X



【総合】 Intel SSD Part52 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2015/11/15(日) 22:13:20.49ID:GLK7P5jB
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

メーカーPCネタは板違いです。ノートPC板やハードウェア板へどうぞ。
http://anago.2ch.net/notepc/
http://peace.2ch.net/hard/

■前スレ
【総合】 Intel SSD Part51
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1434466106/

■公式
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-ssd.html

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
0098Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 13:44:17.71ID:Nm4oNLr+
SSDにHDDサイズのヒートシンクを付ける時代か
0099Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 13:54:33.34ID:6XaxaXPc
ファンも標準必要になりそうだね
そのうちゼロデジベルテクノロジーファン搭載SSDとかがメインストリームになるのか・・
0100Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 20:30:50.18ID:sOGm6pqg
 Intel SSD 320 80GBもダンボールの底から出て来た
 オークションの相場は3千円ちょいか
 オク出品面倒だし知り合いに押し付けよう
0101Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 11:32:06.37ID:XTw2vYTe
x25Eなら買う
0102Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 00:07:26.15ID:yAMHiM42
750の2.5インチのってインターフェースがSATAじゃなくて特殊な奴なのな
インターフェースカード用意しないといけないが、空きスロットがグラボの2段目の下側の
デッドスペースしか空いてないから、そこから延長して接続する必要があるから面倒くさい
0103Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 03:45:44.81ID:xIL1Iyn2
>>102
I/Fカードが必要なんて言ってる時点で、miniSASHDで繋いで「動かない〜」となってる未来しかないなら、
止めといた方が良いと思うぞ。
0104Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 03:49:13.22ID:yAMHiM42
>>103
知らんのなら黙ってれば良いのに
0105Socket774
垢版 |
2016/01/03(日) 19:35:47.56ID:sZ91ZGVc
330の120なんだけど案外壊れないもんなんだな
廉価砂でも25nmのTBWが21.6TBの3年保証(日/20GB)だし
速度劣化はコントローラの特性上、確実にあるけどね
0106Socket774
垢版 |
2016/01/03(日) 19:52:20.78ID:ejl6Jj+T
録画PCのシステムドライブに使ってる
X25-M 160GBが未だに不具合ないんだから、330なんて余裕だろうな。

壊れたら新しいのを買うキッカケになるのに頑丈だぞ。
0107Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 03:16:39.92ID:v17VONNx
うちの環境(win7、キャッシュ関係は全部Cドライブのまま)だと24時間つけっ放しにしておいたとしても
NANDの書き込み量が10〜12GB程度だからよほど古い物じゃない限り故障するよりもスペック不足を気にして
新しい物に乗り換える確立の方が高いだろうな
最近では、ファーム暴走やプチフリなどの問題も比較的ないし
一気に書き込み量が増えるとしたら馬鹿でかいサイズの動画やOS標準のBDメディア書き込み機能を頻繁に扱ったりするくらいか
0109Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 10:48:26.38ID:oCDr3Xur
OS再インスコと同時にToolbox3.3.3入れたら
Toolboxアイコンがおかしくなるのはウチだけかな?

3.3.0だと問題ないんだけど
0111Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 01:04:25.76ID:mABpRsH8
SATA2の80GBSSDが出てきたけどこれ何に使おう…
0112Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 08:34:24.99ID:Od34sAla
ケースに入れてUSBメモリ代わりは?
0113Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 14:13:23.87ID:tnjGkSKk
>>112
その活用法たまに聞くんだけど、
実際に使ってる奴はいるの?

データの移動は、家庭内ではNASに書き込むだけ(又はファイル共有)だし、
屋外でちょっとデータ渡すのに外付け2.5HDD(に見える)持ち出されたら引くわ。
容量みて80GBだったらさらに引くよなw

