X



療養病床勤務医・老健施設勤務医が集うスレ☆ 復活版 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0170卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 09:50:06.68ID:HbRL4J++
医師は中身記入するだけではないのですか?
0171卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:10:35.60ID:K15/T6CW
札幌にある ひばりが丘さんのGoogleマップ見たけど
ひでーなwww
久しぶりに笑いすぎて腹が痛くなったわw
0173卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:33:51.27ID:btrCGd49
>>167
一応この人
働いているのかなまぽなのかとか見るし、気にしてなくても目に入る、電化カルならわかんない
0174卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 09:49:43.51ID:XzOBVlBn
>>173
紙カルテなんで解ってしまいますね。国保ですけどちゃんと働いています。
0175卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 09:50:54.24ID:XzOBVlBn
>>173
追加です。電子カルテだと何故分からないのですか?
0176卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 13:55:49.92ID:hZpGrN1C
>>175
勤務先の電カルの場合は保険証はスキャン保存されてるので意図しない限りいちいち別ウインドウ開いて探したりしません
でも保険種別ならば患者基本画面に出てるので生保だの母子だのはすぐに分かります
0177卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:10:55.71ID:egZXIHeM
「猫をくれずムシャクシャ」 放火未遂容疑で女逮捕(ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00030785-houdouk-soci

「猫をくれなかったから」として、事務所に火をつけた疑いで、56歳の女が逮捕された。

派遣社員の樋口成美容疑者(56)は2018年1月、東京・荒川区の事務所にライターなどで紙に火をつけ、窓枠の一部を焦がした放火未遂の疑いが持たれている。

事務所には、56歳の男性が寝泊まりしていたが、すぐに逃げ出し、けがはなかったという。

警視庁の調べに対し、樋口容疑者は、「男性に以前、猫をくださいとお願いしたが、くれなかった。むしゃくしゃしていた」などと容疑を認めているという。
0178卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:13:21.81ID:q0CQ+di0
>>176
全く気付かれませんでした。
0179卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:09:12.09ID:tAj95w/d
うちの療養型も死亡退院は深夜〜早朝が多い

何故だろう?と以前不思議に思っていたんだけど
何となく解ってきた

日勤帯は看護師や看護補助者のマンパワーがあるから痰吸引がこまめに出来るんだけど
夜勤帯はスタッフが2〜3人だけ、しかもオムツ交換やら体位変換やらをこの人数でやらんといかん
で、痰が多い患者の痰吸引などゆっくりやる余裕もない
結果、、、痰詰りで呼吸停止になってから気がつくパターンが多かったりするし
容体急変に気が付くのが遅れて、既に心停止していたりする
だから夜間が多いんじゃね?
0181卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:10:05.77ID:iZGt4yId
老健だけど連休中3人が肺炎、や老衰でなくなった
0182卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:39:59.66ID:t1mYvWNP
連休中、在宅1人、施設1人、療養病床1人のお見送りをしたが、
みんな、朝8:30-10:00だったよ
0183卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 06:31:54.06ID:TvfvuTKF
療養型病院勤務医だけど
70歳の院長と60歳の医局長に
専門医を持ってないという理由で
パワハラされまくって大変。
今日もまた嫌がらせをされなければ良いけど。
もう行きたくないな〜。欝になる。
0184卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 06:45:15.61ID:kOfMTPPh
>>183
どこでも行けるでしょ?
0185卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:30:14.01ID:ruqlvgwa
療養型なのにちょくちょく医師募集してるとこってありますが
相当ブラックなのでしょうね
0187卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:52:28.98ID:yDD4z6vN
>>185
そうとも限らんぞ

