X



トップページPCゲーム
1002コメント324KB

Oxygen Not Included Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ad-ChaJ)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:02:08.46ID:hRG/hTfn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時に3行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値は60%OFFの992円
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part65
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1669718825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0141名無しさんの野望 (ワッチョイ 0176-PQFN)
垢版 |
2023/01/11(水) 05:02:06.68ID:ynTxwfww0
このゲーム農業に比べて畜産かなり強いよね
プラスチックもリードファイバーもお手軽に手に入るしパクーは増やした分は無限の食料卵の殻供給源になるし
サーフターフで士気間に合うなら最近実装された建築への配達以外で食料用の農業する必要があまりない
0145名無しさんの野望 (ワッチョイ 39f4-Or7w)
垢版 |
2023/01/11(水) 08:55:08.28ID:n9osdmga0
厩舎サイズに対して各動物が過密にならない数って
Wikiには「最大サイズ厩舎なら○匹まで」って形式で統一されてるけど
厩舎が小さかった場合に何匹まではOKか算出する方法はあるの?
単純に半分サイズなら半分の数までみたいな割り出し方になるのかな?
0151名無しさんの野望 (ワッチョイ 81b3-2yCl)
垢版 |
2023/01/11(水) 16:52:52.53ID:Hq2Vmxr10
生き物強いのはそうなんだけど、多いとクッソ重くなって辛い。
PC強化以外に打てる対策とかあるん?

自分の場合、必ず孵卵器最低1つと屠札手段を用意してからにしてる。
0157名無しさんの野望 (ワッチョイW 93ab-uW0q)
垢版 |
2023/01/11(水) 18:29:44.14ID:BcZXSsds0
ぷすぷすモー隕石ってなんだ?
0163名無しさんの野望 (ワッチョイW 93ab-uW0q)
垢版 |
2023/01/11(水) 19:58:49.88ID:BcZXSsds0
そんな隕石どこにある?
そんな隕石一度も見た事ない
0164名無しさんの野望 (ワッチョイ 6173-Or7w)
垢版 |
2023/01/11(水) 20:36:09.57ID:Lz8fxwHZ0
正直厩舎内をうろつく程度の経路だったらほとんど変わらないと思うけどな
1マス水槽でパクー数百匹飼った時はクソ重かったし、虐殺したら目に見えて軽くなったから明らかにこいつらのせいだった
動けなくても数がいれば重いよ
0168名無しさんの野望 (ワッチョイW 7958-ITrn)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:06:07.46ID:1Hon1Tp30
塩素部屋を作って、そこに蒸留機を置いて、ヘドロを蒸留機で緑藻にしたのですが、緑藻から腐敗菌が無くなる前に、コロニー内の酸素散布装置に入れてしまいます。
先にヘドロを塩素室に置いても、デュプがそこら辺に落ちてる腐敗菌まみれヘドロを蒸留機に入れるか、塩素部屋のヘドロを蒸留機に入れるか制御する方法ありますか。
0169名無しさんの野望 (ワッチョイ 39ed-DSRP)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:14:26.04ID:wNYax3BB0
消毒前の緑藻は立ち入り禁止で触れなくして
コンベア使ってセンサーで菌0になったものだけ外に出荷する
という形にしかできないと思う
0170名無しさんの野望 (ワッチョイW 7958-ITrn)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:30:01.90ID:1Hon1Tp30
ありがとうございます。
やはりコンベアレールと病原菌センサーが必要ですか。
病原菌センサーを作るのに必要なプラスチックを作るのに必要な石油を作るのに必要な原油を手に入れる必要があるかあ。その前に緑藻が尽きるなあ。
0172名無しさんの野望 (ワッチョイ db73-Rn7p)
垢版 |
2023/01/11(水) 23:40:27.02ID:+zL7gHrg0
ヘドロはこのゲーム最大の山場だよ
資源だらけなのに対処が面倒
特にキッチリと対処したいと考えるとクソ難しい
一応上手くパズルのように掘って行く事は出来るように
遺跡周辺しか初期で腐肺病になってない

