1Socket7742017/03/04(土) 10:01:55.77ID:XD1Nccyt
4Socket7742017/03/04(土) 10:10:09.54ID:XD1Nccyt
Ryzen,AM4マザーボードで存在感を見せ復権の兆しが見えたので需要あるかなと思ってスレ復活させてみた
BIOSTAR好きやで
でもゴミSSDの抱き合わせはあかん
>>5
BIOSTAR公式にはあんな抱き合わせ情報一切ないし代理店が勝手にやってるんだと思うんだよなあ
アレほんとあかんよね。アレのせいでGT7買う気せーへん。
まあBIOSTARは安くてなんぼのベンダーだからGT5でいいけどw 10Socket7742017/03/04(土) 10:43:27.56ID:Nv80h4an
積極的にBIOSTAR買うってより、他のマザーが売り切れてしかたなく買うって感じ
11Socket7742017/03/04(土) 11:06:31.21ID:r41/8jOw
俺もBIOSTARの板は使った事があるよ、ソケット939の頃だけど。
Mini-ITXのソケットAM4のX370に期待してる。
むかしのAMDX2善政期のマザーではエリートとバイオスターが最安というか最下層を競っていた気がする
といってもやすくできるということは量産してる意味でもあり大きなマザーボードベンダーでもある
つまり大手PCの下請けと信頼性は高くむしろ初心者にもやさしいしくみ
とはいってもエリートとバイオスターという野卑な響きと貧乏人御用達の値段はいかにもあやすぃ
初心者全員に忌避される残念な部分があったが
もののの分かった人は秋葉原でゴソゴソ探してきて壊れたPC修理再生させたりしてた
いや、たしか970FXか870FXマザーで
OC最高記録出したマザーあっただろ
10GbE乗せてきたので応援したいが
SSD抱き合わせはいらん
マイクロソフトATXでPCI-E4本載ったマザーボードの選択肢がない・・・
B350GT3ほぼ一択(MSIのは扱われんのかみかけん) で注文してみた
ITXも期待 出るのはしばらく先だっけ
>>9
(´◎ω▼)まさかあんなにRTされるとは…
メーカー自体は無駄なもん付けなくて安く商品出してくれるし
性能自体に文句言う部分は無いってツイートもしたんだけど
ただマザーに止めてる部分がすっぽ抜けやすい金属ピン構造だったのはあるかなというのはあるか >>18
ちょうどB350GT3を買って帰った直後だからびっくりした。 BIOSTARスレは需要がないから消えたもんだと思ってたが1年以上経ってまさかの復活w
BIOSにオーバクロック項目がないのかこれ
ちなみにB350GT3
>>21
AM4ママンは持ってないんで正確なことはわからんけど
BIOSTARのBIOSだとO.N.E(Overclocking Navigator Engine)って項目があってそこにOC関係の設定が纏まってるはず
少なくともFM1の糞安ママンには普通にある。 俺もBIOSTER使ってるソケット370だがw
AM1は買い逃したからAM4に期待
>>24
そそ、よくわかったね。
と言ってもFM1環境だと祭りあったし有名かつ定番かw GT5ってB350モデルも海外では出てるんだね、x370との価格差がそれほど無いから日本じゃ売らないか…
そもそも賑わった時あったんか?(笑)
ソケット478の頃もボチボチだったしなぁ
コンデンサ妊娠・爆発祭の時期もAopenスレ等に比べると静かだった
gt3をwindowsからBIOS上げたけどバージョン変わってないんだが何なんだ
windows動くから壊れたわけじゃなさそう
というかホームページのBIOSダウンロードのところにwindowsから上げるなって警告出てるし
昨日までなかったからびっくりだよ
はー、やっと通販発送通知きた・・・ メモリも来るまで買わんと・・・
B350GT3は初期のBIOSからバージョン上がってるん?
HP上では初期の1個しかないようだけど・・・・
BIOS更新をwindowsからやるの怖くて未だにでけんわ
32Socket7742017/03/06(月) 18:52:40.78ID:cdq/4WU0
AM4でmatx、itxと初期からチカラ入れてくれてるのは有難い
斯く言う自分も新参者
33Socket7742017/03/06(月) 23:19:32.85ID:TzUmARMp
m-atxで光り物PC作るならB350GT3しかない感じですよね?
どこも品切れして買えませんが。
お、今日注文出来たよB350GT3。
楽天ストアのPC工房に行くとまだあるよ。
X370GT7もあるっぽいな。
>>34
ありがとう。
覚悟決めて買ってみたよ。
7700kと悩んでたけどこれと1700にします。 >>36
RyzenOCスレに1700+GT3で3.8GHz常用のレポ上がってたよ
格安プチOC運用としてはコスパ最強の組み合わせだと思うわ >>37
おお、そうなのか。情報サンクス。
ただ初めてbiostar使うことになるんだが、biosが小難しいんだよね?
ググってもracingシリーズのbiosの解説してるとこ見つかんないし。 >>38
BIOSがどうこうってのはそういう意味じゃないと思う、むしろスタンダードでシンプルだよ。
弱小格安ママンベンダの常としてBIOSの更新頻度が低いのと更新が止まるのが早いってこと。 ASUSとかの大手みたいな頻繁な長期に渡るBIOS更新サポートは望めないから
そこは価格なりと思って諦めてくれ
なるほど。
asusマザーにphenomIIx6で使用してたからその意味は理解できた。
あとは耐久性が気になる。
MSIが開発しているメモリー周り最適化BIOSだけでも出して欲しいけどな
GT3のONEにCPUオーバクロックの項目がないのでAMDの公式オーバクロックソフト使ってるわ
耐久性かー今まで2枚使ったけど、
nForce570?マザーは2週間ぐらい前まで現役で長生きだった。
AMD770G?のMATXは一年持たなかった。
個人的にはnForceマザーの好印象が残っているが。
あとBIOS更新が早めに止まるのはガチだよね
44Socket7742017/03/07(火) 22:04:27.18ID:P0s44oYe
BIOSTARって、BTOによくつかわれるが単品買う人はほとんどいない印象がある
ここの商品が完売とか見たことねえわ快挙だったな今回は
>>46
昔TA75M+祭りというのがあってな
あれも短期間で完売収束したなあ >>47
なるほどAMD系は案外さばけてるんだな
安く古いインテル系で組みたい時にかってたが 他メーカーのX370不具合多発してるけどBIOからの報告見ない
X370GT5 一発で無事UEFI起動記念カキコ
Ryzen 1700
AData DDR4 2400 4GB 1枚(シングルチャネル)
Asus Strix Radeon RX460 4GB
画面表示出るのに20秒位?時間かかる
(最初画面出ねーと焦った)
この後Memtest UEFI版でシバキ予定
電圧下げはあるけど倍率とクロックどこにあるんだ@B350GT3
Windows上から倍率かえるとツールだと1あげて不安定で落ちるな
>>54
x370gt5ですが、私も倍率変更、固定はどうすればいいかわかりません >>56
プリセットで何種類くらいしかなかったような。
今わからん。
CPUのcore ratio見つからなくて悩んでたからよく見てないな 【RYZEN】オーバークロック報告スレ1【RYZEN7】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488477795/372
372 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/03/06(月) 20:54:11.99 ID:NhjjAgOr
■CPU :AMD Ryzen R7 1700
■CPU冷却装置 :SilverStone SST-HE01(FAN:Quiet Mode)
■動作クロック / Vcore :3.8GHz/1.26v
■CPU倍率 : 38
■コア温度 / 室温 :48/12(アイドル時:22℃前後)
■メモリクロック : 2133
■マザーボード :BIOSTAR B350GT3 (Ver.B35AS208)
■温度計測方法 :RyzenMaster
■負荷テスト :OCCT 1Hour
3.9は1.29v
4.0は1.38v
OCスレにあったGT3+1700のOC環境レポ 1700無印はどこまで省電力化できるかも気になるわ・・・
GT7のSSDなし版て出ないんかな
SPDIFが使いたいけど、サウンドボード付けるのも今更の気がして、いいんだけどさ
>>59
俺も。
無印とマザボはあるが、あると思ってたメモリが無くてまだ動かせないw買いに行く時間が無い…飾ってるだけになってるなw ここのAM4が割と安定してるのは先行してAM4使ってた鰤での運用経験が活きてるのかなーと
メーカー品やBTOに回る組み込み向けが主力製品なだけに情報は集まってたはず
GT7のマニュアルに、鰤のときはメモリスロットのここ使えっての書いてあったな。
Ryzenとはパターンが入れ違いになる感じだった。
鰤がDualChannelで動かすとき、A1,B1
Ryzen(鰤以外のやつ) A2,B2 みたいなかんじ。
たまにDualChannelするのに変な刺し方指示されることがあったから、
念のため確認したときに印象深かった。
メーカーで最新版のベータのBIOSがアップされていたので
上げてみました。
X37AG307.BST Improved memory compatibility ( Beta ) 16384 KB 2017-03-08
なお、x370gt5です。
色々機能は追加されているけど、倍率変更等はないみたい。
>>55
現時点、「RyzenMaster」でしかできないと思う。
※メーカー純正ツールは直ぐに動作不安定になる。 ん?
じゃあB350GT3はbiosから倍率変更して電圧盛るんじゃなくて
Ryzen masterからやんないとだめ?
他のB350には板から固定出来るから出来るもんだと思ったら、さすがのBIOSTARだった
やすもんでも今まではOCはできるものがほとんどだと思うけど
今回はなんでないんだろうな?
(939、FM1、FM2でBIO使ってた)
他に在庫なかったからB350ET2買ったけど、とりあえず安定して動いてる。
上位のやつはそのうちBIOSでもできるようにもなるんじゃないかな。
ONEじゃないとこからステートいじれそうな項目あるにはあったけど
ちょいと弄ったらフリーズしたことしか覚えてない
帰ったら調べよう
>>70
あ、最初のメニューほうにそれらしいのあったね。
俺もそのうちいじってみよう。 >>71
右に計算式あってコア0〜7まで設定できたな。
あの計算式でどこの値合わせてるのか意味がわからんけど。
おれもそれでやってみよう。 BIOSTARのマザボ何枚か使った事あるけど、どれもスリープからの復帰に失敗したんだが、今は使えるの?
>>73
TA75M+、HifiA85W使ったけどスリープ復帰失敗したことないよ。
ちなみにTA75M+はまだ2台現役(家族が利用中)
あとでB350ET2も試してみるか。 >>74
ありがとうございます
今はH110MHV3しか使ってないのですが、これもスリーブからの復帰に失敗します
休止からの復帰は問題ないんですけど 76Socket7742017/03/09(木) 20:11:52.15ID:uV6cDenf
>>73
電源が腐ってるとか、どこかが短絡してたとか、スリープがうまく動かないハード・ドライバがあったとか、
そんなのでは? 俺もTA75M+使い+A8-3870K環境、スリープ復帰問題なし
LANやUSBを見失うとかもなし
今のAMDerでBIOSTAR使いってユニットコムの特価祭りのTA75M+使い率が凄く高そうw
>>76
なるほど
socket939やLGA1155の(型番は失念)でもBiostarはスリープ復帰に失敗してたもので、できないメーカーかと思ってました
mini-itxサイズでPCIeが2本使えるマザーボードが、このメーカーしかなかったので買ってみたのですが、やはり失敗するので聞いてみました たとえば手元のB350GT3も普通にスリープやスリープからの復帰している。
B350ET2
3/3分の新しいBIOSに更新したらONEの設定できる項目が増えた。
OCもここでできるかも。
>>80
B350ET2でOCはさすがに厳しくないか?
ガチのローエンドやろー X370GT5、アマゾンで在庫はないものの注文は可能な模様
B350GT3
303でBIOS上の温度表示の改善を確認。
CPU温度がおかしかったGT5今日のBIOSで正常?な温度(Ryzen Masterと同じ温度)になって一安心
GT3ベータBIOSも来てるな
入れて大丈夫なのかこれ
成功
とりあえずメモリーのオーバクロック項目が追加されたのな
>>87
303だとやっぱりBIOSからじゃ反映されないんでRyzenmasterから変更してる ていうかB350GT3の03/03/17のBIOSでアイドル消費電力が下がった。
>>81
とりあえずRyzenmasterからocできてるよ。
念のためVRM周辺には8cmファンをあててるけど。
今1700@3.8Gでテスト中。 B350GT3の03/03/17のBIOSで Windows server 2016評価版のブート時に途中で止まらなくなった気がする。
>>89
いけたわ
ついでに一緒にメモリーもOC反映された
2666のCR1Tで動作中 >>95
ThermaltakeのContac Silent 12使ってる
UEFIだと50ってでてるけど、os立ち上がってすぐでRyzen Master上で20後半〜30前半(室温20℃) >>89
CoreDIDがBusSpeedなんかなー
確かめる必要ありだな 発売日にX370GT7買っておいたけど、石がなかった
今日届くのでデビューします
ET2もしっかりTDP95W 対応表記あるのな
多少ならOC大丈夫そう
>>99
コアクロック=200×FID/DIDみたいだな
表示3800なのに2700なったのは表示おかしいようだな。 普通なOC設定にしないあたり流石BIO
というか他メーカよりいじれるのでわ
104Socket7742017/03/10(金) 19:49:18.43ID:Po4S6GqL
K10stat思い出す
GT3メモリー2993MHzまでOCしたらうんともすんとも言わなくなってビビった
やはりマザーボード対応の範囲に限るか
B350GT3をいたずらにベータ版BIOSにしてみる。
B350ET2も2017/3/3のBIOSにすると>>89のようになるが
設定変更すると立ち上がらなくなるな。
まだ少ししかいじくってないからよくわからんな。 >>108
自分はFIDだけいじったら3.7GHzで動いたけどなんでだろ >>108
3/8ぐらいのβbiosにしたらちゃんと動作して起動するよ。 GT3ベータbios特に問題は出てないな、もとから2400DR*2で安定のうちじゃ何が変わったのかもわからんがw
CMOSリセットだけ必須
>>104
既視感あるなとおもったらK10stateか >>109-110
2017/03/09のβBIOSにしたらできるようになりました。
サンクス
クロックはともかく、電圧の下げは1.05Vまでなのね B350GT3付属DVDディスクに入ってた起動用ペンドライブ作成ツールの
お陰でさくさくインストール終了。まじで便利だ
ベータ版BIOS怒涛の勢いで追加されてるってことは、ほんとにAMDの
根回し遅かったんですなぁ・・・・
大きな不具合は感じないんで、正式版出るまでアップデート待つか
1700無印のリテールクーラー、くっそうるさいな、しかし・・・
GT3のファンコン詳細設定ないからquietでもアイドルは静かだけど負荷掛かるとすぐ煩くなるからな
もうちょい温度あがるまで回転抑えてほしい
118Socket7742017/03/11(土) 19:57:57.25ID:Gj+uYdDP
Manual使えよ
マニュアルで温度設定できたよな
OFFとONだけど
GT3のファンquiet設定じゃあんま静かにならんというか,BIOSTARだしまぁ
こんなもんかと割り切るか・・・マニュアル設定もあるんだな。
焼き鳥になるより冷やしてくれる方がええか
GIGAだとSilentモードでえらく静かになるんだが・・・
PicoPSU稼働の報告出てきたのでそっち方向も面白そう
B350だとUSB3.xの不具合も今の所感じられんしいい感じ>B350GT3
X370GT5も安定しとるんかな?安定ならそのうち買い増ししよう・・・・
GT3無事ベータのBIOSアプデ完了
なんかマザボのBIOSアプデとか久々
デュアルBIOSだから安心して上げれた
ROM1がメインでROM2がバックアップで
いいんだよね?
>>120
X370GT7で組んだけどUSBも特に問題ないし安定はしてる
ただ上にもあるようにファンコントロールが酷すぎる
エンコードテストしてたら70度越えたところでファンがいきなり100%に
ManualでもQuietでも回避できなかった
あとはBIOSからのOC設定も意味不明すぎるのがちょっと…ってだけで、今のところ安定してる素直なマザーかと CPUファン制御では当方簡易水冷使ってて
USBヘッダから温度情報読み取って
制御してるタイプなのでいたって静か
なるほど、安定してるんですな>X370GT7
ファンの設定がもう少し細かいといいのに>ファンがいきなり100%
GIGAだと62.5%他とか細かく設定できたんだよな・・・
極めるならUSBヘッダから温度情報制御の水冷になるのか・・・
>>125
換装前がAsrockのZ170だったのだけど、カスタムにすると温度と回転数を細かくグラフで制御できてた
まぁここまで出来るようにとは言わないけど、せめて回転数固定にする設定ぐらい欲しかった…
ケースファンでCPUの温度に関係なく固定で回したかっただけなのに、設定周りがとても残念 ファンの回転数落とすのにダイオードなり抵抗挟むなりの工作するのも、
何年もやってないし今更面倒くさいなぁ・・・
なら自作やめろというツッコミ来そうだがw
>>127
5V変換ケーブル2,3個持っとくと便利よ
まあ5V動作せんファンも結構あるけど 今回のAM4マザーって全部蟹のRTL8118ASっていう見慣れないチップ積んでるね
報告が特にないってことは普通に動いてくれてるってことで良いのかな?
