X



トップページPCゲーム
1002コメント399KB

Oxygen Not Included Part16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fa9-YP9l)
垢版 |
2018/11/13(火) 18:57:31.04ID:nnzp5yem0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1539902028/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0809名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:09:31.92ID:/wHekt2z0
>>808
いったんは冷却出来るけれど、いずれ寒冷地が温暖化するからそうなると冷却出来なくなる。寒冷地にもともとある寒さ自体は消耗品だからね。
恒久的に冷却したいなら冷気を発生させる要素で間欠泉による熱の発生を打ち消す必要がある
0811名無しさんの野望 (ワッチョイ b389-Aip4)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:26:26.59ID:cqhErrpr0
>>809
安定して電気作れたらクーラー使うんだけどなあ エントロでもこねくり回してみます
0813名無しさんの野望 (ワッチョイ 41c9-nOOm)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:29:34.19ID:b686KdU40
>>810
名前から赤くて毛むくじゃらヤツを思い出すかもしれませんが多分気のせいですぞ

ゲーム内辞書で「口当たりが驚くほど柔らかい、種なしの果実です。」
(A seedless fruit with an upsettingly bland aftertaste.)
※これはg自動翻訳の「うんざりする後味」のほうが正しいかもしれない
って書いてあって単語にroot(根っこ)が含まれてるから
おそらく株分けとか一切できないゴボウみたいなもんなんじゃないかな
種(しゅ)の保存とかガン無視だけどそこはONI時空だからしかたない
0814名無しさんの野望 (ワッチョイ 8970-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:31:34.50ID:T1SwKFzC0
最近初めて何回かやったけど50〜100サイクルくらいで水が足りなくてグダグダになる
生活スペース整えたあとの流れって
農地の確保→酸素確保(水電解)→上下水道の整備→スーツ作成→汚染水濾過 って感じでいいのかな
0815名無しさんの野望 (ワッチョイ 41c9-nOOm)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:44:47.88ID:b686KdU40
>>802
発射時に発射台土台の重なりでスラスター全損→解体して再建築
BUFFER無しNOTだけで通してみたら
どういうタイミングかロケット帰還前に「発射準備完了」になって
発射台が展開されたんだけど
これは発射台再建築の影響なんかな
https://i.imgur.com/VRjXDy9.jpg

水圧計はなんだかわからんけどロケット先端に自動化入力回路があったから
神の手コントロール用に繋いでるのであんまり関係ないと思って
0816名無しさんの野望 (ワッチョイ 41c9-nOOm)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:57:58.63ID:b686KdU40
>>814
誰に咎められるわけでもないので
人追加を抑えたうえでNo Sweatの甘やかしシードで始めるがよろし

現スレ>>410や前スレのやつがオヌヌメ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537352747/901

自分は6人メインで12506130で現在蒸気2(実質1)だけを利用していて
あれ?このシード選ぶ意味ないんじゃね?って環境でやってる
0818名無しさんの野望 (ワッチョイ 192b-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 23:09:54.22ID:KtBcJjyQ0
[Game Update] - 298192

アップデート情報

・動物AIが食べ物を探すときの処理を最適化
・新植物の種の画像を更新
・採掘ロボット、動物センサーに専用の音を追加
・素材不足の製造予定があると非常にゲームが重くなるバグを修正
(その他細かな見た目の修正)
0820名無しさんの野望 (ワッチョイ 915c-Efa+)
垢版 |
2018/12/06(木) 23:17:18.75ID:a3ryV3EN0
>777
なるほど。反エントロピー 体積が小さいと冷却能力が高くなるのか。
昔、「反エントロピーは、いろんな気体のいろんな比熱容量でも、
体積が同じならば、比熱容量に関係なく、一定の冷却をする。」って、
聞いたことあるんだが、今もその仕様生きてるのかな?
0821名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b67-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 23:45:02.69ID:BDv4dJ4M0
>>820
反エントロピーは冷却能力が固定(毎秒-80kDTU)だから
比熱容量が高い水素は冷やしづらい(温度が変わりづらい)し
比熱容量が低い酸素は冷やしやすい(温度が変わりやすい)ってことだよ

