トップページPCゲーム
1002コメント402KB

Oxygen Not Included Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fd9-VK1S)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:24:43.21ID:ZN2ecLiM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0055名無しさんの野望 (スッップ Sd33-4BpF)
垢版 |
2019/01/17(木) 18:25:34.53ID:cmZ0mhbMd
>>53
パイプの中の水が凍ることは知らんわな
尚且つ0度以下の水って存在するんだけどお前の世界には存在しないの?
地球と物理法則違う世界で生きてんの?

核がなけりゃ0度以下になっても水なんてそうそう凍らないし氷って結晶化現象なんだけどわかってんの?
0058名無しさんの野望 (ワッチョイ 4973-E9W7)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:03:04.31ID:JmJfRzpK0
パイプの中の水が凍るってのは北国では割とよくあること
寒い時に長期間水道を使わないと水が凍って水道管が破裂する

対策として水道管の中を空にする水抜き、もしくは少量でもいいから水を出し続ける
0060名無しさんの野望 (スプッッ Sd73-fsJT)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:18:23.62ID:C1CNbN3ed
初心者相手にマウント取りに行くなよ…
0061名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp1d-mwYv)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:30:24.40ID:W6ul5E5Hp
XORはNOTと組み合わせてパルス波作るのに使ってる、そのパルスをメモリスイッチのSETに入力して手動でメモリスイッチをアクティブ状態にしたいときとか
0063名無しさんの野望 (ワッチョイ 9302-F2Ks)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:47:43.34ID:BdISU96M0
まあ-2.4℃の水がないわけではないんだけどね
冷却機近くに出口があれば管は壊れないので
逆に冷却機が冷え過ぎで壊れたのがよくわからんが
0064名無しさんの野望 (ワッチョイ 9176-qnWR)
垢版 |
2019/01/17(木) 20:35:01.55ID:aFcPBeRF0
ORは代わりにケーブルを繋ぐだけで実質ORになるからあまり使わない
ただケーブル直結だと2つの入力の信号が互いに逆流するからそれがまずいときはORを入れる
0065名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/17(木) 20:59:48.20ID:+XOx1AgY0
>>56
手動(デュプリカントじゃなくてリアル人間のほう)で
ロケット発射や帰還のドア開けっ放しにする時に使ってる
https://i.imgur.com/YLKWI2q.jpg
普段は他のシェルタードアと同期してるけど
必要なタイミングで開く事ができる

公式フォーラムの過去スレで色々な回路の作り方が載ってるからそれも見ると
役に立ったり立たなかったりするかもしれない
Useful Automation Gadgets
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/83723-useful-automation-gadgets/

うーん、優勝※4.4Mあるアニgif
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_04/4-bit_counter_animation.gif.7b81377cc4a8d1f26e0dce1ef57cb4ae.gif
0066名無しさんの野望 (ワッチョイ 2144-/FJo)
垢版 |
2019/01/17(木) 21:28:01.84ID:KvLP7EUA0
>>44
菌アップデートver2かと思ったら、開発陣の話か。
食中毒・腐敗病・低体温症・熱射病くらいしかない世界に
風邪とかインフルエンザとか蔓延することを考えると、
少しワクワクしたんだけどなぁ。
宇宙から持ち帰った有機物の中から未知な菌が出てきました。とかでも楽しそう。
(有機物を持ち帰る時点で、だいぶ終盤だから使えないか)
0068名無しさんの野望 (ワッチョイ 2144-/FJo)
垢版 |
2019/01/17(木) 21:38:17.63ID:KvLP7EUA0
タイルと液体用&気体用パイプの素材の熱伝導率の変化の法則性を見つけた。

・通常タイルの熱伝導率を100で割って、四捨五入したのが 断熱型タイルの熱伝導率。

・液体用パイプの熱伝導率を1000で割って31.5掛けて、
小数点第4位以下切り捨てたのが 断熱型液体用パイプの熱伝導率。
気体用パイプと断熱型気体用パイプもこの法則。

