X



☆BIOSTAR友の会 Part20☆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0338Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 19:15:26.64ID:uVNZNMK9
bioに長生きしてとかワロタ
0339Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 20:47:30.32ID:I41t4k4H
>>337
USB2.0ピンヘッダが正にそれ

裏面USB3.0、3.1は裏側なのでプリンタとマウスしか繋げてないが
フロントUSB3.0はちゃんと安全な取り外し出てくる
0340Socket774
垢版 |
2017/04/09(日) 20:52:42.77ID:QRdVy9PR
biosにusb starageをどのように扱うか?の設定があったがそれでHDD扱いになってるんじゃない?
0341Socket774
垢版 |
2017/04/11(火) 23:57:17.39ID:o7QTYQzF
rryzen5発売までにBIOS更新もう一回くらい来るものかと思っていました
0342Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 00:01:53.67ID:ytD0/mvX
X370GTNマダ―!
0343Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 02:46:53.54ID:0Dw5r1yW
>>289
SR-IOVの続報は何かありませんか?
0345Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 13:13:41.61ID:mMHqQ+JP
何でオワコンインテルが先なんやw
0346Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 13:17:20.20ID:8BjpA5XZ
オワコンだから不人気商品からまず売りださないと
在庫のこっちゃうじゃないですかやだーw
0347Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 14:49:55.54ID:mMHqQ+JP
俺も1600その他揃えてITX待ち
とっくにX370GTNが出てる予定だったから禿げそうw
0348Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 16:10:59.41ID:XHTTMaIk
itxはもうちょっとの辛抱やで〜。
0349Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 17:52:48.24ID:zmPS2EcM
>>344
mITX発売かと思ったら違うのにワロタ
しかしようやくGT7のうんこSSDバンドルが終わったか、そりゃこんな価格で出されたら他の売り上げに響くわな
代理店の価格調整はほんとクソ
0350Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 19:11:35.43ID:t7RKSngn
>>343
bioから回答あったよ。
==============================
Question Reply
Dear sir

We don't guanantee to support SR-IOV.
==============================
orz

esxiだとルートポートに対するacsチェックを外す設定がデフォになっていて設定できることを確認。
それで意味があるのかどうかはちょっとわからない。
またbiosのsr-iov設定が効いているのかどうかもわからない。
まだまだ検証は続く…

因みにbiosで8c16t設定にしてもesxi起動に成功!
但しこれはesxiの設定でcheckcpuidlimitをオフにしただけなのでesxiの認識は6c12tのままという…orz
0351Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 19:24:05.72ID:zmPS2EcM
やる気ねえのはわかった
BIOSもこれ以上の更新は期待薄だし買い替えはやっぱ他選ぶしかないわあ
0352Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 20:44:21.35ID:peo5uubu
B350GT3でようやっとOCのやり方わかったわ
まさかVIDがCPU電圧じゃなかったなんて。

ソケットAマザーで馬使って以来のBIOSTARだが
相変わらずASRockとは違った意味で変態マザーなんだなw
これじゃメジャーになれるわけないわ。
0353Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 20:48:18.99ID:TPbJEIvA
AMDから配信される4月と5月分はBIOS上げるでしょ
たぶんと言えないのが困る
0354Socket774
垢版 |
2017/04/12(水) 22:53:23.43ID:tMErkjd8
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215735.png.html
バイオス来ないから、とりあえず夏の熱対策がてら調整してみた。
自由度はあんま無いけど、安定しか取柄がなーい
ケース変えて、水冷にしろってのは聞こえなーい
室温20度
0355Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 02:13:56.71ID:ApVQc6MP
USB常時給電なのをX370GT5買ってから気づいた
ジャンパもbios設定もないなんて
USB連動タップ使ってるから非常にめんどくさい
0356Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 02:27:18.77ID:GuhT5p90
>>280
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_134.php

