X



皮膚科医専用掲示板6 [転載禁止](c)2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:22:31.33ID:qCeLDMz5
小さい熱傷処置が4月からなくなるってムカつかない?
0854卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:31:17.70ID:YxYz3x6/
>>849
内科皮膚科とか、眼科皮膚科みたいな標榜してる奴は大体やべーよな
とりあえずデルモベート、とりあえずセレスタミン漬けにして、ズルズルになってから泣きついて来やがる
嫌味たっぷりの返事返してやってるわ
0855卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:33:38.42ID:9EMYZeuB
80年代にウエットドレッシングが当たり前というのはうそ。
すでに学術的には当たり前になっていただけで、日本の臨床ではそうではなかった。

1995年に医師になったが、どこに行っても潰瘍にはイソジン消毒してユーパスタ(イソジンシュガー)詰め込んでた。
ハイドロコロイドはむしろ看護婦(このころは看護師ではない)に広まっていたが、まともな医師は見向きもしなかった。

俺が医師3年目になったころ、ベッドサイドで回ってきた学生が「イソジンは細胞を傷害すると思うが、潰瘍をイソジン消毒しても大丈夫ですか」と聞いて、部長から「学生風情が聞いたような口をきくな」と怒られていた。
いつ頃からか急速にウエットドレッシングが受け入れられて、今のようになったけどね。

宮地先生のような大御所が慣習にとらわれず、そういったものを受け入れて、積極的にその効用を発信したのが大きいとおもう。
社会的な地位のないはぐれ医者だけがいくら叫んでもなかなか慣習というのは変わらない。
0856卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:45:20.62ID:D51uZi14
>>855
は?
だからそれは皮膚科以外の科だろ?
少なくとも俺が入局した某大学皮膚科はwet だったぜ。80年代。
それから、イソジン、イソジンシュガーは今でも使うぞアホ。
0857卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:46:34.89ID:D51uZi14
95卒でwetじゃない?
それどこの大学の皮膚科?
0858卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:08:17.55ID:NDKKZV0c
>>854
だったら皮膚科は直せるんですか?w
0859卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:43:51.30ID:E4JIcrGx
俺も95近辺卒だが、大学も関連病院もバイト先もみんなユーパスタだった。
今から思えば、興●からカネもらってたから頑なに変えなかったのかと勘ぐってしまう。
0861卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:54:47.15ID:d5w3DV+w
>>859
だよな。俺は自分の入った大学をディスる気は毛頭ないから明かす気はないが、世間的には一流とされる大学病院の皮膚科だ。
むしろ>>856のほうが少数派だろう。それを推し進めた医局の教授は立派だと思うが、>>856のインテリジェンスのない口調からするととても立派な医局出身とは思えないな。
0863卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:43:12.69ID:LEbJVnIc
ユーパスタか、なつかしいな。
よく河原町のヘルスでヌいた後にお湯に溶かしてうがいしたもんだわ。
全然溶けんかったけど。。。
白糖の甘みとポピドンヨードが一色たになって変な味だったわ。
0864卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:54:26.26ID:d5w3DV+w
>>853
ソースあるか?ほかの処置や検査もどうなるか知りたい。
0865卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:26:43.88ID:9ktR6SQl
ユーパスタってなんであんなにくっつき悪いんだろう、軟膏の分際で
0866卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:32:35.82ID:Nulb0KtL
>>853
それでもこまめに来院させて再診料だけ取ろうっと。
今は隔日なんだが毎日来させるか。
0870卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:03:07.26ID:d5w3DV+w
>>869
国立。旧帝大というやつだ。それ以上はどんなにあおられても言わない。
0871卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:04:53.97ID:d5w3DV+w
>>866
それなりに広ければ軟膏処置か創傷処置はとっていいんじゃないか。100cm2より小さければとらないほうがいいけど。
0872卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:16:50.24ID:CxMBCcJa
>>870
へえ〜!
宮廷で95年時にwet dressingが基本じゃなかったんだ!?
それは正直かなりの驚きだわ。
いや、いくらなんでもそりゃないだろ。
俺も複数の大学を経験しているが、みなwet だったがな。
0874卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:38:43.79ID:NDKKZV0c
>>870
東大は知らぬが、地帝医学部もAOあるやん
0875卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:47:52.31ID:CxMBCcJa
よし、羽生も金メダルとったことだし、ここらで
「皮膚科掲示板OFF」やるぞ!
広島でいいな?みんな
0878卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 03:47:06.51ID:Q7OqS+He
>>872
95年卒なら、イソジンシュガー・ユーパスタ・ゲーベンあたり鉄板だろ。
湿潤療法なんて2002年くらいだぞ。
しかし、褥瘡なんかの黄色肉芽がべっとりみたいな奴とか、
DM性壊疽の黒色肉芽とかグジュグジュなお肉にはまだまだユーパスタ
とか使ってると思うが大学では、、、
俺は開業医だが、全部湿潤療法ではダメだぞ、となんちゃって皮膚科や
患者に啓蒙するのも仕事の一つにしていますが、、、

