X



トップページPCゲーム
1002コメント315KB

【DSP】Dyson Sphere Program part02

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b76-M8vF)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:53:54.46ID:eW3xJWd20
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \1,845(\2,050)

Steam
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

【DSP】Dyson Sphere Program part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611384239/l50

次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0824名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:20:42.17ID:QMNNi9vi0
大抵の惑星は東西半球の片方に資源が集中して、もう片方は空いてること多くない?
資源収集と工場地分けやすくしてくれてんのかね
0826名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:37:57.47ID:f1LleZHk0
おれの星系にも片面に鉱床が偏ってる星あったし多分偶然じゃないはず
0827名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-rH9h)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:39:15.53ID:zhOZZB6ZM
初めて70時間たったが初期星系で緑を細々と量産しやっと違う星系でロケット量産体制に取りかかった
効率を求めるとゲーム起動して腕組んで考える時間の方が長いわ
原始的なエクセルの使い方で資材のバランスシート考えるのが楽しい
0829名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:01:05.55ID:IAniLC/O0
マップ画面で画面右の資源をクリックしたら
資源のポイントを表示してさらにマーカーも付けられる
とかならないと、マップをグルグル回して次はどこだ
とウロウロする作業が無くならないな
0830名無しさんの野望 (ワッチョイW d212-ryIc)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:05:44.19ID:fh6LB1hV0
おれはコンベアとソーターの仕様を全く理解していなかったようだ
ソーターが3マス先まで伸ばせるのすら気づいておらず
しかも生産系設備同士を直接ソーターで繋げられるなんてッッ!!
そりゃコンベア立体交差のスパゲティになっちまうぜ
さながら今の俺はキレイに麺が折りたたまれて出てくる透明なスープの塩ラーメンのようだぜ…
0834名無しさんの野望 (ワッチョイ cb6e-EHBu)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:40:00.76ID:HoEdjuu70
Mk2アイテムとMk3アイテムの色合い変えて判別しやすくするMOD欲しい
なぜMK2を青みがかった緑にしたんだろう、マトリクスと同じ色合いじゃだめだったのか
0836名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6f-ReEq)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:53:41.14ID:DCYXrSpMa
>>833
MODマネージャー自体はまだないはず
前提導入のものはあるが
wiki参照
0837名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:06:46.46ID:kv+PJVwk0
化学プラントは最初は「コ」の字でコンベアを差し込んでみるが
台数増えてくると思考放棄して横並び流しそうめんコンベアにしてしまう。
0839名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:20:34.30ID:37zC+PHK0
このゲームは昼夜の光量がかなり異なるしライト等の設備もないから色判別しにくいね
ライト実装はよ
0846名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:22:32.23ID:f1LleZHk0
ランダムだから偏りもあるってのはよく分かるが
うちの初期星系の惑星(衛星)3つともちょうど半球で
鉱床の多い方、少ない方になってる
しかも360度を90度で4等分したきりのよい領域で区分けされてるっぽい
ただの錯覚なのか、わからん
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ 1203-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:30:46.03ID:Q19KXsN50
やり直しの初期シードを物色していたら3重衛星?のやつが出てきた
 シード値 79749369
こんなのもあるのね これで始める気にはならないけど
0850名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:38:23.23ID:/6RH4YuP0
せっかく宇宙が舞台なんだから物流船が宇宙海賊に襲われた!とか、ジャングル惑星行ったら危険な原生生物が!とかほしい気もする
あんまりやりすぎても別ゲーになっちゃいそうだけど
0853名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:00:21.92ID:AiINUR6lp
ダイソンスフィアの発電量って受電側の数依存なん?
電気問題そこまで逼迫しない上に氷の星から燃料無限に引っ張ってきてるので全く必要性が見当たらんのだが…
0854名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-ryIc)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:04:39.77ID:ZaTYDbxsM
あくまでもダイソン球は、主人公の母星系で人類VR人生化計画の電力のため、という大義があるから
主人公にとってそんなに必要じゃないってのは正しい姿かもしれないよ
0855名無しさんの野望 (ワッチョイW 92d5-X0Pj)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:04:41.21ID:Qb7dZsW50
ダイソンシェルの自動化キツイなこれ
白研究の方がまだ楽なレベル
0856名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:13:14.25ID:kgSGFfXG0
>>853
白キューブ作るのに反物質が必須だから最終的には作ることになるし、白キューブの生産量をあげようとすると爆発的に必要電力が伸びるので少しづつ建設進めていくのが良いよ
0857名無しさんの野望 (ワッチョイW a381-0KC/)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:15:40.92ID:5htUoJ9v0
全く調べないでレスするけど惑星が自転している以上鉱石類が遠心力で片側に偏るのは自然な気がする
>>853
ソーラーセイルの数とかでその星系での最大発電量が決まり、受信機を使って電力を引き出す
受信機は蛇口みたいなもの
0861名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:02:06.17ID:AiINUR6lp
分配器で片面にフィルター指定するとそれ以外の口から出てくれなくなる仕様のことじゃないの?
今後パッチで改善すると思うけど事故なくやるにはループ作ってインサータで拾うのが一番良さそう
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:07:55.47ID:IAniLC/O0
Dyson Sphereがもう少しで完成するかと思って
Solar sailの射出数を増やしてたら漂ってるsailの数が20kを超えてた
対象となるCellが減るとほとんど無駄になっちゃうのか
0870名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:39:20.68ID:f1LleZHk0
分配器はなんの問題もないと思うが
使い方が適切じゃないだけだと思う
0872名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:49:15.89ID:IAniLC/O0
Research SpeedのUpgradeってあまり意味ないね
白Matrixを大量に用意出来るような環境を構築出来るならともかく
Laboを積み上げて代替出来るからUpgradeする意味がなかった
0874名無しさんの野望 (ワッチョイW 92d5-X0Pj)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:54:02.77ID:Qb7dZsW50
フィルタ設定前後で挙動が変わることが気になってるんじゃないの?
俺も違和感はあったし
優先度の設定とフィルタリングが同一機能になってるのが原因だと思うけどね
factorioはどうなってたかな
0877名無しさんの野望 (ワッチョイ 532e-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:27:16.94ID:NCLe1WNt0
フィルタを掛けた出口が詰まった時に残りの口からフィルタアイテムを流すかどうかは
優先とはちょっと別な気がする
残りの口が全アイテム流せるのかフィルタ以外のアイテムだけなのかって事だから
0878名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:46:20.71ID:IAniLC/O0
>>875
研究に必要なhash値とmatrix量が固定で
単位時間当たりのhash計算速度が上がるっていうのは
そういう意味だよ
どこからかhash値をボーナスとしてもらえるわけじゃない
0880名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:53:32.37ID:TJdNnhyV0
ダイソンスフィア作るまではソーラーセイルは無駄遣いだろうから火力で頑張ろうとガス衛星をウニにしておろしてきてたけど、電力と土地が足りなくて無理だった…
ソーラーセイルしたらすぐに電力解決してノード打ち込みまで行けたよ…
0886名無しさんの野望 (ワッチョイW cb6e-7jjW)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:38:37.06ID:6PBPlg2h0
東北の人地震大丈夫だったか?

