X



【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0122Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:01:30.19ID:FMdt/JAk
>>115
シングルは最低15%IPC上がるから心配するなって
Xeon Platinumと同様のIPCの向上あるって話だから超期待できるだろう寝て待っておけばいい
0123Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:14:36.88ID:0eJ0wCyI
Intelは“Skylake-X”及び“KabyLake-X”とX299チップセットで構成される“Basin Falls”プラットフォームを5月30日から6月3日に開催されるComputex 2017で明らかにする。
また“Coffee Lake”についても当初予定の2018年1月から前倒しされ、2017年8月にローンチされるという。
http://northwood.blog60.fc2.com/?pc
0124Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:18:55.66ID:l/RkseTp
              ,,, -'''"""""""''-- ,__
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\((  O .:      彡  ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は前進征圧あるのみ!
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::......  \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/   ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::...   ヽ、 :::::::::::: , -''"     ,::ヽ、/   :::::::
;:;;;;;;;;;;;;;;;;`'- ;,,__    `---<'~.........:::::::;;;'''ノ;;;;;;;;;;)::  :::::::::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''- ,,_______,,`-''''''''''''''//ノ);;;;;;/ ::::::::::::::::::
0126Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:27:40.96ID:ndkEn4hx
新マザー新ソケですか
2011v3は切り捨てられましたね
0127Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:33:33.85ID:3iw00tFd
>>126
約3年使ってんのに切り捨てとかアホ?
0128Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:50:08.16ID:Ue+O9BD1
3年のライフサイクルを全うして着実に進化のバトンを繋ぐのがIntel
長いライフサイクルの内半分は周回遅れ、下手したらスタートラインにすら立てないのがAMD
0129Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:54:30.79ID:erdNluc3
10コアから12コアになるから15%アップですよってなりそうだな
intelの設計はそれなりに完成してるから急にIPCを15%もアップするような神業は無理
それに同じ14nmがベースである以上電力効率はなかなか上げられまい
ならば10コアから12コアへ2割トランジスタがアップするんだから同じ140Wにおさめるなら
仮に電力効率を2割向上したとして(無理だろうが)6950xと同等のクロックにしかできない
AMDのように200W超のCPUとして出すなら別だが
intelに夢見るのは勝手だが聞いてて笑えるレベルの妄想が多いわ
0130Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:58:58.03ID:ndkEn4hx
不思議だよな
ライフサイクルは3年と、勝手に思い込んでる

そもそもCoffeeの予定は来年頭だった。
2011v3の寿命はもっと長い予定だったんだよ。
それがRyzenの快進撃で2011v3を早々に切って、Coffeeを前倒しせざるを得なくなったのが現状。
これを切り捨てと言わずしてなんて言うんだよw

しかも、新ソケットに移行する合理的理由がどこにもない。
相変わらず4chメモリだし、PCI-Eも特に増えてないし。
0131Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 09:09:05.22ID:erdNluc3
>>101
naplesがMCMなのはもともとそういう方向で攻める(イールド上げて価格面で優位に立つ)って方針だったと思う
RYZENの8cの段階ですでに64cまでMCMできる設計になってることが明らかになってるし
数増やす分だけ単純にそれに付属する足回りを増やせる
infinityfabricはそのために導入したわけでありintelのような自社製巨大fab群がないAMDの対抗策
そして膨れ上がったfab群を維持するために苦労し始めたintelと対照的に
限られたfabで効率よく生産できるという利点もある
1チップ12cである利点は何といっても性能面だろうがそれはイールドにマイナスにはたらき
16cを8cの半分のペースで生み出せるAMDにくらべると苦労するというのは否定できないとおもう
0132Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 09:31:05.54ID:9w+KFVoG
7700K 4.2-4.5GHz 91W
7700T 2.9-3.8GHz 35W

少なくともHaswellやBroadwellから進化してるのは間違いない
0133Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 09:42:45.26ID:7ZhakgWZ
定格で4Ghz以上で多コアのはでないのかな?
基本的にOCはしないからさ
0134Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 09:56:35.67ID:EDiGtCyU
>>130
X299の発売と同時に地球上に存在する全てのX99が使用不能になる訳じゃあるまいし、早く出る分には問題ないだろう
新ソケットについては流石に擁護できないが、どのみち5年もすれば陳腐化して買い替えたくなるし
それが3年になる程度なら別に良いかなぁって感じ
0136Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 10:02:25.81ID:l/RkseTp
>>122
> >>115
> シングルは最低15%IPC上がるから心配するなって

