X



【ANS-9010】RAMストレージ総合48枚目【i-RAM】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2015/08/02(日) 08:57:10.55ID:OBF8G9NS
DRAMを利用したストレージに関する話題を扱うスレです。

・i-RAM/BOX(DDR1、PCI/SATA接続)
・HyperDrive4(DDR1、ATA接続)
・ANS-9010/B、HyperDrive5(DDR2、SATA接続)
・DDRDrive(DDR2、PCIe接続)
・ALLONE CloudDiskDrive(DDR3 SO-DIMM、PCIe接続)等があります。

■wiki
【RAMストレージ総合 @wiki】
http://www20.atwiki.jp/ramstorage/

■前スレ
【ANS-9010】RAMストレージ総合47枚目【i-RAM】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356345325/
0187Socket774
垢版 |
2017/05/01(月) 12:37:37.97ID:+Ck3mSos
Optaneの本命はP4800Xのこっちでしょ、375GBが1500USD(MSRP)程度で安いし
仕事でも国内代理店に入ってきたら、テスト用に発注してみるつもりではあるけど
個人用としても充分魅力的な仕上がりになってるね

Typical Latency(R/W) < 10μs、30DWPD(11.25TBW/day)
QD有りランダム4kReadで2.2GB/s、4kWriteは2.1GB/s、レイテンシはピーク到達まで10μs
シーケンシャル128kReadは2.5GB/s、128kWriteは2.1GB/sまで100μs以下
QD有り4kbのR/W混合は1.8〜2.2GB/s程度、レイテンシは概ね20μs以下

CrystalDiskMarkで言えば、QD1のRR4kとRW4kがそれぞれ400MB/s
QD32のRR4kとRW4kの場合はそれぞれ約2.2GB/s出てる事になるね

http://www.anandtech.com/show/11209/intel-optane-ssd-dc-p4800x-review-a-deep-dive-into-3d-xpoint-enterprise-performance
0189Socket774
垢版 |
2017/06/28(水) 12:30:18.17ID:iSCnh23e
>>187
Optaneとは"ストレージをメモリ"として使う規格であって、
3D Xpointがintelの初物である以前に他メーカーからDimm
タイプでNandFlashを同じように"ストレージをメモリ"の
ように使う製品はあった

つまりストレージで言う性能とか普通に並列度を上げれば
HDDを1万台並列で1TBのSRAMキャッシュとかで繋げば
いまの最速のNandFlashSSDより早くすることは原理的に可能だ。
それらの性能はキャッシュバッファの性能であって素子の性能ではないのは明らかだ。
Optaneが中途半端にストレージでも使えるという性質をもった時点でストレージだけ
しか見えない阿呆が増えすぎている。
これはBIOSやらOS経由で読み出してはまったく意味がない新規格であって、従来の
互換(ストレージ)部分を評価して新規格の部分だとか規格そのものの説明になっていない。
違う用途(データセンターやらデータベース専用)で作られたものを個人のストレージで使うのは
問題ないが、例えばビー球をピエロの玉乗りの道具に理屈では使えば使えるという理由で、無理やりつかっても
大きな玉に乗るのと極小のビー玉に乗るのでは阿呆の使い方にすぎない
0190Socket774
垢版 |
2017/07/11(火) 18:52:07.42ID:AoNYo3/H
1万台も繋いだらコントローラ爆発するんじゃね?
0191Socket774
垢版 |
2017/07/17(月) 20:24:43.64ID:x52O8I6Z
爆発せずともコントローラ自体がボトルネックになったりして
0192Socket774
垢版 |
2017/07/24(月) 05:29:54.46ID:LRy8GwFd
保守
0193Socket774
垢版 |
2017/07/25(火) 02:03:16.93ID:MF8i3zDY
ApacerのAvataRAMが発表されてからもうかれこれ一年経過してますがその後音沙汰なしですか
0194Socket774
垢版 |
2017/09/02(土) 21:13:56.28ID:ays9b9KA
保守