アプデ後からコンベア設置が何かおかしいと思ってたらコンベアを立体的に敷くときにshift押しがほぼ必須になってしまったのね
個人的には元のままの仕様で良かったな…
0887名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:40:35.38ID:8evk9pPC0
ワープで目的地へ向かうには何をどうすればいいんです?
caps+shiftおして発動させたら漂流して戻れなくなってしまった
0889名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:44:08.96ID:IAniLC/O0
>>887
Warp inも手動ならWarp outも手動
目標に正確にカーソルを合わせてWキーで方向をセットしておけば
目標までの距離が表示されるから
近づいたところでタイミング良く解除する
0891名無しさんの野望 (ワッチョイ de11-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:01:52.84ID:3IC6R8cD0
何気なくwiki見てたら性能強化の鉱脈利用を上げ続けると
そのうち資源の消費より寿命の方が上回り資源が枯渇しなくなる
可能性について書かれていてロマンを感じた
0897名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:07:00.44ID:MZDJvsqh0
>>889
ありがとうございます試してみます

ソーラーセイルは一定時間で消えると思うのですが
ダイソンスフィアの部品は一度うちあげたらもう消える事はないですか?
0899名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:54:53.72ID:HcPe9+yc0
組み立て機アップグレードで電力節約ワザ使ってるから修正された途端に俺の工場は電気不足で死にそう
0900名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 02:39:25.47ID:1xmxhKBH0
>>875
>>878
Research SpeedのUpgradeすると、研究施設当たりの生成hashと消費Matrixの両方が増える
であってるよね?

