X



Intelの次世代技術について語ろう 87 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/04/11(火) 14:02:05.06ID:VXH5x9UO
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。    

■前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1476083004/
0537Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 11:28:14.77ID:umNQoBVA
>>534
熱いinteldisでもあるわけか

新プロセスで12nmにした上で800mm^2
とっても嫌な予感がする
0538Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 11:32:29.61ID:mJ0xVJcu
トランジスタ的には熟成させた16nmだから、800mm2でもなんとか作れるんだろうくらいで考えていい
ぶっちゃけディープラーニング強化したPascalだな
0539Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 11:40:46.80ID:nkrAQ5Jc
12nmのVoltaはTeslaだけでコンシューマ向けは16nmFinFET使うって話もあるね
まあコンシューマモデルは劇的な性能向上はないかもしれないな、それなりには上がるだろうが
0540Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 12:05:08.25ID:Av/xzRtH
4x4行列演算ってことは、単純に考えると積和演算器が並んでるのかなと思ったけど、
深層学習向けってことで精度とかの工夫ができるのね

確かに、なんとなくだけど(ハードウェアの都合だけで言えば)専用のASIC起こした方が効率良さそうな気はする
Lake Crestとかも含めた専用アーキテクチャの着眼点はその辺なのかな
0542Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 12:30:14.50ID:mJ0xVJcu
IntelもNvidiaも自社のクソ高いCPU/GPUを売らないといけないから内蔵している
両社ともコンパイラとプロセッサのセットで囲い込んでるから強いんであって、専用ASICとか売っても意味はない
0543Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 13:06:55.00ID:X4vGHYrf
 ディープラーニングへと大きく舵を切ったNVIDIA。
現在ディープラーニングでは、トレーニングにおいてGPUが確固とした位置を確立し、
従来のHPC(High Performance Computing)市場だけでなく、一般のデータセンターにまでディープラーニング向けとして浸透を始めている。

NVIDIAは、IntelやAMDといったほかの大手CPU/GPUメーカーが打ち手を間違えた敵失もあって、
トレーニングにおいてはかなり優位に立っている。
0544Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 13:36:37.39ID:mJ0xVJcu
AMDの本格参入は7nmからだろうね
DL専用コアも要はFP16専用のユニットだからそう難しいものじゃないし、AMDが開発していてもおかしくない
Async機能使えば、DL、GPGPU、グラフィックの並列運用も可能
HBCCで膨大なストレージやメインメモリ使用も可能

基本的にAMDはNvidiaやIntelが作れるものは同様に作れる
+アルファでAPUやHSA的なことが出来るのが強み
IntelやNvidiaは単体しか無いからそれが弱点

Naplesや16コア相手にXeonが厳しいのは確かだから、当然それに頼っているTeslaも厳しくなる
0545Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 13:56:54.26ID:X4vGHYrf

だれがAMDで動くライブラリやその他ソフトサポートするの
0546Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 14:00:49.95ID:Av/xzRtH
突如として現れるAMDポエム
0547Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 14:04:30.32ID:VkeZ2F8D
>>545
ソフト面はPS4が何とかしてくれるって昔言ってたような、その認知バイアス君
0548Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 14:15:23.84ID:mJ0xVJcu
Naplesや16コアのやつとVegaはセットだからな、売るために必死にサポートするよ
そもそもV100とはサイズもコストも違いすぎるから競合はしない
性能で勝てるP100やGDDR系のGP102が相手だから余裕
0549Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 14:22:04.39ID:mJ0xVJcu
800mm2でHBM2 4StackのV100がそんな簡単に量産できて大量に売れるわけもない
P100も似たようなもんだから、市場に出回るのは大した量じゃない
MI25とかは一般向けGPUの選別品でしか無いから、数的にはだいぶ余裕がある
0551Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 15:00:07.52ID:nkrAQ5Jc
HBMはEMIBや類似の技術が盛り込まれてからが本番だね
つまりはkabylake-Gがその急先鋒に・・・
0552Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 15:06:31.17ID:GhzE890s
>>541
我々の10nm技術は1平方ミリあたり約1億トランジスタ、他の10nmとはほぼ一世代違い
ワイヤは細くすればするほど遅くなりインターコネクトも遅くなる
もうスケーリングではトランジスタは高速化しない
静電容量はまだ自然に下がるので動作電力は削減できる
シングルスレッドに頼るCPUよりもパラレルコンピューティング
スケーリングはグラフィックス回路で上手く働く

