コアとかも怪しいから8コア〜10コアくらいで高クロックなのが一般人には使いやすいと思う
と思ったけど16Cスリッパが3.5GHz行けるならIntelならもう少し行けるか?
>>838
それフィルタとかフロントエンド(ツール)で律速されてない?
AvisynthとかAviutlはマルチスレッドの対応が不完全だから多コアになると使い切れない Adobe系を快適に使いたいならまずGPUに投資な
>>839
単純計算だけど7700Tが35Wで4コアターボ3.6GHz
このまま18コアにすると158W
なので3GHz切るまでは行かないんじゃないかな 無印7700と同じ4.2GHzで回すと軽く300Wオーバーか
まぁ熱密度自体はたいしたことないから大型水冷ならまだ上を目指せそうだな
>>844
7700は4コアターボ4.0GHzで65Wね
7700Kなら4コアターボ4.4GHzで91W >>835
常に千スレッド以上立ち上がっているけど、ほとんどSleepしていて1コアも動いてない瞬間もあるほどだよ 7700シリーズを単純に18コアに換算すると
4.4GHzで400W、4.0GHzで300W、3.6GHzで160Wくらいか
これだけコアが多いとOCするのはかなり大変になるな
そんだけコア数あるなら、別にSunc All Coresにこだわることもなかろう。
稼動コア数ごとのターボ上限って、18Cだと18個も設定できるのか分かんないけどw
1コア動作時ターボ4GHzって、1コア4GHz+他のコアが0GHzじゃないだろ?
1コア4GHz+他のコア定格(かアイドル時)GHzとかじゃないの
>>849 稼動してない(Halt)コアのクロックにどれだけ意味があるか分かんないけど、
EIST切ってればベース周波数まで上がることは許容するんじゃなかったか?
あと、ある程度コア数の多いCPUでは、定格(ストック設定)の最大ターボは必ずしも
1コアまでとは限らなくて2コアまでとかの場合もある。 すぴーどしふと?が導入されたモデルからは定格の場合のみだろうけど
ブーストされた以外のコアは完全に眠る仕様だヨ
RyzenのSenseMI?もそうだったはず
ただIntelだとSkylakeからだっけ?だから-E系はわからないね
>>851 稼動してない=眠ってる(Halt) だよ。
それでもクロックは供給されてて0GHzではないってことじゃないかな(EISTや電源
設定なんかによってアイドル〜ベース周波数の範囲で)。
内部的にはどこまでCステート落ちるかで、それぞれの省電力モードに入ってるん
だろうけど。 854Socket7742017/05/30(火) 00:29:27.93ID:xyyt4kJX
-=━--=ニ>'":: :: :{ __\ \\\
__ -=- , ,:’ ::'" :: : ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
_,' ,: :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{ { -{━=⌒^¨¨⌒^”
{ Intel :: :i::..\:. i {:: :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
__入::,-<⌒} /ィ\ i| i: :: 了i ノ ー=; の 後 帝
, '¨ -= -\,ヘ〈” }::}ノ :} .: .: i| { _} だ 退 王
,:’ i: :'" ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ :j i :{ <. ┃ は に
i| 八 :: ⌒`¨¨ヽ ':〈:: .::У,'/i}=-、} ┃ な
, '⌒;: ´¨¨ミ}{ ::、 __,:':,://八=ニノ ┃ い
{ i{ ,:'::人ミニ_::; ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_ ┃
イ __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ| !!
r'⌒ } i| { `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ |i ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡' \___ -= ━
}:: :: : ::,:’ \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : ' \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/ \-=ニ ノノ }}-<_::_ij \=-::}
{ \______彡ノ `¨¨
,} 〉
j }
Intel X299 Motherboards From AIBs Pictured From ASUS, ASRock, Gigabyte and More ?
