X



トップページPCゲーム
1002コメント358KB

Oxygen Not Included Part38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイW c11a-DNjT)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:37:58.70ID:5DziLj3S0
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ
Oxygen Not Included Part37
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1592376263/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさんの野望 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/18(土) 18:03:20.87ID:SiuIwH68d
>>1

新鮮なスレや…
!失禁しました
0003名無しさんの野望 (ワッチョイ 95b1-PDgx)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:21:02.18ID:F406m15l0
前スレコロニー崩壊しとる・・
0004名無しさんの野望 (ワッチョイ f6c0-0lhc)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:35:16.00ID:f463oWPc0
今スレコロニーはきっとうまくいくでしょう
0007名無しさんの野望 (ワッチョイ 7af4-aTVc)
垢版 |
2020/07/18(土) 23:19:52.40ID:TOD8lbDY0
なんか閉じ込められたんだけど
https://imgur.com/a/QAB9Atf.jpg
0010名無しさんの野望 (ワッチョイ 7af4-aTVc)
垢版 |
2020/07/18(土) 23:55:14.24ID:TOD8lbDY0
何回か検証してみたら落下時にMODの10倍速でぶっ飛んだっぽい
0011名無しさんの野望 (ワッチョイW 7d12-iBd1)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:02:22.73ID:/GJMMkhF0
あまり真面目に計算してなかったけど原油を天然ガスにするのって効率いいシステム設計出来たら原油だまり一つで毎秒3.333kgの天然ガスが手にはいるって事だったんだよな……
何故構築しようとしなかったんだろ
0012名無しさんの野望 (ワッチョイ aa56-W/bt)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:05:58.37ID:SbsOCrlp0
>>7のような状況に嫌気がさしてからAI Improvements入れてる
効果あるかはわからないけど今の所変な場所でデュプが孤立することはあんまなくなった
0013名無しさんの野望 (ワッチョイW 0576-PxRN)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:30:53.49ID:l0m6bQWc0
>>11
硫黄分があるから、天然ガス2222g/sやな
原油だまりからに天然ガス蒸留は作ったことないな
オイル噴出口とドレッコからのプラスチックで天然ガス666g/s(発電機7台)を作ったけど、電気の使い道がなかった
0024名無しさんの野望 (ワッチョイ aacd-PDgx)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:41:30.58ID:5fNIg90A0
人をからかったり馬鹿にしたりするのやめろや
0025名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:45:19.63ID:qIfpMDEz0
流石に質問が日本語として成立してなさすぎるから何が知りたいのかきちんと整理してから訊ねた方がいい
質問するなとは言わないから
0026名無しさんの野望 (ワッチョイ da73-aTVc)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:46:57.03ID:/OKUtK090
>>22
>>23
言葉足らずですいません。自動化で解決したかったのです。
仕様がわからず、コンベアローダーとか自動掃除機に自動化いろいろ繋げてみて試してんですがうまくいかず皆さんどうしてるのかと思って質問しました。
0027名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:50:05.69ID:qIfpMDEz0
だから自動化で何を実現したかったがどうなってしまったのかを書かないと答えようがないでしょ
それじゃ「問題がありました。解決したいので回答お願いします。よろしくお願いします」と変わらんぞ。whatが抜けてる
0029名無しさんの野望 (ワッチョイ aacd-PDgx)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:52:15.62ID:5fNIg90A0
ローダーの自動化は罠だよねぇ
OFFにしても搬出しなくなるだけで、格納はできるって動きだもんね
サンドボックスで試したときこれじゃ使い物にならんわってなったよ
0030名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:54:38.03ID:qIfpMDEz0
行間95%くらい補うと、ローダーに搬入するところを自動化で制御したいのにオフでも搬入は行われてしまって困ってる、みたいな話か?
それならローダーの自動化は搬出しか制御できないので自動化で搬入をオンオフするのはそもそも無理
0031名無しさんの野望 (ワッチョイ aacd-PDgx)
垢版 |
2020/07/19(日) 09:54:51.44ID:5fNIg90A0
>>27-28
君らに分からなくても解決したんだからいいじゃん。
なんでそんなに「俺にわかるように説明しろ」って態度とれるのさ。
わからないなら口出さなくていいんだよ?
0034名無しさんの野望 (ワッチョイ aacd-PDgx)
垢版 |
2020/07/19(日) 10:05:13.92ID:5fNIg90A0
解決したかどうかよりも
> なんでそんなに「俺にわかるように説明しろ」って態度とれるのさ。
> わからないなら口出さなくていいんだよ?
ってとこをちゃんと受け止めて欲しいね
分からなければ黙っときなよ。君にコメントする義務があるわけじゃないんだよ。
ましてや馬鹿にしたり「俺にわかるように説明しろ」って態度とったり
自己中がすぎるよ。
0035名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 10:08:29.63ID:qIfpMDEz0
>>34
いや君にも聞いておきたいんだけど、これまでの彼の書き込みで本当にローダーの自動化が搬出に効かないことが問題になっているのだと確定できた?
俺いまだに本当にその質問だったのかすら確信が持てないんだけど

本当にそれで解決したのならいいけど、俺はいまだに君が間違った補完で斜め上の回答をしてる可能性を疑ってるよ
0037名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/19(日) 10:12:57.52ID:AqlMdSWad
>>35
もうやめときなよ…
0038名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 10:14:42.69ID:qIfpMDEz0
いや別にマウント合戦とかしたいわけじゃないので解決したならそれでいいと思うよ
ローダー以外の他のところで困ってるなら「こうしたいけど、ここが動かない」って言ってくれれば多分俺か誰かが答えるだろう
0040名無しさんの野望 (ワッチョイ 41ed-sTnA)
垢版 |
2020/07/19(日) 10:31:07.61ID:33ZxgIpe0
>>17は左から二番目のローダーに動物センサー付けてバクーが少ない時は左上で孵化、そうでない時は真ん中で孵化
としたかったんだけどローダーの自動化が期待の動作と違ったので左から3番目のローダーを追加して
卵は一律真ん中に送ってドアの開閉でどちらに落とすか変えるようにしてこの状態では動作している
って質問だったのかな?で、左上の部屋は今はただの盲腸、みたいな?

ローダーで送り先を切り替えるのを諦めてドア開閉が正解だからこれでいいよ、じゃだめなの?
0042名無しさんの野望 (ワッチョイ 41ed-sTnA)
垢版 |
2020/07/19(日) 10:46:17.13ID:33ZxgIpe0
質問者がどっか行っちゃったから結局何が本当の問題だったのかは謎のままだなぁ……
一般論としてはドアの開閉で切り替えるでいいよね?もしくはコンベア遮断器で送り分け
0045名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dd4-brDT)
垢版 |
2020/07/19(日) 14:16:47.92ID:SSnHrHMy0
>>44
時刻センサーと遮断器で夜だけ発電機を各種設備に接続させている
0049名無しさんの野望 (ワッチョイW aacd-l+/r)
垢版 |
2020/07/19(日) 18:00:03.73ID:5fNIg90A0
汚染水は灌漑がメインで粘土と酸素生成がサブって聞いた
0050名無しさんの野望 (ワッチョイ 41ed-sTnA)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:32:53.51ID:33ZxgIpe0
もしかして:このひとワッチョイの仕様知らずにやっていた
0058名無しさんの野望 (ワッチョイW 0db1-pNbL)
垢版 |
2020/07/20(月) 01:09:01.74ID:9K7jqC+S0
>>51
良かったンゴ
と言おうと思って画像見たら、より複雑化しててワロタ

上手く動いてくれてるなら何よりやで!
0059名無しさんの野望 (ワッチョイ 256d-YsWi)
垢版 |
2020/07/20(月) 01:21:08.49ID:074IRnfu0
>>58
どうも51です
さっきの画像で酸性ガスを作ってみたら、ひとマス550sの酸性ガスが8マス分できてしまい、吸いだすのに2時間以上かかる状況にw
酸性ガスを作る時は、水圧センサーではなく15秒間注油に切り替えいい感じになりました
感謝感謝です
0064名無しさんの野望 (アウアウウー Sa39-yGrG)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:35:59.57ID:/EWwv+fda
最近ようやく宇宙に着手したんだけど、シェルタードアを設置限界ギリギリに作ったら隕石が積もらずに消えてるように見えるんだがこれ表土とかも消えてる?
マジで表土とか金属消えてたらもったいないし下げた方がいいんかな、みんなどうしてる?
0066名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 15:05:50.21ID:4RZ7Ispld
なんとなく2列開けてる。4列分積もる。
0067名無しさんの野望 (ワッチョイ aa56-W/bt)
垢版 |
2020/07/20(月) 15:07:28.86ID:xGeq4oQp0
全部利用しようとしてもその分電力も労力もかかるからな気にせずにギリギリ設置
表土は2マス分でも十分だし、精錬金属は金属火山に蒸気発電乗っければいい

利用価値が低い割にコストかかるものを俺はないものとして扱う
0068名無しさんの野望 (ワッチョイW 7d12-kuky)
垢版 |
2020/07/20(月) 16:53:53.18ID:hNVq/ALD0
そういえばこのゲームってアイテムを消すこと出来ないかな?
格納庫にしまうにしてもすぐいっぱいになるし、かといって放置すると重いし。
0070名無しさんの野望 (ワッチョイ aa56-W/bt)
垢版 |
2020/07/20(月) 17:06:57.19ID:xGeq4oQp0
鉱石とか全てを一箇所に集めたい欲求に駆られるけど、格納庫じゃ容量少なすぎるしディスペンサーは無限ループするし
いい方法ないかとずっと考えてる
ただ集めるだけなら隔離した空間を作ってデュプがそこにいけないようにすればいいだけだけど
建材として使いたい場合や、資源の保有数が不明確になるのが不便なんだよなあ
ドアとNOTゲートを自動化ワイヤーで繋いで、ドアはデュプが閉じ込められないように人感センサーをorゲートで繋いだらいいかなあと妄想しているわ

消したいだけなら液化気化させて宇宙に放出だろうね
MOD使ったほうが簡単だけど
0072名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 17:25:33.99ID:4RZ7Ispld
食材だけど、デュプの手の届かないとこにシューターで落として掃除機だけそこに届くように建設することで無限保存庫みたいにしてる
0073名無しさんの野望 (ワッチョイ aa56-W/bt)
垢版 |
2020/07/20(月) 17:27:17.84ID:xGeq4oQp0
>>71
これは知ってるけど、俺がやりたいのは暇なときに自動で集めてほしい。延々と、惑星全てのゴミが一箇所に集まるまで
掃除指示は拠点内なら我慢するけど他の場所だと通知アイコンがうざいというわがままであんまりやりたくないんだよね
いちいち指示出すのも煩わしいし、量が量なので1000サイクル超えようが他の作業もあるのでずっと残る
0074名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 17:36:42.98ID:4RZ7Ispld
あった
ここの237のガスレンジと電気グリルを格納庫に変えて、輸送の品変えれば要件満たさないかな?
ローダーはもちろん手動操作チェック入れて
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/game/1589372448
0075名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dfc-97kB)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:52:29.39ID:OvYOfbRU0
液体フィルターの使い方がわかんない

まず本体を液体の中に入れるってのはどこかに書いてたのでやってるんですが
巡回させる液体をどうやって入れるの?
隣に給水ポンプも作ってパイプ通して、巡回内の液体が一杯になったら給水ポンプの電源切ってって感じなんだけど違うよね?

それとパイプがすぐ壊れて液体漏れるし植物冷やせなくなるのですがどの素材で作ったらいいんでしょう?
製錬装置とかまだ使ったことないので粉砕機で出来る素材で。
0076名無しさんの野望 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:05:15.22ID:s2eEF/5/d
>>75

液体フィルターは白の端子に液体入れると、本体タブで設定した液体がオレンジの端子から、それ以外が緑から出るって代物だから、液体に浸す必要はないよ
端子には電動ポンプで汲んでパイプで入れる
巡回ってのがよく分からんけど

パイプ壊れるのはパイプの中の液体が気化したり固化してる。液体の凝固点と沸点を調べるといいんじゃない
0077名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:08:28.87ID:4RZ7Ispld
液体フィルターは結構熱出すからオーバーヒートするよ。だから液体に浸すって言ってるんだと思う。
浸さなくても動くのは確か。
0078名無しさんの野望 (ワッチョイW 7ac0-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:12:01.69ID:msH7YqJM0
オバヒ対策の観点かぁ。
使っててオーバーヒートさせたこと無かったから思いつかんかった
0081名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dfc-97kB)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:32:10.89ID:OvYOfbRU0
75です

まずはお礼を
>76>79
丁寧にありがとう
間違った言葉使ってたのに一生懸命答えてくれて感謝

液体フィルターじゃなくて液体クーラーでした
すみません

製錬装置とか使ったことなくて鉄マンガン重石ってのは作れなくて花崗岩とか黒曜石とかで作ってもすぐ壊れる
0083名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dfc-97kB)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:37:33.01ID:OvYOfbRU0
>80
さんエスパーしてくれてありがとう
そのとおりです

断熱タイルで周りを囲ってる農場の温度が上がって大変なんです
貯水池の水の温度が高くて貯水池の温度を液体クーラーで冷やそうとしても全然冷えなかったので
農場の近くの汚水を利用して液体クーラー作ったら冷やしてくれるようにはなったんですがすぐ壊れる

攻略サイトとか動画とか見ても初めて100サイクル超えた身としては自動化がーとかスイッチがーとかで全く分かんないんですよ
0084名無しさんの野望 (ワッチョイW 6158-Z9dG)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:40:27.22ID:8EiszmpV0
あ、ごめん素材はパイプの話か
パイプ壊れるのは>>76の理由の通りだからパイプ内で気化または凝固させてはいけない
周辺との熱交換でそうなるなら素材も意味あるけど多分クーラー通して凝固してるんだろうから、クーラーの手前にパイプ温度センサーつけて通す液体の凝固点+14に設定するとかが必要
0085名無しさんの野望 (ワッチョイW 6158-Z9dG)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:43:57.29ID:8EiszmpV0
自動化なしで液体クーラー使うのはちょっと修羅の道な気がするので
取り急ぎ温度下げたいだけなら氷で熱交換パネル設置するか氷の彫像設置するかが即効性あるその場凌ぎだけど
後は、温室を断熱パネルで囲わずに上とか下の部屋に温度低めのプール作っておいとけばそうそう温暖化しないよ
0087名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ac0-aTVc)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:02:20.68ID:msH7YqJM0
>>70
ちょっと電力食うけどこれじゃいかん?
上段のディスペンサは優先度1にして片付けたいものチェック、中段のローダーと掃除機でほしい素材下段に送って、下段の格納庫で20tストックできる。
https://imgur.com/VcsytZA
https://imgur.com/fv0bA4u
0088名無しさんの野望 (ワッチョイ aacd-PDgx)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:02:22.83ID:76gPeJU00
自動化が無理なら循環させないで何台か通すきりにしたほうがいいかもね
そこいらにある汚染水の水たまりに液体クーラー突っ込んでざっと冷やすってことやってたわ
何度下げたいかにもよるし、電気量がネックになるけど
0089名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ac0-aTVc)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:14:32.60ID:msH7YqJM0
>>70
>>87 よりこっちのほうが圧倒的にスマートやった
https://imgur.com/a/EJJjdcE
0090名無しさんの野望 (ワッチョイ aa56-W/bt)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:25:29.25ID:xGeq4oQp0
>>89
サンクス
だけど、理想としては場所をそんなに取りたくないんだ
ちょっとわがまますぎる願いだからいつの日かアプデでできるようになったらいいなと思ってる
0099名無しさんの野望 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 07:57:28.39ID:Au53Gmo5d
マリーみたいにみんな陽気になりそう
0100名無しさんの野望 (ワッチョイ 05dc-YsWi)
垢版 |
2020/07/21(火) 08:47:17.81ID:yLBEcsRb0
>>97
新しい施設建てるたびにあれがこれがああなってあれ?あれ?おい!!!
ってなるのも面白いよなoniは
0102名無しさんの野望 (ワッチョイ 45ab-zSg9)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:09:30.42ID:w/pr5AUS0
キッチン周りで食材が腐るのが嫌で嫌でたまらないからキッチンを塩素で充満させてスーツ着せて調理させてるけど、こういう運用は少数派なのか?
0104名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:17:55.18ID:/P6YVZx2d
ぺっぺってしてるの見たくなくて食糧周りは塩素で満たしてる
0107名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-mIjW)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:47:42.24ID:yOxtnTpRd
スーツ着たくないし塩素消毒もするけどデュプも塩素部屋に入れたくないぼくが考えた(ry
ついでに増やしたパクーの養殖場も兼ねて隙はない
URL貼るのはミスったけど
0108名無しさんの野望 (ワッチョイ 45ab-zSg9)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:27:33.15ID:w/pr5AUS0
>>103
キッチン全自動化しようとすると、消費量の少ない食材(ペッパー等)がどうしてもベルトコンベヤに滞留して痛んでしまう
冷蔵庫に入れたらいいんだろうけど冷蔵庫の消費電力を考えるとスーツの方がいいんじゃないかと思ってしまう
0109名無しさんの野望 (アウウィフW FF39-LWbW)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:36:02.20ID:aXra2CrFF
ブロック内に設置したベルトコンベアで食材を移動させたら腐敗するんだっけか?
0110名無しさんの野望 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:52:07.30ID:Au53Gmo5d
キッチンを4℃以下にすれば万事解決!
0114名無しさんの野望 (ワッチョイ 761d-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 13:49:35.47ID:8JBJ8cd50
昔ここで誰かが言ってた十字にタイルおいて真ん中くり抜いてそこに1x1の塩素部屋作れば解決だよ
作るときはそこから吸い出せば問題ないこれ覚えてからキッチン周りはクソ楽になった
0116名無しさんの野望 (ブーイモ MM99-PxRN)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:09:44.98ID:9+yAiVxzM
最終的に手間がかからない食料はバーベキューやね。たまにサーフアンドターフ
火山から火成岩が給餌機に運ばれ、卵は水に落ちて、孵化したらお肉になって調理場に運ばれる。
温度管理も雑でいい。
0118名無しさんの野望 (スププ Sdfa-2I7h)
垢版 |
2020/07/21(火) 18:01:22.39ID:jndtxQswd
レセプタや冷蔵庫で受けずにコンベアシュートで二酸化炭素部屋に落としてためとけば詰まりなんて起きないけどそういうのも嫌なのかな
調理器具置いてる上のタイル2つ抜いて掃除機1つはさめば食材供給も完成品格納も自動だし気体要因で調理止まったりしないし便利だけどなあ
0119名無しさんの野望 (スップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 18:01:40.18ID:Au53Gmo5d
いつもアトモスーツの洗浄、居住区・食糧区の気密、持ち込み品の制限と洗浄とかしててそもそも菌つかないからキッチンは二酸化炭素派やな
塩素は二酸化炭素に押し上げられてどっか行くのを対策するのがなんか億劫

焼けば無菌になるしな!
0120名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 18:14:25.87ID:/P6YVZx2d
食卓に食べきれなかった分を落としていくのが悩みなんだけどどうやって解決してる?
そもそも落とさない?
0123名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 19:09:30.58ID:/P6YVZx2d
なるほど。スケジュールの切り替わりだったのか。
掃除ロボは使ってみたけど最終的に掃除機使わなきゃならないから、それなら直接空気ドア挟んで掃除機設置すればいいやってなった
0126名無しさんの野望 (ワッチョイ aa56-W/bt)
垢版 |
2020/07/21(火) 21:21:50.27ID:uBaMuWOe0
デュプが何をどの順番で食べてるのか知らんからなあ
とりあえず生肉や生魚は食べるのやめてね。あ、まずい食事は非常食だから食べちゃダメ。としてる程度
0128名無しさんの野望 (ブーイモ MMa1-7jtO)
垢版 |
2020/07/21(火) 22:46:41.32ID:ddSMkZuFM
瓦礫の熱交換はセルと瓦礫の熱伝導率の低い方で判定なので、アビサはむしろ瓦礫化すると熱交換ほとんどしなくなる

アビサを掘ると原油が沸騰したりするのは、セル同士の熱交換がセルの熱伝導率の平均だから

もし、原油、低温アビサ、高温アビサ、マグマ、みたいに並んでると、
原油と低温アビサ、高温アビサとマグマは(原油やマグマの熱伝導率に引っ張られてしまって)熱交換が起こるけど、
低温アビサと高温アビサの間はアビサとアビサの平均熱伝導率=アビサそのままの熱伝導率=ほぼゼロが使われるので熱が伝わらない

ここで低温アビサを掘って原油と高温アビサが接触すると、
原油とアビサの平均で高温アビサから原油に熱が移るので無視できない規模の熱伝導が起こる
0133名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-a4SN)
垢版 |
2020/07/22(水) 00:21:24.86ID:4XQqsUXX0
907 名前:名無しさんの野望 (オッペケ Sr75-AtIk)[sage] 投稿日:2020/07/16(木) 11:25:25.18 ID:Bn1CGlE/r (SB Android)
温度変化で他の物質に変化する物質と高温のアビサライトを接触させるとアビサライトが高速で熱交換し出す謎現象が発生する
例えばマグマ付近の高温アビサライトと原油プールを接触させるとアビサライトの熱がすごい速度で奪われて原油プールの一部が石油に変化していく
しかし原油プール全体の温度はほとんど上がらず、にもかかわらずアビサライトの熱量が残っている限り石油への変化が続く

ところがアビサライトの温度が原油が石油に変化する温度を下回ると、まだ温度差があるにも関わらず熱交換がピタリと止まる


前スレのこれの事か
温度差が大きいほど熱交換は大きく差がなくなったから止まったってだけの話じゃないんかね
安定した時点の温度差とか具体的な数字が無いからわからんけど
0134名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-mkKQ)
垢版 |
2020/07/22(水) 00:29:59.14ID:6COQ8rmda
>>133
ライムで発見した現象だけど
零下の原油プールを高温アビサに接触させると、原油プールの温度はほとんど変わらないのに原油が石油に変化していって(なお石油だけが高温になっているわけでもなく原油プールの温度と同程度の温度、低温のまま石油に変化した)アビサが急激に冷却されていった
ところがアビサが400℃切ったあたりで熱伝導がストップ、原油+石油プールの温度は零下のまま
0135名無しさんの野望 (ワッチョイW 53cc-dNVP)
垢版 |
2020/07/22(水) 00:48:04.27ID:3UAdHV6v0
掘る→空いた空洞に原油がちょっと移動→石油になる→熱伝導でもとの温度に戻る
が続く感じじゃない?