同一クロックで15%向上しても、コーヒーレイク6コアの動作クロック自体は下がりますかねw
0137Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 10:07:11.18ID:wDVIllwM
>>130
> そもそもCoffeeの予定は来年頭だった。
> 2011v3の寿命はもっと長い予定だったんだよ。
> それがRyzenの快進撃で2011v3を早々に切って、Coffeeを前倒しせざるを得なくなったのが現状。

coffelakeとskylake-Xを混同してるぞ。
LGA2011v3→LGA2066 skylake-Xとkabylake-X
LGA1151改? coffelake
とそれぞれ製品レンジとプラットホームが異なるからな。
0138Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 10:10:09.11ID:wDVIllwM
>>133
> 定格で4Ghz以上で多コアのはでないのかな?
> 基本的にOCはしないからさ

10nm以下のプロセスに移行しないと無理だろうな。
0139Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 12:05:50.99ID:wDVIllwM
淫厨がコーヒーレイクの性能15%向上と騒いでいるが、

×IPC(あるいは性能)15%アップ
◎sysmark値でのみ15%アップ
0140Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 12:20:01.88ID:erdNluc3
その前も15%アップになってるがIPCがそんなに向上してたか?って考えれば違うってわかるだろうに
0141Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 12:24:14.42ID:/732Xv4j
Ryzenでてからやたらと淫厨だのと言いたいやつが増えたが元々intel勢でもどうせ大した向上してないんだろとしか思ってないよ
0142Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 12:27:39.60ID:7asv+Kmz
ノートPCのCPUの3.4GHzと3.9GHzを比較してるんだから15%アップって表記で合ってるんじゃね
0143Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 14:03:20.12ID:jKddGUP2
いきなりIPCか15%も上がることはないでしょ
今まで通り拡張と最適化のはずだし

AMDがRyzenからほぼ基本設計が終わったと言われてるRyzen3?あたりまで快進撃を続けそうだからintelがついにフルスクラッチで1から組み直す可能性はあると思う
フルスクラッチで完全新設計にしたらIPCは30%とか上がるんじゃないかな
ただ3年くらいはかかるらしいから2066の次のソケットからかな
0144Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 15:02:42.55ID:wDVIllwM
>>143
> フルスクラッチで完全新設計にしたらIPCは30%とか上がるんじゃないかな

フルスクラッチでもIPC30%向上は無理だろう。ワッパが30%上がる事はあり得るがな。
0145Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 15:45:44.76ID:erdNluc3
RYZENがこれだけ性能アップしたのはphenom時代から足踏みしてたAMDだからだし
AMDの4割増しでほぼ限界に到達してたintelがこれ以上IPC向上させるのはかなりきついと思う
0146Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 16:03:25.93ID:pr5yyEeZ
>>139
淫厨って言い方がキモいんだけど
0147Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 18:46:44.61ID:ivjFjhTY
結局あるもので比較するしかないのに皮算用で勝利してる前提な淫厨キモすぎる
0148Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 18:56:07.94ID:erdNluc3
bullやRYZENのときはそれをintel側がいってたのにな
intelが言われる側になるくらいRYZENのインパクトはすごかった
intelの次世代が性能あがったとしてもAMDも当然次世代で改良を乗せてくるわけだし
何十年ぶりかで抜きつ抜かれつにもどりつつあるな
0149Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 19:06:31.00ID:wDVIllwM
ソルダリングされるのは、あくまでxeon系の派生品であるskylake-Xのみ。
0150Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 19:09:57.04ID:mU7gMpx5
シングルの性能が15%上がってさらにコア数も増えるんなら
15%アップなんて宣伝しないだろ
0151Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 19:20:32.39ID:17TgWOgX
coffelakeでIPC15%アップって殆どAVX-512での上昇分なんだろうな
しかも512bit化での上昇ではなく新規命令とかでの上昇なんだろうな
0152Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:04:15.88ID:erdNluc3
×IPC15%アップ
〇SYSMARKのスコアが15%アップ