余談だが>>872の複数の大学経験しているが、、というのも引っかかる
そういう人って飛び切り優秀かとんでもなく問題児のどちらかだよな。
君、どっち?
0879卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 07:19:29.19ID:ZoquaD3a
>>878
さあ〜どっちだ!!?
言わなくてもわかるだろ?全部言わせるなよw 恥ずかしい
0880卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 07:27:30.76ID:73eZd3XV
>>878
やっとまともな奴が出てきた。全くその通り。>>872はいろいろ嘘ついて引っ込みがつかないんだろうが、まあどうでもいい。
ゲーベンについてなんだが、例の新しい創傷治癒先生の「ゲーベンダメ、絶対」はどうおもう。俺は汚い潰瘍やビランにはよく使うし、悪い印象を持ったことないんだが。
件の先生にいわせれば外用すれば激しい疼痛を伴い、創面を痛めるそうだが。俺の使うゲーベンと違うのを使っているのかと思うぐらい印象が違うんだよな。緑膿菌に効くのも頼もしいし。
0881卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:30:06.00ID:YPrnaR7I
そもそもユーパスタとは用途が違うだろ
黄色壊死を化学的デブリしたい時どうすんの?ブロメとかの方が激しい疼痛伴うと思うがw
0882卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:21:11.03ID:73eZd3XV
>>881
ユーパスタとゲーベンは違うし、当然ブロメラインは全然違う。ブロメラインなんて開業して一度も使ってないな。
壊死組織が自然融解しなければ、辺縁から無理せずすこしずつセーレで外科的にデブリしてる。
ブロメラインで確実にデブリできればいいんだが、そうでもないからなあ。
研修医のころはよくエレース使ってた。なつかしい。これも大して役立たなかった。
0883卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:29:47.24ID:icyssst9
wetなんて赤色肉芽盛ってきてあと何しても治るだろうみたいなのしか使わんな、はよ帰ってもらうために
すごいにおいする毒の沼みたいな褥瘡やカピカピの黒色壊死から始まる潰瘍生活には使えんでしょ
所詮家庭の医学レベルよ
0884卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:37:55.56ID:SewS2bwM
そんなんで皮膚科偉い!っていいたいのかもだけど、直さなきゃ意味ない。
で、治ってんですか?
0885卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:49:40.02ID:CnXinBHl
デクビは治るだろ(笑)何言ってんだ。
それより気になるのは>>853の話。
他のおとりニュースに気を取られて、こっそり点数減らされるという構図を見ているようだわ。
0886卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:51:57.90ID:ut976Atk
>>878
複数の大学をたらいまわしされている問題児なら知ってる。本人は学歴ロンダ気分。
果ては、××大学の関連病院でエースとして働きましたと大ボラ吹いてた。
0887卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:15:06.73ID:SewS2bwM
>>885
手技や工夫で直したことある?
湿潤療法は形成医が発見したそうだし
皮膚科医が何か発見したものあったら
教えてください。

クスリを出して、クスリに頼る治療
以外にありましたら教えてください。

そんな治療なら、どの科の医者でも
できるでしょ?下手したら薬剤師でもw
0888卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:50:31.23ID:73eZd3XV
>>885
たしかになあ。上にも書いたんだが、ソース知りたい。m3なんかみていても在宅関係の話や遠隔の話はよく出てくるが、皮膚科処置の点数なんぞ出てこないもんなあ。4月になれば自然とわかるし、俺たちができることなどないんだけど、すごく気になる。
0890卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:00:40.62ID:ZoquaD3a
なんかさあ、wet dressing っていうと褥瘡って何で限定していくのかなあ?
ユーパスタとかさ、基本的にwetの話と関係ない。
典型的な例を挙げれば、
術後の縫合創にワセリンにシリコンガーゼ、生食ガーゼってのがwet dressingの基本。
イソジン塗って乾ガーゼってのが「外科医」の処置。
そういう意味での80年代から皮膚科と外科の違いはあるという話の流れ。

