X



トップページPCゲーム
1002コメント335KB

Oxygen Not Included Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b1c-QmsY)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:26:30.83ID:ebVwY7o80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1597191785/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0659名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:09:45.13ID:11ra29k40
いままで農地にいちいち灌漑用の水引いて照明も用意してたけど情報欄に書いてある条件だけ満たせばよかったのか
あとヘドロ地帯掘り進んでたら汚染酸素だらけになったんだけど汚染酸素ってなにかに利用できない?気体は気圧とかの関係で気軽に移したり封じ込めたり出来ないから困るわ
0660名無しさんの野望 (ワッチョイW ca73-Wg1I)
垢版 |
2020/10/09(金) 23:05:54.72ID:HkiH82PT0
・普通に脱臭して酸素と粘土を得る
・パフに吸わせてヘドロにする(汚染酸素がアッチアチの時はおすすめ)
ヘドロは緑藻と汚染水にしてもよし ダスクキャップ育ててもよし
粘土は粘土でセラミックに沢山使うから脱臭も普通に有力な選択肢
0661名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-a8GG)
垢版 |
2020/10/09(金) 23:09:42.00ID:cKSRxUEir
>>659
汚染水はめちゃくちゃ有用な資源だけど、汚染酸素は使い道が限られる
主に脱臭剤で酸素を作るときの副産物の粘土を生産するのに使う
単純に酸素代わりとしても使えるので、アトモスーツを使わずに雑に掘り進めるときに呼吸源にもなる
腐肺病が厄介だけど無視してゴリ押しも可能
汚染酸素をそのまま呼吸に使ってしまうと粘土が作れなくてもったいないので、できれば脱臭剤で酸素にしてから呼吸に使うことを推奨する

ちなみに、汚染水もそうだが、汚染酸素内では病原菌が増殖しやすいだけで汚染酸素そのものに害はない

塩素とか使って殺菌したヘドロからは無菌のクリーンな汚染酸素が出てくる
0664名無しさんの野望 (ワッチョイW de1c-7fwy)
垢版 |
2020/10/09(金) 23:48:01.67ID:oOsJnNh10
正直俺はその金属ドアグリッチつかっちゃうなあ
ガラス流し込むのを最初に試したけど
面倒だったか上手くいかなかったでできれば二度とやりたくないと思っちゃった(´・ω・`)
0665名無しさんの野望 (ワッチョイ de2e-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 02:11:54.30ID:WN4j42SF0
自分で他によい訳もまったく思いつかないし
日本語訳MOD翻訳者様たちには足を向けて寝られないと思ってると前置きして言うけど
汚染水汚染酸素はコンタミ水コンタミ酸素だからね元に近づけると
説明するなら菌増殖環境水と菌増殖環境酸素?
極論すると菌0なら汚染酸素がコロニー中に充満してて問題ないという
汚染水は水と全然用途違うものばかりだけど
0666名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ec0-ICsZ)
垢版 |
2020/10/10(土) 02:27:36.50ID:wHS9jvyk0
ゲームシステム的には確かに菌増殖環境水/酸素で合ってるけど
原文でもPolluted Water/Oxygenだしpollutedは辞書引けば
> dangerously dirty and not suitable for people to use
(危機的に汚れていて人が使うには適さない)
てことなんで「菌さえいなければ吸っても大丈夫」に
違和感があるって部分は原文でも一緒なんじゃないかなという気はする
0667名無しさんの野望 (ワッチョイW 6b36-KOSt)
垢版 |
2020/10/10(土) 02:30:38.43ID:y4KUEzo+0
ドアグリッチは弱くはないんだけど、
一マス埋め戻すのに鉱石200kg使って、それで得られるものが自然公園(代わりの士気獲得手段多数)とピップ式農場(施肥・灌漑の省略と引き換えに約8倍の広さが必要)だからバランス崩すほど強いかというと微妙かな
0668名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 06:33:54.01ID:9/o7EHL80
自然環境に近い地面を作るために周囲の養生と工事が要るのは直感に反さないし
金属鉱石と工数を要求されて施設の近くには作りにくい点でバランスも悪くない
0671名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 09:47:23.33ID:9Oe4YekT0
ストレスの仕様が良く分からないんだけど例えばストレス要因が
+10
-5
-10
なら合計で-5で1サイクルごとに5ずつ減って行くってことでいいの?
0674名無しさんの野望 (マグーロ 3a56-EsYS)
垢版 |
2020/10/10(土) 12:27:17.49ID:stVBvCSP01010
精錬金属指定してなかったとか、普通にあるからな
コンセントはちゃんとささっていますか?レベルのことを無視して応えると平気でそうだったことがある
0675名無しさんの野望 (マグーロ Sp03-7fwy)
垢版 |
2020/10/10(土) 12:30:39.12ID:t0scYmv6p1010
んー、発電所になっててマイクロチップ作ったあと床に放置って感じなんですよね。
単純に作業量が多すぎて手が回らない感じなのかな
0677名無しさんの野望 (マグーロ Sacb-yrvg)
垢版 |
2020/10/10(土) 12:38:41.23ID:dNFezFLHa1010
発電所の優先度が低いとか、チップ作成とチップ配達とチューニングで担当作業が別になって別の作業を優先されてるとかありそう。
0681名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 15:23:41.36ID:9/o7EHL801010
蒸気噴出口を圧力超過させず、かつ消費電力を最小化しようとすると難しくない?
タービンで吸いつつも吸いきれない分は冷やして液化しつつ、温める分と冷やす分の
熱交換を小さくして、かつ温める分は一部だけを温めたくて…てやってると頭が爆発する
0682名無しさんの野望 (マグーロ b3b1-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 15:46:04.35ID:TrQSyYwQ01010
ドアポンプやビーズポンプ等を使って吸いきれない蒸気を圧縮しとけばいい