ウォートは冷やす温度が固定(毎秒-5℃)だから
比熱容量が高くて冷やしづらい水素を冷やすと効率がいいし
比熱容量が低くて冷やしやすい酸素を冷やすのは効率が悪い
0823名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/07(金) 03:39:22.80ID:vC79f6Ed0
テストバージョンの表土の積もり方半端無くなったな〜また灼熱地獄モードになるかも
ただその代わり上部のバイオームが削られにくくなってそうだな〜
0824名無しさんの野望 (オッペケ Srcd-Q1S3)
垢版 |
2018/12/07(金) 03:49:18.25ID:nLKNeB9sr
>>814
その辺のプレイ順序は環境によるが、水の供給源が無い状態で消費を増やすのは良くない
電解で酸素供給するのは水の供給源を作ってから
蒸気でも氷雪でも汚染水でもいいから、何かしら見つけるのが先だろうね
0825名無しさんの野望 (オッペケ Srcd-Q1S3)
垢版 |
2018/12/07(金) 03:51:13.90ID:nLKNeB9sr
>>814
あとゲームとしてはサバイバルのほうが面白いよ
No Sweatはつまるところ、用意されてる要素を敢えて削るということだから
生存のマネジメントに全く楽しみを見出せなくてサンドボックスだけ遊びたいなら別だけどさ
資源管理という面白い要素を捨てるのは、自分の嗜好と照らし合わせてから一考してね
0826名無しさんの野望 (ササクッテロル Spcd-5uEx)
垢版 |
2018/12/07(金) 04:00:54.84ID:2RuQerVup
初期の水でもそんなすぐ無くならない気がするんだが
記憶違いかなぁ
鋼鉄精錬始めるまで汚染水もノータッチで水がそろそろヤバいとかも感じた記憶が無い
最近やってないからアレだが
テラリウムだかなんだかみたいなのとか変なので使ってんじゃないかな
0828名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/07(金) 04:18:42.72ID:vC79f6Ed0
スパコンとマッシュバーやライスローフあたりも結構水を食うよねぇ
研究は仕方ないとして、マッシュバーはともかくライスローフもあんまり効率よくない食糧よねぇ
いつも序盤はミールライスそのまま食べてるわ
0831名無しさんの野望 (ワッチョイ 8187-Jfkf)
垢版 |
2018/12/07(金) 05:57:35.62ID:FoAE3COv0
ようやく初ロケット飛ばせた程度であれだけど
病原菌の脅威をもっともっと増やしてほしいなあ
サバイバル通常だと今のとこ消毒系設備の必要性を感じなかった…
0834名無しさんの野望 (ワッチョイ 9367-3M3s)
垢版 |
2018/12/07(金) 08:02:14.50ID:AQl8UR7r0
近場の星を調べ終わったので蒸気だけじゃ行けない次の星に行くために
固体燃料スラスタを作ったんだけどに素材はあるのに鉄とオキシライトを全く運んで
くれなくて困ってます。
運ぶために他になにか必要ですか?スラスタの位置はエンジンの上で
合ってますよね?ここにも荷運び用に発射台が必要だったりします?
0835名無しさんの野望 (オッペケ Srcd-Q1S3)
垢版 |
2018/12/07(金) 08:03:11.12ID:nLKNeB9sr
人増やしたら開拓ペースも上がるし一概には言えないが
シャワートイレ、テラリウム、炭素スキマーは水の総量にはほぼ影響ない中で
ベリー生産と一部調理レシピと電解だけは水が消滅してしまうから考慮して行うべき
0837名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/07(金) 08:31:45.13ID:vC79f6Ed0
序盤の水は有限資源だからねぇ。特に気をつけてプレイした方がいいかもねぇ。
土は消費しまくってもそこそこ持つぐらい配置されてるから、序盤は土を中心に消費して乗り切るイメージが無難だねぇ〜
0842名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9d-ZB8I)
垢版 |
2018/12/07(金) 12:58:54.63ID:8zAUiJpxa
300サイクルで天上閉めても石炭発電メインから卒業出来ねぇ
ほかの発電方式に変えるの面倒くさい‥
0843名無しさんの野望 (JP 0Hc5-kirc)
垢版 |
2018/12/07(金) 13:19:17.86ID:bZNmoMKCH
初心者質問で申し訳ないんだけど
蒸気間欠泉って適当に囲い作って、底に溜まったポンプで吸い出して寒冷バイオームやウィーズウォートで冷やすので合ってる?
それとも吸気ポンプで水蒸気を吸い出して冷やすの?その場合って換気ダクトの中で冷えて液体化ってしないの?
0845名無しさんの野望 (オッペケ Srcd-Q1S3)
垢版 |
2018/12/07(金) 13:52:52.50ID:nLKNeB9sr
>>843
>その場合って換気ダクトの中で冷えて液体化ってしないの?