>>129
貴君は某I社から送り込まれた
いや何でも無い >>118-119
>>117
マニュアル目の前に項目出てるのに気付かんかったよ・・・これも設定独特だな
多少マシになった、ありがとう
とは言え最高回転落としたいわけでもないから抵抗入れでも解決しないしやっぱ高機能化は望みたいな 初期のBIOSでも大きな不具合はなかったけど・・・最新betaBIOSに更新
何が変わったのかわからん
あとやることは、CPU使用率とメーター見てニヤニヤするくらいだなぁ・・・
Gシリーズ対応してくれたらGT5買う
現役の890GXで印象の良いメーカーだし
先にB350GT3準備してたが、やっと石買えて発送待ち。
6年ぶりの自作。
そこで兄者達に確認なんだけど
リテールクーラーのLEDは5050LEDに刺せばいいんかね。
あとMBの4ピン+4ピンだがEPSもブッ刺していいんだよね?
説明書みたらとりあえず1256を強調してあるんですっげー不安で。
>>134
気にしないで8ピンでさしていいよ
LEDはそのヘッダだな
1700だけど純正クーラー使ってないけど。 B350GT3のBIOS今日日付で変わってるっぽいけど、台湾はβって書いてあって日本は書いてないな。
ファイルバイナリ比較したら違うしなんだろこれは。
台湾のは前回上がってた奴で、日本のが何かちがうっぽい。
なんかこわいから入れない。
GT7も新しくなってるけどβ取れただけ?
試すか迷う…
βでやりたいことやれるように一応なったしなぁ
様子見するかな
dualBIOSあるんだし某社ほど躊躇する必要もない気もするけどなあ
とは言え先にとりあえず電源繋ぎなおさないと
とりあえず日本のに上がってる奴やった
「BIOS not match」
B350GT3日本のもベータって書いてあるよ?
他と間違えたんじゃ
というかtwの方がBIOS消えてたけど日本見て戻ったら復活してた
内容の項目増やしたんだな
>>144
いや19時ぐらいはBetaがなかった。 βだとメモリのタイミング詰められないのか?
反映されないのだが
起動長いようなら失敗でデフォルト値読み込まれてんでしょ
ありがとう
そもそもな話タイミング延ばすほうで試してなかったしやってみるか
B350GT3
ファンがマックスで回ってるけどbiosで設定すればいいんかな?
今更どうでもいいことかもだけど
X370GT7でAM4対応リテンション+阿修羅で、一番上のPCIーEスロットとヒートシンクが干渉する
無理やりさせなくはないけど、触れてショートしそうだった
逆に阿修羅より狭いヒートシンクなら干渉しないかも
>>151
GT7て一番上x1スロットだよね
GT3とかだと致命的にまずいね B350のGT5良さそうだから欲しいな
日本で並ぶんだろうかね
なんとなくGT3の公式眺めてたんだが動作確認メモリの数増えてる?
結構なOCメモリ並んでるけどちょっと前まではこんなに種類無かったような
気のせいかな
>>154
ここの代理店だとあまり期待は
Kaby板の方じゃ未だ9機種中の2機種しか扱ってない位だし・・・ 確かにいつの間にかホームページのメモリー対応表めっちゃ充実してるな
OCメモリーもECCメモリー動くのか
ASUSみたいに勝手にBIOSアップデート→死亡とかおもしろトラブルもないので
あんまり面白くないな・・・いいことなんだが
うん、スリルとサスペンスの要素に欠けていて、面白味はないよな。
ファンコンの挙動はスリリングだからそれで我慢しよう
/⌒\
( )
| |
| |
( ・∀・)
) (
(__Y_)
ところでB350GT3でRacing GTユーティリティちょこっと触ってみたけど
一回アプリケーション閉じた後、再度開こうとしても開かなかったな。
たまたまなんだろうか。Windows10 64bit
GT5欲しいんだけど、GT5どころかbiostarのママン自体の入荷情報が全くないね。
ET2だけはちょこちょことあっちこっちで見かけるイメージ
他は全然ねえなあ
ASUSのB350-PLUSのPCIスロット配置がイヤだから
X370GT5を狙ってるんだが売ってない
もちろん目当てのPT2の動作報告もどこにもない
>>164
racing gtをクリックしたあとryzen master 起動すると起動したりしたよ BIOSTARは売り切れてそのまま弾が補充されないから増えないね
トマホークは、売り切れてもどんどん弾が補充されるからユーザーがどんどん増える
GT3の14日BIOSいつの間に公開されてたんや…
GT7のBIOS更新、0314
パフォーマンスとかは変わらないと思うけど、USB周りの設定が増えた、気がする
何となくだが、もう2,3回更新される気がするんだよな
メモリークロックモードにXMPって項目追加されたのかな
というかCPUのOCもわかりやすくして欲しいぞ
当方GT3
win10更新してからシステムディスク(C)のSSDを見失うようになった
一回起動失敗して再度ブートメニューから指定しようにも一覧に無し
何回か電源 ON OFF 繰り返したらOSが起動するようになる なんなん?
XMPでやったらすごい安定してる
ゲームでのカクツキが減ったような
>>177
自分も最初同じ現象だったけど
次の起動時から安定したわ XMP読み込ませたら電圧1.37Vとかなんだこの数字大丈夫かよ
>>181
OCメモリでクロック高い奴は1.35〜はふつうじゃない? >>182
CPUZにはXMP時1.2Vと書いてあるからそんなことないはずなんだがなぁ >>183
試しに1.2vのメモリに挿したら1.33vだった
これはだめだね 0314いれたら1700@3.7がデフォルト電圧でOCCT1時間通ったわ
ttp://www.pcgameshardware.de/Mainboard-Hardware-154107/News/neue-AM4-Platinen-und-UEFI-Versionen-1222957/
ドイツ語わからんから翻訳かけたけど最適化頑張りますってことでよいのかな
0314で今までSPDの2133だった3600OCメモリがXMP選択一発で3200起動したわ
メニューはカスタマイズできないのにこういう仕事はできるんだな
なお最初から1.35VなのでV上乗せはしらぬ
あとBIOSプロファイル保存が一回目はNOで戻って2度目で保存しないと選択番号無視して前回のに上書きされるな
β0314@GT3続報
・メモリの電圧について
標準がAUTOしかないがDDR MEMORY VOLTAGE手動はSPD(1.2V)からのオフセットなんで
最低値の+0.012Vに設定すれば最悪1.212Vで固定できる(1.35Vなら +0.144か+0.156Vで)
あと存在を忘れがちだけどRYZENMASTERのメモリクロックはSPD値(÷2)に初期値がなってるんで
メモリクロックに合わせてあげるのをお忘れなく、気づいてないと毎回再起動要求されたうえわからないままクロック落とされます
・ファンコンがやばい、超やばい
今まで通りの設定だと過熱でPC落ちるまで回らん@1800X
今まででもRYZENMASTER読みよりー10〜20℃低い数値に設定する必要あったのに
例の1700との表示温度差のニュース受けてかパラメータで-20℃されたっぽい
OFF15℃、ON25℃とか割とイミフな設定する羽目になってわろす
9日にAmazonで注文できるようになってたのでGT5を注文、3/22〜4/3位で納期を掲示されたが、店頭に出るのも早くて22日かねぇ
>>194
GT7は20〜21日配達予定にステータスが更新された 尼に頼んでたGT5が明日発送に変更された
連休中には店頭に並ぶかも
PCI搭載のGT5っててっきりB350だと斜め読みしてたけどX370だったのか・・・
GT3>GT5にしてX370+mATXの安定+機能盛ったなんか出るの待つつもりだったけど皆様のご報告お待ちしてます
X370ってSLIとかCFとかが使えるとか使いやすいとかが違いなんだろうから、
mATXでは出にくいんじゃね?的な。
>>196
確認したが、注文したGT5は今のとこ変わってない。
GT7高いからなのかねぇw >>199
出にくいだろうけど初期需要一巡したらその手のも出るだろうって話
実際にZ270搭載ITXなんかだって出てるし第一BIOSTAR自体未発売だけどX370GT3あるわけで
>>201
ああそれとごっちゃになってたんだ 石も1700は不足気味になっちゃったね
biostar争奪戦は起きるんだろうか?
メモリー設定イジれる項目少ないからOCしても伸びません
2400じゃ2666が限界だOCメモリー買うしかないな
ワンズ通販にBIOSTAR来てた
購入したよ
よろしくです
>>207
なるほどー
そっちはもうなさそうだから売れ行きいいか入荷が少ないのね。 GT5、Amazonから発送連絡キター
これ早けりゃ今日には店頭に出てるんじゃない?と思た。
B350 GT5はいつ出るんだろ?
BIOSTARて長い目で見て面倒見いい?
ZEN+には対応してもらわないと困る
バイオ板これしかなかったトマホより安定してるかなりイイ!
でもBIOS設定が難解だけどね〜まだイマイチ扱いきれない所が有る
ド安定だしmatx有るし、良いんだけど確かにBIOSは面白み無いというか何というか。。
あと問題なさ過ぎてお祭り感無いのが残念w
>>212
前はneweggにあった、日本への出荷面倒っぽいらしいが。 >>215
SPECでてた? SATAがいくつあるか知りたい BIOS謎項目のほうが多くないか
弄ろうにもネットに情報なしという項目が多々ある
>>218
取り敢えずその謎項目を書き出せば誰か答えてくれる筈
例えば俺とか 安定し過ぎてスレさえ動かないBIOSTAR先輩流石ッス
FANはアグレッシブにしとけばとりあえずいいんかね?
クワイエットじゃ心許ない。
>>225
こんなわかりやすくないのに‥今後アップデートで変わるのかな メモリの対応表から、駆動周波数が消えてる
良い方に、期待
2400のメモリー2666までOCしたらCL17にしても18に返される日々だったが
今日16に試しに設定したら動いちまった
なんだこれ
231Socket7742017/03/21(火) 19:46:51.87ID:Ogg9Ac5O
設定が通ることと、その設定で動いてるかどうかは別、みたいな?
CPUZも18-16-16-39から16-16-16-39に変わってるから大丈夫なはず
問題は負荷かけてフリーズしないかで
負荷テスト問題なかった
Dualの安メモリーだからこれ以上の贅沢は辞めよ
マザボB350GT3でメモリW4U2400BMS-8Gとだけ
失礼しました
RACING GTユーティリティ 3.14 なんか変わったとこある?
>>236
1800X、1700XのCPU温度表示が-20されてる >>232
結局14-15-15-36で落ち着いた
クロックに比べればタイミングに関してはシビアじゃないのね 239Socket7742017/03/23(木) 20:21:48.75ID:06mH7UqJ
知恵をお貸しください。
B350GT3+玄人志向1050ti
HDMI接続で電源オンから12秒程して画面にグラボのbios?が表示されたあと
ビープ音出てpost画面表示、そしてOS起動。ここまで30秒前後。
以前のPhenom II+玄人志向750tiの方が起動が早いんで困ってます。
同じモニタ、SSD使用してるんだけどbiosのboot見直した限り何を弄っていいかわからない。
共通でPOST早くするコツ語ってる人いたね。
CSM関係いじるとか。
DVI-Dに繋げないかな
確認だとそれがはやいんだけどね。
ドライバは、GEFORCE EXPERIENCEをインストールしてるんだったら、
WINのドライバーがいたずらしてるかも
OSが動くんだったらそのあたりかな
真っ暗絶望から比べればまだましかと
RYZEN共通で
CSM以外にもあといくつかUEFIの設定いじって多少POSTが速くなるという
話をしている人がいた。
OptionROM関連とかかな。
244Socket7742017/03/23(木) 21:40:19.77ID:06mH7UqJ
レスどうもです。
>>240
これが普通なのですか。
以前biostarだと10秒起動って見たので。
>>241
CSM関係って触ったらOS再インストールでしたよね?やり方などはどこかで見ましたが詳細は分かりません。
>>242-243
モニターは小型テレビをモニターとして使用しているので繋げてもDSubになるためHDMIしか使用できません。
ドライバはgeforce exprienceですね。
UEFI設定とはこのマザーではどのあたりでしょうか?
boot、fast boot enable、VGA autoなら試してみましたが違いがわからなかったです。
以前のPhenom機に1050ti刺してみてもやはり起動が遅くなるようです。
こうなると1050tiの仕業なのかな。 >>244
モニターって、何処の?古い話だが
個人的には、シャープの32GH5でひどい目にあった
HDMI対応を歌っておきながらー(´;ω;`)
家族からフルボッコ
外部の家庭用のテレビだと起動時ワンテンポどーしても遅れるのは致し方無いと思われる >>245
ミスターマックスってディスカウントショップオリジナルテレビですね。 映るんだー
モニターHDMI:Ver1.3 22インチのデーターだけど
グラボ HDMI2.0b
グラボ頑張った
速さは、とりあえずやめておいた方が良いと思う
モニタの問題ってこともあるんですか。
先ほどREGZA 32s7にも繋いでみましたが
あんまり体感できる違いを感じないってことはそっちもHDMI規格が古いからってことですかね。
X370GT5先日まで工房通販て売ってたから買っちゃった
Ryzen5待ちだけど初期BIOSで動いてくれるのだろうか
RYZEN CPUとX370シリーズのマザーボードをオーバークロックするには?
ttp://www.biostar.com.tw/app/jp/support/faq.php
253Socket7742017/03/25(土) 22:40:56.68ID:Gt2mfT0u
B350GT3
Racing GTユーティリティでVivid LED DJのShine&Musicに設定した場合
このユーティリティ閉じたらLED消灯しちゃうんだけど仕様?
ファンコンがアレだけど3ピン非対応がアカンよな〜
AINEXの4ピン→3ピン変換制御ケーブルが役立つか
確認なんだけど
全部リフレッシュしようと、BIOSはUSBから3.14に更新し直しした。
んで、忘れてたバイオスフラッシャー
FS4のamiboot.romが27日付けとswapfile.sysが28日付け
昨日までいじってたんで、自分の書き換えログ残ってたのかもと疑問に思ったんで
とりあえずamiは入れられ出来た・・sysは入らない。
どーなんだろ?
BIOSTARの板で2933〜3600に設定出来た人はいるかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202122.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202126.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202128.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202129.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202132.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202133.png.html
3800の2933で常用可能 ケースに入れちゃったんでこれ以上は91度超えてアウト
全ファンは4ピンアグレッシブ 現在51〜60度位 室温18C そんなにうるさくないと思う。
4000は、90→a0 3800は、90→98
4000だけだと1612スコアで落ちたからやめた。メモリDDR2133で。
DDR3200だけだと即落ち。面倒なんでやめたわww
F8かリターンキーで修復ディスク使ってね のメッセージ ビビりました
スコア2000越え狙ってCPU1.8まで上げたら、全バラシのCMOSクリアになったw
X370GT5は特に不安定でも無く安定しているけど、
以下が気になる。
1.オンボードのデバイスが切れない。
(サウンド系が切れない)
2.電圧設定が下限が1.275Vまでしか落とせない。
3.OC関連の設定が16進数で入力が必要
4.言語が「英語」か「中国語」
正直、4はどうでも良いけど、それ以外は修正して欲しいな。
特に2と3に関しては、さっさと修正して欲しい。
他社の下位マザーでも出来る事が出来ないのは勘弁してほしい。
1に関しては、使わないデバイスは無効にしたいので、
できれば対応してほしいかな。
>>268
GT7だけどサウンドは確かに設定がない
のだけど、別にサウンドカードを挿すと自動的にデバイスが無効化される
よって問題ないと思う >>269
GT5はされないようだね…。
普通に認識していて無効化されていない。
仕様も違うから、その辺りも違うのかもね。
PCIスロットもあるからね。 BIOSにオンボオーディオのオンオフ可能なメニュー設定追加するよう
BIOに要望出してみたら?>GT5
272Socket7742017/03/31(金) 16:43:45.13ID:EBtr+B2P
他社のマザーボードが在庫あるようになったので、もうBIOSTARでも売れるってことはないだろ
少しでも安いMBが欲しい人がBIOSTARの主要ユーザーになるのでは?