EMIBといいトランジスタ密度といいもうAMDやNVIDIAに使わせた方がいいんじゃね?
インテルの言う通りの密度格差ならGV100とか3分の1の面積で作れるぞ
0553Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 16:04:23.57ID:aScQOfU3
まあ本命はFPGAじゃないんかね
0554Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 17:15:27.05ID:X4vGHYrf
xavierにはtensorもついてるんだろうな
GV100からFP64だけ抜くとつじつまが合う
0555Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 17:26:44.75ID:v+lQ1EuR
Tensor CoreはFP16とFP32の混合でXavierはINT8だから違うよ
0557Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 19:12:19.75ID:v7ndr5O2
将来は高クロックなコンポーネントとその他でプロセス分離したのが出てくるのかもね
iGPUのバリエーションが増えたりするのかなあ
0558Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 19:23:13.76ID:4nWchDpi
tegraはもう車載ようで、ゲームようじゃないからなぁ

ゲーム向けのGV104とかはtensorないだろうし
0559Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 19:37:57.62ID:1Cx+07S9
いい加減スレ違い
0560,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/12(金) 19:50:09.25ID:7QMnwoTE
ピクセルシェーダは16ビットや12ビット程度でも十分使えるぞ
当然TensorCoreもゲームで有効活用できる、
AMDが無駄と切り捨てた256ビットや512ビットのSIMDエンジンも使いどころがあるからこそやってる

ひとつも大型案件取れてない製品になんの脅威を感じる必要があるんだと。
0562Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 20:23:02.14ID:/6g9UTyX
パフォーマンス次第ではタブレットとかはこれになりそうだな
0563Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 20:25:07.72ID:4nWchDpi
これってどういうこと
--------
 Volta世代では、スレッド実行アーキテクチャも変わった。従来は、1個のwarpの中の32スレッドはプログラムカウンタ(PC)を共有し、マスクレジスタによるプレディケーションでコントロールフローを制御してきた。

 それに対して、Volta世代では、warp内の各スレッドレーンがそれぞれPCを持つようになり、個々にスケジューリングが可能となった。
0565Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 20:57:57.29ID:HdYwAiDg
>>559
じゃあNervanaの話でも出すか
0566Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 21:17:21.31ID:mNFxmDMz
>>563
これ、トランジスタ効率悪ぅなるんちゃう?
いくらGPUコンピューティングが複雑になって条件分岐が増えるとはいえ。
0567,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/12(金) 21:32:42.02ID:2A3Ii64m
>>562
Win10S+ApolloLakeでいい気が
まあポストCherryTrailがなくなった今、8インチクラスのSurface出すならSnapdragonは有力候補ではあるんだよな
0568Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 21:37:25.91ID:TiGGF2s7
Asyncで動くのかどうかってこと
0569Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 21:44:25.81ID:mJ0xVJcu
プログラムカウンターとスケジューラーを個別に持つからAsync動作は可能
0570Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 22:15:23.57ID:umNQoBVA
>>569
PCは持ってるがスケジューラが個別とは言ってないな

だんだん近くなーる
0572Socket774
垢版 |
2017/05/12(金) 23:22:40.35ID:4nWchDpi
warpないのスレッドを
同じ処理するグループ毎に小分けして(sub warp)処理できるらしい