勝手に褥瘡に話を持っていくんじゃねーよ。
「ハイドロコロイド登場即ちwetの歴史 」じゃないよ。
0891卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:05:09.00ID:ZoquaD3a
ああそうか、95卒あたりだとその10年前の医療がわからないんだな。
生まれた時にはもう創傷被覆材が当たり前になっていて、
イソジンと白砂糖を混ぜてたなんて知らず、いきなりユーパスタだったのかな。
0892卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:06:58.53ID:ZoquaD3a
色んな大学を知っているのは、たらい回しじゃないからなw
0893卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:38:19.43ID:SewS2bwM
>>889
答えられない時はすぐそれだし。
真実だもんね
0894卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:58:45.58ID:73eZd3XV
>>891
その95卒だが、イソジンシュガーは知ってるよ。老人病院のバイトに行くとよく見かけた。

湿潤環境は真皮の肉芽形成、それに続く上皮化を促進するのに有利だと理解している。
ユーパスタが湿潤療法と関係ないといわれりゃその通りだが、実際はよほど浸出液が多くなければ、ユーパスタ+ガーゼの処置だと包交時にはからからに乾いてしまうから、やはり湿潤療法を重視するならマイナスだと思う。

ただイソジンの毒性に関して言うと、少なくとも肉芽形成に関してはあまり問題ないんじゃないかと思う。ユーパスタとガーゼを潰瘍部に詰め込んでいても普通に肉芽は上がってきたからね。
一部の元気のない皮膚における上皮化にはウエットドレッシングが望ましいと思う。線維芽細胞と角化細胞の強さの違いじゃないかな。線維芽細胞は増殖能が強い。

きっちり縫合された創に関してはウエットがドライかなんてどうでもよいと思う。真皮、皮下組織が露出していないんだから。
0895卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 21:53:37.44ID:gFsyLUDx
>>864
まだ2月中旬、そんなインサイダー情報持ってるような立場の人間がこんな場末スレに書き込むかね〜?
>>853はガセじゃないの。
0896卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:12:58.63ID:kAQ+Sf5K
インサイダー情報の場合もあるが、噂で聞く場合もあるでしょ。
ヒルドイドは変更なし、のようにね。
そもそもオープンにすべき情報だしな。
5分ルールとか愚かな案を通してしまう位だものw
0898卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:41:47.82ID:ECEQ2eUt
ありがとう。
やけども多いが、いぼ患者も多いから、影響少ないわ。
オンラインの診察料70点と、特疾100点もあるな。
0899卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:47:17.32ID:2Qhb6Hi9
削りとか爪切り、昔から嫌いだわ〜
削りは算定変わろうが、月イチしか来させねぇ
爪切りなんてぶっちゃけ医者がやる必要あるか?ネイルサロンでやってもらえやボケって思う
0900卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 07:48:03.34ID:wRD0224n
妊婦さん来たら加点だよ
問診しっかりね
0901卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 08:49:40.01ID:IEqrQHEn
>>897
外来管理加算と創傷処置の一番下の点数が同じになったな。これで創傷処置をとると損をするという謎の状態は解除された。
鶏眼胼胝処置は月二回まで算定に増えたな。ダーモスコピー、真菌検査は変わらず。
熱傷は皮膚ビランの病名を付けて創傷処置でとるしかないか?
0904卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 14:08:10.91ID:jyM5Y6SV
>>898
みんな、オンラインってやる?
やるならどうやる?スカイプ?携帯?
0905卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 14:24:51.98ID:A9GM2hWo
>>904
やらない。
手間がかかるわりにメリットなし。
院内処方なので、来院の手間、薬局に行く手間、変わらないので。
0906卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:41:59.42ID:IEqrQHEn
>>905
俺もやりたくはない。しかし、いずれやらねばならなくなるかもな。
クレジットカードも遠隔診療も大多数の医療機関が導入した場合、導入してないクリニックは淘汰されるかもしれない。
0907卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 16:29:03.39ID:jyM5Y6SV
>>906
おれ、友人の子供の皮疹をスカイプでみさせられて
水痘をとびひと誤診したぞ。
因みにおいら皮膚科専門医
0908卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:12:59.58ID:SnBFEvfW
立体感がなくなると写真(しかも画質悪いピンぼけ)て途端に難易度高いわよね
0909卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:43:48.49ID:Ak2NHgKO
>>907
それだってツァンクテストできれば一発で診断つくんだよな。
やっぱ遠隔って診断精度は落ちるよ。
0910卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:14:59.46ID:A9GM2hWo
今回の改定の遠隔診療って、新しく診断するためではなくて、おかわりありませんねーって確認するためのものだよ。
0911卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:42:03.24ID:wRD0224n
しかも厚労省が認めた機器でないと遠隔医療算定不可
0912卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 00:09:06.89ID:MTTI/fu/
>>900
本当だね!びっくり!
妊娠初期は本人自己申告なのかな。
お腹が目立つまで黙ってる患者もたくさんいそう。
0913卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 00:48:06.38ID:G7Cd0eba
>>901
何もしてない事にするしかない。悲しいが。
0914卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:28:34.47ID:Au9QyT3s
院内処方だけど、すべてジェネリックにすることにした。処置料削られて、先発品を出すっていうのに精神的に耐えられない。先発品好きな人は処方箋出してやろう。
0915卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:31:46.33ID:9PWdTMKE
グー○ルで星1個(しかも長文)ついてからキ○ガイ患者が激減した。
そいつステロイド恐怖症なんだが、マジでその手のガイキチがうちから
いなくなった。ある意味感謝だ。
0916卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 12:41:39.19ID:0jTpuuSE
>>915
あれは一切見ないようにしたほうが絶対にいいよ。
星1つ悪口クチコミなんていつか必ずもらうもの。
粘着質な人、近隣競合のなりすまし、取引先、元&現従業員
動機がある人を挙げればキリがないくらい。
見ないこと、自院のクチコミは。
0917卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:23:54.16ID:Au9QyT3s
不自然に口コミの多いクリニックってあるよね。ステマしますって営業ファックス来たことあるでしょ?
0918卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:09:28.58ID:nC/5UxRJ
書いたやりたいクソな女医いるが
書く勇気がないので書いてないw
多くは、書きたいけど我慢して自分
の頭の中のレビューに従ってるから
ヤブ医者ども安心しなw
0919卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:14:41.79ID:tR2yJF73
これね↓