涼しくなってきたし、そろそろ復活させるかのぉ…
0195Socket774
垢版 |
2017/09/03(日) 11:28:50.28ID:VyrFyI5B
四季のサイクルと共にあるストレージ、それがANS-9010
0196Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 16:55:57.56ID:nqLHX3XY
産廃となって捨てられる運命の、
大量のDDR3メモリを救うためにも新製品を出して欲しい
0197Socket774
垢版 |
2017/10/05(木) 03:23:42.98ID:hzQ/+0gw
マザボにRAMディスク用のソケット付けてほしい
0198Socket774
垢版 |
2017/10/05(木) 15:06:03.60ID:hCw22GJW
M.2でええんでね?
0199Socket774
垢版 |
2017/10/05(木) 22:03:02.48ID:2f061Fb4
>>197
それ、サーバー用のMB買ってきてソフトウェアRAM Driveにするのと大差なくね?
0200Socket774
垢版 |
2017/10/05(木) 23:59:27.68ID:hzQ/+0gw
OS起動後のドライバで処理するのとハード側で処理するのじゃ全然違うでしょ
0201Socket774
垢版 |
2017/10/06(金) 00:40:30.27ID:q3MJlxWV
>>200
電源落とす運用が前提ならそうだろうけど、OSの起動だけならSSDなりでいいような
最大2TBまでメモリを積めるMBが現実にあるわけだが、
MBにRAM Drive用のメモリスロット用意しろっていっても作られる可能性は皆無だし
0202Socket774
垢版 |
2017/10/06(金) 15:25:31.12ID:rDvuOmJL
そこでNVDIMMの出番です
0204Socket774
垢版 |
2017/10/06(金) 19:38:56.38ID:Q8t5EXoA
実メモリ上に仮想ドライブ作ってディスクI/Oする方式だと
メモリバスが隘路になる…ような気がするんだけど、オレ間違ってる?
体感できないレベルかもしれないが、原理上は、って意味で。
0205Socket774
垢版 |
2017/10/06(金) 19:58:01.59ID:xh2/TCsO
メインメモリは幹線道路・大血管だからな
ここが混雑するとあらゆる意味でよろしくない

VISTA移行なんとかI/Oを滞らせまいとあの手この手の技術が
使われてきている状況を見れば、いかにPCにとって足回りが重要かが分かるな
0206Socket774
垢版 |
2017/10/27(金) 13:43:47.96ID:2q6MpnHn
>>204
メインメモリからメインメモリに読み込む・書き込む×2食うからな
0207Socket774
垢版 |
2017/11/23(木) 00:06:41.95ID:MMPKoOLO
7年使ったANSがお亡くなりになった
仕事から帰ってきたらUPSが怒ってたのでリセット処置
勿論電源はとっくに切れているのでROM喚び出し&再設定し
OS上の管理設定で初期化を試みるがI/Oエラーでて領域を作ることすらかなわず

電気的におかしくなってUPSに悪影響を与えていたんだと推測される
ちなみにUPSはまだまだ元気
0208Socket774
垢版 |
2017/11/23(木) 00:51:57.31ID:n5v4UCY0
ご愁傷様
もう7年か、あっという間だったな
0209Socket774
垢版 |
2017/11/24(金) 03:46:41.83ID:by0hMNqa
全てのddr2メモリを今のスロットから抜いて別のスロットにさしてみたら復活するよ
もちリセットボタンおしてね
0210207
垢版 |
2017/11/25(土) 19:10:12.50ID:awkoqkYj
>>208
名残惜しいよ、ところが

>>209
はははそんな馬鹿な
とか言いながらオブジェと化してたANSに再びSATA線と通電線入れて
デバイスマネージャで変更スキャンかけて認識後、
ディスクの管理で初期化したら復活しやがった
DIMM一切入れ替えずにやったからだと思うが、同じNTFSだとフォーマットが失敗
FAT32では成功したので再びNTFSにて完了
マジthx.!!
0211Socket774
垢版 |
2017/11/26(日) 08:33:24.27ID:7tR1pECR
    ____
   /    )\
  /    彡/ ヽヽ
 /   ノ ̄ ̄  | |
`| _| ヘ_ ノ|ノ
 \(6ソ ̄( ̄)^( ̄)
  |ヒ    ̄ _厂|
  Y|  __ /  < ANS-9010は死なんよ 何度でも甦るさ
  | \   ̄ /
  厂 ̄ヽ__ノ
 /\三三\/ 〉
/L__\ ̄7ハ ̄\
  / \| \ 丿
  \   L∠乙ノ\
0212Socket774
垢版 |
2017/11/26(日) 22:45:35.32ID:wfVMxpAq
ddr2メモリはソフトエラーを起こすけど、基本的に電源切れば元に戻る
でもansはディスクエミュレートのためそれらエラーを覚えてるらしくて、
ddr2を挿し替えるまでリセットされない仕様なんと思う

