X



トップページPCゲーム
1002コメント390KB

Oxygen Not Included Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ eb3e-cC+K)
垢版 |
2018/09/19(水) 19:25:47.65ID:5LqJfpvg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1533997491/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0461名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-4nyy)
垢版 |
2018/10/03(水) 10:39:38.98ID://EG2cnnd
開きっぱなしor閉じっぱなしになることを懸念してんのかな?
4枚目の画像で説明してね?
0464名無しさんの野望 (アウアウカー Saab-12r3)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:27:09.09ID:kaHdxllVa
マイクラでは回路やらなかった俺もoniでは回路組まざるを得ないから回路やってるけど自分で考えるより誰かのベストプラクティスを踏襲したいからベストプラクティス集がほしくなるわ
俺、英語で検索できねーからこのスレはすごく助かってる
0465名無しさんの野望 (ワッチョイ ff63-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:01:48.35ID:6hJFzTW10
>>460
1,2の出力とエアロックの状態は次のようになるので大丈夫

2(時間制御)の出力がON → 1(ON/OFFループ)が抑制される → 2の出力しているON信号がエアロックへ流れて開放状態になる → 表土を消す時以外はエアロックは常時開放状態であるべきなのでこれでOK

2(時間制御)の出力がOFF → 1(ON/OFFループ)が動く → 2の出力はOFFなので1の出力するON/OFF信号がそのままエアロックへ流れる → エアロックが開閉を繰り返す
0466420 (ワッチョイ 57a9-S4i9)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:07:56.46ID:WuVIUIz40
>>458
なるほどそういうことだったのか!うわーすごい!ありがとう!

> おそらくXORを連結してるとこで混乱してるだけだと思うので、そこの説明を
ズバリです。XORの連結を知らなかった。

確かに前スレの自動化回路ほうが仕組み的にもいいね。
シェルタードアの上にエアロック設置すると、
大破しました警告がどうしても出てしまうから、
それが無いのも優秀だよね。
そっちに組み替えてみるわ!ありがとう!
0467名無しさんの野望 (ワッチョイ 576c-4nyy)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:33:07.45ID:gkVRVdIz0
今の僕には理解できなぁい
0469名無しさんの野望 (ワッチョイ d8da-Qng4)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:09:45.61ID:UkiIwB990
宇宙船を他の星に送って戻って着たらクラッシュするのですが原因わかる方いらっしゃるでしょうか…
色々弄ってたら送る前の宇宙船が会った場所を解体すると宇宙船が解体できるような状態っぽいのですが
0470名無しさんの野望 (ラクッペ MM70-9FV7)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:55:17.00ID:3T3srgHnM
熱交換プレートって温度の平均化だけじゃなくて自身の質量でその空間の熱容量も増やせるから
温度気になる場所に取り敢えず敷いとけば温暖化に効果あり?
0472名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b7c-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 01:15:40.06ID:QZbcA2ZH0
>>470
大前提として温暖化は冷却するか熱源を断たないことにはいずれ進行するけど
プレート敷き詰めた場所はある程度熱を受け持ってくれるから温暖化の進行を遅らせる効果はあるだろうね
あくまでプレートが熱を抱え込むだけで捨ててくれるわけじゃないから基本一時しのぎと思ったほうが良い
0473名無しさんの野望 (ワッチョイ d956-dM/Y)
垢版 |
2018/10/04(木) 01:49:03.85ID:oPXGwTEW0
熱々プレートを解体したらその熱は素材に残るんだよね?
それを溶岩にぶち込んだら熱の消去にならないかな
すっごい手間暇と資源かかるけど
二酸化炭素やら塩素に熱すわせて宇宙にポイと似てるかな
0474名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-WqLy)
垢版 |
2018/10/04(木) 02:25:38.04ID:6dmGGCt3d
なんで溶岩にぶち込むことが熱を消去することに繋がるんだ?
二酸化炭素はスキマーに吸わせて熱破壊しないともったいない。
0475名無しさんの野望 (ワッチョイ 7c63-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 03:08:36.47ID:/QlMZkFq0
>>466
少しだけ捕捉すると、シェルタードアの上にエアロックを置くやり方のほうが光効率が少しだけいいのでソーラー効率がちょっと高くなる