アビサライトは結構熱容量が大きいから、それが冷えるって相当な熱が消えてることになる。
0136名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-a4SN)
垢版 |
2020/07/22(水) 00:51:19.33ID:4XQqsUXX0
サンドボックスで試してみたけど確かに物質の変化が起こる条件では激しく熱交換が行われてるな
アビサが石油変化の下限を下回った400度で止まった
0137名無しさんの野望 (ワッチョイ 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 01:59:40.31ID:Z6FQZ6Iw0
高温アビサライトが液体を状態変化させるのは普通とは別の熱交換仕様によるものだから、通常の熱交換の方程式で考えても意味ないよ
0140名無しさんの野望 (スッップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 09:38:49.53ID:vqn33cJZd
汚染水や石油にしたらええのんちゃうの?
0142名無しさんの野望 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 10:42:04.88ID:+oiyenkhd
二酸化炭素間欠泉によって、電力と表土から酸素が生み出せるから使い道がない訳では無い
0143名無しさんの野望 (スッップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 10:56:57.94ID:vqn33cJZd
酸素作るなら水をそのまま分解したほうが早い説
0144名無しさんの野望 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 11:39:44.11ID:+oiyenkhd
そりゃあ水電解の方が圧倒的に簡単で早いね。
水資源の余裕が全然ない時に使える方法ってだけよ。
0146名無しさんの野望 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:07:14.24ID:+oiyenkhd
炭素スキマーと浄水器の閉ループ配管にして、浄水器から出た汚染土を脱臭剤にかければ二酸化炭素と表土(濾過素材)を消費するだけになるよ。
0147名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-0S/1)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:16:09.33ID:2/BQRXu40
森バイオームある所で遊ぶと水がマジで少ないからな。
ボルカニアとかで遊んだあとで初期惑星で遊ぶとつい過剰断熱してしまって
火成岩地帯が40℃しかないやん!と無駄に驚く。
0148名無しさんの野望 (ワッチョイ 51cf-0S/1)
垢版 |
2020/07/22(水) 13:11:57.38ID:nApbCBW90
モーを救済してほしいわ
餌用の浮草に液体塩素用意するくらいならレタスの栽培に回すし
厩舎の場所は地上に限定されるけどそこで天然ガス出してもらうくらいならソーラー発電するし
まずモー連れてこれる段階なら天然ガスは原油から無尽蔵に精製できるしコイツを持ってくるメリットが実績解除以外に見いだせない
0149名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5d-Osfu)
垢版 |
2020/07/22(水) 13:16:46.87ID:SCGOUBcva
モーは卵産めないのがなあ〜
産めたらマスコットとしての活路があった

DLCの短い予告PVみたら
青い謎の生き物や
蜂みたいなのがおったね
蜂蜜作れたりするのかねぇ
0152名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-WQpp)
垢版 |
2020/07/22(水) 15:02:04.47ID:4kMbXaGR0
手洗い設備に使う水に食中毒菌が混入していた場合、感染しますか?
0154名無しさんの野望 (スプッッ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/22(水) 16:03:03.87ID:JAAAqYCxd
菌まみれの水で手を洗っても体に菌は付着しないから大丈夫よ
不思議だね
0156名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-WQpp)
垢版 |
2020/07/22(水) 16:09:59.64ID:4kMbXaGR0
回答ありがとうございます!頑張ります
0157名無しさんの野望 (ワッチョイ 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 16:55:29.35ID:PtsE7X7r0
仮に手洗いに無菌の水が必要になるナーフが入るなら、同時に水中の菌を除菌可能な専用設備も一緒に実装されないといけない
そうしないと手洗いの度に無菌の水がどんどん少なくなっていく事態に陥るから
勿論液体タンク+塩素殺菌で解決できるが、それは知ってる人じゃないと使えないテクなので初見ではまず無理
とはいえ仮に塩素消毒装置みたいなのを作ったとしても、先の液体タンク+塩素殺菌がある以上、初心者から脱却したらすぐ死に装置になるのが目に見えてるので、今更それを実装するのか?っていう話にもなる
じゃあ液体タンク+塩素殺菌を今からナーフで潰すかっていうと、それはそれで既存ユーザーからの反発が多きいからやはり厳しい
もろもろの事象を鑑みると、結論として手洗い水の無菌必須ナーフは多分今更実装されることはないだろうと予測
強いて言うなら製品版になるタイミングが最後の実装チャンスだった
0159名無しさんの野望 (ワイーワ2W FF63-Osfu)
垢版 |
2020/07/22(水) 17:14:32.56ID:cILupwprF
プレイヤーの知恵がつくと死に装置になる例は既に他にもあるしなあ
むしろ既存の装置をそのまま使うレベルからいかに工夫して電力と資源をエコにするかみたいな楽しみ方もあるし
0160名無しさんの野望 (ワッチョイ 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 17:18:27.86ID:PtsE7X7r0
浄水機による無菌化は一瞬考えたけど、やっぱり今更なんだよな
というかそれをやると水に食中毒菌が混入するリスクが減って食中毒の脅威度が更に下がる
バランス的に菌付き水で手洗い可能な現状より更に食中毒菌の影響力が下がるだろう

あとは、根本的に手洗い水の無菌化は言うほど望まれてるか?というのもある
既にこれまでで確立されてきた手法にメスを入れるリスクを冒してまで実装すべき案件かというと、はっきりいって割とどうでもいいことだし
0161名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/22(水) 17:18:40.97ID:YyQNzISc0
液体ちょろっと床に浸して排気口設置は便利すぎて困る
短時間、小資源、省スペース、ほぼ100%使用できる、放っておいてもおkだからなあ
0167名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/22(水) 23:29:23.56ID:YyQNzISc0
そんなにすぐにはピップのケッツからひねり出なかった記憶がある
家畜化しても数十サイクル回して一つって感じ
だから気長に待つしかないわ
0169名無しさんの野望 (ワッチョイW d9b1-6OqS)
垢版 |
2020/07/23(木) 01:02:55.42ID:jjtJNFH70
火山の工事用に真空エリア作ったら塩素が湧いてきたんだが、漂白石以外に塩素出すものってある?
0172名無しさんの野望 (ワッチョイW a91f-Osfu)
垢版 |
2020/07/23(木) 02:08:38.08ID:GnO5iwA60
アーバーツリーは水耕タイルに植えて
汚染水を流しまくる+ピップを同じ部屋に入れると
格段に種落とすよ

自生+ピップの組み合わせだとなかなか増えなかった
0173名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/23(木) 02:35:15.89ID:9/U1JRsB0
勝手に勘違いしてたけどアーバーツリー70kg汚染水と+10kgの土でシンプルリードは汚染水160kgいるんだな
アーバーツリーのほうが汚染水使うと思ってたわ
0174名無しさんの野望 (ワッチョイW b3cd-Ar/h)
垢版 |
2020/07/23(木) 07:12:20.13ID:R3lJefVW0
シンブルリード警察だ!
0180名無しさんの野望 (ワッチョイ b9dc-5TCi)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:37:58.92ID:fBXYcQih0
おめめ
0181名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-0S/1)
垢版 |
2020/07/23(木) 13:13:19.71ID:yJYq2J+A0
おめっとう!!次は他の惑星やってみると楽しいゾ!
・ライム → 寒冷惑星。新鮮な気分で楽しめるがテラ並の難易度。
・アーボリア → 森バイオームスタート。塩水・塩素等も活用して頑張るモード。
・ボルカニア → 周辺に数百℃熱源が散らばってるアチアチ惑星。
0183名無しさんの野望 (ワッチョイ 13ca-5TCi)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:40:55.32ID:OGG3oT6H0
熱問題への対処を会得する前に逃げ出すみたいに感じて
魅力を感じつつもライムには手を付けていない
量産型テラリセットおじさんです
0186名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/23(木) 16:42:03.22ID:9/U1JRsB0
なんか毎回似たようなコロニー作っちゃうなあ
初期地点の真上はベッド、左はトイレ、右は厩舎、下は発電施設
拠点外の左右どちらかには密閉した大きな施設部屋を作って精錬装置やら熱をがでる設備を封じ、蒸気発電
0187名無しさんの野望 (ワッチョイ a91f-keh3)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:46:13.31ID:GnO5iwA60
高温蒸気間欠泉(赤いやつ)
休眠中にwikiに載ってるポン付け型を作って
活動期に入ったからさぁ存分に発電してくれたまえって思ったら
蒸気室が100℃にあったまるぐらいでとてもじゃないけどとうてい125℃に達しない
これだと無害な低温蒸気間欠泉と大差ない
20サイクルぐらい様子見しないとダメなやつかね
0188名無しさんの野望 (ワッチョイW d9b1-6OqS)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:12:00.38ID:jjtJNFH70
前に作ったけど活動期には安定してたぞ。水の戻し過ぎで間欠泉止まってない?
0189名無しさんの野望 (ワッチョイW b3cd-Ar/h)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:33:00.69ID:xFy0NcVy0
蒸気口2個開けた蒸気発電機2つを設置して上手く回ってたよ
ところでポンづけって何だろうね。ただの設置とは違うんかね。
0190名無しさんの野望 (ワッチョイ f96d-5TCi)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:41:56.09ID:X8ggDcJ00
ポン付けといえば、ポン付けタービン
元々ターボチャージャーが付いていない自動車のエンジンに、あとからターボを付けたことによる他への影響などを考えずに、とりあえずポンっと付けることを言う
0192名無しさんの野望 (ワッチョイ 691e-fOmF)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:46:15.87ID:m+7AX6d60
何も知らなかった頃にタイル(花崗岩)の上に蒸気タービンつけてご満悦顔してたなぁ…
何かを間違えて少しづつ学んでいくのが楽しいかった思い出
0193名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-a4SN)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:51:16.95ID:QQSNabNj0
理論分かってることを前提にこう作れば動くってのが情報が沢山あるから
理論分かってない奴は斜め下の事をやって動かない

初心者には食べログのレシピぐらい役に立たん
0195名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b34-0S/1)
垢版 |
2020/07/24(金) 00:03:01.09ID:E/hjvwau0
液体輻射パイプを壁の中に通すのと、空気中に通すのとだと
壁に埋め込んだほうが遥かに熱交換すると思うんだ。
なんか壁の中に埋め込んだほうが熱交換しにくいみたいなこといってる動画があったが
うそっぱちだよな?
0198名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/24(金) 00:29:25.72ID:DIYUQ2EF0
水素間欠泉のうえに蒸気発電おいて……水と間欠泉を隔てるのは熱伝導率良くしたいから金属タイル置いたろ!
素材は……余ってるし鉛でいいだろ。金属だからいけるいける

ONIの罠なところはすぐには問題が発覚しないところ
しばらくうまく回ってくれるから慢心して放置すると気づかないうちに問題が発生する
0200名無しさんの野望 (ワッチョイ 29fc-WQpp)
垢版 |
2020/07/24(金) 01:20:25.72ID:gm955a620
自動掃除機の「コンベアレセプタ」と「コンベアシュート」の違いって何でしょう?
というか初めて掃除機作ってみたらレセプタの方は動かし方が分からなかったのでシュートを繋げるとポンポン落としてくれるんですがレセプタってどうつなげればいいのかわからない
動画とか見たら掃除機の左右にローダーとレセプタと繋げてるんだけどそれだと遠くに運んでくれないよね?
0201名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-a4SN)
垢版 |
2020/07/24(金) 01:32:36.49ID:IghKM5kA0
>>200
レセプタってのは郵便受けみたいなものでレールで送られてきたアイテムを一時的に保管する
基本的にローダーで送ったものをレセプタで受けてそこから掃除機が取り出して貯蔵庫にしまったり設備に送ったりする
だから接続はシュートと同じく出口側

最初はシュートが存在しなくてレセプタだけだったんだが、シュートが追加されてからレセプタはほとんど要らない子になった
シュートで落としたのを掃除機に拾わせても同じ事だしレセプタは容量が小さいから詰まる
空中に設置出来るってメリットはあるけど
0204名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/24(金) 01:42:52.41ID:+idy9U5yM
今となってはシュートで済むことが多い設備だね
詰まる特性を利用してレール上に出口を複数設けるような使い方はなくもない
超巨大なウィーズウォート農園のリン鉱石供給コンベアとかね
0206名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-WQpp)
垢版 |
2020/07/24(金) 03:04:42.61ID:8Px1xF2K0
ピップがする植える範囲の確認ってピップが視認できる範囲ですか?
それとも壁貫通して確認しちゃう?
0208名無しさんの野望 (ワッチョイ 2912-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 10:31:54.61ID:PrkmBgL00
ちょっとみんな頼む。
さっきから以下のメッセージが出て起動しないんだ。
Another instance is already running
具体的には起動しようとするとそのメッセージが出てくる。
昨日まで全く問題なかったしMODも日本語化以外入れてない。
0209名無しさんの野望 (ワッチョイW b943-xhjr)
垢版 |
2020/07/24(金) 10:45:18.99ID:NAbuHZqR0
多分メッセージ通りだと思うからとりあえずPCを再起動して試したらいかが
0212名無しさんの野望 (ワッチョイ 2912-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 11:04:19.51ID:PrkmBgL00
>>210
ありがと!!
タスクマネージャーをよっくよく見たら二つ同時に起動する瞬間があった。
どうもタスクバーから起動しようとすると起きるらしい。
デスクトップのショートカットからなら問題なかった。
ホントありがと!!
0215名無しさんの野望 (アウアウカー Sa15-dNVP)
垢版 |
2020/07/24(金) 14:37:43.71ID:Xeq76T90a
>>213
単に表土で冷やしてるだけ。
宇宙素材で作ればオーバーヒートが1000度ぐらいになるから、300度の表土で「冷却」できる。

あと、各マイナーは互いに届く範囲に置いて表土に埋もれても別のマイナーに救出させる必要があるのと、
狭い場所でこれをやるとたまにマイナーが全部埋没するのには注意。
0217名無しさんの野望 (ワッチョイW d9b1-6OqS)
垢版 |
2020/07/24(金) 16:15:29.37ID:u7te3TMo0
凶暴化した蟹に襲われてるだけだと思うぞ
0223名無しさんの野望 (ワッチョイ a91f-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 19:37:27.12ID:gdfdXipx0
最近スレで貼られてるスクショ見ると
ソーラーはずらーっとたくさん並べる感じじゃなくて
さらっと4〜6機だけの人が多いね

自分は過去に20個ぐらい並べたけど結局大量に並べたバッテリーの発熱を
また色々と処理したりで大がかりなったから数個ぐらいがバランスが良いのかしら
プレイの目的にもよるが(とにかく大脱出したいのか何千サイクルと過ごすのか)
0226名無しさんの野望 (ワッチョイ 29bc-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 20:11:43.35ID:YLdYBRXw0
宇宙は毎回この形で落ち着いちゃってる
一回水素ロケット飛ばすと満足して次のコロニー作り始める
https://i.imgur.com/PcRt9Co.jpg

>>220
機械の後ろに石膏ボードを貼り付けてそこに気体を流し込むだけで70℃くらいまで冷却出来るよ
宇宙開発に着手すると宇宙に垂れ流してた二酸化炭素や酸素が重要になってくる
スクショのは後ろに超冷却材を流してるから無駄に冷えすぎてるけど
https://i.imgur.com/nMFasZE.jpg
https://i.imgur.com/cviO7ZQ.jpg
0228名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/24(金) 20:18:40.81ID:DIYUQ2EF0
一昔前のSF映画や小説によくあるような、床がベルトコンベアなやつがほしいなあ
わざわざ自動掃除機並べて回収するのが面倒だから地面に落としたらそのまま輸送してきてほしい
1タイル100wでもいいからさ
0230名無しさんの野望 (ワッチョイ 29bc-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 20:31:06.56ID:YLdYBRXw0
>>229
バッテリーの冷却は室内を酸素で満たして超冷却材を流した輻射パイプを通しているだけ
スマートバッテリーを使ってる理由は、大容量バッテリーの存在を完全に忘れてた…
0232名無しさんの野望 (ワッチョイW b3cd-Ar/h)
垢版 |
2020/07/24(金) 20:49:42.00ID:khDmPKTC0
色々なスペックを比べると大容量バッテリーの利点はスペースくらいしか無いんだよね
スマートバッテリーはあらゆる面で優秀
0240名無しさんの野望 (ワッチョイ 29fc-WQpp)
垢版 |
2020/07/24(金) 23:50:13.13ID:gm955a620
ちょっと細かい事を色々教えて欲しい

1)掘っていくと真っ黒の部分があって「機密ドア」ってのがあって「生体スキャン実施」ってボタンが出てくるんだけど
それを押しても誰も何もやってくれないのはどうすればいい?

2)酸素って宇宙に放出する以外に捨てる方法ってある?最大気圧って出て通風口から酸素が出なくて困ってる

3)紡績機って必要?アトモスーツで何でもやってるんだけどダメなのかな?

4)塩素の使い方が全く分かんないんだけどまだ宇宙未体験の者には不要のモノ?
基地内に漏れてるのは気体貯蔵庫とかにまとめてたほうがいい?
0241名無しさんの野望 (ワッチョイW 53cc-dNVP)
垢版 |
2020/07/25(土) 00:05:45.26ID:f+HH0Snn0
>>240
1.スキャンする扉は地味に裏表がある。
逆側にアクセスできるようにしてみて。
2.パフに食わせるとかして、オキシライトにして保存するとか。一応無限に気体を圧縮する方法もあるけど、僕は使ったことないからわからん。
3.お洒落なスーツ着せておけば装飾値に若干のボーナスが入るからお得。
4.錆バイオームに塩素を吸って塩を作ってくれる植物があるよ。あとは食料などの殺菌のために塩素で保管庫を作る人もいる。
0243名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-It4W)
垢版 |
2020/07/25(土) 00:16:02.93ID:cHDA94eR0
>>240
1)施設が存在しない方向のドアまで複製人間はたどり着けますか?
  複製人間をクリックして「ここまで移動」を試してみてください。
2)捨てる方法はありませんが。こってりパフやふさふさスリックスターを育成を検討してみてはいかがでしょうか。
  なお、気圧超過を回避する方法はいくつかあります。
  1.8kg以下の液体がある場所に通風孔を置いてください。
  https://dotup.org/uploda/dotup.org2209094.jpg
3)おしゃれスーツの併用がおすすめです。
  おしゃれスーツは装飾値を30上げるので士気が増加します。
4)やかましやかましパフの育成や殺菌に使います。
  1サイクル貯水タンクを塩素で満たしていると病原菌が死滅します。
  私はトイレ汚水の食中毒菌を消毒するのに使っています。
  https://dotup.org/uploda/dotup.org2209095.jpg.html
初心者なので間違ってたらごめん。
0246名無しさんの野望 (ワッチョイW 59d5-oh/b)
垢版 |
2020/07/25(土) 00:33:39.42ID:Nirhdf6+0
2に関して言うと、このゲーム気圧の周囲との平均化が割とゆっくりなのでその場所だけ気圧が上がりすぎてるんだろうね
他の人も書いてるように無理やり排出はできるけど、酸素といえども気圧4kg超えたらストレス要因になっちゃう
なのでパイプ分岐させて酸素薄めのところに分けて出したほうが無難かな
0248名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bc0-InbQ)
垢版 |
2020/07/25(土) 01:25:22.82ID:6JJctw0g0
>>240
1について、ドアの前に床がないとスキャンできないという罠がある
複製人間はドアの前に立てるか確認してみよう。ハシゴはダメだったはずだ
0249名無しさんの野望 (ワッチョイ d9b1-WQpp)
垢版 |
2020/07/25(土) 02:58:14.35ID:xyHIfDmY0
発電機からバッテリーまでを電線でつなげて
バッテリーから精錬装置までを大容量電線でつなげたら故障してしまうのはどうしてですか?
それと、必要以上の電気容量を持った電線を使ったら無駄に電気消費量が増えたりしますか?
0250名無しさんの野望 (オッペケ Sr85-mkKQ)
垢版 |
2020/07/25(土) 03:21:20.75ID:NUaxqLuSr
>>249
そういう仕様だからです
バッテリーと発電機の間に変圧器を挟む、つまり
発電機→(小容量電線)→(入力側)変圧器(出力側)→(大容量電線)→バッテリー→(大容量電線)→精錬装置、と繋ぐか
精錬装置使用中は発電機とバッテリーの間の電線を遮断する仕組みを作れば大丈夫です