意味が全然ちがうよな
0153Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:05:25.21ID:GWPxN3uA
ベクトル長が伸びたからといってIPCは伸びない。粗雑すぎでしょ
0154Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:33:13.87ID:UR+lA2WK
Dank AMD Ryzen
0155Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:44:16.61ID:7ZhakgWZ
>>147
あんたがキモいよ
0156Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:47:56.08ID:O85kitx6
アム厨青ざめてんなw
0157Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:49:15.11ID:17TgWOgX
>>152
元情報確認したら確かにそうだった
しかもバージョンが2014の1.5だった
これはAVX-512は関係ないな
あとデスクトップ向けでの話みたいだ

>>153
誰かベクトル長伸びたらIPC伸びると言ってる奴いたっけ?
0158Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:56:41.82ID:cCaY0pea
>>27
キャッシュのスヌープばっかしでいっこも速くならないとか?
0159Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:03:31.05ID:cCaY0pea
>>49
要応談だが頼めば注文して貰えて買えるよ。
0160Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:14:46.87ID:6xsoj5V2
Skylake→KabylakeでIPC伸びたっけ?
クロック上昇分しか上がってないよね?
もしかして、またクロックが15%伸びますですかね?
0161Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:28:15.68ID:t3iAPLDB
IntelならNUMAじゃないし最適化の必要ないからその点は安心だね。OCもRyzenみたいな
足枷(SenseMIとかLDOとかが邪魔になってそう)はないだろう。
0162Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:30:40.62ID:qAAUHruL
雷禅は潜在能力が云々とかイミフな事喚いてたアホ息してんのか?
0163Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:38:38.17ID:17TgWOgX
>>160
4コア→6コア
SYSMARKのシングルスレッド処理とマルチスレッド処理の比率知らないから
これで15%のうちコア数増加の寄与はどれくらいかは知らんが
0164Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:40:38.45ID:erdNluc3
どう計算したらskyからkabyが15%もあがるんだろ?
クロック上昇は7%程度で効率化なんて数%がいいところ




ああメモリが2133から2400まで上がった分か
つぎは2666くらいにはなるだろうから宣伝文句として15%アップってのはあながち誇張というわけでもないかな?
0165Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 22:03:24.19ID:nmhf1KH7
>>160
> もしかして、またクロックが15%伸びますですかね?

コーヒーレイクはコアが増えてクロックが下がるんですよ。
だから15%の性能アップwww.
0166Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 22:44:58.64ID:t3iAPLDB
新しいCPU-ZのベンチでRyzenが冴えないらしいぞ。あんな得意だったのにな。IPC落ちた
んじゃないかw
0167Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 00:24:07.40ID:5uxeqsvy
新しいCPU-Zのベンチやばい
シングルが80%ぐらい性能ダウンしている
0168Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 00:28:38.36ID:5uxeqsvy
IntelCPUだけ伸びいいな
1.78とほぼ逆転しているな

金もらってIntelに最適化でもしたのかな?
0169Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 01:00:46.51ID:aLKDFQZA
Zenは得手不得手の差が激しいってことで、まだ伸び代びしろがあるって
考えれば希望が持てるんじゃないか?
0170Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 02:59:30.74ID:zeOHU9lH
苦手なものはずっと苦手なままだよ
0171Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 03:06:40.79ID:y3StACx4
Kabylake-Xって何のために出るの?
0172Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 06:06:49.80ID:XXwhl1Cc
>>161
Intel CPUも10コア以上になると1ダイ形成でもNUMAだよ
0173Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 06:27:44.09ID:aLKDFQZA
リングバスの構成のことを言ってるなら、実際の性能面で荒(Ryzenの
2 CCX問題のような)が見えなければ問題はないね。
ちなみに、新CPU-ZベンチではNUMAはスコア上がらなくなってるぞ。
0174Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 06:37:42.58ID:w5CpzLzd
KBL-Xはマザボのおまけに付ければいいと思う
0175Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 06:45:05.67ID:I2nRIYYk
>>165
性能の15%アップじゃなくて
Sysmark2014のスコアが15%アップw
0176Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 06:45:08.94ID:PulP1+C7
Cluster On Dieモードの話? デフォルトではなかった気がする
0177Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 07:05:36.47ID:aLKDFQZA
多コアXeonのリングバスの構成は、そいう荒が見えないようにするためのもの。
Ryzenのように低速なメモリのクロックに合わせて動作したり、1ダイの中でL3を
分割するようなマヌケなこと(そのせいで業界にとって無駄な最適化が必要にな
った)にならないようにするための策だね(オマケに使う側のこと考えてCoDも付
けた)。
Skylake Xeonでは、更にリングバス周りをちゃんと強化してきたようだし、そいう
ところはIntelは抜かりないね。
0178Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 07:31:36.35ID:XXwhl1Cc
>1ダイの中でL3を分割するようなマヌケなこと
Intelも10コア以上のは普通にやってるけど
>Skylake Xeonでは、更にリングバス周りをちゃんと強化してきたようだし
LGA3647では強化してきたようだけどLGA2066が強化されてるという情報は無い
むしろKaby-Xと同一ソケットで動作させる事を考慮すると強化してない可能性が高い
0179Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 07:35:49.01ID:/Jo9k6ra
Intelは長い間、L2を256KBのまま維持してるから
Intel最適化されてるアプリはことごとくL2 256Kbを前提に作られてる
一方、RyzenのL2は512kb