http://wccftech.com/intel-x299-motherboards-pictured-asus-asrock-gigabyte-biostar-evga-msi/ 855Socket7742017/05/30(火) 00:39:35.07ID:xyyt4kJX
Intel Core i9 Series Family Tackles AMD Threadripper With Massive 18, 16, 14, 12 and 10 Core Models
http://wccftech.com/intel-core-x-skylake-x-kaby-lake-x-cpu-family-leak-core-i9-7980x-18-core-36-thread/
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
; 856Socket7742017/05/30(火) 00:41:17.14ID:xyyt4kJX
レ;;;;;/;;;;;;/;;;;;;;;::::::::::;;;;;:::::
"""リ"(( (''|ii,,,、-'ー-''(:ノノ
ii、-'"―、;; ii、〉 ひ 7;;
省 媚 `(`ノ : {彡
み び {;;;;) 退 >彡
ぬ ぬ i"::/ ! !. か (:::;;;
! !. | ;;;ヽ_ ぬ / |
マ-i,、-、r''" ;;;;;;ノYi )''" し
::::、 ii、 t;;; :::::;;;;i':::::U ::::::::
::::::ヽ ヽ,,~ヽー、;; ::::::( ::::::::r
::U::: `' 、ヽ、、 t;;;|ヽ;;;ヽ○ノ;;;
::::::::::;;、、、;;;;≧ミ=、,n,|ヽ;}ii |;;;;;
Z:r"タ"'",=、''''ー、~'ー、ノノ|,i;ー
三>'=='="チ=ー':`'"、;;;;;ン
U " ::::::::::::::;;;;;;'''"ヽ|;;j彡"
、::: ::::::::::::::,イ:::;;;;;;;~'-、,j;;jー''":
:、 ', U ::::::::::::::U::;;;;;;;;;;;、 リ;;;| :"
:::t ':, ::::::::::::::::::::''"(⌒ /;;ヽ
:::::t ヽ ::::::::(j: ::::ヽ`'(;;;;;;;)''"
::::::::t U::::::::: _,,,、;;_゙' 、;;;;;;;、ノ
::::::::::', :::::::: イ'r、、"'''ー―ー-''"
::::::::::::ヽ ::::::: ij('ブ `""`´´"´
::::::::::::::ヽ u ......~'''""~~ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::ヽ :::::J::::::::::::r;;;;;;;;;;;;ヽ
|.| ::::::::::::::::::::::ヽ::::::::;;;;;::::;;;;;
U :::::::::: :::::::::::::ヽ
Intel Core i9 Series Family Tackles AMD Threadripper With Massive 18, 16, 14, 12 and 10 Core Models
http://wccftech.com/intel-core-x-skylake-x-kaby-lake-x-cpu-family-leak-core-i9-7980x-18-core-36-thread/ 2コアターボ5.0
4コアターボ4.5
8コアターボ4.0
TDP130W
6万円
顧客が本当に求めているCPU
>>857
8コア定格4GHzでTDP130Wなら10万までなら・・・・8万なら神だけど。
あ、メモリーは4000以上の4chでおなしゃす。 18Cが4GHzで回っただけでCINEBENCH R15で4000cbくらい行けそうだな。
3GHzでも3000cbとかw
>>846
メモリー内のスレッド数と演算中のスレッド数を間違えてるアホ やっぱり競争がないとこの業界はダメですね
AMDもDual CoreでIntelを突き放した際にふざけた高額で売ったし
IntelもCore 2以降はAMDを突き放して10年以上殿様商売だった
ちなみに、Xeon Gold 6150 18C、ベース2.7GHz、最大ターボ3.7GHz、
TDP 165W が以前リークされた価格で2682.12ポンド(税抜き)だった。
今のレートで\383,384.58。Skylake-Xではどのくらい下げてくれるかね。
※Xeon Gold 6150は全コアターボ3.2〜3.4GHz辺りかな?
やっぱXeon見るとハイエンド層は求めるものが完全に違うな。
俺は8コアでいいからシングルスレッド性能優先だわ・・・・・
>>864
って思ってた時期がありました。
手を出したら抜けれなくなるで まぁ、安いだけのスリッポンじゃコア数が多くても食指が動かない人も
居るのは確かだね。
XシリーズのCPUがこれだけあると、M/Bベンダの気合の入れようも
Ryzenとは段違いだろうね。
>>865
分からないことはないのよね。
自分はメモリー4ch環境になってからは2ch環境には戻れなくなった(Ryzen1800Xは興味本位で買ったけど)
体感速度を最適化するのに、クロックとコア数のトレードオフを考えて安い方に振れちゃう。
CPUに30万とか掛けて失敗だったらショックがでかい。 Xeonかなって感じのラインナップになってきたけどやっぱお値段も半端ないんだろなこれ
18Cは定格でもCINEBENCHがE5-2699 v4に迫る性能って考えると、
安くはなさそうだね。30万辺りでも驚かない。
20万切るようなことがあったら驚いてもいいと思う。
LGA2066で出す1S Xeonはどういう扱いにするつもりなんだ
ライゼンを見た後だと流石に7万くらいが心理的上限だな
金はいくらでも払うけど価値のないものには払いたくない
さっそく登録されてるショップの値段だと
7820xが日本円で74000円くらいじゃなかった?