大きい電線を使っても消費電力が増えたりはしません、大きい道路を作っても車の通行量が変わらなければ消費燃料の量は変わらないでしょう?それと同じです

ただし大容量電線は装飾値が極悪なのでデュプから見えるところに貼りまくると士気に悪影響を及ぼします
0251名無しさんの野望 (ワッチョイ 0bcf-4bH5)
垢版 |
2020/07/25(土) 06:07:27.41ID:8jpYn3ts0
SCPSっての作ってみようと色々実験してみたけど
何か思ったよりも万能じゃない感あったり不可解な部分あるな
自分が見たスイッチトキャパシタの解説とかだと1バッテリーを2遮断器で挟む×2の仕組みだけど
あんまバッテリー量少ないと切り替わりが激しくてウザいから
遮断器で挟んでるバッテリーの数増やしたろと思ってやってみたけど
何か電線一瞬赤色になって変な所バチバチする事がたまにあるな…
バッテリー1カ所で複数連結するのはアカンのかなぁ
CP側の総蓄電量増やすには1バッテリー2遮断器×2+変圧のセットそのものを
幾つも作る形にしないとダメなんやろか?
0252名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b1d-fOmF)
垢版 |
2020/07/25(土) 06:35:25.16ID:K7etuBmn0
>1バッテリー2遮断器×2+変圧のセットそのもの
作ったのすごい前だからうろ覚えだけどこれがいくつも必要でメインの電力網に出すとこにも必要だったきがす
あとは過去スレでそれ作りまくったらFPS一桁になった人もいた気がするw
0253名無しさんの野望 (ワッチョイ 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/25(土) 06:51:21.61ID:Z6hN/y7q0
>>251
>何か電線一瞬赤色になって変な所バチバチする事がたまにあるな…
自動化構成みないと断定できないけど、
これはNOTゲートの遅延を考慮してなかったとかでは
0255名無しさんの野望 (ワッチョイ 0bcf-4bH5)
垢版 |
2020/07/25(土) 07:53:55.90ID:8jpYn3ts0
>>252
もしかしてSCPSてあんま主流じゃないのかな?
>>253
あぁなるほどなぁ
NOTゲートとかの自動化のやつて作動する毎に遅延発生するのか…
advanced note のやつ見たらNOT以外にORも使ってたけど
自分なりに回路考えた時にコレ要るんか?分かりやすくする為に置いてるだけか?と思って
OR抜いちゃったんだけどその事完全に忘れてたわ
はぁえ〜これが真偽値同期てやつだったんか これ踏まえてちょっとまた試してみるわサンクス
0259名無しさんの野望 (ワッチョイ b3cd-0S/1)
垢版 |
2020/07/25(土) 11:40:09.17ID:rFu+OTvg0
それはできるけど低装飾のペナルティが低すぎるからそこに注力するの無駄だなって
大広間でもう打ち消して余りある士気が得られるからねぇ
装飾値に関わることは永続的なライフラインが整った後になっちゃうな
0260名無しさんの野望 (ワッチョイW 6958-t8to)
垢版 |
2020/07/25(土) 11:44:41.40ID:GLtv9yUU0
かと言って装飾値の-補正でペナルティ増やされるのも嫌だよなぁ
洞穴の中で生活してて何で飾り立ての有無にストレス感じてんだよって話になりそう
0261名無しさんの野望 (ワッチョイW 29bc-u/39)
垢版 |
2020/07/25(土) 13:49:18.53ID:IrkyMs990
装飾値がエンドコンテンツってのは難しく考えすぎだよ
あんなん家具いっぱい置けば簡単に士気を稼げるし、
大容量電線なんて宇宙か液体クーラーくらいしか使わないでしょ
0263名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b34-0S/1)
垢版 |
2020/07/25(土) 14:48:34.42ID:SdFQ2muu0
うちのコロニーは大容量電線と移動チューブが一体となってはりめぐらされている
装飾値ヤバイ
0264名無しさんの野望 (ワッチョイ 81dc-0S/1)
垢版 |
2020/07/25(土) 15:00:05.78ID:8nGTIq690
>>249
バッテリーだけを解体してみると分かるけど、あなたの電力網は
途中まで電線、途中から大容量電線になってます。
ここに製錬装置の1200Wを流すと電線が過負荷で壊れます。
バッテリーに入力用・出力用の2つのソケットがあると誤解してますね。
電線容量を切り替えるには電力変圧器(大型でも可)を挟みましょう。
0265名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/25(土) 15:33:08.48ID:vULeVRpp0
電線張り替え終えたと思ったら過電流警告でるとき
最初はビクっとなるけど、今じゃチョチョイのちょいよ

配管や電線をデュプを介さず切れるMODはもう手放せない
0268名無しさんの野望 (スップ Sd73-gblB)
垢版 |
2020/07/25(土) 18:04:59.90ID:vVdQsCLxd
熱を均一化するときの効率が、
輻射パイプ+汚染水 < コンベアレール+何か

だった気がするんだけど、
液冷は 熱容量4.179(汚染水) ×10kg
固体冷却は 熱容量 1.000(火成岩) × 20kg

で液冷のほうが優勢に思えてしまう。

火成岩よりいい素材あるっけ?
0273名無しさんの野望 (ワッチョイ 29bc-keh3)
垢版 |
2020/07/25(土) 19:49:28.79ID:IrkyMs990
>>272
パイプぐっちゃくちゃだから、わかりづらくて申し訳ないんだけど
右下の液体クラーで-5℃まで冷やした汚染水を循環させてる
ウィートの数は7人で回してるコロニーだから、これだけあれば十分足りる
もし不足したら隣の蒸留器取っ払って拡張すればいいかなと
https://i.imgur.com/s8bYJoa.jpg
https://i.imgur.com/mT0zGDb.jpg
0275名無しさんの野望 (ワッチョイ 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/25(土) 20:20:34.58ID:Z6hN/y7q0
>>268
ループで熱を均一化するテストした
対象の種類や質量、熱交換するパイプ/レールの長さなどの条件で結果が変わる可能性もあるけど、
このテストだと輻射パイプが一番効率よかった
ちなみに輻射パイプの素材は銅

・テスト構成
https://i.imgur.com/mWTpKI5.jpg
https://i.imgur.com/FObj7XT.jpg

・2サイクルほどループで熱交換した後の温度
https://i.imgur.com/90x7OOV.jpg
0276名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b34-0S/1)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:02:02.59ID:SdFQ2muu0
レールと輻射パイプ両方使えば最強ということでよろしいか?
0279名無しさんの野望 (FAX! 39ab-RnSF)
垢版 |
2020/07/26(日) 00:28:56.89ID:bMxBJUNt0FOX
このゲームトラップ多すぎるねん

ワイ「残量を分かり易くするために水と汚染水はそれぞれ一か所にまとめて一元管理したろ」→ONI「違いまーす。菌の有無と温度によって細かく分けて下さーいw」

ワイ「この機械からアチアチの二酸化炭素出てるな。青ニンジンで冷やしたろ」→ONI「はい間違い。正解は水素を冷却でーす」

ワイ「石炭発電機は二酸化炭素出すんか。なら下方に設置したろ」→ONI「ブッブー。発熱施設は上方が正解でーす」

しかも気付けない人は一生気付けないからタチ悪い
0281名無しさんの野望 (FAX!W 29bc-u/39)
垢版 |
2020/07/26(日) 01:55:08.69ID:y0Y9Auw00FOX
一つの問題を解決して完全勝利したつもりでいると
裏で既に次の問題が生まれてくるのは本当に凄いと思うし
このゲームの中毒性を増長させる原動力だと思う
0284名無しさんの野望 (FAX! d9b1-oJ29)
垢版 |
2020/07/26(日) 03:05:25.97ID:/dTf12hB0FOX
エアーロックMODをいれるか悩んでたけどとうとういれたわ
0285名無しさんの野望 (FAX! 29bc-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 05:34:08.56ID:y0Y9Auw00FOX
むしろググらずにコロニー何度も崩壊させて萎えるより
さっさとググって知識身につけたほうがいいゲーム筆頭でしょ
0286名無しさんの野望 (FAX! MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 07:27:33.96ID:sFiD60erMFOX
ゲーム内での説明不足がハンパないのでwikiはマニュアルだと思って見た方がいい
失敗しながらやってる動画なんかは参考になるし楽しみを阻害しいないと思う
アドバンスドノートは初心者が見たら面白くなくなると思う
0287名無しさんの野望 (FAX! f96d-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 07:40:34.42ID:pCb69Or50FOX
火力発電所の休止が続いた時の、エタノールおもらしってなんかいい処置方法ありますかね
気化しないように冷却するぐらいしか考えつかないんですが
0288名無しさんの野望 (FAX! Sa5d-Osfu)
垢版 |
2020/07/26(日) 07:49:55.41ID:rHGQThnyaFOX
動画はプレイしてる人とのフィーリングが大きいなら
めっちゃうまくても喋りかたが合わないと見ない
仕事なら感情を排除して見るけど
趣味だしやりたくないことはやらない
0289名無しさんの野望 (FAX! MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 07:53:53.21ID:vWzV1wH1MFOX
燃料パイプに遮断機またはドア付き貯蔵庫を(涼しい場所に)付けてスマートバッテリーは発電機ではなく燃料パイプを制御する
遮断ポイントから発電機の中身まで全部燃やすまで回しっぱなしにして燃料切れで止まるようにし、発電機そのものの自動化はずっとオン
0290名無しさんの野望 (FAX! MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 07:55:35.20ID:vWzV1wH1MFOX
お漏らしが起こる原因は発電機が止まってるのに中身の燃料が滞留し続けることにあるので、燃料が残らないようにすれば漏れない
燃料を自動化で抜きたいなら全部燃やすのが一番早い
0291名無しさんの野望 (FAX! 1303-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 07:58:53.87ID:Fqrs+DNH0FOX
コロニー崩壊してどうしようもなくなったらググるくらいでいいと思うけどな
もしくはこのスレで質問する
エスパーさんはそんなにいないので質問する時はきちんと聞きたいことを脳内でまとめてから来てくれると助かる
0292名無しさんの野望 (FAX! 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:03:23.55ID:7xkFMv4M0FOX
同じ冷やすなら石油発電機本体を冷やすのが最も冷却効率が高い
何故なら石油発電機は自分の温度(もしくは最低40℃)の汚染水を出すから

発電機が80℃なら80℃の汚染水が出るが、40℃なら40℃の汚染水が出る
出た後の熱い汚染水の熱を冷やすより、出元の発電機を冷やして温い汚染水低を出させるほうが低コスト
0293名無しさんの野望 (FAX! f96d-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:05:01.41ID:pCb69Or50FOX
>289>290
>燃料パイプを制御する
>発電機の中身まで全部燃やすまで回しっぱなしにして燃料切れで止まるようにし、発電機そのものの自動化はずっとオン

それがですね、その通りにやってるんですが、燃料切れで止まった時に、ほんのちょっとだけ発電機内に燃料を残したまま止まるんですよー
0297名無しさんの野望 (FAX! b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:28:34.55ID:d88CtFiv0FOX
>>287
俺は熱を貯める設備は一箇所に固め、上部に蒸気発電をポンとおいてるから貯水湖を別に作って
そこで例えば30℃以下ならエタノールを使うように自動化してる
んで、使いきれなかったエタノールは液体貯蔵庫を通してまた貯水湖に戻るようにする
なんにせよ高温の場ではパイプ内の液体は止まってる状態が一番悪い
断熱パイプも些細な保険程度にしかならない
0298名無しさんの野望 (FAX! MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:30:07.80ID:w8uybTY6MFOX
>>297
問題はそこじゃなくて発電機の中にエタノールが残るから長時間発電機を止めるとエタノールが加熱されて気化するってとこだと思う
0299名無しさんの野望 (FAX! b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:33:17.00ID:d88CtFiv0FOX
そういうことね
まあ微量だからそのくらいなら俺は気にせずに使うかな
設備内に格納されたら一切の温度変化が起きない精錬装置のようになればいいのにな。くらいは思うけど
0300名無しさんの野望 (FAX! 49b1-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:38:43.25ID:7xkFMv4M0FOX
基本的に設備の中身は外と熱交換するものが多いし、高温になれば蒸発もする→油井の水とかよく蒸発する
設備によっては完全断熱が設定されてるものもある→精錬装置や製氷機などがそう
液体タンクなんかは周囲と熱交換はするけど沸点超えても蒸発はしなかったりする
設備ごとに違うので一貫性はあまり期待できない
0301名無しさんの野望 (FAX! f96d-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:45:58.04ID:pCb69Or50FOX
皆さんどうもです
しばらくゲーム内の様子を眺めていたら、発電機停止後に機器の温度に向けて、エタノールが0.1〜0.05度/秒で温度変化してました
と、その時、エンジニアがすっ飛んできて、金属火山直送?の熱々200度近いマイクロチップを発電機に投入し、発電機の温度が上昇するよりも早くエタノールの温度が急上昇
以降適温のマイクロチップしか投入せずで詳細は不明ですが、いろいろ要因はあるんですね
0302名無しさんの野望 (FAX! 29fc-WQpp)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:54:06.57ID:dH2WKxoe0FOX
畜産始めようと思ってドレッコを飼い始めたんだけど
食料はプランターでミールウッド育てればいい?←これだと仮定して
種子を食べるの?なら刈り取らず放っておけばOK?
ミールライスを食べるなら食料保管庫作ってあげるの?

話ずれるけど
>279の「水素で冷やす」って空調設備に水素入れるっていう意味?
汚水を液体クーラーで冷やすしかやった事なかったんだけど水素のほうがいいのかな?
それと発熱施設を上方に置くのが正解の理由を教えてほしい!ずっと下方に置いてた(理由は279の通り)
0303名無しさんの野望 (FAX! MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:00:02.16ID:D0e8/aqdMFOX
ウィーズウォートは「なんであれ気体を5度冷やす」という仕様なので比熱の大きい気体を吸わせて本命の対象は間接的に冷やした方がたくさん冷やせる
具体的にはウィーズウォートを水素で満たした部屋に入れて外壁の金属タイルなりなんなりで間接的に冷やすのと、二酸化炭素で満たした部屋に直接植えるのとでは、同じ本数・同じ肥料で冷却力が3倍変わる

発電設備を上に置くのは熱は上に上がりやすい傾向があるせいだけどそこまでホルホルするような話ではないと思う
0304名無しさんの野望 (FAX!W 7b20-m+4H)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:02:45.00ID:pT/Frg/I0FOX
>>302
ドレッコは生えてるのを直接食うからミールウッド選択して収穫無効化すればいいだけよ
それとプランターだとダメ
0305名無しさんの野望 (FAX! b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:04:21.62ID:d88CtFiv0FOX
ウィーズウォートで数十トンの水を冷やそうとしてた頃が懐かしい
頑張ってくり抜き法で液体のど真ん中に金属タイルで囲った空洞作って水素入れて人参を8本くらい植えた
全く冷えなかったよ!
0306名無しさんの野望 (FAX! 1303-RnSF)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:07:17.81ID:Fqrs+DNH0FOX
発電所の場所は海外の上級者のプレイ動画でも「発電所を上に置かない奴は雑魚www」みたいな風潮は特にないな
要素としては他の立地の都合の方が大きい
0307名無しさんの野望 (FAX! 1303-RnSF)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:08:50.77ID:Fqrs+DNH0FOX
ぶっちゃけ自分で容認できないほどコロニーが回らなくなるなった時以外は君の作ったコロニーが一番なんだから「○○する雑魚www」みたいな話は無視しても全然ええんやで
0308名無しさんの野望 (FAX! Sa15-7E8e)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:04:29.85ID:ywBMyO6xaFOX
最大限効率化するのが好きな人もいれば、労力に見合った効果が無ければやらない人もいるし、最低限の設備だけでロケット飛ばして終わりの人もいる
0309名無しさんの野望 (FAX! d162-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:17:38.45ID:0NAwSot80FOX
割と効率求めていっても色々個性でるのは面白いと思う
何回もやり直してるとパターン化してくるけど
0310名無しさんの野望 (ワッチョイW 2912-wU7d)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:30:44.83ID:e9KuU3MF0
拠点で一つ。
ルームの士気ボーナスって重複するの?するとしたらどういう風に?
お願いします
0311名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:32:48.83ID:YMCiJ15vM
トイレや食堂や公園のような上位互換のルームは重複しない
上位のルームが勝つのではなく後から通った部屋が勝つので下位互換のルームを残すと弱い方で上書きされるのに注意
0312名無しさんの野望 (ワッチョイW 2912-wU7d)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:47:24.58ID:e9KuU3MF0
>>311
ありがとう。上位とか下位とかあるんやね。しらんかった。
0313名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b34-0S/1)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:53:31.23ID:tvmIGvAN0
俺のコロニーはもうだめだ。
隅々までパターン化がなされている。
部屋の高さはどこにいっても4マスだし、
大広間の下には薄暗い二酸化炭素だまりがあって、料理人が宇宙服をきて肉を焼いている
壁の中には所せましと汚水が流れている
トイレで使用した水は100%再利用され、手を洗うときに微妙な表情になる
通風孔からでる空気がときどき便所臭い
0315名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-JoiE)
垢版 |
2020/07/26(日) 13:18:51.10ID:mdZ+bQXuM
>>312
トイレと洗面所、食堂と大広間、公園と保護区、みたいなやつね。これらは重複しないだけでなく上書きされるので保護区作ったのに公園残したりしてると悲しみが起こる
0318名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b2e-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 15:04:56.40ID:R2IGAOgN0
もう自分の型が出来ちゃって何度やっても同じようなコロニーになるという人には
胞子ランを眺められる食堂を作るとかそういうヘンテココロニーに挑戦してスクショ上げてほしい
0322名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5d-Osfu)
垢版 |
2020/07/26(日) 15:28:48.92ID:Dl73X8/ga
>>308
このスレの猛者…というか日本人の上手い人って
だいたいその三タイプに分かれるイメージ
(海外だと変態アイデア型もいる)

アドバンスノートの人がガチガチの一番目だからなあ
自分は二、三番目の中間目指してるから情報が少ない
0323名無しさんの野望 (ワッチョイW 69e8-afn7)
垢版 |
2020/07/26(日) 16:33:32.73ID:3u83sghP0
プレイ中に落ちてからONIを起動するたびにPCが強制終了するようになってしまった…
元々古過ぎて毎回100サイクル前後でガックガクになってたし、もっと先のことまでやってみたいからPC新調しようと思うんですが、MOD入れたりサイクルが長くなってもある程度快適に動作するスペックってどれくらいのものがあればいいでしょうか?
0324名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/26(日) 16:55:08.81ID:d88CtFiv0
win8.1 64bt
intel i7-4790
cpu 3.60GHz
メモリ 16GB
グラボ GTX970

5年くらい前にほどほどのスペックで買ったけど、結構いける
1000サイクル超えてもわりかし平気。ジェットスーツでカクカクになる
今ならGTX2070やらかなあ
俺はゲームもPCもコスパ優先するからこんなもん
まあ予算によって上限変わるから、BTOスレとかで聞くといいよ
0326名無しさんの野望 (ワッチョイ 99b1-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 17:11:37.24ID:gD72ikJa0
Ryzen3500
GTX1660Ti
メモリ16GB

これが今のゲーム用PCの中間だと思ってるわ
4Kや最新ゲームを最高画質でスムーズに動かしたいなら足りないけど
自分がどこまでPCに予算を出せるか
0327名無しさんの野望 (ワッチョイW 69e8-afn7)
垢版 |
2020/07/26(日) 17:44:04.33ID:3u83sghP0
>>324
>>326
ありがとうございます!
今までPCゲームをやった事がなかったのですが、ひとまずONIをもっと遊びたいので、頂いた意見を参考にしっかり環境を整えようと思います!
0328名無しさんの野望 (ワッチョイW a91f-Osfu)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:20:01.79ID:E7OX3qF+0
ボルカニアで惑星に点在する1000度ぐらいの黒曜石で地熱発電したいんだけど
タービンの冷却はできれば液体クーラー使いたくないから
タービンの上に水素で満たしたウォートでも植えようか考えてるけど
他に何かアイデアとかあるかな
ボルカニア黒曜石発電はスレでもあまり話題にならないから
0332名無しさんの野望 (ワッチョイ 29fc-WQpp)
垢版 |
2020/07/26(日) 22:13:06.06ID:dH2WKxoe0
ドレッコの畜産で質問した者です
いろいろアドバイスありがとうございます

ミールウッドをエサにする場合プランターはダメとの事ですが
自生している空間を見つけてそこに毛刈り端末と動物解放ポイントを置いて厩舎にするって事ですか?
0337名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-mkKQ)
垢版 |
2020/07/27(月) 00:45:10.92ID:nQG9Kug+a
>>335
ピップ様と呼べ下賤め
ピップ様が格納庫をお荒しになるのは「しもべども我にアーバーツリー農園を献上せよ」とお怒りになられているのだ
ピップ様にご満足いただく義務を怠った己を恥じつつ早くアーバーツリー農園を作るのだ
0338名無しさんの野望 (ワッチョイW d9b1-6OqS)
垢版 |
2020/07/27(月) 01:06:21.26ID:GCyl87jd0
メモリ16GB
グラボRTX2070
で正常に三倍速されないんだけどやっぱりCPUが駄目なのかね?タスクマネージャーだど余裕ありそうなんだが
0340名無しさんの野望 (ワッチョイW 7b02-7E8e)
垢版 |
2020/07/27(月) 01:41:37.50ID:XMzcREXQ0
宇宙素材使わずに金火山使って原油精製しようとして初めて金の熱量の少なさに驚いた
0341名無しさんの野望 (スッップ Sd33-gblB)
垢版 |
2020/07/27(月) 04:03:39.13ID:SWQIsWLUd
268です