演算パーティションあたり16個のspだが
subが8スレッド毎とかはわかるんだけど
0573Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 11:44:05.20ID:GhpfgHAj
>>569 >>570
スケジューラが頑張るのでAsync動作できるっぽいね
頑張るのはいいけど>>566の言う通りトランジスタ効率悪くなる気が…
0574Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 14:47:13.14ID:1P/npIvu
プレディケーション付きSIMDのハードでSPMDをやるってのがGPGPUのテンプレートだと思うんだけど
ハードもSPMD側に寄ると実行時コンパイルでwarp自体がバラバラにされんの?
0575Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 15:17:55.72ID:1P/npIvu
どうもそういうことではないのかな
粒度がwarp単位だったのがwarp内の分岐方向の同じスレッド単位になるというのが正しいっぽい
0576Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 15:17:57.06ID:HeQJ9Mrl
i9で素数括り崩壊か
iと被るから11にしなかったのかな
AMDの方はRyzen 11でも問題無い
0577Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 15:27:00.52ID:vgtG88B+
また暖房路線に回帰するのかよw
あれなら多少スペック良くてもRYZENのがいいよ
0578Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 15:28:07.72ID:JE+hnSyQ
i9かっけぇ〜!
0579Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 15:31:50.86ID:YN2bDcGg
なんかそういうリークあったらしいけど、果たして >i9