って言うとグリッジ警察が沸いてくるから難しいよって言っておくのが無難だと思ったけど
蒸気噴出口をタービンで吸うってことはスプリット方式のタービン使ってるんだろうから
それなら今更グリッジがどうこう言いだすのもいないだろうと思った
0683名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 15:49:09.31ID:9/o7EHL801010
>>682
ドアポンプでは普通に圧力超過しない?
1周期8秒のドア4枚式を左右に6列、計24枚構成でも吸出しきれないんだけど
今相手にしているのは活動中5.77kg/sのやつだけど、8kg/sのやつも存在するからな…
0688名無しさんの野望 (マグーロ b3b1-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:16:16.10ID:TrQSyYwQ01010
>>684
まあそれも蒸気を吸い上げるという意味で原理的には同じなんだけど、
その方式(液体排出口+網タイル)だと1秒に1つしか水球が作れないので、工夫しないとガスが逆流する可能性がある
→液体排出口+網タイルを複数作るか、吸い上げるエレベーターの細道部分を長くしないと逆流する
圧力を問題視するなら逆流するとワンチャン吸引力が足りない可能性があるかもしれない
ビーズだと1タイルごとに水球になるからガスが逆流の心配がほぼない

もしくは液体の上に液体を乗せてガスをワープさせる液体ポンプ(正式名はよくわからん)も逆流しないので使える
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110276-the-liquid-gas-bypass-a-pump-that-swaps-elements-around-corners/
0690名無しさんの野望 (マグーロ 0fed-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:18:12.59ID:J45XGnrW01010
低温蒸気を液体クーラーで熱してタービンで吸う場合、そもそもタービンの絶対量が足りてないのは論外として
タービン足りてるのに吸いきれないのは蒸気室の熱容量が足りていないんじゃないかな
低温蒸気が冷たさに負けて蒸気室が125度を割ってしまうと再加熱されるまでタービンは吸えなくなる
0691名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:47:40.94ID:9/o7EHL801010
>>688
>>684 で言及したbead pumpはガスエレベータとは別物ってこと?
ちなみに以下の記事の作例では圧力超過を起こし、左右対称で2個作れば吸いきれる程度だった
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E9%96%93%E6%AC%A0%E6%B3%89%E6%94%BB%E7%95%A5
とりあえず>>668 のリンク先を読んでくる
0692名無しさんの野望 (マグーロ b3b1-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 17:10:23.88ID:TrQSyYwQ01010
>>691
どっちも液体タイルが下へ落ちるときにそこのガスタイルと交換されるっていう原理でガスを吸い上げるのは一緒
違うのは液体タイルが生成される密度
ビーズでは1マスごとに連続で作成されるから逆流の心配もないし強力な吸引力も得られる