とくに地方の場合は単にその土地に居る医者が少ない、という理由で応募がなかったりする
で、結局、募集を出し続けていたりする
まあ、でも、甘々な条件だしても地方故になかなか応募がなかったりするよな
仕事的には、週に外来3〜4コマと、病棟受け持ち20人程度だとしても
かなり楽な仕事には変わりないんだけどな
病棟回診なんて30分で終わるだろ、外来もない曜日なら医局で昼寝三昧じゃね?
0188卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:41:47.21ID:3ZOs6Qi4
>>187
お爺ちゃん先生とかよく居るもんな。籍を貸してくれるだけでいいって言われる。
0189卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:08:43.73ID:bOCzTCKb
知り合いのところは週一日の午前外来と病棟40人ぐらいだよ。
0190卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:24:42.79ID:MlITPUBD
高齢者を看取るのが仕事だと割り切った方がいいね
0191卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:19:00.79ID:Sc260D82
人生の最終地点だからこそ、クレームも多い。
職員の疲労も大きい。実際、問題起こしてるところって老人、障害系が多い。
0192卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:58:37.28ID:jQJVExsB
東海方面の療養型に勤務したいんだけど
いい条件のところある?
0193卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:18:22.32ID:kdD7a8+u
救急処置といえば麻酔科は当然だが、その他には外科医とか循環器内科医
が思い出されるけど、昔勤務してた療養型病院の外科医は患者の急変時の
救急処置はからっきし駄目で救急処置どころか精神科の俺でさえ取ってるのに
CVすら取れなかった。
自分が急変時の挿管や蘇生術、人工呼吸使用などが不得手なので期待してた
んだけどな。
今度ウチの療養型にむかし心カテなんかをバリバリやってた循環器内科の爺さんが
来るらしい。これでようやく平穏な日々を過ごすことができるわ。
0194卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 14:19:53.65ID:9RVMkFKA
昔、カテをやっていた爺医だろ?
それは昔(急性期勤務時代)の話であって
療養型に流れ着いてきたって事は
「もう積極的な手技はしたくない」んじゃね?
ていうかレスピや蘇生術までやるって事は
>>193先生のところはDNARじゃなく、最後まで粘るという方針なの?
0196卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 09:52:20.96ID:fxJnQeEK
集中治療学会はDNARの指示は心停止時のみ有効と言ってますね
つまり心臓が少しでも動いてる間はCPRやれと

救急やってた頃は基本的にフルコースやってましたが
療養型では看取り中心です
0197卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:34:42.48ID:kPzAGyx6
看取ってなんぼだろ
0199卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:54:10.65ID:sfTJ5Z4N
在宅の看取りも増えているからな…
おれは、4月から在宅3、病棟3の看取りだ
0200卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:12:19.82ID:gOUbvNZs
今日当直だけど看取りありそう
0201卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:53:31.10ID:2BbBDjEL
ウチの爺医、数年前に患者の家族から「人殺し!」なんて罵られてたw
その後、何もなかったように過ごしてたけど強いよな〜w

俺なら立ち直れれないかもしれないわw
0202卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:58:08.06ID:gOUbvNZs
>>201
生き地獄から救ってあげたのですよって、俺なら答える
0204卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:04:55.59ID:WUN0MLl+
>>193
CVすら取れない使えない外科医は稀にいるよ。
外科医には救急処置に長けてておよそ救急処置がほとんどテキパキと
何でもできる所謂使える外科医と
そういうのはからっきしダメで患者の急変時にルートすら取れない、
この人本当に外科なんだろうか?という外科医の2タイプいるよねw
前者のような外科医が同僚だった頃は本当に色々と頼めて有難かったわ。
0205卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:45:16.06ID:WUN0MLl+
しかし辞めた美人看護士さんはどうしてるかな〜
愛想の良い看護師さんだったな〜。

しかし看護師に限ったことじゃないんだろうけど
美人は性格が良い人が多いし
ブサイクなのは性格が悪いのが多い。
こればっかりは全国共通なんだろうな。
0206卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:28:29.89ID:1Ys7YZV4
なあみんな
療養型でCVルートはどこからいく?

ここ、設備が無い病棟(万が一のトロッカーなど)なので
俺はいつも大腿なんだよね
たまに頚から刺す事もあるけど
気切カニューレが入っていると頚もやり難い

トロッカーが無いので鎖骨下や鎖骨上はやらないようにしている
事務長に言ってもPICCは買ってくれないし(コストの問題?)

