X



電子カルテの使い心地について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001卵の名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 00:46:26.45ID:RnPbcfHb0
電子カルテ導入考えてます。
お勧め、使い心地を教えて下さい。
0102卵の名無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 09:45:48.53ID:umYBhKOc0
そもそも病院用の使い心地の良い電子カルテって存在するのか?
0103卵の名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 11:13:47.31ID:s4CkAPDF0
そもそもどう使いにくいのか語らなきゃ意味ないだろ
0104卵の名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 17:48:55.74ID:rZzpW0LX0
使い心地以前の問題として、フリーズして入力パーがあるんだが。
0105卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 12:32:49.04ID:0Dd13ztG0
最近導入した
いくつかの手続きを飲み込めばすごい便利グッズだね
0106おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/16(日) 21:03:20.35ID:OvdUurzR0
電子カルテのリプレース時期でーーす。
現在はMegaOrk・・・院内の評価は悪いです。
導入直後に他院にバージョンアップ版が入ったのだけど
入院患者一覧の表示一覧の表示時間が月とスッポンで、酷評受けてます。
ベンダー(NEC直じゃない)に対する評価も悪いです。
4年間何もしてくれなかったという声さえ出てます。
院内はIBMが良いという雰囲気ですが、お高いのでしょ?
富士通のパッケージで運用できると幸せだけど、ノンカスタマイズは無理だしょ。
0107おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/16(日) 21:08:33.48ID:OvdUurzR0
■NEC電子カルテで使いにくいと感じる点
・ダイナミックテンプレートの名で提供されるテンプレートは、
 診療科毎に整理して必要最低限にしないと何を使えば良いのか輪からない。
 院内で定期的に見直さないと定着しない機能です。
 テンプレートは院内SEでも作れない、
 専任業者にExcel等で雛形を渡して作ってもらうから手間です。
0108おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/16(日) 21:12:17.15ID:OvdUurzR0
電子カルテを紙カルテの代替えだけで見ると使いにくいでしょう。
正直、カルテ記事の記録だけなら紙カルテが融通が効くから
電子カルテに移るメリットが見えて来ない。
病院の場合、二次利用出来て初めてメリットが出ると思います。
0109卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 21:28:03.34ID:64AWIS9X0
NEC直でカスタマイズしないとダメだろ。
富士通は保守拠点少なすぎてNECから変えたら対応の遅さにイライラするぞ。まじで。
0110sage
垢版 |
2014/03/19(水) 18:01:02.15ID:bOUxHUKY0
成育医療センターの電カル更新がヤバイっす。
FからIへの乗換だが、土壇場でダメ出しがでて稼働延期。
Iの電カルは、北の方の国立大で同様に稼働できなかった
上に契約解除されて病院を訴えるとかトラブルが多いな。
この件の元請けは電電公社だけど、電カルはI。
ビッグユーザの九大と国がんもFに取られたし、何か問題
あるのか?
0111おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/19(水) 22:20:59.43ID:fzT4dGBL0
IBMは顧客を選ぶと他社営業が申しておりました。
実際大学病院における仮想化・院内クラウドの紹介事例が紹介されています。
また300床以下の病院ではIBMご本尊ではなくJBCCが頑張ってます。
富士通に期待するのは、安易なカスタマイズを排除したいからです。
その時々の不満をカスタマイズするに値するのか疑問です。
どこの機構病院でも同じツールとして使えるのが理想。
NECは直でのカスタマイズは県内大学病院で行われていますが、
同じ製品と考えてはいけない程、改造しています。
小規模病院の場合、ワイズマンはどうでしょうか? 
点滴注射指示は分かりやすいです。
0112おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/19(水) 22:24:35.88ID:fzT4dGBL0
対応の遅い事で現在のベンダーは評価落としています。
NEC直じゃないです。
販社のヘルスケア事業部って儲かっているのかな?
医事会計システムでは他社に連敗中だと部門システムの営業が話していました。
0114卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/20(木) 08:24:59.71ID:TNvDyPOm0
使い勝手の前に、書きかけの記録ダメにされて現場はキレていんだよ。
0115卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 05:02:49.03ID:QCN39Nwc0
日立だけは止めた方がいいと言える
0116卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 12:35:47.63ID:JInXt9q80
NEC使ってて新しい文書テンプレートに入れてくれって
MISO担当者に渡したら、いつまでたっても入ってない
翌年になっても入れてくれないんで文句言ったら「聞いてません」
じゃあもう一度同じこと頼んだら6月に頼んだのが7月になっても入らない
いつまでかかってるんだって毎週文句言ってたけど
いつも来週半ばって言われて入らない
9月ぐらいになって、修理に来たちょっと偉そうな人がいたんで
今までの経緯話していつになったら入るんだって言ったらやっと入った
けどいろいろ問題があって、実際使い物になるまでに頼んでから1年はかかったな
0117卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 17:47:39.96ID:HEnvVkj30
>>114
異動前も、異動後もNECだけど、異動後のバージョンでは、書きかけで
自動ログオフしてもカルテ記載だけは復活ボタンがあって、何気に便利。
その他にも、見た目同じでも、こまごましたところで使いやすくなってる。

