X



Intelの次世代技術について語ろう 87 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/04/11(火) 14:02:05.06ID:VXH5x9UO
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。    

■前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1476083004/
0311Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 17:59:23.76ID:sdqi7I3J
ツェッペリン・ダイって、NaplesではTDP的にRyzenよりコアクロック下げるだろう
から、そうするとCCX間接続部分がメモリクロックベースなことによる影響が相
対的に小さくなるので、そんな点からもこれでよしとしたのかね。
Ryzenで性能稼ぎたい人は速いメモリ(Skylake-Xが買えそうな価格とか)探しで
大変なようだけど。
0312Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 18:52:16.32ID:3gqfT2Gt
Ryzenの独特な内部接続は、パフォーマンスが多少下がってもワットパフォーマンス・コストパフォーマンスを上げようっていう方針で
考えられたとおもうよ
0313Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:06:05.15ID:7XLA0Ljw
なんとなく何がしたいかは設計やら資料やらを見れば分かる(こともある)けど、
結局それが上手くいっているかは動かしてみるしかない

ただまあそもそも、上の記事読む限りだと、AMDのコア間インターコネクトは
あまり技術的詳細が出てないんだっけか……それじゃあなあ
0314Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:10:01.41ID:YFPwvR1G
設計コストも大きく削減できるしね。
数%-10%程度のパフォーマンスペナルティなど、メリットを前にしたら問題にもならない

これのFigure16を見ればわかるけど、
http://support.amd.com/TechDocs/54945_PPR_Family_17h_Models_00h-0Fh.pdf
CPU内外の全てが、ピンク色のScalable Control Fabricと、水色のScalable Data Fabricに接続されてる。

たった2本の内部バスにCPUもキャッシュもセンサーもIOもぶら下がってる、超シンプル。
APUも同じだろうから、GPU部分もこの2本のバスにぶら下がることになる。
しかもScalable Data Fabricはコヒーレントバスだから、CPUとGPUのコヒーレントもあっさりとれちゃう。

他のダイも、他のソケットも、全部この2本に繋げれば良いだけ。
AMDが、新設計のダイは数時間で設計出来ちゃうと言うのも頷ける。
0315Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:11:24.42ID:7XLA0Ljw
ポエム?
0317Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:17:31.70ID:8bCZWbeo
10%のパフォーマンス低下を小さいと言い切っちゃってるしポエムって言われても仕方がない
自分の価値観がどちらかというと主流から外れてることにまず気がつこう
0319Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:22:31.43ID:YFPwvR1G
>10%のパフォーマンス低下を小さいと言い切っちゃってる

お前もセンター試験で国語赤点系か。。。
メリットとデメリットを天秤にかけてAMDがそう選択したと書いてるだろ?