ただ、大腿は汚染されやすい事だけが・・・
大腿も、下肢の関節が拘縮屈曲してたりするともう大変だしなあ
0207卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:47:19.99ID:droP5xWY
>>206
第1選択大腿、第2選択鎖骨下だね
最近、2年以上IVHだけだった患者が、徐々に経口摂取を促していたら、完全経口摂取に移行できた例が2例も出てきたので、急性期からIVHで転院してきても考えものだと思っている。
0208卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:40:16.23ID:F5FgYzMN
経管栄養の代わりの栄養補給の意味での
寝たきり高齢者の長期間の高カロリー輸液は
拷問と何ら変わりない。
お腹に栄養剤が入って空腹感を感じにくい
という点だけでも経管栄養の方がマシ。
0209卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 06:24:35.66ID:pq/IFkt/
>>206
20世紀じゃないんだから腕からグローションカテ入れたらええんちゃうか。
全然楽やで。
0210卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:48:00.32ID:LQuVAcOd
皮下輸液と経鼻でほとんどかたがつくからここ2年以上入れていないなぁ
0211卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:54:13.71ID:F/qyBnY/
>>210
同意。
寝たきりの高齢者には経鼻又はお見取り目的の皮下で十分。
PEGもCVも不要。
0212卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:40:50.17ID:heuBrfnK
医療区分上げるためにCV入れるとこある?
0213卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:39:23.73ID:tiaEMjxH
>>209
206はPICCを買ってもらえないって書いてある
あのセットって1セットだけで1万近くすんだろ?

事務長からしたら
昔ながらの安い直接穿刺キットを遣えって事じゃね?
0214卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:41:48.10ID:o3BKapla
>>210
皮下注って生食しか保険通らないんじゃね?

誰でもできる緩和ケアとかを読んで
3号輸液しようとしたら薬局から横ヤリが入った。
0216卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:55:58.00ID:IabRA157
老健って・・ やっぱ色々と・・ 視覚的にも臭覚的にも・・ 不衛生じゃないですか?

向いてない人には、心理的にもキッツイ環境かなと思うんですよねえ。

知り合い老健医、やたらゴージャスな内装の派手な車でしか通勤しないんですが、あれはクッションとなる合間の時間で中和を図ってるんかなあ。
0218卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:49:42.62ID:jbdC2pwT
>>216
それを言うなら効く企業の重役等、とても汚い場所と無縁の人達も高級車で通勤することになるぞ。
いくら何でも論理的に破綻しているよ。
0219卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:15:51.88ID:w7KIivv+
>>215
マルメだと薬剤の保険適用外使用もいいの?

何かあったら責任とらされるかもしれないから俺はやらない。
薬理的に不適切という議論じゃなくてルール的に不適切という意味。

保険適用外だから自費にすべきで混合は禁じられているから
全額自費とか言われても抗弁できない気がする。

期限切れの薬剤や滅菌期限切れの医療器材使用とか。

自分で食べるなら賞味期限切れの保存食は食べるけど
それを食堂や病院で提供したら非難される。
0222卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:00:58.06ID:kn6YYMow
>>219
誤嚥予防のACEとかは?脳卒中学会は認めているけど保険適応にはなっていない。
0223卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:01:37.40ID:kn6YYMow
ACE阻害薬か、、他にもアマンタジンもあるね。
0224卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:53:29.52ID:38ICp2aR
>>219
こういうこと言う人って、口ばっかりで働かない人が多いから、一緒に働きたくない。
0226卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:23:02.19ID:w7KIivv+
>>224
3号輸液しようとしたらルール違反と言われたという話なんだが。
リスクを背負いたくないから療養職場を選択なのに
なんでルール違反のリスクを負う必要があんの?
0228卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:26:38.40ID:w7KIivv+
>マルメだと薬剤の保険適用外使用もいいの?

の答が

>こういうこと言う人って、口ばっかりで働かない人が多いから、一緒に働きたくない。

かよ?