途中で温度が下がると液体化するし、これに限らずパイプ内で相転移すると故障してその場に撒き散らすので
やるなら断熱必須で
0847名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:54.77ID:vC79f6Ed0
>>843
パイプの中で物質の状態変化が発生すると、パイプにダメージを与えつつパイプを突き破って外に飛び出してくるね
だから水蒸気をパイプで運送するのはかなり難しいし、それで蒸気を冷やす仕組みは成り立たない仕様になってるねぇ〜

蒸気間欠泉は基本的に周りの地形に熱を吸収してもらう事で蒸気が液体化するからそれを液体ポンプで拾えばいい
なのでただ間欠泉のまわりを断熱タイルで囲ってしまうだけだと蒸気で満たされてしまうから注意だ
0848名無しさんの野望 (JP 0Hc5-kirc)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:14:39.30ID:bZNmoMKCH
>>845
やっぱり気体→液体でもパイプ壊れるのか
ありがとう液体で運んでみます
0849名無しさんの野望 (JP 0Hc5-kirc)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:16:48.47ID:bZNmoMKCH
>>847
間欠泉の周りを断熱タイルで囲ってました
間欠泉の囲いの中にウィーズウォートを1.2本植えるのは無し?
0851名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:21:25.92ID:RAYr0tECd
>>849
ウィーズウォート1、2本じゃ蒸気間欠泉の熱量はどうにもならんよ
0852名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:29:51.96ID:vC79f6Ed0
>>849
ウィーズウォートで蒸気を冷却させるとものすごい冷却効率を発揮するから、複数本植えるのが効果的ね
数が少ないとウィーズウォートの機能が停止する95℃を超えてしまうので

地形に熱を吸わせる方法だとまわりがどんどん温暖化していくので、それを防ぐには断熱タイルで囲ってウィーズウォート等で冷却する形が必要になるね
0853名無しさんの野望 (ササクッテロル Spcd-bS5+)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:34:12.47ID:kaHiULhgp
基本は >>847 の方法で余裕ができたら間欠泉の上の方に冷却液(石油とか原油あたり)を液体パイプ使って通してそれで蒸気を冷やすのがいいと思う、冷却用のパイプ通せば断熱タイルで囲ってしまってOK
0854名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9d-Lqyf)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:47:42.88ID:viB0LtXYa
ウォートが機能停止しないように冷却しようとすると7〜8本くらいは必要になるね
ウォートの体温が95度になって機能停止しても植え直せばウォートの体温は40度近くまで下がるから
植え替えの手間を厭わなければ本数が少なくてもOK

それか隣に水素ウォート部屋作って、酸素など冷媒をパイプで循環させて冷やす方が作るの面倒だけどウォートの必要本数は半分で済む

もちろんそれだけでは蒸気を熱湯にするだけだから
熱湯にした後に拠点で使おうとするなら寒冷バイオームか液体クーラーで冷やす必要はあるけどね

熱湯は冷やさず電解装置用途にするのが一番エネルギーの無駄がないかな
0857名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:02:56.61ID:vC79f6Ed0
>>855
ロケットで他の惑星から手に入るイソレジンって物質とリード繊維から分子合成機で断熱材っていう素材を作らないと建材として使用出来なくなりましたね〜

>>854
間欠泉を水素で満たしてウィーズウォートをたくさん植えれば間欠泉を凍結させる事も出来るねぇ〜
0858名無しさんの野望 (エムゾネ FFb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:09:27.01ID:GLkVKgecF
たくさん植えればって…
そりゃそうだろうよ
0859名無しさんの野望 (JP 0Hc5-kirc)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:11:08.35ID:fa/KsrLxH
なるほどありがとうございます
水素とウィーズウォートが相性良いって聞いたので、水素ウィーズウォート部屋作って冷えた水素を換気ポンプ使って農地冷やしてから元の水素ウィーズウォート部屋に戻してたんだけど
もしかして冷媒として水素を使うのは間違ってる?
水素ウィーズウォート部屋はそのまま気体の出し入れせずに、換気パイプを水素部屋に通して酸素とかを冷媒した方が良い?
0860名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:18:30.26ID:RAYr0tECd
冷媒は水素で大正解
より大きい熱量を運べるから。強いて難点を挙げるなら、熱伝導率が高くて室温に偏りが生まれやすいことかな。
0861名無しさんの野望 (JP 0Hc5-kirc)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:19:14.58ID:fa/KsrLxH
>>860
じゃあこのままで大丈夫ですね。ありがとうございます
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 41c9-nOOm)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:33:15.06ID:ED4nFKk40
>>832
ああセルフ物覚え略だったらしくやっとFILTERの意味がわかった
ロケットが帰還(着陸ではない)するタイミングで無線も何も無しで信号が切り替わるのか