Ryzenの各部の設計思想は全て、メリットとデメリット、
コストとパフォーマンスを勘案して割り切った結果でしょ。
0320Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:27:41.53ID:HPilKCHI
 どういう粒度で編成するのが合理的かって話でしょ。リングバスは
ぶら下がるコアが増えれば効率が落ちていく。それを物量でカバー
しようとすると消費電力やコストに響く。
 Intelが押した4C8Tの枠における効率を損なわずに低コストに拡張
出来るようにしたやり方は現実的で賢いと思うけどな。
0321Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:28:21.10ID:PZmDNyep
AMD技術陣はそんなこと言ってないから願望込めてそれを事実かのように書くのやめようね
0322Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:42:48.17ID:tV3FiNNE
AMDがAPUを出すと自滅する。
このまま内臓GPU捨ててコア増やしまくれや
インテルにペンディーのトラウマを再認識させろ
0323Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:49:53.07ID:sdqi7I3J
>>322 ツェッペリン・ダイの今後がどうなるか次第だろうね。Naplesの次世代
で12Cx4とか16cx4のMCMになるなら、Ryzen次世代に大きいダイが降りて
来るってことかね。
余程収益改善しないと、数が出ないエンスー向け専用ダイなんて夢のまた
夢だろうし。IntelだってXeonのSCCダイがあるから、それが-Eとして降りて
来てるだけだし。
0324Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 19:55:01.33ID:sdqi7I3J
>>323 補足だけど、14nmのうちは、12Cダイや16Cダイになっても、AM4
じゃ供給できる電力の限界が低そうだね。
0325Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 20:03:14.64ID:3gqfT2Gt
>>324
LN2冷却に対応したようなハイエンドOCマザーは300Wくらいは供給できるよ
0326Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 20:14:53.04ID:sdqi7I3J
>>325 基本はCPUベンダーが示す公称スペックだね。LGA2011のOC
で250Wくらいでも個人的にはかなり無理させてるかなって気がしてる。
※上にあげたSandraのSSのが常用の4.7GHz設定で、Prime95でパッケ
 ージパワー250Wくらい行く。CINEBENCHで180W弱。比較的OCできた
 Haswell-Eの人でも250Wくらいまでだった気がする。
0328Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 20:36:51.77ID:sdqi7I3J
へーーい。
0329,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/03(水) 20:41:45.16ID:McbDetI3
Surface LaptopはPixel対抗なのかな?
Chromebook下位に対する回答が欲しいのだけど、Snapdragon835かApolloLakeかでいったら、どっちがMSの強み(Win32バイナリ資産)活かせるかといったら後者だろう
0330Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 20:53:45.57ID:7NZZCaZ5
exeが動かないwin10s
誰得w
0331Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 21:09:30.20ID:PABw7rgF
メトロアプリで用途を満たせる人(メトロ版officeなど)
多くのウィルスも基本exeだし需要はあるんじぇね
知らんけど
0332Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 21:14:03.60ID:7XLA0Ljw
低価格セグメントは直接MSが手を出さないのかと思ってた
0333Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 21:23:36.51ID:7NZZCaZ5
msのは$999
0334Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 21:38:28.37ID:3gqfT2Gt
exeが動かないっていうよりMSやMSストアの署名付きアプリしか動かないって感じだよ

いまでも、64bitWindowsは標準設定で署名付きデバイスドライバしか動かなかったりするじゃん
あれがすべてのアプリに拡大された感じ
0335Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 21:40:32.17ID:7NZZCaZ5
storeでロイヤリティーとりたいだけ
0336Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 22:37:12.86ID:HPilKCHI
 Windowsの最後に残った利点を潰して何がしたいんだよ。storeに
行くんじゃなくて、Windowsが見捨てられるだけだわ。
0337Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 22:59:35.08ID:YFPwvR1G
>>336
用途によっては勝手にアプリをインスコされたりしない状態で使わせたい場合も多いでしょ
そのためにUWPのインスコと実行しか許可しないオプションができるのは良いことだよ
0338Socket774
垢版 |
2017/05/03(水) 23:53:16.06ID:FV3o7thv
最近のマイクロソフトの割り切り感はスゴい。
0339,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/04(木) 02:10:34.74ID:Lpns8Xau
Surface LTは10 Proのアップグレード優待権ついてくるよ

まあ、開発用に使うならLinux環境簡単に作れるChromebookのほうだな
0340,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/04(木) 02:17:27.70ID:Lpns8Xau
署名済みアプリしか動かせないということは原理的にウィルス対策ソフトが不要になる
0341Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 02:50:39.90ID:eRzIrzIs
XcodeGhostみたいな例もあるから何とも
0342Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 03:00:57.06ID:beVSVGvO
通常のアプリに見せかけてストアに登録して
こっそりマルウェアとして動作するアプリ
みたいなのが出てくる可能性はある

iPhoneやAndroidではそんなのが過去にたくさん見つかってる
0343Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 04:20:22.18ID:JxAP9Suv
起動してみたらWebアプリだったってのは要注意。
登録後に変更できるからね。
0344Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 07:01:28.60ID:mriI2nnE
著名済アプリしか動かない環境ならセキュリティホールの問題は無くなるの?
0345Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 07:06:14.85ID:LZpeqZSq
>>344
審査しても抜けることもあると思うな
0346Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 07:22:59.10ID:wpHdY/St
セキュリティもそうだが管理性を買われてiPadやChromebookがウケてるのも事実
MSが後追いするのもわかるのでそれ自体を頭ごなしに否定する奴は頭が堅い