>>275
検証ありがとう! 
すくなくとも気体・液体相手には輻射パイプのほうが強いのね。
scrapboxの人が固体が効率良いって言ってるし、金属タイル越しも後で確認してみるわ。

>>271
熱容量3.7もある物質あったのか。。
丸太は気付けなかった。そうなると高温環境ではレールの限界まで扱えそうだね。

気化しちゃって液体パイプが使えないとこには固体式が使えそう(というか固体式しか使えなさそう)なの見落としてたわ
0343名無しさんの野望 (ワッチョイ 5176-0S/1)
垢版 |
2020/07/27(月) 08:54:25.95ID:Stqtr18r0
>>328
俺がボルカニアやって時は地下に原油流してキンキンに冷えた原油を通したりしてたな。
ボルカニア黒曜石発電は結局自己完結の冷却クーラーを付ける事になるからスペースも取るのが難点。
0345名無しさんの野望 (スッップ Sd33-6OqS)
垢版 |
2020/07/27(月) 10:09:18.33ID:YAUMYGAld
>>339
ありがとう
うーん10倍速の方が処理安定する可能性有るからmod入れて試してみる。
他に同じ症状の人居ないかな?モップがけのスポンジが編み目だけになったりデュプが北斗神拳使い始めたり()するんだけど
0354名無しさんの野望 (ワッチョイ 691e-fOmF)
垢版 |
2020/07/27(月) 19:01:26.79ID:bCadwB1L0
MODマシマシでプレイしてたらロケットの必要燃料が3倍も要求されたがどれが干渉してるのか分からなくて凄まじく長いロケット打ち上げてる
0362名無しさんの野望 (ワッチョイW 2912-b7Ot)
垢版 |
2020/07/28(火) 02:15:52.51ID:VxdpkpoJ0
発電方法をリアル寄りに突き詰めるとソーラー以外の発電方法は各種燃料用蒸気発生ユニットと共通のタービンユニットって感じになるんかね
0363名無しさんの野望 (ワッチョイ 13dc-RnSF)
垢版 |
2020/07/28(火) 02:45:09.04ID:2uUK03XF0
なんか液体ロックが変な形にゆがんでるなと思ったら屁こき虫の天然ガスのせいだった
専用の排気も作らなきゃならないし手の届かないところにかゆいところを作りやがる
0365名無しさんの野望 (ワッチョイ b356-BZqs)
垢版 |
2020/07/28(火) 06:29:45.95ID:eOuf9tvZ0
  ■
■□■
XXXXXX

■がタイル、□は水素、Xは酸素

この状態で□にタイル作ったら気体が消えたんだけど、そういう仕様だっけ?
物理的に圧縮したろうと思ったら消えてちょっとびっくりしてる
逃げ場があるときは移動するだけだと思ってたから
0372名無しさんの野望 (オッペケ Sr85-mkKQ)
垢版 |
2020/07/28(火) 10:28:26.62ID:6yz1Q5pRr
>>364
これは嘘
原爆直撃でも炭化する程度で蒸発はしない
汽力発電の蒸気なんてせいぜい500℃だから蒸し餃子になるだけで済む
デュプなら数日寝れば全快する
0374名無しさんの野望 (ブーイモ MM4d-UE+f)
垢版 |
2020/07/28(火) 12:41:27.96ID:GPQuDnleM
別種の気体液体が周囲にたっぷりあると少量の気体液体は移動先が無くて消える
複数気体が混じってる空間にボトル開けで水30gだけ注ごうとしたり換気口から気体数十gだけ出そうとしたりするとよく消える
0377名無しさんの野望 (ワッチョイ 29bc-k44c)
垢版 |
2020/07/28(火) 16:56:12.92ID:uM0aDy280
ブロックを置いた場所の気体は消滅する仕様
真空部屋を作ろうとブロック敷き詰めても、となりの空間に気体が流れ出して
気圧の上昇で複製人間の鼓膜が破れたりしないでしょ
0383名無しさんの野望 (ワッチョイW 7b20-m+4H)
垢版 |
2020/07/28(火) 18:29:17.58ID:CL4hFdXV0
ボルカニアの地下を掘り進めついに念願の原油ラインが完成したぞ
だがそのころには放置してたスリッスター製原油が20トンにもなってた…
電力は地熱で十分だし労力に合わねー
0392名無しさんの野望 (ワッチョイW 65b1-seK7)
垢版 |
2020/07/29(水) 00:10:00.73ID:Z33cS6g40
そういえばCarnivoreってパクーも使えるはずなのにパクーメインで取るっていう人は聞かないな
基本的にハッチだし
0396名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:42:22.72ID:A3U5Vhb+0
パクーは普通に食料として微妙だからなあ
餌やらずにポットから出てきたものを寿命で死ぬまで放置し続け、物量でゴリ押しはするけど普通に育てて増やそうとはヘドロ惑星でも考えないな
序盤は非常食としては助かるっちゃ助かるけど、その場しのぎだし
0401名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-n6S7)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:42:30.79ID:6SWwMsCaa
製造ポッド産のパクーなら池だけ用意して放置でもいいしな
卵産むタイミングもほぼ同時になるおかげで個体数ほとんど減らないし
0402名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:49:18.46ID:lTshvG6bd
産むタイミングがバラバラだと減るの?
0406名無しさんの野望 (ニククエ d5dc-xE3T)
垢版 |
2020/07/29(水) 13:04:25.80ID:WZCa0hQE0NIKU
これ何匹目からニヤニヤしてくるかな…
10超えた当たりからニヤニヤ止まらない感じ?
0410名無しさんの野望 (ニククエ 65b1-0gse)
垢版 |
2020/07/29(水) 18:10:07.02ID:FcYQgSlP0NIKU
アトモスーツロッカーの部屋に塩素充満させて腐肺病を持ち込ませないようにしてたんだけど
何度やっても二酸化炭素と汚染酸素が入り込むからなんだと思ってたらスーツ脱いだ時に気体が発生してた
0414名無しさんの野望 (ワッチョイ 16cf-TP8e)
垢版 |
2020/07/30(木) 01:10:38.80ID:IyjenYW50
この前のアプデからバルーンアーティスト機能してなくない?
アプデ前は風船持ってるやつ見かけたけど今は一人として風船持ってるやつ居ない…
バルーンアーティスト特性16人も居て士気もちゃんと高いし
ステータスに風船配り中だかの発動してます記載出てるのも見たのになぁ
発動してるだけじゃダメで更に必要条件あるんやろか
0416名無しさんの野望 (ワッチョイW 65b1-Hgju)
垢版 |
2020/07/30(木) 01:41:24.80ID:7jdku+qJ0
やっぱり世話が面倒だから実績にパクーは使わない感じなのね。ざっくり計算でボッドから出たパクーだけでも50サイクルかからずに達成できそうだと思ったんだけど。
0417名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/07/30(木) 02:15:23.58ID:vx7Jl0w60
別に緑藻やヘドロのある星ならそれでいいと思う
有限の資源とはいえかき集めれば肉食達成くらいまでは十分に持つ
パクーは繁殖力が高いから、餌を与え続ける前提であればパクーはハッチより多く肉が取れる
0426名無しさんの野望 (ワッチョイ 15cf-xE3T)
垢版 |
2020/07/30(木) 21:41:51.17ID:BpEKQpwU0
発射台は先端のあたりがコックピットのドアの真下に来るように
自動化で適宜出したり入れたりする
オキシライト投入用の通路としても使う
0428名無しさんの野望 (ワッチョイW 45ea-eoeL)
垢版 |
2020/07/30(木) 22:52:26.05ID:6sgfim700
7月上旬からやり始めて試行錯誤してるけど、どうも原油と石油精製が上手く出来ない
失敗の原因は熱と電力不足なんだけど、熱は精製装置に薄く水張るで良いよね?
電力は石炭と天然ガス使うんだけど、ガス間欠泉が休眠したら破綻してもうた…他の発電は上手く使えてなくて数のバランス含めて悩みが多い
ちなみテラです
0429名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-ji/w)
垢版 |
2020/07/30(木) 23:12:51.37ID:xnBf8fXi0
スマートバッテリーの使い方を覚えたら大抵の電力問題は解決する
研究したら岩石粉砕機で精錬金属を数トンで良いから作れ

石油精製装置は鋼鉄、作れてないなら金アマルガムで作るとオーバーヒート温度が高くなる
銅や鉄だと75度で止まるから水の蒸発前に停止するぞ

石油精製には人手が必要だが天然ガス吹き出すし部屋は暑いし生身でやる作業ではないからATMOスーツは必須
生身だと酸欠か火傷で仕事にならない
0430名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/30(木) 23:15:21.97ID:93hwUNMW0
石油を作るのにいくつかパターンがああるんだけど、おそらく精製装置とは油井だよね
それなら水をまいてもあんまり効果ないと思う
油井の素材を精錬装置で作れる鋼鉄にしたら熱問題はほぼ解消される

電力は自動化で節電し、天然ガスは1kgも無駄にしないよう気体貯蔵庫などに保管したほうがいい
0431名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-zIlB)
垢版 |
2020/07/31(金) 00:43:34.99ID:hj034pMya
宇宙簡単になるのか それはありがてえ
回路とか冷却装置とかを工夫して作るのは楽しいけど
ロケットは特に工夫できるところがなく建設がめんどくさいだけなのが苦痛だった
0433名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/31(金) 01:05:44.50ID:LB6GcZGh0
深夜にジェットスープは小ヒットする

俺はロケットの空間だけジェットにしてる
熱を利用して蒸気発電もしてるけど、タイルが近すぎるとシェルタータイル貫通して壊してくるから困る
0435名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a03-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 02:55:50.54ID:sVZ2JwBe0
DLCでロケットが簡単になるってどういうことなんだろ
今でもロケット自体は燃料計算に外部計算機が必要な以外特に難しいところはないと思うんだけど…
宇宙がめんどくさいのって専ら隕石に付随する問題への対応だよね
0436名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 03:00:02.91ID:T3TKZt9y0
和訳貼る
すでにあるならすまん

新しいシステム:3つの主要な新機能があります。
同時に実行されている複数の小惑星上の複数のコロニー!孤独な鉱山の前哨基地から産業の繁栄するハブまで、各世界はあなたの文明全体の持続可能性に貢献できます。
新しい放射線シミュレーションとオーバーレイ、およびそれを科学と産業に利用するための導管のようなインフラストラクチャー!これを、成功したコロニーの多くの部分に統合された新しい基本システムとして追加します。
宇宙のゲームプレイが再考されました。宇宙の目的地は、着陸して定住できる実際に遊べる小惑星になりました。ロケット自体は、打ち上げがより簡単になり、制御がより面白くなり、小惑星間のインフラストラクチャーを提供することにより、より深い役割を果たすことができます。

新しいコンテンツ:新しいコンテンツの大部分はもちろん新しいシステムに使用されますが、独自のクリッター、植物、リソースを備えた小惑星クラスター全体に、新しい開始バイオームと複数の新しいバイオームが追加されます。そしてあなたのコロニーに統合します。
0439名無しさんの野望 (ワッチョイ 1676-UD9X)
垢版 |
2020/07/31(金) 04:30:22.22ID:5hxHRXLL0
公式映像見るに小型ロケットや宇宙マップ探索用のポッド?らしきものが追加されるっぽいし
既存の大型ロケットの前の段階として宇宙開拓用の気軽に飛ばせる小型ロケットが追加されるみたいな感じかもね
宇宙素材なり裂け目なりは今までと変わらず大型ロケットが必要だけど宇宙開拓は酸素直接ぶち込みくらいの気軽さで飛ばせる小型ロケットで始められる、みたいな
0440名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a03-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 04:43:20.76ID:sVZ2JwBe0
まだ公開されてる情報が少ないから何とも言いがたいけど
3マス先の小惑星でも片道で残り22サイクルとか表示されているので
既存のロケット仕様は全部廃止されて完全に差し替えられるのではというのが俺の理解
0443名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-zIlB)
垢版 |
2020/07/31(金) 07:26:47.11ID:WuuIiO6ma
今までは移住ができない(できるけど実質エンディング)ので
ロケットがエンドコンテンツだから
ごちゃごちゃ複雑にしてたけど
今度は移住してその先の惑星開拓があるから
ロケットの打ち上げは相当カジュアルになるんじゃないかな
海外フォーラムとかだとなんて予想されてる?
0445名無しさんの野望 (ブーイモ MM69-zOGc)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:00:02.88ID:i6rIzkpLM
てか宇宙周り丸ごと仕様変更ならフラーレンの入手方法も変わりそうだしそれ以前に超冷却剤という素材が残るのか自体分からんよね
0446名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:02:41.70ID:u4dzKgan0
DLCっていくらくらいするんだろ?
無料だったら相当ありがたいわ
0448名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:16:43.74ID:u4dzKgan0
それくらいの金額なら全然アリ

宇宙素材手に入れたら無双できてしまう今の状況を変えてくれるなら文句なしかな
0449名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-yqvH)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:56:06.86ID:oTub6xQja
俺は消耗品は必ず永続入手出来る様に惑星建てて欲しいわ
具体的には金属火山一個と塩素ガス噴出口を最低一個ずつ
0455名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 12:28:37.70ID:E68G6WK00
ピップの作付けってマス辺りの最大数とかってある?
8個までは植えたんだけどそれ以上は動きが無い
上下左に植物は無いし地面は土なんだがなぁ
0458名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 13:22:56.12ID:u4dzKgan0
>>455
1マスに2つの植物が重なって植わっているバグが起きてピップが植えてくれなかったことがあったから確認してみてちょ。
あと、ピンチャペッパは下向きだで条件が変わるからそれも注意
0464名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:29:18.89ID:E68G6WK00
>>456
そこは当然守って等間隔で植えていったんだが9つ目が植わらない
>>458
全部×1

それと下向きを考慮したシオカズラも特定マスが植わらない
周囲を処理したうえで試してみてもそこだけダメという
0465名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:53:40.92ID:8g7TY1Tbd
周辺の景色とF10の画面のスクショ上げてみては?
0466名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:58:55.43ID:pHm+rqD60
スクショ、もっといえばセーブデータをあげるべし

本当に全ての条件を満たしているのに植えられないならバグもしくは未知の仕様(現在のピップの仕様はユーザー検証によるものなので未だ見ぬ未知の仕様がある可能性を否定できない)
まあ9割方の予想としては単に何かを見落としてるだけだと思うけど、いずれにしても文章だけでは何も判断できない
0467名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:17:15.61ID:8g7TY1Tbd
F10とは言ったもののハッタリイバラみたいな観賞用の植物は見れないんだよねぇ
植物全部を目立たせる方法はないものか
0469名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:44:57.31ID:E68G6WK00
一直線に並べているので作付け環境に差異は無し
上下空間に作付けはしていない
9個目の上下タイルを念のため破壊してみたが植物は無く何もない状態でも変わらず
10個目11個目は何事も無く植える

デュプの優先順やら経路やら配管やらの問題と違って至ってシンプルな状況
聞いていると15マスに8つの植物が限界でそれ以上は同じ間隔では植えられないって事でもなさそうだな
お騒がせ様でした
0470名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:49:02.75ID:LB6GcZGh0
俺もピップが8植えたら1マスあけないと植えてくれないことあったな
多分、ペッパーだったと思う
上下は彫り尽くしてほとんどなにもない状況
左上にオイルバイオームがあったけど、そこもあらかた彫り尽くしてるから関係ないと思う
0471名無しさんの野望 (ワッチョイW 45ea-eoeL)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:58:07.65ID:SJC4HeTz0
>>429、430ありがとうございます
状況が上手く説明出来てなくてすまなかった、今日改めて失敗の原因をみたら、別々の理由で破綻してた
電力は、
拠点の水無くなった→間欠泉の水冷やそ→氷40tと液体クーラー二個通せば良いだろ→天然ガス発電機フル稼働→ガス枯渇

熱は原油を集めるプール作ろ→下部が高熱→金アマルの原油精製設備オーバーヒートしまくり&酸性ガス発生しまくり→拠点に酸性ガスが侵入→オワタ

わざわざ教えてくれたけど説明不足ですまんかった
0473名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 21:41:56.64ID:E68G6WK00
>>470
へぇ状況によってはやっぱなんかあるんかな

違う場所でアーバーツリーを9つ植えたがこっちはすんなりだった
植物間の空けるマス数が関係あんのかな
0475名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/31(金) 22:48:51.73ID:LB6GcZGh0
ガラス作るやつはいい加減なんとかしてほしいわ
すぐに破損するし、15tくらい溜まってたから破壊したら出てくるかなと思ったら消えた
0477名無しさんの野望 (ワッチョイ 25dc-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 23:39:24.10ID:TG+g4nX50
何がなんでも腐敗病菌を大気中に撒きたくないんだけど難しいかな
塩素に沈めてもしっかり汚染酸素出すしコンベアで運んでる最中も撒くしデュプは何かと取り落とすし
0479名無しさんの野望 (ワッチョイW 65b1-Hgju)
垢版 |
2020/08/01(土) 00:27:17.03ID:dIeY/fNK0
>>477
殺菌してから掘るしかないね
0480名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 00:49:24.57ID:lTQwoR4D0
>>477
汚染酸素は圧力が1.8kg未満の時に放出されるから、
下に水を敷いてその中に落とす形で採掘→
空間を高圧塩素で満たして水をふき取る が無難
たまりがちな低圧の二酸化炭素には注意な
0482名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:06:03.30ID:bvQ1TJsV0
https://youtu.be/LEhb8d67dOo?list=PLS-hAL3jgjOuhdyy0LFLUCKrfsAvAk2mO&;t=1473

これと同じ石油精製施設作ったら
マグマが下に落ちるとき(↑の動画の24:34のとき)
ロボマイナーに一瞬触れるせいでロボマイナーにオーバーヒートしてしまう
同じように作った(マイナーは鋼鉄製だし床には微量の原油をたらしている)のだが

ロボマイナーを左に一マスずらしたらオーバーヒートしなくなったから
とりあえずは問題ないけど
なぜこの動画ではオーバーヒートしないのか誰か教えてほしい
0483名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:22:10.35ID:EAqbYI9r0
作ったことないからわからんけど
真空じゃない、配線(自動ワイヤー含む)がマグマと振れて熱交換している、真空外の気温が高すぎる……あたりかなあ
あとはMODのbugfixなどを いれてたり、19年の8月の動画だから仕様が変更されている可能性もある
0484名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:41:43.31ID:POaPdqqB0
>>482
マグマに一瞬触れてオーバーヒートするってのが本当なら、
それはマグマが滴状ではなく液体マスのまま落ちてるってことだから、
つまり動画と全く同じ形で作ってなかったってことだと思う

例えばマグマをせき止めてる横置きのドアをアレンジして縦置きにしてたりすると、
マグマが滴状にならず液体マスのまま落下するのでロボに触れてオーバーヒートする

より正確にいうと、動画のやつはドアを横向きに配置することで必然的に出来る窪みによりマグマを滴状にしている
滴状になった液体は下で液体マスとして出現するまで熱交換しない
0485名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:56:22.91ID:POaPdqqB0
>ドアを横向きに配置することで必然的に出来る窪みにより
いやよく見たら言うほど必然的でもなかったかも

https://i.imgur.com/MZzxT2y.png
まあ要はこの黄色い矢印のブロックによってマグマが滴化されてる
逆に言えばこのブロックがなければマグマは滴化されないのでロボはオーバーヒートする
0486名無しさんの野望 (ワッチョイ 16cf-TP8e)
垢版 |
2020/08/01(土) 04:10:32.66ID:pSu3Az7j0
wiki見てもよく分からんかったんやけど
惑星生成の時のランダム特性にある活発な地殻と火山特性て
活発な地殻には金属系火山とマグマ火山は候補に含まれない且つ増加した分も別に露出(活動)してない
火山には金属系火山とマグマ火山のみが候補に含まれ且つ最初から露出してる
って認識であってるんやろか?
0487482 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 04:20:12.13ID:bvQ1TJsV0
レスくれたみなさんありがとうございます

>>485
すごい!!まさにこの黄色のブロックがなかった
おそらくこれが原因だと思う
質問してる立場でいうのもあれだけどほんとよくわかるなぁ〜すごすぎる

てか落ちる液体にも滴と液体マスの二種類があって物理作用が違うなんて
今日初めて知ったよ
ONI物理学はやっぱ奥が深い
0488名無しさんの野望 (ワッチョイW 1acc-lINP)
垢版 |
2020/08/01(土) 08:53:04.36ID:o2967SvH0
>>486
活発な地殻は埋もれてる間欠泉(火山なども含む)の数アップ、
火山は一部バイオームをマグマバイオームと火山数個に置換する。