だから挿すストッロかえれば復活する、と
0213Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 10:12:24.50ID:OeeZmGtk
だいぶ前に手放したけどまた欲しくなってきた
1台20万くらいかかったけどOSまるごと入れたときの快適性は抜群だった
0214Socket774
垢版 |
2017/11/27(月) 13:48:09.58ID:XHRm67VR
SATA接続じゃ高速性が生かせないから
今新型作るならUSB3.1かNVMeを利用してOS標準のドライバで動くようにしないと
0215Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 18:39:07.78ID:ZnsGYVTq
DDR3で64GB(8GBx8枚)いけるとロマンあるやろ。
0216Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 19:15:12.60ID:SOHWOvek
DDR4で32GBx8を!
0217Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 19:54:27.88ID:4puI888t
>>215-216
それをさせないようにフラッシュROMの辺りから
圧力でもかかって製品が出てこないとしか思えん
いくらニッチな製品だとしても売ってくれるなら買うやつは買う
0218Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 23:30:16.67ID:OE1As3lX
ドライブとしてはもはや魅力がなくOptaneのNVRAMにいかに移行するかだけだわ
0220Socket774
垢版 |
2017/12/02(土) 02:55:03.81ID:y1e0qopK
>>217
システムLSIだと400MB/sec以上のスピードは
出しにくいと思われ・・・
カスタムLSIにすれば600MB/secに
上げられるだろうけどコストが高いかと
0221Socket774
垢版 |
2017/12/02(土) 18:31:11.75ID:y1e0qopK
ACアダプターつこうて12v駆動なITXにT系のCPUを乗せたマザボに
DDR4 16Gb x4 乗せてにしてUSBメモリにOS乗せて自動的にRAMDISK作成。
USB接続3.1のファイル共有とか?
0222Socket774
垢版 |
2017/12/22(金) 22:38:04.95ID:vcW9W7k6
6年ほど常時通電して仮想メモリとか動画エンコードの一時ファイル置き場とかにしてたけど、引っ越しの時に電源気ったらそのまま起動しなくなっちゃった。
電源ledがつかない。お手上げ。
今の時代ssdのほうが早いらしいけどシリコンドライブに書き込みと消去繰り返すのすごい気持ち悪い
0223Socket774
垢版 |
2017/12/23(土) 00:37:01.02ID:szCye5vo
TEMPファイル用に買うのも一つの手
0224Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 12:31:46.74ID:ZZ7MZlO8
ニューマシン組んだからもう9010は引退だ。
正直さんざん悩まされたし金もかかったけど、いい思い出だな。

‥・・欲しい人おる?
0225Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 14:00:10.26ID:qwvJnwKG
欲しいけど幾らかだな。
0226Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 14:42:27.98ID:ZZ7MZlO8
付属品とか揃ってるわけじゃないし、不具合もあるからオクとかで流すのもどうかなって感じだし、
着払いで送料持ってくれるならただでもいいんだけどね。
9010が2台、メモリ4Gx16、ACアダプタ純正2個
1台はなぜかCFバックアップが出来ない。
蓋が1台分なくて、止めネジもなし。
2ヶ月ぐらい前まで、RAID0でWin7入れたOSドライブとして使ってたやつ

