X



トップページPCゲーム
1002コメント335KB

Oxygen Not Included Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-jjtP)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:19:31.83ID:QrqJrvPO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part48
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1617961806/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0618名無しさんの野望 (ニククエ 092e-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:21:37.68ID:yM9/oXVB0NIKU
鉄を……まあ 150 ℃くらいまで冷却するとして
下げないといけない熱量が 0.449((DTU/g)/℃) * 6.2(t) * 400(℃) ≒ 1,114 MDTU
仮に3台の蒸気発電機がぴったりフルスペック発揮できる温度 (200℃) だとして
毎秒消費される熱量が 4.179((DTU/g)/℃) * 2(kg) * 105(℃) * 3(台) ≒ 2,633 kDTU
つまり必要な秒数は 1,114 * 1000 / 2,633 ≒ 423秒

ちゃんと鉄が蒸気室全体を200℃以上に保ってくれるなら1サイクルかからないよ! やったね!
0621名無しさんの野望 (ニククエ 2bc0-83tl)
垢版 |
2021/05/29(土) 16:21:15.19ID:O865lVa50NIKU
大きな事故がなくてなにより
大量の鉄が回収可能になるまで時間がかかりそうだけど
別に問題ないべ待てばいいだけのことさ

熱交換部屋は部屋っていうかタイルっていうか…
ダイヤモンドタイルや金属タイル内に
コンベアと輻射パイプを這わせたタイプが多いと思う
0622名無しさんの野望 (ニククエ 41b1-d0MC)
垢版 |
2021/05/29(土) 17:34:05.00ID:xTcWV5790NIKU
すまん質問なんだが、アイテム化した資材を一定の温度までなるべく早く冷やしたい時にどんな方法使ってる?
資材の熱伝導率の問題か、安全域まで下がるまでの時間が長くて効率が悪いんよ
0623名無しさんの野望 (ニククエ 4912-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 17:45:10.04ID:fLdnlb1z0NIKU
>>622
ダイヤタイルの中をコンベアで通すと熱がタイルにすぐ吸われるからいいってどっかで聞いたゾ
0624名無しさんの野望 (ニククエ 41b1-4Wjq)
垢版 |
2021/05/29(土) 17:45:52.62ID:YANJB1k00NIKU
>>622
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/%E9%9D%9E%E9%87%91%E5%B1%9E%E5%9B%BA%E4%BD%93%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
これによると熱伝導率の高いタイル(ダイヤモンド窓タイルとか)の中をコンベアレールでぐるぐるすると良いらしい
ただ、良くわからないのが熱交換って熱伝導率の低い方で計算されるのが原則らしいけど、高熱伝導タイルを通すそれが無視されるってことなのかな?
0628名無しさんの野望 (ニククエW 49e3-lvqY)
垢版 |
2021/05/29(土) 18:14:17.33ID:gW/hFFSY0NIKU
遺跡を変な形で掘り起こしたのか、視界がクリアにならず不明と表示されるブロツクが残ってしまいました。
これって解決方法はないでしょうか?
0629名無しさんの野望 (ニククエ 4b7e-6ypv)
垢版 |
2021/05/29(土) 18:20:08.31ID:9ZIwRPer0NIKU
DLCのメッチャ初期版だと絶対消えない不明エリアができるバグあったけど
普通に遺跡を裏口壊して入っちゃったとかなら不明エリアの近くにデュプを移動先指定で無理矢理行かせれば解放されることが多いと思う
0630名無しさんの野望 (ニククエ 4141-83tl)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:02:22.59ID:fQAah8N50NIKU
>>624
いや無視されないよ
アイテムをタイルの中に通す場合の熱交換は、熱伝導率の低いほうで計算されるから、片方がいくら高い伝導率をもっていても意味はない
極端な話、ベルトで火成岩アイテムを個体タイルに通して冷やす場合、相手のタイルが砂岩タイルだろうがテルミウム金属タイルだろうが移動する熱量はほとんど変わらない(タイルから熱を逃がす方法にもよるけど、熱容量の大きい砂岩タイルのほうが熱交換効率としては若干有利まである)
0632名無しさんの野望 (ニククエ 41b1-4Wjq)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:17:20.92ID:YANJB1k00NIKU
>>630
じゃあ例えばダイヤモンドタイル(熱伝導率80)を通して表土(熱伝導率1)を冷やして発電することを考えると、
表土→ダイヤモンドへの熱交換は熱伝導率1で行われて、
ダイヤモンド→蒸気への熱交換は熱伝導率0.184で行われる?
そう考えるとダイヤモンドの熱伝導率って意味がない?(強いて言えば並べたダイヤモンドタイル間で熱が均一になりやすい?)
むしろ熱容量の少ないタイルを通したほうがタイルの温度が上がりやすくて蒸気への熱発散もしやすいまである?

