X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/04/05(水) 19:13:01.54ID:lL/9YIrg
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part12
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1489771594/

■関連スレ
【Flash】SSD Part192【SLC/MLC/TLC】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
AHCI / NVMe/ SATA ドライバー&規格 総合 Part1
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453711921/
0394Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:18:01.17ID:Faz8Vc4g
>>392
RAMディスクだし多少はね?
ランダムが異常に高い
0395Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:18:09.12ID:3kilVS1T
>>392
転送速度は送る方と貰う方の遅い方に合わせるんやで?
USBメモリがそんな早いんか?
0396Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:26:55.65ID:kN+93UNn
DVDに比べたらUSBメモリは一瞬と言いたくなるのも分からないでもない
DVDの遅さは異常
Win7以降でDVDからOSインストールしてたらガイジレベル
0397Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 07:52:46.80ID:V1Jfj7c2
FDは挿入感が格別
0398Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 08:37:37.65ID:sBCA8jmp
一瞬って、ある程度ほ容量って意味だろ
100ギガ一瞬でコピーできるとは言ってないと思うけど

確かにUSB3なら百メガ程度なら一瞬だしな
0399Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 10:47:45.95ID:KI1hgEah
メガとギガを同列で語るのはNG
0400Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 11:38:04.40ID:0udOtoiY
GbpsとGB/sを一緒くたにするのはもっとNG
0401Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 12:06:17.87ID:F8yiPMiF
8倍も違うからな。
0402Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 12:45:11.71ID:VVZqcJ9X
8倍なら許せる
0403Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:12:05.50ID:3Ttjptps
kryom.2 evoがAmazonに入荷してるな。
最近ネット通販の方が入荷早い。
0404Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:41:43.18ID:0bLPfbCF
kryo M.2 micro届いたのでMCS-01から交換。
取り付け易さは申し分なし、高さもないのでPCIex16直下の物でも気にせず使えそう。
CDMを一旦回して温度が下がった所でもう一回、SSDはPX-256M8PeGN
MCS-01 33〜49℃
kryo M.2micro 36〜51℃
kryo M.2 24〜25℃(寒い時期のだからあんまアテになりません)
0405Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:50:54.13ID:7ZtRxXub
>>404
ヒートシンク取り付けの金具はバネ的になってるんだよね?
あれは簡単に取り外しもできそう?
0406Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 15:56:25.05ID:0bLPfbCF
>>405
ですね、簡単に取り外しは出来るかと
0407Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 16:14:39.30ID:7ZtRxXub
>>406
いいね。決定版だな。
0408Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 16:42:22.93ID:XFPlbgZm
>>404
MCS-01と比べてクリップ(というか裏面の金具)の厚さはどんなもん?
ってかMicroも尼で送料込み1980円で買えるんだな。いい流れだ
0409Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 16:58:57.92ID:7WTPu5X/
>>404
金具のショートは大丈夫そう?
0411Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 17:49:52.59ID:0bLPfbCF
忘れてた
使用環境はasrock AB350pro4、CPUクーラーはトップフローの兜3で適度に風当たってます。
0412Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 19:40:34.47ID:fmOYaSMf
kryo micro欲しいけどよくわからないショップで買うのは嫌だからオリオ待ち
0413Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 20:17:31.95ID:ybjF/KtB
AmazonはGeeksShop取り扱いみたいやね。
あそこSamsungのsm961の入荷も早かったところやね。
0414Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 20:52:02.11ID:CFteCr0q
>>380
手編みのメモリって磁気コアメモリの事か
実物は見たことが無いが
磁気バブルメモリだったら現役の古い工作機械に8086CPU共に付いているのを見た事があるが
元祖不揮発性メモリーだな
0415Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:18:14.57ID:/KRmBSc7
GeeksShopって旧型の値下げチキンレース参加してた店だし
スレで詐欺られたとかトラブった報告もなかったから大丈夫なんでない?
多分少し待てばもうちょい安く売る店も出て来るだろうけど。
0416Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:25:15.63ID:3V2B4qZ8
急ぎじゃないしどうせなら正規販売店で買いたい
日本だとオリオしか登録無いのな
0417Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:29:08.90ID:LvXbCppQ
オリオは正規販売店なんだ?
正規販売店なのに入荷遅いな。
0418Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:38:01.46ID:gXN50gk3
>>417
オリオは水冷パーツでずっと前かaquacomputerやってる
microとかはメーカーリリース出るまで話来てなくてリリース後にまとめて発注入れたから入荷は遅くなるらしい
0419Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:43:51.01ID:LvXbCppQ
それって正規販売店の意味ないんじゃね。可哀想だな。
Amazonに既に在庫があってガンガン在庫が減ってるのに。。
0420Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 21:55:34.50ID:ubgUz43X
GeeksShopは個人で並行輸入してるっぽいから小回り効くんかな
0421Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:04:11.47ID:3V2B4qZ8
個人の転売屋なんじゃないの
特定商取引法に基づく表記に住所無いのはダメなような
0422Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:18:29.27ID:qBVfN+pf
aquacomputerと親密なコネが無いとこの時期に日尼の倉庫に納品するのは無理だよ
新作発表から最速で注文しても今月末くらいの予定なのに
実質正規代理店に近いとも言える
0423Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:21:04.20ID:ubgUz43X
トラブルなく安く売ってくれればありがたいがー
0424Socket774
垢版 |
2017/04/19(水) 22:26:52.58ID:LvXbCppQ
アクアのサイトでも製品在庫ないのに日尼で売ってる不思議。
アクアにコネでもあって在庫融通してもらったんじゃない?
まあ早く仕入れして安く売ってくれてるのであればありがたい。
0425Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 00:28:17.08ID:i9r0li95
中華通すと安く仕入れ出来るんだっけ。
0426Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 13:33:17.56ID:2NT1kFFg
尼のkryom2 micro売り切れたね。
次回入荷何時なんだろう。
0427Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 23:03:55.75ID:180a/b8f
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065517552.html
自作とゲームと趣味の日々では他サイトのロゴ入りの画像でも平気で転載して
アフィリエイトで広告収入を得ています
特に海外サイトはばれないと考えているのか転載して稼ぐことが多いです