・シェルタードアの上で表土を削除する方式
 →シェルタードアが開くのと並行して表土の削除作業を行う(光の遮断時間が少し短い)

・シェルタードアの下で表土を削除する方式
 →シェルタードアが開ききった後に表土の削除作業を行う(光の遮断時間が少し長い)

ただ認識してる通り、シェルタードアの上に置くと大破したメッセージが出続けるのが欠点だし、
あとはいつこの「大破しても問題なく動く」という仕様が修正されるか分からないのもデメリットではある
まあそれを言い出したら、そもそも機械式エアロックの開閉で表土を消せるという仕様自体が修正されたら全部ご破算だけど
0476名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 03:11:40.63ID:0NkUGdbI0
1.マグマに溶けない黒曜石やタングステンならたしかに建造時間を手間にすればできる

2.マイクラとちがって溶岩は物体を消去するわけじゃないぞ
高熱で気体/液体に変換するだけで、熱もそこに残る

3.それよりもアビサライトポンプで組み上げて宇宙に放り出そうぜ!
0477名無しさんの野望 (ワッチョイ 7c63-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 06:38:13.77ID:/QlMZkFq0
ちょっとだけ>>458の補足というか訂正
>>458の4枚目の画像で、ON/OFFループの時間をフィルター4秒バッファ3秒にしてたけど、
フィルター5秒バッファ3秒に変更したほうがより効率よく表土を消せる

論より証拠がこちら
https://i.imgur.com/7UAF8um.mp4

理屈としては、機械式エアロックが表土を飲み込むタイミングは"開き終わった瞬間"と"閉じ始める瞬間"の2回あって、
上手くやれば一回の開閉動作で2マスの表土を削除できる、というもの

4秒3秒の設定だと開閉が早すぎて1マスしか表土を削除出来ないのに対し、
5秒3秒の設定なら開閉は遅くなるけど1度に2マス表土を削除できるから効率が高い(※)

※実は5秒3秒の設定でも1マスしか消せてないときがあるので6秒3秒の設定にしたほうがより安定して2マスずつ削れる
 ただしその分だけ開閉回数が減るので、削除効率としては5秒3秒のほうが誤差レベルで若干有利、なような気がした
 ゲームの重さやゲームスピードの違い等で結果が変わるレベルの微妙な話だとは思うけど
0479名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-WqLy)
垢版 |
2018/10/04(木) 08:03:26.50ID:6dmGGCt3d
アビサライトポンプとは?
0481名無しさんの野望 (スフッ Sd70-dM/Y)
垢版 |
2018/10/04(木) 08:31:18.34ID:9NrKUWqkd
あ、いや例えば粘土とかって950度でセラミックになるけど、その次って1850度でマグマだからマグマ温度次第では行けるんじゃないかなとマグマ1800まで行ってなかった希ガス

でもやってることって結局コロニー全体の温度の平均化だから消去ではないかー

アビサライトポンプってあったっけ
0482名無しさんの野望 (ワッチョイ d909-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 08:51:10.87ID:XwioQD9e0
アビサライト手押しポンプじゃない? スーツ着て溶岩を運ぶのに使われる

冷たい素材だけが欲しくて、熱い素材を混ぜたり使ったりしないように
隔離なりマグマに変化させておくというのは意味があるかもね
ただ自動的には温度で分別できないから掃除専用倉庫をアクセス制御するしかないかな
0483名無しさんの野望 (ワッチョイ 5267-Qng4)
垢版 |
2018/10/04(木) 09:25:24.20ID:Vt1Josbq0
新しいコンテンツパッチがリリースされるのはいつですか?
プレビュー版
10月4日(木)午前10時30分?11時30分(太平洋標準時間午後5時30分?午後6時30分)頃 、新しいコンテンツパッチを再生できます。

リリース版
2週間後、Kleiは10月18日木曜日の午前10時30分から午前11時30分(太平洋標準時間午後5時30分 - 午後6時30分)頃にパッチをリリースする予定です。

明日はプレビュー版かしら
0485名無しさんの野望 (ワッチョイ d768-tLbi)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:27:59.35ID:FSRrnWyg0
宇宙の要素追加とかなら新規データ作らんでもいいようにできないのかな
0488名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 21:50:06.53ID:0NkUGdbI0
消えたり消えなかったりする
開発中だから保証はない
いちおう引き継げるときはバージョンアップ履歴で予告がある

まあ消える前提のほうがいろいろと心が折れないで済むよ
0489名無しさんの野望 (ワッチョイ 70c9-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 22:04:57.83ID:QMny5nox0
ベースがだいぶ熱くなってきたので
冷却用にベース内水素充填ウィーズウォート部屋+水素入り輻射パイプ+ブリッジの無電源気体ぐるぐる機構作って運用してるけど
これって効果あるんかな?