L3の話以前に、L2の段階でIntel最適化が足引っ張ってる
0180Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 07:45:01.67ID:aLKDFQZA
>>178 何度の言わすなよw

リングバスの構成のことを言ってるなら、実際の性能面で荒(Ryzenの
2 CCX問題のような)が見えなければ問題はないね。

LCCダイのLGA3647も多分ある。Xeon Gold 5100(5100はDualまで対応らしい)
以下とかは多分ある。ただし、問題はそこじゃなくて、LCC、MCC、HCCどれでも
コア数に応じて必要な帯域を抜かりなく確保してると思うよ。特にキャッシュ効く
状態でAVX512使ったときとかを想定して。
0181Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 07:58:40.04ID:aLKDFQZA
>>179 L2はSkylake-X/Xeonで1MBになるけど、メインストリームはどうなるかね?
cannon辺りでメインストリームもL2 1MBになるのかね。
Skylake-X/XeonでL3が1.375MB/coreに縮小されたのはダイサイズが理由かな。
Google版Skylake Xeonは32CでL2/L3は従来Intel通りだけど、L2の方が容量当た
りダイ面積は食いそうだね。
L3も今後どうなるか?1.375MB/coreは一時的なもので10nm世代のXeonではL2
1MBのままでL3がまた大きくなるか、Ryzenのように分割されてなければ1.375MB/
coreでも多コアなら十分だからコア数増やす方を優先するか。
0182Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 08:01:33.60ID:lxaj1aKS
多コアXeonでゲームするときL3とメモコン共有してないコア同時に使わないのかな
0183Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 08:09:33.79ID:aLKDFQZA
>>182 多コアXeonのUPなら、Ryzenと違ってL3は全コアで共有(1体で管理)だよ。
そうしても問題ない(荒が見えない)だけのリングバスを装備してる。だから最適化
の必要がない。
0185Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 08:23:27.96ID:XXwhl1Cc
>実際の性能面で荒(Ryzenの2CCX問題のような)
Intelの6〜10コアがゲーム性能で4コアに劣るというのは荒って言わないか?
あと高速メモリで伸びない事もな
Ryzenは高速メモリを使えばその荒は隠蔽できるが
>LCC、MCC、HCCどれでも コア数に応じて必要な帯域を抜かりなく確保してると思うよ。
「個人に使わせる製品では抜かりなく帯域を絞ってる」という風にしか聞こえん
AMDもIntelも下位製品では帯域広いものを提供しないというのは一貫してると思われる
0186Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 08:23:41.96ID:lxaj1aKS
>>183
バッファスイッチでまたいでも全然平気なのかな
0187Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 08:41:37.36ID:aLKDFQZA
>>185 Intel同士のメインストリームと上位Xeon(同ダイの-E含む)の比較なら差は出る
だろうけど、大した問題じゃないだろ。クロックはどうしたって-E/Xeonの方がターゲット
が低いし。
メモリ周りは製品の方向性の違いによる物理設計の違いとかかね。Xeonだと高クロッ
クでの安定より、2DPCでの安定動作とかの方が重要かね。

>>186 普通のリングストップだってバッファスイッチなんじゃないかね。多コアになった
ときにコア数に比例してホップ数が増えないようにショートカットするルートを作ったって
ことではないかと。

>>184 海外板でもmeshとか言ってるところがあるようだね。早ければCOMPUTEX辺り
でその辺りの話が出て来るのかね。
0188Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 08:56:36.64ID:5uxeqsvy
>>184
QPIからUPIとクロスメッシュ構造に変更されているよ
これでかなりマルチスレッドで性能上がるって話だけどね製造コスト糞高くなるらしいけど
0189Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 09:01:39.00ID:aLKDFQZA
>>185 ちなみに、Ryzen 7 対 Intel -Eだと、OC含めればゲーム関係では-Eの方が
成績いいんじゃない?