このような画像転載が常態化している自作とゲームと趣味の日々に協賛等をしている企業一覧
・サイコム(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1059567747.html)
・マウスコンピューター(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1063785517.html)
・PCショップアーク(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1060436377.html)
・ドスパラ(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1061529593.html)
・ASRock(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064513843.html)
・CoolerMaster(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064648982.html)
・Corsair(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html)
・エルザ ジャパン(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064404912.html)

自作とゲームと趣味の日々
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/
0430Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 01:39:41.66ID:bL5+awLu
4kR/WのQD1で400&300MB/s、QD16でそれぞれ2.2GB/s出るのは凄いね
レイテンシも”Read側”は大体1/10、Write側は2GB/s程度のスループットまで10μSを確保
大体2GB/s前後に至るまで、レイテンシーは落ちないって感じか
まぁ実際にSSD・・・というかアクセラレーターでの使い勝手は良さそう

個人ユースだと明らかにオーバースペックだけどw
0431Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 01:41:13.34ID:YMuUX5rJ
RR4kQD1で400MB/s…

960PROがジャンクになった
0432Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 01:48:13.11ID:bL5+awLu
375GBがMSRPで$1520って事は忘れないように
個人ユースではRR4kQD1は、20MB/sも出てれば充分
ベンチマーク用途だけの人ならOptaneがいいと思う
0433Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 01:53:28.38ID:i88Jr+F/
例の奴か。
突発で壊れない限り、素材の寿命のほうが早くきそうだね。
0434Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 02:26:15.62ID:PYRFupe2
そうはいっても値段と自作やノートだと消費電力がなあ
まだ960PROの転嫁は揺るがんだろて
0435Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 04:43:45.58ID:QQuLfY4Q
これがSATAの次として期待されてた本来の未来だな
RR4KQD1
HDD1MB/s→20倍→SATASSD20MB/d→20倍→Optane400MB/s
HDD→SSDの感動が再び!