あとはBTO業者が標準で使うマザーとか
VRM辺りのセラコンが堪んない人だって居るんですよ
見てるだけでほぼイき掛ける
>>272
とにかく早く組みたくてGT7買ったけど今更これ買う人はいないだろうね
細々と報告しますわ X370GTNはRYZEN5発売のタイミングで出てくるだろうか…
277Socket7742017/03/31(金) 17:38:51.64ID:g8Acr4bm
Biostarと1400でカリッカリに乗りこなしてみたい
日本AMD株式会社主催のRyzen発売記念イベントに BIOSTARブースを出展いたします
ttp://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_453.php
予想されてたとはいえBIOSもっと弄ってほしいナリィ・・・
sr-iovの項目があったから試してみたんだが有効にならない。orz
eccメモリも普通のメモリとして動いてるみたいで外れ引いた感じがする。
因みにb350gt3
ECCはギガバイトの最上位とかでもない限り単に使えるだけでエラーコレクトは機能しないみたいよ
bioのqvlにはeccにチェックがあったから期待してたんだがな。
少し残念
>>266
マザボやらメモリスレの方で前に大体書いたけど1800X+ B350GT3(BIOS0314)+GALAXの8G*2/3600/SRで3.9GHz/3200で動かしてるよ
CineBenchとOCCTのCPU/Linpack各1h通したくらいだけどもう2週間くらい通電(基本つけっぱ再起動は必要に応じて)してるしゲームもしてる
3600はそもそも設定ないし他のパーツの限界的にも弄る余地がないんで食い足りないまま安定だけはしてるわ(USB以外) >>280
えっ、マジにSR-IOV動かないの??
OSは何使ってる?俺もSR-IOVに期待して買おうと思ってるくちなのでもう少し頑張ってくれないか… BIOSの更新無いなー
4月上旬は判るんだけど・・遅れるんだったら、BIOSとかGTの使い方の説明書位用意してくんないかなー
9年前から、変わらない頑固さも更新してくれると良いんですがーね
設定項目少ないけどベンチ見較べると他のメーカに勝ってる部分あるし
メモリーも相性問題起きにくいほうな気はするし
BIOSのAMDCBSにECCメモリーの設定らしき項目はあったけど使えないのか
>>284
2016です。
sr-iov、iommu、svmをonにしてもpowershellで確認すると有効になっていなかった。
今拙い英語でbiostarに問い合わせ中。 X370GT5、アキバ店頭にはあるみたいだが通販はないのか
というかAMDCBSで使うコア数指定できるじゃん
DownCoreControlという項目
そういえばdowncoreすればesxi6.5は動いたね。
でもpcie2.0のスロットはパススルーできなかったな。@b350gt3
pcie3.0のスロットとsataはパススルーできたけどそれが使い物になるかどうかまでは確認していない。
>>287
うちはスリープ復帰よく失敗する(モニターのシグナルなく黒いままに)
たぶんメモリーの相性だと思う
X370GT7@X37AG314
TEAM16GBx2 >>289
Windowsですね。私はLinuxを予定。
>今拙い英語でbiostarに問い合わせ中。
頑張ってください。
とりあえずRyzenだけ買ってお待ちしています。。。 >>294
biosの不具合だろ。
amdが対策コード配るっていうからしばらくしたら新しいbiosで直るよ 297Socket7742017/04/01(土) 15:01:00.34ID:ysy6I0Fj
BIOSTARのBIOSってどんな感じ?
あ、今はUEFIって言うんだっけ?
>>297
色合いはださい
CPUのOCがわかりにくいこと、ファンコンが使いにくいところ以外は設定項目も多くて悪くない >>298
>ファンコンが使いにくいところ
Qファン的な設定選ぶだけじゃねえの?kwsk >>299
最高回転ラインの切り替えを温度で行うだけだからね
他社だとグラフで細かく変えたりできるじゃない
あとどんなに温度上がっても固定回転数って設定が出来ない >>300
あぁカスタムの余地が少ないってことか…
細かい設定したいヤシには不満あるだろうな
確かにTA690Gとか昔のBIOのマザーはマニュアル設定出来たんだが
今の990FXのBIOマザーはスマートファンの設定選ぶしか出来んね 多くのマザーボードがファンコン機能をMBに取り込んだので、単体ファンコンが売れなくなったんだよな
むかしはMBのファン制御は単純だったので単体ファンコンにも需要があった
単体ファンコンが相変わらずの減衰分は熱に変化するような抵抗ボリュームの上固定から進歩しなかったのに
売れないとか言われても逆恨みでしかないわな
PWMも極一部にはあったものの高周波音がうるさいと一様に言われるような代物だったし
AMDCBSでL2TLBの設定項目を1にしたらRMMAの表記が変わりました
Undefinedって大丈夫かこれ
メモリサポートに載ってる3200で回せるモノって日本じゃ売ってないよね
apacerはモデル番号特定できないし
>>304
それ1だと何だっけ
F/Aセットの方が良い筈ではあるけど ET2安いな
これと1600でAPU出るまで定格で使ってようかなあ
>>307
安いマザー全般に言えることだけど映像出力がDVI-DのシングルリンクかあってもHDMIなんだよな
BIOSTARだと最上位のX370GT7はDisplayPortもついててHDMIも4K対応なんだが高いという
自分も後々APUへの乗り換え検討してるけど、マザーについては悩みところだわ BIOSでねえな
安定してるとかそんな理由でだしたくないのかな
出したくないというかBIOSTARだともう動いてるからいいだろ程度で済まされそうな諦め感
B350GT3使用中。
ryzen masterで1700を3.8GHzへ
DDR4-2400をbios上で2667にクロックアップさせてタイミングや電圧(1.20v)はデフォルトでやってみた。
sinebenchスコア鼻くそ程度アップ。
本当安定してるな。
>>314
タイミング詰めれると思うから暇あったら詰めとけばいいぞ
CL14くらいならいけるはず >>315
そうなんだ。頑張ってやってみようかな。
今使ってるのがCL16,16,16,39で
同モデルのチップ構成見る限り512x8のCL15,15,15,36があるんでそれを目指してみる。 >>316
メモリクロックが2666以上の場合はCL奇数の場合プラス1されるから注意な >>318
あわわ、そうなんですか。無知過ぎた。
だとすればCL14,14,14,36を目指すべきって感じですね。 ryzen5正式対応BIOS出てないしまとめで来ると予想
4月と5月に一回ずつくらいか
AMDCBSの情報
DF Common Option内にあるMemory Interleavingのsizeとhashについて
sizeは大きいほど速度があがり2Kが最速っぽい
hashはautoだとEnableになっていてもちろんEnableのほうが速い
ただhashを無効にしないとsize1KB以上は起動しないからそこを注意
http://imgur.com/a/ONSOd.jpg
画像はsizeが2KのhashはDisable
全部autoだと2050からよくて2090だったから速度上がってよかった 試したけどメモリベンチは効果あるけど
それ以外は誤差なんな
interleaveはわかるけどhashってどういうことなんだろうか
>>329
順序ぐっちゃにするって事か
Exploit対策? メモリーインターリーブの解説はあってもサイズやハッシュについて書かれていないからわからんのな
そういえば先日BIOSTERに駄目元で日本語BIOSに対応してくれってメールしてみたら返信きた。
当然担当部署に報告するで終わったがw
あとは個人的要望を上記含め3つ提案してみた。
初めてBIOSTER製品使って気に入ってるんで是非いいメーカーとして長生きして欲しいしな。
長生きしてる方だと思うよ
DFIも狐も自作向けマザーはやめちゃったし
ECSはまだマザー作ってるみたいだけど日本にほぼ入ってきてない
気に入ってるならせめてスペル間違うなよ・・・
前からBIOST”E”Rって書く奴いるな
X370GT5だけど
USB機器は使えるけど「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されなかったり
ドライブ名のみ表示されてハードウェア名が表示されずに取り外しができなかったりするな
>>337
USB2.0ピンヘッダが正にそれ
裏面USB3.0、3.1は裏側なのでプリンタとマウスしか繋げてないが
フロントUSB3.0はちゃんと安全な取り外し出てくる biosにusb starageをどのように扱うか?の設定があったがそれでHDD扱いになってるんじゃない?
rryzen5発売までにBIOS更新もう一回くらい来るものかと思っていました
>>289
SR-IOVの続報は何かありませんか? オワコンだから不人気商品からまず売りださないと
在庫のこっちゃうじゃないですかやだーw
俺も1600その他揃えてITX待ち
とっくにX370GTNが出てる予定だったから禿げそうw
>>344
mITX発売かと思ったら違うのにワロタ
しかしようやくGT7のうんこSSDバンドルが終わったか、そりゃこんな価格で出されたら他の売り上げに響くわな
代理店の価格調整はほんとクソ >>343
bioから回答あったよ。
==============================
Question Reply
Dear sir
We don't guanantee to support SR-IOV.
==============================
orz
esxiだとルートポートに対するacsチェックを外す設定がデフォになっていて設定できることを確認。
それで意味があるのかどうかはちょっとわからない。
またbiosのsr-iov設定が効いているのかどうかもわからない。
まだまだ検証は続く…
因みにbiosで8c16t設定にしてもesxi起動に成功!
但しこれはesxiの設定でcheckcpuidlimitをオフにしただけなのでesxiの認識は6c12tのままという…orz やる気ねえのはわかった
BIOSもこれ以上の更新は期待薄だし買い替えはやっぱ他選ぶしかないわあ
B350GT3でようやっとOCのやり方わかったわ
まさかVIDがCPU電圧じゃなかったなんて。
ソケットAマザーで馬使って以来のBIOSTARだが
相変わらずASRockとは違った意味で変態マザーなんだなw
これじゃメジャーになれるわけないわ。
AMDから配信される4月と5月分はBIOS上げるでしょ
たぶんと言えないのが困る
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215735.png.html
バイオス来ないから、とりあえず夏の熱対策がてら調整してみた。
自由度はあんま無いけど、安定しか取柄がなーい
ケース変えて、水冷にしろってのは聞こえなーい
室温20度
USB常時給電なのをX370GT5買ってから気づいた
ジャンパもbios設定もないなんて
USB連動タップ使ってるから非常にめんどくさい
>>280
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_134.php
BIOS→cpu conliguration→svm mod →enbled
標準は、パワーとNXがONの状態です。
変更後、再起動(biosリセット? すまん、途中送信した。
パワー、NX、SVMを全部オンにする。でSAVE。
再起動が3回。4回目に通常通りに起動する。
簡単な確認だけど、タスクマネージャーのパフォーマンス
右の下の方の仮想が有効か無効かで確認しました
SR-IOVもBIOS時に有効になってるか再確認してください
>>355
ACPIの設定のErp controlをEnabledで >>350
報告ありがとう。なかなか厳しそうだね。
因みにおれはAstock AB350に転進しようかと思ってる。こちらも外人さんが「最新BIOSでSR-IOVが出てきたぜ。いぇい!」って喜んでた。まだ早いぜ兄弟って言ってやりたい… B350GTNまだかよ!
Mini-ITXケース買って待ってんだぞ!
RACING GTの方でもCPUとSYSTEMしか温度が表示されないしTemperature2とやらがマジで謎
>まさかVIDがCPU電圧じゃなかったなんて。
VIDはCPU電圧みたいだけどどこ見たんだろ
P-Statesの中のVIDがいわゆるOCの為にCPU電圧をいじるのとは
無関係だった、という話。
HWiNFOのVIDが1.5500Vなんだけど気にしなくていいのか?
何やっても変わらんから心配だわ
CoreVoltageはBIOSの設定通りできちんと可変してるから謎だ
AIDA64だとVID1.050Vだわ
わかんねーなこれ
VID : CPUが動作するのに必要な電圧をマザーボードへ要求する値
Vcore : マザーボードから実際にCPUへ提供されている電圧の値
って今適当にネットから拾ってきたがこういうことなら
VIDが動かないのは当たり前だよな。
>>368
1.55Vはセンサーの戻り値かHWiNFOの上限値だったはず
その時点で不定 >>322
ちなみにこの設定MemoryWriteだけ成績1.5倍くらいになったよ
どのベンチも書き込みだいぶ早くなってるけど悪影響は知らん 暗号化やハッシュ生成の頻度が減るからメッシュが粗くなるほど性能は上がるよ
セキュリティは下がるけどね
とはいえ個人の環境なら切れるなら切っても構わない部類
BIOS更新まったくしないけど他社のマザボのトラブルやメモリー相性の問題を見ると何とも言えない気持ちに
ASUSの上位マザボは更新と最適化進んでいいよなとか思うけど高いしね
ttps://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Virtualization_Administration_Guide/sect-Virtualization-Troubleshooting-Enabling_Intel_VT_and_AMD_V_virtualization_hardware_extensions_in_BIOS.html
Intel VT-d あるいは AMD IOMMU というオプションがあればそれを有効にします。Intel VT-d と AMD IOMMU は PCI デバイス割り当てに使用されます。
Advanced Cpu configration SVMmode Enabled
CSM Configuration network UEFI
Other pcidevice rom UEFI
PCI Subsystem Settings SR-Iov Enabled
Networh Stack Configuration ?? Enabled Ipv4〜Ipv6までの選択メニュー 2016って、Ipv6ってハブられていませんでしたっけ?
Chipset Northbridge Iommu Enabled
Onboard Lan option rom ?? Enabled
ここまでだと、こんなとこかな? 間違ってたらごめんなさい。
あと余談 IntelとRealtekのNICでチーミング
ttp://kirishima.it/pc/intel_nic_teaming.html
ハイパーV関係
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh846766(v=ws.11).aspx
382Socket7742017/04/14(金) 13:25:05.47ID:Z15+NYBf
アユートが代理店ということは?
>>380
1 x HDMI Connector, resolution up to 4096 x 2160 @24Hz or 3840 x 2160 @30Hz
1 x DVI-D Connector, resolution up to 1920 x 1200 @60Hz
ええぇぇ orz (予約21からなのにアユートの直営ショップで何故か注文出来たのでポチッた…)
>>384
RyzenベースのAPUなら4K@60Hz出せると思ってた。 GT7なら出せるね
でもせっかくのITXだから対応してくれたら面白かった
>>384
msiだかどこかがhdmi2.0積んだのある
でも、その1枚くらいだったなぁ
なんでだろう >>388
ごめん良く読んでなかった…しかも自分にレス入れちゃうしw >>393
おつ
BIOSTARのX370 Raching使ってる人に聞きたいけど、
BCLKいじれてますか?
またはOC時に最低周波数も設定できますか? >>389
それ用のチップが別途必要だからと改造バカの動画でギガバイトの人が言ってた AGESA1004に対応したBIOSは出しますか?的な内容サポセンに問い合わせてみたので待つ
機能は贅沢言わないからせめて更新だけはして欲しい
B350ET2が個人的にベストというか、これしか選択肢がない状態なんだけど、あまりにもBIOS更新しないから二の足を踏んでる
最後に更新したの一ヶ月前ってふざけてるだろ
>>398
安定してるからな。
agesa1004a対応したらメモリ設定に余裕がないと見直しするハメになるかもだぞ。 >>399
ありうる。
3.14入れ直してから、新しいの入れてね。
なんてな Erp controlをEnabledにするとWOL効かなくなるのがかなしい
>>399
他社は最近まで2Tだったのが1Tになったとこ多いからコケるメモリ多数になってるけど
BIOSTARの場合0314の時点で既に1Tだからなあ メモリー相性悪くなったから出せませんとかかもしれん
確かGT3で17000円くらいで売ってた安い3600のやつ動いてる報告あったし動くのでわ
なんだかんだと3.14のBIOSは
今外で騒いでるメモリー相性などと考えると
尖った設定は出来んが、かなり優秀と思えてきた
気がついたらX370GT5/7てB350ET2はagesa対応来てるな。
あともう少しか。
GT3ハブられてんじゃねえか
もうMSIに買い替えるわ
とりあえずX370GT7に412入れてみたけど、どこが変わったのかよくわからん
ときたまWindowsがいきなり落ちることがあること以外はなんとか使えてたのが
これで安定してくれると嬉しいけど…
上げる意志があることにむしろ感動したからGT3BIOS待つわ
来月かよと思ってたから
win10アップデートと電力最適化入れて、シネベン7〜8%アップ位だったからねー
agesaでメモリ最適で、今までより上のクロックで回せるかも位の話だしなー
無理な設定でも、再起動5回で元に戻るしー
無茶苦茶だと、CMOSとショートとUSBとか入れ直しで、復活するしー
かなり丈夫だと思うよ。
足でふんずけたり、机から落っことさなければね。
BIOS出んなら煮詰めた仕様だと面白いんだけど。
GT7に0412入れてみたけどメモリがちょっときつくなった
SOC電圧を0.92から1.00にして様子見中
とりあえずシネベンチのスコアとFFベンチのスコアが少し上がったので効果はあるのかな
設定項目は少し増えたかも、ベースクロックの設定が可能に
OCは詰めようと思ったけど時間切れ、週末にでもゆっくりやるかな
GT3はBIOS来ませんでした
ET2のほうが速いのは確認箇所が少ないからなのかな
BIOSがまだ来なーい(´;ω;`)ウッ…
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223063.png.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223065.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1223070.jpg.html
まさか、autoって出てたメモリレイテンシーが直で打ち込めたなんて盲点だったわ
相変わらず、CPU4ギガ手前。メモリ2933までだなー
上げられても、普通に使えない(再起動すると元に戻っちゃうとか)
空冷なんで、CPU3.2ギガの方を常用にしてます
>>416
古いBIOSバージョン(3.14)だけど。13分30秒くらいから
ttps://www.youtube.com/watch?v=z-CaEsyONdY
やっぱX370GT3に買い直そうかなー
B350だと、電圧設定が足し算( ノД`) 基板使い回しだから変わらんやろ
電圧やらクロック補償はチップセットの機能じゃないし
X370GT5 BIOS Update来た
X37AG413.BSS
AGESA update
>>421
B350GT3もきたね。
B35AS413.BSS
AGESA update
日付が2017/04/13だな。 作成日が4/13で、今日までテストしていたのだろう(と好意的に解釈しておく)
424Socket7742017/04/20(木) 20:29:28.95ID:8JYQXUi5
まあテストしたり書類回したりあるのだろう。
X370GT5 BIOS上げたらUSB2.0の安全な取り外しがちゃんと出てくれるようになったわ
>>418
水冷じゃないと4ギガ越え厳しいとよく聞くけど水冷なん?