問題は、今のStoreのUIやら検索性やらが最悪なままずっと放置されてることじゃないかな
アイデアは悪くなくてもMSは実装が雑過ぎる
0347Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 07:34:20.87ID:XBJw5K/3
 まあね。PCにはサービスプロバイダの為の端末ではなく持ち主の
為の道具であり続けてほしいという願望が入っての発言であることは
認める。でも、そっちに今更割り込むのは無理だとも思うなぁ。
0348,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/04(木) 11:12:49.05ID:Lpns8Xau
ストアアプリはサンドボックスで動いて他のアプリの共有メモリ空間に寄生することもできないから増殖が不可能になる。
0349Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 11:37:10.98ID:690o9nMD
以前から予告されていたARM版と同様の制限と捉えれば
そこまで悪いものでもないな。

ちょっと転倒した表現かもしれないが、
ARMのx86_64版が先行して出たと考えればいいかと。
ARM版では対応できないケースに刺さる要素はないし、
検討していた場合には単純に最終製品の選択肢が増える。
0350Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 12:54:31.78ID:5dcAKTYm
intelはダークシリコンがあるからこれ以上性能伸びないよ
これからはAMDの時代だね
0351Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 16:22:47.77ID:Zbnc5cxK
ダークシリコン問題はずいぶん昔から言われてるけど、ある程度はなんとかなりながら性能伸びてきたなあ
(実際は膨大なエンジニアリングリソースでかろうじてバランスを保ってきたという感じだろうけど)

IPCとかもさすがにもう無理じゃねと言われながら改善はしている
シュリンクとかもそうだけど、コストがペイする間は伸び続けるんだろうな
0352Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 16:38:48.80ID:NM2WOpLA
サービスプロバイダのための端末か、うまい表現だと思う。
教育用に10SやChrome bookって事だけど、囲い込みすぎてて底辺の底上げにはなってもコンピュータをまともに使いこなす人間が消えてなくなるんじゃ、と言う不安がある。
管理性が上がればアドミンの苦悩も減るんだろうけど、個人用のおもちゃとしてはPCはスマホと同じような箱庭にはなって欲しくないな・・・
最近は何でも箱庭過ぎてWindowsですら相対的にオープンプラットフォーム風だなと考えてた矢先だったから。
(逆に底辺が広がれば頂点付近の面積も広がるという考え?)
ValveがSteamOSを始めたときは何やってるのと思ったけど、最近の風潮を考えるとこういう展開に備えての投資なんだなと思える。
0353Socket774
垢版 |
2017/05/04(木) 16:39:22.90ID:beVSVGvO
ダークシリコン問題なんてグリスからハンダに戻せば解決する
0356Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 03:40:05.76ID:gpUk51IS
>>354
月変わったら一気に落ちてるね
何だろ
0357Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 07:44:46.60ID:AurXJ8Sa
むかしのIntel
微細化以外の性能が低く製造コストが高いが微細化が進んでるニコンのステッパ使用、
高コストなのはx86プロセッサの莫大な収益で取り返せれるので問題ない

むかしの日本メーカー
ニコンのステッパ使うが、作ってる製品は韓台メーカーとバッティング
価格で対抗できずにシェア奪われて死亡

むかしの韓台メーカー
低コストで生産が可能なASMLのステッパを使用して日本勢にコストで圧勝


いまはIntelも韓台メーカーもどこもASML、
Intelの、高コストだけど1世代進んでるっていう利点が消える
0358Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 10:28:02.53ID:kdiup0Yu
部品メーカーと完成品メーカーは一緒にならんぜよ
0359Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 11:01:36.52ID:E/gN81Xv
キャノンは自社製ステッパーでイメージセンサー作って自社製カメラに乗っけてるけどこれは例外中の例外か
0360Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 11:19:16.53ID:LWxHwj/p
キヤノンは最先端露光装置でニコンより先に脱落したからもう駄目かと思ってたんだが実はニコンよりシェア高いんだな
もうニコンが駄目ぽな感じ
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/04/266/
0361Socket774
垢版 |
2017/05/05(金) 11:23:09.86ID:BPQoVdBW
キヤノンのナノインプリントは良くも悪くも本流から外れてる気はするけど、
ものになったら競争力出るのかなあ
0362Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 01:02:58.09ID:A5P9BVp0
>>359
キャノンは、イメージセンサーの性能で完全にソニー・東芝に負けてる
0364Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 01:52:48.14ID:wlmp4wqb
ざっと見た感じ、アーキテクチャ分析が中心でIPCへの言及はなさそう
0365Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 03:22:35.59ID:f8KM444a
理論値はRyzenのが上だけど実測はkabyの勝ち
たぶんキャッシュと内部バスが足を引っ張ってる
0366Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 04:19:50.34ID:A5P9BVp0
IPCは実行するコードによって違うので、
○実行時はRyzenが上、◯実行時はKabyが上みたいになる
0367Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 12:30:48.20ID:8VoEiToC
結局最適化されないいつものAMD
0368Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 14:07:52.15ID:bBQeVe7u
> As long as the code is running from the micro-operations cache, it can execute five instructions per clock, where Intel has only four.