火山持ちを実際に作って見たほうがわかりやすいかも。
0491名無しさんの野望 (ワッチョイ 15ab-Xvfy)
垢版 |
2020/08/01(土) 19:28:18.88ID:F5EBZKpW0
自動ディスペンサーって今まで使い方分からなかったから触ってなかったけどメッチャ便利だな
掃除のためにわざわざ格納庫量産しなくて済むし、瓦礫が1箇所にまとまったおかげでゲームも多少軽くなった気がする
これが本来の使い方なのかは知らんが
0492名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 19:47:36.93ID:EAqbYI9r0
プレイ時間1000時間超えても未だにスマート格納庫をうまく使えない
一瞬通電させればいいっていうけど、遮断したらレッド信号送ってとれなくなるんじゃないの?とモヤモヤして作ってもいつもすぐに解体する
通電させる前になんか嫌になって解体してまう
0493名無しさんの野望 (ワッチョイ 25dc-Xvfy)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:02:04.42ID:HQDzudtO0
高温の水は電解装置につなげちまえって記事結構あるけど、今はもう出てくる大気は水温依存っぽいな
熱水冷やさなきゃならねえなぁ…
0494名無しさんの野望 (ワッチョイW 5db1-01K6)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:14:59.48ID:FGMqe5Px0
>>493
電解装置は確かに水温依存ではあるけれど、どんなに水を冷やしても出力最低温度が70度やから、水を冷やしても意味無いぞい

そもそも液体冷やすより気体冷やす方が楽やから、出てきた気体を冷やすのが吉やで
0499名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:41:13.76ID:EAqbYI9r0
>>495
気が向かないともう目視でやることになれちゃったからなあ
苦手意識が植え付けられてるわ

電解装置は入力する水で冷やしてる
どうせ熱くなって出てくるなら出てくる気体よりも低い温度の水なら温暖化防いでくれる
0500名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:09:31.14ID:POaPdqqB0
https://i.imgur.com/hYM30zv.jpg
はい、よくあるスマート格納庫の一瞬通電するやつ

これやる目的はひとえに消費電力の節電(というか無電力化)
通電時間を0.2秒にすると電力消費を0のまま自動化信号だけ取得できる
 →通電時間0.3秒以上でようやくスマート格納庫の消費電力が発生
  通電時間0.1秒だとスマート格納庫からの信号を5割しか取得できないのでNG
  なので0.2秒が最適解

同じ構造で冷蔵庫でも使用可能
もし電力が有り余ってるのなら複雑になるだけだから使う必要なし
0501名無しさんの野望 (ワッチョイ 16cf-TP8e)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:37:33.09ID:pSu3Az7j0
>>488
サンクス
金属系火山ともっと触れ合いたいけど危なすぎるのは辞めて欲しかったから
埋もれてる金属系含む火山をピンポイントに増やしたかったけどそうはいかんのね
0504名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 01:16:11.92ID:4glzfPTG0
>>500
サンクス、保存した
今の場所はもうで上がってるから弄れないけど、次回ので作ってみるわ
他のサイトみたりしたんだけど、なんか線がごちゃっててよくわからんかったんよね

次回のコロニーはいつも厳選してたデュプをしないようにしてやってみようかな
居眠り屁こきいびき建築不可は絶対取らなかった
0506名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:45:37.85ID:BqIrE+PAa
いびきは寝室作りがめんどいだけでそこまでのデメリットではない
建築不可は最初は地味に嫌だけど分業が進んで以降はまあそこまで
居眠りは序盤から終盤まで通してデメリットあるけど、まあ深刻なダメージになることはそんなにない
ただし屁こき、貴様は許さん
0507名無しさんの野望 (ワッチョイW 1ac0-DfbS)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:36:14.42ID:LLUOp28Q0
建築不可を物資供給役にすると、建築現場に供給しなくなって建築役がいちいち戻ったりしにくくなるから、結構重宝してる
0512名無しさんの野望 (ワッチョイW cdbc-ddjT)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:43:46.63ID:LnIiNOq30
なんだよこの簡単エアロック作成装置って
作った奴バカだろ
こんなもん用意する時間を考えたらボトル空け使ったほうが何倍も早いよ
0513名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:49:14.87ID:4glzfPTG0
>>509
排水口でやるのはいわゆるビーバー型
画像のタイプならボトル空けにしないと量が多すぎる
液体を流したらそのたびにちゃんと拭くこと
拭き掃除は指定した1マスと両側の真横1マスずつ、合計3マスが対象だから液体ロックのすぐ横をやるとせっかく作ったものも拭き取られる
0514名無しさんの野望 (ワッチョイW cdbc-ddjT)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:53:06.81ID:LnIiNOq30
>>509
その状態でもエアロックは完成してるよ
エアロックから両サイド1マス離れた場所を掃除すれば完成するはず
一層目の原油と二層目の石油が350g前後溜まってれば問題ないよ
0515名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aca-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:03:11.26ID:kxRkHnT30
>拭き掃除は指定した1マスと両側の真横1マスずつ、合計3マスが対象

こういう基本的な挙動みたいなのの説明がいっぱいほしい
指定したマス以外まで掃除してるなんて思わなかったわ
長年の謎が解けた
気体は毎秒8方向にそれぞれ定量が拡散する形で移動している
とかも教えてもらうまで分からなかったし
0516名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:14:34.24ID:575qQUol0
50-100サイクルをループしている初心者だけど
序盤-中盤の食糧としてダスクキャップが推されている理由がよくわからない
ヘドロを安全に扱えるようになる時期がハッチ牧場が安定する時期と重なるし
新たな農場整備に人手を割くくらいならドレッコ牧場を整備したくなる
0517名無しさんの野望 (ワッチョイ d634-INOy)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:22:24.92ID:HAEkmvbX0
俺の場合だが、
液体ロックは基本ボトルあけでつくるもんだろー
ボトルあけへの往復がめんどい場合だけ排水口設置するかな・・・
>>513も触れているが、大量に液体を囲っておくスタイルの液体ロックで使う程度

以下勝手に自分の評価
液体ロックが崩れる原因は、基本的にはデュプが運ぶものの熱で起こると思ってる。
 ■■■
  ■
■◇◇◇■
■■◇■■
■■■■■
ビーバー型は、ちょっとした熱量では崩れにくいのがメリット。
でかいのがデメリット。液体もたくさん。

 ■■
  ■
■◇
■■
■■■
階段型は必要な液体が少ないのがメリット。1種類、ちょびっとで許される。
デメリットは、水なら100℃越え、原油なら400℃越えのものをもったデュプが入ると
一瞬で崩壊する脆さ。なーに気を付ければ問題なし!ヨシ!





2層エアロックは薄さが圧倒的メリット。
デメリットは最低2種類必要。天井に引っ付けて使うと周囲の気体変化ですら壊れるゾ
デュプが運ぶものの熱にも注意が必要だ。

3層エアロックは飛び越えて濡れることすらない、移動が速そうのがメリット
デメリットは液体1段床に埋め込むわけだから、一段登る必要があって移動は早くないし
3種類用意できるまで使えないこと
0518名無しさんの野望 (ワッチョイW 65b1-EtLT)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:24:23.16ID:of4bZsld0
難しいねこのゲーム
100時間やったけどまだ要領よくできない
温暖化やヘドロバイオーム等への探索のタイミングとか腐肺病菌の対処等…
考えることがとにかく多い
0519名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:28:38.14ID:4glzfPTG0
1000時間超えてもまだ飽きない
状況によって解決策も変わってくるから
極端だけど、MODで周囲が-170〜-100℃の惑星で遊んだりすると今まで使えてた対策もつかえなくなるし
0520名無しさんの野望 (ワッチョイW cdbc-ddjT)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:30:44.64ID:LnIiNOq30
>>516
キノコは1sあたりのカロリー量が多いからってことなんだろうけど
水が確保できているならベリーを栽培の方が楽だし効率良いと思う
石炭発電を始めて電力供給が安定してるならグリルベリーで食料問題は解消できるよ
0521名無しさんの野望 (ワッチョイ d634-INOy)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:33:07.09ID:HAEkmvbX0
>>516
2回クリアした程度の初心者だが、
序盤の食糧はいろいろ派閥があるらしいw
俺はマッシュバーごり押しの実績全解除しないと死んでしまう派の存在を推したい
0523名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:38:31.54ID:Ne10D6k70
>>509
横に広がるのはバルブ設定をミスってるからだと思う

石油/原油の粘性なら300gで横に広がることはない
多分バルブを300gにしろっていう設定部分が反映されてない
バルブは数値だけ設定しても、実際にデュプリカントが操作して設定するまで流量は反映されないから、
デフォの10kg/sのまま液体パケットを流してしまったために横に広がったと考えられる
ちなみにデバックモードのAlt+F4の即席建築モードにすれば、数値設定だけで即バルブに反映される

>>512
そもそも後から拭き取りとかする手間をかけず一発で液体ロックを作るための装置かと
下がマグマで横に流れたら一発アウトの場所とか、既に開発済みの狭い場所に作る場合など、この構築方法が役立つケースは結構ある
0524名無しさんの野望 (ワッチョイ fab9-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:42:01.30ID:1K7nGemb0
>517
3層ロックをどんな設置してるのか気になる
飛び越えるんだから登る必要無いと思うんだけども
下の層にはみ出るのが嫌で一旦登らせてるのかな
0528名無しさんの野望 (ワッチョイW 4acd-DfbS)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:03:24.94ID:5MUwLMHS0
>>525
声出して笑ったwwwwww
0529名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:15:10.31ID:575qQUol0
ハッチ牧場が肉を産出し始めた時点でバーベキュー換算で5人分近い食料になるし
プラスチックや石灰目当てで他の動物も飼い始めたらキノコより良い食料が余るよね?
ってのが質問の動機なんだけど、序盤からあまり厳選せずに人材を登用していくと
畜肉だけでは序盤の食糧がきつくて、その場合は牧場だけでなく農場も増やせってこと?
0534名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:07:08.97ID:TaoCfwfX0
ダスクキャップが輝くのはアリディオとオアシッセの最難惑星の二つだと思う
ダスクキャップの温度上限は35℃
このミールウッドやプリスルに比べて5℃高い分の差が
高温惑星だと非常に意味がある
最終食糧までの良い中継ぎ役
0535名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-ji/w)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:09:19.77ID:zCoNi7fo0
序盤キノコが勧められる理由としては
二酸化炭素環境下で35度まで耐えるのでベリーより育てやすい
ベリーは序盤に貴重な冷水を使うがヘドロは無くなっても困らない
ヘドロは水に沈めて保管しておけば病気はそんなに怖くない

逆に後半キノコを考えると
食料は安定供給されることが望ましいが、ヘドロはパフで作成可能だが汚染水→汚染酸素→ヘドロへの一連のシステムが複雑で割に合わない
水→カロリーへの変換効率は高いんだが後半は水に困らないし


それなら序盤にヘドロを有限資源と割り切って使い切ってしまう戦略
実際キノコ農場やってないなら中盤以降ヘドロ持て余してね
パクー増やすなら使うけど
0537名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:46:09.12ID:4glzfPTG0
食中毒菌「トイレから出してください!」
俺「ダメだ!そのままそこにおっとれ!あとでリードに吸わせるからな」
腐肺病「お願いです……拠点の中に……せめてデュプを裸でよこしてください……」
俺「絶対だめだ!帰れ!!」

デュプ「ここはあつすぎます……(熱射病)。あっちは寒すぎる(低体温)ので行かせないでください……」
俺「ダメだ、行け!甘えるな。数サイクル建てば治る!」

熱射病・低体温のほうがデバフとしては強いのに、なぜか病原菌にだけ辛くあたってしまう
0540名無しさんの野望 (ワッチョイ 0162-UD9X)
垢版 |
2020/08/02(日) 17:10:47.21ID:zcJ/zTYv0
全実績解除Job Suitabilityだけ無理だわ
デュプ一人残して殺したけど達成できないし裏の条件あるんだろうな
100サイクルくらい色々やったけどもう諦める
0541名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 17:59:30.22ID:6E2iapP/a
ジョブスイタビリティーは
デュプにタイルを建築させる作業をやらせればOKかと
カウントはイージーリビンと同じでバグってる可能性があるから
(0/10から増えてなくていきなり達成時に10/10になる)
増えてなくてもとりあえず10周はやる
0544名無しさんの野望 (ワッチョイ ed58-KYK8)
垢版 |
2020/08/02(日) 18:38:29.02ID:MVvs/on+0
>>509です
解決しましたありがとうございます
多分流量300gで流れて無かったっぽいです
これ作ったのはデバッグモードで各層の液量がどのくらい必要か調べたかっただけです
実際作るときは多分ボトル空けで作ると思います
拭き掃除も参考になりました(画像の状態から縦1マスのロックにできました)
0545名無しさんの野望 (ワッチョイ 0162-UD9X)
垢版 |
2020/08/02(日) 21:20:36.86ID:zcJ/zTYv0
>>541
手動で建築→破壊やらせて駄目 料理駄目 牧畜駄目
採掘大量指示して30サイクルくらい放置して駄目→建築も30サイクルくらい放置しても駄目
デュプ一人だったら無理か死体あったら無理かしらないけどもう何やってんだこれ状態で諦めたわ
0547名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a73-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 22:10:42.73ID:xCu8q9h+0
キノコはヘドロというより水をどう使うかだな
水が足りなくなるようなコロニーならキノコは優秀だし
水が十分足りるコロニーを作れるならキノコの必然性は無い
0548名無しさんの野望 (ワッチョイW 0d1f-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 23:01:25.20ID:TaoCfwfX0
>>545
ここで良い回答が来ないなら外国人が見る場所で聞くのも手
steamやkleiのフォーラムとか
俺は気楽な暮らしがカウントがバグがあることをそれで知ったし
0550名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 23:09:25.68ID:4glzfPTG0
フォーやばかった
冷蔵庫が酸素まみれになっても放置してたら140万カロリーあった食料が一気に100万……50万……30万……3万……1万3000カロリー以下になってビビったわ
放っておいてもこんだけ食料あれば尽きる前に余裕で二酸化炭素貯まるやろと考えてたら思ってたとおりには行かず、800サイクルで餓死でコロニー壊滅するところだった
下手に食料庫拡張したらダメだな
別に拡張の必要もないのに
0551名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-ji/w)
垢版 |
2020/08/02(日) 23:35:24.25ID:zCoNi7fo0
手間を惜しまず石炭燃やそう。あるなら木材がベスト

序盤中盤だと基地の酸素が減って二酸化炭素が逃げて腐敗はあるあるだと思う
0554名無しさんの野望 (ワッチョイW 7a73-zIlB)
垢版 |
2020/08/03(月) 01:55:21.67ID:PHMGY/Up0
広い空間にミールウッドかレタスを自生させて そこにデュプ君沢山入れて
手廻し発電機とポンプ置いて汚染水(デュプ君の尿)と電気を無限回収する装置とかどうだろとふと思った
ただ問題は酸素も消費することだなあ
0558名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/03(月) 03:41:26.42ID:ML8lrwp/0
ボイラー室の入り口で液体ロックしてた超冷却水がいつのまにか消えてたのが解せない
そらほんのちょびっとだけど、熱で個体化気化する温度じゃないからあってくれよ
気圧差で押しのけられて下にでもおちたんかな
プラスチックを使った排気口で無限気体貯蔵庫にしていると風圧でうにょうにょ液体動いとるし
0564名無しさんの野望 (ワッチョイW d573-gQbI)
垢版 |
2020/08/03(月) 07:22:40.17ID:pdpkxKM50
>>545
死体あると達成出来ない
墓に埋めてやればok

建築の優先度だけを全員最大にして
断熱タイルと金属タイルの張り替え作業させるんだ
0569名無しさんの野望 (ブーイモ MMbe-zOGc)
垢版 |
2020/08/03(月) 08:40:58.05ID:asZcAyNVM
>>568
調査ロケット飛ばして取ってくる特殊素材
中位以上のロケット研究は下位のロケットを飛ばしてデータバンクとってこないとできない
つまりその先は蒸気ロケットを飛ばしてから
0573名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/08/03(月) 10:19:20.75ID:knVASBbDd
電線網A、Bがあって余剰分をどっちかに供給したい時に使ったことがある
メイン大容量電線から使う分だけ引っ張ってくる使い方だと4kWフルで使うことは出来ないね
0574名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/08/03(月) 10:25:05.20ID:knVASBbDd
メイン大容量電線から使う分だけ引っ張ってくる使い方は普通の使い方で、やったら損になるとかいう話ではない。念のため。
むしろフルで使おうとするのが特殊だと思う
0575名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-zIlB)
垢版 |
2020/08/03(月) 11:17:44.15ID:3NHRCHwIa
逆に 1000J変圧器の使い道が狭い気がする
液体クーラーとか精錬装置動かせないし
宇宙後は単体で1kw超えの装置がどんどん出てくるし

もしかしてスレの主流って大型変圧器じゃなくて1000J変圧器なの?
0577名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/08/03(月) 11:55:04.83ID:knVASBbDd
大容量電線使ってるよ
縦の導線に下から上まで通して必要なところで変圧器、大型変圧器で取り出すような形で
0579名無しさんの野望 (ワッチョイW f158-5R+E)
垢版 |
2020/08/03(月) 12:41:30.40ID:XKnXJS630
大きいほうと導電線しか途中からは使わないけど
小さいほう二つと導電線でもいけるのか?
精錬金属の節約くらいにしかならんと思うけど
0583名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a03-Xvfy)
垢版 |
2020/08/03(月) 13:20:29.21ID:jiBC9ihG0
グリッドを大容量電線じゃなくて導電線を使って作って
総容量2kwのグリッドから末端で1kwの電線を取り出すとかいう不思議なグリッドの可能性
0586名無しさんの野望 (ワッチョイ 25dc-Xvfy)
垢版 |
2020/08/03(月) 13:26:10.36ID:Ha7ynJMi0
自分も今>>582の通りにやってて、気にしてるのは
大容量変圧器===施設

って風に作ってるのかって事
大容量変圧器から先を導電線で作ったら壊れるだろ?小さい変圧器使わずにどうやって配電してるんだ?って意味
0592名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-zIlB)
垢版 |
2020/08/03(月) 14:18:36.78ID:3NHRCHwIa
このテの話はスクショあり(普段こういう運用をしている的な)で話さないと
どちらかが根本的に誤解をしてる可能性あるからなんとも言えない
特に電線関係は名前の紛らわしさも相まってるし
0594名無しさんの野望 (スッップ Sd9a-5R+E)
垢版 |
2020/08/03(月) 14:37:29.55ID:tKHEYXsUd
離れたとこの火山発電機とバッテリ群=大型変圧器→ー大型変圧器→=メインバッテリ群その他メイン発電施設
=は大容量導電線 ーは導電線 →は変圧器の向き
て繋いで火山側のやつ余ったらメインバッテリのほうに電気ながしてたけど壊れなかったな導電線 赤くなってはいたけど
消費(バッテリへの充電)を2kwに以内に抑える機構ないのになんでこれ壊れなかったんだ
0596名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-zIlB)
垢版 |
2020/08/03(月) 14:55:58.49ID:x7hROpOwa
鉛や火山から精錬金属が取れるマップかそうじゃないマップかで感覚は違うよな
精錬金属が豊富なマップだとむしろ鉱石の方が貴重になるからオール導電線&大容量導電線で行くことになる
0597名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp05-23Ku)
垢版 |
2020/08/03(月) 15:30:13.03ID:m1n4GPGqp
宇宙素材早めに欲しいから最初のロケットを急ぎ目に飛ばすように頑張ってるけど150cycより早めに飛ばすの難しいな
もう少し頑張れば125〜130cycは行けそうだけど100cyc切るのは絶対無理やな
0600名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp05-23Ku)
垢版 |
2020/08/03(月) 16:46:27.24ID:m1n4GPGqp
>>599
そう言われると確かに急ぐ意味もないかも知れんが…
ビスコゲルはドアの代わりにしか使わんしテルミウムは液体クーラーと宇宙空間用で超冷却剤はあると便利くらいか
1番の理由は使える素材は早く手元に揃えたいという欲求かもしれん
0601名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/03(月) 16:54:21.48ID:ML8lrwp/0
ビスコ使える頃にはボイラー室の液体ロックとか大体やってるからなあ

-50℃〜300程度じゃ極端な環境では使い物にならない
断熱材はあれば嬉しい程度
まあそこまで頑張って手に入れたいと思うようなものじゃないな
0603名無しさんの野望 (スプッッ Sd7a-Hgju)
垢版 |
2020/08/03(月) 17:45:18.44ID:Fbcif9gid
>>598
文章をうまく読み取れないが
一本のレールの上に遮断機置いてないか?
0607名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-lINP)
垢版 |
2020/08/03(月) 18:11:41.76ID:LwhOdzyEa
>>606
今PCが手元に無いから文字だけだけど、回転寿司みたいなループを作って常に回して、
センサーと遮断機で取り出す機構と、ブリッジで寿司のベルト上に入れる機構を作れば良い。
0611名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 18:55:22.21ID:kZNYazS20
つやつやドレッコの飼育って1匹当たり農耕タイル3マス必要なんだよね?
96マス厩舎で8匹育成しようとすると植物に48タイル占有されるんだよね?
残り48マスに端末だの水素だの配置しつつ卵を自動回収するの難しくない?
0613名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/03(月) 19:09:38.53ID:ML8lrwp/0
そんなに必要かな
俺はいつも自然栽培のミール5つくらいしか植えてない
それでも数は減るどころか増えてるから気にしたことなかった
ってか96マスから引き算しなくてもいいんだよ
大きめに作って部屋レイヤーでタイル数を確認してから多すぎた分をタイルとかで埋めてもいい
0616名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 20:03:52.07ID:kZNYazS20
>>612
鱗収穫部屋の餓死頻度を繁殖部屋の産卵頻度が上回れば良いってこと?
各部屋の頭数とミールウッドの本数(自生?栽培?)の比率を教えて欲しいです
0619名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 21:05:28.70ID:kZNYazS20
>>617
野生だとそもそも飢えないから、つやドレへの品種改良用に少し植えれば十分だと思う
でも野良だと鱗の成長率-75%が付くから土地当たりのプラ生産効率は落ちるよね?
>>612 のやり方は、鱗部屋には毛づくろい端末すら置かずに敢えて不機嫌にして
代謝を落とすことで餓死までの期間を稼ぎつつ鱗だけ取るということだと思った
0621名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 21:54:02.27ID:AhrDKZwL0
少し補足すると、鱗の成長率は野生か従順かだけが影響するので、不機嫌になっても問題ないっていう理屈