>>116
あのテンプレート、複雑なことできるのはいいけど、追加作業にカネも
時間もかかりすぎだよな。
0118おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/22(土) 21:46:13.48ID:0q51Xq9X0
MegaOrkのテンプレートは、DWHでの活用を想定しているようですが、
エンドユーザが簡単に作れないのが課題ですね。
現場としては今日明日に使いたい時が欲しい時ですよね。
タイミングを逸すると忘れられて使われなくなってしまう。
0119おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/22(土) 21:53:26.65ID:0q51Xq9X0
救急外来で転科した後に病棟へ転棟したのに、
転科前の診療科のまま転棟・・・仕様って、素人が考えても不自然だ。

退院予定を入れると転棟できない。→退院予定を削除すると当然退院時処方が削除される。
0120卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 08:14:21.23ID:gwRIlNdk0
今日明日どころか
前の年から依頼かけてたのに
肝心の時期に使えないとかあり得ないでしょう
0121卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 10:09:14.43ID:6Uc7whKr0
看護師への口頭指示じゃないんだから、口頭指示して依頼したつもりになってるのが悪いでしょ。
ビジネスなんだから、文書か最低でもメールで依頼しないとSEは動いてくれませんよ。
ベンダーとの関係がこんなグダグダだから、いつまでも電子カルテ業界はレベルが低いままなんですよ。
0122卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 11:46:08.79ID:MXjP4oxy0
成育はGW開けにカットオーバー…できるのかい?
0123おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/23(日) 18:19:30.71ID:2n26vYSc0
ベンダーのSEに対して口頭指示だけってのは上手くいかないですね。
SEが業務に精通しているとは限りませんからね。
例え業務に精通していたとしても他院の事例を常識と考えていることもあります。
で、具体的に電子カルテのレベルの低さやベンダーとの悪い関係の例を知りたいです。
当院でも何故ってのは時折あります。
予算を管理する部門と電子カルテを使う部門が異なる為に、
誰もカスタマイズを決定せず放置ってのもあります。
院内SEはアウトソースと非常勤職員だから深く突っ込まないしね。
0124おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/23(日) 18:21:51.99ID:2n26vYSc0
カスタマイズ案件も、その時の声でやっちゃうから、
後々、何でこうなるの?っていう仕様もあります。
院内SE在籍後もベンダーSEさん、頭越しにやっちゃうから
後で何だか分からなくなる。仕様決定に至るドキュメントも有るか怪しい。
0125卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 18:25:58.85ID:uLC/JSEj0
結局、紙使えばいいんじゃん
電カルに切り替えたら毎年1億くらい補助金くれるんだったら少し考えてもいいが
0126卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 21:38:29.26ID:FSTnrRGl0
>>117
ステマ、お疲れ様。
そんな立派なことできるようなモノじゃない。あのテンプレートってのは。

記事が復活?
入力したオーダーは全滅じゃなかったか?
第一、クラッシュしても便利ってのがおかしいでしょ。クラッシュしなくて当たり前。w
0127卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 22:31:36.82ID:nm/DHXOd0
>>126
クラッシュなんてひとことも書いてなくて「自動ログオフ」って書いてあるのに。
あんたこそどこのまわしもんだよ?
わたしゃクラッシュなんて1回も経験したことないよ。
0128卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 22:59:22.36ID:kxQGuasN0
病院で保守やってる者です。一応、病院側の人間です。

>>121
口頭依頼なんて・・・
医療業界の非常識をふりかざしても仕方ないと思うんですが・・・
ちゃんと仕様要求は文書にしましょうよ。お金かかる話なんですから。
うちの病院はすべてのカスタマイズ要求をトップが取捨選択するので、直接要求
なんてありえないです。
で、かみくだいて仕様要求するので、あまりそういう行き違いは経験ないんです
が・・・
カスタマイズうまくいってないのは、たいてい院内の仕様設計が悪い場合という
講演を聴いたことがあります。
現場SEやベンダーのせいにするのは簡単ですけど、自分のやりたいことをちゃ
んと伝えられない側にも責任はあると思いますよ。
前の病院では苦労しましたが、今はラクなもんです。

>>125
紙使えばいいと言ってる人は、結局まわりのフォローで仕事成り立ってるだけだ
って、うちのボスの口癖です。
0129卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 23:13:11.58ID:FSTnrRGl0
>>127
あらあら、簡単に釣れるわ。w
0130卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 23:49:03.95ID:fReXChPl0
>>117
Eドライブの文書フォルダにCommentLogが残るタイプですかね。
0131128
垢版 |
2014/03/24(月) 00:07:09.75ID:1xsXR7BX0
>>123
「ベンダーとの悪い関係の例」
前の病院での話。
カスタマイズ要求はうちらも飛ばして各科の科長から直接SEに要求。
で、「○○できるようにしろ」としか言わない。
SEに泣きつかれて、背景とか、結局何がしたいのか聞きに行っても、「おまえら
電カルのプロなんだから分かるだろ」としか言ってもらえず、結局よくワカラン。
当然いつまでたっても形にならず、そうすると「何やってんだ!」と怒鳴り込んで
くる。
で、声の大きい人の要求だけ通るけど、カスタマイズした結果まったく使ってない
ものも多数。
件の先生は、別に気に入らないことがあるとまた怒鳴り込んでくる。
こんな日々でした。。。