BIOS→cpu conliguration→svm mod →enbled
標準は、パワーとNXがONの状態です。

変更後、再起動(biosリセット?
0357Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 02:39:14.77ID:GuhT5p90
すまん、途中送信した。
パワー、NX、SVMを全部オンにする。でSAVE。
再起動が3回。4回目に通常通りに起動する。
簡単な確認だけど、タスクマネージャーのパフォーマンス
右の下の方の仮想が有効か無効かで確認しました
SR-IOVもBIOS時に有効になってるか再確認してください
0358Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 06:46:00.83ID:j8Qzvnvg
>>355
ACPIの設定のErp controlをEnabledで
0359Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 09:05:16.16ID:rtF00Gg3
>>357
その辺は一通り設定したよ。
ただ、powershellでGet-NetAdapterSriovを実行するとSriovSupport がMissingAcsになっていて有効になっていないことが確認できる。

ここの手順で確認。
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/touch/20120613/1339540941

nicはx520、osは2016だからその他要件は満たしている。
biosかチップセットの問題みたい。
まあxeonもE5以上じゃないと使えなかったみたいなんで妥当かも。
0360343
垢版 |
2017/04/13(木) 12:56:51.02ID:uiyF9NyN
>>350
報告ありがとう。なかなか厳しそうだね。
因みにおれはAstock AB350に転進しようかと思ってる。こちらも外人さんが「最新BIOSでSR-IOVが出てきたぜ。いぇい!」って喜んでた。まだ早いぜ兄弟って言ってやりたい…
0361Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 13:45:17.12ID:Sj9xNqBY
B350GTNまだかよ!
Mini-ITXケース買って待ってんだぞ!
0362Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 14:00:02.31ID:LoOeQs4l
鮎に電突してみようか?
0363Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 15:42:49.16ID:fSxq5tdI
X370GT5でCPUしばき中にHWiNFOでモニタリングしてるんだけど
Temperature2はVRMの温度?(Temperature1は無くていきなり2が出てくる)
Systemはマザボ下部のスーパーI/O近くの温度?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1216191.jpg
0364Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 16:28:21.36ID:fSxq5tdI
RACING GTの方でもCPUとSYSTEMしか温度が表示されないしTemperature2とやらがマジで謎
0365Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 17:18:36.44ID:q1+ERgm0
>まさかVIDがCPU電圧じゃなかったなんて。
VIDはCPU電圧みたいだけどどこ見たんだろ
0366Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 20:15:07.07ID:1VE9omkZ
P-Statesの中のVIDがいわゆるOCの為にCPU電圧をいじるのとは
無関係だった、という話。
0368Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 20:59:51.93ID:5RahDPhJ
HWiNFOのVIDが1.5500Vなんだけど気にしなくていいのか?
何やっても変わらんから心配だわ
0369Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 21:08:07.19ID:5RahDPhJ
CoreVoltageはBIOSの設定通りできちんと可変してるから謎だ
0370Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 21:26:00.23ID:5RahDPhJ
AIDA64だとVID1.050Vだわ
わかんねーなこれ
0371Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 21:29:46.92ID:1VE9omkZ
VID : CPUが動作するのに必要な電圧をマザーボードへ要求する値
Vcore : マザーボードから実際にCPUへ提供されている電圧の値

って今適当にネットから拾ってきたがこういうことなら
VIDが動かないのは当たり前だよな。
0372Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 21:50:03.89ID:q1+ERgm0
>>368
1.55Vはセンサーの戻り値かHWiNFOの上限値だったはず
その時点で不定
0373Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 22:18:21.23ID:5RahDPhJ
>>372
ありがとう
安心しました
0374Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 22:37:46.18ID:ApVQc6MP
>>358
あなたが髪か!ありがとう助かった
0375Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 22:56:19.51ID:5RahDPhJ
>>322
ちなみにこの設定MemoryWriteだけ成績1.5倍くらいになったよ
どのベンチも書き込みだいぶ早くなってるけど悪影響は知らん
0376Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 23:52:09.50ID:q1+ERgm0
暗号化やハッシュ生成の頻度が減るからメッシュが粗くなるほど性能は上がるよ
セキュリティは下がるけどね
とはいえ個人の環境なら切れるなら切っても構わない部類
0377Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 00:09:02.82ID:4C4CEWp+
itxはよ!
0378Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 00:28:35.28ID:lMcaKdkM
BIOS更新まったくしないけど他社のマザボのトラブルやメモリー相性の問題を見ると何とも言えない気持ちに
ASUSの上位マザボは更新と最適化進んでいいよなとか思うけど高いしね
0379Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 06:17:09.66ID:dwgCeh9M
ttps://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Virtualization_Administration_Guide/sect-Virtualization-Troubleshooting-Enabling_Intel_VT_and_AMD_V_virtualization_hardware_extensions_in_BIOS.html