Skylakeから、uopsキャッシュヒット時のデコーダキューへのスループットは6uops/cycleだった気がするけど
Agner先生の測定だと4なんだっけか? なんか妙だ
0369Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 15:30:30.85ID:y5SVQ+q0
>>368
Skylakeはリネーム帯域で4uops/clkに制限される
リタイアはSkylakeで4より増えてたと思うけど1スレッドあたりで制限があるのかは知らん
0370Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 15:54:05.01ID:5Mixx7qC
最適化されないのはシェアが少ないのとハイエンドユーザーに見向きもされてなかったからだな
Ryzenはハイエンドユーザーに飛ぶように売れてるから、ソフトメーカーも無視はできない
特にハイエンド志向が高いゲーム向けは影響が大きいだろうね
最近はRyzenユーザーからの問い合わせや改善要求が腐るほど届いてそうだ
0371Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 16:10:25.86ID:I7krTtcs
>>370
脳内ゲーマーで語んなよ
ゲームユーザーは元々CPU更新には熱心じゃない
0372Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 16:31:42.57ID:1vAfEuxx
取っ替え引っ替えパーツ変えるのはゲーマーというよりベンチマーカーだな
0373Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 17:13:15.61ID:5Mixx7qC
>>371
ゲームベンチに一喜一憂してシングルガーとか叫んでいる奴がいるくらいゲーマーもCPU性能は気にしてるよ
VRとか動画配信も気にするような連中は多コアに魅力を感じて買ってる
IntelもコーヒーやSky-Xで多コア製品を拡充するから、8コア対応ゲームが出るのも時間の問題と言える
Ryzen最適化にメーカーも動いてるし、来年以降はマルチコア対応のゲームも増えるから、将来性見込んで買われているよ
0374Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 17:16:25.25ID:m1O9cwMB
メーカー側で対処不可能、ソフト屋に丸投げなんだから現時点ではパフォーマンスを出しようがないと
いつものAMDだな
安さとハッタリで少しでも売りさばくしかないな
0375Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 18:00:35.88ID:5Mixx7qC
実ベンチ見て売れまくってるけどな
BIOS/OSの対処はほぼ完了して、後はソフト単位での最適化ってだけだ

それに安さとハッタリは最近はIntelの方が酷いぞ
セット販売の値下げが大きいし、ゲームならintelとかいうどっかの少冊子が酷いという評判
中古買取りなんて半分くらいに下がっているらしい
0376Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 18:18:22.48ID:m1O9cwMB
あとはってそれが一番重要だろ
ソフト側で対応されなきゃなんの意味も無い
どんなにベンチで数値出そうが実アプリで思った性能が出ないんじゃただのハッタリでしかないわ
ベンチは優秀っていうハッタリで売りさばいてるのが現状だろ
0377Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 18:30:35.94ID:E1a9hZ3s
出て2か月で売上止まってたら完全死亡だろw
初動なんてどうでもいいんだよ
問題は半年以降
0378Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 18:33:47.55ID:1T0MJ99J
AMD信者の夢想妄想マウンティングの相手するなよ
IntelどころかNVIDIAすら笑えなくなったのがAMDの現実なんだから
逆立ちして見下した気になってるバカピエロなんざほっとけ
0379Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 18:36:16.72ID:I7krTtcs
>>373
気にしてるとかじゃなくて一部|RTS除いて実ゲームで最新CPU積んでも実効性能伸びないから
重視しねーんだよ
たまにお前みたいな脳内架空の現実に存在しない想像上の立場の人間錦の御旗にして語るやついるけど
おれ自身もゲームの為にPCは組んでるんで的外れと言い切らせてもらう
具体的に5コア以上の物理コア活かせてる最新AAAタイトルなりあげてみろよ、そんなものねーから
0380Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 18:40:14.03ID:E1a9hZ3s
AMDという砂上のRYZENという楼閣だってのがまだ分かってないw
0381Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:03:31.26ID:5Mixx7qC
お前らはつまり、6コア以上のコーヒー、Sky-Xを否定するということか
このスレに相応しくないんじゃない?
ゲームやソフトの8コア対応はRyzenだけじゃなくIntelの次世代も絡んでくる話なんだけど