運用開始してから気体パイプはアニメーションしてるし部屋の近くは氷点下行ったから
見た目では動いてる気がするんだけど
(蓄熱されすぎってのもあるけど)一番離れた地点では変わらず個体30度↑のまま
200サイクル近く分解酸素垂れ流してたから解消までは遠いのかな
0491名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a67-juo7)
垢版 |
2018/10/04(木) 23:27:47.79ID:9PKKtwP70
熱関係は急激に変化させると調整が大変なのでじわじわ変化させるべき
だから拠点内なら液体より気体を媒体にしたほうがいい
効果はあるのでそのまま冷えるのを待てばいいよ

輻射パイプは熱交換が激しいので普通のパイプにすれば遠いところも満遍なく冷やせると思う
0492名無しさんの野望 (ワッチョイ 41a9-Wb38)
垢版 |
2018/10/04(木) 23:42:32.01ID:Va7N+H0Y0
熱破壊元に近いとこから低熱反応性から高熱反応性、輻射パイプに徐々に俺は変えていってるな。
0493名無しさんの野望 (ワッチョイ 663e-TgND)
垢版 |
2018/10/05(金) 01:02:36.14ID:17jiLABB0
氷環境を開けっ放しでベース外を液体塩素を回収できるくらい極寒にして
ベース内は色んな所にヒーターを置いてる
そのうち詰む
0494名無しさんの野望 (ワッチョイ 52e5-WR8A)
垢版 |
2018/10/05(金) 01:03:03.16ID:6BZ17egi0
1ヶ月で845サイクルかけ一番遠くの星へ飛ばしたロケットが帰還したらブラックホールに飲み込まれました
数サイクル前のデータでも帰還でブラックホール
連れ帰った動物を飼育してみたかったのに

Craft The World 以上にいらいらさせられるゲームでした。
0497名無しさんの野望 (ワッチョイ 0aa5-WR8A)
垢版 |
2018/10/05(金) 03:31:15.06ID:msYwYNIf0
もう次のアプデのプレビュー版が公開されてますな
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/288237-r575/

↓グーグル先生訳
◆Space-Industry (宇宙産業)
コンテンツ内容:
・新しいロケットモジュール:
  蒸気機関
  水素エンジン
  酸化剤タンク
  研究モジュール
  視力を得るモジュール
  ソリッドブースター
・コマンドモジュールにオートメーション機能を追加し、ロケットを監視するためにスペーススキャナーを使用することができます。
・宇宙研究:星間研究の成果を生み出し、宇宙材料のロックを解除する
  望遠鏡は現在データディスクを生産しており、これは仮想プラネタリウムで処理することができます
  新しい空間材料:ニオブ、イソレジン、フラーレン
・スーパーマテリアル製油所
  新しい複合材料:超冷却剤、超伝導体、スーパーインシュレータ、およびビスコゲル
・ジェットスーツとジェットスーツのインフラ
・ロボ - マイナービルディング
・新しい生き物:The Shove Vole
・ニューラルバキュレーターのアートの更新と再充電ポッド
0499名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 05:47:57.08ID:PSqWm3Fg0
研究ツリーかなり再配置されてるな
基礎研究が1段→2段になってる
そして宇宙研究が一気に階層増えて上級研究がヤケクソみたいな量になっている
製造管理が面倒なガラス消費して天体望遠鏡で初期段階を研究したら、
宇宙船の研究モジュールで残りを調査するのが良いみたいね

宇宙船はエンジンが4段階になって
1:蒸気エンジン
2:固体燃料エンジン
3:石油エンジン(いつもの)
4:水素燃料エンジン
となっていた

さらにオキシライトが燃料効率を増加させるものとして搭載できるみたい
観光モジュールは宇宙飛行士以外を乗せて宇宙観光でストレス軽減らしい
でもマッサージでよくね?相当効果時間が長いとかかな