Intel VT-d あるいは AMD IOMMU というオプションがあればそれを有効にします。Intel VT-d と AMD IOMMU は PCI デバイス割り当てに使用されます。

Advanced Cpu configration SVMmode Enabled
CSM Configuration network UEFI
Other pcidevice rom UEFI
PCI Subsystem Settings SR-Iov Enabled

Networh Stack Configuration ?? Enabled   Ipv4〜Ipv6までの選択メニュー 2016って、Ipv6ってハブられていませんでしたっけ?

Chipset Northbridge Iommu Enabled
Onboard Lan option rom ?? Enabled


ここまでだと、こんなとこかな?  間違ってたらごめんなさい。

あと余談 IntelとRealtekのNICでチーミング
ttp://kirishima.it/pc/intel_nic_teaming.html
ハイパーV関係
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh846766(v=ws.11).aspx
0381Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 12:55:25.74ID:93piaPZq
ITXの予約はどこが良いんだろう?
0382Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 13:25:05.47ID:Z15+NYBf
アユートが代理店ということは?
0383Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 13:30:32.01ID:/j1HGpj8
>>380
 1 x HDMI Connector, resolution up to 4096 x 2160 @24Hz or 3840 x 2160 @30Hz
 1 x DVI-D Connector, resolution up to 1920 x 1200 @60Hz

ええぇぇ orz
0385Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 15:47:33.54ID:93piaPZq
(予約21からなのにアユートの直営ショップで何故か注文出来たのでポチッた…)
0386Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 15:49:45.34ID:/j1HGpj8
>>384
RyzenベースのAPUなら4K@60Hz出せると思ってた。
0387Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 15:52:43.91ID:k6N2etf0
GT7なら出せるね
でもせっかくのITXだから対応してくれたら面白かった
0388Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 16:34:58.65ID:93piaPZq
あ、注文のキャンセル来たorz
0389Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 17:35:52.20ID:WbIzea2r
>>384
msiだかどこかがhdmi2.0積んだのある
でも、その1枚くらいだったなぁ
なんでだろう
0391Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 17:48:27.82ID:FOy8Pmj6
>>390
ごめん良く読んでなかったw
0392Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 17:49:25.73ID:FOy8Pmj6
>>388
ごめん良く読んでなかった…しかも自分にレス入れちゃうしw
0395Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 19:35:36.67ID:WbIzea2r
>>393
おつ