ド底辺シリツ卒の裏口バカ並のロジックだなぁ(棒読み)
0229卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:31:30.84ID:w7KIivv+
>>222
急性期病院勤務の頃、
急性膵炎の除痛にガイドラインに沿ってレペタン使ったら
医事課から傷病詳記を書けと言われたなぁ。
当時は造影剤も禁忌だったな、
医事課が不勉強でそっちは言われなかった。
0230卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:57:30.69ID:HaShtxSZ
>>226
そんなの等張液か筋注可能な薬剤ならほぼOKだろ?
添付文書で自分の身を守るんじゃなくて、患者が痛くなくて、家族も満足させられる治療をしてやれよ。
それが、医師の裁量権だ。
0231222
垢版 |
2018/05/30(水) 16:20:54.89ID:mOs+iiRN
出来高の症状詳記はまあ当たり前だよなぁ…
そもそも、生食のみが保険診療として認められると言う事がググッても見つからない。

後、保険診療というのは、安全性の有無というよりも保険でカバーされるものだから、
明らかに安全とペーパーなりで分かっているものに関しては医師の裁量になるんじゃないのかな?
0232卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:23:47.67ID:+Le0rsSa
>>231

局麻用のキシロカインを抗不整脈用に使うと保険査定されてもしかたないだろ?
トレリーフの代わりにエクセグラン使ったらのが発覚したらルール違反と言われるだろう。

規格によって保険適用が違う薬剤ってあるだろNERDにはタケプロン15mgのみとか。

ガイドラインや添付文書に反することをするなら明確な根拠がなければまずいと思う。
0233卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:27:13.16ID:3rcVnQlk
だから、療養病床はマルメだって...
0234卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:37:05.17ID:+Le0rsSa
>>231

生食

注 射:⑴ 通常20〜1000mLを皮下、静脈内注射又は点滴
静注する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
⑵ 適量をとり注射用医薬品の希釈、溶解に用いる。


ソリタT3

[用法・用量]
通常成人、1回500〜1000mLを点滴静注する。投与速度は、通
常成人1時間あたり300〜500mL、小児の場合、1時間あたり
50〜100mLとする。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
0235卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:44:13.83ID:+Le0rsSa
>>233
マルメなのと
適用外使用(認可されていない投与法)が容認されるかは別の話。
0237卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:07:57.41ID:+Le0rsSa
カピステン
浸透圧比 0.6〜0.8(0.9%生理食塩液に対する比)
pH5.5〜7.5
投与経路:筋注にのみ使用すること

アドリアシン
浸透圧比
約1
(注射用水1mLに溶解)

等張液なら認可外投与経路の
カピステン静注とかアドリアシン筋注とかする?

俺も昔はペーパー読んで認可前にモルヒネの硬膜外投与とか
レペタン舌下とかやってた。
0238卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:55:24.34ID:8uQy0l3h
>>237
アドリアシンは、いくら元が抗生剤でも気味が悪いな。ミノマイが漏れると皮膚潰瘍作るしな、
カピステンは知らんけど、メチロンは私が世話になった教授が熱があるのに手術しなければならないときに、点滴してから手術室に入っていった。80歳にしてまだご健在なので、メチロンの静注は大丈夫と思っている。
0239卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:59:46.69ID:8uQy0l3h
あと、モルヒネが効かないターミナル患者に、ケタミンの持続皮下注は何回かやったことあるな。フェンタニールパッチが出てからやらなくなったけど。
0240卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:05:13.85ID:8uQy0l3h
基本的に、経験上点滴漏れでも大きな問題となってない薬剤は、ほぼ持続皮下注で行けるでしょ?
ただ、持続皮下注の論文を見るとジゴキシンだけは点滴漏れで困らないけど、だめと書いてあるから、注意だね。
皮下点滴は、在宅ターミナルをやっていると本当に便利で助かる。
0241222
垢版 |
2018/05/31(木) 12:54:52.50ID:PujDn02C
>>232
ん?先生はマルメの病院でもトレリーフとエクセグランを使い分けるっていうわけなのかな?
これは商品名であって成分は同じだよね。じゃあ、後発品はどうなるか?っていう疑問が出てくる。