・液体用と気体用の輻射パイプは、
通常パイプの熱伝導率に2を掛けたら、輻射パイプの熱伝導率。
0069名無しさんの野望 (ワッチョイ f1a6-F2Ks)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:34:34.48ID:2aSaIDKp0
ちなみに0度Cでパイプが破裂するのは、
0度Cに冷えたからでもなく、単に中身の液体が固体になったからでもなく
水が氷になると体積が1.1倍に膨れ上がるから、だからね

普通、液体から固体になると、密度があがって体積は小さくなるんだけど
水はかなり珍しい例外らしいです
(とはいえ、ONIの世界で他の液体が凍っても破裂しないかは未検証ですが)

そのせいで氷は水に浮くことができ、氷河期時代でも水中で生き物が生き続けられたのだとか
神様が生命誕生のために設計した特別な液体が水なのかもしれないとか
0070名無しさんの野望 (ワッチョイ 4973-E9W7)
垢版 |
2019/01/18(金) 02:43:21.25ID:X4fnXtrx0
水が凍って破裂は良い
水蒸気が水に戻ったぐらいで水漏れするダクトが弱すぎる

結構な気圧に耐えるのに1kgの水蒸気が1kgの水になっても破裂しないでしょ
1kgの水蒸気ってかなり圧高いのに
0073名無しさんの野望 (ワッチョイ 1376-1sk9)
垢版 |
2019/01/18(金) 09:30:08.37ID:YS0e5LvX0
初期の蒸気ロケットなら上から制御カプセル・研究モジュール・蒸気エンジンで10000kmの惑星に行けるはずだけど
エンジンにちゃんと蒸気900Kg入ってる?
0074名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b73-fAiL)
垢版 |
2019/01/18(金) 09:35:11.01ID:0hVCYkZe0
初めて星観測までいけたけどデータバンクってのが溜まらず研究進められんのだけどどうすればよいので?
真空だと採掘マシーンが徐々に熱暴走しちゃうのは対策ある?液体いれたパイプをぐるぐるさせればいいのかな
0076名無しさんの野望 (スプッッ Sdbd-asZ/)
垢版 |
2019/01/18(金) 11:09:45.79ID:67HTWe91d
電気は基礎からわからんちんなので辛い
20kJのバッテリーに繋がっているものは20kWを1秒間出力できるのよね?
石炭1台600Wでもバッテリー満タンにしておけば1200Wの精錬装置をそれなりの時間動かせるってこと?
0080名無しさんの野望 (スプッッ Sdbd-asZ/)
垢版 |
2019/01/18(金) 15:38:15.51ID:pa7O4JaJd
ありがとう
ということは1kJしかない小さい変圧器を通す場合は発電側でいくら発電しても変圧器の先では同時に1kWまでしかだせないということか
0082名無しさんの野望 (ワッチョイ 4973-E9W7)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:02:35.24ID:X4fnXtrx0
蒸気タービンとかを2kの導電線でバッテリーに繋いでからメインの大容量電線につないでるのを見るけど発電機の場合はそれで良いの?
大容量電線から逆流して電線焼けないか心配なんだが
0083名無しさんの野望 (ワッチョイ 9176-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:28:13.40ID:rTAHCVS00
>>81
その通り
変圧器内の蓄電量やバッテリーの蓄電量はあくまでジュールであってワットの最大上限という話ではないんやな
だから変圧器1つに対して一番細い電線(1kw上限)を繋いでも、負荷側を1kwほんの少し超えた負荷1.08kとかにして一気に通電するとダメージが入る
0084名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:37:37.04ID:D/BQ7O9I0
ロケット帰還後カーゴ解体して手に入れたイソレジン
少しだけ横に動かして放置してたけど
次のロケット飛ばしたら熱で溶けて消失してた(オートセーブも上書き済)

まあ希少資源はまたロケット飛ばして持ってくればいいんだけど
水素エンジン周りの排熱対策ってどうしたらいいんだろ
0087名無しさんの野望 (ワッチョイ 69f4-6Zzf)
垢版 |
2019/01/19(土) 07:42:50.03ID:cexcm5M10
貨物ベイが何個装備してあっても一度の打ち上げで一定量しか掘れないので同種複数載せは無意味
固体/液体/気体で別判定だから複数種類を載せるのは有効