NVMeNANDSSDは期待外れすぎた
0436Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 05:01:23.68ID:s2mtscvr
>HDD→SSDの感動が再び!

無理
1秒が0.1秒になったら速いって感動するけど、
0.1秒が0.01秒になってもそれほど差は感じない
しかもストレージアクセスだけの話で他の処理時間は変わらないし
過去スレにゲームのロードをHDD、SATA、RAMDISKで比べてる動画あるから見てみ

もちろん積み重なれば大きな差になるのでサーバーなどでは重要
0437Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 07:24:20.43ID:4yGjgo6m
DBサーバーとかにマッチするだろうけど
対応するRAIDコントローラーは無いだろうから
実データ置くのは難しいかな。
キャッシュ領域的な利用が中心になりそう。
0438Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 07:44:47.00ID:xSpbslCG
>>それほど差は感じない

差を出せる事が重要なんだけど馬鹿かな?
0439Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 07:52:30.18ID:QR07WXL3
次に組むときはpci-e ssd導入したくてここ見てるけどどれにしようか悩むねぇ
0440Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:13:09.29ID:/VUIAGCn
>>438
インポ野郎が体感できなくても差はあるやん
馬鹿かな?
0441Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:25:17.50ID:xbXCAFGM
シーケンシャルリード(QD1)が2.3GB/sで
シーケンシャルライト(QD1)が1.9GB/sぐらいか
960PROの方が速いなあ
ランダム性能すごいけど個人用途では不要だし高いしいらんわ
0442Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:27:15.25ID:xSpbslCG
>>440
そうなんだよね
0.1秒が0.01秒になるって凄い事なのになぁ
0443Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:36:22.60ID:JCqkacEB
>>442
1秒かかる処理が0.1秒で終わるように→一瞬で終わる!しゅごい!
0.1秒で終わる処理が0.01秒で終わるように→心持ち早くなったかな???
個人レベルだとまず間違いなく不要な性能、それより安くしてくれ
0444Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 08:40:36.49ID:xbXCAFGM
しっかし中途半端な製品だよなあ
企業向けだけど冗長性の確保も難しいから用途が限られるし
数も出ないから値段も高止まり

個人的には速度はもういいから
大容量化と冗長性の確保しやすいシステムにして欲しいわ
0445Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 09:43:28.51ID:k5ljfCZ6
NVMeは最近RAID組めるようになったから
今回の技術も3年ぐらいすればRAID組めるんじゃない?
0446Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 11:49:16.24ID:l546mKVa
>>436
ゲームは他の処理が長いけど、ブラウザとかなら実感できるのでは?
0447Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 12:33:27.72ID:ONfOtws6
ネトゲだとサーバー側に入れてくれれば何もしないユーザーに恩恵あるかもね
0448Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 13:18:44.81ID:j7ZrIG34
10万位なら次のバージョンをかいたいかもw
0449Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 13:32:44.88ID:YWvT4gCU
Mozillaで128kbブロックごとに格納された50MB(40ブロック)の
単純計算キャッシュを展開、最悪条件としてQD1
NVMe 2.2GB/s、レイテンシ100us x40 → 4ms + 2.27ms
Optane 2.2GB/s、レイテンシ10us x40 → 0.4ms + 2.27ms

Mozillaのファーストレンダリングタイム(cache v2)は350ms
ページが完全ロードされる時間は650msとしてみる

NVMe SSDの場合はレンダリング終了が0.35627秒、ページロード0.65627秒
Optane SSDの場合はレンダリング終了が0.35267秒、ページロード0.65267秒
0.3〜0.6秒のスケールで、果たして0.004秒の差を認知できるか