今のソフトやゲームがシングルや4コアまでしか使わないことと、今後8コア対応が増えてくることは別の話
0382Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:12:22.82ID:aAqn1B/n
>>381
君が論点ずらした結果ってだけでは?
0383Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:19:07.29ID:E1a9hZ3s
>>382
>>381はそれが分かってないと思うよw
妄信してるから
0384Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:24:24.01ID:+FriPLKL
>>369
なるほどそこがネックなのか。意外だ
0385Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:37:27.03ID:5Mixx7qC
元々の論点は
>>367
> 結局最適化されないいつものAMD
で、それに対して、
>>370
> Ryzenはハイエンドユーザーに飛ぶように売れてるから、ソフトメーカーも無視はできない
>>373
> IntelもコーヒーやSky-Xで多コア製品を拡充するから、8コア対応ゲームが出るのも時間の問題と言える
> Ryzen最適化にメーカーも動いてるし、来年以降はマルチコア対応のゲームも増えるから、将来性見込んで買われているよ
来年以降はRyzen最適化や8コア対応が増えるという話

お前らの既存の4コア以下しか対応しないゲームとか論点じゃないよ
0386Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:42:32.12ID:m1O9cwMB
結局今選ぶ理由は無いってことだ
0387Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:47:27.87ID:fD0788gC
>>376
ベンチの最適化はIntelの方がお家芸ですが。。。
むしろ最適化されてなくてもIntelに並んでたら、最適化された時が楽しみではある。
0388Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:49:31.80ID:ORjrWnBh
>>386
あるよ
今後クロックもIPCも大きく増える見込みないからな
そうなると長い付き合いになる、なら償却期間を長く取るためにその1ってヤツだ
0389Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:52:10.10ID:bBQeVe7u
>>387
CPU設計のレベルからして、おそらく何らかのベンチマークを仮定して行われているわけだけど、
なんか最適化がよくわからんニュアンスになってね?
0390Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 19:55:35.52ID:bBQeVe7u
Intelの次世代技術のスレでRyzenの売り込み面白すぎる
0391Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 20:18:26.65ID:1T0MJ99J
>>390
CPUもGPUもいいとこ無し、なんとか下を作りたくてNVIDIA相手に色々夢想してたけど実現せず
随分ストレス溜まってただろうからな、ちょっと光が見えたくらいでいちびるのはしゃあない
ただ現在の話じゃなくて、>>385みたいに相変わらず願望でポジってるのがいかにもAMD信者らしいわなw
悲惨な現実から目を逸らせたくて身に着けた技術のはずが、見えてる現実の光じゃなくて
自分の頭の中のお花畑に縋るのは最高に笑える
0392Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 21:44:03.96ID:QbC13nP9
>>389
ほう。
具体的に。
おいらとしてはAMDは昔からx86(またはx64)の実行可能なパターンを増やすか実行効率高める方向でベンチ無視ってイメージだが。
(だからbull系は仕様見た時点でダメだこりゃになった)
0393,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/06(土) 22:23:57.23ID:Ezo2tLpc
CoffeeLakeはKabylakeより15%以上の性能向上を目指すらしいけどIPCあげる方向にいってほしいね
とりあえずSkylake-Xeonの拡張取り入れればIPCにはいくらか寄与するんでそ
0394Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 22:27:46.42ID:BVpoxhRT
AVX-512で15%Upだろ?
0396,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/06(土) 22:35:32.02ID:Ezo2tLpc
少なくともSysMarkはあんまりコア数の効きがよくないからコア数が増えたからスコアが上がるという向きではないと思う
0397Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 23:08:34.20ID:JDlQ4tjr
intelは14nmから14++で26%の性能向上だと
3月のマニュファクチャリングデーで自称してたから
15%性能アップだとアーキ改善はお察しかもね
0398Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 23:09:32.74ID:bBQeVe7u
第8世代CoreがCoffeelakeなのかという疑問がなくはないような?
あと性能評価の基準がモバイル向けだったりするかも