Intelの普遍性のあるブランディングのお手本は自動車のBMWかと思ってたけど、そうでもないのかな
Gulftownだったっけ? の頃にもi9という噂だけあったような
0580Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 15:36:22.46ID:1P/npIvu
クロック高いな
0582Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 17:12:50.09ID:9lZsj4ZY
i9出すのはいいけど値段どうすんだよ
AMDに合わせる訳にいかんだろうに
0583Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 17:22:57.39ID:1P/npIvu
このスペックなら別に値下げしないんじゃない?
同価格帯でコアが増える程度になるのでは
$1109 8C16T 3.2-3.7GHz -> 10C20T 3.3-4.3GHz
$628 6C12T 3.6-3.8GHz -> 8C16T 3.6-4.3GHz
$441 6C12T 3.4-3.6GHz -> 6C12T 3.5-4.0GHz
CoffeeLake-Sがすぐ出るんならHEDTをこれ以上下げても仕方ない
0584Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 18:56:24.26ID:koiSDZhT
8コア以上でもOC前提でいいならほぼ確実に4.2-4.5Ghz全コア回せるし特にAMDに価格合わせる必要ないだろ
0585Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 19:44:27.61ID:MRGvh9E4
12cで殻割りOC前提とか恐すぎだろ
0586Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 19:44:54.91ID:yNUsZnHI
どうせ今回もi7なんだろ
もういいよi9出る詐欺は
0587Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 20:07:52.67ID:1P/npIvu
KBL-Xの方はパッケージをハンダにしてOCer向けに売るのかな
そうじゃないと存在意義あんまりないよね
0588Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 20:15:31.42ID:yG2baxpE
95W越えは皆等しくソルダリングだよ
0589Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 20:37:21.29ID:HeQJ9Mrl
i7が4C8Tから10C20Tまでカバーしてるのがおかしんだよ
0590Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 21:06:07.15ID:koiSDZhT
IPC 10%up + メモコン性能向上にクロック実質全コア0.5〜1.0Ghz増量だから
安売りする必要はないと思うけどねこの性能なら同じ同じコア数で最大45%ぐらいは速いだろうし
0591Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 21:35:25.56ID:vCUuOfg1
なおTDPは
0593Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 22:35:26.85ID:Am88Xtq2
PentiumやCeleronが2系統あるのがややこしいから、
デスクトップ・ノートパソコン用のPentium・CeleronはIntel Core i1に改称出来ないかな?
0594Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 23:32:05.24ID:NTkQUhZd
i9作るのはいいが2066版i7に4c4t L3=6MBのi5モドキ入れるの止めろと思う
0595Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 23:44:10.95ID:QpF6Wx1W
インテルとしては115Xを廃止して2066に統一したいんだろうな
2万以下のX299マザーを用意してくれればいいが
0596Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 23:52:28.43ID:xlYecC3w
>>582
Intelはコスパ度外視のワッパ番長
AMDはワッパ度外視のコスパ番長
0597Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 23:54:02.51ID:YN2bDcGg
リーグが事実なのだとして、
HEDT向けプラットフォームにもエントリーモデルは必要という営業上の判断なんじゃないかなあ
テクニカルな面はあんまり関係なさそう
0598Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 23:54:37.73ID:YN2bDcGg
リーグじゃないリークだった
0599Socket774
垢版 |
2017/05/13(土) 23:58:58.34ID:1P/npIvu
しかしPCIeレーン数もメモリchもLGA115xと変わらないから
プラットフォームだけ変えてもユーザにメリットはあまり無いのよね
0600Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 00:09:39.30ID:HExVHn9e
2066って2011と同じくらい高いだろうし、マザーとメモリフル実装だと10万近そう
そんなプラットフォーム自体が高コストなものを買う連中が安いだけの4コアとか買わんだろ
0601Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 00:12:36.10ID:CqIr7/TN
>>599
アップグレードパスを考慮してまずはハイエンドプラットフォームに乗り、後でCPUを新しくする、
とかそういう流れがどれぐらいあるのかかなあ
0602Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 00:39:45.34ID:HExVHn9e
2066買う連中に限ってそれはないだろ
最初から10/12コアしか買われんよ
そして8コア以下の需要は全部Ryzenに持っていかれる
0603Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 01:00:53.92ID:CqIr7/TN
リッチな世界観だ……
0604Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 01:24:58.66ID:GW3ol2LK
>>595
2極化したら日本のパソコンが混乱するよ?
確かにLGAを止めたがっているという話は2015年に言われていた話だ
0605Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 02:40:31.61ID:92nX32Fl
ぃよっ!パラノイア企業!
0606Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 08:53:44.46ID:rZnptIzM
4chメモリマザーとか土俵が違うんだよな
0607Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 08:54:53.07ID:AATODIM1
AMDがロー/メイン向けのAM4に8C載せて来たのに対し上位向けの拡充
いやもうこれ平均価格爆上げする気満々でしょ
0609Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 11:55:01.95ID:CqIr7/TN
>>607
結局Coffeelakeからデスクトップ向け4コアが6コアに持ち上がるはずで、
セグメントごとの価格設定は大して変わんないんじゃないかなあ
時期的にもうすすぐ更新されるはずなのがSkylake-SP系の製品群ってだけで
0610Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 12:38:56.50ID:ehvq36H1
>>607
ASMLから機材大量買い付けしているし少なくともヒット商品になるかわからない間は値上げするんじゃないの?
9月からスマホ製造の原材料も上がるから便乗じゃないけど値上げするんじゃないの?
グロスマージンと成長率維持するなら最低でもSky-Xは15%ぐらい価格底上げするか現状維持で買い替え促進しないと利益率下がるよ
0611Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 15:24:18.69ID:UYyjA68D
今でもゲーム用途ならそこそこのコア数で高クロックなのがいいんだっけ?
0612Socket774
垢版 |
2017/05/14(日) 16:21:21.03ID:AATODIM1
>>611
それでいいっちゃいいが
別に4GHzオーバーとか無くても普通に賄えるぞ
3GHz以上回る4コア以上なら別になんでも良かろう
あぁでもK15系統は6C/4GHz以上は要るな

何にせよそんな言う程の差は無いよ
ゲームなんて動きゃいいんだから
0613Socket774
垢版 |
2017/05/15(月) 00:52:59.97ID:S07mib7w
8月のHot Chipsのプログラムが出ているらしい
Intelからはこの辺の発表があるのか