なんだかよくわからなくなってきた
0633名無しさんの野望 (ニククエ 4141-83tl)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:24:46.37ID:fQAah8N50NIKU
>>632
表土→ダイヤモンドはそうだけど、ダイヤモンド→蒸気の場合、タイル×タイルの熱交換だから2つの伝導率の相乗平均で計算されるのでダイヤの高伝導率は意味ある
しかもダイヤ(個体タイル)と蒸気(気体タイル)はそこにさらに25倍という補正もかかるので熱移動が早い
wikiの熱関係に各ケースの計算式は一応のってる(それが間違ってないという保証はないけど)
0634名無しさんの野望 (ニククエ 41b1-4Wjq)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:58:04.89ID:YANJB1k00NIKU
>>633
なるほど
上の例で起こる熱交換をまとめると、
1.表土→コンベアレール (パイプとその中身) →算術平均
2.コンベアレール→ダイヤモンド窓タイル (設備と同じ座標のタイル) →乗算
3.ダイヤモンド窓タイル→蒸気 (隣接するタイルとタイル) → 相乗平均
ってことかな?

よく窓タイルに熱交換プレートや鋼鉄製コンベアブリッジを隣接させて貼るのは熱移動を促すのは2の熱交換を追加で発生させるためってことか
あとコンベアレールも余ってる金属を適当に使うんじゃなくて鋼鉄製とかにしたら液体パイプを輻射パイプに変えるみたいな効果が得られるのかな
0635名無しさんの野望 (ニククエ 4141-83tl)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:15:49.01ID:fQAah8N50NIKU
>>634
いや、いくつか違う

1.にある表土→コンベアレールの直接の熱交換は発生しない
コンベアレールはダイヤモンドタイルを通して表土と間接的に熱交換するのみ
格納庫が中のアイテムと直接熱交換していないのと同じ

2.はタイル×設備の熱交換だからちょっと計算がややこしいが、基本的にはタイルの熱容量が増えてるだけ

3.はその通り

よって表土〜蒸気までの熱交換のルートは
 表土→ダイヤモンドタイル→蒸気

コンベアの熱伝導率は、ダイヤタイルの熱がコンベアレールに移動する際に使われるだけなので、
全体としてはダイヤモンドタイルの熱容量がコンベアレール分だけ増える、くらいの認識
0637名無しさんの野望 (ニククエ f19e-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:29:52.22ID:lwJnkUGf0NIKU
パイプってのはあくまでも液体・気体用の「パイプ」のことであって
「レール」は「パイプ」ではなく設備扱いだし、運ばれるものは瓦礫扱いなんだよね
だから蒸気と直接熱交換させると大抵蒸気の熱伝導率0.184が使われるから冷えにくい
0638名無しさんの野望 (ニククエW 5976-SbVQ)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:50:30.50ID:aXhzPHts0NIKU
ポークシェルって食性が偏りすぎてて
餌の安定供給がむずかしいな