ttps://uploads.disquscdn.com/images/6c6120dfb265b128296305d0a2a336de57a458d0cd4490fdec381fb4d2143ab5.png
ttps://uploads.disquscdn.com/images/4b31db91d228c8bac3866c5904a71a9ed036b05f7be6e3890b561d4c5ea9c8ef.png
とりあえず価格リストの画像だけでも
正直高すぎると2CPU構成考慮したほうが早いまでもあるので無茶はできないのではと思う
おおおおおおおおおお7820Kやっすwwwwwwwwww
これは初値で9万切るまであるで。
メモリーだけ先に確保しとくわwww
C/T Base Boost L3 PowerPeak $ $1=\112
i9-7920X 12/24 2.9 ??? . 16.5 160 1671 187,152
i9-7900X 10/20 3.3 4.3/4.5 13.75 .160 1099 123,088
i9-7820X . 8/16 3.6 4.3/4.5 11 140 . 659 . 73,808
i9-7800X . 6/12 3.5 4.0/-- 8 140 . 439 . 49,168
i7-7740K . 4/8 . 4.3 4.5/-- 8 112 . 348 . 38,976
i9-7640K . 4/8 . 4.0 4.2/-- 6 112 . 221 . 24,752
結構価格抑えてきていい感じだな
まぁ6コア以下でいいなら8-9月のCoffee-SとZ370待つべきなんだろうが
Intelはやっぱメモリー周りで苦労せずに済みそうなんでありがたいわ。
Ryzen舐めて掛かって絶望したからな・・・。
本来のロンチから2か月早くなってるわけで安定してるかは…
ttp://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/05/Intel-X299-HEDT-Skylake-X-Kaby-Lake-X-CPU-Platform.jpeg
>Memory Channel / DIMMs per Channel ・・・ 4/1
X299のメモリー周りについて各チャンネル1枚ってどういうことなん?っていう話題
メモリ8スロのマザー普通にラインナップされてるんだけど4枚以上は定格外動作ってこと?
>>879
高速化に伴ってchあたりのDIMM枚数が減るので(特にUnBufferedは)、
そもそも4chメモリも速度より容量の面の効果が大きいって話があった 個人的には4枚で全く問題ないからいいわ。
8枚も載せたらメモリクロック上げれる気がしない。
ゲームしない、SSDも1枚乗ればいいっていう人にはアリ。
885Socket7742017/05/30(火) 04:52:04.16ID:PVm9sN6y
とにかく最速じゃないと優越感にひたらないから、
ryzenは遅い
>>873
(゚A゚;)ゴクリ
遂に2600Kを引退させる時がきたか 887Socket7742017/05/30(火) 05:52:48.47ID:kB5a4hHu
バックプレート付きのVGAが増えたから1スロと大型クーラーと干渉がが・・・
>>879
XEONでもそういう制限普通にあったよ 18コア2000ドルで売ってくれ
AMDも32コアのやつコンシューマー向けに出しても良いぞ
>>875
どうせ8コア以下はPCIeが削られたゴミでしょ? >>878
そうじゃなくて"1chあたり"1枚が推奨されている枚数だぞ
4chなら4枚だろ
これは昔からあるチップセットも一緒だ 894Socket7742017/05/30(火) 07:24:04.65ID:xyyt4kJX
Pricing Of Intel’s Entire Kaby Lake X & Skylake X Lineup Leaked ? Core i9 7920X, 7900X, 7820X, 7800K, i7 7740K & i5 7640K
-=━--=ニ>'":: :: :{ __\ \\\
__ -=- , ,:’ ::'" :: : ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
_,' ,: :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{ { -{━=⌒^¨¨⌒^”
{ Intel :: :i::..\:. i {:: :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
__入::,-<⌒} /ィ\ i| i: :: 了i ノ ー=; の 後 帝
, '¨ -= -\,ヘ〈” }::}ノ :} .: .: i| { _} だ 退 王
,:’ i: :'" ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ :j i :{ <. ┃ は に
i| 八 :: ⌒`¨¨ヽ ':〈:: .::У,'/i}=-、} ┃ な
, '⌒;: ´¨¨ミ}{ ::、 __,:':,://八=ニノ ┃ い
{ i{ ,:'::人ミニ_::; ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_ ┃
イ __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ| !!
r'⌒ } i| { `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ |i ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡' \___ -= ━
}:: :: : ::,:’ \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : ' \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/ \-=ニ ノノ }}-<_::_ij \=-::}
{ \______彡ノ `¨¨
,} 〉
http://wccftech.com/intel-kaby-lake-x-skylake-x-pricing-leaked-core-i9-7920x-7900x-7820x-7800k-i7-7740k-i5-7640k/ 895Socket7742017/05/30(火) 07:27:51.49ID:iiWli0gR
>>895
当たりコアを限界まで回すのかな?