ついでにもう1つ補足すると、ドレッコやつやつやドレッコの食事はやや特殊な仕様(バグ?)になってる
・内部カロリーが9000kcal未満になったら空腹になり餌を食べに行く
・植物の成長率25%以上になれば餌として認識して食べに行く
・餌の植物の成長率や現在の内部カロリーに関係なく、一度の食事で内部カロリーがMAX10000kcalまで回復する

つやつやドレッコのツールチップでは1サイクルでミールウッド100%と書かれてるから、
栽培ミールウッドが3本必要なのだろうと思えるんだけど、
実際には上記仕様のため遥かに少ないミールウッドで足りてしまう
(もしかすると同じ植物を直で食べるピップやぷすぷすもそうかもしれない)

多分実現は難しいだろうけど、理論値だけで言えばつやつやは内部カロリーの10000kcalを消費するまでの5サイクル断食可能なので、
栽培したミールウッド1本で6匹のつやつやドレッコの幸福状態を保てることになる
実際には9000kcal未満で餌を食べようとするから、あくまで理論値の話
0622名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UD9X)
垢版 |
2020/08/04(火) 00:02:06.20ID:ktjSOb010
MOD入れてスタック100tにして-44℃の原油100tを作ったら
全く温度の変わらない気持ち悪い物体ができた

これ100tのままで解凍する方法ってあるかな
0626名無しさんの野望 (ワッチョイ cdfc-LqCg)
垢版 |
2020/08/04(火) 08:39:38.49ID:SmjXFx3t0
アドバンスドノートに液体貯蔵庫満タンになったら解体して設置しなおせばいい、と書いてあったんで
中の液体無くなるの?
と思ってちょうどあった塩素満タンの気体貯蔵庫を解体してみたら中の塩素が出てきたんだけど液体貯蔵庫は中の液体が無くなるの?
それとも違う意味かな?
0628名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/08/04(火) 08:58:01.35ID:GjPYPFmid
邪魔な気体液体を消したいって話かな?
液体貯蔵庫は解体すると中身がボトル化されるからスペースの節約にはなるよ。消えないけど。
気体貯蔵庫は解体すると中身はそのままぶちまけるだけになるね。ボトル化はしないよ。
いらない気体液体を消したいなら宇宙空間に出すといいよ。
的外れだったらごめんね
0629名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/04(火) 09:04:35.04ID:1M9NlO+T0
邪魔な液体気体を消すために宇宙へのパイプラインを引くくらいなら
ドアポンプで壁にぶつけてその場で消滅させた方がお手軽だと思う
0631名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aca-xE3T)
垢版 |
2020/08/04(火) 12:17:40.63ID:Jl3vAuwk0
グリッチじみた変な挙動仕様の利用なので、自己責任で
とか付記してくれてるなら怒らないよ

さもそれが定番や定石プレイであるかのように居丈高に書いてたら
文句の一つも出るだろうけど
0633名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/04(火) 12:49:38.34ID:1M9NlO+T0
アドバンスドノートを見てるならグリッチ使用の危険性くらい把握しているだろうし
液体貯蔵庫を解体して再設置等とかいういかにもな手法を検討している人に対して
いちいち危険性を説明せずに提案することの何が悪いのか
0634名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/08/04(火) 13:13:57.87ID:GjPYPFmid
まあまあ、質問された方が本当に消したいのかまだわからないしそうカッカしなさんな。
居丈高だった訳でもないし、楽しく行こうぜ。
0636名無しさんの野望 (ブーイモ MMbe-zOGc)
垢版 |
2020/08/04(火) 13:17:25.50ID:TVNKvIYAM
まあアドバンスドノートは「このやり方使わないとかザッコwww」みたいなノリで明日いきなり使えなくなっても文句言えない構造を勧める最右翼だけどな
0637名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aca-xE3T)
垢版 |
2020/08/04(火) 13:18:02.39ID:Jl3vAuwk0
>>633
アドバンスドノートは慣れきった人間じゃなくても見るんだから
危険性の把握してるかどうかの基準にはならないし
>>626がどれぐらいの習熟度かなんか100サイクルおじさんの自分でも分かる
そもそも危険かどうかなんかが問題じゃなく
グリッチじみたテクには抵抗ある人もいるから
それが常識であるかのように高圧的に「書いたなら」反感持つってだけで
>>629に文句言った訳じゃない
>>633でわざわざ該当しに来る理由がわからない
0638名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-LqCg)
垢版 |
2020/08/04(火) 13:21:47.61ID:QYNpk1iI0
液体や気体を貯蔵庫に入れたまま冷やすのって効率悪いかな?
0639名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/08/04(火) 13:31:29.14ID:GjPYPFmid
>>638
貯蔵庫入れたままだと熱交換しないんじゃなかった?
0643名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/04(火) 13:52:43.15ID:1M9NlO+T0
>>637
流れからして>>631>>629 に対してグリッチ利用だから自己責任だと
明記しておかないと怒られかねないぞと言っているものだと思ったんだけどな

まあ思い違いならさておき
>>626 は解体して再設置した際の挙動に単に興味があって質問したのだろうけど
現実的でない挙動を利用して何かするつもりなら色々と気を付けてね
アドバンスドノートを見てるなら、「仕様ハック設備」の項も一読を推奨
0645名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/04(火) 14:03:54.69ID:ISgm7goY0
液体貯蔵庫は汚染水貯めるときぐらいしか今はあまり使ってないな
セラミックがどうしてもすぐに大量にほしいときに重宝する
ボトル化すると大量の汚染酸素出してくれるからね
0649名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aca-xE3T)
垢版 |
2020/08/04(火) 15:02:25.60ID:Jl3vAuwk0
>>643
直上の>>630に向けて
「怒るけどグレーと見るや全てに怒るわけじゃないよ、条件回路で怒るやつもいるよ」
ってだけのつもりだったんだけどアンカーもないし
確かに「すぐ上に注釈付けてない奴いるけど」みたいに腐してる形になってるし
反応して反発すること自体は無理もないことだと反省します
気を悪くさせて申し訳ない
0652名無しさんの野望 (ワッチョイ cdfc-LqCg)
垢版 |
2020/08/04(火) 16:02:27.34ID:SmjXFx3t0
626です。
色々アドバイスありがとう。
実はまだゲーム初めて数時間しか経って無い超初心者で(昨日やっと150サイクル行った程度)、ここ観て勉強してたところアドバンスドノートとかいう単語がどこかに出てきたので
探して見た感じでした。
液体貯蔵庫作ったことなくて、「え!消えるの!?」みたいな興味本位です。
丁寧に色々ありがとうね

話変わるけどノットゲートの使い方が全然分からなくて、参考になる所があったら教えて欲しい。
または未経験者でも作れる最初の作り方みたいなの教えて欲しいです。
色々ごめんね
0653名無しさんの野望 (ワッチョイW 1acc-lINP)
垢版 |
2020/08/04(火) 16:18:31.31ID:POmu9kqJ0
>>652
例えばなんだけど、スマートバッテリーは貯蔵量が一定以下になったらONになる。逆に貯蔵量が一定以上あって、余裕があるときに動かしたい時はその信号にNOTを挟んで、信号を逆転させる。

要は、信号をひっくり返したくなったときに使うよ。
0657名無しさんの野望 (スップ Sd7a-Hgju)
垢版 |
2020/08/04(火) 18:30:15.38ID:bESEflb0d
その想定だとアーボリアが一番厳しいんじゃないか。今の自分の惑星低温蒸気一個ガス無しだし
0659名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/08/04(火) 22:51:34.97ID:hFuDYpCt0
ぷすぷすもーを数サイクル待っても撫でられず、野生値が下がらない問題が起きてるんだけど
原因分かる人いる?
きちんと厩舎に入れて、優先度9、スキル条件は達成してるんだけど...
さてはパクーみたく食事で野生値下がるパターンなん?
0666名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-/Zll)
垢版 |
2020/08/05(水) 03:56:15.34ID:G/t+r283M
科学はスキルポイントじゃなくて属性レベルアップつまり採掘や建設や運動なんかの成長が全部早くなる
モグラと早わかりを同じように研究従事させていると早わかりの方が採掘レベルが高いとか普通に起こる
0668名無しさんの野望 (ワッチョイW d1b1-LF8c)
垢版 |
2020/08/05(水) 06:18:15.84ID:E/VP2Es+0
>>658
金1鉄1水素1汚染水2熱湯2氷雪2塩水2油田1
二酸化炭素1塩素1あと火山特性付きの甘やかしシードだけど良いのかい?
0669名無しさんの野望 (ワッチョイW d1b1-/Jt2)
垢版 |
2020/08/05(水) 06:34:58.20ID:vTAWn6H10
>>665
そうだったんか
解決したわありがとう
0674名無しさんの野望 (ワッチョイW 49d9-/i+w)
垢版 |
2020/08/05(水) 07:48:11.66ID:RlAlQ7B40
24x4で部屋を構成する時に縦穴をどう扱うかで悩む…
┏━━┓┏━━┳┳━━┓
┣━━╋╋━━┫┣━━┫
┣━━┫┣━━╋╋━━┫
┣━━╋╋━━┫┣━━┫
こんな感じにある程度(5〜10段くらい?)で互い違いになるように組んでおかないと物落としたとき最下層まで行っちゃうけど垂直移動が遠回りになるのもつらい…
0679名無しさんの野望 (ワッチョイ eb1d-FoHg)
垢版 |
2020/08/05(水) 10:46:25.07ID:oVZuovGz0
落ちたものは掃除機で集積所に集めてそこからまた掃除機で必要なものだけもとに戻すの考えたほうが楽
面倒事は全て自動化しなさいだいたいこの悩みがあるのって人数8人ぐらいなんだろうなと思うしw
0682名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-xhoE)
垢版 |
2020/08/05(水) 12:07:25.03ID:aZxwXErBa
よくわからんけど蒸気室内の火成岩にも熱が与えられてそれをまた回収する、と言う工程が発生するので熱交換率が次第に悪くなっていくんでは?
溶融鉛プール式なら大丈夫かも知れん
0683名無しさんの野望 (ブーイモ MM85-Cjgt)
垢版 |
2020/08/05(水) 12:27:05.78ID:8Gb6oj+MM
>>681
火成岩の熱伝導は遅いので、掃除機で20kg単位にした方が効率がいい
貯める方式は蒸気より溶融鉛の方が熱伝導は早いね

火成岩はごつごつハッチの餌になるし
0686名無しさんの野望 (スプッッ Sd33-/Jt2)
垢版 |
2020/08/05(水) 13:19:36.96ID:9ejio4Azd
永続的なライフライン整えてロケット飛ばすようになったら、パイロット以外は動物撫でるか、植物刈るか、料理作るかくらいしかやることないよね。
0689名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 15:45:26.83ID:W0FeQtAl0
>>663
幅2マス段差あり(見た目犠牲)ならどんな液体でも単体で可能

■■■■
@■AA
@@▽A
@@■A
■■■■

■:タイル もしくは個体ブロック
〇:気体

【流体は決して異なるものと交わらない】という法則があるから
▽のところに液体をたらせば例えそれが1gでも両空気は遮断される
0690名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 15:57:59.80ID:W0FeQtAl0
>>681
ボイラーの中に大量の火成岩を残してると
マグマが垂れてきたときにそのまま個体ブロックに変化することがある
ブロックになったら破砕するしかなくなって労災事例になるからな
0692名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:02:02.61ID:W0FeQtAl0
なお貯めてもアイテムとしては1ブロックあたり1つとして処理されるから
処理速度が重くなったりはしないぞ

重量はどんどん重くなっていくがな 
0695名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:11:32.59ID:W0FeQtAl0
>>694
例えでいったつもりだったがそれは不勉強だったな
(実際ねらってグラム単位で置くっていうのがはるかにハードモードだし)
ありがとう(*'ω'*)
0696名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:30:17.76ID:W0FeQtAl0
>>693
ボイラー室は特に水蒸気もしくは水に満たされてるわけだから
熱交換されて温度が同じになっていくからな
0697名無しさんの野望 (ワッチョイ a11e-FoHg)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:53:23.27ID:KWrpvRvy0
今更気が付いたんだけどセイジハッチって卵を産む速度がハッチの3倍近くあるんだね
安定したハッチ8匹厩舎×4とセイジハッチ8匹のお肉生産量が良い勝負だったわ
0698名無しさんの野望 (ワッチョイ 3356-f2iR)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:56:13.68ID:sQ7XRMW00
表土あげまくったらぐりぐりが大繁殖した
もう飯には困らんわ
だけど、そのせいじゃないけどゲーム起動が重い重い
1〜2分かかる
多分、資源の計算が膨大なんだろうな。資源量が表示されたら劇的に軽くなるし
今は一生懸命集めてる
0700名無しさんの野望 (ワッチョイ 61fc-B5sl)
垢版 |
2020/08/05(水) 18:03:10.12ID:Hg/+evRf0
652です。
お礼が遅くなりました。653,654さんありがとう。
なんとなく分かったような気もするので色々試してみますね。

それにしてもほんとこのゲームは次から次に問題が発生して面白いねえ。
今は水素でウォート冷やして全体の温度を下げるってのに挑戦してるよ。
水素充満させた密室にウォート何本か栽培して、空調設備にその水素入れて回して冷やして冷えたら部屋を循環させるって感じだよね?
0702名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 18:32:36.91ID:W0FeQtAl0
1次冷却側は部屋に水素を充てんしウォートを植える
部屋の構造はドーナツ型がよくドーナツの片側の通路にウォートを集中させると
気体@がウォードの吸引の仕様によりドーナツを循環するので効率よく冷える

2次冷却は1次冷却とは完全に分けて部屋内を輻射管で循環させる
これによって1次の冷媒をポンプで吸い出さずに済む
上のほうがより冷えるので下から入れて上からだすほうがよい(対向冷却)

2次もポンプいらずにできる
施肥は自動機ですればよい

てきとうな例:
■■■■■
■@@@=AA→
■▽■@■
■□■@■
■@@@=AA←
■■■■■

@ 1次冷却水素(部屋に充填)
A 2次冷却水素(輻射配管)
0705名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 19:32:49.24ID:W0FeQtAl0
ちなみにウォートと水素の性能以上には冷えないからな
これは2次から1次に無理やり空調設備で熱移動させてもいっしょ
>>701の答えが最適解という話

例:
1次冷却の水素を 水(適温)に変えると一気に冷却効率が上がる
具体的には銅の手動ハッチ(10〜20ブロック分ほど)を並べて
輻射管(気体、液体)を埋め込み対向冷却させる
水は液体クーラーと蒸気タービンで(ry

水と金属の熱容量と伝導率が半端ないからな ガツンと冷える
(ウォートの立場がなくなるので説明はしなかった ウォート冷却を否定したいわけではない)
0706名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 19:42:01.49ID:W0FeQtAl0
>>705
うちは20x5だな
96ブロックだと端数4がでるが
部屋内の足場にあと数タイル欲しいっていうときに余裕がでるし
頭上に絵画を張り付けれるからな

余りを使わなきゃ空気ドア2枚をどこかの天井に張り付けておけば光源も気流も遮らない
0707名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMed-lmhp)
垢版 |
2020/08/05(水) 19:47:47.54ID:8MUb/neTM
>>702
パク。。真似させて頂きます。
一次側の冷媒はウォートで、二次側で水素が冷媒として機能して、水やらを冷やしたいところに循環させるという理解であってますか?
0710名無しさんの野望 (ワッチョイW 3383-j2Ge)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:48:49.22ID:l9MgFUJA0
すみませんペッパー農場作ったのですが肥料とか諸々自動化にしたのですけども、収穫するときは誰か部屋に入れないとダメな感じでしょうか?
0713名無しさんの野望 (ワッチョイW 3383-j2Ge)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:00:25.86ID:l9MgFUJA0
ありがとうございます。自然栽培でなくても自然に落ちるんですね。。どれくらいサイクルかかるのかわからないけどちょっと待ってみます
0714名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-ApBp)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:06:50.55ID:Mq4BNoVza
二酸化炭素間欠泉を冷却に使いたいけど
液体のまま吸おうとしてもすぐ気化しちゃうのう
仕方ないから気体を吸ってパイプ縦横無尽に走らせてから宇宙に出すか
0716名無しさんの野望 (スプッッ Sd73-BWlW)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:34:57.73ID:aAu9ZLvzd
水の比熱容量*変動する温度*g数
約4*14*10000

この時点で奪う熱量が半端ないもんな
水素5℃(だっけ?)冷やす程度の熱容量がちっぽけに思える
0718名無しさんの野望 (アウアウエー Sa23-OKXA)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:43:50.34ID:otd8umi+a
そもそも水の熱容量がなんでそんなに高いのかって水素結合が原因なので、水素くんもやたら熱容量高いんだけど何故か水素の熱容量に関してはこのゲーム原作再現してないんだよね
0720名無しさんの野望 (ワッチョイ d1b1-jE9f)
垢版 |
2020/08/05(水) 23:16:48.07ID:fn4tBrln0
>>718
水は確かに水素結合によって質量あたりの熱容量が大きいよ
水の水素結合は分子内の水素と酸素の間で電気的に偏りがあることによるよ
水素分子は無極性なので水素結合しないよ
一般に酸素とか水素とかの2原子分子気体の1分子あたりの熱容量(モル比熱)はほぼ同じだよ
水素の質量あたりの熱容量が高いのは1分子の質量が軽いからだよ
1分子の質量が軽いと質量あたりたくさんの分子が存在するから熱容量が大きくなるよ
0724名無しさんの野望 (ワッチョイW 61bc-z1N+)
垢版 |
2020/08/06(木) 06:06:59.16ID:ycfEWHQz0
バッドランド初めて遊んでるんだけど序盤から鉄は採掘できるし
温暖なバイオームとキンキンに冷えたバイオームが隣接してるし
ドレッコと水素完備ですぐにEXOスーツ作れるし
エタノールあるから水と組み合わせて早い段階で液体ロックも作れるし
これ、さてはグッドランドだな?
0725名無しさんの野望 (ワッチョイ eb34-I3qO)
垢版 |
2020/08/06(木) 06:35:16.72ID:2GK37Qgp0
>>691
アイルビーバック b
0728名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-xhoE)
垢版 |
2020/08/06(木) 08:43:01.51ID:WnCM5slxa
実際お掃除ロボットくんの使い所は分からない
0732名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa55-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 11:52:01.39ID:ub5u5WtPa
DLC待ちどおおしすすぎておおちついていられない
このままだとはじけてまうぞ
0738名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 19:43:04.96ID:U8DXsY/l0
Sweepyは表土掃除につかってるな

回収対象が横に長く細かく分散して落ちてる状況だと
各オブジェクト10Kgで回収するから回収効率もあがるし
なによりSweepyが真空中で隕石の直撃を受けてしまってもノーダメージだ
鉄製でも耐熱1.5Kあるから溶けもしない 埋まって熱交換しても0.5Kほどだし
岩隕石ですら埋まるだけで死なないからな
(あまりにも不自然だから直されるかもしれないが)

ただし埋まったままにしとくとバッテリー切れする
0739名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 19:43:57.12ID:U8DXsY/l0
あと かわいい
0740328 (ワッチョイ e11f-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 20:42:06.58ID:6U1IORT10
https://imgur.com/z2MkDKe.jpg

この前相談してたボルカニアでの点在黒曜石発電が暫定で完成したんで
お目汚し失礼します

永久的に使える熱資源ではないのとセットアップの手間を考えて
今回は液体クーラーは使いたくなかったんで、タービンの冷却はウォートに任せました
ボルカニアは必ず寒冷バイオームがあるし

その結果、タービン本体の温度は98〜100度を行ったり来たりですが
地下にある油井2台+液体ポンプ3台を担当させるぐらいの電力は生み出せてるので、
メイン電力網の負担軽減と整理に繋がりました。
蒸気室の温度自体は400〜600度なんで、
ウォートの本数さえ増やせばもっと本格的に電力を生み出せるかなと

熱資源的にも真下には火山、真横には広大なマグマがあるのでしばらくはもちそうです。

黒曜石発電はスレでもあまり話題に上がらないし
個人的にも永久的に使えないのはなぁと思いつつも気になっていたモジュールですが
作ってみたら案外悪くないなぁと思いました
0741名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:05:16.91ID:U8DXsY/l0
アドバイスをするなら蒸気タービンに吸わせるボイラー内の蒸気の適正値は
(気筒数によるが)およそ200℃〜300℃が上限
それ以上になると電力に変換できずに熱量をロスし タービン自体の発熱に変換される
つまりウォートの数を増やしただけでは解決できない