メモリーは勝手に戻されるレベルならタイミング緩めるとよいかも X370GT5のBIOSあげたらERP設定効かなくなったぞ???
FF14ベンチは確かに伸びたわ
ただメモリーのOC耐性は上がってないな
落ちてないだけマシか
b350gt3
BIOS上げたら確かにメモリOCややシビアに。
DR2666mhz、1.20v
タイミング16、15、15、15、37
この設定が通らなくなった。
タイミングを37から39へ変更して安定。
CPUベースクロックアップは試してない。
まあアプデしてもEFIメニューにたどり着けるだけ他より一日の長があるな
とりあえず14-14-14-35/3200から19-19-19-39/3200に落としたけどそれでもまだ前よりベンチスコアいいわ
けどSMI無効も高精度タイマー有効もオプションなしか・・・なんか微妙
B350GT3だがsr-iovはやっぱりだめだな。
Powershellで確認するとMissingACSのステータスで前と変わらない。
PCIex2.0 x16スロットに挿したNICをHyper-V switchに接続すると何故かNICを見失う現象あり。
ベースクロックアップは実質100MHzになるように+0.8MHzだけ盛った。
cinebenchで7%くらいアップ、まあ満足ですわ。
>>415
再起動5回でCPUやメモリのOC失敗しても元に戻るの?
俺わざわざ毎回cmosクリアしてたんだが。 メモリがオート設定だとスリープで引っかかったりゲームで落ちるようになった
BIOSによるメモリ改善の副作用なのか
>>434
B350GT3だけど。
起動スイッチ入れて、動き出して切れる。そして動き出してきれる。状態
動き出して切れるを一回として
1回から起動。少し設定変更時に多い(なじましてんだろか?)
3回から起動。設定そのままの状態。でも、WIN起動してからシャットダウン後、起動スイッチ入れて、一回動き出して切れる。で普通に動く。
5回で起動の場合は、BIOSが初期設定に戻ってる。
きちんと意味あるのかも。
余談
WIN起動時に、システム異常画面が出て、F8かリターンキー選択してもどーにもならない時は、
起動スイッチで終了。その後バイオス画面でF12のフラッシュBIOS選択する。fp4にamibios
選択し、書き換え、立ち上げ後Yキー押すと、一回再起動後3.14のBIOSで立ち上がりWINが立ち上がります。
その時、再起動をしてくださいのメッセージが出る時もありました。WIN10です。
長くなってすまん cmosクリアするハメになったのはメモリーOCくらいかな
DRメモリーにとって3000動作が高い山すぎる
>>438
ありがとう。
439も言ってる通りメモリOC失敗時はpostすらしないんで自動再起動しないんだよね。 するだろ
ビープ3回再起動*5試行してダメだったらCMOS初期化して起動する
OC弄ってたらファンコンICとんだ・・・
オーバークロックって6375まで設定有るんだな
動くかねーだろうが
インテルの和みだね〜
>>445
回りだすとうるさいんで始動回転数と温度を弄ってたら始動回転数が足りない状態になってインバータIC死んだっぽい
PC起動してベンチ回す4、5分くらいでだったんだけな・・・
回転数拾えて制御は効かんのに起動時の最大回転とそのあとアイドル回転にはなるからPWM信号が上手く出てないのかいまいちわからん OC時には回るようにしようとしてたから一緒に弄ってたわけで
設定温度と実作動の温度が違う上カーブやらもまるで比較対象のない設定方式のせいでトライアンドエラーでやるしかなかったわけだが
キャリブレーションもあてにならんしな
次のBIOSが来てからメモリ設定詰めるわ
右往左往したくない
>>449
その方が良さそうだよね、2933で安定したから今はこれで満足 ベースクロックアップしたいけど怖くてできないぞ
ASUSみたいに自動でPCIEのリンク速度落ちるのかな
GT3だとそこまでいかんかった
CPUもメモリも今までの耐性+α程度で3900>4000ちょい、3200>3300で安定して起動するくらい
起動時の感触だけでOCCT通しきれてないからもうちょい下がるし
>>360
x370 Gaming k4入手したんでsr-iovについて確認しましたがB350GT3と同じでした。
ま、それ使いたかったらE5 xeon使え、みたいな感じですね。
一昔前、windows serverでremotefxが使える、ってことでそれを試してみたくて散財したのを思い出しました。
結局自分が期待してた程のパフォーマンス出なかったんですよね…
ってことで追うのはここまで。 >>453
>一昔前、windows serverでremotefxが使える、ってことでそれを試してみたくて散財したのを思い出しました。
>結局自分が期待してた程のパフォーマンス出なかったんですよね…
パソコン自作あるあるだねーw >>432
マザボ自体はデフォルトで高精度タイマーオンだよ
無効の場合OS側弄って有効にしないといけない X370GT3は28日発売なんだな、e-trendで予約受付してた
フェーズ数とか変わらないよね。x370gt3。
x付き石持ってる人用かな。
ところでWindows10クリエーターアップデート適応してBIOS最新にしたら
Ryzen master起動後プロファイル適応や保存するとが異常終了する事が多くなった。
BIOSからオーバークロックできる?
X370GT5だけどFIDやDIDを適当にいじっても全コア2700MHzに固定される
ブースト時に全コア3700MHzに持ってく設定はどんな感じなのか
DIDは弄るなFIDだけいじれ
電圧は別の設定で調節
GT5やGT3のOC設定項目はわかりやすくするべき
初見じゃわからんぞあれ
BIOSのpowernow項目無効にしてタスクマネージャーのクロック表示固定させた
高パフォーマンス設定なのにタスクマネージャーのCPUクロックが変動するの好きじゃなかったから良しとする
VIDを初期値から変えるとCPUクロックが2700固定になる?
ちゃんと理解しないと最適な設定は無理っぽいな
俺はもうFIDとCPU Core VoltageだけでOCしたけど
B350GT3
bios 3.14に17.10を入れると何も変わらない様だけど、スコア少しアップ(10〜20?)メモリとCPUクロックにもよる。
さらに、4.3(推奨)だと5WほどCPUの消費電力が上がるけどスコア変わらず。4.3入れると17101711に表示変更。
bios 4.20に17.10を入れると消費電力5Wまし。スコアダウン。4.4(オプション)追加するとCPU消費電力20Wアップ。スコア悪い
4.4で熱に対して問題ないのなら、biosのメモリ設定で電圧オートでも3200XMP、3200、で使ってるメモリの一番良いレイテンシーがそのまま入って動いた。
私のは、14-14-14-34でした。
4.4入れるとゲームのお誘いが入りますww 実験でしょうねーw。スリープが利かなくなりましたww
とことで、bios 3.14に17.10入れてメモリ2933縛りで次のアップデートまで往くことに現状しました。
wincriとAMDの電力改定は入れた状態でした。
ちなみに、17.10に上げる前は16.60が入ってました。CMOS一回、WIN復元一回やりましたよww
bios4.13移行ありましたっけ
というか17.10ってなんだ
>>468
B350GT3なら0413でてるぞ。
16.60、17.10はチップセットドライバかな。
4.3と4.4がわからん。 GT7のSSD付きが安くなってたし1700とセットでポチった
BIOの板はTA690G以来やし約10年ぶりだわ
>>473
当初それしか買えなかったら使い続けてるけど、割といい板だよ
メモリも結構回しやすい GT7はVRMにヒートシンクが付いてんでしょ?
1700の3.9GHz行けるんちゃう?
ちなみにGT5のワイは3.7GHz 1.2vで運用中
>>474
VRM周りはPWMコントローラからFETまでフルIRの高品質な部品使ってるし
NICも蟹だけど8111じゃなく新型の8118みたいだしハード的には結構良さそうだね
心配なのはソフト側UEFIの出来だけど今までの書込み見ると悪くなさそうだね Intelのメモリーインターリーブサイズは64バイトというどうでもよいことがわかったので
試しに一番近い256バイトに設定
ベンチ結果は読み込みちょっと上がったぐらい
>>474
>当初それしか買えなかったら使い続けてるけど
TA690Gのことかとオモタw >>477
これについて上に書いてあったサイズ2kの設定やつ比較検証した
FF14スコア変わらず他ゲームベンチも大差なし
やっぱゲームじゃ差がないなあとか思ってましたが
Cities: Skylineみたいなメモリー馬鹿食いゲームは圧倒的上の2K設定のほうが速い
びっくりしたので書き込みだけ
もうちょっと検証します 検証といっても面倒だからいいや
設定項目いっぱい残してるBIOSTARには感謝する
ここのMBはTPMヘッダが無いと思ったら直付けなのか
>>483
どうせ誰も使わんだろ
業務向けなら兎も角個人向けじゃなぁ >>473
俺は更に前のM7VIG以来のBIOだぜ。
mATXで一番拡張性があってLEDピンヘッダがあるのは
B350GT3しかなかった。
正直まだBIOSTARが残ってたことに驚いたw
ABITとかAOPENと同列視してたからなぁ 1800Xでシネベン回して、109.1W
他のメーカーだともっと電力下がるんだよなー
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1233589.png.html
電力と温度見ながらベンチ回したからだよ。hwも一回立ち上げたら元にもどった。
>>490
それはそれでこのSSは記念に保存しときましょうよ
私はまったく回らない糞石のときはあえて保存してます・・・
PenDが多いですが 最近だと45倍しかいかない6700K X370GT7届いたんで動かし始めたけどあんまりOC向きじゃない感じだね
とりあえずUEFIが初期の210だったからすぐ412に上げたけど
マニュアルにあるP-stete設定がAdvancedのAMD CBS->Zen Common Optionから
O.N.Eに移ってておまけにstate0-7の設定じゃなくてstate0の1つだけに変わってる
で、そこでFID/DID/VID設定してもなぜか反映されずに倍率27倍固定になるし
結局FIDだけ変えれば反映されることが分かったけどだったら倍率だけの設定にすりゃいいのに
webのマニュアル見てASUSのC6Hみたいにstate0,1,2設定して省エネとOCの両立狙ったけどダメか
K10STATの作者さんK17STAT作ってくれないかな…
VIDはいじらなければ1.55Vというryzenの仕様だからな気がする
VID1.55V以下は強制的に2.7GHzにされるような
そうでもないよ
VIDいじって1.325を3.8G運用出来てる
ところがここからFIDだけいじって3.9Gとか4G指定で起動すると、BIOSは何事もなく通過する
OSも問題なく起動するけど、P1にしかならないらしく、3Gまでしか上がらない
よくわからん
>>492
不親切で理解不足だからOC向きではない、か。
お前のことじゃないか。 >>493
FID/DID/VIDは仕様上こうなってるみたい
CPU Ratio = (0.25 * FID) / (0.125 * DID)
Core Voltage = 1.55 - 0.00625 * VID
>>494
石は1800X?
BIOだけじゃないけどUEFIがまだまだ熟成されてない感じだね ターボによるクロックの上昇時に必要になる電圧がVIDのイメージだったけど違うのかな
BIOSTARは設定項目多いけど検証結果なかなかでないからわからんことが多い
X370GT5を考えていますが、休止状態のときマウスやキーボードのLED
は、光っていますが。今使っているパソコンではUSB連動タップを使っているので
教えてください。
上の方に書いたけれど、デフォルト常時給電、BIOS設定で切れる
でも給電切るとWOLも効かなくなるので絶賛困り中
こっからは熱がー CPU 3975 メモリ 2933
クロック上限 380位上げてスコア +148アップ
一応省エネ仕様
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1235174.png.html
ゲームガーの理由はメモリーレイテンシより書き込み帯域のほうが問題だったってことなのかね
買った直後から認識がシビアだったX370GT5のSATAポート2Lが死んだくさい(^o^)
掃除しても何度抜き差ししてもダメだ
>>508
SATAケーブルがダメなパターンもあるぞ やっぱ1800xすげーな。1750cbか。
同じb350gt3だけど
1700を3.9ghz、電圧1.45かけてやっと1700cb。これ以上多分無理。
メモリも2400を2666にBIOS上でocしてるがタイミング多少緩めて電圧1.2vのままで安定してるし廉価マザーにしては必要十分だ。
>>509
色々外して持って行くの面倒だしポート数ギリギリだから、元々GW中に拡張ボード買うつもりでいた
>>510
もちろん何本も試した
付属のケーブルも使ったし新品も買った
別ポートに刺すと認識する X370GT7以外は常用だとあまりOCすると寿命が縮むんじゃ?
フェーズ数もVRM冷却も心配なんだが
>>512
なるほど
ポートって壊れる事あるもんなんだなぁ >>516
つうか内蔵のSATAコネクタの抜き差し回数は想定寿命50回だ。 >>513
風当てて3.8、9GHz位ならコア電圧抑えればVRMが全負荷で90度前後だし
エンコならともかくゲームですらそこまで上がること自体が少ないから実用レベルなら問題ないと思うぞ
普段は50度すらそうないしベンチ負荷の値基準は極端すぎる
>>511
メモリで100位軽く代わるのに1800Xの問題じゃない
買った奴ががっかりする位CPUの差はない >>520
今はM.2刺してるけれど、買って2週間は刺してなく、2-Lは当時からほぼ認識しなかった
関係あるの? >>521
SATA接続のM.2とSATA#2を排他するM/Bがどっかにあったと思ったけど4ポートだし関係なかった 523Socket7742017/05/05(金) 16:42:08.57ID:HYPaBdjl
マザーボード:B350GT3
CPU:1700X
メモリー:SanMax SMD4-U16G48M-24R-D (8GB×2枚)
で組みました。
メモリーをBiostar指定の通り、A2とB2に刺すと安定しません。起動時に長音ビープ3回鳴った後起動します(メモリーエラーのようです)。そしてメモリーは2枚とも認識するのですが、使用可能なのは8GBのみです。AUTOで2400MHzと設定されます。
メモリーをB1とB2に刺すとAUTOで2133MHzと設定され、安定して16GB認識されます。長音ビープ3回も鳴りません。
こんなものでしょうか。
最新とか更新したでなくどのバージョンにしたかを書く癖をつけた方がいい
何もしてないのに壊れた系にありがちな癖だから
あとメモリ設定に関しては0413より0314の方が緩い
SanMaxって使ってるチップメーカどこだろ
マザボの問題か下手したらryzenと相性悪いかもしれん
hynixかMicronだろ
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52040301.html
↑
以前どっかのスレで貼られてた対策法
解決するかは知らんが試してみてくれ
>>530
メモリタイミングを17-17-17-17-39にしてみたらどう? >>523
そのメモリー尼で買ったことあるけれど、micronで本来SRなはずなんだけどDRが入ってきたことがある。DRだとRyzenでは定格2400で作動しないことがあるから、2133で起動している状態でCPU-Z等で確認してみて。 FAQ 追加あったよ
なぜ私のマザーボードは何度もオン/オフを続けますか?