左がビーズ、右がガスエレベータで使ってる方式
https://i.imgur.com/eKEgHdd.png

>>668のリンク先の方式はこれらともまた少し違う方式(多分根本は似たようなメカニズムだと思うが)
0694名無しさんの野望 (マグーロW b3b1-NJ1A)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:07:49.63ID:Jyh68hlk01010
パクーを餌無し&なるべく自動で養殖する水槽を作りたいがうまくいかないんだ。ヒントくれ
水温は30度弱
食中毒菌は切り身につくから滅菌する
卵は水槽と部屋を別ける
まではわかった
0697名無しさんの野望 (マグーロ Sac2-fVtn)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:20:19.61ID:epyziMQIa1010
掃除機つかって卵と切り身を回収、
卵はいけすの上の部屋に落とし、孵ったやつがいけすへ移動できる構造にする
温度管理に神経質になるなら、3種類の亜種ごとにいけすと卵放置部屋を分ける
0698名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:25:59.00ID:9/o7EHL801010
複製ポッドのすぐ右に1マスの水溜まりを作って梯子を重ねれば終わり
複製したら自分から勝手に入って世代交代し続ける
娯楽室が無ければデュプはこの梯子の上で休むので、序盤でも簡単に装飾120に達する
ポッドがある空間を部屋として区切らなければ、窮屈判定にならず何度も複製できる
https://i.imgur.com/l5PgfDt.jpg
0699名無しさんの野望 (マグーロ 6bdc-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:33:28.66ID:0JMUI3x201010
もっと掃除しろ(怒)
0700名無しさんの野望 (マグーロ caca-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:37:28.51ID:uL3L+EXW01010
他人がイイ服来てるの見て士気が上がるデュプは善良だよね

これが人間なら「自分はボロの初期服なのに
なんでアイツがおしゃれ着てるんだよ」
って士気ダウンとストレスの温床になりそう
0703名無しさんの野望 (マグーロW 0fd9-UVVT)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:54:13.85ID:WLEfjRO801010
ようやく宇宙の天井にシェルタードアを設置し終わったんだけど
宇宙スキャナーで隕石を200秒前に感知して45秒くらいかけてドア閉めるのはいいとして
シェルター閉まってるのにどうやって隕石が止むのを感知すればいいんですか…?
0704名無しさんの野望 (マグーロ b3b1-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:02:03.89ID:TrQSyYwQ01010
>>701
いやいくらでもってことはない
区切らなければかなり大きめの部屋として使えるっていうだけ
卵の数が動物の数と合わせて部屋スペース÷8以上になったら魚は窮屈になって卵産まなくなる
逆に卵が0なら魚が無限匹にいても過密にはなるが窮屈にはならない