まとまった石灰が欲しくて
ヘドロ蒸留して浄水機通して、汚染土を工面してるけど
足の早い食べ物を腐らす方が正解だったのか?
0640名無しさんの野望 (ニククエ 3903-vlzk)
垢版 |
2021/05/29(土) 22:18:21.22ID:MLbWBYCd0NIKU
浄水器から出る汚染土食べさせて砂のうんちでてまた浄水器に入れて見事な循環を感じる
この星で支え合って生きてるんやなって
0643名無しさんの野望 (ワッチョイW 53eb-l9LN)
垢版 |
2021/05/30(日) 03:12:06.18ID:b04/JjRY0
>>616
亀レスだけど基本は上出来だと思う。これでも十分鉄を取り出せる
応用として、目視ではなく自動で鉄の温度が下がった後に取り出す仕組み
蒸気室から取り出した後の128℃近い鉄を冷やす仕組みを考えてみると良さげ
最終的には鉄火山のサイクルや蒸気室内の温度変化を加味した省スペース化だ
0647名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b6e-4Wjq)
垢版 |
2021/05/30(日) 19:02:53.23ID:j92whQx/0
汚染土・二酸化炭素・発電・汚染水の消費が実質的に殆どないって諸々揃ってるから使うっていう方が正しい
汚染土だけが目的じゃないってだけだわなまあ
後石油発電機の方が一基当たりの発電量が多いからチューニングに取られる時間が若干減る
0648名無しさんの野望 (ワッチョイ 41b1-moxv)
垢版 |
2021/05/30(日) 19:05:05.64ID:fshwnioN0
石油発電機2000Wをフル稼働させるのにエタノール蒸留器4台必要で960W
その過程で出る二酸化炭素を処理する炭素スキマー4台480Wと浄水器1台120W
チューニングしないと割に合わないな
0650名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b6e-4Wjq)
垢版 |
2021/05/30(日) 19:43:50.13ID:j92whQx/0
そこらへんの莫大な量の二酸化炭素発生させるやつらは液体エアロックで密封して使うよ流石に
というかスキマーを汚染水作る目的以外で使うことって殆どないな
0658名無しさんの野望 (ワッチョイW 9394-JRtp)
垢版 |
2021/05/31(月) 00:06:38.51ID:OLsbMQJI0
スペースアウトはどんどん初期の構想から外れて丸くなったなあ
惑星使い捨てで次々に新しい星へ移住を余儀なくされるとかだったらおもしろそう?
0659名無しさんの野望 (ワッチョイ 0155-vsnl)
垢版 |
2021/05/31(月) 05:39:44.97ID:pmwbS6tM0
食品冷蔵に必要なのって,食品事態と周辺環境のどっちの温度?
-35 °Cの水素中に置いて熱交換プレート設置したのに今一温度低下が遅くて不安で困る
0660名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 07:33:43.86ID:KusNTMrX0
>>658
放浪タイプのゲームは大抵不評になるからな。
「拠点で貯めこみたい」の声が少なからず毎回あるし、よほど完成されたシステムじゃないと難しいだろうな。

マップ使い切りのシナリオ型の方が安定して作りやすいから、どうしててもそうなるな。
惑星選択とDLCがまさにそれだし。
0662名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b7e-6ypv)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:29:38.56ID:N95uRmxQ0
自転車操業タイプの運営でもそれはそれでいいけど
システム的に管理手段が整備されてないからなぁ
アトモスーツにしろ食料にしろ古いのと新しいのを分別する手段がないのに
「難度上げろってフォーラム民がうるさいからめんどくささを上げました」みたいな雑調整はちょっとね
0663名無しさんの野望 (ワッチョイ 4141-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 11:15:19.60ID:nuqWCDqE0
>>659
周辺環境の温度
つまり低温の水素中においてるならそれでいい
ただし真空の場合だけは食品自体の温度で判定されるようについ最近なった
ちなみに食品自体のステータスを見れば現在の状態が冷凍されてるかどうかはわかる
0665名無しさんの野望 (ゲマー MM6b-ttzH)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:16:44.72ID:fUeZGEmvM
めっっちゃ久しぶりにやろうと思うんだけど
のんびりしてたら隕石で上の方から壊れてくる仕様変わってない?
効率度外視でゆっくりやりたいけどあれのせいでシェルター急がないといけないんだよな
0666名無しさんの野望 (ワッチョイ 4912-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:20:23.77ID:Ha3UaXtE0
>>665
昔はそうだったけど今は積もる表土の方が多いから隕石でアビサが壊れることはほとんどない。
0671名無しさんの野望 (ワッチョイ 2bc0-83tl)
垢版 |
2021/06/01(火) 13:27:38.59ID:Gcqxftxn0
オアシッセだとたしかシードによって一部バイオームが生成されないパターンあった気がする
どのみち初期バイオームの周囲はしばらく砂漠確定なので
有効な資源を得ようと思ったら結構掘り進める必要があったはず
0682名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b81-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 11:35:29.35ID:3+FL2wte0
水は酸素にもカロリーにも士気にも変換できて冷媒にも使える万能資源だよね
その分いったん依存してから枯渇するとあっという間に詰むんだけど
0683名無しさんの野望 (スプッッ Sdf3-Cx+I)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:11:11.29ID:w8FceJexd
汚染水は揮発させてパフの餌なり消臭剤で粘土にしてセラミックの材料にするなり
アドバンスノートに効率的な揮発のさせ方とかあるよ
気流タイルで汚染水を囲うやつ
0685名無しさんの野望 (ワッチョイW 9373-ttzH)
垢版 |
2021/06/02(水) 14:31:38.31ID:mirScjwT0
数年ぶりにやってるけど基本的なセオリーって昔から変わってないのかな?
テラリウムは罠だから絶対作るなとか
電解装置と水素発電セットで酸素は安泰とか
浄水で温度破壊出来なくなったのはギリギリ知ってる
0687名無しさんの野望 (ワッチョイ f19e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:12:38.90ID:NoGE89dX0
>>685
数年となるとまあまあ変わっている気がするけど、以下のまとめは読んだ?
https://oni-jp.playing.wiki/d/%a5%a2%a5%c3%a5%d7%a5%c7%a1%bc%a5%c8%be%f0%ca%f3#content_1