最初にシステムを起動するか、新しいCPU / RAMをインストールすると、BIOSは新しいデバイスをシステムでスキャンします。
スキャンは3?5回まで再起動します。初期ブート処理が完了すると、BIOSは設定を記憶し、以後再起動せずに高速起動します。
(クリアCMOSはBIOSをデフォルト設定にリセットし、同じ再起動動作を引き起こします)
GT5と1600で今日買って組み上がった
全く問題なく起動
OCも2133のメモリが2666で動くし、CPUも3.7で常用できそう
ド安定でコスパ高いわ最高だな
538Socket7742017/05/06(土) 01:15:58.39ID:PCEFQMAG
1台目B350GTN 1600 Video GT730
2台目X370GT3 1600X Vudeo 5770
電源は2台とも500Wの安物 SSDも安物240GB
クーラーはいずれもDEEPCOOL GAMMAXX 300
メモリーはいずれもCORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
マザボスレにもあげたけどB350GTNは3200で安定動作、X370GT3は2933で安定動作。
ゲームもしないしCPUのオーバークロックしません。起動音がピッとなるのが
うれしいね。
X370GT3をしばらく常用することにしました。
>>539
俺のkingstonの16GB dualrankなeccメモリはB350GT3で2枚で2400定格運用okだったがgigaのax370gaming5だと2133に落とさないと使えなかった。
b350gt3がイマイチというより相性なんだろね。 >>543
ありがとうございます。
それは、メモリーがDUALなのにsingleでしか認識しないからでしょうか? 念のためだけどbiosをアップデートした後、cmosクリアしてBIOSのデフォルトセッティング選んだ?
BIOSはB35AS413.BSS?
不良品扱いするにもマザーかメモリかCPUか切り分け難しいから2133で動くならそのまま使った方が楽だし金もかからない。
メモリ速度の差でそれ程多くの差はでないから。
一式を一つのショップで買ったならクレームいれてもいいかもだけどね。
>>544
メモリ-は1枚差しsingleチャンネルで正常動作しているようようですから、2枚差dualチャンネルではエラーが出るなら、
マザボが怪しいです。販売店に相談してみてください。メモリーの相性だと言われる可能性がありますがそこは交渉次第です。 初回3回なら設定してるだけだから
A2とB2で良いんじゃねーの
その後もシャットダウン後の起動時に3回とか5回再起してから確認してみたらどうですか
ただし、WIN10を確実に起動(早くて3〜5分かな)しないと設定がうまくいかないみたいだよ
win10立ち上がって、すぐ再起動ばっかやってると回復画面出てめんどくなるからね
・CPU-Z辺りで1枚SR、もう一枚DRなんて梱包ミスしてないか確認
・B1/B2単独でそれぞれ挿してCPUのメモコン側じゃないのを確認
・暇ならメモソケのエアブローとCPU挿し直し
済んだらとっととマザボ返品
>>547
少し説明が足りなかったようで。同メモリーは2400nativeです。
シングルランクメモリーをB1B2にさして2133で正常動作するのはRyzenの仕様で
動作は16Gシングルチャンネル動作となります。
この点でメモリーは正常だと判断されます。
A2B22枚差しでは16GDualチャンエンル2400動作とならなるはずで、
8Gしか認識されないのなら、A2スロットが異常だと考えられます。
マザボのA2スロットがおかしいのです。 B350GTN + R5 1600にてBIOSTARデビューしますた
RAMはサンマのネイティブ2400MHzで問題なく稼働
省エネ省スペースながら多コアでパワフルなPCが組めて申し分ない
>>550
重ね重ねありがとうございます。
A2にメモリー一本刺しでビープ連発で起動しませんでした。
販売店と交渉してみます。 3月中に主板買ってあったんだけど資金不足で今やっとCPU買えたんで組んだ
X1800とX370GT7
そのうちB350GT3かX370GT3とX1600でもう一台組もう
>>552
あと、滅多にないことですがCPU自体のメモリーメモリーコントローラーの異常も否定できないから、CPUも一緒に検証してもらえばいいよ。
どちらかの初期不良は確実だと思いますので。 B350GTNでVIDを1.05vにしても
biosで再確認すると1.5vに設定されてるけど大丈夫なの?
VIDとCPU Core Voltageというややこしい設定項目
X370系とB350系は分けて
350は単純にVID(EFIメニュー項目の、ただしこの範囲で省電力で可変される)+オフセット電圧だし
モニターアプリのVIDは目標電圧であって実際の反映で見るべき項目はコアボルテージの方だし
あとcpuクロックも電圧も起動時の試行で失敗してりゃ適当な値にリセットされる(1800Xで3.2GHzとかだから定格でもない)
オンボのJ3160NH買った最初の日に思った事
「ヤフーのHP表示してから操作できるようになるまでに3秒くらいのタイムラグあるんだ・・・」
5678212017/05/08(月) 16:34:57.42ID:2QtW2lOL
H170の投げ売りmATXマザー買ったので覗いたけど、すっかりRyzen一色なんですね
そっか、インテル一強だったんでこのBIO板
落ちてたんだっけ
569Socket7742017/05/08(月) 17:57:10.81ID:WadQK59p
>>566
CPU+マザボで1万円以内の値段に負けてしまった
TVTestで地デジと衛星放送は視聴録画できるから録画専用マシーンとかだといいかも
ただセカンドPCでネット視聴とかだとHP開いてからちょっと固まるから短気な人だとイライラするかも 淫石はリモートシェルで使うなら我慢できるけど
画面使う操作はもっさりかくつくからストレス溜まって無理w
b350gtnはspeedfan未対応?
付属のfanコンは使いにくいから変えたいけど
speedfan起動してもfanが一覧に出てこない。
ついてるけど、一定の温度を超えたらフルの速度になるだけで、その間の設定とかが出来ない
>一定の温度を超えたらフルの速度になるだけ
が気に入らず
>speedfan起動してもfanが一覧に出てこない
なら詰んでるよなw
とりあえずspeedfanにreport送っておいた
チップセットも認識できてないから動かないのは当然だった
SpeedFan起動でマザーボード故障とか昔なかった?
それ読んで以来サードパーティーのファンコンソフトは入れてないわ
B350GT3がいろいろいじっても丈夫
ケースも新調する事決まったんで
GT7のSSD付きの在庫処分品狙い始めたわ
あーDVI-D端子付きマザーか
いいねw
PS/2がマウスとキーボード用端子付きでPCIスロットなしというのも萌えポイント
gwセールで3点買いしといたやつを組んでみた。
X370GT5
CFD W4U2400CM-8G
ryzen1600X
定格なんで当たり前だろうけど今の所変な挙動も一切なく安定してる。何気に使い回しのグラ釜が普通に冷やしくれてて見直したw
なんか前に死んだって書いたB350Gt3のファンコンが気が付いたら復活してたわ
CMOSリセもコールド放置とかもすべてやったしファン最大でも最低回転数でしか検出してないのも数回確認してたのに今更・・・謎だ
>>581
中国とかで多いビットコイン掘りの需要向けにx1を目いっぱい積んでるとこが一番のポイント
それ以外はx16は一本しかないし全体に廉価仕様けどね
レーン数の関係で上位でもスロット間引いてること多いのを考えると7スロフルも刺さる人には刺さるんだろうな ryzen1700+B350GTN買ってみたけど
コアの電圧って1.05vまでしか下げられないのか?
どうせペリフェラルが引っ張られて動作怪しくなるからそこまで下げること自体がおすすめしない
>>586
SoCは別じゃねぇの?
VCCはコア及びL2/L3の供給だろ B350GTNだがデフォルトバランスにすれば0.8Vまで下がってるぞい
Ryzenバランスは周波数が3Ghzあたりから下がらないから自分は設定をはずした
丸ごと変えなくてもRyバラは最小CPUの使用率が90%なんてバランスといいつつベンチ対策みたいな頭おかしい設定だからそこ弄るだけなんだけど
(クロック設定で変わるけど3.9GHzなら55%以下ならアイドル2.2Ghzまで下がるようになる)
電圧固定しちゃうとせっかくのryzenの省電力機能が使えなくなるからね
電圧下げるくらいならデフォルトで使えとメーカの判断だ
ベースクロックの設定が可能になったBIOSTARだもの
いまのうちに要望でもしといたら次のBIOSアップデートに機能追加されんじゃね
>>594
そもそも電圧じゃなくステート制御の話だわな どの道できないことには変わりない、
クソメーカーがバイオスター
レガシまで内蔵したSoCでBclkは触りたくないなぁ
寧ろガッチガチに固定して欲しい
>>598
電圧は上の低電圧化に対しての反応じゃないかな 他メーカの安物マザーボードより設定項目は多いのにウンチはかわいそう
糞メーカーに糞オタが加わるといよいよもって成果が出ないからな
弱小マザーベンダのスレを荒らしに来る底辺糞ヲタかw
格好良さを求めてBLACKSTARにしようぜ!(celldweller
>>590
頭可笑しいは置いといて、こんなのでしょ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1247939.png.html
バイオス4.13で、最新Ryzen バランス 4 で CPU4G、メモリ2933のCL詰めた(3200だと温度がー)
それとRACING GTの新バージョンの力借りたわ(バイオス設定後のGTです)
CPU、メモリともautoでね
ベンチやんなきゃ大丈夫
暑さでダメよ空冷は HPETをDisableにする設定BIOSにある?
探してもないんだけど
最初から無い
だから、初期のライゼンマスター使えんかったw
>>614
ありがとう
初期のライゼンマスター使うためにONにしたらOFFに戻せなくなった ライゼンマスター付属のbatファイルでONにしたんだが
OFFにしようとコマンドプロンプトでコマンドうっても弾くから悩んでる
補足・・多機能なんたらは、上位ので間に合ってるとか言いやがった(ドライバーさんが)
まっ、プログラム動かすには問題無いし、元々の仕様だったみたい
強引にドライバー引っ張ったけど、初期のライゼンマスターはダメでした。
>>616
powershellでoffにできるよ 管理者で以下を実行
bcdedit /deletevalue useplatformclock
>>620
ありがとう
useplatformclockの項目が消えたから成功したっぽい
デバイスマネージャー見ると高精度イベントタイマーのままだけど気にしないことにしよう >>621
デバイスがあるかどうかとそれを使うかどうかは別ということだ。 HPET有効だと時計狂うのどっかで直したんかな
おま環扱いのうちじゃいまだにズレ続けてるんだけど
桜時計で数分毎に補正掛けてごまかしてるけどログ見てもやっぱ修正掛かりまくりだわ
なによりこれができるソフトががいまだもって桜時計以外にないのにぞっとする
winは好きにソフト作れる環境のはずなのに未だもって20年前のソフト頼みとは
初期はryzenマスターからのOCなら時計狂いの報告いくつかあったな
今はBIOSからOCだから報告も見なくなった
>>623
機能的に十分動くなら使い続けられるっていうx86の利点を全否定すんな >>625
何を勘違いしてるのか知らんが動くのはありがたいけど代替選択肢がないのがどうかと思うのよ
これで動かなかったらもう他がないというのであって別に最新のアプリが欲しいわけじゃない
>>624
って俺も思ってたけど早々にアンインスコして>>620かけても駄目だったのよ
一時期狂わなくなってたから特定できてないもののBIOSのどれかの項目か倍率かなんかで発症してるんだと思う >>626
BIOS初期状態にしても発症するならマザーボードの初期不良疑ってもいいんじゃ
買った時期によっては初期不良で返品効かなそうだけど >>626
代替が無い=動くor既に必要ないor実は代替が有る
この図式が成り立つのがx86+窓
伊達に一時代築いたわけじゃ無い、それが利点で悉く自身に成り代わろうとするモノを潰して生き残って来た
惰性とも言えるが、決して悪い事じゃないのよ
BClkがズレてるのかタイマーがズレてるのか
何なんだろうなコレ >>630
タイマーか
あの辺複雑でよくわからんな
でもSuperIOの管轄だったような、、、 >>629ー630
ちゃんと動作してるがそれ他いくつかあるフリーソフトは一日に一度か確認ダイアログ抜きで更新できない
遅れが一定してない上多い時は一日5分ズレるからそれじゃ話にならん 60Hzと50Hzの切り替え出来ない電源落ちネタかと思ったよw
B350ET2使ってるけど、ニコ動やらyoutube見てるときになんか引っかかると思ってタスクマネージャー開いたら、ネットワークの挙動がなんかおかしい
手持ちのUSB3接続のLANアダプタで接続し直したら改善した
おま環なんだろうけど、やっぱ蟹は信用ならんなと思ったわ
そういえば昔、ウチのカニも他の機器との相性が悪いってのもあったな。
その時は詳細設定でグリーンイーサネットをオフにすると直った。
昔の機器とかネットワーク上にあるんじゃない?
バイオスにLANの接続設定があるが
USBLANがさし直しで改善したって方が謎
>>639
オンボのカニがいまいち調子悪いからUSB接続の外付けLANアダプタに変えたら調子良くなった
やっぱりオンボのカニはダメじゃないか!
こうじゃね >>641
おま環なんだろうけどね
前に使ってたasrockの板もパケ詰まり起きてたから、うちの回線と蟹LANが相性悪いってことだろう
相性なんてあるのか知らんが うちのギ蟹はそんなトラブルとは無縁だわ
ドライバ更新してみろ
つか回線との相性じゃなくてハブやルータとの食い合わせだろうよ
やっぱBroadcomが良いよなー俺もなー
でも無くなって入手がいやーキツイっす
bcmはドライバ更新が絶えて久しい
買収後もNIC関係の商売続ける気あるのかな?あそこ
>>645
無いと思う
まぁ手持ちがある限りはブロコム使うけど、無くなったらどうしようかな うちのX370GT5は内蔵だとGbEスイッチに接続してるのに100Base-TXでリンクアップしやがった
Intel PRO/1000CT増設してGbEリンクアップ
おま環とは言え、スイッチングハブと相性出たりするなら、やっぱりカニはカニだなってことかと
問題なく使える人もいるだろうし、運も絡むのかもしれないけど
ま、保全用とも考えてNICを買ってしまうのもいいね
まあ多数派だったらおま環って言わないから説得力を持たせるしかないね
俺はめんどくさいから一通り言ったら投げるけど
環境依存の可能性もあるけど、純粋に不良品だったり壊れている可能性もあるね。
診断ツールで診断してみると良いかもね。
今更だけどHi-FiA88W3Dで組んでみた
BIOS更新するまでNIC氏んでたのでそれだけ注意
あと余らせてたECCメモリでも認識して動いた
FM2+なのでECC機能までは働いてないハズ
初期BIOSとして2015-11-05のBIOSが入ってたが
この状態でA10-7860Kは認識されてPC起動した
しかし>>653の状態
ドライバ当ててもNICが通信できない
IP決め打ちでもダメ NIC周りは最初から否定する気満々の奴が多いからまともに原因究明すらしないしな
ほーん勝手に選択肢減らしてればぁ?で終わり
原因究明するよりさっさとIntelのNIC挿しちゃった方がトラブル少なくて早いってのもあるし
IntelのNICだけはサーバでも使われるしどんな環境でもサポートされる、不具合も聞かない
intelのnic全てよし、でもないけどな。
windows serverに自動でドライバが割り当てられないNICもあるぞ。
オンボなんて基本クソ
自作erならNICくらい買うべき
intelだとX540とかいうの辺りで良いのかな今は
昔はCTとかPTとかが良いって言われてたんだけど
オンボサウンドはクソの代名詞だったが
今はなんとLEDで隔離されてノイズが少ないのだ
時代は進歩するのだと私は感じたのであった
マザボスレで蟹とインテルの差は
大きなもの転送するとき差はないが
細かいものを転送すると差が出るって感じのこと言ってたな
ショートパケットってやつな
今のところ>>653は安定して動いてる
一緒に買った七盟のPSUを先に壊してしまったのが残念だった
ちょっとかわいそうな使い方をしてしまったので反省している たまに150GB程のwebクロールデータを転送するが言うほど変わらんぞ
100万ファイル以上のまさに小ファイルの山だが
単なるデータ転送と多クライアントから叩かれるのは違うだろうよ…
蟹はパケットが落ちる
何故かVCとゲームのパケットが
ショパケでもなかろうし全く持ってよくわからんが比べると差は1%未満だが落ちる
あと何故かレイテンシがバラつく
オフロードの能力が低過ぎてオーバーフローでもしてんのかね
>>660
>LEDで隔離されてノイズが少ないのだ
LEDは単なる演出では?w
BIOのHi-Fiはオーディオ用の独立電源謳ってるけど BIOSのメモリ次のアップでXMP2.0対応になってくれんのかね
本当に基本しっかりしてるんだけど遅い(リークとか無さ過ぎ)
電源周りからシステム再構築してるとかだとうれしいけどね
なるべくBIOS出したくないから検証時間に費やしてる感じだしな
1006も他メーカより一週間くらい遅いだろうな
671Socket7742017/05/22(月) 09:54:52.61ID:spQ21Mxo
X370GTN買おうと思うんだが安定してる?