既存研究で液体気体貯蔵庫がかなり低位に移動したりと
序盤からやったら相当プレイ感かわりそう
特に自動採掘機が120Wと良心的、かつ16x9マス(回転可)と2階建で分くらいの広範囲を掘れるのが良さげ
0500名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 05:57:40.02ID:PSqWm3Fg0
自動採掘機、アビサライトは掘れないのか
まあ採掘の手間が大分減るから良いか
あとこれ、ソーラーパネルのレゴリス除去とか、マグマ固まったら除去とかに使える気がするんだよな
0503名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:12:04.89ID:PSqWm3Fg0
うーむ、アビサライトが使えないとなると
素材ではセラミックが断熱最強
隔離された場所では真空断熱があるから、多少のスペース拡張を犠牲にして維持可能
問題はパイプ類だな、高温水は基地の中央を突っ切って運んだりできなくなる
基地をワールド中央あたりに収めて、高温は外周を迂回させるとか考えないと…
0504名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b7c-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:25:08.52ID:PXai+MF/0
え?どの設備の材料にもならないの?
ならアイテム化しても使い道のない単なるお邪魔ブロックとして配置されるようになるのか
もしくは掘らずに天然のブロックを断熱壁として使うしかないか

アビサ前提で組まれてること多いだろうに、これアプグレ後はかなりのコロニーが崩壊するな
0505名無しさんの野望 (ワッチョイ d909-XM+q)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:56:27.05ID:Dpgt9FwT0
アビサライトは Molecular Forge で <SUPERINSULATOR> (超断熱材) に精製するっぽく見える
熱伝導率が完全にゼロの無機素材だけど、精製に人手と時間がかかるから大量には使いづらそう
0506名無しさんの野望 (スッップ Sd70-Wb38)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:59:13.21ID:7069YyRQd
でもそれなら断熱系の建物にする必要なさそう。必要量も減りそうだね。
0508名無しさんの野望 (ワッチョイ a663-Mtai)
垢版 |
2018/10/05(金) 08:46:34.02ID:cNDqNRZO0
断熱パイプ系統を使えやゴラァってことでしょうて
アビサあったら使わねーもん、あんなもん
で断熱系統の開発者が遂にキレたというオチw
0509名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a67-juo7)
垢版 |
2018/10/05(金) 08:51:16.61ID:256PPJP00
初期バイオームは断熱タイルで囲って、他のバイオームへの出入り口には青人参置いて
発電機とか精製機みたいな熱源となる機器は断熱タイルの外に設置するのがデフォだからアビサ素材はほとんどつかわないけど
みんな高熱源機器をそんなに拠点近くに置いてるのか
0511名無しさんの野望 (ワッチョイ 663e-TgND)
垢版 |
2018/10/05(金) 10:01:05.26ID:17jiLABB0
まだ半月も先の話でしょ
0513名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f6c-Wb38)
垢版 |
2018/10/05(金) 11:51:15.90ID:ApTbfFfn0
シンメトリー依存症だから拠点に余る空間が出来てしまう
0515名無しさんの野望 (スププ Sd70-dM/Y)
垢版 |
2018/10/05(金) 14:09:40.42ID:IATArT1Cd
低伝導素材の断熱壁で500サイクル以上何ともないんだから
アビサに頼るというか神経質になり過ぎなだけ
溶岩だって封じ込めるのに
初期のアビサ信仰を引きずってることの進歩の無いこと
0516名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d03-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 14:14:00.80ID:WgP5mfJm0
断熱壁の仕様変更のとき1000サイクルもまずやらないのに
2600サイクルで影響が出てくるから使えないとか言ってた狂信者たちだから

