>>790
う〜んまだ違うね
>>バッテリの動きがマイルド

とはいえ指示された通りに勉強してるのに頑張って上から目線を維持しようという心意気に免じて
更なる特殊ギミックを伝授しよう
(一旦スマートバッテリー何個も追加する距離ならワイヤ伸ばした方が省資源問題とか
そもそも同期の必要が問題は一旦たなあげにして完全なる同期をする)
やりかたは単純,発電室Aに変圧器1つとかませた後に発電室Bへ「ただの電線」を向かわせる
で発電室Bでライトをつける(まあライトの場所は実はAの方がいいんだけどね,複数条件のとき)
でそのライトへの線路をスマートバッテリーからの自動化信号で遮断するか切り替えて,それをワット信号センサで検知
こうすれば自動化ワイヤも大容量電線もはわせることなく大容量電線でつないで発電機同士を同期して操作できるのだ

まあ実は>>613で思いついて既にチラッと書いてたんだけどね
ただそもそも完全同期必要なくね?ってなってSCWPD手法にいれてないだけで
必要ならこういう風に発電室ごとに電線で繋げばワットセンサでいけるんだなぁ
フォーラムだの見なくても太電線のメリデメまで思い当って解決法まであっという間に考案してたのだw
その様子だとすくなくともそのスレッドじゃここまで発想出来てた人いないのかな?
そのときワットセンサなかったのかもしれんがその辺は知らんw

静止画や概念図見ただけで遥か先まで頭でいろいろ何層ものレベルでシミュレーションが終わってしまうから
0ステップの人に自分の頭が捻りだした結論を伝えるのが難しい事情がわかってもらえただろうか笑

スマートバッテリーオフ
https://i.imgur.com/5XE4Cd1.png
スマートバッテリーオン
https://i.imgur.com/nfv0EZY.png
自動化回路
https://i.imgur.com/oDFMvXx.png