電源周りが熱くなるから注意くらいか
B350全体に言えるが
674うさだ萌え2017/05/22(月) 15:43:12.18ID:BfJiBKBA
ハゲドモ、久々に、バイオスター買おうと想うから、よろしく。
/" ゙̄ヽ
ll l ノ、\ヾ
丿 l| ゚ ‐゚ノl|
,ノ ( 《Y》 )⌒ ̄ス
<,_/ ヨ灸 \/
/ノノ|从
∠へwVWノゝ
675Socket7742017/05/22(月) 16:11:37.96ID:YVwu/e3a
当初は6月発売らしいAsrockのITXを待ってたがここの買ってみるわ
他社のBIOS早く来ても問題有りかよ
メモリは使えるけど、実行速度に問題とか
も〜ちょい待つわ
1006BIOSの件だろ
メモリークロック上げてもベンチ結果が思うように上がらないという
ようやくブラケット入手してX370GT5からSPDIFでアンプに接続できた
SNいいけれどオンキヨーみたいな音が丸まっているように感じて、好みじゃない
デジタルなのになあ
じゃんぱら BIOSTAR X370GTN X370/AM4/Mini-ITX
大阪本店 付属品:箱、マニュアル、ドライバディスク、SATAケーブルx3、IOシールドパネル
商品番号:127138485
\11,700
ITXのやつってX370とB350の違いあんのかね
Xの方だけFETが低抵抗とか書いてるけど同じくせ〜な
686Socket7742017/05/24(水) 23:59:28.02ID:ralOBnF/
チップセットだけ違う
B350GTNでメモリがGALAX HOF3600なんだけど、同じ環境で3200で使えてる人居るかな?居たら設定を教えてほしい
因みにXMPのAUTOで3200は通りません、今は自分のできる範囲で設定して2933で使ってます
まずは自分の設定を書いてみたら?
SOC電圧上げるのは結構効果あるよ
>>689
そうですね、今出先なのでうる覚えですが
電圧 +0.144
SOC +0.120
レイテンシ 14 14 14 14 35
だったかな、帰ったらもう一度確認してみます >>692
レイテンシ緩めても駄目ならハズレだったってことじゃないの?
b350et2だけど、電圧+0.08V、SOC autoで16-16-16-16-36で3200動作、memtestエラーなし
相性保証とかないんだっけ? SOCなら1.1Vが1番メモリークロック上がりやすいが+表記だから今何Vかわからないんだよね
>>694
このメモリはZ170、Z270対応でRyzenは保証外です
知ってて買ったので仕方ないのですが、ハズレだと残念ですね
皆さんレスありがとうございます
とりあえず基本現状のまま使ってBIOSアップデートに期待してみようかと思います
もし3200以上通ったら改めて報告しますね >>696
多分もう少しでAGESA1006がくると思うしそれからでいいんでないかな AMD,Ryzen向け新ファームウェア「AGESA 1.0.0.6」のリリースを発表。メモリはDDR4-4000対応に
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/
PCI Expressリンクでは,そこにつながるデバイスを仮想化するための機能としてACSを定義している。
ACSを使うと,IOMMU(Input/Output Memory Management Unit,I/O用のメモリ管理用ユニット)経由で,仮想ゲストOS間においてデバイスへのリクエストを分離できるようになる。
AMDによると,AGESA 1.0.0.6では,このACSをサポートしており,仮想ゲストOSの性能向上や,安定性の向上といったことが期待できるようになるという。 BIOSTARのマザーはハードウェア的にDDR4-4000に対応できるのか?
5年後あたりに4000メモリ+ZEN3+最新GPUにして更に5年持たせるとかやりたい
ECCの対応状況が不透明過ぎる
それ聞くメール送ったが帰ってこないし
ECCメモリーは使えるけどすべての機能使える訳ではないと上のほうのスレで結論出てたような
>>706
現状で100%の動作確認が取れてるのは何処だろうと一枚も無いよ
ギガのアレですら1bitでアンコレクト出てるようだし
故にメーカーに聞いたワケよ gigaもbioも実装は同じじゃね?
少なくともubuntuで確認した限りだと認識結果は同じだったよ。
3200が4枚通れば良いよ
そしたら今2枚なんでお金貯めるわ
他社のベータBIOS見てると思ったほど改善なさそうな
タイミング緩める項目増えればクロック上げやすくなるからいいけど
BIOSTARは毎回機能も地味に増えてるよ
ファンコンをもう少しまともにしてくれたら弱点なくなるんだけどね
BIOS上のファンコン機能はSocket939の頃からあまり進展してないのか orz
他にRyzenのmini-itx無いから、久しぶりbiostar買ったけどメモリー周りも含め、凄く安定して使えてる
ファンコン、サウンド、LANは気に入らないけどこのままでいいかな
>>714
GT7使ってるけど初期から不具合なんて一切ないし、ファンコン以外満足してる
つまらないとも言うけど安定がいちばんだしね
抱き合わせさえなければなぁ 一応マザボメーカーとしては最古参だしね
一時の自作ブームで雨後の筍のごとく現れて消えていったメーカーとは一味違うってこったね
まあかくいう私も今回のB350GTNはSocketA以来なんですがw
電源オフでUSB給電オフとWOL有効化の両立を強く希望
電源が同じとこに繋がってるから無理だろ
USB給電したくない理由がわからない
USB連動タップ使ってアンプやHDD繋いでいるから切れてくれないと非常に困る
時々外から接続するのに、PC常時起動はもったいないからWOL効かないと困る
できるマザボが多いのにそりゃないぜ
>>715
今はSSD抱き合わせのないモデルもある
正確にはカラフルなケースファンが付いてくるがw >>720
知ってるがそれでも抵抗ある人がいる、タダってわけではないしね
初期の印象もあるかなと バイオちゃんは低空飛行で安定してるから
他の子ができることができないんです
16進数だし
その癖に変なところの設定項目は弄らせてくれるという
オンボのサウンドとNICは無効化できないMBに当たった事ないな
AM2の頃からくらいだけど、当初からNICとサウンド別刺ししてたから
R7-1800Xでメインマシンを新調してRyzen気に入ったんでサブ機もRyzenに
B350GTN+R5-1600+NANO+SM951の256GB
消費電力その他考えると実質こっちがメインマシンになりそう
コルセアおみくじ外れのHynix3200を8GB*2だけど16-18-21-40の2933@1.31Vで今のところ問題ない
次の休みにもうちょい詰めてみるか3200チャレンジするか
DK2だけどオキュラスでエロゲぐらいなら問題ないなw
B350GTN高い…MicroATXのマザーの方が安いよー
あー、でもB350GTNってM.2スロット裏面なのね…
トップフローCPUクーラーでSSD冷やせないじゃん
miniITXではほとんど背面だよ
一部垂直もあるけど背面の方がはんぺんとかでケースに熱逃がせる
というか筐体に熱逃がすのがもともとのm.2の想定だったはず
ノートPC用パーツのデスクPC用途への流用だもんね
コア系続く淫石と出自が同じ
734Socket7742017/06/01(木) 23:55:40.73ID:rbNz0Ghe
x370GT5 1700のオーバークロック使用としています。
biosでの値の設定はできて、左側の周波数は変わるのですが
win10のcpuidだとなぜか2700固定となっています。
どの様したら、biosの値になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
電圧弄る時はCore VIDじゃなくてCPU Core Voltageで
736Socket7742017/06/02(金) 05:57:28.56ID:TDaOTWjn
>>735
ありがとうございます。無事変わりました。 不思議だったんだけど、前回の1.0.0.4の時の17.10時
で、さらに4と5だったっけかなー
4も消費電力倍だったんだけどね5入れた人居ないのかね
入れた時、そのままAUTOでなんにもしないで3200通ったよ
流石に消費電力凄いんで温度的にやめたけど
各ボートで違い(設定の考え方)あんのかもね
うちトコ(バイオ)でもなんにも言って無かったしなー
(俺環蟹男USB日本語OK)がうざい
>>737
書き込み直後は意味がわからなかったが、午前中の地震連発が地震兵器のせいだという事を示唆してると今気がついた 今週はデナイナ
BIOS出す頻度少ないメーカーだし遅くなってもいいから安定したBIOS出してくれ
他社はベータ第2段出して来てる所もあるのに、安定のマイペースぶりに泣けてくる
待ちきれなくて別のマザー買ってしまいそう
金曜日にわずかに期待w
他社はベータだしてユーザに試させてる感じだしね
そっちのほうが面白さはある
しかし各社ベータBIOS安定しないとこ見ると明日も厳しそうだぞ
下手にベータ版乱発されるより、今までのように安定したものをリリースしてくれればそれでいいよ
AGESA1.0.0.6はメモリが回らない人向けの側面があるから、困ってない or 正式版を待てるなら入れない方が良いと思う。
あと自己責任である事は忘れずに。
GT3もサポートから新しいBIOS出すからホームページ見てやと返答があったのでそろそろきそうな予感
おお、正攻法
ベータも前述のサイトはX370GT7しか来た実績がないからどっちみち他の板は待つしかないね
ちなみに聞いたのはBIOSTAR直(英語?)/アユートのどちら?
>>750
直接英語で
ただいつ新しいBIOSアップデートするかは明記されてなかったからなんとも言えんかも >>752
おお、X370GT5も来た!
後で入れてみる
ちなみにリンク元ページとかある? >>751
やっぱり直なのね
代理店の存在意義って一体...w >>746
ソースみたら3600CL14で動いててビックリしたわ
負荷テストは通らないかもしれんが >>746
使ってみた
結論から言ってクソゴミである
灰3200のメモリが0412ではCL14の2933で安定していたけど、同じ設定でPOSTすらせず
0412に戻して正式リリースを待つよ
気付いた点としてPーStateの設定が消えてた >>757
そんなにひどいの?
BIOSTARらしくないな
X370GT5の方はファイル名から6/2作成と思われるが、X370GT5の方は X37AG609.BSS となっていて6/9作成と思われる
X370GT7のはベータ版というよりアルファ版レベルなのかもしれない
何にせよ人柱乙です
自分も後でX370GT5試してみるけど、恥ずかしながら夕飯食い過ぎて腹いっぱいで動けないwww
もう少しお待ちください >>758
後は任せたよパトラッシュ
0412に戻したらCL14の2933で安定
次のリリースされたらGT7では人柱になるよ AGESA1.0.0.6は曲者かもな
各社ベータ止まりだし
>>761
おつ
BIOSTAR特有の全部いじれるようにしたから好きにしろ感のあるメモリー設定欄だな B350GT3もファイル名から6/9作成と思われるので、X370GT5と同様と思われ
レポートが参考になれば幸い
それにしてもhwbattleにいつの間にか色々来てたのね
>>761
補足
2933 XMP memtest86(UEFI)V7.3
10回テスト(ハンマーテスト有)無事通過 BLS8G4D240FSAのDR糞メモリーでも2993で起動確認
負荷テスト逝ってくる
ただコマンドレートが反映されないっぽいな
MSIでもあった
複数のパラメータから判断して特定の条件(詳細は不明)で2T固定になるぽい
他のパラメータを少し変えると1Tが指定できるようになったりする
(逆に1T固定になる事もある)
>>768
1T固定になっちゃうという
3200は起動すら無理だったけど2933はいけたわ
後はタイミング詰めて終わり 1T固定だったのね、スマンスマン
2T固定になる事の方が多かったからてっきり
今の所2933で様子見の方が良さそうな気もする
2993 16-18-18-42-64電圧1.35Vで安定中
XMPを入れるとSOC電圧盛られるせいでCPUがさらにアッチッチなので注意
微妙なスレ違と空気読マンはスマン
HUE+とマザボの5050は干渉しないよ
774Socket7742017/06/11(日) 19:26:32.38ID:8A5M4vfV
B350GTNにRyzen1700とVengeance LPX DDR4-3000 16GB×2の組み合わせで自作しました。
メモリはAUTOの2133MHz以外ではBIOSに入れませんでした。
それよりか、オンボードVGAだと起動できません…。手持ちのGeForce刺してBIOSは入れたのですが
オンボードVGA使用する為のBIOS設定ってどこか有るのでしょうか?
>>774
Ryzenはまだグラ内蔵(APU)モデル出てないw 7767742017/06/11(日) 19:51:53.71ID:8A5M4vfV
>>775
うっそメッチャショッキングwww 無知死にたい。グラボ買ってきますw アリガd こういうの見ると、iGPUが入ってて当たり前の時代になったのだなと改めて感じる。
まだ7年位(インテルはLynnfieldから、AMDはFM1からだっけ)しか経ってないのに早いものだ。
(良いとか悪いとかという意味じゃないよ)
>>776
ドンマイw
ネタかもしれんがRYZEN出始めの頃にショップへ怒鳴り込んだ猛者も居るらしいwショップへの短絡的な行動を取らない貴方は思慮深いw 最近自作始めた人だと内蔵されてて当たり前なのか
仕方ないな
割と最近だと思う、オンボードグラフィクスは
各々775/AM3+まではあった訳だし
話ぶった切ってすまんが、X370GT5のベータ版0609でサムスン M378A5143DB0-CPB(2133 4GB D-die)を軽く試してみた
期待に反して全然回らず2666が限界
1枚/2枚のどちらも変わらず
MSIのMATEでは2800までは回ったが、X370GT5は2800も選択できない事に気付いた
3066(3200がダメな時の妥協用)と2800(2933がダメな時の妥協用)が選択できないのは残念
正式版で追加されるかな?
ちなみにこのサムスンのメモリはC6Hだと1.2Vでも3200で回るらしい
C6Hと並び回ると言われるTaichiを入手したので近々試す予定
話戻すけど、iGPU(CPU内蔵)の前(2010年頃まで)はオンボード(チップセット内蔵)かdGPUだった
>>782
BIOSTARはサブタイミング自動調節機能なしだからな
緩めれば回りそうだが POST失敗するとCMOSクリアされるからその度USBメモリに保存した設定読み込ませてるんだけど、おま環なのかバグなのか読み込みの操作中によくフリーズする
(リセットしないと復帰しない)
10回位連続で失敗することもあって、むしろそっちで気力が削がれてしまうので、あまり突き詰めてやる気が起きないw
MSIだとPOST失敗してもメモリ設定だけ一時的にJEDEC標準に戻して、でも設定値は変えないで起動してくれるので、BIOSTARもそうだとやりやすいんだけどね
ちなみに設定読み込みフリーズはUSBメモリ・USBポートを変えてもダメ、USB2.0PCIボードを使ってもダメだった
POST失敗する原因を突き止めたほうが捗ると思うけどw
それならやむを得ないのかなぁって希ガスw
ちな別のUSBメモリに変更しても似たような状況?
他で発生してないみたいだからおま環なのか
2種しか試してないけど、KINGMAX USB2.0 2GB(古い)と、VERICO USB3.0 32GB(比較的新しい)
どちらもFAT32で、読み書きでエラーが出たことは無い
KINGMAXのはBIOSアップデートにも使ってるがそれは問題無し
他のUSBメモリ・SDカードはデータ移さないと空きがなくて使えないので後日時間ある時に空きを作って試してみようとは思ってる
落ちてる最新BIOS試したけどXMP外してもSoC電圧は1.05V固定かな
あとやはりコマンドレート2Tにできない
全部オート(JEDECプロファイルを使う)にすると0.85Vになったような気がしたけど気のせいだったかな
コマンドレートは他にも1Tのままの人がいたからバグってるのかも
>>791
SoC電圧はタイミング弄ったから変わったのかも
あとで試してみる x370gk4だがようやくsr-iovがまともに認識できるようになった。
agesa1006の更新内容なんで他のマザーも同じと思う。
因みに性能までは測ってない。
SR-IOV対応デバイス持ってないから自分では試せないので、引き続きの調査レポ待ってるよ
7967742017/06/13(火) 13:45:16.41ID:6mHjJWvZ
RyzenがAPU内蔵と勘違いしたB350GTNにRyzen1700のウツケです。先輩方またお力をお借りできれば。
GT 1030 2G LP OC買ってきて、MVMeにOSセットアップし終わって、HDDのRAIDでも組もうかと思ったんですが
BIOSでOnChip SATA Type でRAIDを選んだところで、細かい設定項目が無いのですが、
どこでハードウェアRaid出来るのでしょうか? HDDは全て認識しております。Raid0をしようと思ってます。
CMSは全てのパーツがUEFIに対応しているはずなのでDisebleにしております。
>>796
>ハードウェアRaid
勘違いしてるみたいだけどオンボードRAIDはソフトRAID(fakeRAID)だよ
A88Xから継続ならRAIDCoreのIP入ってるハズだから
そんな酷いもんじゃねえと思うけど >>797
B350GTNのBIOSでは「SATA Configuration」という項目の中で
AHCIかRAIDかを選ぶ以外は他に設定箇所が見当たりませんでした。
>>798
また無知がw 知識が5〜6年前で止まっていて色々調べなら自作しております。勉強になりまする。
B350GTNのドライバーダウンロード出来るファイルでRaidに関すると思われるものは
・Serial ATA RAID
・AMD RAIDXpert Driver
ってのがありまして。前者はF6で起動時に入れるものなのかsysファイルしか有りませんで、
後者はインストールしたものの、ユーザー名&パス共にadmin入れても送信すら出来ませんで…
想像するに、これ既にRaidしてあるドライブのデータを復旧させたりするソフトなのかな…?