https://www.janbambas.cz/new-firefox-http-cache-enabled/
0450Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 13:51:14.89ID:3J9smfzT
面白い、HDDはあわせて〜1.6秒位って考えると
確かにHDDにキャッシュ置いてた時って
そんな感じだったかな?ってなるね
ガリガリ言ってる時だと、5秒くらい時間掛かったりする時もあるしw
SSDに交換したときは感動したな
0451Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 14:18:28.62ID:PE4t5I/H
>>449
おお、面倒な計算してくれてありがとう。
じゃあローカルには意味ないかな。
ファイル鯖のキャッシュにしたら10GbEに移行できるかな。
普通のSSDだとストレージプールでRaid10 HDDのキャッシュにするとSSDも4台必要になるっぽくてポート埋めすぎなんだよね。
0452Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 14:26:13.99ID:u8UUL52E
ファイルサーバー側だと例えばFreeNASなんかはSSDをキャッシュに使う設定が出来る。
多分あのへんはOptane対応も早そうな気がする。
0453Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 14:46:56.66ID:EwimCXF8
>>452
残念だがそれほど効果はない、耐久性はともかくとして
FreeNASなどで使われているzfsのl2arcですらSDDの低遅延、高IOPSを活かすように設計されていない
DBなどのアプリで直接使うか、インテルのいうとおり、DRAMの延長線上で使うかのいずれかだと思う
どちらもそれなりに開発に時間かかるだろうし、ファイルシステムのように汎用的・保守的な実装が必要なところはさらに時間がかかりそう
0454Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 15:06:58.17ID:tsjkwqn5
QNAPとかSynologyのNASでもSSDキャッシュ機能あるじゃない
0455Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 16:18:39.21ID:PE4t5I/H
あー、うちのWin鯖で使えるといいなって思って。
WinならIntelのドライバーとかで?使えるかなと思ったけど、まぁ出てみないとわからんか。
0456Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 17:31:56.41ID:oeP59zDb
refsとかでdaxモードというのがある
これはscmデバイスでしか使えないぽい

その前にネットワーク越しのfsでレスポンスタイムがどうなってるかは置いとくとしても
timecapsuleはクソ遅くて困ってる
0457Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 17:37:59.84ID:NxnDstob
>>449
なに言ってるかわからん
0458Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 18:49:35.33ID:/JDgylBY
>>457
要約:一般用途にはSATASSDで十分でNVMeもOptaneも意味無し
0460Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 18:57:46.55ID:xZLV12Be
単純に5G読むのに0.4秒の差か
読むのが50Gだったら差を感じ始める
ゲームだと実感ないっていうのも分かるかも
0461Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 19:04:21.35ID:fkrfwbSP
前から言ってるけどNVMeで差が体感できるのはランダムじゃなくて大容量のシーケンシャル
なのでシーケンシャルでキャッシュ溢れが起きてまともに速度出せないTLCはゴミなわけ
キャッシュに収まる程度の容量では460が言ってる通り差は感じにくい
0462Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 19:06:40.75ID:fkrfwbSP
あ、TLCでも容量が大きくて素のライトが速いものは大丈夫だよ(960EVO1TBなど)
0463Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:45:14.93ID:oeP59zDb
みるべきは4kqd1のlatency及びiopsやろ
osとかコンパイルとかの快適指標はこれだと思ってるけど
0464Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 20:59:25.10ID:bL5+awLu
レイテンシやIOPSがいくら早くなっても、結局OS側がDRAMを積極的に利用して
キャッシュを行う限り、1/200のレイテンシを誇るDRAM利用が効率が良い訳で

ゲストでWindows OSを複数動かすVM環境でも、ビジネス用途での10台単位を同時起動させると
SATA1台だとシーケンシャル側の性能が不足する(大体2〜3分掛かるかな)
64kb以下のI/Oは10〜30%程度でそこまで多くない
0466Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:18:28.25ID:bL5+awLu
全部は見てないが、最近のゲーム(BF1やOverwatch)だと
SATAの840PRO?とNVMe AICの750のロード時間は同じ
ロード中のIOもさほど酷くなく、100MB/sピークとかみたいだしね