拾ってくる元素材の温度のほうが問題だよね
精製素材にしてしまえば元の温度はぶっ壊れるだろうから
主流のムーブになりそう
0518名無しさんの野望 (スッップ Sd70-Wb38)
垢版 |
2018/10/05(金) 15:03:55.65ID:7069YyRQd
冷やした酸素とか熱水をパイプで運ぶときはアビサ断熱じゃないと厳しい
0520名無しさんの野望 (ラクッペ MM70-9FV7)
垢版 |
2018/10/05(金) 15:28:30.01ID:tpS5KuJxM
>>515-516
コロニーの究極系って自分がいなくても永久に回り続けるコロニーだから
実際にそこまでプレイすることはなくても
理論上永久に持続できないってのはコロニー作りにおいて結構気になる部分じゃない?
枯渇するのに何万サイクルもかかるような有限資源にやきもきしたりさ
0521名無しさんの野望 (アウアウカー Sa11-juo7)
垢版 |
2018/10/05(金) 15:54:27.35ID:MsI0cWYia
>>518
冷やした酸素を普通素材の断熱パイプで運んでも常温になって届くようなことはこれまでなかったし
熱水を普通素材の断熱パイプで運んだことで温暖化が止まらなかったこともないな

より効率的にって意味でアビサ素材使うのなら分かるけど、アビサ素材を使わないことでコロニーが崩壊するような状況なんて陥ったことないよ
0522名無しさんの野望 (スッップ Sd70-Wb38)
垢版 |
2018/10/05(金) 16:07:39.15ID:7069YyRQd
>>521
アビサじゃないとコロニー崩壊するなんて俺書いたか?
0523名無しさんの野望 (スプッッ Sd2a-dDTi)
垢版 |
2018/10/05(金) 16:26:31.86ID:EFhDrG6td
アビサライトが採掘時間かかるとはいえお手軽すぎたから加工の手間はむしろ妥当かな

宇宙で素材集める必要あるっぽいので
それまでは火成岩→セラミックみたいに徐々に更新するのが良さそう
とにかくセラミック需要はかなり上がるな
0527名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e39-v13V)
垢版 |
2018/10/05(金) 17:56:11.66ID:ozBfUpTZ0
初心者としてはこれ以上シビアにされちゃパンクしちゃうよ
pvpがあるわけじゃなし、アプグレ保留とかバージョン選択できれば良いのに
0529名無しさんの野望 (ワッチョイ 79a7-TFgJ)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:38:17.02ID:I2f5UjRB0
要素は増えたし初期バイオーム狭くなったけど救済措置的な設備も増えて
最初の頃より初動が楽になってると感じるのは自分が対応策知ってるからで初心者の人はまあキツイだろうなあ
つっても失敗して覚えて楽しむゲームだと思ってるからそういう部分に向き不向き出てバランス糞ゲーって感じる人は居るだろうね
0531名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f6c-Wb38)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:52:02.71ID:ApTbfFfn0
EAはバグ・不具合・唐突な変更を楽しむものだぞ
0533名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:12:16.10ID:PSqWm3Fg0
新規要素追加のバージョンアップは今回で一段落して、次回からは初心者向けのゲーム体験を中心に既存要素のバランス調整になるらしいよ
マップ選択とかシナリオモードとかイベントとか、そういう方向性みたい
0534名無しさんの野望 (スッップ Sd70-Wb38)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:38:33.70ID:7069YyRQd
なんか似たようなこと毎回聞いてるような気がするんだが…
0535名無しさんの野望 (ワッチョイ 663e-TgND)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:52:42.88ID:17jiLABB0
>>528
隕石があるから初心者にはそれでも難しいんじゃないかな
0536名無しさんの野望 (ワッチョイ 243e-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 23:13:35.63ID:PSqWm3Fg0
Monlecular Forge(分子精錬機)のレシピ。
既存素材と宇宙でしか取れない新素材の組み合わせるものが多いので、最初は砂岩しか処理できない。

●砂岩から土
序盤の農業で土を使い尽くした場合の延命とか?

●タングステン+Niobium(ニオブ)からThermite(テルミット)
熱伝導率が最強でく、次点である金やタングステン60の3.5倍以上の220。
金属タイルや輻射パイプなど熱伝導系建造物に使える。

●石油+Isoresin(イソレジン)からVisco-Gel(ビスコゲル)、常温で液体。
表面張力がすごすぎて全く左右に流れない。100kgごとに1マス分を専有してタワー状に詰める。つまり、ボトル開け1回分で即座に液体気密ドアが作れる。公式に来るとは思わなかった。
たぶん3マスが限界で4マスから不安定になって崩れる。
蒸発点479℃だから宇宙空間(350℃以上)でも大丈夫。
いちおうプラスチックの同類だけど融点-30℃だから氷バイオームでも溶けかねない。建材としては無理。
イソレジンってリアルだと入れ歯と肌の接着剤らしいね。すごいなー!