後、俺が思うのはあくまで保険診療は安全性の有無では無く保険でカバーするもので、エビデンスがあるものであれば医師の裁量で保険外診療は認められると思うのだけどなぁ。

例えばソリタの皮下輸液で問題が起きた時に、医師がその責任を問われるか?→問われないというのが俺の考え。
0242222
垢版 |
2018/05/31(木) 12:56:16.76ID:PujDn02C
>>234
よく見ているなぁ…これは恐れいったわ!気が付かないわ!
0243222
垢版 |
2018/05/31(木) 13:03:40.44ID:PujDn02C
>>235
なるほどね、今気づいたわ。スマホ専ブラだと上からレス付けていくから気づかなかった。

保険外使用じゃなくて適応外使用という事なのだね、241は取り消しだ。スルーしてくれ。

これは、前に書いたアマンタジン、ACE阻害薬例にあたるね。
まあ、これに関しては人それぞれだから好きな考えがあるね。
0244卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:36:36.06ID:+Le0rsSa
>>239
筋注用のケタミンもカピステンも稀釈して点滴した症例はしっているけど、個人の経験の範囲だな。
0245卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:45:08.74ID:+Le0rsSa
>>241
ドルミカムとミダフレッサ、
濃度が違うだけなのに、この価格差も理解できないな。

ドルミカムの舌下投与も適用外投与だよなぁ。
0246卵の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:01:30.15ID:+Le0rsSa
>>242
ターミナルの患者に3号輸液を持続皮下注射しようとしたら
薬局から生食しか保険に通りませんと言われた時に調べたよ。
今も変わってないのを改めて確認。
0248222
垢版 |
2018/05/31(木) 17:52:29.16ID:PujDn02C
>>245
あー、ドルミの舌下ね。
ルート取れない時ね…さすがにやってもいいと思うけどね…。これも人の好みだとは思うよ。注腸も適応外みたいだね。
0249卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 05:30:35.13ID:pUPECG+6
医師の裁量なんてものはもはや幻想
ないものと思ったほうがいい
敵のやる気次第で裁量など簡単に無効化できる時代
敵はは添付文書、ガイドライン等使える物は全て使って重箱の隅をつつき
全力で戦いを挑んでくるものと思うべき
0250222
垢版 |
2018/06/01(金) 08:33:06.47ID:JjhX9EUQ
>>249
明らかに安全なのに行わなかったとか頭のおかしい奴はクレームつけてきそう、クレーマーはどん自衛しても無駄だよ
0251卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:36:54.21ID:gVm9LxJ5
クレーマーへの最善の自衛策は、賢く肝の太い事務方と優秀な顧問弁護士。
これにつきると思う。
0252卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:05:56.65ID:UJHj2xQL
>>249
俺もそういう認識だな。
知っていてルール違反をするつもりはないね。
結果オーライでも説明義務違反とか言われかねない。
0253卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:03:55.20ID:3cbg0nf+
情報武装した患者家族が多い昨今、添付文書準拠ガイドライン準拠が基本でしょう
キーパーソンにきちんと説明し同意得ても遠方の親戚が横槍入れてきます
療養型で積極的にリスク背負う必要はないと思います
0254卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:12:27.29ID:ER2m1P9N
みんな内田元監督がごとき自己保身w
0255222
垢版 |
2018/06/01(金) 19:49:23.34ID:JjhX9EUQ
まあ、最終的には人の好みだからどっちでも良くね?
添付文書なのか学会なのか論文なのか、、今回は特に3号液と生食という、家族が文句をもっとも付けるとは縁遠い仮定だならなぁ、、
もっと人体実験的な仮定ならまだしも…
0256卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:13:18.27ID:UJHj2xQL
>>255
どこで人体実験の線を引くかだろうな。
>247は人体実験だと俺は思うね。

まあ、この薬で様子をみましょうね、というのも極論すれば人体実験ではあるね。
感染源どころか感染かどうかもわからないのに抗生剤投与とか。
0257卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:12:22.78ID:UJHj2xQL
10年以上前の話だが、こんな家族もいるんだよな。

急変後の患者の苦痛軽減のため、心停止後に蘇生措置を行わないとした方針は、 
一部の家族に延命治療と蘇生措置との区別をあいまいに説明し、 
患者やほかの家族のはっきりとした意向を確認せずに決めた。 