つまり個体状態のヘドロを1度も地面に落とさず液体に落とせばヘドロは汚染酸素を発生させない
0174名無しさんの野望 (ワッチョイ 39ed-DSRP)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:02:57.68ID:yYzQ5kGQ0
デュプが手で持てるものは何でも洗浄できるはず
ただし鉱石洗浄機の性能は言うほど高くない。ヘドロとかだと菌多すぎて圧倒されることも多い
0175名無しさんの野望 (ワッチョイ d3de-4ZfD)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:06:15.40ID:mWmaxSRE0
ヘドロから緑藻を作って酸素を得る目的ならヘドロから発生する汚染酸素を脱臭した方が早い説
腐敗病?近くにバディ植えておけばなんとかなるんじゃね
0176名無しさんの野望 (ワッチョイW 5158-W0Fx)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:16:08.45ID:Gx7fyYrD0
>>171
罠定期

ヘドロの腐敗病菌を持ち込みたくないなら掘削するヘドロは範囲決めて終わるまで移動させない
たぶん液体に付けておくとか下から掘削とかは知ってると思うから掘り終わるまで移動させない
その後に一気に消毒
塩素室に運ぶのもコンベアが一番良い
タイルで隔離した部屋にコンベアシューターと塩素入れる排気口と消毒終って塩素抜くポンプでヘドロが揮発しない気圧まで塩素入れてヘドロ全部運ぶ
消毒終わったら塩素抜いて蒸留に運ぶ
蒸留終わるまでヘドロ掘削しないの繰り返しが良いかと
掃除機コンベアをふんだんに使えるならもっと楽にはなるけど初期なら液体の中から塩素室にヘドロ入れるようにして手動運べるで部屋作ったりも出来るよ
あとは手動なら手洗いか消毒数揃えればコロニーに菌は持ち込まない
菌をコロニーに入れたくないのはすげーわかるから頑張って
そのうち「まぁいいか」ってなると思うけど
0178名無しさんの野望 (ワッチョイW 5158-W0Fx)
垢版 |
2023/01/12(木) 01:14:59.10ID:Gx7fyYrD0
>>173
ヘドロの菌が多いのもあるけど1トン以上持てる奴とか1個じゃ無理やし腹減ったら放置するし使ってるやつおったら素通りする
洗浄器並べまくったり移動制限かけたりしたけど時間がかかりすぎるからおすすめは出来ない
0180名無しさんの野望 (ワッチョイ 81b3-2yCl)
垢版 |
2023/01/12(木) 02:09:56.32ID:xbsfr/I10
そもそも、ヘドロの腐肺病を処理しきる前に蒸留機を設置しないほうが良いと思う。

酸素が持たないなら、先に寒冷バイオームに行って電解置くなり、
錆と塩掘って錆脱を使うなりして、効率悪い酸素散布から脱却したほうが良いかも。

水や砂に余裕があるなら、テラリウム大量設置するのも手だと思う。
汚染水は浄水するなり、適当なところで撤去して跡地に脱臭機置いて粘土回収とか。
ただ気圧上昇には注意かな。
0181名無しさんの野望 (ワッチョイW 719e-pInz)
垢版 |
2023/01/12(木) 02:12:37.14ID:5EuHVYin0
菌のついたヘドロを緑藻にするくらいなら
水から酸素作っちゃったほうが楽かなぁ

とはいえロケットに酸素散布装置置きたいって需要もあったりするから
まず一時的に蒸留機止めて
菌の付いたヘドロを出来るだけ掘る→塩素室内の格納庫に全部運搬
完全に除菌されてから装置を動かすのが手動だけど一番簡単かな