今の病院がそうなんですが、トップが医者で、ちゃんと要求をかみくだいて仕様要
求してくれるととっても助かるんですよ。結局うちらも、ベンダも医療のプロでは
ないので。
その先生は自らを「通訳」と言ってますが、そういう立ち位置の人がひとりいるだ
けでずいぶん雰囲気は変わりますね。
0132卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 12:57:34.92ID:mH7Z52IR0
医者は誰もシステム運用管理規程なんて読んでないもんな
勝手にマスタいじろうとしたり…
こういう事例は後を絶たない
0133おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/28(金) 15:11:11.85ID:GuAbmcJ30
病院が小規模でも情報システム部門を立上げ、医師がその責任者である場合に限り、成果が期待できます。
→大学病院は、このケースだ。権限と資金があると新しい事を次々とやってのける。
→院内の情報化事業がトップダウンで周知されるので新しい仕組みを取り込み易い。

当院は医師や看護師が会議のメンバーになっていますが、毎年メンバーが変わってしまいます。
システム更新には準備段階からですと2〜3年かかります。
メンバー変わると要望変わるのは分かるけど、結局要望が精査されていないって事。
要望の精査は現場まかせじゃ駄目なのですが、院内SEが入り込むのが思いの外難しい。

システム選定での不安は、ベンダーの営業は獲得の為に要望に対して【出来る】と回答する。
でも【出来る】と【実施する】は違うと、追加費用無しでは応じないケースもあるので注意。
0134おいらは、ちびのり
垢版 |
2014/03/28(金) 15:16:05.85ID:GuAbmcJ30
■電子カルテの使い勝手の違いって何だと思いますか?
 他の業界システムよりも閉鎖的で遅れていると言われますが、決定的な差ってありますか?

・MegaOrkのテンプレートは自由が効かなくで不満です。初期状態では整理されていないのも使いにくさの一因です。
・カルテ記載に大きな差ってありますか?最近は算定漏れチェック機能が出てきました。
・オーダーは?
・マスターについては整理された俯瞰できる資料が提供されないと難しいです。影響範囲が見えません。これって担当SE任せ?
0135卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 15:31:04.93ID:1Kf5EnTq0
点滴と処方だけオーダリングで、検査結果表示とPacsがあれば大学病院だってことたりるよね。細かい指示と日々の記録は紙で重要なことだけ電カルにすれないいんじゃね。みんなベンダーにだまされないでね。
0136卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 19:59:23.54ID:fL5X08n+0
>>134
コピペ。
2クリックくらいで病名に応じた記事とオーダーをコピペして入力できること。
外来でいちいち考えてキーボード叩けんよ。
そんな絵に描いた餅のようなものに便利機能とか言ってデモばかりやるベンダーがカスだが。
1患者1分で片付けられるのが理想。
じゃなきゃカルテ整理で死ぬよ。
0137卵の名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 06:55:52.67ID:8TpPAZ/c0
日立ですー担当って半年くらい過ぎたら全然電話や訪問してこないね。1度採用させると強気なもんだw足繁く通ってくるmrとはえらい違いだわ
0138卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/02(水) 22:45:20.95ID:/zlEshgv0
日立は一番駄目だから…というかユーザがいるのか。ご愁傷様です。もうじき撤退じゃないの?
0139卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/07(月) 17:20:06.79ID:Xl3gGki00
外国製が一番
0140卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/07(月) 17:27:48.36ID:+55MIRLFI
電カルは阿片のようなものだな
電車カルテの駄目さを語るスレを立て直そうかな
0141卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 19:04:27.68ID:OLyKjNhc0
カルテ記載の観点だけ見れば、紙で充分だという声も通るでしょう。
でもオーダーリング、医事会計を含めたら、紙運用は手間ですよ。誰が紙の情報を伝えるのでしょうか? 紙を後からスキャンで取り込め?
過去記事の検索は紙の方が良いですか?二次利用を考えた時点で、紙運用はシステム停止時のみの緊急処置です。
何が本当に問題なのでしょうか?
・起動時間が長くイラつく→システム次第で軽減可能です(USAの事例だけど1分以内で使用開始、システム起動の運用でも軽減可能)
・システムがフリーズする→時々生じる困ったちゃん。ベンダーも解決する気が無いように思える(だって再現しないんだもーーん)。
・運用の変化にシステムが追従せず→これ、金掛かるから起こります。システム改良の遷移を知らないスタッフが使うと、使いにくい・何故こうなの?ってなってる。
0142卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 19:33:44.14ID:OLyKjNhc0
電子カルテを上手く使ってる人は、テンプレートとセットを自分で整理できている人ですねぇ。
多くのスタッフは面倒に思い整理しません(これ、SEやベンダー任せじゃ絶対できないからね)。
特に異動の多い組織だと駄目ですね。使いにくいと言うばかりです。
MegaOrkのテンプレートは使いにくいです。もっと利用者が簡単に自由に作れる方が良いです。DWH優先のダイナミックテンプレートは使われなければデータは集まりません。
JBCCのカルテ記載は使いやすいと思いますよ。WEB方式のカルテですけど動きも軽いです。クリニカルパス機能が弱いですけどね。
0143卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 23:13:59.74ID:WTaObGZT0
最近は医師やコメディカルが自分でfilemaker作ってきて、「これ電子カルテのDWHと繋げといて」と依頼してくるよ。足りない機能は自分達で作るのがいまの時代
0144卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 23:30:38.26ID:RmI5DTKU0
>>141 医事会計などはORCAなどのレセコンが背負ってくれるからカルテにはメモ程度でも成り立つ。
0145卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/15(火) 03:26:05.25ID:a+QMjR9k0
>>141
医師の人件費>>事務職の人件費 なので、
オーダーリング、医事会計の手間がいくら増えようが関係ありません
紙が一番です
0146卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/15(火) 09:10:28.49ID:HQ698e2N0
キー入力に自信が無い先生は拒否反応が強いだろうけどそろそろアレルギーの無い世代が増えてくるから増えるだろう。
キー入力が下手な場合、音声入力が使えると良いけどね。 あまりこれは普及していないな。 
世の中の音声入力は凄く進歩しているのにカルテ業界の進歩が遅すぎる。
0147卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/15(火) 18:37:17.35ID:a+QMjR9k0
そういう問題じゃないよ
目的の患者のカルテを開くまで10秒かかる
持ち患者が40人いたら400秒=7分だ
これだけでも紙の方が優れている
0148128
垢版 |
2014/04/15(火) 18:55:14.93ID:cOR1bHH/0
カルテ記載のためにいちいち病棟に行く時間から考えたらずっとマシなんだが。
そもそも開くだけで10秒かかるカルテってどこのよ?
0149卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/15(火) 21:40:41.84ID:qDU2Zwmb0
ほほー、カルテOPENに10秒。確かに待たされるマスね。当院も同様です(NECです)。入院患者一覧表示は悪いバージョン踏んだので1分弱です(酷いです)。
カルテはID入力したら3秒以内で開いて欲しいですね。フリーズは言語道断(決して無くならないけど)。
FileMakerで自作される医師が思いの外多いと噂で聞きます。個人開業医なら問題ないのですが、医師が異動する病院では迷惑です。システムの持続性を無視してます。これが部分最適化の害です。
カルテ記事自体はメモ感覚で動作が軽くて、定型文を簡単に作成・管理・利用できるシステムが良いです。