絶妙なタイミングでの秒数調整が必要っぽくて
海外の人とかどうしてんのかなって動画で探してみたら
自分が見た限りでほとんどの人が水圧計で手動操作してたわ

そんで次の問題として着地したあと乗組員がすぐに搭乗しちゃって困ってる
0867名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-S5Mn)
垢版 |
2018/12/07(金) 16:10:52.48ID:mh2ypUKQa
>>863
最初に言ったように今はバグでどうにもならないよ
あくまでも壊したままにするぐらいなら
超簡単なんだから自動化しとけばって話

次のアプデで直るんだし絶妙なタイミングとか探さなくていいと思う
0868名無しさんの野望 (ワッチョイ 9367-3M3s)
垢版 |
2018/12/07(金) 16:36:18.68ID:AQl8UR7r0
度々ロケットの質問すみません。
研究ついでに資源も採ってこようかと貨物ベイを追加したんですが
今度は重すぎて20000kmの星まで行けなくなりました。
行くなら10000kmの星しか行けないんですが研究済みの星に
行ってもデータバンクって取得できるんでしょうか?
0869名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/07(金) 17:32:26.94ID:RAYr0tECd
>>862
せめて目安ぐらい書けよwww
たくさんウィーズウォート置いたら凍るくらい冷えるなんて、そんなの誰にだって分かるわwww
0873名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/07(金) 19:07:14.94ID:RAYr0tECd
と、笑うだけだとなんだから計算でもしてみようかね。
毎秒1kg110℃の蒸気の生産と仮定して、それを全て凍らせるために必要なウィーズウォートの本数を求めてみるよ。
ウィーズウォートの冷却能力は1本あたり12kJ/s(水素使用時:英Wikiより)
1kg110℃の蒸気を0℃まで下げるには、
4.179x110=459.69kJ
の熱量を奪う必要がある。

毎秒1kg110℃の蒸気を噴出する蒸気間欠泉があったとして必要なウィーズウォートの本数は
459.69 / 12 = 38.307本
となるね。

えぇ…40本弱必要なのかよ…
大抵の蒸気間欠泉の平均噴出量は1kg超すし、休眠期間もあるからもっと必要だろうね。

ちなみに水素吸わせたウォート1本の秒あたりの水に対する冷却能力は
約-2.871℃/kg/s
だね。目安にどうぞ。

7,8本で95℃になるってのは妥当っぽそうだな。
0877名無しさんの野望 (ワッチョイ b389-Aip4)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:31:40.13ID:z10wiBk30
ウィーズウォートって種の数増やすことできますか?
0878名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9d-4Owv)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:33:15.73ID:pY5F4W1Ba
できないよ
0880名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9d-4Owv)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:42:39.08ID:pY5F4W1Ba
そこまでは把握してなかった、すまん
0881名無しさんの野望 (JP 0H6b-r919)
垢版 |
2018/12/07(金) 21:10:05.21ID:eiLre61zH
初心者なんだが隕石が気になってしょうがない
鋼鉄目標にしてるけどまだまだ作れる気しないし焦るわ
隕石なしモードとか欲しかったわ
0882名無しさんの野望 (ワッチョイ 41c9-nOOm)
垢版 |
2018/12/07(金) 21:18:11.47ID:ED4nFKk40
>>881
隕石ダメージ減少前まではめっちゃ気にする必要あったけど
今の安定バージョンなら300〜400サイクルぐらい経過しても多分まだ対処スルーで余裕
どうしても損害状況が気になるって言うならデバッグモードで地表覗いてみればいいよ
0884名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/07(金) 23:13:51.84ID:RAYr0tECd
自分でやれや。そんな後出し条件とか知るか。
あと蒸気をウォートが吸っても100℃より下がらんはずだぞ。
0886名無しさんの野望 (ワッチョイ 11c2-DZUx)
垢版 |
2018/12/07(金) 23:23:31.32ID:SpMDZY310
ウイーズウォートは水素の圧縮に使えるよ!
根本のところに高気圧の通風孔から水素を出す。ウィーズウォートは根本の気体を強力に吸うから隙間ができる。そこに水素が入ってくる。
で、なんだかんだで1マス水素15キロぐらいになった気がする。
そんなことをしてなんの意味があるのかはわからんが!
0888名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b67-n9Ol)
垢版 |
2018/12/08(土) 00:13:07.96ID:ZUx+AWuy0
ピン茶ペッパー栽培始めると一瞬で汚染水なくなっちゃうね
汚水ってどうやって増やしてるの?一応天ガス間欠泉2個分の天ガス発電もしてるんだけど全然間に合わず
0889名無しさんの野望 (ワッチョイ 91a9-xqdQ)
垢版 |
2018/12/08(土) 00:18:46.91ID:bFPdV7Uh0
水を油井に突っ込んで石油発電して汚水に変えて、二酸化炭素をスキマーに入れてってすればそれなりの量にはなりそう。
ただ、そもそもなんだけど、汚染水間欠泉でもない限り栽培には手を出すべきじゃないと思ってる。
ペッパーは自然になっているもので十分量取れるし。
0890名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/08(土) 00:42:39.60ID:+oTPmhASd
>>885