確かに10とか20とかになってくると、遅いのに合わせるのは合理的じゃないね
でもTurbo Boost Max 3.0って、なんかダサイ 898Socket7742017/05/30(火) 07:53:02.83ID:Hdz7POaW
C/T Base Boost L3 PowerPeak $ $1=\112
i9-7920X 12/24 2.9 ??? . 16.5 160 1671 187,152
i9-7900X 10/20 3.3 4.3/4.5 13.75 .160 1099 123,088
i9-7820X . 8/16 3.6 4.3/4.5 11 140 . 659 . 73,808
i9-7800X . 6/12 3.5 4.0/-- 8 140 . 439 . 49,168
高額路線は変わらずか。14〜18コア製品は25〜40万行くな。
珈琲湖も6コアで5万するってことか実質値上げで
ユーザーにはコストメリットないな
900Socket7742017/05/30(火) 07:58:13.54ID:Hdz7POaW
>>899
インテルはスペック上げるが価格も上げるか… 901Socket7742017/05/30(火) 08:03:35.21ID:Hdz7POaW
>>869
i9の12コアですら18万だから、18コアは40万コース確定だな。 なんだよ出し惜しみじゃなくて、まじで調子こいてただけか、ryzenにもっとシェア取られちまうぞ
全体的にラインナップを上方まで展開した感ある
このリークが正しいのかはともかく、コアあたり単価も下がってきてるし、
一見するとだいぶ自然な気がする
それでも世界的には売れそうだね。
もう、Xシリーズに非ずはエンスーに非ずって風潮になりそうだね。
905Socket7742017/05/30(火) 08:12:37.06ID:Hdz7POaW
現状の情報からすると、Xeon Goldの単価を極端に上回るとは考えにくいので、
せいぜい2000ドルちょっとぐらいが上限じゃないかなあ
ただ、仮にそうだとすると、7940X以上が後から出た時に価格帯系が再整理されそうで、
上位に手を出すのはちょっと怖くはある
高い高い言われたBroadwell-Eより値上がっててワロタ
908Socket7742017/05/30(火) 08:31:44.42ID:EMqI93W/
>>906
>せいぜい2000ドルちょっとぐらいが上限じゃないかなあ
夢見すぎです。どう見てもi9の14コア以上の製品価格は2000ドルから3500ドルの展開です。 2000ドルにして欲しいけど現実的には2500ドルくらいかなあ
910Socket7742017/05/30(火) 08:41:38.76ID:PVm9sN6y
高くてもryzenより速ければいい
オーディオ用に40A契約してるから電力も豊富にある
911Socket7742017/05/30(火) 08:51:09.19ID:EMqI93W/
>>909
インテル<2500ドルぽっちなら14C28Tね! イールドの悪さが価格に跳ね返ってるな
12cがでたとしてもAMD16cより高くなりそうで
同価格帯の比較としてはAMDは16cでintel10cが対抗になるのか
18cのうわさも流れたが2066におさまるのか?って疑問はあるな
無理にコア数増やせば増やすほど
相手は安く簡単にコアが増やせるという
64コアまで行けるらしいからね>infinity-fabric
まさかリングバスより簡単にコア数増やす方法があろうとはな
>>912
RYZENの16コアは怪しいけど$1599って出てきてる
元々1800Xの2倍で$999だろとか適当に言ってただけだから
案外あってそうな値段でやっぱり16Cと12Cが対抗になるんじゃね 価格上がりすぎだな
ARMベースのPCに食い殺されるんじゃないか
$999も本当かどうか知らないけれど、$1599なんてググっても出てこないんだけど、何情報なの
16Cで$1599なら32CのEPYCは$4000を確実に超えるだろうね
物欲は超刺激されてるけど、ぶっちゃけ5960Xで今のところ不満ないんだよなぁ
同じ金掛けるならGPUに金回した方が俺の使い方じゃ快適になる
でも物欲は理屈じゃねぇ
923Socket7742017/05/30(火) 10:19:42.88ID:UEYaKQVj
こんだけの多コアが一般的になるとは思えないけど、一般向けにもこれだけ少しながら浸透すると
多数のPCを一絡げする様なソフトも進んできて一般にも普及を競争し始めるんだろうか
16コアと4コアx4台だと競合しそうに無いけど32コアと8コアx4台あたりだとコスト競争し始めるんだろうか
x299けっこう出るみたいだから結構安くなるのか?