蒸留機止めてる間の酸素は別の方法でどうにかしないといけないけど
0185名無しさんの野望 (ワッチョイ 0176-PQFN)
垢版 |
2023/01/12(木) 04:49:13.09ID:Hx1ImWqr0
昔みたいにヘドロの病気かかってそのまま死にかけるって程危険じゃなくなったからヘドロバイオームはゴリ押してもいいんだよな
気になるならシンブルリードある遺跡探したりポッドからドレッコ当たるまでリード繊維手に入らない惑星でもない限りさっさと液体エアロック作ってスーツでいい
0186名無しさんの野望 (ワッチョイ b3f0-K0Bq)
垢版 |
2023/01/12(木) 06:15:15.58ID:kZJvocT20
今更購入した初心者です
水がなくなって詰み
基地のデザイン気に入らなくてやり直し
配電よくわからなくなってやる気ダウン←今ここ
発電所⇔スマートバッテリー⇔大容量電線⇔変電所⇔各施設って感じでやればいいって勉強したんですが
バッテリーは発電所⇔スマートバッテリーのところだけに設置して電線容量やばくなったら大容量電線⇔変電所の変電所を追加していくっていう認識であってますかね?
0187名無しさんの野望 (ワッチョイW 5158-W0Fx)
垢版 |
2023/01/12(木) 06:37:04.96ID:Gx7fyYrD0
たぶん変圧器のことやと思うけどだいたい合ってるよ
スマートバッテリーで発電機制御して大容量電線から変圧器通して各電気設備に繋げる
電線の電力容量調節しながら電線伸ばして足らないなら大容量電線から変圧器追加して別系統で電線伸ばす
発電量と使用電力見ながら発電機追加したりバッテリー追加して微調整かな
ただ変圧器の発熱がすごいから気を付けてね
たぶんSCPSとか言う人もおるけど今は無視しても良いよ
0188名無しさんの野望 (ワッチョイ b3f0-K0Bq)
垢版 |
2023/01/12(木) 06:56:17.83ID:kZJvocT20
ありがとござます
じゃあ発電所と変圧施設はメイン基地から離して断熱タイルで囲っちゃって床はそのうち金属タイルって感じの構想でいいのかな
てことはどうせ石油は下だからで下に下に延伸する形で発電所や作っていたんですが上に作ったほうがいいんですかね
熱いのは上に冷たいのは下にですよね?
0190名無しさんの野望 (ワッチョイW 5b83-AoR9)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:16:43.18ID:DLOgnlq20
発電設備イメージ
https://i.imgur.com/g9BgbYL.jpg

黒線は主幹、枝の先にある消費電力が全て主幹に乗ってくる
紫矢印が変圧器、電気の逆止弁みたいなもの
薄紫と青が枝、変圧器1つで1000wまでいける、青なら導電線使えば2000wまで