あとRACING GT Utilityってのインストールしてみましたが、Win10上ではウンとも寸とも言いませんでした。。
WindowsでRaidするしか無いのでしょうか?むしろその方が良いとか有るのでしょうか? 8027962017/06/14(水) 02:04:17.52ID:b8Dr4K4B
>>800
うぅ。。。AMD RAIDXpertのログイン画面見ると
ライセンス レベル0 - Raidなし
ってなってて、ログインの送信がクリックできない。
そもそもなんですけど、Serial ATA RAIDドライバをWindows10をインストする際にF6で入れてないとNGな感じでしょうか?
未だにF6って必要なんですか? 8048022017/06/14(水) 07:10:00.66ID:b8Dr4K4B
>>803
先輩…出来ました。
どうやらRAIDの設定をする際には、CMS ConfigrationをEnableにしておかないとはCtrl+Rで
AMD-RAID Array Configurationに入れないようです。無事にRaid組めました!! 本当に有り難うございます。
設定完了したらCMS ConfigrationはDisableにしてWin立ち上げてます。
本当はWinDFTで一つずつ初期不良チェックした方が良いのかも知れないけど、HGSTのREDを信じて
このまま使うます。
16TBフォーマット何時間かかるかな…。仕事してる間に終わってくれますように。 フォーマットがwinのファイルシステム刻むこと言ってるなら
クイックなら一瞬じゃん?w
まあ今はHDDの物理フォーマットはほぼやらないよなあ。昔は不良セクタ叩きだしのために
1回はやった方がいいみたいな風潮あったけど、今じゃ勝手に代替セクタへ切り替わるし。
8088042017/06/14(水) 17:08:03.00ID:b8Dr4K4B
ローレベルフォーマットじゃないでしょそれ
HDD4発のRAID0とか狂気の沙汰だな、どうでもいいけど
漏れたベータBIOSでメモリータイミング詰め作業も終わったし安定した正式BIOS出るまでゆっくり待てる
どうせこの調子だとすぐには出なそう
>>801
GearDownModeとかBankGroupSwapなどUEFIセットアップでも現在値が見られない項目の現在値が見られるのはとてもいい
惜しむらくはProcODTなど線路インピーダンス関係の現在値が見られない事
これがあれば完璧だった >>811
GT7が酷すぎるし0602で他のと違うからなぁ アレイ情報の入ったHDDのアレイ情報を消すのって
Windowsの通常フォーマットじゃだめじゃなかったかな
クイックでは間違いなく消えない
ローレベルをやらないと、隠し領域やアレイ領域が消えない
Diskpartで領域削除からならできたかもしれんけど
アレイで使うのをやめたHDD内のアレイ情報を消すという意味だよね
diskpartのcleanコマンドで管理領域が、clean allでディスク全体が消せるそうだ
どちらかでアレイ情報も消せると思う
BIOSTARさん、どうかBristolRidgeをお願いします…。
いつも通りオンボードでいいのでなにとぞ…。
そもそもブリストルリッジはそこらに出荷しているのかい?
マザボメーカーになら出荷するんじゃないか的な?
結構前にリサおばさんが鰤も一般向けに売るって言ってなかったかな
出来れば、1800X専用のボード欲しいです
上限+20度縛りがあるから冷却強くしても1700に煽られっばなしなの・・・
数字だけじゃなく強度の方でね
色々あるけど、今の配置変えからの〜一枚
何処も出してないからねー
欲しいです
>>818
中華じゃあるらしいからそっちじゃねぇかな >>818
出すが・・・・・・今回 まだその時と場所の指定まではしていない(ry 824Socket7742017/06/22(木) 11:45:29.06ID:Wneuc74k
A68N-5475はAPUの発熱に目を瞑れば9年前のAtom+Ionマザーを彷彿とする名パーツの予感
BIOSTARの癖にやるな
825童貞アムダー2017/06/23(金) 23:02:05.67ID:OfnQyoS1
`''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、 死 す イ
ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
,,、、、 iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;` ん で ン
r" '' 、 /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'" 〉;;;;;;
't ` ' 、 从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ" i;;;;;リ, で に テ
ヽ, 、 刈ii、t::::::::::::::;;; i:: :::::::::::::::'" i;;;;/ノ
' 、 ,,、、::''' ヽ, i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ :::: ::::: i;r"/;; い ル
~' 、""" :::;;; ヽ, t; ;;;`it ::::::::ヽ、;;;~'' ::: /~r;;;;;;;;;;
,,、--、,,,,、'ヽ, '' 、, ノi; ;;;| t :: ,,ii,,,,, / |;;i;;;;;;;;;;;; る は
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",, ヽ, ヽ;;;i ;t ''";;",`' - /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;" ;;; `t''''"" ~'' ,, ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ '' ;;~;; ''ー ,, ';;:::: "i|;;;;;;;;;ヽ"" !
,,r" / :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",, ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;; ,,r";;::::::: i|レ"|;;;;ノ
" / ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、, t ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー ,、 ';;; :::: ::: |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,
X370GT7の人に朗報
X37AG623.BST
正式版
前回通りなら他の板も近く正式版が出る
GT7の0623試してるけどベータ版と同じく全く回らない
灰メモリを投げ捨てないとダメっぽい
0412で安定した2933すら回らないので戻す
多分ベータの時の人だと思うけど、手持ちだとGT5ではXMPでまともに動かなかった灰3200がXMPでは2933まで動くようになったりしてるから
残念だけど使ってるメモリとの相性が良くないのだと思う
>>829
イエス、灰メモリでもいろいろあると思うけどとにかくダメでした
棒茄子入ったらメモリ買い換えるのでまた試すよ… これから買うならサムスンB-Die使ってるもの一択と思う
gskill f4-3200c14d-16gfx が良いという話は良く聞くが、GT7でどうかは不明
あと3200で動かしたい場合1つ2つ上のクロック(3466とか3600)のモデルにしておくと動く可能性は上がる模様
それとAGESA1.0.0.6ではメモコンの特性が変わるので、1.0.0.6の事例でよく情報を集める
最悪の場合に備えて相性保証・交換保証が使える店で買う方が良いと思う
自分はGT5でないと嫌という訳ではなかったので結局他社板を買い足して解決してしまったが
GT5はJEDEC定格の範囲内で使用予定
>>831
初めからGTNにgskill f4-3200c14d-16gfx使ってるけど
ノントラブルで3200ですね XMPで普通に動いてます
基本電圧オフセットしかできない板もあるのでクロックの高いモデルに手を出すと
XMPを選択すると1.4V以下にできないので注意です(HOF4000とか) GTNもおそらく近いうちに新バージョン(AGESA1.0,0.6ベース)が来ると思うので、アップ後の結果も上げてもらえるとありがたい
あと電圧オフセットはBIOSTARに限った話?
空冷です。やっと見せられる数字が出たよ〜
これからはデコに走る!
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org459115.png.html
X37AG623入れてみた
メモリ4枚挿しでもAutoで定格(2400)出るようになった
まぁ2667で動かしてるけど…
俺環だとOCの耐性がほんの少しだけ上がったようだ
>>834
B350GT3
1800X 4.1GHz
メモリ3200 16-14-14-34 CR1T 8GBx2
Cinebench CPU Multi 1809
だそうです
空冷で4.1GHzは大変なのか
メモリはgskill f4-3200c14d-16gfx辺りか
CPU-ZはMainboardタブとSPDタブもあった方がよかった >>837
B350GT3とかVRMあっちっちじゃないの大丈夫なの? >メモリは何使ってる?
俺?
秋刀魚SMD4-U32GM-24R-Dを4枚だよ
X370GT5でCorsairの8G(2666MHz,DR)二枚が2666で動けば良いなぁ
安い時に買ったメモリだからこれで行きたい
2666でよいのなら悪くても次のBIOSで大丈夫だと思うけど。
>>837
Cinebench駆けると初動で熱が上がるのに耐えられるかの話でしょ
水冷だと240同上クラス位かね〜 >>840
βがある分まだ救われてるだろう
俺のGTNはいつになったらアップデート出来るんだ?
いっそ変態先生に乗り換えようか… >>844
GTNって、普通に3200通るメモリ有ったよね
gskill f4-3200c14d-16gfとか
何を望むの? >>845
それも通るしHOF4000でも3200Mhzで普通に使っています
だがきちんと冷却してるのに原因不明のプチフリに悩まされてる AGESA1.0.0.6はメモコンの4000対応とPCIeの機能追加(UHD-BD対応準備?)だから、その現象が改善する可能性は低そうだが
他の人も言ってるように原因を切り分けた方が良いんでない?
最悪故障の可能性もある
SSD使ってるなら一旦HDDに変えてみる
PS/2キーボードマウス使ってるなら一旦USBに変えてみる
ビデオカード一旦変えてみる(AMD←→nV)
メモリクロックを一旦定格にしてみる、とか
手持ちのX370GT5ではAGESA1.0.0.3の時点からそういう問題は起きていない
逆にASRockのtaichiにGT5で問題なかった古めのPS2マウスをつないだらUEFIセットアップがガクガクになってUSBキーボードまで反応が鈍くなるという事があった
PS2マウス外したら解決したから相性問題だろう
例えばこんな事例があるから、マザーだけ他社製にして必ず良くなるとは限らないし
BIOで安定したなら他社製マザーに乗り換える意味は皆無と思うけどね
プチフリの原因としてはHDDの相性が悪いとか色々あるからな
最小構成でしっかり調べるしかない
プチフリの件だけど、
起動直後にインターネットへの接続が遅くて、開くのに時間がかかる
しばらく放置したら普通に使えるようになるので、故障やSSDの問題は考えにくい
Firefoxの強制終了が起きやすい、タブは結構開いてるけど2500Kと同レベル
C6Hと1800Xも使っているけどそっちはまったく問題ないからおま環といわれるとちょっと
考えられるのはビデオカードとの相性?なのでいったん変えてみる
FANがうるさいのでアフターバーナー使ってるとかその辺かな
FLY.NET Utility入れてたらアンインストールしてみる
LANケーブル変えてみる
LANのスピードを手動設定してみる
最新のLANドライバをRealtekからDLして入れてみる
USB LANアダプタ(持ってれば)でつないでみる
USB Wifiアダプタ(持ってれば)でつないでみる
とかもやってみたら
>>852
BIOS更新と
>最新のLANドライバをRealtekからDLして入れてみる
これやってみろ あほかプチフリは一部のSSDとの相性で起きてる問題だぞw
>>855
一番最初にに終わてますよ。
SSDは2500Kからの使いまわしで書き込み等のエラーもなし
CD等のベンチも終了済み。
要は起動時のみ(通常、完全、再起動)で スリープ復帰は現象出ない、10分くらい経つと普通にになるんで >>858
SSDはインストールの兼ね合いでドライバ抜いて使っただけで2500Kはそのままある
なので比べて起動時という話なんですね。
そっちはそっちであらたにDSP版のコードを新規入れて非常用においてます。 >SSDはインストールの兼ね合いでドライバ抜いて使っただけで
つかそれがプチフリの原因じゃねえの
アーキの違うCPUだと基本OS入れ直しが必須なんだが
>>860
そんなことはないですよ。
原因がわかりました。
どのタイミングかわかりませんが、LANのデバイスドライバを入れた際に
使ってもいないワイヤレスドライバの類が何個も同時インストールされていました。
必要最小限しか入れた覚えがなかったので
デバイスドライバからネットワークドライバをすべて一度削除
再起動→自動で元からあるドライバのみ選択され自動インストール
ご迷惑かけました そうこうしてるうちに正式版来たな
X370GTN
B350GTN
X370GT5
B350ET2
以下はもう少し待ちの模様
X370GT3
B350GT5
B350GT3
今回はGT7の2週間後で前回よりかかった
デバッグ大変だったんだろう
GTNユーザーは初のAGESA1.0.0.6だから待ってた人は多そうだ
GT3とか残りは明日辺り来るんじゃね?
(多分定時だからあとは明日アップしようぜ的な感じ)
>>866
何使ってるか知らんがメモリ変えるしかないな >>868
そんな面倒な事しないでもっと良い板のASRockのmini-ITZ買うよ
試しで使ってたASUS B350Mですら1.0.0.4でも2666で回ってたのにbiostatじゃ2133でしか回らんし、
板変えるのが一番確実 韓国サイトで漏れ出たベータBIOSは2666から2933まで動くようになったから次も期待はしてるが
GT7の報告したものだけど、ハイニクスは全然ダメダメ
HOFの4000買ったから届いたら報告するよ
>>871
GTNだけど、3200で普通に動きますよ。
C6Hでは1.35Vで動いたのでもうこし上目指せそうですけど ハイニクスとBIOSTARの組み合わせは他社以上に最悪な組み合わせになってるな
サムスンBダイは漏れ出たベータBIOSで3600動作報告あったから期待できるかも
負荷テスト通らないだろうけど
biosあげたらクロッキアッポのやり方わからなくなった
b350gt3来たな…
B35AS626.BSSって随分検証したんだな。(^^;;
と思ったらメモリー耐性落ちたな
ベータで通った設定でエラー吐く…
>>878
調整し直した方がいい
IMCに関しては例え回らなくても最新の方が良さそうだ
SEGVの件、ソレでも一応説明が付くしな GT3入れた
DDR4-2133のデュアルランク4枚差しが定格で1866になる仕様だったのが2133で回るようになってた
GT3の最新BIOSデフォルトだとDRメモリーの利点なBankGrourpSwapがDisabledになってんな
その分クロック詰めてもエラー吐かないからいいか
灰メモリで2933すら回らなかったけど、HOF4000にしたら3200がCL14で余裕だった@GT7
ただ2933のCL14とあまりベンチが変わらない気がする
いじってないサブタイミングかなぁ
週末辺りに3600目指して頑張る
3200到達おめでとう
3600もがんばってくれ
ASRockのtaichiでは1.0.0.6正規版に変わってから安定性重視にしたらしく同じ3200でもリミッターがかかったように性能が落ちるらしい
それでベータ版に戻したという話をよく聞く
GT7もそうなのかは分からないがそういう事例もあるので、ベータ版も試してみるのも良いかもしれない
HOF4000なら3200は回るでしょ
あとこういう時こそDualBIOS活用できると思う
新BIOS入れたら、シネベンスコア200位落ちた
パッケージの最大消費電力も60%位なんだけどね
メモリは今までと同じCL設定で3200、で追加がてらプロフィール自分的に分かる範囲で入力(AUTOだった2Tとこも1Tにしてみた)
CPUクロック3200設定でメモリは0.120V追加の3200
1800X B350GT3です
今、ウィンUPが来てたんで入れて、電力設定が高パフォーマンスからRYZENバランスに変更済み
動き自体はこっちの方が軽い感じなんだけどw
>>884
うちのGT3はシネベンチ結果落ちてないからなんかありそうだね
イベントビューアとか変なエラー出てなきゃいいような気もするけど >>885
4.0でシネベンスコアは前と変わらんかったが
3.6だと、50位低かったところを見ると
クロックダウンすると前よりも省電力設定になるのかなーと
メモリ設定そのままで、3.6で回した時パッケージWが102Wだったよ
どうせなら、3.2より下でも回る様にしてくれれば良いのに
1800Xのジレンマだねw 3600どころか3333でもPOSTの連続
3200なら電圧低め、厳しめのタイミングでも余裕なのに
相性かなぁ
B350GTNにAGESA 1.0.0.6入れたら
AMD Pstate Congfigurationの項目なくなって
Core VIDの電圧下げれなくなった・・・
>>888
GTNは使ってないけど電圧オフセットないの? >>889
バイオスターはオフセットじゃ下げられない 詳しく言うと、GTNはオフセットはあるけど、+設定しかない。
それもメモリやらのほぼすべての項目が+設定。-がない
1.4VのOCメモリ使うと、XMPで点火すると1.4V以上にしかできない
新BIOSならできるかと思ったができないんなら上げてもあんま意味なさそうだ・・・
DDR4-3200 “maxed” settings: tCL =12, tRCDW/R = 12, tRP = 12, tRAS = 28, tRC = 54, tWR = 12, tWCL = 9, tRFC = 224, tRTP = 8, tRDRDSCL = 2, tWRWRSCL = 2, ProcODT = 60Ω.