変な奴認定なんだが。
持ち歩くのも面倒だし。
0114Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 02:24:41.20ID:zqDilqte
使い方なんて十人十色
正解も不正解もないよ
0115Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 00:24:40.67ID:QlVnYZfx
535のラインナップに56GBなんてあったのか
ちょっと容量が少な過ぎると思うけど
0116Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 07:10:23.34ID:+cSe23zW
>>111
必要無いなら売れば?
使い道が分からないなら自分にとって必要無い物だから次への資金の足しにすればいい
俺はいつもそれやってるから次買う時半額くらいでいける
0117Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 15:07:26.50ID:I97LW59A
質問させて下さい
一体型パソコン(NEC)をSSDに換装するにあたって初心者は乗り換えツールのあるIntel製がいいと聞きました
早速外付けケースにIntel製SSDを入れて領域を確保しました
いざ乗り換えツールをインストールしようとすると外付けケースに入ったSSDをintel製として認識してもらえずツールがインストール出来ないのですがなにか対策はあるでしょうか?
0118Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 15:16:10.29ID:/i9RPRZ/
>>117
外付けケースを違うのに変えてみる
0119Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 15:38:50.34ID:XYrEqfJe
>>117
引っ越しソフトを変えてみる SSD 換装 ソフト でググルべし
0120Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 15:49:46.24ID:I97LW59A
>>118,119
うう、せっかく少し高いIntel製を選んだのに残念です…
ケースも追加で買ったのが認識してもらえないとショックなので他の乗り換えツール使ってみます
ありがとうございました
0121Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 15:55:28.11ID:/i9RPRZ/
>>120
頑張ってみな、俺もおんなじ経験したからw
>>119さんの言うようにソフトを変えたら成功したよ
0123Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 20:35:36.72ID:Vp7gwJ0G
>>120
もし、WDのHDDを所持しているならそれを繋げているとtrue imageのWDeditionが無料で使えるはず
こっちは外付けケース経由で使えると聞いた気はするが確実性があるのは内蔵
データは空でもOK
ちなみにintelのIntel Data Migration Softwareも中身は同じtrue imageのOEMだったりする
あくまでintelのSSDしか判別できないように設定されているだけ
シーゲートにも似たようなツールがあった気がするが詳細は知らん
0124Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 20:52:17.20ID:TacmWOYJ
>>117=>>120
eSATA接続なら外付けでもシステムからは内蔵と全く変わらないように見えるから
それが一番オススメだよ
0125Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 22:07:10.32ID:F7/FNKdT
くだらん機能がついたケースだと、そっちのデバイスとして認識される可能性あるからもしかしたらそれかもな
0126Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 22:38:23.66ID:Ec47s2SG
パーティションコピーツールなんてフリーでいくらでもあるのに情弱は大変やな
0127Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 23:20:33.45ID:V122S3FW
一体型PCなんか買った情弱君です
eSATA端子は付いてないし、内臓で増設出来る場所もありません
>>125さんの言ってる状態なのでこれ以上どうしようも無いと思います
EaseUS Todo Backup Freeがよく出てくるフリーソフトなようなのでこちらを試してみようと思います
皆さんありがとうございました
0128Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 23:24:47.07ID:TacmWOYJ
>>127
eSATA⇔SATA変換ケーブルってのも売ってるから、ケース開けて端子から
引っ張ってくればeSATAのケース使えるよ
0129Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 00:08:22.80ID:mDcbWPwe
EaseUSは中華製ソフトだからバックグラウンドで何か仕込まれても自己責任
0130Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 00:46:04.07ID:3mvnHpAl
むしろ天安門事件やチベット虐殺を毎日調べてバックドア経由で中華に送りつけていくスタンス。
0131Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 00:49:26.70ID:cnjcvz1F
3D XPointにはまだまだ課題が残っている
(同枚数)仕上げウェハーあたりのスペースも、生産コストも3〜5倍に跳ね上がる