断熱が必要な場所は「周囲と温度差を作る必要のある場所」を囲う感じに作るのがいいと思う
※例、低温なら雪ん小麦農場、高温なら蒸気室など

発電機を断熱で囲うと断熱した内側の温度が発電機からの排熱でどんどん上がっていくのでry
0192名無しさんの野望 (ワッチョイ b3f0-K0Bq)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:27:42.06ID:kZJvocT20
なるほど
居住施設と農場だけ囲んであとは後回しにします
ちなみに扉は見た目で空気ドアは断熱なさそうなんですがエアロックは断熱してくれるんですか?
0193名無しさんの野望 (ワッチョイ 0176-PQFN)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:37:47.02ID:Hx1ImWqr0
右上の本みたいなところから気体液体個体の物質の説明見れるけど気体は熱伝導遅いだけでマスに何かしら物質がある限り熱の伝導は起きるよ
断熱ブロックに囲まれたエアロック2つの間に真空空間の通路作ってようやくほぼ熱遮断できる感じ
0194名無しさんの野望 (ワッチョイW 5158-W0Fx)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:38:28.24ID:Gx7fyYrD0
発電器の種類にもよるけどしばらくは熱こもらないように断熱しないほうがいいかな
将来的には冷ますの考えたら断熱タイルで囲んで1画に集約させたほうが楽やけど
個人的には大容量電線でいくならメインコロニーから少し離しつつ左右か上下に直線で伸ばす感じで
でも電線全部つなげる必要は無いから大事な設備は独立させたり分けてもいいよ
石油はたぶんロケットやらで欲しくなるから原油の精製は下でも良いけど上に持っていきやすい位置がいい
熱は上に上がりやすいけど将来的にはほぼ全部冷ますか放置するになると思う
冷ますにしても放置するにしても熱出る施設をなるべく集める感じの方が良いかと
0195名無しさんの野望 (ワッチョイW d3de-ryJr)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:41:19.42ID:mWmaxSRE0
エアロックは材質が金属鉱石だから熱伝導率が高い
空気ドアも気体の熱移動計算上大して変わらないけど
熱を遮断したいなら真空の空間を挟む必要がある
0198名無しさんの野望 (ワッチョイ b3f0-K0Bq)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:56:17.11ID:kZJvocT20
丁寧にありがとです
色々やって失敗して体で覚えます
今はあれもやらなきゃこれもやらなきゃで強迫観念にかられて遊びのはずなのに仕事してる気持ちになるゲームに手を出してしまったなっていう感想です
0200名無しさんの野望 (ワッチョイ d346-Or7w)
垢版 |
2023/01/12(木) 08:18:14.35ID:I8TKYp3c0
まず酸素ないからヘドロ蒸留しようっていうところから間違えてしまっている
緑藻がなくなるまでに電解装置動かせるようにって方向で努力しよう
0203名無しさんの野望 (ワッチョイ 99cf-Or7w)
垢版 |
2023/01/12(木) 09:17:17.39ID:S2ghDRUo0
>>190
これやると発電設備側の電線に3000Wクラスの負荷かかって焼き切れるよね
太い電線でつくるの?それはそれで資材がアレだから自分なら電線分けるなりするかな
最初だとスキルもないからね
0206名無しさんの野望 (オッペケ Sr4d-ryJr)
垢版 |
2023/01/12(木) 10:27:17.36ID:QpvjkgTvr
>>203
チューニングした石油発電機とかなら3KWで大容量電線じゃないと過負荷になる
これを細い電線でやろうとすると発電機からバッテリーへの充電が負荷扱いにならないのを利用して充電用放電用バッテリーを回路で切り替える仕組みが必要になる
これが後のチャージポンプである
0213名無しさんの野望 (ワッチョイ 39ed-DSRP)
垢版 |
2023/01/12(木) 13:34:46.33ID:yYzQ5kGQ0
ソーラー+バッテリー側のグリッドを導電線で組んで一式を2kWの発電機として扱う場合
やっぱり変圧器は2kの方がありがたいというか1kの変圧器を2個使う羽目になる
0214名無しさんの野望 (ワッチョイ ab7e-Or7w)
垢版 |
2023/01/12(木) 13:58:16.51ID:6EOXyFvB0
回路使ってブレーカー作る楽しみを残しておいてくれてるんだよ

同時仕様で2000w超えなきゃいいだけだから滅多に動かない設備とかまとめたら相当圧縮できるだろ?
うちは最大6000wの導電線とかあるけど全然問題なく回せてるぞ
0215名無しさんの野望 (ワッチョイ 81b3-2yCl)
垢版 |
2023/01/12(木) 14:00:05.94ID:xbsfr/I10
大容量電線が高すぎ&取り回し悪すぎ問題と思う。

