X



トップページPCゲーム
1002コメント407KB
Oxygen Not Included Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ c7a9-7PZ0)
垢版 |
2018/10/19(金) 07:33:48.61ID:qsP6Bml60
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537352747/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0567名無しさんの野望 (アウアウウー Sac7-lSei)
垢版 |
2018/11/01(木) 18:42:24.54ID:uX3ymHOVa
>>566
宇宙に出るレベルならむしろ表土を廃棄するチャンス。新しい生物は撫でるのクソ難しいから結局実用的じゃないし。
あと蒸発はシステム組めば人が要らないってメリットあるから一応選択肢に入れた。
0569名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 18:55:05.58ID:WeM9CasB0
汚染水処理は資源割合で見ると蒸発より浄水器かなーやっぱ

蒸発
 汚染水1000 → 土10 + 蒸気990

浄水器
 汚染水1000 + 表土200 → 汚染土40 + 水1000
0571名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 19:14:35.97ID:WeM9CasB0
穴掘りネズミ君の活用法を考えよう・・・と思ったけど、ないんだよなぁ
アイテム化した表土食ってくれるけど別に大した意味はないし、
むしろ勝手にうんこでタイル化して設備埋め立てて機能停止に追い込んでくるから害まである

あと特にどうでもいいけど、こいつの子供と大人のグラフィックの違いって顔の色が薄いだけなんだよね
0572名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 19:35:22.76ID:WeM9CasB0
訂正
穴掘りネズミ君の活用法あったわ
恐らく食料として優秀
肉にしたら10kgになったから、動物の中で最も多くの肉が取れると思う
表土だけ食わせて肉10kgは中々おいしいのでは
0573名無しさんの野望 (ワッチョイ bb3e-YdG1)
垢版 |
2018/11/01(木) 19:44:40.20ID:D9SDIC/L0
>>566
岩石粉砕すれば1万トン以上できないか
ハッチの餌にしちゃったのかな
0574名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:44:24.21ID:Ny6Gf1AN0
電力変圧器についてなんだが
動画とかでも小型変圧器ってあんまり使ってる人見かけないけど
@小口先で1kwを超えて電力を要求する(つまりその小口先で導線以上を使う)
Aあえて精錬金属を先に消費したい
@Aのどちらかの理由がない限り小型変圧器使った方がいいんだよね?
0575名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e8a-F8RB)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:01:36.00ID:mOeomAT/0
消費電力が同時に(瞬間的に)1000W超えない電力系統なら、小型変圧器でOKなはず
1000W超える設備なら、でかい方でないとあかんと思うけど

一瞬だけ電力消費するドアみたいな設備が沢山繋がってても
意外と上限超えなくて大丈夫だったりするね

Aのほうはたぶん違うと思うです多分だけど
電気ってのは液体や気体みたいな流体と違って一瞬で伝播するものだから
0576名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:37:42.72ID:Ny6Gf1AN0
>>575
Aについては多分意図が伝わってない感じがする
単純に金属原石の方が貴重な状態じゃない限りってこと

変圧器とは直接関係ないけど
電力消費量は電線の容量に引っかかるけど
電力生産量は全く影響しないってのは現実でもそうなんだっけ?
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ 0325-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:38:13.35ID:DQ0twh7A0
変圧器が必要な時点では基本導線使ってるってのがあるんじゃないかな
あと(小型変圧機+電線)*2セットより大型変圧器+導線の方が発熱量は少ない
0579名無しさんの野望 (ワッチョイ 3311-H/qU)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:43:52.35ID:dvMnOFkG0
念願の宇宙に向けて望遠鏡を設置してみたけど
視認性がすぐ0%になるし上5マス開けても駄目だし法則がさっぱりわからない
隕石ですぐダメージ受けるのにどうしろと・・
0581名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e8a-F8RB)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:52:10.82ID:mOeomAT/0
>Aについては多分意図が伝わってない感じがする
>単純に金属原石の方が貴重な状態じゃない限りってこと
なるほどそういう視点なのね
なんか納得