テラリウムは罠と言うほど酷いかというと諸説だけど…
当初内部ストレージの水の容量が10kgだったらしいけど今は360kgあるので
スーツが揃う前に遠征したい場合の息継ぎ地点として使う人が居ないこともないとか
0688名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-83tl)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:18:07.35ID:a7M8yjYg0
>>685
温度破壊は多少効率悪くなったがタービンが基本。手動だが製氷機でも一応可能。
CO2漬けは弱体。腐敗完全防止は別条件
塩水は高難易度惑星じゃない限り淡水化する価値は無い。ただのお邪魔ブロック。
タンク系もバッテリーの様に信号発信が可能
最終無限資源はピップ様&アーバーツリー
0689名無しさんの野望 (ワッチョイ f19e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 16:04:00.12ID:NoGE89dX0
>>688
塩水は水素発電すれば電力収支プラスだから淡水化する価値は無いことはないと思う
ポンプ類が240Wで淡水化装置が480Wとかなんで直感に反するかもしれないけど
これらのスループットは水素発電機より圧倒的に速いので電力量は大して食わない
まあオセアニアや地下海で塩水が邪魔だというのはその通りだと思うけどね
0692名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-83tl)
垢版 |
2021/06/02(水) 19:26:35.38ID:a7M8yjYg0
淡水化する価値は無いっていうのはそーいう意味じゃないぞ。

電気も水も、もっと楽で便利な方法が多数あるから淡水化する必要性が無いって訳。
DLC等だと表土が無いから砂を手に入れる手段になるんだけどね・・・。
0693名無しさんの野望 (ワッチョイ 092e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:08:53.05ID:nUw93OMq0
塩水を頑張って処理するのって水を安定生産できない序盤だけで
間欠泉からしっかり水を回収できるようになったら邪魔者になるよね……
雑に無視すると流れた先で石油に混ざったり気化したりで面倒だし
0694名無しさんの野望 (ワッチョイ f19e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:41:35.60ID:NoGE89dX0
間欠泉は1個も湧かないこともあるし蒸気間欠泉は扱いが難しい割に低出力だし
塩水間欠泉やその辺の塩水は汚染水ほどでなくとも便利な部類だと思うけどなあ
平均3kg/sの塩水間欠泉の塩水を全部電解すれば、フィルタに電力を使わない場合
収支1655Wのプラスかつ24.7人分の酸素が賄える計算だからな
発熱は電解前の水か塩水に吸わせれば外付けの冷却機構は要らないし
余剰電力で汚染水冷媒の液体クーラーを回せば酸素を安全圏まで冷やすこともできる
0697名無しさんの野望 (ワッチョイ 41b1-moxv)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:05:53.50ID:Qzc1ollM0
塩水間欠泉ならアチアチ95度だからそのままタービンに投入して出てきた真水を使えばいい
必ず液体クーラー使うんだから実質無料