>>UPIの帯域ってどうなのかね?GT/sは書かれているサイトがあるけど、幅が分か
んない。
0190Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 09:26:52.52ID:aLKDFQZA
>>188 UPIやメッシュが原因でコストが特別高くなるなんてことはないでしょ。
動作速度が特別高いとかで、それが歩留まりに影響するとかならもっと他の部位
だろうし、トランジスタ数も全体からみりゃ大したことないでしょ。NaplesのMCMは
ダイ間を如何に高い帯域で接続してNUMAの弱点を少なくするかで必死みたい
だけど、ダイ間だとクロックや消費電力の面で厳しそうだね。
あと、Xeonが高いのは元々。
0191Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:35:03.20ID:VLfSbtvn
ゲームの性能が高いとかは、最適化具合で変わるっつうの
まだRYZENは発売されて1ヶ月だからインテルCPUに最適化されたゲームの性能にはかなわないだけでそれも時間の計画とともにゲーム会社が最適化して行くだろう
0192Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:38:13.09ID:VLfSbtvn
NaplesがMicrosoftに採用されたのが良い事だよね
MicrosoftはWindowsのOSを作ってる会社だからここが採用すればWindowsで最適化されてくだろう
NaplesやVegaはQ2に発売だから発売も近づいてる
0193Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:44:26.12ID:aLKDFQZA
OSが出来ることは限られてるし、ゲームとかに関してはNUMAが多くの
ゲーマーに行き渡る訳じゃない。夢見すぎ。
0194Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:53:33.56ID:jnCOG1N7
>>193
NUMAって馬鹿の一つ覚えのように多用してるけど
最適化具合で変わるっつうの
10年間同じアーキテクチャで来たからそれに合わせた最適化ばかりされて来たがZEN用に最適化されれば性能はしっかり出るようになるし
0195Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:56:08.58ID:aLKDFQZA
>>194 もし買うならデータ見せてね。
0196Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 11:31:11.66ID:AKxGGMih
なんか必死にintel最強にしたいやつがいるみたいだが
CINEBENCHとか明らかにRYZENが上回る結果出すものがある以上すべてにおいてintelが上回るってことはない
リングバスが優れてるような言い方してるがAMDがリングバスを採用しないのは
過去にGPUで性能出せなかったという経験があるというのも一因だろうし
GPUとの連携という意味でもinfinityfabricを採用することにしたんだろう
RYZENはZENアーキの第一弾でしかなく今後の改良での伸びは煮詰まったintelより期待できる
メモリ回りの弱点も強化項目に入ってるだろうしソフトの最適化も推し進めてる
最近はずるずると新アーキを遅らせてたintelが何か月も予定を繰り上げんとならんくらい焦ってるしな
0197Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 11:35:32.97ID:5uxeqsvy
>>199
メッシュ化すると金かかるから
AMDはCCX単位で接続するように簡素化して製造コスト抑えて量産できるようにしたけど
Xeonは全部きちんと結合しているからコスト上がるよ
性能は出るかもしれないけど配線コスト諸々上がる
0199Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 11:36:13.52ID:aLKDFQZA
どっちが必死なんだか。
0200Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 11:41:07.83ID:thnFh0aP
IDが赤い方
0201Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:09:19.32ID:GrSHTcFP
>>196
投入時期探ってただけでしょ
だから前倒しも利くわけで
AMDはそれすら出来なかったけど
0202Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:13:25.40ID:MnjP6RWb
Intelの12コアはAMDが16コア出したらさすがに厳しい気がする
単純計算では1コアあたり1.33倍の性能がいるけど無理じゃない?
クロックあたりの性能はIntelが少し良いだろうしコアが少ない分クロックをあげられるけど1.33まで行けなさそう
ほんとにAMDの16コアが3ギガなら12コアは4ギガないとダメだし
0203Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:20:58.13ID:5uxeqsvy
>>202
TDP 220W枠で競えばいいと思う
それで圧倒できる
0204Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:45:22.03ID:4BsFT6dE
coffeeってメインストリーム向けの後継モデルってことは6コアでiGPU付きってこと?
0205Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:46:42.04ID:/Jo9k6ra
7700Kの2コア増版みたいなもんだろう
0206Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:52:50.60ID:SOY8j+3E
>>202
AVX512の界王拳に期待
0207Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:58:28.18ID:bfA7ovzI
-Eですらニッチなのに、それ以上に使う人を選ぶRyzen16コアが売れるとは思えんな
0208Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:01:31.90ID:AKxGGMih
>>201
投入時期を”探ってた”のではなくて”調整してた”だよ
新世代がでれば前世代が売れなくなる(売れ行きが落ち込む)のは当然のながれ
自作市場だけでなくノートのようにPC市場で占める割合が多いところでも影響がでる
AMDの場合はチャレンジャー側だから多少は無理をしてでも製品出すのは当然だが
intelのほうはbullのように蓋をあければ大したことないって時と違って
今回のRYZENは本物だから投入時期を早めるくらいに警戒してる
6〜10コアと同時期に解禁できそうもないくらいストックできてないとおもわれる12コアの情報ながれたのもRYZEN発売直前
来年には改良されたRYZEN2を予告してるし少しでも早い時期に新アーキで優位をとりたいという
intelの焦った腹の内が透けて見える
0209Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:13:24.24ID:k7zhU+cI
>>207
e買う奴なら買うんじゃね?
ちなみに俺も買うつもりだが
0210Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:19:35.66ID:/Jo9k6ra
Ryzenはコア4個のCCXを1単位としているけど、
これって設計上、コアを増やそうと思ったら4個づつ増えるってことなんだよね。