このゲームの電気系統って、電気エンジニア(の端くれみたいな俺)から見ると
かなりちゃんとしてて、面白いんですよ
まあ、ゲームを遊ぶだけなら、どうでもいい話なのだけどねw
0583名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 00:10:35.81ID:OX40WEz50
>>574
一番細い1kw電線を使うつもりだと思うから小型を使うで正しい、というか小型にすべき
小型の一番のメリットは強制的に1kw制限になること
小型なら変圧器の先でうっかり1kw超えの負荷にしてしまっても電線を破損させずに済む
0584名無しさんの野望 (ワッチョイ bb3e-YdG1)
垢版 |
2018/11/02(金) 00:15:26.26ID:ySez/m/i0
素人が想像するに
業務用の高圧契約6600V三相交流をビル・工場内で200V単相交流に変換しているやつかな
家庭用は200V単相3線式の1本と中性線で100Vを出すっていう変なことをしているせいで
ゲームみたいには理解できないな
高等教育を受けてない私にはむしろそんなことして大丈夫なのかとさえ仕組みを疑ってる
ゲームは単純で線が太くなれば大電流にも耐えられるっていう小学生の知識でできる
0586名無しさんの野望 (スッップ Sdba-nPUD)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:03:15.29ID:/90R2QyLd
全面にソーラーはりおわったんだけど、全体の電力消費が大きくて20k1系統じゃたりなくなった
せっかく表層から地底まで繋げたのに
0587名無しさんの野望 (スプッッ Sdba-n0hs)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:06:23.02ID:JKq+wo3Rd
何にそんなに電気使ってんだ?
クーラー何台あるんだよ
0588名無しさんの野望 (ワッチョイ 6703-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:41:25.30ID:jI6DFCRX0
鋼鉄が精錬金属なのに原石扱いなので
金属原石不足というのもなくなっちゃった

鋼鉄に汎用性を持たせるためのその場の対処っぽいし
このカテゴリは変更されそうだけど
0589名無しさんの野望 (スプッッ Sdba-n0hs)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:50:13.83ID:JKq+wo3Rd
金属原石が材料となる設備を精錬金属でも作れるようにするだけじゃダメだったんかね。
別に金や鉄でポンプとか作れてもいいよな。
0591名無しさんの野望 (スッップ Sdba-21Js)
垢版 |
2018/11/02(金) 13:34:04.66ID:pfBfW3rmd
ジェットスーツ、たまに燃料があっても積むのナンデと思ったら
水中では離陸できないので池に上空から侵入した後に離陸不能ってこちがあるみたいね
池には脱出用のハシゴおいたほうが良さそう
0592名無しさんの野望 (ワッチョイ 3366-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:15:49.23ID:TP98gcyq0
初期バイオームから出るまでに拠点内部の温度がどんどんあがっていってしまうのは
シードが悪いだけ?
塩素の処理方法がわからなくて寒冷バイオーム探しにもいけない
0593名無しさんの野望 (スプッッ Sdba-n0hs)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:30:20.24ID:JKq+wo3Rd
シードが悪いときもあるし、そうじゃない場合もある。
いろんな装置が熱源になってるからそいつらを隔離するとかの工夫も必要になるよ。
具体的に何が悪いのかは、詳しい状況がわからないから、わからんけど。
んで、塩素にデュプ突っ込んでも息できないくらいでダメージやデバフは残らないよ。
死に覚えゲーだから色々試してみ?