初期配置の塩水は温めるのも脱塩も面倒だから放置して終盤にマグマに落として結局タービンだ
0698名無しさんの野望 (ワッチョイ 0155-vsnl)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:06:42.58ID:xGMSjKff0
適当なタービン作る際に,ついでに塩水淡水化できる作りにしてるな.
それまでは,淡水化装置には回路使って水の必要量以上には動かせないようにしてる.
電力消費もあるけど,たまった塩取り出すのに手数がいるのが面倒くさいし.
0702名無しさんの野望 (ワッチョイ f19e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:18:38.48ID:NoGE89dX0
淡水化装置は稼働率が低くなるから大したことないんだって
水素発電1台フル稼働に必要な淡水化装置の稼働率は19.2%とかだぞ
淡水化装置分はたったの-92.2Wだし発熱も1.54DTU/sとかで済むんだよ

目的が冷水ならガッツリクーラー回すから蒸発させて脱塩するのもありだけど
酸素と電力が目当てなら95℃の塩水を125℃の蒸気にできるほどクーラーは回さない
他所のシステムと統合すると、他所のクーラーの需要が急激に減った場合に
連動して酸素と電力の生産量も減ることになるので割と事故要素な気がする
0704名無しさんの野望 (ワッチョイ 41b1-moxv)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:31:33.43ID:Qzc1ollM0
>>702
塩水淡水化の話と
塩水淡水化→電解→水素発電までのシステムの話を混同して微妙に噛み合ってないぞ
後者について話してるのは現状だと君だけだ
0705名無しさんの野望 (ワッチョイ f19e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:54:19.53ID:NoGE89dX0
>>704
横から湧いてきた君がそんな偉そうで挑発的な口が利ける神経が理解できないね
塩水が邪魔だという意見に対して塩水も淡水化装置も普通に便利だよと返していて
その根拠として発電と酸素生成に使用した場合の有用性を述べただけなんだけどな
0707名無しさんの野望 (ワッチョイ f19e-950J)
垢版 |
2021/06/02(水) 22:35:20.55ID:NoGE89dX0
>>706
>>692 をもう一度よく読めとでも言いたいの?そうでないならちゃんと意図は書いた方がいいぞ
必要性がないから価値がないってのも中々に暴論だけど、それはさておき
その後で水は間欠泉から〜とか淡水化装置の電力が〜とか他の人らが言っているから
そうでもなくね?って返しているだけなのを理解して欲しい
0709名無しさんの野望 (ワッチョイ 3903-vlzk)
垢版 |
2021/06/02(水) 22:40:40.91ID:qqHYGgRL0
塩水を液体クーラーかなんかで温度あげてタービンにして・・・
固体の塩が後に残るのかな、それほったらかしでもいいの?
なんとか出せるようにしてるの?
0710名無しさんの野望 (ワッチョイ ab76-4Wjq)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:08:17.78ID:+2nFmWAm0
間欠泉を好き勝手入れ替えられるなら食塩や砂を求めない限り間欠泉や汚染水系の間欠泉を使えばいいだろうけど
実際のプレイにおいては配置的に一番手頃な水源が塩水だとかで使わざるをえないことも多いから総合的に見れば有用に留まるイメージではある
水源の中では外れってだけでそもそも水源になれる時点で重要資源ではあるみたいな
0712名無しさんの野望 (ワッチョイ 0155-vsnl)
垢版 |
2021/06/03(木) 06:21:34.07ID:14qNqNWc0
>>709
塩が残る.
少量だとがれき扱いになるからコンベアで取り出せるけど,量がたまっていくと塩タイルになってしまいタービン室内の設備が死ぬ.
汚染水で同じことやると土がとれるけど,温度気を付けないとすぐに 土 → 砂 になる.
水深・気圧のセンサと液体遮断器でうまく制御すれば,冷却しつつ塩と土得られるので便利.最近できたメーターバルブ使うともっと管理は楽になると思う.
0717名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-83tl)
垢版 |
2021/06/03(木) 08:46:00.35ID:c2xStEby0
定期的に顔真っ赤になった塩水淡水化推奨マンが沸くよな。

バッドランド以上しかやってないのなら納得できるが…
汚染水様が優秀すぎるからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況