つまり大量に飼うなら卵は隔離しないといけない
魚+卵の数が部屋÷8以下にしかならないなら何もしなくてもいい
ただし、変異種のがぶ飲みフィッシュは他の魚の体温で水温が上がって死ぬ可能性があるから、どっちにしろ分けたほうがいい
0705名無しさんの野望 (マグーロ 3a56-EsYS)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:05:36.52ID:stVBvCSP01010
>>703
あなたの疑問はもっともである
だが、ONI物理学はもっと遥かに進んでるんだよ
なんかよくわからんけど、止んだら自動的に開くから気にしないでいいよ
0707名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:06:44.60ID:9/o7EHL801010
>>692
なるほどね…面白いしポテンシャルが高いのは分かるんだけど
110度帯で流動性の高い液体が無いから、ガスエレベータ2本の方が低コストかなあ
階段のやつはとてもコンパクトかつ低コストで良さげだね。これで考えてみようかな
0710名無しさんの野望 (マグーロ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:37:22.56ID:9Oe4YekT01010
天然ガス間欠泉みつけてこれで安定した発電と汚染水供給できると喜んでたら熱伝導がジワジワ広がってきて近くに作った農業部屋が過熱してきたから壁を断熱素材に変えたいんだけど断熱タイルをセラミックで作ったあと部屋を冷風機で冷却でいいのかな
外部で液体クーラーなり気体クーラーなりで冷やした冷媒を循環させたりした方がいい?
セラミックは在庫がないから今から作るんだけど難加熱性の火成岩のほうが手っ取り早い?
0712名無しさんの野望 (マグーロ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:49:29.41ID:9Oe4YekT01010
あとそろそろプラスチックが欲しくて原油を探してるんだけどなんか原油だまりとかいうのが必要なの?
データベースから辿っていくと石油←原油←原油だまりとなってるんだけど肝心のこいつがどういうものなのか良く分からん
間欠泉みたいに噴き出てるのか普通に埋蔵資源ブロックとして配置されてるのか
テラなんだけど初期地点からだいぶ遠くまで行かないとないのかな
0714名無しさんの野望 (マグーロ 3a56-EsYS)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:02:50.34ID:stVBvCSP01010
製造ポッドって一回手に入れないと生成してくれないから
パンチングマシーンでとりあえず全部生成するよね
だからプラスチックもちょろっと一回分だけ動かしたりするわ
0715名無しさんの野望 (マグーロ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:05:53.45ID:9Oe4YekT01010
>>711
氷で熱交換プレート試してみたけど狭い範囲ですっごい冷えるね
ていうか速攻で溶けて冷水が農地の床に広がって適温の下限超えちゃった…
氷はゲートから出た補給品4000kgが床の上でなぜかいつまで経っても溶けないで残ってるからそれ使ったんだけどこれって補給品だけの仕様?
0716名無しさんの野望 (マグーロ 3a56-EsYS)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:09:30.52ID:stVBvCSP01010
>>715
4tの氷が溶ける温度まであがるのにかなり時間かかるのは仕様
これは自分で氷作っても同じ
熱交換プレートにするとすぐに溶けるのも仕様。そして有用
水が近場にない惑星もあるからね
短時間でかなり冷えるから本当に急場をしのぐときに使うといいよ
0717名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:11:39.08ID:9/o7EHL801010
部屋ごとに温度を分けたければ断熱タイルは必須だと思っていい
固体セル-気体間は固体-固体間の25倍の熱交換が発生するので、甘く見てはいけない
一方断熱タイルは大抵の用途で火成岩で十分、セラミックはパイプ用に残しておきたい
0718名無しさんの野望 (マグーロ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:15:57.26ID:9Oe4YekT01010
>>713
下の方かー
下は基本二酸化炭素が延々降りてくるから息継ぎ必要で掘削も建設も時間かかるんだけどEXOスーツとやらがあった方がいいのかな
炭素スキマーと酸素供給機で酸素確保しながら行けばいい?
酸素とかどんどん作ってると上の方に溜まってた水素とかが酸素の表示に塗りつぶされて行ったりするけど別にこれ大気中の水素の量が減ってるわけじゃなくて一番多い気体が表示されてるだけだよね
まあこんだけ混ざっちゃったらポンプで吸うのも効率悪すぎて実質使えないようなものか
上を掘削してスペース空いたらそこに溜まって効率よく吸えるようになるかな
0719名無しさんの野望 (マグーロ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:22:53.11ID:9Oe4YekT01010
>>717
ふーむ火成岩で時間を稼いで熱が溜まったら氷プレートで一気に冷やすのを繰り返すのね
あと氷もそうだけど食品の腐敗って冷蔵庫じゃ進行を遅らせるだけで完全な保存は無理だよね
超低温の部屋に床置きすればいけるのかな
色んな素材の熱伝導見てたらアビサタイトがまさかの伝導率ゼロでこれを建材に使えれば完璧なのになー
0721名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:33:47.00ID:9/o7EHL801010
最序盤なら穴を掘ってそこに食料箱を置けば、二酸化炭素が溜まって腐敗しなくなる
但し何かの拍子に食料に食中毒菌が付着すると、二酸化炭素ではこの増殖は防げない
塩素なら殺菌を含め完全な保存が可能で、エアロックで区切った空間に漂白石を置けばOK
ちなみに>>698 で上げた画像の右に塩素式が、左に二酸化炭素式の跡地が写っている
0722名無しさんの野望 (マグーロW aacc-yrvg)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:35:52.01ID:710WXuOY01010
>>718
そこはいろいろやって試してみると楽しいかも。
高温になりやすいのもあって個人的にはエクソスーツだけど、二酸化炭素はどこかで処理を開始しなきゃだし。

気体や液体は1マス1元素。酸素が増えて気圧が上がって水素のマス目が減って減ってるように見えてるだけじゃないかな。
0723名無しさんの野望 (マグーロ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:03:22.49ID:9/o7EHL801010
>>688 で教えてもらった階段のやつ、本当に凄いな
水を合計0.4g/s流すだけで、蒸気のままで完璧に吸出しきれるし省スペース
しかもガスエレベータと違ってポンプが止まっても逆流せずフェイルセーフときた