■紙カルテなら、カルテ庫から取り出すのに10秒未満だと言いたいんだね。病院の規模に依存するが、医師がカルテ取り揃えるのは10秒以内なの?
■紙カルテが一番ってのは保存性だけだろ。情報伝達を人手で賄う覚悟があるなら医師自身が電子化を凌駕する速度でやってみな。
0150卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 00:08:09.65ID:rs/No82y0
>>149 お前ね、 それはメーカーの横暴と言う物。
性能の悪さを言い訳しても始まらない。
昔からマンマシンインタフェースとして、人間が待てる限界時間は2秒と言われている。
全て2秒以下の待ち時間で作れ。
0151卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 00:25:27.48ID:ZPJJhMDF0
>>149
入院患者一覧で1分って、バージョンのせいというより、表示項目の設定か、いらんカスタマイズのせいじゃないの?
前にいた病院はNECだったけど、カルテ開くのは重い患者でも2〜3秒、入院患者一覧は一瞬で表示されたぞ?
0152卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 01:14:19.60ID:rs/No82y0
10秒も待たせる様なクソカルテはメーカーに言って修正させろよ。 欠陥品だよ。
多分ハードディスクやデータベースを整理すれば早くなるはず。
保守契約してるんだろ?
0153卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 06:04:03.08ID:MwTx1v6J0
ようするに、早くするには金がいるってことでしょ?
田舎小規模病院だと、事務員余分に雇う方が安いのよ。地域の雇用にも貢献できるしね。
0154卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 14:03:30.54ID:lx9ImuPO0
大学病院や臨床研修病院や赤字が補填される公的病院では、
カルテ書き、サマリー書きが研修の一部である研修医や若手が沢山いるから、電子カルテでもいい
また、病院も広く沢山の科を受診するから、電子カルテが便利な面が多い
若手の給料はタダみたいなもんだから人件費云々は考える必要がない

一方民間病院では経営第一であり、電子カルテを入れても一円のインセンティブもないわけで、
電子カルテを入れることで一番人件費のかかる医師の労働量が減らないのならば入れる意味が無い