ここらへん直感的じゃないからどうにかしてほしい
0093名無しさんの野望 (ワッチョイ 4973-E9W7)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:53:15.51ID:cAXY2sj30
自分はやったこと無いけど
塩素部屋にバームリリー植えると塩素を消費せずに勝手に成長する(他の農作物は何らかの物質を消費する)
ノーマルドレッコはそれを収穫せずとも勝手に食べる
だから完全に消費0のメンテナンスフリーで肉とリン鉱石と卵の殻を収穫できるらしい
0096名無しさんの野望 (ワッチョイ b3b3-DD3R)
垢版 |
2019/01/19(土) 23:52:28.11ID:0ls4sjMG0
塩素→やかましパフ→漂白石で消毒剤使えば配管いらずで手洗いにかかる時間は洗面台より短い(多分半分くらい)から一応使えないことはない
0097名無しさんの野望 (ワッチョイ e976-fsJT)
垢版 |
2019/01/20(日) 05:25:02.65ID:rSc3LWv/0
ドレッコの監禁がうまくいかないんだよな
部屋出入りのタイミングで逃げ出したりすることもわりとある
動物飼育勢は小屋のスクショとかお手本にさせてください
0101名無しさんの野望 (ワッチョイ 1903-fAiL)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:45:06.13ID:kMMjJpu00
>>99
2つ並べようが抜けます
タイミングと変な挟まり方でワープする
無理な仕切りや仕組みを作ると
マテリアルを保持するゲームのセーフティが逆に抜け道になってしまう
堆積し続けた砂が突然宇宙空間まで突き抜けたり
謎の水の染み出しが変なところから起ったり
タイルで押し出した行き場のないマテリアルが法則無視してぶっ飛んだり

動物は横の移動判定と足場判定の上下移動で足場の方を優先してる感じだから
落とし穴的な仕切りのほうが確実
0102名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:59:16.05ID:JQH3khG70
>>97-101
前スレ(直前のスレじゃない)とかでも同じ話してるから前スレ見て

逆凸型じゃない2x3の封水作って
その中にドア建設(開けっ放し)して部屋判定作る

逆凸型は薄い層にドレッコが侵入できて間を飛んでまたいで脱走することがある
0103名無しさんの野望 (ワッチョイ 1376-r1Xg)
垢版 |
2019/01/20(日) 14:32:24.22ID:/mNq/BY90
          天井天井
 2マス空ける→   ド
          タイル梯子
 2マス空ける→     梯子
          床床床
これならドレッコ逃げないと思うが
0107名無しさんの野望 (ワッチョイ c1b1-d9w5)
垢版 |
2019/01/20(日) 16:30:05.35ID:ntlE9Na20
factorioのブループリントみたいな機能ない?移設とかめんどくさいんだよな…
0109名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 20:34:25.18ID:JQH3khG70
何度かのスクラップビルドを経てどうにか自分で非常に不満なトコがなさそうになった
宇宙反エントロピー蒸気タービン装置x3をレイヤー別パノラマで晒し※各種視覚調整MOD使用中
https://i.imgur.com/YuI9by5.jpg

左上が超冷却材による酸素・水素液化装置
右上が石油の連続冷却による鉱夫ロボット&バッテリーと変圧器拠点(予定)の冷却機構
右下が液化室へ送り込む前の気体のプレ連続型冷却機構

現状唯一かつ最大の欠点(じきに解消できそうだが永遠に解消できなさそうでもある)としては
見ての通り貯蔵している水(蒸気)の熱容量が多すぎて
反エントロピー=発電に安定して至っていない事(それぞれ単体ではタービンの蒸気貯蔵まで達成はしてる)