BIOSTARのX370 Raching使ってる人に聞きたいけど、
BCLKいじれてますか?
またはOC時に最低周波数も設定できますか?
0396Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 22:15:07.63ID:1AP+7WKJ
>>389
それ用のチップが別途必要だからと改造バカの動画でギガバイトの人が言ってた
0397Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 02:21:30.47ID:GD9/FmyH
AGESA1004に対応したBIOSは出しますか?的な内容サポセンに問い合わせてみたので待つ
機能は贅沢言わないからせめて更新だけはして欲しい
0398Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 10:46:17.85ID:SM049/UN
B350ET2が個人的にベストというか、これしか選択肢がない状態なんだけど、あまりにもBIOS更新しないから二の足を踏んでる
最後に更新したの一ヶ月前ってふざけてるだろ
0399Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 11:44:39.85ID:iTe6yCRY
>>398
安定してるからな。
agesa1004a対応したらメモリ設定に余裕がないと見直しするハメになるかもだぞ。
0400Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 11:48:42.96ID:vt6DVdfO
メモリ対応だけはバッチリしてほしい
0401Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 11:51:53.05ID:2TEEuuZk
>>399
ありうる。
3.14入れ直してから、新しいの入れてね。
なんてな
0402Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 15:04:39.54ID:FJnr10X8
Erp controlをEnabledにするとWOL効かなくなるのがかなしい
0403Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 17:51:05.97ID:7ASfBwgy
>>399
他社は最近まで2Tだったのが1Tになったとこ多いからコケるメモリ多数になってるけど
BIOSTARの場合0314の時点で既に1Tだからなあ
0404Socket774
垢版 |
2017/04/15(土) 19:36:55.20ID:xZtKxD25
メモリー相性悪くなったから出せませんとかかもしれん
0406Socket774
垢版 |
2017/04/16(日) 11:01:21.74ID:ToRbBocV
確かGT3で17000円くらいで売ってた安い3600のやつ動いてる報告あったし動くのでわ
0407Socket774
垢版 |
2017/04/16(日) 11:09:40.43ID:qlSuliM2
なんだかんだと3.14のBIOSは
今外で騒いでるメモリー相性などと考えると
尖った設定は出来んが、かなり優秀と思えてきた
0408Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 13:34:51.83ID:GhJJgJWI
気がついたらX370GT5/7てB350ET2はagesa対応来てるな。
あともう少しか。
0409Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 13:48:54.83ID:GhJJgJWI
B350Gt3のアップデートが、が抜けてた。
0410Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 14:19:10.55ID:Y3nSJzlk
うお、今日くるのか…試すか迷うなぁ
0411Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 18:01:56.47ID:LkSbTYlj
GT3ハブられてんじゃねえか
もうMSIに買い替えるわ
0412Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 18:12:19.47ID:xSrrpVnL
とりあえずX370GT7に412入れてみたけど、どこが変わったのかよくわからん
ときたまWindowsがいきなり落ちることがあること以外はなんとか使えてたのが
これで安定してくれると嬉しいけど…
0413Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 18:23:58.20ID:sjUrWYRC
X370GT5はよ…はよ…
0414Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 18:48:33.22ID:OtQRyqrb
上げる意志があることにむしろ感動したからGT3BIOS待つわ
来月かよと思ってたから
0415Socket774
垢版 |
2017/04/17(月) 19:47:18.12ID:Ty4lzth0
win10アップデートと電力最適化入れて、シネベン7〜8%アップ位だったからねー
agesaでメモリ最適で、今までより上のクロックで回せるかも位の話だしなー
無理な設定でも、再起動5回で元に戻るしー
無茶苦茶だと、CMOSとショートとUSBとか入れ直しで、復活するしー
かなり丈夫だと思うよ。
足でふんずけたり、机から落っことさなければね。
BIOS出んなら煮詰めた仕様だと面白いんだけど。
0416Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 03:03:06.63ID:pgbt6UDx
GT7に0412入れてみたけどメモリがちょっときつくなった
SOC電圧を0.92から1.00にして様子見中

とりあえずシネベンチのスコアとFFベンチのスコアが少し上がったので効果はあるのかな
設定項目は少し増えたかも、ベースクロックの設定が可能に

OCは詰めようと思ったけど時間切れ、週末にでもゆっくりやるかな
0417Socket774
垢版 |
2017/04/18(火) 20:37:21.46ID:6n+AEbAl
GT3はBIOS来ませんでした
ET2のほうが速いのは確認箇所が少ないからなのかな
0418Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 03:28:14.77ID:SXszeoug
BIOSがまだ来なーい(´;ω;`)ウッ…
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223063.png.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223065.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223070.jpg.html
まさか、autoって出てたメモリレイテンシーが直で打ち込めたなんて盲点だったわ
相変わらず、CPU4ギガ手前。メモリ2933までだなー
上げられても、普通に使えない(再起動すると元に戻っちゃうとか)
空冷なんで、CPU3.2ギガの方を常用にしてます
0419Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 03:57:00.96ID:SXszeoug
>>416
古いBIOSバージョン(3.14)だけど。13分30秒くらいから
ttps://www.youtube.com/watch?v=z-CaEsyONdY
やっぱX370GT3に買い直そうかなー
B350だと、電圧設定が足し算( ノД`)
0420Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 08:22:57.71ID:415YT3oP
基板使い回しだから変わらんやろ
電圧やらクロック補償はチップセットの機能じゃないし
0421Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 19:42:17.31ID:EopABvMu
X370GT5 BIOS Update来た
X37AG413.BSS
AGESA update
0422Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 19:50:14.29ID:fITnQelo
>>421