ところが電子カルテを入れても労働量は減らない
ある患者のカルテを開くには、ID/PASSを入れてログインし、病棟または患者一覧を選び、
その中から目的の患者を選択するという手順が必要になる
実際の画面が出るまで10秒はかかる

紙カルテなら、クラークまたはナースが、担当患者全員のカルテの最新のページを上にして
広げて机の上においておいてくれる
検査データや処方箋や点滴指示表もそのページに沿えてある
(レントゲン画像は嵩張るのでパックスがいいと思うが)
過去の経過を閲覧するのもページをざっとめくって10秒以内だが、電子カルテではそうはいかない
0155卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 14:10:45.74ID:lx9ImuPO0
俺はすべて紙ベースの病院と、すべて電子化された病院両方で働いているのだが、
カルテ上で長文を残したり主治医意見書などに経過を流用したりする部分では確かに
電子カルテが圧倒的に優れる
しかし、電子カルテは患者を診る深度や患者の全体像を把握するのには圧倒的に不利である
更に、記録等に費やす時間は紙カルテのほうが遙かに少ない
入院時の数々に渡る書類を電子カルテで作るのには本当にストレスがたまる
紙ベースはチェック方式を導入しかなり工夫をしているのもあるが、一患者の入院指示が
(事務の手を借りずに)5分以内で終了する
0156卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 14:29:56.83ID:lx9ImuPO0
電子カルテをひとたび導入すれば、五年毎のハードソフトの更新地獄が待っている
電子カルテ導入に必要なコストは、100床毎におよそ3000万円くらいか?
毎年その1/5の保守料がかかるとすれば、5年で6000万
1年あたり1200万
1床あたり年間12万
国がIT産業から献金等貰って医療業界に押し売りしようしたいのならば、
減価償却考えて年間1ベッドあたり5万くらいは金を出せ
話はそれからだ
0157訂正
垢版 |
2014/04/16(水) 14:31:51.67ID:lx9ImuPO0
100床毎におよそ3000万というのはかなり値切ったうえなので、
まあまあのシステムを要員込みで購入すればこの倍以上になるであろう
ならば年間1ベッドあたり10万くらいは金を出せ
話はそれからだ
0158卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 20:30:41.21ID:d3FzgSBb0
「NECだったけど、カルテ開くのは重い患者でも2〜3秒、入院患者一覧は一瞬で表示された」・・・これは当院の直後のバージョンからです。
導入が半年後の同市内の病院が導入したNECは早かったです。カルテOPENも長期入院患者が著しく遅いです。
0159卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 20:43:28.24ID:d3FzgSBb0
システム更新の費用は悩みの種です。
前回別予算で導入したシステムも、今回は文字コードとOSサポート終了の関係で一括更新ですからね。
素のシステムでは使えない(マスタの設定や、テンプレートの整備だけで済まない)。
過去を遡って要・不要の判断も甘いままカスタマイズでしょ。
無駄だと思っても誰も判断せずに追加する機能が出てくる。
0160卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 20:49:01.98ID:d3FzgSBb0
オーダリング・医事・部門システムを切り離して、電子カルテだけを見た場合、
電子カルテを入れても労働量は減らない・・・ですね。
医師の立場から見たら減っていないと思います。道具が変わっただけ。
起動遅い・表示遅い・定型文使いにくいじゃ、労働時間増加です。
患者の目線だと、キーボード叩く医師と会話している感じしないですね。
0161卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 23:20:50.89ID:mh6BWBSI0
パソコンか
0162卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 11:32:34.37ID:Fj8RvkR80
認証は、指紋認証にすればよい。 
準備するのも看護師に出来るようにすればよい。 紙のカルテでやってるんだから電子でも出来ない訳が無い。
入力は手書きでも音声でも出来るようにすれば良い。 今の音声入力は凄く優秀になってるぞ。

大体今のシステム屋って能力無さすぎ。 何十年前のシステムだっていうくらい古臭い。
医者が怒るのももっともだ。
0163卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 12:04:15.74ID:AouvGRMS0
閲覧性が悪すぎる
30インチモニタが3つくらいないと無理だと思う
一目でレントゲン、温度板、看護記録、医師記録、検体検査結果、紹介状くらいは見たい
0164卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 12:11:12.97ID:AouvGRMS0
モニタ1 レントゲン 温度板 看護記録 検体検査結果
モニタ2 医師カルテ記入部分 医師カルテ閲覧部分1,2 点滴内服検査のオーダリング
モニタ3 紹介状 その他文書 患者一覧 予備の画面 および 図表のタッチパネル入力
コレで頼むわ
左利きの場合は1と3を反転で
0165卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 12:20:36.94ID:RyvkttuB0
それだけ並べると首ひねらなきゃ行けなくてちょっと大変。
遠くのモニタに表示される文字が遠くて見えないかも。
なんとかひろい画面一枚に収めるのが無難
0166卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 13:41:27.65ID:DcQ6WmRH0
電カルと紙とどっちのシステムでも今も働いて、電カルも複数経験した。
電カルは一覧性が糞みたいに悪い。カルテぱらぱらで経過把握するのってほんとに10秒
かかんないからね。