●アビサライト+Isoresin(イソレジン)からInsulation(絶縁体)
熱伝導率がゼロ。アビサライトを超えてニュートロリウムと同じ完全に熱を通さない物体。
断熱タイル、パイプなどに使える。アビサライトが建材として使えなくなった代わりに、手間暇が増えて強くなって帰ってきた。

●水銀+Fullerene(フラーレン)からSuper Coolant(スーパークーラント)。
超冷却材。熱伝導率9.5、比熱容量8.4と非常に熱伝導に優れる。さらに凍結温度が-266.2度なので液体酸素(-218℃)どころか液体水素'(-259.2℃)だって作れちゃう。
沸点も436℃と高めで石油の538℃に次ぐ。とはいえ間欠泉は500℃の壁があるので高温は石油、低温はスーパークーラントで使い分けが良さそう。
水銀の採取方法がないんですがそれは。
0539名無しさんの野望 (ワッチョイ 4dc2-Qng4)
垢版 |
2018/10/06(土) 00:36:43.14ID:RBruGv7+0
4マス以上積み上がってるんですがこれは
水銀はやっぱり金アマルガムからの精製では
序盤は金しか入手できなくて後半から銀も精製できるようになるか、
金/銀の入手が他の金属よりも遅くなるかが予想されるがどうなんだろう
0541名無しさんの野望 (ワッチョイ 663e-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 07:49:00.79ID:AoVTr22M0
汚染水から汚染酸素を早く作る設備を作りたいんだけど
密度の高いペットボトル化した汚染水にするには苔とモップしか手段はないんですかね
0544名無しさんの野望 (ワッチョイ 663e-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 08:58:14.72ID:AoVTr22M0
やっぱ地道な作業になりますよね
0545名無しさんの野望 (ワッチョイ 7c63-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 09:06:24.60ID:sUJzK0c90
・液体貯蔵庫に5000kg貯めてから解体する
・手押しポンプ→ボトル空けまでの途中で自動化の加重プレートやドアを使ってルートを阻害して運送中のボトルを落とさせまくる
0546名無しさんの野望 (ワッチョイ 663e-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 09:08:48.88ID:AoVTr22M0
>>545
ありがとう
5トンのペットボトル出来ましたわ
自動化という意味では下の案にするのが最終的に効率的なのかな
0547名無しさんの野望 (ワッチョイ bad9-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 09:17:11.45ID:2mP6cTGK0
配管工になると水漏れさせずにパイプ壊せるってあるけどうまくいかないんだけど
そういう特別な指示があるのかそれとも未取得の奴が壊してるのか
もし後者ならパイプ解体の優先度ってどれに当てはまるか教えてほしい
0548名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a87-F75D)
垢版 |
2018/10/06(土) 09:22:04.62ID:FJXfBAR10
まだ大半のプレイヤーがロケットに手を出していないと思うんだが
割と後半の後半にコンテンツが詰まれていたのが少し前倒しになったのかな?
初心者からすると多すぎて何から手を出せばいいか分からんだろうね・・・

とりあえずサバイバルモードじゃなきゃマッサージ機もいらんから
初めてやる人はそこから模索なんだろうけど
0551名無しさんの野望 (スプッッ Sd9e-v13V)
垢版 |
2018/10/06(土) 10:08:44.05ID:afwS+y3Ed
アプデ来たら既存のアビサ建築物はどうなんのかな
0553名無しさんの野望 (ブーイモ MMed-0y5H)
垢版 |
2018/10/06(土) 10:38:14.87ID:XQrQ4FpZM
研究が130サイクルくらいで宇宙技術手前まで行くけど、大体そこで今の建築の粗に気づいて最初からやり直したくなる。
200サイクルくらいで宇宙行ければ良いのかな。まだ遠い感じ。
0559名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d03-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:36:27.74ID:SdE2DcUP0
浄水器と液体タンクに汚染水を通すと
塩素関係なく食中毒菌完全死滅するようになってんだが
これは食中毒の存在域そのものが無くなってしまうんだが
バグでいいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況