初めまして。
クリニック専門で集患のお手伝いをしています。ホスピタルメディアの阿佐田と申します。

競合他院が行っている口コミサイトの評価を上げていき
ポジティブな口コミの件数を増やす方法はご存知でしょうか?
弊社では限定5院にて、上記サービスをご提供しております

独自で開発した弊社のシステムを使いIPアドレスを分散して投稿を行いますが
投稿内容は専門ライターによる作成のため、内容にもご満足いただけます。

年間100院以上のクリニック様にご利用頂いておりますが、
ご利用プラン・事例は下記の通りとなります。

----------------------料金プラン----------------------
・電話でのご相談  完全無料
・月3件投稿プラン 15,000円
・月5件投稿プラン 25,000円
・月10件投稿プラン 45,000円
※Googleへの投稿に関しては別プラン有
0921卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:24:59.14ID:tR2yJF73
このホスピタルメディアって会社↓
ttp://hospital-media.com
会社概要をみても所在地も書いてないし、電話番号も050-だからIP電話か?
そんな会社信用できるわけないだろう。今どきのITだろうね。
騙されるやついるのかな?
0922卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:20:28.41ID:VofqIrud
>>920
これをダウンロードして「妊婦」で検索をかけるんだよ。その他の項目も「熱傷」などを入れれば調べたいものがすぐ出てくるよ。
0924卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:25:54.40ID:9PWdTMKE
グーチャン星1個の続きなんだが、
星5つけてくれたら美容治療5000円引なんてところもあるぞ。
びびるよな。
0925卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:58:23.86ID:tR2yJF73
>>922
そうかそうすれば良かっですね。有難うございます。
0926卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:46:45.93ID:G7Cd0eba
遠隔診療サービスの会社を調べたが、業績がクソすぎて株買う気が起きない。
0928卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 01:47:01.26ID:Qv6W1cV0
>>927
もしかしてブルドッグのこと?
0931卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:11:50.76ID:frcLkKHx
>>913
擦過傷なら創傷処置が取れて、熱傷なら何もしてないことなんておかしい。
皮膚びらんにして創傷処置にするのが落としどころ。
まあ、来月になったら保険医協会にでも聞いてみる。
0932卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:08:46.36ID:vRdQpEQm
>>931
別に無理に皮膚科軟膏処置にしなくてもいいんじゃない。
菌がいるかもしれませんとか言って細菌培養でもしてやれば。
0933卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:24:56.12ID:BDcWgWBI
>>932
そういえば、開業してからあまり細菌培養しなくなったな。検査会社に金を持っていかれるのと、薬剤感受性が必ず2菌種以上だと査定されて切られるのが腹立たしくて。
0934卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 09:31:49.68ID:2+Rs8A2/
ヒルドイドのフォーム剤の承認追加だとよ。
これだけヒルドイドの不正使用が問題になったのに
〇ホもマルホだし、お役人は何を考えているのか?
そのあげく、熱傷処置100未満の削除とはふざけるな。
医師の技術料を減らして、また製薬業界が儲かる構図。
マルホから厚労省に賄賂でも送ったと勘繰るよ。
これから〇ホのMRをもっと虐めて侮辱してやろう。
だいたい〇ホの社長ってありえないほどのデブメタボで
下品だし生きてて恥ずかしくないのかね。
0935卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 12:27:02.61ID:D1SftQKt
>>934
ビジネスで考えれば当然こうするよな。俺が社長でもヒルドイドのラインナップを増やす。
もう面倒だからヒルドイド保険から外せよ。
0937卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:34:16.41ID:6k0PrB7q
類似物質泡状スプレー、
薬価高いけどあれ良いよね。
お勧め