B350GT3もきたね。
B35AS413.BSS
AGESA update

日付が2017/04/13だな。
0423Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 19:54:16.59ID:EopABvMu
作成日が4/13で、今日までテストしていたのだろう(と好意的に解釈しておく)
0424Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 20:29:28.95ID:8JYQXUi5
まあテストしたり書類回したりあるのだろう。
0425Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 20:43:24.06ID:SIgZpEI5
X370GT5 BIOS上げたらUSB2.0の安全な取り外しがちゃんと出てくれるようになったわ
0426Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 20:53:39.95ID:vAsPaR5H
>>418
水冷じゃないと4ギガ越え厳しいとよく聞くけど水冷なん?
メモリーは勝手に戻されるレベルならタイミング緩めるとよいかも
0427Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 20:54:20.46ID:vAsPaR5H
FSBいじれるようになったぞGT3
0428Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 21:26:38.13ID:ClZuB4Kw
B350GT3きたか!
こんな時に残業かよ…
0429Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 21:46:08.81ID:a6y0TFIE
X370GT5のBIOSあげたらERP設定効かなくなったぞ???
0430Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 22:28:06.63ID:vAsPaR5H
FF14ベンチは確かに伸びたわ
ただメモリーのOC耐性は上がってないな
落ちてないだけマシか
0431Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 00:16:36.17ID:qez1BAzi
b350gt3
BIOS上げたら確かにメモリOCややシビアに。
DR2666mhz、1.20v
タイミング16、15、15、15、37
この設定が通らなくなった。
タイミングを37から39へ変更して安定。

CPUベースクロックアップは試してない。
0432Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 01:25:20.45ID:25paPn3b
まあアプデしてもEFIメニューにたどり着けるだけ他より一日の長があるな
とりあえず14-14-14-35/3200から19-19-19-39/3200に落としたけどそれでもまだ前よりベンチスコアいいわ

けどSMI無効も高精度タイマー有効もオプションなしか・・・なんか微妙
0433Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 12:25:33.61ID:OJ1iBOlb
B350GT3だがsr-iovはやっぱりだめだな。
Powershellで確認するとMissingACSのステータスで前と変わらない。
PCIex2.0 x16スロットに挿したNICをHyper-V switchに接続すると何故かNICを見失う現象あり。
ベースクロックアップは実質100MHzになるように+0.8MHzだけ盛った。
cinebenchで7%くらいアップ、まあ満足ですわ。
0434Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:07:10.05ID:qez1BAzi
>>415
再起動5回でCPUやメモリのOC失敗しても元に戻るの?
俺わざわざ毎回cmosクリアしてたんだが。
0435Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:12:42.06ID:HGy8gOe1
>>434
マザボによるでしょ
0436Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:55:10.55ID:VM5iRKVX
メモリがオート設定だとスリープで引っかかったりゲームで落ちるようになった
BIOSによるメモリ改善の副作用なのか
0437Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 21:58:48.68ID:HGy8gOe1
>>436
SOC少し増やすといい
0438Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 23:33:20.66ID:IQVJFd/L
>>434
B350GT3だけど。
起動スイッチ入れて、動き出して切れる。そして動き出してきれる。状態
動き出して切れるを一回として
1回から起動。少し設定変更時に多い(なじましてんだろか?)
3回から起動。設定そのままの状態。でも、WIN起動してからシャットダウン後、起動スイッチ入れて、一回動き出して切れる。で普通に動く。
5回で起動の場合は、BIOSが初期設定に戻ってる。
きちんと意味あるのかも。

余談
WIN起動時に、システム異常画面が出て、F8かリターンキー選択してもどーにもならない時は、
起動スイッチで終了。その後バイオス画面でF12のフラッシュBIOS選択する。fp4にamibios
選択し、書き換え、立ち上げ後Yキー押すと、一回再起動後3.14のBIOSで立ち上がりWINが立ち上がります。
その時、再起動をしてくださいのメッセージが出る時もありました。WIN10です。

長くなってすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況