Cannonlakeの14nm版という説と、Kabylakeのrefresh版という説もまだはっきりしてなかった気がするし、
Skylake Xeonとの関係性もよくわからない
この3つは拡張命令の対応状況が全部違うっぽいから、もうわけわからん
0399Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 23:10:59.14ID:5Mixx7qC
最適化とは要するに、CPUやの内部構造に適したデータやバイナリを作るということ
CPUの構成要素はいくつもあるけど、コンパイラがそれに応じたバイナリを吐いてくれるかどうか
CPUの要素でパッと思いつくのはデコーダーやパイプラインの構成、キャッシュの容量や性能、SMTの制御とかかな
どれ一つとってもCore系とRyzenでは違いが大きいから、Core向けのソフトがRyzenで遅いのは仕方ない
それを補うため、キャッシュやレジスタが比較的大容量になっている
CPU使用率が低いのも、Ryzenを使い切るようなバイナリじゃないからだな
デコーダーもパイプラインもキャッシュも埋まりきらないんだから当然
0400Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 23:15:57.35ID:5Mixx7qC
>>397
22nm Haswell→14nm Skylakeでも10%くらいしか向上してないと思うけど
コアもプロセスもマイナーアップデートでそんなに上がるとは思えないんだよね
0401Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 23:27:49.14ID:y5SVQ+q0
KabyLake比で15%向上するという"第8世代"はKabyLake Refreshだよ
0402Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 23:36:24.22ID:bBQeVe7u
>>392
実行効率と言うけど、どれぐらい効率よく動くかは具体的に何らかの命令列を仮定しないと求められないわけで
それって単にベンチマークでしょっていうだけ
0404Socket774
垢版 |
2017/05/07(日) 17:08:13.74ID:DnzzkneQ
>>402
んにゃ。
実行効率高めたと言う名のIPC低下。
Bullがそうだったろ?

K8やRyzenは同時実行可能なユニット増やして、同時実行可能なパターン増やす方向。
理論上、最大同時実行数はIntelに負けるが、平均の同時実行出来るパターンはAMDのが多い。
Intelは何でも実行出来るユニットはコストが高いからとケチって、特定の命令だけ実行出来るユニットを多めに積んでる。
それに比べてAMDは贅沢な仕様。
ただし、最大同時実行数はIntelに及ばない。
最適化に左右されやすい仕様なのがIntel。
0405Socket774
垢版 |
2017/05/07(日) 17:39:45.22ID:vrbOExuZ
まだスレチを続ける気か
0406Socket774
垢版 |
2017/05/07(日) 21:08:27.39ID:NEDl92Nc
明日から本気を出すと同じで可能性が幾らあっても結果が全てだよ
そのためにIntelはコンパイラを作ってる
0407Socket774
垢版 |
2017/05/07(日) 21:55:20.58ID:cyXNejOE
以前のリークで、Coffeelakeに対応するのはIntel 300シリーズ、PCHがCNP-Hってなってたけど
https://benchlife.info/intel-coffee-lake-with-14nm-process-will-launch-2018-11192016/

CNPがCannonpointだとすると話が合うのでリークに信憑性が出てくるか
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Intel-Cannonlake-Gen10-Bringup

もしそうならCannonlakeの14nm++版がCoffeelake、
iGPUは世代違いだがプラットフォームは共通ってことになりそう
0408,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/07(日) 23:51:35.74ID:7O33l5Bj
>>404
違いの説明はいいが理由を理解できてないな
分散型RSはスケジューリング前にディスパッチするから演算ユニットを極力冗長にしないと性能が出ないんだ
Intelの方式はスケジューリング後にディスパッチするから無駄な冗長化が必要ない
0409,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/07(日) 23:52:43.01ID:7O33l5Bj
むしろ全てのパイプに均等に配分できるようにコンパイラの最適化が必要なのはAMDの方式のほうだ
0410Socket774
垢版 |
2017/05/07(日) 23:57:56.99ID:WuxxKtsn
SandyBridgeのIPCにも届かないと言ってたやつが何を言っても…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況