欲しい人捨てアド‥・・とかでいいんかな
0227Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 15:48:05.07ID:qwvJnwKG
着払い料金負担のみであればお願い致します。
0228Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 16:04:07.26ID:0kyM0BkL
今でもメモリだけで2万弱ぐらいになりそうなのに着払いだけでとかいい根性してるな
0229Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 16:49:25.47ID:l7tVemyq
アプリケーションの起動用に使おうかと考えてたけどオクの値段見て諦めた
でも着払いの値段だけなら使ってみたいってことでお願いします!
ddr2も2gb*4と512mb*4が余ってるw
0230Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 16:56:16.04ID:l7tVemyq
しかもついこないだcfカードのデジカメをsdカードの機種に切り替えて余ったcfがあるから、こいつも有効活用できる、欲しい…
0231Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 17:29:41.18ID:PpjI3dve
>>226
当方も、「9010が2台、メモリ4Gx16、ACアダプタ純正2個」について、
指定の条件にてご譲渡を希望します。

また条件通りではありませんが、一括まとめではなく半分に分割した
9010の1台分セットは、発送の二度手間となりますが、可能であれば
この条件でのご譲渡も希望します。
差し出がましいですが、一つご検討願います。
0232Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 17:44:26.53ID:50U90UcU
4GBx2で7000円前後だから6万ぐらいいきそう。
しかし気前いいね!
0233224
垢版 |
2017/12/30(土) 18:02:16.15ID:ZZ7MZlO8
すいません、早い者勝ちで>>227に発送します。

正直金絡みにするのめんどくさいんですよね。
こんなスレ覗いてる人なら転売もしないだろうと言う希望的期待も
0234Socket774
垢版 |
2018/01/01(月) 07:43:13.26ID:rSxYsZeg
わーお年末にいいプレゼントしてたんやな
0237Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 11:52:20.09ID:8cdAeuy5
お金が絡むととたんに面倒になるよね
0238Socket774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:29:10.30ID:BkrROjA4
だよね
0239Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 19:26:54.43ID:RvKDeCa5
基本的なことで申し訳ないのですが、
ANS-9010は、registeredのECCメモリは認識しませんか?
0240Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 19:39:06.10ID:TLe9OJ64
無理です
0241Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 20:01:31.62ID:RvKDeCa5
やはりだめですか。。。
手持ちの大容量DDR2がRegisteredしかない(涙
SPDの書き換えでもRegisteredはどうしようもないですしorz
0242Socket774
垢版 |
2018/03/07(水) 16:44:16.57ID:SiXgofWz
巷じゃECC付4GBなんて滅多に売ってないからめっちゃ高い
安いのは尽くRegメモリだしもう探すの疲れたお・・・
0243Socket774
垢版 |
2018/03/07(水) 20:00:25.43ID:ZEeJVldF
信号レベルならreg付も互換性はあるはずなんですけどねぇ。。。。
とりあえずSPDの書き換えやってやろうと思ったら、M/Bが死んでる。
スロット引っぺがしてSPDライタでもつくるかなぁ・・・
0244Socket774
垢版 |
2018/03/11(日) 10:20:19.99ID:Ko0d8ZkP
ECC付RAMで32GBを目指すと未だに10万飛ぶな
そろそろ安くなっただろうと高をくくってたが甘かった....orz
0245Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 19:39:06.66ID:tr5A1dyp
i-ram boxを探してようやく扱ってるサイト見つけたけれど、代引指定したのに銀行振り込み
を要求してきた。怪しいと思ってURLを検索かけたらどうやら詐欺サイトみたい....orz
危うく引っかかる処だったぜイヤッハー!!
0246Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 20:19:24.07ID:HzoaBtxo
>>245
i-ramだった、大人しくNVMeのSSD買ったほうが早いと思うよ、ランダムアクセスも。
それこそOptaneとかもあるし。

と、いいつつ、今必死でRegのDDR2でRAMディスクできないか研究してる私(
SPD書き換えはダメだったから、FPGAでドライバつくってやろうかとか思ったけど、やっぱ無理。
タイミングキビシイし、バス広すぎだし、安物FPGAじゃ性能足んない。
おまけに、1層基盤じゃインピーダンスやら配線長が無謀な上に、そもそも回路が組めない。
4層外注するくらいならSSDに逃げたほうが賢いかorz
0247Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 23:17:43.68ID:ZQeXwXku
>>244
むしろ値上がりしてるかと。需要も無いから量産効果皆無で鯖とかの保守部品用の流通だろうし
0248Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 20:34:18.10ID:Gpye16xB
ANS-9011はどうなったんだろう・・・・
3.5インチタイプのRAMDISKなんて素敵すぎるアイテムなんだけれどなぁ・・・・
0249Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 23:08:29.40ID:RndIycUa
>>248
熱の処理が追い付かない気がする
0250Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 06:47:01.30ID:QEqc7jvB
I/Fが S-ATAIIのパラレルだからなぁ・・・・・・ソフト RAMDISKのほうが今となっては良いかも
0251Socket774
垢版 |
2018/03/24(土) 14:32:55.76ID:J8dfRCS4
>>250
ですねー
連続データのアクセスならSSDの方が早いですしorz