927Socket7742017/05/30(火) 10:26:13.15ID:UEYaKQVj
>>921
こういうのって怪情報って言うの?本文にすら書いてないじゃん
このコメントの人の「こんな感じじゃね」って適当な予想だよ 930Socket7742017/05/30(火) 10:28:13.54ID:iiWli0gR
>>928
よく読んでなかったからみてみたら俺らみたいなのが値段予想してるだけだった
まぁ後ちょっとで判明するだろうから我慢か >>915
コモンバスっていう超大昔に忘れ去られた技術を今更引っ張り出してきただけじゃん
設計者が石器時代からやってきたジジイだけのことはあるわ コアの性能上がらんから数で勝負だーみたいな AMDに対抗だーみたいな
もう業務用CPUとしか言えないXeonの改名ものを数十万で買わされてもなー
10c/20tの6950Xの次が18c/36tがエクストリームでっせーなんて言われても…
素人でもベンチみて
「( ´_ゝ`)フーン…コアがこんなに多いんじゃそういうベンチはジーオンでふつうじゃん?
これでOCできんの?熱どうなるん?電気フルタイムで使えんの?…
単コアの早い4コアの俺より普段は遅いの買ってどうするん?
もう企業の予算で買うか大学の研究室で使う自分で買わないレベルの品物だよねぇ…
最近では6コアとかなら対応したいアプリもあるかも知れが…
これまで6コア、8コア、10コアって買ってみたけどいきなり18コア!?
18コアがエクストリームとか言われても、しかも業務用で企業相手じゃない売り方なんでしょ?
OCできるのは結果が重要な企業や大学向けじゃないしねぇ うーん…」
って思うわな
自作も下火の中これで売るの?
こうなってくると7700kのデュアルソケットなんてものがあったら
そっちのほうが嬉しいかも
一般的なクライアントアプリケーションの世界で言えば
8コア10コアが当たり前になってる泥スマホが2コア4コアのiOSスマホより速いか?っていう話
>>930
これベストコアは1か2ってなってるけど
LCCだと1で、MCCだと2なのかな? 4GOC常用できて20万なら割とマジでライゼン終わるかも
Xeon Gold ってOCどんなもんなんだろ
7820を税込み7万でおなしゃす。
それ超えるなら1800x買う。
価格面でAMD潰しにかからない限り全然終わらんだろ
問題は、AMDを赤字にできるだけの価格だと、
Intelが大赤字どころじゃないってところだな。
恐らく、RYZENは半額でもちょい赤くらいだろうし。
100mm2あたり1万で売れれば十分な黒字
HEDTは基本的に利幅が非常に大きい
今回はBDW-Eと比べて+2コアで値段据え置き
CPU-Z 1.79.1
・Intel X299
・AMD ThreadRipper
>>917
今回発表されたCortex-A75/A55は3次キャッシュがあるんだっけ ついにi9が公式発表されたぜ!
まあリーク通りなのかな
Intelはネイティブ18コアか
ニコイチ構造のどこかとは違うな
7820が600ドルか。
国内だと初値8万てところかね。
なんかユーザーの期待とずれてるよなー
メインストリームを値下げしろよ
キャッシュのとこnon-inclusiveって書いてるけどこれ排他なんかね
あと何気にMCCは20コアでは
6950Xのお値段がアレだったからお得に見えるだけのような
MCC20コアだと思ったけど2コア分は似てるけどHCCと同じでこれ別の回路か…
>>970
元々イールド上げるためにMCCは20-2、HCCは30-2だったはず >>969
まぁその通りではある
逆にBroEの頃と違ってIntelが舐め腐った殿様商売やってたらやばいと危機感持ったってことだ 7820Xが$599なのはかなり1800X意識してんな
足回りとか考えると単純比較できないけどさ
7820Xが値段的に良かったけど噂通り28レーンっていうのが嫌だな
>>968
排他じゃないとL2のコピーで埋まるでしょw スリッパのほうもちらほら情報出てるけどあっちは64レーン行くみたいだな
7820Xは実に残念としか言いようがない
>>968 >>978
exclusiveって言ってないからinclusiveじゃないけど積極的に排他処理はしない、ぐらいじゃないかな 986Socket7742017/05/30(火) 16:40:43.73ID:ftOX9W1I
>>974
kabyはともかくskylakeは嘘だろ? コアのサイズ的にKaby-XじゃなくてSky-Xっぽくない?
殻割りできるのはポジティブ要素
性能向上の余地があるってことだからな
そもそもHSの形がSkylake-Xだわ
Kabylake-Xはもっとシンプルな形で
PC Watchの記事にのってる
996Socket7742017/05/30(火) 16:57:55.10ID:EMqI93W/
>>974
遂に高価なLGA2066系にもグリスバーガーの波が…w 999Socket7742017/05/30(火) 17:02:20.78ID:EMqI93W/
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php