DDR4-3466 “tuned” settings: tCL = 14, tRCDR/W = 14, tRP = 14, tRAS = 28, ProcODT = 60Ω, CR = 1T, GDM = Disabled, BGS = Disabled
パフォーマンスが良いらしいんで頑張って見ますかね
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org464777.png.html
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org464779.jpg.html
メモリは又も設定2933が最強に
CL詰まったから当たり前なんだけどね
3200は0.144V盛ったけどダメだったわ
2933だとAUTOで行けるんよ
ツールでVIDみると1.15Vなんだけど
前は1.55Vあった気がする
もう一度B350GTNにAGESA 1.0.0.6入れて秋刀魚のメモリ2400(DRランク)弄ってみたけど
1.2Vのままでも2933で動くね
それとBankGroupSwapはDisabledじゃなくてAUTOになってた
>>898
ryzen timing checkerでみるとDisabledなんだよね
BIOSで何やってもDisabledだから気にしないことにしたけど
おま環かもしれんし 900Socket7742017/07/18(火) 17:28:17.56ID:/XQ4IqOm
新BIOSでB350GTNにHOFの3600が3600動作するか試してみたけど
3600無理、3460は頑張ればいけるけど安定性難アリ
SoC盛ればいけるのかもしれないけどmini-itxにあんま無理させたくない
結局3200の14-15-15-32に帰ってきた
bankgroupswapとかdisableにしてみた?
おれのはこれで2400が2666で使えるようになった。
レベルは違うが参考になれば、ってことで。
>>901
DRじゃないから自動ででdisabledになるよ >>900
XMP設定してもAM4板はサブタイミング全て読み取ってくれないとか聞いた
C6HはそうらしいがBIOSTARはどうだろ 905Socket7742017/07/20(木) 19:57:22.19ID:5Gx+/JR+
>>904
例えばHyperX Predator 1.35V HX430C15PB3K2/8
メーカー公表のSPDは
XMP TIMING PARAMETERS
•JEDEC: DDR4-2400 CL17-17-17 @1.2V
•XMP Profile #1: DDR4-3000 CL15-17-17 @1.35V
•XMP Profile #2: DDR4-2666 CL15-17-17 @1.35V
GT730GT7でのbios1006aでの実動作はXMP読みこみでCL16-17-21-47-68です。
INTEL規格通りにはRyzenでは動作しないということです。
http://imgur.com/XyuCheK >>905
文字化け誤記失礼
×GT730GT7
○X370GT7
今調整していたのですが、BIOSTARのFanControlの件です。
ケースファンをすべて4pinPWMに変えると
bios→advanced→Smart Fan Control→CPU Smart FanまたはSystem Smart Fan→Disableまたは4PINを
4Pin Quietに設定すると劇的に静かになる。
ASUSなんかは3PinFanでもDCモードでコントロールできるのですが少し残念。 >>905
tRRD_S
tRRD_L
tRFC1
tRFC2
tRFC4
tFAW
この変がXMPで読みとれない場合があるっぽい >>899
これ解決したわ
どうやらBankGroupSwapが動作仕様が変わってryzen timing checkerで認識しなくなったっぽい
6月の漏れたベータとメモリーの動作仕様が違うってAGESA 1.0.0.6aなんじゃねーのと思ってしまうが確かめる術なし ファン設定14センチのファンで
CPUはアグレッシブ
System はマニュアルの上から10.20.2.40で
室温26℃位で800rpm位で設定出来た
Systemもアグレッシブにすると1000rpmでちょっとうるさい
ベンチかけるとSystemの回転数上昇が遅いのが問題なんだが
バイオスのアドバンスにあるSMT切ってみたら温度センサーがパッケージ(hwmoniter)の温度拾い始めて
ファンがうるさいわ
biostarな皆さんに教えていただきたいのですが、b350gtnって正常起動時はビープ音しないのが正しいのでしょうか。
この辺の仕様がわかるサイトとかあれば教えてほしいっす
質問スレじゃないのに質問してスイマセン。
誘導してもらえると嬉しいす
914Socket7742017/08/09(水) 09:26:47.96ID:E8t6/7Mo
ピポッ!
915Socket7742017/08/09(水) 10:32:50.39ID:FAdCxOq7
ピャッ!
9179112017/08/09(水) 11:36:33.77ID:Z0tJl9hV
みなさんありがとう。スピーカつけないとだめなんだね
早速調達してきます。
別スレにも書いてしまったけど、このマザーにryzen5 1600boxとCorsairのDDR4 2667MHzロープロのメモリ、ギガの1070グラボで組んでるんだけど、ファンは回るが絵が出ない症状に悩まされてる。
ビープ音でどこが悪さしてるかわかると思うので、なんとか原因切り分けみます。
>>917
そっちはHDMIコネクタをマザーボード側に繋いでるってオチだったりして。ビデオカード側じゃ無いと駄目だから。 ケーススピーカ買ってきたら短いビープがなり続けるので、古いPCの電源持ってきたところ、ビープ長が3回鳴ったあとにbiosがたち上がりました。電源は予想外でした…
ちなみにだめだった電源はsst-SX600-gです。
三回ビープはメモリ指し直したら消えました。
ケース推奨のSFX電源だったんで予想外過ぎて困った。メモリは代替部材選定してたんだけど…
sfx電源でおすすめとかあったら教えてほしいっす。ビデオが1070なので600Wくらいほしいです
自分もこれからいい電源探します…
ちなみにケースはSST ML07Bです。
先週末ツクモでディラックのSFX電源セールしてたのに・・・
しかし1070なら500Wでも大丈夫だと思うが
販売店と話して、同じ商品の交換ってことになりました。
不良の電源をテスター当ててみてみたけど、一部5Vは出てるけど、ほとんど出力なかったよ…
同じやつに交換なのでちょっと不安だけど、まぁ大丈夫だろう…
GT7持ちで>893に書かれてるの回ってる方いらしゃいますか?
回ってるのならメモリの型番教えてくださいな
お願いします
>>926
HOF4000で試したけどだめだったよ X370GTN一万円未満だったからつい買っちゃった
Ryzen3個目買えば使えるけど予定は無い…APU出たら買おうかな
X370GTNにCryorigのC1乗っけようと思ってて
今日AM4マウントキットが届いて早速組んでたら問題発生
マウントプレートがマザー側と干渉してしまう
プレート削って逃げを作ってやれば問題なさそうだけどめんどくせぇなぁ
>>930
マウントキットにナット・ワッシャーついてるでしょ
それで固定するんだよ >>931
C1対応のAM4マウントキットtypeAはマザーのバックプレートそのまま使うから付いてないよ 小売が仕入れ元に品出しとか陳列とかやらせるのっていけないんじゃなかったっけ?
昔問題になった気が
インターネット接続でbios更新したら再起動後hddを認識し無く成った挙句
もう1度再起動したらbiosすら起動し無く成ったわ
バグ入りファームウェアとかふざけ過ぎ
そんなバグ入りなら大騒ぎだぞ
使ってるマザーボードとかファームウェア教えて
あと一応公式のダウンロードページでWindowからのアプデは辞めろとか書いてなかったっけ
BIOSTARがどうこうってわけじゃなく、他のメーカーもWindowsのBIOS更新が一番失敗しやすい
ググると同じような失敗した人がよく出てくる
自分はWindowsのBIOS更新だけ失敗したことがある
安全なのはDOS、次にUEFI
基本BIOS更新は失敗しても自己責任だから、WindowsのBIOS更新は絶対しないようにしてる
それしか方法ない場合は必ず最小構成でするよ
>>943
マジか
厳しいなw
ちな今使ってる板は? えー…お騒がせしてすみません
型番調べたらfm2a88m-ex4で、biostarマザボはもう1台の方でしたw
やっぱり、biostarにそんな高機能ないからな
asusのez flashはネットワーク接続に失敗するから、そもそもアプデできなかったけど
B350GT3だけどあまり気にせずWindows上からアップデートしているな。
GT3とかスイッチタイプのデュアルBIOSだから気軽にアップデート出来る
FDD付けなくなってからはWindows上でしか更新したことないな
OSがNT系になったのもある
どなたかヘルプ
GT5にSSD、HDD、DVDをsata接続してて使ってたんだけど、CrucialのSSD増設したら認識しない。
お、SATAポート死んでる?と思って、上下入れ換えても普通に動いちゃって、追加したSSDだけ認識せず。
SATAのUとかLとか、バイオ初心者には良く解らぬ・・・・
詳しい人教えてたもれ
>>953
うほ、その手があったか!!
ちなみに6ポートどこ刺してもいーんだよね? >>954
どこさしても認識されるはずだから、UEFIのディスク一覧に表示されるか確認と、表示されたならOSでもインストールしてみたらいいんじゃないかな あかん。
BIOSアップデートしたら、起動メニューから、全部デバイスが消えた。
SATA コンフィグではssdもBDも見えるけど、ブートメニューに載ってこない。tb350btc
なんだけどなんだろこれ。
事故解決。
古いバージョンはマイニングモードがoffになってて、新しいのはオンになってたんで、オフにしてCMSをオンにしたら起動して5枚認識してる。
マイニングモードイマイチわかんないや。
1700XとGT7で組んで、後々7nm Zenが出たら乗せたいと考えてるんですが
>>39で書かれてるようにBIOS更新停止が早いとしたらあまり期待しないほうが良いんでしょうか
まぁAM4が継続するけどチップセットが…ってパターンもあるとは思うんですが
低コスト高スペックで、見た目も(チェッカー柄以外は)好みなので、使い倒せたらなぁと 今までの経験からだと次の分くらいまではちゃんと出してるよ。
ただ、更新頻度はさらに下がる。
>>959
まあこの辺は運もあるから仕方ない。BIOSTARじゃないが、NorthwoodPen4対応マザー買って、
3.06GHzだけ動かない、動くようにしたRev2マザーに買い換えてねなんてのも過去あったしな。
3.06GHzだけハイパースレッドONだから、そりゃマザーメーカ対応しきれんわな。
とはいえ、こういう場合最初にマザー買い換えて、その後CPU載せ替えてと2段階アップグレード出来る
はずだから、投資金額的にはそれほど負担にはならないはず。 BIOSの更新頻度低いって事は何も問題無いって事ですし
みなさんありがとうございます
GT7でマルチコアの海原に漕ぎ出すことにします
>>955
ぜーんぶ抜いたら認識したっ!!
あざまーーーっす。
いや、でも・・・・なんで???
BIOS上にも出てこなかったのが、すんなりと
Biostarマジック?? >>964
全部抜いたら回復した系は、そのSSDだけsataケーブル変なのつかうてたりしないよな。 >>966
ドライブC:繋いでたSATAポートだけ壊れたとかな。うちはこれ食らったことある。SATA1に
何か繋ぐと他のポートが不安定になる。結局SATA1未接続で回避。
まあ5年ほど引っ張ってたDDR2のPhenomIIマザーだから致し方ないって事で諦めてたが。 >>966
さすがや、正解みたい
たっかいシールド付きのキラキラケーブルやめて、やっすいキシメンケーブルに変えたら一発よ
ちな、その後SSDのクローン化失敗してて地獄見た
あげくの果てにCrucialのSSD用のユーティリティはパイオツ吸ったーのGT5だと動かねーしでハラハラドキドキよん あかん。
ここのマザボ最悪だ、あばんちゅ、インストール時にNICドライバ間違ってインストールする。
すげー面倒
付属CDとかはじめて自作したときの一番最初のセットアップ以来使ったことないわ
HWiNFO32/64 v5.57-3250 Beta
・Enhanced sensor monitoring on Biostar TB250 series.
>>75にも書いてあったけど
H110MHV3でスリープできた人いる? 電源プランはパフォーマンス?
バランスだと休止、スリープ効かない場合あるよ
後はBIOS更新待って見ると
GT3のbiosは改悪だわ
メモリの安定は良いけど
スッゴク良い分けじゃないし
他の部分に不満が出る
前に戻して1007待つわ
X370 GT7、新BIOS入れました
HX432C16PB3K2/16の3200MHzはまだ起動せず…
2933MHzで安定してるからいいんだけどね
>>981
入れてみたけど改悪箇所あるっけ
あんまり変わらない印象 OCしたら消費電力上がったわ
おかげで4.1Ghz回せん様になっちゃた
定格だと電力下がって良いけどね
BIOS入れ替えしたら電源プランが省電力に成っとったーw
原因それじゃね?
恥ずかしい事に電力プランが変更されてました。(。>﹏<。)
メモリが3200で楽に回る様になったんだけど
F4-3200C14D-16GTZR
前回はXMP-3200でAUTOでしか回らず(CLむちゃくちゃの3200)何回か起動失敗してたんだけどね
XMP-3200で3200にしてCLはメモリ通り(私のは14-14-14-34-54にした)で抵抗を60Ωだけ入力で通る様になった
XMP-3200でAUTOにすると今度は2133を選ぶ様に・・・(^_^;)
今んトコ起動失敗は無くなってる恥ずかしい事に電力プランが変更されてました。(。>﹏<。)
メモリが3200で楽に回る様になったんだけど
F4-3200C14D-16GTZR
前回はXMP-3200でAUTOでしか回らず(CLむちゃくちゃの3200)何回か起動失敗してたんだけどね
XMP-3200で3200にしてCLはメモリ通り(私のは14-14-14-34-54にした)で抵抗を60Ωだけ入力で通る様になった
XMP-3200でAUTOにすると今度は2133を選ぶ様に・・・(^_^;)
今んトコ起動失敗は無くなってる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
温度読みなんだけどOCCTでVRMが10℃上がってCPUが5℃位下がった
バランス取り直ししてんのかね
GT5のBIOS上げたけれど省電力プランにはならなかったわ
いいかげん電源オフ時のUSB給電offとWOL有効を両立してほしい…
>>893これについて
tRDRDSCL = 2にしようとすると強制的に8にされるのはBIOSTARの仕様なのかな
マザーボードはGT3なんだけど >>990
仕様だね。autoで良いでしょ
ちなみに、auto2933時は3で3200時は6だった >>991
やっぱり仕様かありがとう
BIOSTARは他マザーボードよりAIDA64のメモリーレイテンシ良くないから頑張ろっかなとか思ったけどなかなかレイテンシ落ちませんな Foobar2000やiTunesで音楽聴いてて暫くすると何故かプレイヤーがフリーズするっての頻発てたんだけど
B350GTNのBIOS最新にしたら不具合無くなったわ、こんな事もあるのね
あと最初のBIOSでGALAX HOF4CXLBS3600K17LD162Cだと2933迄しか上げられなかったんですが
最新BIOSでXMP3200他はAUTOですんなり3200行けました
そこからCPUをOCしたたらメモリもつられて3200を更に超えていくみたい、元もと6+00のメモリですしね
この辺はこれから詰めていきます、とりあえずご報告までに
>>993
アプリで不具合出すレベルになってからでないと
BIOS更新しないやつも自作erではちょっと居ないタイプだろうなw >>995
確かにw
最初の頃はメモリも3200行きたかったしAGESA1.0.0.6来たらやろうやろうと思ってたんだけどグズグズしてたらいつの間にかβ来てたね…
サブ機だからしゃーない AMD 1800Xで3900の2933でド安定のGT3
スリープも休止も問題無いの
テレビ録画してるんでグラボドライバー17..7.2(Radeon)にダウンして動画止まるの無くなったわ(ピクセル)
ユウツベとかもね
で何が不満と言えば
4115の3200にすっとシネベンとCPUZが70℃超えて落ちちゃう
その時スリープと休止がダメダメー(電源ライゼンバランスプランなど試したけど全滅)
CPUZのベンチは通すのに4115の2933の詰めたやつまでが限界なの・・・ちなみにCPU4115のBIOS設定では通らず4125で何故か通るw
けど、4115に成っちゃうー(^^)
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org484186.png
CPUは4000安定だとソケット共に+0.1Vで行けるし4000でもAUTOで行ける(AUTOだとシャットダウンからの起動で5回起動食らわ)、メモリは使う奴で色々w
両方共一緒にBIOS設定するとと通らない(楽出来ん仕様)
一つ一つ確認してWIN立ち上げてきちんとシャットダウンすれば通るんよ
1800Xの人はAUTO状態でメモリCL詰めないで何処ら辺り動くかどうかから初めてみてね
GT3は能力あんだけど不器用なんだよ(BIOSソフトなんとかしてくれ)
今は空冷のウラノスなのでMercury 360に変えようか安いから悩み中
メモリ4000クラスに変えるんだったらと思ったけどメモリ自体は新型と新BIOS出ると思い留まってる
先月ASUSのエクストリームにしようかとずーと迷ってたんだけど
GT7安かったんでポチっちゃった^^;
言い訳
エクストリーム買うならその金額でGT7と水冷(H115i)行けるんじゃん♪
BIOS次第だけど・・・
追加
AMD Ryzenって
何のRPGなんだかーw
メモリがインテル(行くとは思って無い)グレートに成ったら
面白ろ過ぎるだろー
バカ相手が金になる 野次馬 (2013年9月 6日 10:00) | コメント(0)
「低学歴と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる」というんだが、そんな
のマスメディアの世界に関わっている人間だったら、初歩の初歩で、足を突っ込んだ段階で、
「ウチの本は、ドカタとか、ダンプの運ちゃんとかが読んでるんだから』と釘を刺される。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 215日 13時間 4分 21秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php