また、100種類以上の新素材が利用されているため
独占的な供給とせず、複数ソースからの購入が出来るようにもしたいと

3D NANDはGen.2(現在の32層TLCか)で双方抑えられたが
3D XPointは世代が進んでも、中々コストが下がり辛いようだな

一つ面白いのが、25nm/20nm/16nmの2D NANDの中で
20nmの生産コストがやたらと高いのが面白い、HkMG部分の歩留まりでも悪かったのかなw

3D XPoint Steps Into the Light
http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1328682
0132Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 04:35:32.79ID:otO7pTcg
そのご自慢のHKMGも某社2D NANDに耐久性でボロ負けだったけどな
0134Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 04:17:09.83ID:hHV4f+90
Intelの移行ツールと>>133のやつみたいなので直接コピーするやつってどっちのがいいの?
0135Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 04:31:25.16ID:2sCwK9FC
>>134
インテルの移行ツールで十分。
必要無いけど、 (インテル版では確認してないが) クラスタ単位のバックアップにチェック入れると>>133の奴と等価になる。
0136Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 07:42:53.03ID:prhyrwxO
>>133の製品ってクローン先の方が容量大きくないとだめって書いてあるけど1THDD→250GのSSDのような乗換でもちゃんと使えるの?
0137Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 10:38:43.51ID:5/ktZY0J
>>136
厳密な意味でのクローンは無理。
ただクローンツールの中には、可能なものもある。
0138Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 12:51:47.51ID:1WD06PST
>>137
いや、普通のクローンソフトなら使用量が移行先の最大容量より少なけりゃ問題ないのが普通なのはわかるんだけど、この製品の注意書に移行元より移行先の容量が大きくないとダメってかいてあるやん?
0139Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 13:59:23.44ID:oSL/AGUJ
Win7以降なら256GB以下にパーティション切り直せばいいだろw
0140Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 14:06:20.71ID:2sCwK9FC
>>138
ダメなんじゃね?
パーティーション切ったって、この機器がGPTやMBRを解釈できるとも思えないし。
(業務用のくそ高い液晶付いてる奴は別だが。)
0142Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:09:09.49ID:RjJOfOdh
>>141
肝心のステッカーが無いじゃないか
0143Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:11:07.21ID:6Db5spip
>>142
どんなステッカーだっけ?
0145Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:26:25.95ID:6Db5spip
>>141
うーん・・・2011年のやつやから無かったなあ・・・
0146Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:39:31.03ID:aOdfa0MX
IntelのSSDは2007年からずっとステッカー付属だったが
当初はMy SSD is Rock!でそのうちスピードデーモンになった
0147Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:40:42.24ID:2qc8vKqf
ステッカーが本体なのにw
0148Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:43:55.47ID:r6RVSlXg
>>144
なつかすぃー
捨てたけど
0149Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 20:54:28.17ID:tW5CYWl8
ステッカーを捨てっかー
0150Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 21:06:08.57ID:mh3eGw9T
私は面白いと思いますが他の人はどうでしょうね。
0151Socket774
垢版 |
2016/01/17(日) 21:22:38.25ID:EHqHZQEX
僕はいまいちだと思います
0152Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 00:09:01.47ID:w6MWbS02
IntelはSAMSUNGみたいにM.2直刺しのPCIex4のSSDは作らないのかな。
つかプレクは性能がイマイチだし、SAMSUNGしか選択肢がないのが不可思議ぞ。
0153Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 00:17:53.67ID:OIClcrw1
3D NANDか3D Xpointまで待てよ
0154Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 00:29:51.38ID:VVeNSwMP
いきなり低価格で衝撃与えて欲しいんだが。
ポートだけ普及させてもM.2のSSDがこんなにも高かったら、みんな容量大きい方買っちゃうよ。
0156Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 03:30:14.99ID:JHkpMiyK
インテルはコンシューマー向けSSDには力を入れて来なかった経緯が。
730、750はエンプラ向けコントローラーの転用だし、SATAの下位の奴は他社コンだしな。

今更コンシューマー向け規格のM.2専用コントローラーを作るかなぁ?
東芝XG3に期待した方が良いんじゃないの?
0157Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 04:32:18.44ID:eu624s7t
インテルはX25-Mで昔からコンシューマに力を入れてきた。
SSD320でも解決できなかった8MB病のせいで売れなくなり、仕方なく他社コン採用&自社コンは割高化
極端に減ったシェアを補うために全製品割高化の悪循環

ちなみに東芝XG3はPhisonのOEM品コントローラーの可能性があり、そこまで期待するようなものでもない
東芝はこれまでPCIeインターフェースのチップを作った経験が無いようだから、いきなりM.2のコントローラーを作ったというのは不自然だからな
0158Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 08:41:36.22ID:RK6ypXIH
M.2接続SSDというベンチ番長な規格は一般ユーザーには必要ないと判断してるんですよ
0159Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 09:32:32.19ID:VVeNSwMP
2.5インチのSATAの速度と体感変わらないんだよな。
価格に見合うだけの恩恵が無い。
0160Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 11:31:30.63ID:WWJ6CD1C
Intelは3D XPointで本気出してくれるでしょ。楽しみ。
0161Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 13:10:20.36ID:IFPiwk1X
3D XPointのサンプル出荷はもうすぐそこに
但し量産には様々な困難が付きまとう、コストにしろFAB空間は(NAND比で)3〜5倍
新たな素材技術は100種類に達し、こちらのサプライチェーンの構築も重要となる
実際の量産は、12〜18ヶ月後になる見通し、だそうな