ボイラー室を1次(400℃↑)と2次(タービン適正温度)と2つに分けて
真空自動ドア(金属パネルや手動ドアで密閉された自動ドア)の開閉で
熱の伝達量を調整するともっと効率よく発電することができると思う
0742名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:14:00.82ID:U8DXsY/l0
ちなみに蒸気用の注水量を増やす(結果的に温度が下がる)という方法でもいける
(大量の蒸気は管理が難しくなるから個人的にはお勧めはしない)
0744名無しさんの野望 (ワッチョイ e11f-Ea0s)
垢版 |
2020/08/06(木) 23:13:33.11ID:6U1IORT10
>>741
アドバイスありがとう!
適温が200〜300℃でそれ以上はロスでタービンが熱くなるだけとか
知らない情報ばっかりだったわ…
蒸気室が500℃ぐらいになっててご満悦になってた自分が恥ずかしいぜ
0746名無しさんの野望 (ワッチョイ 61bc-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 02:32:10.92ID:varVw9y40
初めてオアシッセで遊んだときにマグマの熱問題が後手後手になって
蒸気タービンで迎え撃ったのを思い出した
蒸気が270℃まで上がると液体クラー1台じゃ冷やしきれなくなるから2台に追加
90℃の冷却水を垂らし続けるだけで蒸気の温度はみるみる下がって行くし
マグマは思ったより大したこと無いってのを、このマップで学んだです

https://i.imgur.com/BGKGPWP.jpg
https://i.imgur.com/KrMplma.jpg
0748名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 11:48:23.68ID:2qdS1x3x0
本当の意味でのバグ装置はDUPを含めた生体そのものだからな
どう考えても法則を無視した壊れ仕様
0755名無しさんの野望 (ワッチョイW 593d-FeD7)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:39:19.11ID:C1vti8Eb0
破裂して即死とかレミングスだな
0756名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-ApBp)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:46:42.18ID:KkpgcUzfa
まあデュプはデュプであってホモサピエンスではないんだろうし多少はね
でも融点沸点は確かに圧力によって変わっても良いなとは思う
演算が大変なのかもだけど
0759名無しさんの野望 (ワッチョイ 5903-HoWm)
垢版 |
2020/08/07(金) 14:50:41.92ID:amOLDemR0
>> 636
> まあアドバンスドノートは「このやり方使わないとかザッコwww」みたいなノリで明日いきなり使えなくなっても文句言えない構造を勧める最右翼だけどな

アドバンスドノートの中の人ですが、流石に見過ごせないので。
こちらとしては「こういう方法を見つけた人も要る」「固定観念に囚われず色んな方法でやれる」のを紹介しているつもりです。

実際、「液体をドアポンプで圧縮する手段のリスク」、「ナーフされたハック」など、それなりにリスクについても触れているのですが
このスレでもしばしばそういった注意書きの部分や、他の関連項目の文章部分は読まず飛ばされて好き勝手言われている印象があります

もちろんお読みいただいて、参考にしてくださっている方がおられるのはありがたいのですが
単純に記事内容の誤りなり、指摘なりでない印象を吹聴されるのには正直耐えかねます
0764名無しさんの野望 (ワッチョイ 9303-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:19:15.54ID:2EZIk39V0
正直「仕様ハック設備」って書いてるのを読み飛ばしてスレに来る奴が後を絶たないのでちょっと辟易してるところはある
(真似するべきものではないというのが伝わる書き方になっていない)

まあプレイヤーズノートwikiと英語wikiの間に情報量の差がありすぎるのが問題な気もするけどね
0765名無しさんの野望 (ワッチョイ 716d-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:21:42.81ID:S+qgeH640
>>759
マジで中の人ですか!
おもいっきりアドバンスドノート愛用してます
このような場でしか伝えられないのが残念ですが、維持更新には感謝感謝です
0766名無しさんの野望 (ワッチョイW 9b02-xhoE)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:24:59.88ID:Tt8MJb0J0
初心者向けのプレイヤーズノートを卒業してすぐアドバンスドノートを見ると、何やってんのか理解もできねえし作り方も意味不明過ぎて、理解を放棄して「効率厨乙w」で済ませたくなっちゃうんだよな
特にネットで調べて完コピしたモジュール組むだけの奴(俺)はそうなると思う
中間層向けのモジュール紹介とかあったらそういうバカも減ると思うけど
0769名無しさんの野望 (ワッチョイ d1b1-SQv1)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:33:19.60ID:NUaCCRIT0
アドバンスドノートは基本的な仕様を分かってる人が見れば役に立つけど
初心者が見様見真似でやっても動かないものも多いから人には勧めない
0770名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-ApBp)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:33:20.20ID:9YtEi9b5a
てか日本語で書かれたONIの濃い情報サイトが
アドバンスドノートとwikiだけだから
(あとは内容が古かったり薄かったり
ゲームブログのいちコーナー程度だったり)
この二つのサイトの負担(や求められるもの)が大きい現状がある

街の規模に対して店(散髪屋、クリニック)の数が足りてない感じ
もしくは、ある資格試験における参考書が少ない的な

もっと色んな性格の色んな人がONIのサイト作れば
需要と供給のバランスが良くなるのになあと思う
0771名無しさんの野望 (ワッチョイ 49ed-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:41:45.49ID:0AeNazfT0
明らかにバグ技何でもありで上級者向けのアドバンスドノート見た初心者がスイッチトキャパシタ動かねえとかスレに来るのもちょっとね
あと聞きかじっただけで>>279みたいになっちゃうマウント民とか
wikiの内容だけで他ガバガバでも全実績達成して安定コロニーは作るくらいまでは余裕なゲームだし自分なりのコロニーを楽しく作ればいいだけなんだけどな
0773名無しさんの野望 (ワッチョイ 9303-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:54:02.35ID:2EZIk39V0
>>770
ゲーム内でドキュメント化されてなくて英語wikiでしか説明されてないものが多くてさ…
英語wikiの更新を逐一チェックして日本語wikiに翻訳して写す仕事になりかねん
Tile of interestとか俺らが逐一初心者にレクチャーすることじゃねえだろゲーム内で説明しろや張り倒すぞってなる

それとnotやandやorといったゲートが遅延する件
英語wiki含めて説明がないのに当然のようにその仕様を前提とした回路が出回ってるのは結構酷いと思う
0774名無しさんの野望 (ワッチョイ 13ca-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:56:49.43ID:SD46qwD/0
多くの人間に利用される情報発信源になると大なり小なり必ずアンチが発生する

同じように国内では参考記事が少ない洋ゲーで
継続的に検証やプレイレポートを公開したことで、知名度が上がった情報発信者に
スレで粘着したり
火種が足りなきゃ脈絡もなく名前連呼して売名自演してるような流れにすることで
情報ソースのblog潰してる奴もいた

その多くは記事の内容よりも
「言い回しが鼻に付く」とか「自慢げである」などの発信者のカラーや
「スレで好意的に評価されていること自体」などの出る杭判定を攻撃トリガーにしているようで
個人的にはそこまで問題が感じられない投稿者でも餌食になってたから
よっぽど個性殺して淡白にやんないと情報発信は難しいんだなと気の毒になったよ

あと利用者も>>765のようなねぎらいの声を掛けたければ
スレじゃなくメールやコメントなどで直接やらないと
チャッカマン構えて白目剥いてる奴がいる時のそれは
ガソリンぶっかけてるのと変わんないとも思った
0777名無しさんの野望 (ワッチョイ 49ed-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 16:04:06.25ID:0AeNazfT0
聞きかじった奴がSCPSやハイドラといった際どい設備をドヤ顔で勧めようとするのが問題であって
アドバンスドノートの中の人本人の問題というわけではないとは思う
0780名無しさんの野望 (ワッチョイ 131d-FoHg)
垢版 |
2020/08/07(金) 16:12:18.14ID:qINGHRbP0
ここで日記垂れ流してるあふぉより有意義なことしてるよねアド管理人は!
アドさんしたらばあたりで掲示板借りればいんじゃね記事の質問とかで!
0784名無しさんの野望 (ワッチョイ 019e-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 16:39:12.06ID:WhwDTvmI0
>>770
>街の規模に対して店(散髪屋、クリニック)の数が足りてない感じ
ほんとこれよなあ。軽自動車ディーラー(プレイヤーズノート)と
特殊車両ディーラー(アドバンスドノート)しかない状況って感じ

アドバンスドノート自体は何も悪くないし今のままでいて欲しい
珍妙な仕様を悪用した無駄に洗練されたシステムを面白おかしく(時々寒いのはご愛敬)紹介するサイトは
より無難なシステムを紹介するサイトとは別枠で需要は大いにあるからね

とっつきやすくて仕様悪用度の低いシステムがもっと広く認知されるべきだと思うなら
プレイヤーズノートに追記すれば良いんじゃないかな。誰でも編集できるwikiなんだし
0786名無しさんの野望 (ワッチョイW 29cf-eZha)
垢版 |
2020/08/07(金) 16:55:02.72ID:wMTfz0Xl0
やめろやめろ
ただの攻略サイトに罪はない

このスレにいるしょうもない1個人に振り回されるな
突然現れてドアポンプでゴリ押ししてくる奴が居たら警戒しろ
0787名無しさんの野望 (スップ Sd33-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 17:57:56.21ID:SYjhJii7d
論理回路の遅延って0.1秒やったっけ?
0789名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:10:29.92ID:2qdS1x3x0
ぶっちゃけサイト主も視聴者ももっと肩の力を抜けってことだな
ほらペッパーでもすりつぶして飲め
0790名無しさんの野望 (ワッチョイW d1b1-LF8c)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:23:16.04ID:/ECAkT5h0
ペッパーで思い出したが娯楽設備の優先度ってどうなってるんだろ。サーフィン部屋作ったのに大広間のエスプレッソしか使われないんだが・・・
0791名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:41:46.26ID:5dbapO060
>>787
そうだよ
まあゲーム時間と完全に同期してるわけじゃないようだから、
負荷とかオートセーブのタイミングとかでゲーム内の時間と若干ずれたりするみたいだけど
0793名無しさんの野望 (ワッチョイ 3356-f2iR)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:51:24.72ID:YrJxwQxI0
長時間移動で他の遊興施設を楽しめる時間が物理的にないのかなあと思ってる
休息時間を伸ばすか、テレポート装置開発するしかないんかね
0794名無しさんの野望 (ワッチョイW 53c0-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 19:05:52.61ID:6gl0aZsK0
>>791
ありがとう。



プレイヤーズノートに書いてない事で初心者が知っておくべき前提事項とか、中級者向けに良さそうな機構の案とかってみんなあるかな。
思いついたのはちまちま書いてるけど。
0796名無しさんの野望 (ワッチョイ eb2e-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 19:16:46.78ID:SvrXYFYS0
アドバンスドノート初級者くらいから参考にできる内容あるけど…?
仕様ハック記事はちゃんと仕様ハックだよって書いてあるし
仕様変更で使えなくなったのも今は使えないとちゃんと更新しつつ残してあるの素晴らしいよね

ええなにこれぇとなるような曲芸や浪漫もあるだけだよね
0801名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:18:09.12ID:2qdS1x3x0
もともとのタービンの仕様に比べればだいぶ楽になったけどな

まあ蒸気タービンで挫折するとすれば 「液体クーラーによる蒸気タービンの運用は
発電は目的とはしない」という点に気づかずに試行錯誤をかましたときだな

これに気が付いていれば設備自体はめちゃ簡単な構造だから
0802名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-/i+w)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:27:04.95ID:CUwMY3I5M
アドバンスドノートのつよつよタービンめっちゃ真似したしハイドラも真似した
拠点構造も完全に真似してる
でもまだ宇宙いけない怖い
0803名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:29:07.18ID:2qdS1x3x0
表土熱で環境崩壊って噂には聞くけど みたことないんだよな
(プレイ時間累計2700時間やってるが

Sweepyのとこでも書いたけど岩隕石の直撃&堆積もらっても
真空中ではシェルタータイルは冷却機構なしで絶対に500℃以下に温度は落ち着く
(堆積して熱量加わっても熱容量も増えるし二酸化炭素でも熱が逃げるからな

どんなときよ? ぶっちゃけ興味がある
0805名無しさんの野望 (ワッチョイ 3356-f2iR)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:36:52.52ID:YrJxwQxI0
熱容量少ないと蒸気タービン回せもしないから対処が簡単な割にやること多いから面倒臭い
なんでも解体できるMOD入れて、全部解体するようにしたわ
0806名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-/i+w)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:37:28.62ID:CUwMY3I5M
社長室は最初真空で表土の積もった天井が見えないから冷えてる物だと思って油断してると空気入ったり壁伝いだったりして200℃になっちゃう
MOD無しだとコロニー全体を眺める機会がほとんどない(温度視界にしてスクショモードでやれなくはないけど初心者はまずやらない)から各所を見てる間に200℃の地域がどんどん広がってしまうんだ
0807名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-/i+w)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:39:43.28ID:CUwMY3I5M
視界引くMODは温度や気体視界と合わせて何か異常が起きてないかを知るのに最高だと思う
もちろん各種センサーとアラート上げるやつ設置するのが真っ当な手段なんだろうけど
0808名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:44:42.53ID:2qdS1x3x0
ああなるほど
やっと意味がわかってきた

ただ自分のイメージとしては社長室はアビサライトベルト外の宇宙空間の構造物で
200℃でなんの問題があるのかという頭があったから理解できなかったわ(汗
0810名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-/i+w)
垢版 |
2020/08/07(金) 20:51:08.44ID:CUwMY3I5M
アドバンスドノートで拠点外に出る時は常にスーツ着るみたいな考え方を知るまではとにかく全空間に酸素満たして暑いところは断熱タイルか真空で区切って滞在時間を減らしつつウォートで少しずつ冷却して…みたいなプレイしてたから
200℃がやってくると死よ
0812名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:00:21.03ID:2qdS1x3x0
だとすると自分の普段のやりかただとまったく気づかないだろうな

例:
アビサベルトを貫通したらおよそ屋根の高さで横一直線に端から端までひたすら掘る
これにより隕石による表土堆積層を崩落させずに真空の道を作成
残った上層はひたすら隕石は降るが1400℃に届かないから
前述の理由により溶けずにひたすら堆積するだけ
(隕石ラッシュで穴が開くことがあるが
そのばあいは温度というより物理防御が必要 まあまた埋まること多し)
下には真空のせいで熱がまったくこない
(だから気が付かない
0813名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-/i+w)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:17:21.62ID:CUwMY3I5M
汚染酸素を液体越しに脱臭剤で吸い上げてコロニーに酸素を供給する小技は序盤に凄く嬉しいから何処かに書いておいてほしい
メインにはならないけど水分解までの期間を伸ばせるだけで助かる
■脱臭剤脱臭剤■
■網網網網網網■←水流す
■気流気流気流■
0814名無しさんの野望 (ワッチョイ 13ca-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:20:08.31ID:SD46qwD/0
テラで初期バイオームに
ミールウッドもブリッスルベリーも自生していない場合
そのワールドではそれらの栽培は不可能ってことになるんかな?
0815名無しさんの野望 (ワッチョイW 53c0-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:27:30.26ID:6gl0aZsK0
>>800
暗闇って時間止まってたっけ?

しばらく時間たったコロニーでサンドボックスにしてマップ全開示した時普通にアビサ無いとこから熱交換してた気がするんだよなぁ

気のせいやったかな
0817名無しさんの野望 (ワッチョイW 53c0-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:09:00.40ID:6gl0aZsK0
>>816
じゃあ間違いないか
どこに書いとこうかな
コロニー外ではアトモスーツ活用しようとか、宇宙の隕石の熱が伝わるとこは真空にした方がいいとかと一緒に宇宙ページ辺りに書くのが無難かな?


簡単なクーラータービンセットは既にTipsの熱関連に書いてあるけど、もっと分かりやすい場所とか題名、内容にした方がええんかな

回路の遅延はとりあえず書いといたけど
0819名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 22:32:17.31ID:5dbapO060
>>817
いや鵜呑みにする前に一度確かめるようにしたほうが良いよ
暗闇の部分は物理法則が変わってるのは間違いないけど時間は止まってない

ゲーム開始直後にデバックでとったSS
https://i.imgur.com/CxPb1vJ.jpg

サイクル経過後にデバックでとったSS(もちろん最初のデバック確認後に一度ロードし直してる)
https://i.imgur.com/ZeYUiWh.jpg

このように暗闇の中でも隕石は落ちてきてる。
更にSSでは見えないだろうけど、最初からあった表土の自然タイルには隕石の熱も伝わっていた(とはいえ最初の表土は極寒状態だから温まるまで時間がかかる)
更に社長室のタイルは暗闇では温度変化を受け付けてなかった。デバックで暗闇解除した直後から温度変化が始まった。
つまり人口タイルと自然タイルでは暗闇での熱交換法則が違うように見えた。

あと多分動物や植物は暗闇を解除したときに出現してる気がする。(明確に確かめてはいないので多分)
0820名無しさんの野望 (ワッチョイW 53c0-/Jt2)
垢版 |
2020/08/07(金) 23:08:19.47ID:6gl0aZsK0
>>819
検証と資料提示ありがとう。
自然と人工で法則違ったんやね。
じゃあアビサ無いとこが熱伝導しとったのは気のせいじゃ無かったんやな。
動物は暗闇だと出現してないと思う。
開示した後リロードして、しばらくしてから行ったら寿命同じドレッコがいた記憶がある。
0821名無しさんの野望 (ワッチョイW 61bc-z1N+)
垢版 |
2020/08/08(土) 03:43:36.71ID:rHtH2Ym/0
200サイクル以上遊んだ状態で暗闇を解除したとき
蒸気間欠泉の周辺温度が30℃だったり、
バッドランドのやかましパフが生きていたりするから、
たしかに解除した瞬間から時間が動くor
動物が出現するってのはありそう
宇宙やマグマの熱交換だけは暗闇でも動いてそうな気はするけど
0824名無しさんの野望 (プチプチ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 11:55:20.75ID:1T5rZkrW00808
>>821
隕石は降って堆積するから
複雑な計算が必要な熱とか
動物の進路計算とかは止まってると考えるのが妥当だな
0828名無しさんの野望 (プチプチW d1b1-LF8c)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:43:41.12ID:+fJZBYon00808
>>826
鋼鉄空気ドアなら脱走されないらしいぞ
0831名無しさんの野望 (プチプチ 13ca-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:50:44.41ID:+uxV5xf900808
>>818
ポッドの供給品から入手するか
掘ってたら埋没して種になったのが出てくるかもしれんか
ありがとう

視界広げただけでは取り敢えず見える範囲には
ムックルート以外いばらすら自生植物がなくて驚いたんよ
0833名無しさんの野望 (プチプチ e11f-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:16:40.22ID:I0IWVUxg00808
まぁ多分自然地形の中に種が埋まってるんじゃないかな

それで思い出したけどwikiのアリディオの項目
>豆はおろかエタノールも存在しない。
これ確かに生えてはないけど
種自体は普通に錆バイオーム掘ってたら出てくるから誰か加筆してくれ
ずっと種もなくて栽培は不可能かと思ってた
0835名無しさんの野望 (プチプチ 13ca-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:22:39.05ID:+uxV5xf900808
掘り散らかしたらミールウッドの種といばらの種はいくつか出てきたわ
普段意識してないから気付かなかったけど埋没物には種もあるんやね
お騒がせしました
0838名無しさんの野望 (プチプチW 9136-tf+w)
垢版 |
2020/08/08(土) 15:42:07.61ID:xLcZCPTC00808
ネズミと空気ドアはちょっとややこしくて、
通常状態の空気ドアは素材関係なく抜けられないんだけど、埋められたときは鋼鉄のみすり抜け不可になる
0844名無しさんの野望 (プチプチW 9136-tf+w)
垢版 |
2020/08/08(土) 17:33:55.67ID:xLcZCPTC00808
>>841
今サンドボックスで確かめてみたが、やっぱり鋼鋼鉄ドアを表土と鉄鉱石で埋没させてもネズミの経路として表示されない
銅鉱石ドアは通り抜けるルートが表示される
MODは日本語化のみ
吐き出したブロックはまた違うのか?
0845名無しさんの野望 (プチプチW 9136-tf+w)
垢版 |
2020/08/08(土) 17:45:13.00ID:xLcZCPTC00808
スマン>>844読み返したら喧嘩売ってるみたいだな
サンドボックスで生成した表土タイルでしか確認してなくて、ネズミに吐かせて検証したわけじゃないってことが言いたいだけなんだ
0846名無しさんの野望 (プチプチ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 18:04:36.51ID:7lr4H00b00808
>>844
ごめんこっちが間違ってた、鋼鉄空気ドアは埋められても通れないわ
先の検証はちゃんとネズミの排出したタイルで通り抜けたところまで確認してから書いたけど、
今もう一度検証したら通り抜けなかったことから、どうも検証作業にガバがあったらしい
素材選択はした記憶があるから、多分選択先をミスったと思われる
0848名無しさんの野望 (プチプチ 33cd-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 19:19:25.45ID:eR2D0QEU00808
うちの地表設備見て
着工から大体100サイクルくらいかかったと思う
https://imgur.com/2zJ07Uq.png
0851名無しさんの野望 (プチプチ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 20:33:15.88ID:1T5rZkrW00808
望遠鏡はオブジェクトとして置いてるな
置物としてはわりとかっこいいからな
0852名無しさんの野望 (プチプチW 2962-yZo3)
垢版 |
2020/08/08(土) 20:49:15.21ID:IVV0UZh900808
>>798
クーラー止まってても水流れるようにしないとおかしくならない?
初心者のときはそれで詰まっていろいろ調べた
ブリッジの仕様を理解したら大体のものはできるようになったな
0857名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-l3c6)
垢版 |
2020/08/09(日) 00:11:25.07ID:W8nIKhEfa
>>856
超わかる
そして増える気体の演算処理で激重になるやつや
0858名無しさんの野望 (ワッチョイ 4996-kEq8)
垢版 |
2020/08/09(日) 02:09:45.20ID:yM+Et+Ze0
全部そこそこパーツのPCだけどセーブ時にしか重くなったこと無いなあ4000日回して一回ブラックホールに飲まれたけど
DDR3の1333mhzという最低ランクだけどメモリ36GB積んでるのが良いんだろうか
0861名無しさんの野望 (ワッチョイ a11e-FoHg)
垢版 |
2020/08/09(日) 03:22:32.35ID:oW44R/rR0
開幕は肉食と地産地消の実績を取りに行くからあまり増やすと計算とリカバリーが追い付かなくなるんよね
縛りじゃないんだけど取れる実績は取りに行きたいプレイ方針
0868名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 11:49:01.40ID:35WsMZ2k0
肉食は20で60cycle 10で90cycleぐらいだな