クラーク・事務に口頭でオーダリング入力だけさせて、紙カルテのシステムで働いた事があるが
一切のストレスが無い。医事会計は紙じゃない方が良いだろけど、200床程度までの規模なら
電カルはいらないね。
同じ数の患者を診るのに一人当たりの医師のさばける患者数が減って医師を余計に雇わないと
同じ診療報酬がもらえないんなら、少ない医師とフォローするクラーク・事務を余計に雇う方が
はるかに経済的。
人間自身(クラーク・事務)が一番使い勝手の良いコンピューターだよ。
0167卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 19:08:00.50ID:0hLLfOqA0
良い電子カルテは金がかかる。時給1000円未満の日本人大量雇用の方が安かったりする。仕方ないね。
0168卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/19(土) 19:44:54.37ID:JvI5z73U0
クラーク・MAを使いこなす事は効果高いと思います。
医師は、もっと注力したい事あるでしょ。
カルテ機能だけ取り上げると・・・投資に対する有効性は疑問有りです。
5〜7年で更新、その都度数千〜数億の費用が発生します。
待ち時間削減と入力の簡易化は、もっと進めて欲しいですね。
マニュアルは用意されても見て悩むだけのレベルが多くないですか?
0169卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/19(土) 19:48:04.71ID:JvI5z73U0
モニタは2台仕様が外来の標準で、3台仕様が数台存在します。
高精細モニタ高額なうえに、設定に悩まされています。
画面表示の悩みは閲覧の悪さと目の疲れです。
一度にどの程度の記録を見るかによるのでしょうけど、紙をめくる・並べる感じではないですね。
0170卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/19(土) 19:51:23.46ID:JvI5z73U0
システム更新で、電子カルテを他社製品に切り替えるか悩みどころ。
NECの最新版が他社より酷い訳ではないのですが、隣の芝は青く見えるようですね。
データが簡単に移行できるうえ、使い慣れた製品のままが良いけど、今のベンダーは駄目。
NEC本体が入ってくれれば良いのですけどね。販社は、開発体制の維持が怪しい。
0171卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/19(土) 19:56:53.06ID:JvI5z73U0
【実は使えない電子カルテのバックアップ】
 病院情報システムのデータはバックアップされていますでしょうか。
 バックアップ体制も怪しいのですが、バックアップしている電子カルテデータ使えますか?
 ベンダーに確認したことがあるのですが、指定の患者の指定の期日の記録をバックアップからは戻せません。
 バックアップから戻す=全ての患者の記録が前に戻ってしまいます。
 つまり病院情報システムが壊滅状態になった時にしか使えない代物です。
 カルテ改ざんの関係で簡単に戻せない事と、データとして戻せない事は別だと思うのですけどね。
 実際はデータベースにパッチを充てる(部分的に書き換える)ことになります。
 ここで間違えたらどうなるのかね?
0172卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/19(土) 22:17:48.26ID:784BHmh40
>>168-171
連投乙。
まあ、NとかFとかで満足できないのに、他に行って幸せになることはよほどのことがないと。。。

外来に高精細バンバン入れてるって、誰に騙されたんでしょうか。
バックアップなんて、あなたがおっしゃるようにシステムが壊滅状態になった時以外に使うものではないし、
個人別に戻せるなんて、三原則考えたらありえないでしょ?

なーんかどっかズレてるように思うのですが・・・

上手く動いてて、宣伝塔になってるような病院の担当者に話聞いてみたらどうですか?
そういう病院って、別にタダでシステム入れてもらってるワケでもなく、いろいろと問題を抱えつつもちゃんと解決して
前に進んでるからこそ宣伝塔買って出てるんだと思います。
私の見学に行った病院は、問題点は問題点としてベンダを批判しつつも、とても前向きに語ってくれました。
見学会のあともいろいろと相談に乗ってもらって、とても参考になりました。

まずはベンダとちゃんと向き合って話し合ってはいかがでしょうか。
0173卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/20(日) 00:02:35.04ID:0uUi8tl00
っていうか、macベースでタイムマシンにすればいいんじゃね?
0174卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/20(日) 13:09:36.12ID:wVScPRBt0
指定の患者の指定の期日の記録を戻すってどういう場面で必要なんだ?
0175卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/21(月) 18:24:23.52ID:M9WUJOkH0
特定の患者だけ特定の日付に戻せたら大問題だと思うが…
0176卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/21(月) 22:49:04.62ID:U3n0L09Z0
検査でいうと、例えば・・
患者が血液検査をして、検査結果が出る"前に"会計を済ませてしまうとか。
こうなると進捗が発行済(検査ラベルの発行)でとまってしまう。
(発行済→実施済→会計済がSEの理想)
運用が絡むと意図しない箇所に会計が割り込んでくる。

もし会計済ならデータ更新しない!みたいなロジックが入ってると
結果、会計済だからいくら検査結果が全部飛んで来ようが
進捗更新出来なくてサーバーエラー。
カルテ上は「発行済」のままだから
直せよ(゚Д゚)ゴルァ!と言われ
ここで"記録を戻せ"っちゅう話になる。