AtlasPeak 2.0: Intel’s 2nd generation Highly Integrated SoC for Wearables and IoT
Knights Mill: Intel Xeon Phi Processor for Machine Learning
Stratix 10: Intel’s 14nm Heterogeneous FPGA System-in-Package (SiP) Platform
The Next Generation Intel Xeon Processor (Code named Skylake-SP)
0614Socket774
垢版 |
2017/05/15(月) 19:35:39.26ID:5oUiLd82
>>613
ISCで語るのかと思ったわ>Skylake-SP
いや両方の場で語るのか
0616Socket774
垢版 |
2017/05/15(月) 22:04:08.91ID:sPCfR0l4
これが最後なんだろうけど、設計してたチームは次に何やってるんだろ
サンタクララチームだっけか?
0619Socket774
垢版 |
2017/05/15(月) 23:51:59.81ID:3+6YAIKv
>>616
AMDに潜り込んでzenの次のCPU設計仕様しているから闇に葬るかインテルが責任持って同業種につけないようにしてくれんかね
0620Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 00:29:36.66ID:BGYrWzzX
むかしのAMD DecやIBMから転職してきた人がIntelより高性能なCPUつくる
ちょっと前のAMD Intelから転職してきた人が地雷CPU作る
0621Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 00:34:19.07ID:Jwdh2sGT
現代のCPU、そんな一人や二人で設計するわけでもあるまいし
0624Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 07:19:12.55ID:O6weSPLA
>>620
言われて見ればそうだな

実はロクな人材が居ないのは青い巨人の方なのか、、、?
0625Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 09:25:19.10ID:FnAkvuXj
著名な人物ほど流動性が高くてかつ目立つ、というだけの話な気がする
Andy GlewなんかはIntel→AMD→Intel→今はMIPS? なんでもありかよって感じだ
0626Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 09:58:37.58ID:2mz4TLHU
好奇心高い活動的な天才は色んなことに興味持つからな、一箇所にとどまるとか出来るわけがない
0627Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 12:17:08.58ID:Q00tBbIh
>>626
エネルギーが満ち溢れてるなぁ。
保守的な野郎たちとは大違いだ。
0628Socket774
垢版 |
2017/05/16(火) 22:12:08.28ID:p2epXn2v
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |______|
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < Jim Keller,You are a genius.
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\.

..
0629Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 10:24:35.75ID:ofSck4IB
>>626
好奇心の無い引き篭もり的な天才は居ないという事か
0630Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 12:19:09.21ID:G/rvpFIk
Intel、3D XPoint採用の新世代DIMM「Intel persistent memory」を2018年に投入
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0517/207216
0631Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 14:03:49.00ID:L8Neu+z4
来年確定なのか。3D XPointの製品展開、だいぶ速いな
0632Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 16:37:54.80ID:L8Neu+z4
> 8ソケット構成で最大6TBのメモリを「SAP HANA」で動作させることができる。

現行のE7と比べると少ない気がする? バッファチップ入れた構成じゃないのかな
そこはいずれXPoint Memoryでカバーするというメッセージも含んだ発表ってことだろうか
0633Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 18:19:48.19ID:wRiM3wPR
またリフレッシュw
Intel Xeon Processor Scalable family refresh
0634Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 18:32:55.71ID:DlU9IKOe
10nm適用はまず小さいクライアントから、という方針からすると
Xeon系は14nm++を挟んで次に10nm+って辺りか
0635Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 19:03:50.30ID:hlN8Luar
>88 :,,・´∀`・,,)っ-○○○(メメタァ:2016/10/09(日) 13:49:30.42 ID:ZFNh7Ppf.net

>AMDのGPUでの動かし方を載せてるサイトいくらGoogle検索しても載ってません
>そもそもNVIDIAがライブラリのソースを公開してないので物理的に移植不可能なのに
>どうしてGoogle検索したら動くと思ったの?
0636Socket774
垢版 |
2017/05/17(水) 19:29:02.94ID:tyl/oMGS
プロセスの微細化には相当てこずってるみたいだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況