私の場合は、仮想用で持ってますが、
書き込み量が多すぎてSSDだと寿命が怖いのと
ボルトネックがCPUとメモリだから、ホストマシンでRAMDISKは無謀ってのが
理由だしなぁ

さすがに、もう特殊用途じゃないとANSは使えない(涙
0252Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 18:24:09.97ID:VB/crTP9
900P(PCIe)だと、10DWPDだから280GB(4.5万程度)で日に2800GB@2.8TBで5年いけるぞw
シーケンシャルで読み2.5GB、下記2GB/sで速度も充分

仮想で遊んでる自分でも、モニターソフトで調べると日に200GB書く程度で
単純計算で50年以上持つ、280GBモデルなら開発環境でも2〜3台作れるしね

https://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/optane-ssd-900p-brief.html
0253Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:48:13.77ID:weAjIX5Q
そうですか
0254Socket774
垢版 |
2018/04/15(日) 22:55:32.14ID:W8JcXI5z
そうですよ
0255Socket774
垢版 |
2018/04/16(月) 17:19:04.37ID:L4RMa1oa
ほしいけど金が無い
0256Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 00:31:40.12ID:QCvFxJUj
900P買うぐらいならDC P4800Xで十分じゃない?
0260Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 22:36:12.45ID:6LpiEtXF
詳しいことはまだ言えねぇが、倉庫に眠ってたANS-9010を引っ張り出してきて面白いことをいろいろ試してみてる。
下準備でファームの更新をしてみたんだが、管理者権限で実行すればWindows 10 RS4でもいけることに地味に感動したわw
0262Socket774
垢版 |
2018/09/12(水) 20:39:30.73ID:uUqHnJWL
ほっしゅ
0263Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 02:58:05.71ID:3nb78lAX
おいこら!
0264Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 18:09:29.04ID:gk2YB6XO
ヤフオクに32GB搭載のANS-9010出てて入札しようと思ったが質問でメモリがレジスタードなのに動くのかって質問されてたが未チェックで返答してるの見たら入札する気がうせた。

今見たら結構値段上がってるな。
使えない4GBのレジスタードメモリなんてゴミなのにな。
0265Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 18:27:20.62ID:usMK9Lzu
>>264
購入して未使用、と言いつつ、受取品?で素人だからよく分からないと謎の返答
微妙だよね
0266Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:30:34.65ID:t7WhBoKs
>>265
あの出品説明だと32GBで使えそうな書き方だな。
使えないレジモジュール積んでるだけ。
どう見ても分かってない奴を引っかけようとしてるようにしか見えない。

そもそも出品者、過去の評価見るとXeonだのhpのサーバー機だの売ってるみたいにだから素人というには厳しい。
0269Socket774
垢版 |
2018/12/27(木) 23:01:40.86ID:FcMfO+1s
Firmware V2.00な手元のANS-9010をバージョンアップしようと思ったんだけど、ACARD公式にはもう置いてない…ネットの海を彷徨ってみたけど、Ver2.03〜2.05の.binファイルは見つかったもののACARD SSD UTILITYが見つからずファーム更新ができない。