〜〜
ダンプファイル取ってあるなら、imp(インポート)コマンドで条件付ければ多分イケる。(Oracle
該当行消さないと厳しいけど。 
てか、ちゃんとパッチあてる前にバックアップ取ってるから大丈夫
0177卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/22(火) 07:10:29.71ID:2krQVwnp0
進捗状態だけ戻せるような作りにすればいいだけじゃねーの、それ
記録を戻さないといけないってのは設計が悪いだけな気がする
0178卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/23(水) 18:10:58.61ID:SKWZcfG+0
ペンタブレットってあると便利?
少なくとも音声入力よりは使う場面がありそうだけど。(音声はX-P所見とかか?)
体験談お待ちしてます
0179卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/23(水) 22:49:45.49ID:9QkuBvTj0
ペンタブレット、タッチの感度がいまいちとかで意外と使いません。WACOMのがありますがね。
皮膚科とか耳鼻科、眼科は使っているみたいですが内科では用が無いです。
とかいっていると、若い衆がレントゲンのスケッチをできなくなるのでそれはまた弊害ですが。
0180卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/23(水) 23:06:48.52ID:9QkuBvTj0
徳島大学、N社に噂では35億円も払ってCitrixとかいう仮想システムを入れたんだが。
各端末はなんとこれがXPで、その中の仮想システムで7のProが動く仕掛け。
2012年正月の導入当初はろくに稼働もせず外来の各ブースにN社の社員がいてトラブル対応にあたった。
でもそれが、派遣?か何かなんかなロクに知識がないのばっかりで何か訊いたらPHSで電話するばかり。
能なしでホントに困った。「再起動してください。」が常套句だった。
しかも仮想だから端末が古くていいとかで、35億?も払っても未だにPentiumとかよくてもCore2Duoの端末とか。i3ですらもみたことないよー。病棟の端末はおおくは古いままです。
ローカルのXPから仮想のCitrixの7ログインして入ってから、そこからMegaOakを立ち上げるから患者カルテ到達まで2-3分はかかる。
しかもローカル端末のメモリーがたしか1かよくても2GBしかないのに仮想のCtrixiなんかいれたもんだからメモリ不足で突然に落ちたりする。この突然に落ちる系はメモリー不足と思われます。
さらにさらに、画像ビューワーのサーバーはカルテとは別らしくてこのCitrixとは別のローカルのXPからアクセスするもんで、CT見ようとしたらCitrixiのウィンドウが縮小して、
ローカルのXPの方にビューワーがでる仕掛けなんだな。
ごく一部のローカル端末で7になっている奴があるけど、それはC2DでQuadro NVSが搭載されたワークステーションのみ。
IntelのGMAしかのっていないPen君やC2D君は7なんか動かせるはずがないので、なんと未だにXPのまま!
2011年末にオリエンテーションがあったけどそのときは仮想について何ら説明がない。ローカルに7がのってMegaOakがのった環境で説明会してくれました。
iPadとか導入する前にやることあるだろう、って思う。

どこの誰がこんな仕様にしたのかしらんがボッタクリとしかいいようがないよ!オリエンテーションで騙されたんですよねー。
0181卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/24(木) 00:15:25.52ID:Lzh6yRM10
N
終わってるな。日本人として恥ずかしくないのかな?
0182卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/24(木) 00:37:19.49ID:T05YbBqL0
地方の大学病院なんて他と差別化するシステム入れて
できました→学会で発表→満足→後は知らん(責任者異動)
ばかり
0183卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/24(木) 00:56:14.61ID:iqoPqZqM0
T島大学。
2011年12月以前のカルテデータは最後は人海戦術で新しいHDDか、サーバーか?、に移動させたらしい。一時的に閲覧不能になった患者もいました。
管理者側に言わせたら、クラウドとかなんとかでサーバー側にデータが全部あるからクライアント側の端末はなんでもいい、って理屈らしい。
しかもとうとうパソコンの管理は「病棟任せ」にしましたよね?たしかねぇ(ここやや不確か)??
まかりまちがってNsがAPU+ラデとか買ってきてもちゃんと動くのか?って訊いてやろうかと思ったよっ。
ま、管理者側は各クライアントの設定変更とかあれこれの手間が省ける(と思ってた?)から保守管理は楽なつもりだったんだろうけどね。

ところがところが、クライアントも新規購入で一括導入して全部がおんなじ仕様、あるいは数種類で把握可能なんだったのならよかったんだけど。
実際にあるのはPenちゃんとかC2D君でもう何年も使っている古びた端末。
使用条件も部署ごとに異なるし入っているソフトも異なるし、もちろん測りきれない「経年変化」ってのもあるし。PCも生き物だもんね。各端末の「クセ」もあるしね。
同一環境とはいえないところにCitrixで仮想環境を導入しようとしたので、問題が生じたのではないのかな。

仮想にするのなら各クライアント側の状況をきちんと把握していないとどんな動きをするかわからないなからねー。仮想ってシステム自体が「気を遣う」システムなように思う。

ま、これ以上は書けません。ってかだいぶ書きましたが。
私は記載内容からもわかると思いますが「ある程度以上」はPCのことがわかるから余計に腹が立つわけです。

まさにN社さん、「絵に描いた餅」を演じたわけでした。

以上(爆)!!
0184卵の名無しさん
垢版 |
2014/04/30(水) 12:11:06.48ID:TWleE5Gw0
東大病院がやってもうたみたいですね。
富士通の旗艦病院だったけど、大丈夫か富士通?