あと、初心者叩きすんなよお前らー
0594名無しさんの野望 (ワッチョイ 63c9-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:32:56.36ID:qBw3Mw+h0
野生掘りネズミの行動パターンがよくわからないんだけど
文字にして解説できる人おらんかね
変なトコに行ったり隕石に当たって死にかけの掘りネズミちゃんを
野生のまま保護してやりたい
0595名無しさんの野望 (スッップ Sdba-21Js)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:42:08.28ID:pfBfW3rmd
アビサライト以外の自然物を貫通
金属タイルとドア以外の構造物を貫通
隕石がないときは適当にうろついて表土食う
隕石があると近くのタイルに隠れて身を守る
0597名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a63-GpIZ)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:46:01.02ID:90M0xwh70
そこまで進んだのならヒントをあげても良いかな…
手馴れた人は断熱タイルを開発するまでは不必要に拡張しません
無い場合は精々30度くらいの自然タイルまでしか掘らない
それ以上の温度の場所を掘る場合は掘ったらすぐに断熱で蓋をします
その理由はすでに分ってると思う
後、塩素は二酸化酸素の次に重いから二酸化炭素のたまり場の上に吸気ポンプで吸って気体タンクにためるのが一番かな
0598名無しさんの野望 (ワッチョイ 63c9-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:56:03.32ID:qBw3Mw+h0
>>594-595
あんがと
貫通ってのは構造物や地面の質量・耐久度を失わずに中を移動できるってことでいいのかな
シェルタータイルで隕石防御するだけで足りそうだね

>571で排泄物がタイル化ってあるのはどういう事なんだろ
0599名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 16:04:29.10ID:OX40WEz50
掘りネズミが潜れる対象は、実際には建築素材によって左右されてるケースがある(機械式エアロックを銅鉱石で作ると潜れるが、鉄マンガン重石で作ると潜れない、ガラスの窓タイルは潜れるがダイヤの窓タイルは潜れない等)

あと潜ると斜め移動してくるので、こうやってドアを閉めたときだけ移動可能になったりする
https://i.imgur.com/a6CxhMy.jpg
https://i.imgur.com/GLTOAog.jpg
0600名無しさんの野望 (ワッチョイ db6c-nPUD)
垢版 |
2018/11/02(金) 16:16:13.66ID:zeT3mIJt0
>>598
そのまんまの意味。アイテム化した表土を食べてタイル化(未採掘状態)させる。
0602名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 17:05:40.65ID:OX40WEz50
>>601
切り分けどうなってるかはよく分らないけど精錬金属は硬度に関係なく全て潜れない気がする
自然原石のタイルも精錬金属系やダイヤモンドは潜れない
鉄マンガン重石がなんか特殊で、自然原石の鉄マンガン重石は潜れないし、機械式エアロック(鉄マンガン)も潜れないのに、空気式ドア(鉄マンガン)や気流/網状タイル(鉄マンガン)は潜れる
ちなみに空気式ドア(鋼鉄)や気流/網状タイル(鋼鉄)は潜れない
0604名無しさんの野望 (ワッチョイ db6c-nPUD)
垢版 |
2018/11/02(金) 17:46:57.58ID:zeT3mIJt0
ネズミは初めて役に立たない生物って感じなのかな、締めて肉にするだけの生物。
餌と排泄が逆なら良かったんだが、表土食べてアイテム化する
0606名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 18:20:43.35ID:OX40WEz50
掘りネズミを養殖すると肉が沢山取れるんだが、
表土の消費が半端じゃなくてまさかの表土不足になる

ざっくり試しただけだけど、恐らくネズミ2〜3匹を撫でて代謝100%を維持すると、隕石由来の表土は全て食い尽くされる気がする
(ネズミ1匹が1サイクルで消費する表土は約3.6t、1回の隕石襲来で積もる表土は正解には分らないけど、
アイテム化した表土は3t〜16tくらいあった。隕石襲来の時間も幅があるから1サイクル平均どれくらいになるかとか良く分からんけど)