どなたかどこぞにうpしてくれませんか?
02721
垢版 |
2019/01/14(月) 21:06:46.08ID:MtKSMf6r
ANS-9010なんてゴミをいつまでありがたがってるんだ?
Z4RZF3D-8UCのRAID10のがよっぽど速いからそっちにしろよw
0273
垢版 |
2019/01/14(月) 21:10:29.48ID:MtKSMf6r
Z4RZF3D-8UCを8台でRAID10、これこそラムディスクの神域といえよう。
CSE-743AC-668BでBPN-SAS3-743Aと接続すれば
HBA側が6Gbsでも3.5吋でデュアルポート接続のできる最強の構成が実現するのだ。
0274Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 22:00:10.47ID:gi61JrY+
実機ID付きでうpよろ
02751
垢版 |
2019/01/14(月) 22:19:24.05ID:MtKSMf6r
てめーがウプレカスw
0276Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 23:03:50.86ID:3t/P06eP
キチガイでワロタ
0278Socket774
垢版 |
2019/01/14(月) 23:55:26.50ID:Bnb42Ney
うんこだの便所だのの例といい朝鮮玉入れといい
すっげー朝鮮臭ぇ ハンパねぇ
あと腐れ "グラボ"
02791
垢版 |
2019/01/15(火) 01:17:16.29ID:AjYKP9gt
SSDでも400g、200g、100gと売ってることが多いが
そんなもんは400gだけで、はじめから売ってればいい。
200gと100gなんて容量絞って出し惜しみするぐらいならはじめからそんなモデルいらねーんだよ。
ストレージに小容量が必要なワークロードなんて無い。便器と同様、大は小をかねる。

ラーメン屋でも
味噌ラーメン、チャーシューメン、チャーシュードン等の派生モデルを出しているが
このような安い策略に乗ってはいけない。
最強スペックの品以外はゴミだから意味がないんだよ。

その点、Z4RZF3D-8UCは8gしか用意をしていないとゆうところに
勝負の潔さを感じる。それでこそ魂だ。
ここで4gとか16gとか出して着てたらそれはそれで16g以外の価値を落とす結果にしかならんからな。
0280
垢版 |
2019/01/15(火) 01:26:59.13ID:AjYKP9gt
でもZ4RZF3D-8UCを8台でRAID10は最強だろうね。
この計画が実現すれば、現存するフラッシュストレージをファイナルフラッシュできることだろう。
DC P4800Xでさえ例外ではない。消えろぶっ飛ばされんうちにな。

Z4RZF3D-8UCはディスク側のインターフェイスはSAS6gbpsだけどデュアルポート接続対応で伸びる仕様だから
バックプレーンとHBA側は12gbps対応じゃないとシングル接続なるだろうな。
確か6gbps世代ではワイドポートの規定がなくてデュアルポート=HBAを冗長化する目的しかなかった気がする。
0281Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 00:09:30.21ID:/5AsGGt6
ミラーリング+ストライピングだろうがストライピング+ミラーリングだろうが
安定性ソコソコだからRAID組むならストレージ5台以上で6にしたいなぁ

てかANSは10年以上前のデバイスなわけで、今更最新ストレージと比較する意味もないわけで
書き換え寿命を気にしないでいいRAMストレージにはそれなりの使い方をすればいいんじゃねーの?
0282
垢版 |
2019/01/17(木) 22:21:49.27ID:CQNtK5mY
zeusramって、内部構造はANSと完全に同じで
通電時は自社のスーパーキャパシタ持たせてシャットダウン時にCFで保存&復元やってる。
だからそのビルトインのCFの部分の寿命がかなり短い。CFだからな。
ANSのがCFを好きなのに交換できるだけまだまし。
まあインターフェースがSAS6でSCSIコマンドが使えるってのはそれだけでかなりの利点だがな。
0283Socket774
垢版 |
2019/01/22(火) 20:44:52.32ID:0InXl6fd
ANS-9010 は、PATA200 to SATA300 のブリッジチップかませてるからNCQ非対応。IOPsは低め。
当時としては良かったけど、いまはね…。
つか、まだ現役で使ってる人いるのか?
震災の輪番停電の頃から押入れで眠ってるわ。
0284
垢版 |
2019/01/22(火) 21:07:52.55ID:N//A0dUc
じゃあzeusramの人柱にそろそろなれw
0285Socket774
垢版 |
2019/01/22(火) 22:03:50.03ID:Gg0wiYN4
Temporary専用と考えればこれほど便利なものは無い
0286Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 19:19:18.59ID:RMNhPMxJ
X680x0でANS現役使用中
クラッシュによるデータ消失の恐怖に開放されるのはありがたい
060TurboでSX-Windowも快適だぜイヤッハー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況