よく分からんけど、計算したのは完全に俺の趣味だし、君に対して計算して示せなんて言ってないぞ?
俺が言ったのは君は蒸気間欠泉を凍結させた時に使ったウォートの本数やその間欠泉の産出量のせめてもの目安が無いと、
君の発言が面白いだけになっちゃうよってことだよ?

計算して欲しけりゃするけど、どの程度の産出量のうち、どの程度の量の水を、
だいたい何度時点でコロニーに引っ張ってたのか、が無いと計算できんよ?
あと他にも熱量に関する条件があったらそれも示しておいてね。
0891名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/08(土) 01:06:44.33ID:HZriW6YQ0
>>889
野生の植物強すぎるから設定で野生の生育オフに出来たらなぁ〜とか思っちゃう
バイオーム破壊しなければいいだけだからペッパーとかスリート栽培は完全に趣味レベルになってしまってるよねぇ
必要に迫られないとやる気が出ないのは中々しんどいねぇ〜
0900名無しさんの野望 (オッペケ Srcd-Q1S3)
垢版 |
2018/12/08(土) 05:52:21.62ID:WWlig3PQr
点在して収穫めんどくさいし、掃除機とコンベアも使えないし、ペッパーもウィートも最終的にはどうせ栽培するようになるよ
気にすんな
0901名無しさんの野望 (ワッチョイ b93d-aCYS)
垢版 |
2018/12/08(土) 06:14:06.26ID:HZriW6YQ0
>>900
そうそう、なまじ野生植物が強いからって思って初期地点の植物も残そうとすると結構邪魔で結局撤去することになるというね

あとは勝手に腐らないように汚染酸素を除去したりペッパーの実の落下地点に塩素や二酸化炭素がたまるように考えながら掘ったりと、
バイオーム保全プレイが好きならそういう方針でプレイするのもそこそこ楽しいねぇ〜
0905名無しさんの野望 (アウアウカー Sa9d-iVkg)
垢版 |
2018/12/08(土) 10:40:48.38ID:EWSK8P4fa
ロケットはレーダー2ー3基連携で高精度にロケット帰還を検出 正確にドア解放設定したところで
隕石落下時にかぶると検出レーダーが機能しなくなるので結局ロケットにドアぶち抜かれる
かといってバンカー外にレーダー置くと被弾 破損するし

結局ロケット発射後は隕石降ろうが何だろうがロケット発射台部は開けっ放しにするしか無いと思う
ロケットレーダーの使い道は帰還検出後 時間差で自動的にサイロ上のバンカーを閉める以外 使い道が思いつかない
が それすらもロケット弾頭部の回路で代用できるので
現状本当に使い道がわからない

バンカーがレーダー波を遮断する仕様が本当に邪魔
0908名無しさんの野望 (ワッチョイ 91a9-xqdQ)
垢版 |
2018/12/08(土) 11:16:35.70ID:9l8Kqrju0
地球でもやたら降ってきてはいるけど、大気があるから地表にたどり着く前に燃え尽きるとかなんとか。
しかし、数トン単位の隕石が降ったら降ったで地球環境はやばくはなるらしいとも聞いた。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況