ただ、ES品はもうすぐみたい

3D XPoint memory chip samples "just around the corner"
http://hexus.net/tech/news/industry/89780-3d-xpoint-memory-chip-samples-just-around-corner/
0162Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 13:39:52.36ID:WWJ6CD1C
価格が現行の7倍程度に収まってくれるなら買う。
0163Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 21:41:56.13ID:hdEH3Fke
>>158
排熱の問題が解決できないうちの発売は難しいでしょ
サムスンみたいに後発でシェアが欲しいところは冒険もできるけどね。
0164Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 22:16:27.50ID:l1zvc5CU
>>131,161
見る限り、3D XPointのコスト面と量産効率は、EUV露光に掛かってるみたいだな
つまりサブ10nm世代、それまではドライエッチングで対応するみたいだが
恐らくトリプルパターニング以上だろうから、コストが高くなるわけだ
それで2層積層させるわけだから、コストが数倍ってのも頷ける話だ

まぁ量産自体には入れてるみたいだし
2017年には2ソケのXeonサーバで6TBの
3DXP NV-DIMMを搭載できるようになると言う話も出てきてるし
次世代SCM/ポストNVFLASHは、3D XPointがイノベーションとなるだろうな
0165Socket774
垢版 |
2016/01/19(火) 00:35:30.30ID:fT7QsDqr
3D XPointはいきなりSSDを置き換えるのではなく、
まずはストレージとDRAMの中間キャッシュ的な所から始まるんだろうな。
HDDのキャッシュとしてSSDを使うSSHDみたいな感じで、
SSDのキャッシュとして3D XPointを使う。
0166Socket774
垢版 |
2016/01/19(火) 21:03:59.15ID:krBoHTtK
>>165
3D MLCに3D XPointのキャッシュを組み合わせたSSDには超期待してる。
DRAMと違って不揮発だから大容量のライトバックキャッシュとして
使っても安心だもんね。
0167Socket774
垢版 |
2016/01/19(火) 22:03:06.64ID:f+ULoqyQ
>>166
どうせ高いんでしょ?
だったら東芝エンプラ見たいに、
書き換え回数制限のないDRAM + EDLC(バックアップキャパシタ)の組み合わせで良いや。
0168Socket774
垢版 |
2016/01/19(火) 22:41:53.21ID:kkObmurQ
大容量という利点もある
0169Socket774
垢版 |
2016/01/19(火) 23:22:09.25ID:qeFhAnYc
Crystak diskinfo 新バージョンになって
温度表示が真っ赤で凄く嫌><
0170Socket774
垢版 |
2016/01/20(水) 00:48:01.84ID:Vd6Gam4g
>>169
禿同
温度センサー非搭載なSSDが、まるで欠陥品みたいだよな。
0171Socket774
垢版 |
2016/01/20(水) 01:06:30.38ID:RptrZ3yc
誰かCrystak diskinfo 開発者に頼んで戻してもらってよ。
0172Socket774
垢版 |
2016/01/20(水) 11:03:08.03ID:d5H6U2mZ
精神的によろしくないので 6.6.1に戻したw
0173Socket774
垢版 |
2016/01/21(木) 21:22:52.44ID:o94E1Fy3
Crystaldiskinfo 6.7.2で
温度赤表示 治りましたわぁ
0175Socket774
垢版 |
2016/01/21(木) 23:41:20.98ID:Q4CGR/lQ
最新版入れようとしたらSmartScreenでカットされたけど、それも対応中みたいだね
0176Socket774
垢版 |
2016/01/21(木) 23:46:56.04ID:h5j3lhy3
お前らが怖過ぎるからだろ
0177Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 18:21:07.68ID:4gGZlBDS
>>169
そんなパチモン使ってるからだ
0179Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 21:02:52.36ID:UjRJgT13
>>178
IMFTってベンチャー企業なのか。
ベンチャーの定義ってなんだろう。
0180Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 22:39:32.48ID:m4R73Atc
現在の日本での意味の取り方は、元々とはちょっと違う意味で定着したが
小回りが利き、革新的な技術を野心的に開発できる、そういったスピンアウト集団でしょ
まぁ一種の特許屋みたいなものかな
0181Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 05:08:25.96ID:cGENq4dp
大手に会社買ってもらうために起業した
チャラチャラしたIT企業のヒルズ族。
需要が尽きた3流アイドルを嫁にして見栄を張っている。
そんなイメージ。
0182Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 18:49:37.14ID:pCE3yDyj
510から535にしたけど少しくらいは性能良くなってるよな?
0183Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 21:05:57.02ID:UtCKyvze
SSDSC2BW240A401が9980円だけど、どんな感じなの?
レビュー全然ないからよくわからん
0184Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 21:08:20.43ID:5Tv772Hy
単なる砂だね。砂の中では高性能な方だけど耐久性はHKMG!の割に高くは無いという感じ。
0185Socket774
垢版 |
2016/01/27(水) 15:20:43.34ID:L0v+4M+3
NORとか主張してる奴がいたけど、やはりPCM系列