0938卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:37:10.64ID:ZCXDCVO2
>>933
であれば、「こういうヤケドのびらんにはカンディダ菌がつくことがおおいんですよぉ。調べときます。」
で真菌検査とかは?
0940卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 14:43:57.07ID:D1SftQKt
>>938
やけどではあまりやらんが、開業してから真菌検査をする頻度は明らかに増えた
0941卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 18:06:26.26ID:ZCXDCVO2
>>939
よく調べてくれるとういう好評だろ、広まるのは。
0942卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:51:04.75ID:9NghOSPZ
>>934
マルホスレに紹介しておいてあげたからね
0943卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 22:50:28.03ID:XbW6ReR+
>>931
保険医協会に聞いても、社保が切ってきたり、個別指導で返還せまられるぞ。
社保と厚生局ですら言う事が全部違うから。
それならはじめから何もしてない事にするのが良い。

それよりは、患者をこまめにフォローする方が良い。やはり責任を伴う医師として、当然の務めである。
0944卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 00:32:42.04ID:AJ728XKb
>>942
マルホ社員乙。三流大学卒の三流会社員、タヒねよ。
0945卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:33:37.72ID:+TqWuAK4
皮膚科学会も臨床皮膚科医会も点数の改正のことホームページに書いてないな。熱傷処置の削減について、無抵抗でやられたんだろうか。会費払ってるんだからロビー活動頑張ってほしい。学術的な活動よりもそっちのほうがずっと大事だ。
0946卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:05:00.20ID:H9epWEbv
薬出すのがお仕事です、って厚生省が
お墨付きくれたってこと?
0947卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 14:52:34.05ID:njKcYHuI
>>931
4月からヤケド処置ははワセリン薄く塗るだけでいいや。
少し前にこのスレにwetキチ○イいたけど、そいつの思うつぼになっちまった。
熱傷処置取れないとなるとワセリンwetで治らなければまた来てぇ〜で放置するしかない。
wetキ○ガイ、勝ててよかったね。
0948卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 16:05:29.09ID:mMXnvxs6
>>947
軟膏処置より明らかに手のかかることが多いのにな。
狭い範囲のデブリなんかを熱傷処置でやってあげてたけど、今後は軟膏塗だけで引っ張って、面倒なフェーズになったら病院形成外科にでも紹介するしかないかな。
0949卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 16:50:08.58ID:njKcYHuI
>>948
思い切って自費にするか。
自費にして本気でやれば、他が本気でやらなくなるから
ヤケド治療でウハれるかも。
0950卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 20:43:41.12ID:W61F4GwE
スレチすみません。是非教えてください。
現在胃ろうです、胃ろうのまわりが少しだけかぶれました。
原因と対処法ありますか?
0951卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:31:40.13ID:mMXnvxs6
>>950
>>1みて他に行け。
ここはスレチを許さないことではほかのスレより厳しいのだ。
0952卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:43:04.34ID:Y56l/OJB
だって教えられる技がないもーん、なんつて
0953卵の名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:55:01.98ID:ZFBz2OvQ
こんなスレで質問して責任ある答え返ってくるとでも思ってんのかな?答えたらその通りやるんやろか…w

>>950
かぶれてる所をハサミで切り刻んで、かぶれをなくしたらいいと思うよ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。