運用は色々考えられるけど、限界まで絞るなら、

1.ネズミ2〜3匹を撫でて飼いつつ、卵を沢山産ませて数を増やす

2.増えた新規個体はギリギリまで餌を与えず餓死寸前に2kgだけ餌を食わせて卵を産むまで延命する
 少し検証したけど生まれてから餓死するまで約50サイクル前後は生きるし、
 55〜60サイクルあたりで卵を産むので1回か2回ほど延命措置として2kgの表土を適切な
 タイミングで食わせてやれれば数を保てる

3.野生のネズミは餌が必要ないので、飼育して数を増やすのに使うのは1匹に留め、
 それ以外の野生のネズミは絶食させつつ50〜60サイクル毎に卵を産んで肉になってもらう

みたいな運用をすればかなりの肉が手に入る(2の運用をシステム化するのがすごい面倒そうだけど)
無限に放置できる魚には理論値では勝てないけど、1匹のネズミは1匹の魚より10倍の肉が手に入るので
PCスペック的には魚より軽い負荷で大量の肉が手に入るはず
0609名無しさんの野望 (アウアウオー Sa92-99k1)
垢版 |
2018/11/02(金) 18:33:17.13ID:pT4W4/gXa
>>601
少なくとも今のverなら金で金属タイル、空気式ドア(鋼鉄)で完全に隔離できてるぞ

この生物、隕石からの防御壁なんだろうけど問題が多いな
・読み込み範囲に入るまで動物が生成されず防御されない
・隕石に耐性があるわけではなく、たまに死ぬ
・壁にも天井にも貼り付けるのになぜか壁に登れずハマることがある
・卵を地中に産むと、掘り返すまで卵の時間が停止する?(要検証)
0612名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 18:37:50.73ID:OX40WEz50
>>609
>・卵を地中に産むと、掘り返すまで卵の時間が停止する?(要検証)
これはネズミに拘わらず全ての卵で共通だったはず
仕様かバグかは知らないけど、機械式エアロックに卵を埋めて永久保存とかできた記憶
0614名無しさんの野望 (ワッチョイ 63c9-ZA70)
垢版 |
2018/11/02(金) 21:39:51.44ID:qBw3Mw+h0
>>586 >>611
そういう事態のために大容量導電線が…
ってゲーム内で性能見たら
どっちも20kW上限で装飾影響が違うだけなのか
変圧器に変更が入ったようにいずれかは修正とかあるのかもね
0617名無しさんの野望 (ブーイモ MMba-d0eK)
垢版 |
2018/11/03(土) 13:02:39.82ID:AihgrnRRM
>>616
代わりに過電流な被覆無し電線で装飾が更に下がるようにしようぜw
0622名無しさんの野望 (ブーイモ MMba-d0eK)
垢版 |
2018/11/03(土) 14:55:51.95ID:AihgrnRRM
>>621
汚染水を浄水器にかけずに加温で水蒸気と土に分離
ぐらい?
マグマに突っ込むと砂になっちゃった気が
0627名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-ZA70)
垢版 |
2018/11/03(土) 19:15:05.07ID:+5FVgwgY0
蒸気噴出口2つ近場にあったからまとめて活用しているんだが
その部屋にいつの間にか水素が充満している
蒸気やら水が電解装置抜きで酸素と水素に分解されることってあるんかね?
0629名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-ZA70)
垢版 |
2018/11/03(土) 19:52:32.73ID:+5FVgwgY0
>>628
おぉ、サンクス
謎は全て解けた
0635名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:21:11.84ID:lyU+oJIy0
隕石で積もる表土の量がかなり減ったから熱量も少なくなった
以前のバージョンにダウングレードして比較すると判るけど
一発の隕石で発生する表土は、温度は同じくらいだけど量が数十倍くらい違う
0636名無しさんの野望 (スッップ Sdba-n0hs)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:32:00.40ID:rOMn0LJcd
製造ポッドって無効化出来たんだな。
0641名無しさんの野望 (ワッチョイ 273e-MyS3)
垢版 |
2018/11/04(日) 02:02:16.23ID:qGxeH9W30
>>621
ちょっと方向性がズレるけど、切り返しの手間を減らすために自動化と組み合わせてみた
https://i.gyazo.com/abb53b0f4cca23767fc260c83b3fbb55.png