> 記憶素子がカルコゲナイド材料であることから、記憶原理は「相変化」だと推定する。
> 3D XPointメモリは、相変化メモリの一種だと見なせる。

IEDMで発表されていた3D XPointの基本技術(前編) (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/27/news030.html
0186Socket774
垢版 |
2016/01/30(土) 16:36:26.91ID:jvckwhje
でも製造コストが下がりそうにないから、パンピーには無関係だな。
0187Socket774
垢版 |
2016/02/01(月) 22:40:26.33ID:uxsaq4Y5
intelのSFF-8639版750使ってる奴、温度何でモニタリングしてる?
この前ピーク温度が75度超えてるの初めて知って、温度に気を使わないとって思って・・・
でもintel Datacenter Toolは警告表示出せないし、Toolboxもムリだしなぁ・・・
0188Socket774
垢版 |
2016/02/02(火) 18:09:59.81ID:Kgvcj3JN
>>187
CrystalDiskInfo 7系で対応してる、暫定だしβ嫌いな人は無理だけど
しかし75℃って事は保証切れちゃったな、ちゃんと冷却は必要だよ
0189Socket774
垢版 |
2016/02/02(火) 18:21:57.10ID:Kgvcj3JN
↑ミス、6.7系(メーカードライバ必須)ね、7Betaはネイティブで対応していると
個人的には910にも対応して欲しいんだが、これはまぁ難しいか
0190Socket774
垢版 |
2016/02/02(火) 23:11:11.78ID:rTfUWqev
>>187
70℃までならセーフだったのに

2.5インチ版は70℃までだけど、PCIeカードタイプは更に低い55℃までなんだよね
VGAなんかの熱源が近いから余裕見て55℃なんだろうけど、この温度超えて使ってる人は多そう
0191Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 03:37:04.34ID:Mvr0l+eI
http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1328874
> The Micron architecture may have at least one Achilles heel.
> It currently uses relatively large 96 MByte blocks
> and does not enable a partial block write or erase operation.

> おそらくマイクロンの(※756Gbit 3D NAND)アーキテクチャは弱点を一つ抱えている
> それは現状では96MBという比較的大きなブロック群を用いており、
> 部分的なブロック書き込みや消去の操作ができない

うーん…キャッシュとしてもっと細粒度で書き込めるメモリを併載した方がいいのかな
0192Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 06:36:31.11ID:8yvIm+VU
>>191
まぁ、512GB以上のDRAM併用してる機種ならまだ良いだろうが、
DRAMレスだと4kはボロボロになるかも。
0193Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 07:32:28.27ID:fbgobFh5
>>192
そんなデカいRAM積んでるのがあるの?
0194Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 10:39:03.49ID:8yvIm+VU
>>193
MBの誤植だよ。分かるだろ。
0195Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 11:07:51.75ID:HJQKJz23
>>194
揚げ足だよ。分かるだろ。
0196Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 12:59:15.45ID:QRepVG0A
>>191
大容量SSDではDRAMとコントローラ側で何とでもなりそうだけどね
書き込みはページ単位だし、OverProvisioning領域でブロック不足も有る程度緩和できる

残り容量96MB以下まで埋めて、QDの深いベンチ走らせたらそれなりに落ち込むだろうけど
16枚実装ではQDPで6144GB、ODPで12288GB、6TB/12TBのアーカイブSSDか
0197Socket774
垢版 |
2016/02/07(日) 09:21:18.45ID:berYqOki
質問です。

以前BTOパソコンを買って容量が足りなくなってきたので起動ドライブのSSD
Intel SSDSA2M160G2GC → Intel SSD 535 Series 480GB
に交換しようと思うのですが動かなくなったりと問題はありますか?
535にするなら730の240Gのほうが良かったりしますか?

素人ですみません。
このスレでの質問が間違っていたら誘導して頂けると助かります。

どうぞよろしくお願い致します。
0198Socket774
垢版 |
2016/02/07(日) 09:35:47.03ID:6LVUra7e
>>197
ドスパラかパソコン工房でも行って来い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況