今は通常時に溢れすぎるレベルでソーラー充電できるからおおよそスルーしてるけど
全ての電源を一本化して流星群飛来中は電源遮断できるように構築するのがベストかな
0110名無しさんの野望 (スッップ Sd33-BXeh)
垢版 |
2019/01/20(日) 22:00:15.54ID:Vt3EP8DId
翻訳が新要素に適用されない!
以前、翻訳が新要素に適用されない場合の対処法を書いてくれた人がいたけど
その通りにやっても適用されないんじゃ
再インストールしてもだめなんじゃ
0117名無しさんの野望 (ワッチョイ 193d-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 10:28:00.80ID:V6P+xVfe0
>>97
1.部屋を2つ作る(入口側を小部屋、さらに奥を大部屋の飼育場とする)
2.小部屋と大部屋にそれぞれ動物開放ポイントを設置
3.小部屋の動物開放ポイントの設定を「自動間引き有り」の「最大0動物」に設定
4.大部屋の動物開放ポイントの優先度を3.より高めに設定

あら不思議 
収容違反が発生するとエージェント(牧夫)が現れ、鎮圧・収容されます
0120名無しさんの野望 (ワッチョイ e976-fsJT)
垢版 |
2019/01/21(月) 11:06:09.77ID:BZDgnlQq0
>>117
ありがとう、これは良さそう

ところでシャインバグ系とハッチ系を纏めて飼育したら解放地点カウントが140くらいになって、厩舎だと部屋サイズマイナスがつくと思って部屋じゃなくしたんだけど
・従順 ・有閑 ・不機嫌になってる
どうやれば幸福に導けるだろうか…
一応シャインバグの卵食って間引きはしてる
0121名無しさんの野望 (スッップ Sd33-fsJT)
垢版 |
2019/01/21(月) 11:28:32.98ID:eFaxmtzpd
全部撫でれば幸福になる
撫できれないのであれば間引き方が足りない。
0122名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b73-fAiL)
垢版 |
2019/01/21(月) 11:45:00.38ID:uVE5Gwbp0
上にも書いたけど横向きドア縦2つで脱走ないし挟まって不機嫌もないよ
今サンドボックスで試したけど死体があってドアが開きっぱなしになっても逃げなかった
ドアの上下は壁判定になるっぽいね、ドア解放状態にしちゃうとさすがに逃げた
https://i.imgur.com/hfRrEQO.jpg
0125名無しさんの野望 (ワッチョイ 193d-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 12:06:28.28ID:V6P+xVfe0
>>120
ベストアンサーは部屋を分けることですね

ただ、どうしても分けたくない(または放牧したい)場合は
妥協案としては飼育部屋を分けてドア(空気ドアが扱いやすい)を区切りの部分に設置、
常時開放にしておけば
厩舎とそうでない空間(この場合は厩舎に偶然入ったものが撫でられる)で放牧や
厩舎2つ(それぞれにお手入れ端末を設置)をつなげて
大部屋として扱うことができます

放牧するときはルアーや給餌で散らないようにするとベターです
0129名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 19:05:47.92ID:zvQqOMMo0
アビサは宇宙資源と混ぜるまで用途無し
どんな素材でも断熱タイルならほぼ断熱できる
パイプ系は断熱性が低いから粘土を焼いたセラミックを使うと良いかも
0131名無しさんの野望 (スップ Sd73-6Zzf)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:00:41.53ID:a+bVOmtqd
>>127
生きてる人が要因で開くと脱走するのに
死体だと脱走しないって不思議仕様よね

中身知ってるプログラマだと
あぁなるほどそりゃそうだやっちまった!
と思うんだろうが
0132名無しさんの野望 (アークセー Sx1d-8ctI)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:05:08.80ID:ndUS3vAkx
機械式ドアや手動ドアは人が通ったときの開閉時に逃げるときあるけど
空気式ドアではネズミ100匹オーバー部屋でも全く逃げなくなった
理由はわからん
0133名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:32:10.24ID:TiagV7h90
今の仕様がどうなってるかの確認まではしていないが
>>117-118だと連れ戻したら野生になって調教しなおしにならないか?
脱走確率からしたら誤差レベルだろうけど

>>132
を見てちょっと漁ったら空気ドア(網ドア)だけ逃げ出さないようになってるぽいね
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/100296-drecko-will-not-pass/
フォーラムでずっとドレッコ牧場やってる人がこう書いてる
>A pneumatic door at the bottom corner works better, dreckos won't crawl though them even when open and hydrogen won't escape
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_12/b.png.aeffc12e884b35c66d03c3b7296e68b1.png