https://www.youtube.com/watch?v=tIXSSOzyLbs
0467Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 22:16:22.72ID:PE4t5I/H
>>465
というか、>>449にあるとおりレンダリングとか他の処理に時間がかかる程差を感じやすいのと、Ramキャッシュやプリロード活用してたり最近ゲームほど実は差を感じにくいかも?昔のゲームとか2Dゲーとか他の処理が軽いとRamdiskだとロードが一瞬になったりする。
まぁ、その場合HDDでも数秒だったりするんだけど、オープンワールドと違ってマップ小さい上に切り替えごとにロードあると割とストレスフル。
0468Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 22:17:46.56ID:PE4t5I/H
ごめん、>>465は差を感じる例だったね。見る前にコメントしてもうたw
0469Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 23:33:11.69ID:DglwTg98
KryoM.2Evoのレビューまだ?
もう届いてる奴いるだろ?
0470Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 23:45:58.17ID:I80jWDt2
nand以外のコストあるからしゃあないね
あとは売れる量も関係するし
0472Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 02:54:47.87ID:3ZcJYino
>>471
もしかしてこいつがGeeksShopなのかな

Aquaから公開前に情報貰ってたみたいだし
「価格等は近日公開されますが、すでに輸入手配中なのでほしい方は続報をお待ちください」とか書いてるよ
0473Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 03:05:28.32ID:xz9HWDwX
大げさすぎて笑える
0474Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 03:07:06.04ID:usZGZxAV
代理より仕事早いとか笑う
0475Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 03:52:00.90ID:lpMc6hST
そこのサイトの「現在販売中のもの」って項目にkryoあるな

扱ってる物が少ない所と、他にも大量に商品扱ってる所じゃ早さに違いが出るのは仕方ないのでは
0476Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:03:25.78ID:s2akiRDd
一応性能は向上してたのか
けど旧型から買い換える程では無いな
光るとか完全に無駄機能だし価格差も結構あるしなぁ
0477Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:19:08.47ID:/ORTZQCn
m.2はある程度暖まらないと性能は落ちるんだよな確か?
0478Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 10:43:28.86ID:xz9HWDwX
PCケースをあけて、そっと10回なでてあげると
暖かさと貴方の愛で性能が上がります。
0479Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 11:00:07.51ID:YQxhv6+9
ダイレクトFanアタックの温度推移ないのか?w
0481Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:20:51.79ID:z2ksNh70
>>480
理論上そういう造りなんだよ。
高温だとデータ保持力が落ちる。
0482Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:33:57.14ID:dUjCcrQ3
自分のは低温のほうが張り切って動く
0483Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 12:43:41.16ID:R5LEFX5/
低温だと認識しなくなるSATA SSDとかあったなあ
Indilinx製コントローラのやつ
0484Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 14:34:28.57ID:Q93xZ5Q6
evo今朝届いたけどまだ組んでない

SM961にシンク貼っただけからどのくらい変わるかな
0485Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 15:27:17.81ID:varjKxY4
>>481
それならSATAも同じだろ
0486Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 16:28:39.58ID:uwJNbd7m
>>477
どこでそんなデマ仕入れてくんの?
0487Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 17:17:49.81ID:6OaEaGND
960 Pro在庫復活したな
0488Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 17:21:27.34ID:9mi0LnZP
>>484
動物園は臭いもんだし相性いいかもな
0489Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 17:31:47.06ID:36tENFYH
>>487
それは嬉しいんだけど、値上りしとる
512gbで2000円、1tbで4000円
0490Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 17:31:51.54ID:IdnkkLk5
>>486
無知がなにいってんの?
0491Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 17:33:16.66ID:EPY45Udk
とりあえずソース
0492Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 17:34:05.61ID:Ptu6sZnv
ノートに960 Pro挿したけどMagicianが認識してくれない
普通に使えてるけど何か相性とかあるのかな
0494Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 19:43:47.55ID:fXsTfLtZ
>>481
まずm.2はスロットの規格だから温度関係ない
そして規格上でも、NANDの性能に停電時記録保存期間を
誰も重視していない
極低温ではない常温なら別段気にかける必要もないしな

だから温度が高いと性能が上がるというのは間違い
記録保持時間が性能がなら、SSDよりもHDDの方が性能高いという話になるしな

SATAからM.2になったのも速度が頭打ちになったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況