あとは一定量の蒸気を別室に分けて、元の部屋の蒸気を極力加熱しないようにしつつ
分けた蒸気を125度まで加熱する機構を考えなければ
0724名無しさんの野望 (マグーロ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:09:52.96ID:9Oe4YekT01010
部屋のサイズ的に氷ブロック一個じゃ足りなかったからもう一個作ったらなぜか溶けるのが異様に遅くてなんでかと思ったら最初のは熱応答性の金アマルガムの灌漑ブロックにくっつけてたからだったわ
今度のは火成岩の断熱ブロックにくっつけたからものすごい差がでたんだな
0726名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:16:21.82ID:9Oe4YekT0
動物の飼育に手を出してみたくて懐柔してみたんだけどいきなりグルグル巻きにして懐柔じゃなくて捕獲だこれ
そんで捕まえたはいいんだけど運搬可能って表示されるけどこれどうやって移動命令出せばいいの?
厩舎ルームも作ってみたけど中に入れれなきゃ意味ないし
0729名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:29:41.40ID:9/o7EHL80
対象の動物にチェックを入れた動物解放ポイントがあれば誰かが運んでくれるけど
ぐるぐる巻きにされた動物がいるタイルに立てないと誰も運んでくれないという罠がある
大抵の動物は高さ1マスの隙間に入れるけど、そこでぐるぐる巻きにされると運べない
0732名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 23:38:58.09ID:9Oe4YekT0
>>731
ベッドルームに入ってきて安眠妨害されたことあったから殺しちゃったわ
卵を収集設定にしてたら格納庫内で腐ってオムレツになっていつの間にか絶滅してたけどそのうち補給品か野生種ででるかな
0735名無しさんの野望 (ワッチョイ 03bc-YQ4O)
垢版 |
2020/10/11(日) 02:55:06.90ID:i0T/jI+/0
誰もが最初に遊ぶであろうテラでは出てこないね
マメ採れる惑星でもわざわざ環境整えて育てる必要性を感じなくて
結局慣れてるベリーの香辛料焼きからペッパーブレッドの流れになっちゃうな
0736名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-Wg1I)
垢版 |
2020/10/11(日) 08:23:17.40ID:wiF0Oi0Ra
ベリーの香辛料焼きはド安定であるけど 流石に水をドカ食いするのと 作業工程が長いのが欠点かねえ
だからといってわざわざ豆育てるくらいならウィートやダスクキャップの方が使いやすいけど…
0739名無しさんの野望 (ワッチョイ cb56-YQ4O)
垢版 |
2020/10/11(日) 10:36:40.85ID:ZEpX3huW0
すみません、まだ始めたばかりで慣れていないのですが
蒸気タービン+水冷クーラーで熱を下げる場合って、
水冷クーラーの部屋の空気を完全に抜く必要がありますか?

125℃の蒸気があるのに発電してくれないから、よくみたら酸素が残っててこれのせいかなと
0740名無しさんの野望 (アウアウエーT Sac2-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 10:51:57.86ID:IJ/FYakPa
>>739
あります、酸素のが軽いので抜かないと蒸気吸い込めないです。
ちなみに、蒸気温度200度ちょいでクーラー停止するようにしておくと安定して発電すると思います。
0742名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 11:50:39.10ID:dhyn+VIz0
鉄火山見つけて早速調査してみたら1,500℃くらいの溶けた鉄が噴き出して周りの物質溶かし始めて手に負えないんだけどこれってどうやって封じ込めたらいいの?
アトモスーツないと熱気でまともに壁すら作れないしいっそ近くの汚染水でも流し込んで一度無理矢理冷却するべきかな
寄りにもよってキノコ部屋のすぐ真上にあるから悠長なことしてたら天井溶かして流れ込んでくるよね
宇宙用のシェルター素材は鋼鉄がまだないです
0745名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-EsYS)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:11:26.33ID:7fdx9cm20
とりあえず大まかに火成岩でもいいから断熱材で囲って真空にしたらいい
アチチで内部を真空にできないなら、もう1枚囲って真空
これで時間稼ぎはできる
その間にゆっくりと蒸気発電の施設を作れるし、熱を電力に変えられる
電線に使う鉱石がたりないなら、電球にでも吸わせとけばおk
0746名無しさんの野望 (ワッチョイW aacc-yrvg)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:22:02.92ID:sw7NQKyX0
とりあえず石炭の冷却パネルを火山の絵で左から2マス、下から2マスの位置に貼れば精錬石炭の自然マスに変化して火山が止まるって見かけた。
0748名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-NJ1A)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:40:14.65ID:tFvCeA9v0
ロケット以降はあらゆる熱源が電力リソースになるって言うじゃん。

それって例えば液体クーラー1に対して蒸気タービン2の割合で熱を吸ったときに、冷媒が汚染水だと電力赤字だけど超冷却材なら電力黒字になるってことで合ってる?
0753名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 14:10:09.09ID:dhyn+VIz0
ピップって説明文的に本来は種を作れないアーバードングリを繁殖してくれるのかな
木材ってストーブ発電とサウナの建材とエタノールだっけ
エタノールって何に使うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況