自動化なしの場合、浄水機で汚染土が10kgできるたびに手間が発生してしまう
でも堆肥置き場は原料がある限り最大60kgを一回の切り返しで処理できるので、最大まで待ちたい

というわけで、汚染土が十分に貯まるまで待って、溜まったら扉を開放して切り返し担当を呼び込む
6倍効率×3連で18倍効率!(ゆでたまご理論)
0643名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f0f-5UDE)
垢版 |
2018/11/04(日) 08:25:13.88ID:tHCxwCBh0
やっと全天バンカードアできたから後回しにしてたコロニーの整備するか

場当たり的に作ってきたから配管とか設備配置とかすごいことになってる
0646名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMf7-8pTX)
垢版 |
2018/11/04(日) 09:38:36.60ID:mGYeEjrdM
化石の使い道ってプレス機行き以外ないよね?
0647名無しさんの野望 (ワッチョイ df63-ZA70)
垢版 |
2018/11/04(日) 10:40:06.33ID:srMJ29Qy0
ない
一応建築素材として使えるけど特別なメリットは何もない
化石タイルは古代の生物が描かれてて珍しいから纏まって存在してる箇所を
プレイヤー観賞用に壁画として保存するとか(もちろんゲーム的効果は何もない)

どうでもいいけど鋼鉄(個体)のグラフィックには前から開発者のメモらしきものが
残されているが、これいつまで残しとくつもりなんだろう
0649名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a87-ZhTV)
垢版 |
2018/11/04(日) 13:29:23.91ID:uXl4WsH80
前にスレで話題になった壊れた精錬機をそのままにしておくと
超高温になってしまう件だけど、どうやって処理すればいいんだ?
同じ状態になって精錬機を壊したらその周辺が超高温のスチームだかけになったんだが・・・
0650名無しさんの野望 (ワッチョイ db6c-YdG1)
垢版 |
2018/11/04(日) 13:30:20.84ID:gZMbnv9/0
シード値 904427526
蒸気3氷雪2汚染水1天ガス1塩素2水素1火山1
大容量粉砕機とか欲しくなるな、大量に余る無機原石の粉砕が遅々として進まない。人手もとるし自動化したい
0652名無しさんの野望 (ワッチョイ b6a9-n0hs)
垢版 |
2018/11/04(日) 14:14:25.71ID:CXnRiUWw0
普通に掘った方が早いだろ、って思って使ってないんだけど、
そんなに変わるもんなん?
0655名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a87-ZhTV)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:33:53.75ID:uXl4WsH80
>>654
やっぱ簡単な方法はないよね
少しずつ熱を取れればいいんだけど壊すまで

熱があることが分からないから壊した瞬間に一機に爆発するから
どうしようもなくて・・・
0660名無しさんの野望 (ワッチョイ bb3e-YdG1)
垢版 |
2018/11/04(日) 19:55:59.85ID:5sI0NFKA0
容量大きくできないのかな
初手で砂岩入れで溢れる
それか投棄ポイントを設置できるようにして一か所に集められるとかさ
0664名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b05-zV7r)
垢版 |
2018/11/04(日) 21:04:10.93ID:qvNdv1as0
>>663
ロケット飛ばせば一応入手できないこともないけど
EXOスーツ用ってことなら最初期の頃に作った電線とか設備を鉄や金アマルガムに置き換えれば良い
全部精練しちゃった場合は・・・新たな世界へどうぞ
0665名無しさんの野望 (ワッチョイ db6c-nPUD)
垢版 |
2018/11/04(日) 21:09:18.68ID:gZMbnv9/0
>>662
液体クーラーの冷却水が気化するのを利用して発電じゃない?知らんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況