超持続性は人数少なきゃクリアできないとは書いてない
ただ開発の足かせとしては肉食や地産よりもたちが悪い
(生産リソースと消費の両立)から
緊縮財政で長引かせるよりはとっとと終わらせたほうが楽だという話

あと自分の場合はソーラーよりも先にロケットが飛ぶタイプだからな
0869名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-KqdE)
垢版 |
2020/08/09(日) 12:04:50.23ID:6d2wuyR4a
液体クーラー蒸気発電初めて作って「熱問題は全部これで解決や!」と惑星の至る所に作りまくって発電燃料枯らして滅ぶまでが既定路線
0870名無しさんの野望 (ワッチョイ e11f-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 12:52:07.24ID:Enhk/aet0
自分もソーラーは補助で2個ぐらいまでだな
初宇宙とその次の惑星は調子に乗って20個ぐらいバラまいてたけど
あれもなかなか夢のような装置じゃないよ
0871名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa55-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:40:44.86ID:OBvdmkMAa
遺跡溶かすために鋼鉄を液体にするところで苦戦してるんだけど、何かアイデア持ってる人いない?
0873名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-KqdE)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:48:35.04ID:6d2wuyR4a
真空で鋼鉄製製氷機
0874名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa55-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:56:42.30ID:OBvdmkMAa
>>872
すまんMODは無しで
>>873
製氷機ってオーバーヒート温度追加されてできんくなったんじゃなかったっけ?
0875名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:00:00.38ID:LacLZnQN0
製氷機はオーバーヒートついてもう無理になった
真空で液体クーラー溶かしてそのままかけるのが多分一番簡単
あとはロケット付けて噴射熱で溶かす

遺跡(鋼鉄製)なら、液体クーラー(ニオブ)を溶かしてかける
ニオブがないなら液体クーラー(鋼鉄)を溶かしたあと溶解鋼を精錬装置で更に加熱する必要があると思われる
0877名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa55-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:21:23.59ID:OBvdmkMAa
>>875
液体クーラーってどうやって溶かせばいい?
溶ける温度に達する前にオーバーヒートして動かんくなることない?
0878名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa55-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:22:22.07ID:OBvdmkMAa
窯は盲点だったわ。ありがと
0880名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:29:23.68ID:LacLZnQN0
ああ、クーラーの冷却液は水もしくは超冷却材ね
水より低い熱容量の冷却液では試したことないから出来るかわからない
水ならどんな素材のクーラーでも壊れる前に溶かせる
0882名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:57:38.59ID:LacLZnQN0
>>875
少しだけ訂正というか補足

液体クーラー(ニオブ)を溶かしてそのままかけるのは、やっぱりあまりよくないかも
溶けた液体ニオブは凝固点ギリギリだから遺跡に熱吸われてすぐニオブの自然タイルに変化する
そうなったらニオブの回収に一度溶かすか採掘する必要があり、採掘だとニオブの質量が半分消える

結局ニオブでも精錬装置で少し加熱するのがいいかも

もしくはデルミウムのクーラーを溶かせばニオブ溶かすより高温になるので多少有効かもしれないが、
デルミウムは溶けるとニオブになるからもったいない気もする
0883名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:19:13.40ID:35WsMZ2k0
金属火山で熱した物質(ダイヤ等)を真空コンベアで目的地に運ぶ
これでも理論上は溶かせるな 手間がひどいが
0884名無しさんの野望 (ワッチョイW 33cd-/Jt2)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:58:51.47ID:k8YuIulQ0
レールが溶けるんじゃね?
0885名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 19:15:25.09ID:35WsMZ2k0
熱伝播する必須条件は当該ブロックが
【流体で満たされている】もしくは【流体を通さない個体パネルに埋まってる】こと
つまり真空ではブロック内のすべてのオブジェクトの熱交換率は0が確定する
(これがわかってると高温MAPで裸でも真空掘りでケガせずに進むことができることに気が付く)

つまり真空中にレールを設置すれば(正確にはドアに埋め込み真空を作り出せば)
道中でいかなる素材でも溶けることはないぞ
(ローダ自身の発生する微細な熱の冷却に少々知恵をつかうことにはなる)

現地に着いたらレールを鉄マンガン重石にでも変えておけばいい

が めんどくさいな(笑)
施設を溶かしたほうが楽だな
0886名無しさんの野望 (ワッチョイW 61bc-z1N+)
垢版 |
2020/08/09(日) 19:52:31.56ID:7JYbH/p50
寒冷バイオームが無いオアシッセでひんやりバーガーを作りたいと思っているのですが
宇宙船飛ばして別の星へ行けば
スリートウィートって入手できるんでしょうか?
0889名無しさんの野望 (ワッチョイ 61bc-Ea0s)
垢版 |
2020/08/09(日) 20:29:47.96ID:7JYbH/p50
>>887
>>888
うおお、スクショまでありがとうございます!
ちょっと宇宙開発して取りに行ってきますっ
0892名無しさんの野望 (ワッチョイW 33cd-/Jt2)
垢版 |
2020/08/10(月) 01:54:06.66ID:595C8Xbh0
宇宙船は隕石でダメージ受けないからそもそも解放してる
0894名無しさんの野望 (ワッチョイW 6112-BWlW)
垢版 |
2020/08/10(月) 06:20:41.08ID:IoNVi98T0
スキャナーの回路を一機だけ別系統にしてNOTかまさずそのままロケットサイロ上のシェルタードアに繋ぐだけ

建て替え等でロケットの制御カプセル壊すとスキャナーの選択肢からロケットが消えて勝手に隕石が選択されるから注意
0897名無しさんの野望 (ワッチョイ 3356-f2iR)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:05:41.87ID:aJbhuu8r0
>>894
それ面倒だから一回、あえてエンジン破壊限定でシェルタードア近くに作ってからエンジンだけを破壊して固定するわ
いちいち制御カプセルと自動ドアとスキャナーに繋いだ自動化を作り直さなくても良くなるから後々まで楽
0903名無しさんの野望 (ワッチョイW d1b1-LF8c)
垢版 |
2020/08/10(月) 16:19:41.78ID:Ef9YkMXi0
>>901
セイジハッチで石炭発電すればいいと思うよ
0904名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-KRae)
垢版 |
2020/08/10(月) 17:16:50.84ID:/d3tEqICa
ONI七不思議:水を電解してからその水素で発電すると電気が増える
そもそも水素発電って燃料電池かと思ったら酸素消費してないし、一体何で発電してるんだろう
核融合でもしてるのか?
0906名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/10(月) 17:49:12.50ID:7xsUcUgZ0
なにも残らないことから
水素原子の質量をそのままエネルギーに変換するオーバーテクノロジーと思われる

しらんけど
0911名無しさんの野望 (ワッチョイ a11e-FoHg)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:26:26.70ID:cmEu3QxR0
水素を鋼鉄製気体タンクに突っ込んでも何の問題も起きない…が
液体をドアでギュッギュと詰め込むとよく大惨事が起きる
ONIヒヤリハットは謎だらけ
0918名無しさんの野望 (ワッチョイW d1b1-LF8c)
垢版 |
2020/08/11(火) 00:05:56.04ID:DjfrbXeG0
>>912
つまり石油や石炭、水素自体に酸素が含まれていると・・・oxygen included
0919名無しさんの野望 (ワッチョイW 1373-KRae)
垢版 |
2020/08/11(火) 02:48:06.57ID:etzipgpT0
ONIってタイトルだけど
実際酸素問題って水さえあればあと電解装置一つか二つで事足りるし
酸素より熱、ストレス、食料あたりの方がめんどくさい気がする
緑藻あるマップなら緑藻分解で数十サイクルは持つしな
0921名無しさんの野望 (ワッチョイ 1384-FoHg)
垢版 |
2020/08/11(火) 07:56:32.22ID:Bt8qvrj/0
自動間引きをONにしたら

デュプが動物開放ポイントで捕縛した動物をそのバで直ちに解放するという謎挙動をひたすら繰り返してるんだけど
これ何か使い方が間違ってるんだよなやっぱり
0922名無しさんの野望 (スップ Sd33-l3c6)
垢版 |
2020/08/11(火) 08:12:03.29ID:sYbp0VlDd
>>921
間引いた動物の移動先作ってやるといいんじゃない
0926名無しさんの野望 (ワッチョイ 91dc-e++8)
垢版 |
2020/08/11(火) 11:04:50.83ID:kBuMzuP60
>>924
いっちゃん面白いのが
手つかずの土ホルホルする100サイクルまでだと思うから
リセット教はある意味正しい
0928名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 11:49:55.86ID:xsWlH7eZ0
>>917
特性を弄ろうとするならmodの力を借りる必要があるな
0929名無しさんの野望 (ワッチョイ a158-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 11:51:15.60ID:xsWlH7eZ0
>>925
でそのうちに不完全な環境こそ面白いという真理にたどり着くまでがテンプレ
0930名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-ApBp)
垢版 |
2020/08/11(火) 12:13:37.10ID:MFHcz13Pa
一通りのことを経験して
自分の心地よいプレイスタイルがわかると
そればっかになるからなあ

シード値厳選なしで
惑星特性も見ずにスタートして
大脱出後にネタバレするの好き
0932名無しさんの野望 (ワッチョイ eb34-HICl)
垢版 |
2020/08/11(火) 13:05:03.89ID:8S00oenV0
>>885
あんまり理解してないんだが
真空中のコンベアレールの下にタイルがあるとそのタイルと熱交換するから
真空中だからって熱交換しないと過信しないほうがいい(キリッ
0936名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 14:26:52.56ID:1BBdOzlO0
コンベアのマスを真空にしても1マス下の固形タイルには熱が伝わるっていうことでしょ
アイテムは、アイテムのあるマスおよび1マス下の固形タイルと熱交換するからその仕様がコンベアで移動中のアイテムにも適用せれるせい
真空に置いた格納庫の中に高熱のアイテムを入れたら格納庫は熱くならないけど下のタイルは熱くなるのと同じこと

これは別に直接レールが熱くなるわけじゃないけど、この現象を知らないと下手をうつ可能性はある
レールの1つ下のタイルに伝わった熱が別の液体に伝わって蒸発し、レールの真空が壊れる、みたいな
0949名無しさんの野望 (ワッチョイ 019e-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 19:49:32.36ID:X0znrxaK0
自動間引きをオンにしていて他に仕事が無いのに回収しに来ないのはなんでなん?
手動で懐柔を指示すると、空きがあれば牧場、無ければ屠殺場に運ばれるんだけど
孵卵室が自動化ディスペンサーと解放ポイントしかない6マスの部屋なのがいかんの?
0950名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 19:57:11.03ID:1BBdOzlO0
>>921
よくわからんのだが、この現象ってそんなに優先度設定云々で発生する事象?
自動間引きで動物を縛るのは部屋内の動物数が閾値超えているからであって、
そこで縛った動物を閾値超えてるはずの同じ部屋の解放ポイントで解放するのはおかしいと思うんだが
縛って解放してのループが発生するって、なんか普通にバグってるように聞こえる

同じ部屋に別々に設定した解放ポイントが2つあるとかなら、片方で縛って片方で解放の無限ループが発生してるっていう話で理解できるんだが・・・
0951名無しさんの野望 (ワッチョイ 019e-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 20:03:36.66ID:X0znrxaK0
>>949
書き忘れていたけどコンベアシュートもある。そして12マスに拡張してもダメだった

ってwiki読んだら幼体は対象外って書いてあるやんけ…
解放ポイントをクリックしたときの数字には入っているのにダメなんか
肉を無操作で生産するなら成体になるまで追加で5サイクル必要なのか
0953名無しさんの野望 (ワッチョイ 1384-FoHg)
垢版 |
2020/08/11(火) 20:22:51.57ID:Bt8qvrj/0
>>948
孵卵室はそう設定してる

飼育室から卵を回収して孵卵室に投げ込む
孵卵室から成獣になったのを自動捕縛で回収して
飼育室にあきがあったら飼育室に
なかったら屠殺室に
0956名無しさんの野望 (ワッチョイ 61bc-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 21:29:36.54ID:GD3jkuJ40
気がつくとがコロニー内にオムレツが転がっているんだけど、原因がわからない
オムレツの調理指示を出してなければ、製造ポッドから支給されたわけでも無いのに
コロニーの何箇所かにオムレツが転がってた
原因がわからなくて凄いモヤモヤする
0957名無しさんの野望 (ワッチョイ 3356-f2iR)
垢版 |
2020/08/11(火) 21:32:51.74ID:v9AS9lNV0
ロードすると液体ドアした塩素部屋入口に火成岩ができて道を塞いどる
最初はグリグリがいたずらしたのかと思ったけど、どうもなんかそうじゃないっぽい
なんやろなあ
0958名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 21:47:45.48ID:1BBdOzlO0
>>956
生卵を熱すると自動的にオムレツになる

>>957
理屈が分かっている事象としては、何らかの理由で火成岩タイルに火成岩アイテムが埋め込まれると、ロードで真上に出現するというのがある。
あとは理屈はよくわからないけどテレポートしてくるバグがまだあるかも。
ちなみにぐりぐりネズミは火成岩は吐かない
0961名無しさんの野望 (ワッチョイ 61bc-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 22:48:02.40ID:GD3jkuJ40
>>958
確かに言われてみればオムレツが転がってたのは宇宙につながる通路の真下だったから
上の方で卵が熱せられて落ちて来たってことなのかな
教えてくれてありがとうございます
0964名無しさんの野望 (ワッチョイ 8958-SiUo)
垢版 |
2020/08/11(火) 23:55:42.03ID:cfrylM+B0
たった今さっき始めた者です
不束者ですがよろしくお願いいたします

テラリウムに汚染水のボトルがたまっても
だれもボトル空けに運んでくれません
(ボトル空けの設定で汚染水をonにしているはずなのに)
なにゆえでありましょうか
0969名無しさんの野望 (ワッチョイ 42ca-p5K4)
垢版 |
2020/08/12(水) 01:29:13.37ID:89fxYxPc0
作った覚えのないオムレツが廊下にべろんと落ちてるって
実際遭遇したら恐怖で固まりそう
恐る恐る近づいて見ると赤黒い液体で「マヨネーズ」って書いてあったら
恐慌状態で逃げ出しそう
0970名無しさんの野望 (ワッチョイ dd58-jwrZ)
垢版 |
2020/08/12(水) 03:24:38.42ID:v4D57wdK0
964です
ありがとうございます
なおコロニーは壊滅しました(x_x)
またはじめます
0971名無しさんの野望 (ワッチョイ 891f-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 03:35:04.59ID:jbxC63nF0
>944
このゲームってダニング・クルーガー効果みたいなの体感しやすいと思う
その瞬間ちょっといい設備やシステム作ってやったぜって思っても
将来の自分が見たらよくこんなので得意げになってたなぁってのが多い
0973名無しさんの野望 (ワッチョイ 9243-zp8q)
垢版 |
2020/08/12(水) 05:58:29.48ID:nuVcMSxx0
機械の消費電力が1000W超えてしまい電力変圧器を使おうと思うのですが、電力変圧器の1000W以下側に水素発電機を繋げたら電線にダメージはいきますでしょうか?
先日初めて腐敗病に怯えながらヘドロバイオームに突入し、間欠泉を見つけた程度の腕前です

【水素発電機】ー【計720W消費の機械群】ー【電力変圧器】=【スマートバッテリー】=【石炭発電機】=【人力発電機(初期起動用)】=【電力変圧器】ー【360W消費の機械群】
ーは電線、=は導電線

720W【吸水ポンプ、浄水器、気体ポンプ、電解装置、気体フィルター】
360W【気体ポンプ、炭素スキマー】
0974名無しさんの野望 (ワッチョイW 62c0-68fl)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:09:55.04ID:6j0vzZyz0
>>973
発電機と負荷を変圧器の上流下流で混ぜたらダメよ
電気の流れは一方通行にしないと

発電機=バッテリー→変圧器→負荷
0975名無しさんの野望 (スップ Sd62-68fl)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:44:38.35ID:usUF+NISd
>>973
水素ー人力ー石炭
|
変圧器

負荷

これが基本形
変圧器より下に発電機混ぜると、バッテリーに充電出来なくて無駄になる
電線は、変圧器より下流は負荷の合計容量、上流は発電機の合計出力か全部の負荷の合計容量のどちらか大きい方を基準にすればよかったはず。

上流側いつも大容量線しか使わないから間違っとるかも…
0976名無しさんの野望 (スップ Sd62-68fl)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:48:05.08ID:usUF+NISd
>>970
スレ立てできそう?
0977名無しさんの野望 (スップ Sd62-68fl)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:52:18.86ID:usUF+NISd
>>966
自動ボトル化って手押しポンプで汲んで持ってこさせる設定やで
0978名無しさんの野望 (アウアウクー MMb1-e6zW)
垢版 |
2020/08/12(水) 08:19:08.02ID:LiRmMKZqM
今日は初めての宇宙開発するぜー!
とか考えていたのに、農場の熱処理と発電の燃料確保に追われて全く宇宙開発が出来なかったぜー!はっはー。
しかも、非常食としてドレッコ、ハッチ、スリックスターを屠殺したくせに、人間10人が死にましたがなにか?

というか、油井を4つ稼動させて、マグマ熱の石油精製場を完成させておきながら、天然ガス間欠泉が3つあるから石油発電機の整備は後回しでいいやー、とか考えたのが甘かった。
まさか直後で3つ同時に休止状態になるとは。普通にガス枯渇したよ。
0980名無しさんの野望 (ワッチョイ d2cd-QlkZ)
垢版 |
2020/08/12(水) 09:10:21.49ID:OpeSQRpC0
次スレ立てていいかしら?
0982名無しさんの野望 (ワッチョイ e958-lzTd)
垢版 |
2020/08/12(水) 09:21:44.20ID:5MWmfyhA0
間違ってたらだれか訂正してくれ

>>973
変圧器は一方通行だからその書き方だと不十分
(変圧器をよく見たら矢印が書かれてるはず)
・【計720W消費の機械群】→【電力変圧器】→【スマートバッテリー】
 これなら水素発電800Wの余りがバッテリーに充電される
 逆なら>>975の言う通り余剰分が充電できないが、
 何かあった時にバッテリー側から電力が供給される
0985名無しさんの野望 (ワッチョイ e958-lzTd)
垢版 |
2020/08/12(水) 09:25:52.72ID:5MWmfyhA0
途中送信してしまった

 (電解装置かな?気圧超過で水素供給が途切れて止まった時に
 バッテリー側からの電力供給で持ち直せる)
・【人力発電機(初期起動用)】→【電力変圧器】→【360W消費の機械群】
 これは逆にしたら動かないから気を付けて

慣れれば考えられるけど面倒だから
発電機、バッテリー → 変圧器 → 設備
は守ったほうがいいと思う
複雑に作るメリットほぼ無いし
0986名無しさんの野望 (ワッチョイ 49bc-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 16:38:12.37ID:Y5kLu2Xj0
ビスコゲルで2段の液体ロック作るときって
1段目の量が100Kgを超えた瞬間ボトル空けを止めれば良いって認識であってます?
2段目の量は何g(自分が作ったときは4000g)でも液体ロックは安定するんでしょうか
0988名無しさんの野望 (ワッチョイ 49bc-E2Bm)
垢版 |
2020/08/12(水) 19:23:34.73ID:Y5kLu2Xj0
2段目の液量が少なくても液体ロックは安定して維持されるのかって質問だったんだけど
それはそれで凄いね
ビスコゲルの粘性ってそれほどまでなのか
0990名無しさんの野望 (ワッチョイ e958-E2Bm)
垢版 |
2020/08/13(木) 02:23:00.77ID:IAeKomvH0
ストレスMAXのエリーさん
そこに殴るのに手ごろな貯水池の隔壁がありますよ
0993名無しさんの野望 (ワッチョイW d2cd-68fl)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:03:04.85ID:el0+YTUY0
気付いたらペッパー2tあってびびった
0997名無しさんの野望 (ワッチョイ 41d5-p5K4)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:33:45.25ID:n6N7opVZ0
ものすごく苦労して序盤を乗り切ったマップでいざコロニー拡張始めたら間欠泉が二酸化炭素と塩水の重複につぐ重複で萎えきってしまった
0998名無しさんの野望 (ワッチョイ 49bc-XQXO)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:44:52.70ID:kzzu3ey00
>>997
って思うじゃん?
酸素を作れる塩水と、活動期間に無尽蔵に気体を生成してくれる二酸化炭素は
宇宙開発が始まると輝き始めるんだよ
0999名無しさんの野望 (ワッチョイ d256-wvIG)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:47:10.45ID:Xq2+U3Q50
sky world MODは天然ガスや水素間欠泉があれば水蒸気間欠泉すらなく、逆だと天然ガスすらないのがデフォなんだろうな
いつもそのパターンだわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 21時間 40分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況