東大病院がシステム事故を矮小化
電子カルテ閲覧不能を公表せず
http://diamond.jp/articles/-/52415
0185卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/01(木) 18:19:19.49ID:qU+tjR740
日本のIT業界って超絶腐ってるからなー。
お医者さん的にはRedmineってどうなの?
0186卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/01(木) 20:10:11.33ID:6MKqHAxe0
不実なんて、10年前から、この手の常連だろ。過去スレ読めば分かるよ。
0188卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/05(月) 18:57:45.74ID:atL/g6zi0
電カルとは少し違いますが
使い心地のよい医学関係のスマホアプリを
教えて頂けませんでしょうか?
0189卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/06(火) 02:00:04.83ID:zchxj8/g0
>>184
電源系統のトラブルだから富士通は関係無し。電源復旧に備えて呼び出されただろうから、東大が富士通に借りを作ったことになるんじゃ
0190卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/06(火) 08:48:38.17ID:rRSicJEM0
電源トラブルだけで、これ。災害時には大変ですね。不実ならなんとかしてくれますね。
0191卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/14(水) 00:56:52.69ID:43teh9Kz0
>190
IBM の場合は、停電で生じた電子カルテの動作事故(使用不可能)の損害賠償
をするとは思えない。停電は停電。東京電力の問題。東京電力が責任を取らなけ
れば、もはや、電子カルテシステムは、死亡直前だ。
0192卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/14(水) 07:15:53.44ID:36ml0/J20
ほう、放射能だけでなく、今後は停電の責任も電力会社に?
もう、誰も電力会社に投資出来ませんなw
0193卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/14(水) 12:36:59.84ID:p0t7XFMX0
的外れな意見が多いが>>184を読むと院内の変電設備の切換ミスとあるから、
施設管理部署の指示が不正確か、作業した電気工事業者の問題。
そもそもサーバ室には誰もいなかったのか?
0194卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/14(水) 12:48:57.18ID:BHB3/oG30
南海トラフ大地震の可能性とか
異常気象、停電とかいろいろおこりうるのに
電カルなんて入れてたら診療中止だろ。

大災害時は、診療するなという国の命令だな。

うちの前の薬局は大雪でも3日間クスリがだせなかった
薬剤師が都内から来られず

異常気象時は、クスリだすなという国の命令だな。
0195卵の名無しさん
垢版 |
2014/05/28(水) 23:45:39.88ID:M98BV8dW0
PostgreSQLとPHPで電子カルテは作れることがわかった。
業者に金払う必要がなくなった。
0196卵の名無しさん
垢版 |
2014/06/08(日) 03:38:04.06ID:ptEqKSb00
64 bit Pro OS で、main memory 64G だと豪語しているバカが多い。Trsuted PC,
Unix, Linux, Solaris, Mac OS, Windows NT 系はどれも、main memory の半分が、
自動で Cash化する。つまり、暗号化された患者情報は、Cold boot する迄、すべ
て、暗号解除後の素のデーターが、Cash 内に残っている。それを盗み見されてた
ら、お仕舞だ。だから、患者データーは、Server から、Zero Client で引き出す
のが、吉。それ以外は、基地外。
0197卵の名無しさん
垢版 |
2014/06/08(日) 23:28:33.02ID:/hTuu5qu0
そのServerへのアクセスが遅すぎるからいかんのだ!
そのメリットと運用の安全性・利便性はわからなくはないが、医者にはそんなの理解する奴はいないから問題だ。
情報屋と医者との意思疎通ができていないんだよ!
0198卵の名無しさん
垢版 |
2014/06/09(月) 02:35:27.14ID:9UsUD2yI0
>197
>そのServerへのアクセスが遅すぎるからいかんのだ!

Net Talk 並に、双方向スクランブル(パケットレベル毎での暗号化)だから遅くなるさ。
安全は、Safe Mode で遅くて当たり前だ。
0200卵の名無しさん
垢版 |
2014/06/19(木) 10:16:43.95ID:ZExbbHoi0
BML の系列の電子カルテで、病名60病名迄可とかいうのがあるのでしょうか?
40までが最大だけど。
0201卵の名無しさん
垢版 |
2014/06/22(日) 19:00:18.97ID:MnsaeU900
>>171
>  バックアップから戻す=全ての患者の記録が前に戻ってしまいます。

ワロタw
0202卵の名無しさん
垢版 |
2014/06/22(日) 23:25:37.63ID:njR2JVg30
>>201
>>171のような病院に振り回されるベンダがカワイソウになったわ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況