しかも、CCXを2個搭載したSummit Ridgeダイを基本単位にしてるから、
実際のコア増は8コア単位で起こる。
8コア→16コア→32コアと。

Intelは1個のダイにしている関係上、コア数を増やすには、コア数の多いダイを作らないといけない。
リングバスのおかげで設計は楽なのだけど、製造時には難産が伴う。

やはり、Ryzenのコア数増ペースは異常。
Intelはこれに付き合うべきじゃないけど、無視もできない。
難しい選択
0211Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:23:03.14ID:5uxeqsvy
>>210
EPの多コアはリングバスやめてphiと類似した双方向メッシュにしたから製造難易度上がってるんだが
0212Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:30:14.77ID:AKxGGMih
>>210
そのへんが設計する段階でのおおきな選択なんだよね
リングバスを選択しそれを改良し続けてきたintelは成功の一つの形だと思う
それに対してinfinityfabricで接続することで8cのチップを最大8個まで同期できるように設計したAMDは
ある意味成功の一つの形だと思う(非同期のintel 同期のAMDってところ?)
0213Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:35:08.89ID:AKxGGMih
>>211
結局は多コアで性能だすにはリングバスじゃロス多くてマイナスにはたらくって判断したってことかな?
過ぎたるは及ばざるがごとし
AMDの4c単位にしたことが長所短所を総合的にみて現状ではベストなんだろうか
0214Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 13:40:41.96ID:MnjP6RWb
>>207
ニッチなのはIntelが高かったからじゃない?
7700Kにちょいたしで買えてOCで定格の1800Xや6900Kに迫れる1700とか
今までの6900Kとか5960Xと比べればバカ売れレベルだし
大半の人は安けりゃ多コアのCPUが欲しいと思う
0215Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 14:08:37.60ID:PulP1+C7
製造難易度って何……
0217Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 14:39:11.22ID:ze7zHNDi
3月の1ヶ月間だけでAMDの1年分以上の売上があったって店舗もあるくらいだからな
0218Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 14:40:43.10ID:2hdYOrah
それはBulldozer以降〜Ryzen前までがひどかっただけでは
0219Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 14:43:32.55ID:aLKDFQZA
そうだろね。
Intelはクライアント系だけでも一般や企業向けのとかで、そんなの比べ物に
ならないくらい沢山売れてるだろうけど。
0221Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 14:52:07.04ID:WuhXpjO2
>>214
同じくちょい足しで買える6コアi7が売れなかったのは何故だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況