導電線なら精錬金属とはいえコスト 1/4 で壁通せて装飾影響無し、
そりゃみんな SCPS と普通の変圧器使うよね、という気がする。

容量 20kw なんて持て余すし、4, 5kw 程度で精錬金属でもいいし、
何なら継ぎ板必須で装飾そのままでもいいから、タイル単位 25kg なら
大型変圧器も普通に使われるんじゃないかなぁ…。
0216名無しさんの野望 (スップ Sdf3-TAqK)
垢版 |
2023/01/12(木) 14:09:07.50ID:fjNW4EuXd
なんでSCPS使ってる人ってみんながSCPS使ってる前提になるんだろうね
0220名無しさんの野望 (ブーイモ MM4b-oOIx)
垢版 |
2023/01/12(木) 14:27:03.83ID:y76G3w4KM
そう言えば掘り拡げて重くなる対策として
ドアをちゃんとロックするってのがあるらしい
ドア選んでの←→で通行不可にしてもその先は経路探索の対象になっているけど
ドアをロックしておけば壁と同じでその先が経路探索の対象にならなくなるからその分軽くなるんだとか
0221名無しさんの野望 (ワッチョイW b380-tLpt)
垢版 |
2023/01/12(木) 14:53:22.31ID:OngLegvg0
SCPS、構築めんどくさい割にメリット薄いし同期ズレ引いて萎えたので作るのやめたわ
うんこ水殺菌するのと同じで自己満足のレベルを脱してない技術だと思ってる
0222名無しさんの野望 (スップ Sdf3-TAqK)
垢版 |
2023/01/12(木) 14:59:41.40ID:fjNW4EuXd
>>217
なるほど
自分が気に入ってるから他の人も使ってて当然って思考だったんだね
謎が一つ解けたよありがとう
0223名無しさんの野望 (ワッチョイ 1178-K0Bq)
垢版 |
2023/01/12(木) 15:32:32.92ID:wT/0lYBU0
めんどくささで言えば2kwずつで電線引き直しのほうが何倍もめんどくさいけどなあ
大容量電線ぶち抜きすれば面倒じゃない気もするけど
0225名無しさんの野望 (ブーイモ MM4b-oOIx)
垢版 |
2023/01/12(木) 15:50:54.43ID:FWmZ0AI7M
拠点の外壁を二重壁にしてその中に大容量電線(+梯子?)敷いて
内壁に継板と変圧器で引き出して使うのが本来の姿…でいいのかな
でも変圧器を部屋に入れたくないな…外側に引き出して折り返して拠点内に戻す?
大容量電線使ってる拠点のレイアウトが見てみたい
0226名無しさんの野望 (ブーイモ MM4b-oOIx)
垢版 |
2023/01/12(木) 16:38:45.54ID:FWmZ0AI7M
>>221
塩素部屋に液体タンク3つ置いての希釈殺菌を毎回構築してるけどタンク3つ分満タンにする時間かけて本当にやる必要あるかと言われたら要らない気はしてる
0227名無しさんの野望 (スップ Sdf3-TAqK)
垢版 |
2023/01/12(木) 17:20:57.24ID:fjNW4EuXd
>>224
そう
何度も出てきてどっちも使ってる人いるし好みでしょって結論に毎回なってるのに
なぜ>>216になるのが疑問だった
0230名無しさんの野望 (ワッチョイW 9302-2XZM)
垢版 |
2023/01/12(木) 17:58:38.75ID:HeKVt5z/0
リハビリ兼ねて久々にやってみようと思うんだけどテラの次にオススメのマップってあります?
テラは昔散々やったからもういいかなって思って
0233名無しさんの野望 (ワッチョイW 131f-NZxP)
垢版 |
2023/01/12(木) 19:08:31.98ID:JO5fRoGM0
>>230
さんざんテラ経験済みなら
温暖スタートじゃなくてかつテラで作れない豆腐料理ができる惑星と考えると
バーダンテ、アーボリア、アリディオだね
特に後ろ二つはクセが強くて通好みだと思う
0238名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-03PQ)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:34:38.71ID:0ilAeSzZd
全実績解除しなくても良いんだけど
やり込んだ後にそこだけ抜けてるのもやだなーってのが1番きついわ
肉食のせいで食う人数の確保と肉の量産が急務すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況