大抵の場合はhashの生成速度より、Matrixの生産原料の方がボトルネックになるし
研究施設は積み上げればいいだけだからほとんど意味がないね
0901名無しさんの野望 (ワッチョイW 9273-fbwi)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:17:30.12ID:OhU31ozP0
42時間でようやくロケット打ち上げまで辿り着いた
最小全周フレーム構築ロケット要求値見た時はFactorioの衛星打ち上げ素材数見た時の絶望感を思い出すけど
ここからライン最適化するのが楽しい

完成したダイソン球見るのが楽しみだ
0902名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:55:16.39ID:Z4pYXKWr0
開発しまくった惑星にいるとGPU使用率90%超える
ニューゲームでも開始時から30%ぐらい
MOD一切無し3070FHDだからスペック不足って事は無いと思うんだが何なんだろう
以前はもっと軽かったと思うんだが
0903名無しさんの野望 (中止 927c-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:00:02.29ID:5HVv7yNG0St.V
最初のワープ先を検討する時に星図で資源確認してる時に恒星のズームされるのが手間だ
右上のボタンで制御できるのかと思ったら出来ない見たいだし
0904名無しさんの野望 (中止 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:17:00.94ID:gFWb87C40St.V
>>903
ワンタッチズームアウトか星系を選択してもズームしない機能は欲しいね
さくさく資源確認がしたい時にいちいちホイールぐるぐるやり直すのが面倒
0907名無しさんの野望 (中止 de11-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 08:29:08.06ID:3IC6R8cD0St.V
>>903,904
modが嫌いじゃなければあるよ
StarmapExtensionってやつ、作る人がいるってことは
不満持ってる人が多いってことだし、アプデで対応してくれそうな
気もするけど
0915名無しさんの野望 (中止 MM0f-S0qd)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:23:42.93ID:aOipkr1uMSt.V
3番目の研究キューブ制作の所まで来たけど、チタニウム鉱石を他の星から持ってくる段階でどうすればいいのか判らず困ってます。初期スタートの星には鉱石採掘できる場所はないとwikiにはあったので、星間輸送ステーションも建てたのですがそこから先で詰まってます。
0916名無しさんの野望 (中止 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:38:49.90ID:HcPe9+yc0St.V
星の表示はEVE Onlineにすごく似てて意識してそうなので、そのまま星系のブックマークリスト機能つけてほしいわ。
往復頻度高い星をぐるぐる周りながら探すのがピン留めしてるとは言え面倒なので、EVEみたいにリスト化してそこからワープ可能にしてほしいな

こんな感じでリスト化して右クリックでwarp toみたいな。
https://wiki.eveuniversity.org/images/b/bd/CCanBookmark.jpg
0917名無しさんの野望 (中止 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:46:52.60ID:HcPe9+yc0St.V
>>915
研究フロー的には最初の最初は自分で掘ってくるしかないようになってると思う。
お目当ての星で採掘開始して鉱石をインゴット化してから手動で持ち帰って星間輸送関係の研究を進めよう。
Interstellar logistics system (星間物流システム) を研究できたら、採掘先と受取先にそれぞれ1つづつ建設して、受け取り側にロケットを10個入れとく。

あとは採掘先のタワーに欲しいものを入れる→「星間供給」に設定。
受け取り側タワーのスロットに欲しいアイテムを設定する→「星間要求」に設定。
これで運搬開始する
0918名無しさんの野望 (中止 Src7-JUhQ)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:02:52.66ID:aFIGSJ9RrSt.V
ダイソン球一個目終わったあとの星系間の開発がちょっと不便だよね
まあおまけコンテンツみたいなもんだけど
0919名無しさんの野望 (中止 927c-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:04:37.15ID:5HVv7yNG0St.V
自分のアップグレードが進んでれば飛行中にスペースキー長押しすると
高度が上がって星間を移動できるようになるので自分で移動ですね
あとは>917
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況