原告は「病院は治療方針、緩和医療、延命及び蘇生措置について十分な説明をしないまま治療を進め、 
患者の医療に対する自己決定権と人間らしい死を迎える権利を奪った」と主張している。 

http://itest.5ch.net/mamono/test/read.cgi/newsplus/1198059186/
0258卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:17:12.95ID:g9Xltskx
>>257
こういうのを訴訟にさせないのが敏腕の院長だよなぁ、
0259卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:35:38.11ID:pxhg6RvN
>>257
実際、説明をカルテに書いたか、高望みすれば署名があったかが争点になるかだよな
0260卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:36:51.95ID:pxhg6RvN
口頭でのDNRでカルテの記載無しなら甘いと思うけどな
0261卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:04:01.11ID:xgUgR2H1
>>259
>一部の家族に延命治療と蘇生措置との区別をあいまいに説明し、
患者やほかの家族のはっきりとした意向を確認せずに決めた。
キーパーソンへの説明の有無を争点にしてないから書類は完備されていたと読める。
0262卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:08:55.30ID:g9Xltskx
>>257
http://itest.5ch.net/mamono/test/read.cgi/newsplus/1198059186/
>病院の治療のうち、バリウム検査では、事前に肺機能などのチェックをしなかったため、バリウムが気管に流入。
>男性に肺炎を発症させた。
って言いがかりじゃない?
内視鏡で誤嚥とかもあるしなぁ。
嚥下機能検査で誤嚥させられたとか言い出す人もでそう。
0263卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:31:48.12ID:xgUgR2H1
DNAR意向の患者が喀痰や食物で窒息したり心室細動だったら俺は蘇生措置しちゃうね。アナフィラキシーショックも同じ。

呼吸器外してくれと言われたらそれは裁判所の命令がないとできませんが、点滴を徐々に減らしていくことなら可能です、
と言ってる。

今後は点滴漸減の意向確認も弁護士もしくは公正証書が必要になるのかなぁ?

人工呼吸器つけて翌日永眠した患者の娘(遠方在住)からは
翌日来院して「間に合わないと覚悟していましたが、間に合ってよかった」と感謝されたこともある。
0264卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:35:57.42ID:DJVIB/Gi
何かやってあげても、結果が悪けりゃ訴えられる
何もしなくても訴えられる
だったら、患者が苦しまないことを、自分が正しいと思うことをやりゃいいんだよ
療養病床と在宅で年100人程度、今まで2000人程度しか看取りをしていないが、訴えられそうになったこともない
まあ、運が良いだけかもしれんがね
0265卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:56:21.62ID:g9Xltskx
>>264
俺もないが、明日は我が身と常に思っている。
呼吸器外してくれと言われたくらいだな。

何で救命措置をしなかったんですかと言われたことはないな。

痰づまりで挿管しようとしたら看護師にDNRですと言われて
喀痰吸引して経鼻胃管を気管に留置して一時しのぎ、
家族がいたので再窒息の可能性を説明したら気管切開と気管内挿管を混同していることが判明。首を切開するわけじゃありません、と説明したら気管内挿管の同意を得た。
0266卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:58:47.04ID:g9Xltskx
説明義務違反、期待権の侵害が争点なら
医師の裁量権の主張は無力だと思っている。
0267卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:26:33.35ID:DJVIB/Gi
おれは、入院、在宅ともに、
「必ず私どもと話すときは、担当者を家族で決めておいてください」
「その他の人が同席したり、担当者が一緒にいるときは質問してもらっても構いません」
「その他の人が話を聞きたいときは、まずは担当者に聞いてください。そしてそれでもわからないときは担当者と同席の上話を聞きに来てください」
「同じことを何度も別の家族にお話することは出来ません」
と話しているよ
そうすることで、家族が文句言ってこようとも、担当者でブロックされている

ちなみに、蘇生するのは療養病床では5年に1回程度、割と安定して会話もできるような人が、食事中や吐物を詰めたときか、突然の心停止をしたときぐらい
在宅ではもちろん0
0268卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:16:47.30ID:g9Xltskx
>257で訴えたのは三男と書いてあるが
憶測だが、担当者以外からの訴訟じゃないかな。
0269卵の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:35:58.02ID:DJVIB/Gi
>>268
この裁判は結果どうなったん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況