前のスレのほうのやつ
http://i.imgur.com/eGa1UqL.png
http://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_07/5b43b30af084e_glossdrecko2b.thumb.png.ed1488b811e56163cdfac9d6f5559fe6.png

てかドレッコ飼育ってみんな生身でやってんのかな
気体密封して水素&塩素のバームリリーでノーマル
水素&酸素か二酸化炭素のブロッサムでプラスチックやればいいと思うんだけど…
0139名無しさんの野望 (ガラプー KKab-2VVf)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:31:11.70ID:l2mtWhk+K
やっと宇宙進出したけど隕石というか表土対策ムズいね
とりあえずシェルターの上の表土は鉱夫ロボットで片づけてたけどこれだとロボットがオーバーヒートする
冷却油でも回さないと駄目だろうか
0141名無しさんの野望 (スップ Sd73-asZ/)
垢版 |
2019/01/22(火) 18:35:48.88ID:iqTxul+5d
うちもそろそろマップを上へ掘り進める時期っぽいんだけど鋼鉄貯めるの大変ね
化石じゃとても足りなそうなので卵集めなきゃ
お魚飼うのがよいのかな
0142名無しさんの野望 (スップ Sd33-4BpF)
垢版 |
2019/01/22(火) 20:45:45.90ID:LkzRFQOfd
鉄火山アンダロ
0143名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/22(火) 20:48:32.48ID:llpTAjwa0
>>141
シェルタータイルなら化石全掘りと野生生物の卵殻でギリギリ間に合うレベルの埋蔵量だと思う
シェルタードアだとちょっと足りないが宇宙環境を整備してる間には貯まるはず
0144名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/22(火) 21:11:03.94ID:llpTAjwa0
あと>>86-87の件だけど
>同種複数載せは無意味
は違うっぽい

(固体)貨物ベイで検証というか実プレイしてるけど
載せたら載せただけ1カーゴあたり約1000kg詰めて帰ってくる
ただし内容・量は星図の成分表に沿ってまったく同じ
※余談だけど研究モジュールを設置したのと同時には未発見素材を積載しない
 初訪の惑星には星図未発見素材マークの(!!)が上から数えて埋まる数だけは
 研究モジュールを搭載することを推奨

有機体貨物ベイはブレがあるらしくて
氷惑星に飛ばした時に
スリートウィート3:ウォート3のパターンと
スリートウィート4:ウォート3のパターンを確認できた
ベイ1つでもベイ2つでも内容・量自体は上記の通り
0153名無しさんの野望 (ワッチョイ 51f3-qnWR)
垢版 |
2019/01/23(水) 21:22:18.91ID:O7xSwyX20
>>145でわざわざ「ある程度」重ねてってあるから
発電スペース節約のためのかぶせかと思ってたら
ガチの重ねのほうだったのかよ…

「ある程度」のほうの回答だったら
ソーラーの発電量は光量で上下するが上限があって
自然光はそれより光量が大きい

7マスのうち1〜2マス程度をかぶせて(ジグザグに)配置すると
ソーラー設置数=総発電量を稼げることにはなる

直線配置
・専有面積が少なくてすむ
・発電量が重ね配置より少ない
・建築や回路考えるのが楽
・ソーラー自体をくっつけるとオーバーヒートの連鎖が起きる可能性がある

重ね(ジグザグ)配置
・発電量が多い
・専有面積が大きい
・建築の手間がものすごいかかる(ジェットスーツ非使用時)
・ソーラーのタイルが隣接しないのでオーバーヒート時の個別対応ができる
https://i.imgur.com/Svb0mKD.jpg

おまけのツッコミだけど>>150みたいに元からあるソーラー自体の足場に
別の熱交換できる部分(タイルとか)を隣接してしまうと
アチアチ表土タイル→タイルの熱伝搬→ソーラーオーバーヒートってなるから
宇宙空間での隔離と表土を積もらせないような構築は必須に近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況