X



トップページPCゲーム
1002コメント390KB

Oxygen Not Included Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ df87-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:46:40.70ID:ujiZmPn30
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1519126193/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0538名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-fcIV)
垢版 |
2018/04/18(水) 19:43:29.80ID:+g+/pMOla
真空で断熱出来るならドア同士は閉じてる数秒しか
接してないんだから問題ないっしょ
公式フォーラムに以前から載ってる実績あるやり方やで
0539名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f67-lYCp)
垢版 |
2018/04/18(水) 19:47:17.90ID:TfIIId4U0
なんか原因不明の壁破壊が起こってるんだけどこれバグなのかね…
水プールの底が穴空いたからただの水量過多の崩落かと思ってたけど水量少ない間欠泉でもブロックいつの間にか壊れてるし
1マスしかない石油流してたブロックが崩落して大事故が起きてるから修復にかなり時間かかってつらい
0541名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/18(水) 21:09:34.51ID:IaypDDHK0
>>540
ドアが開いてる間 だな

ドアが閉まるとそこの物質消滅 開いたら真空
そういえばこれも熱消し去る手段に使えたな
クーラーとかからでる排熱すべて小部屋に押し込んで消滅させよう
0543名無しさんの野望 (ワッチョイ ff87-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 21:51:59.36ID:RuI2mf/A0
↑禁忌の秘術

│ ドアブラックホール
│ 水ドア
│ 電解や蒸留で熱処理
│ 電源なし自動ドア
│ ヘドロを水中保管
│ 二酸化炭素で防腐

↓生活の知恵
0544名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd0-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 22:01:53.60ID:mDl4LAng0
あぁぁ拠点バイオームの右側近いとこにに間欠泉あったのに
水源ぶち抜いてめんどくさい事になったからリセ
もったいなかったかなー視界取れる場所に間欠泉とか初めてだったのに
0545名無しさんの野望 (ワッチョイ 0367-XjMo)
垢版 |
2018/04/18(水) 22:30:47.39ID:8zm7zeow0
>>541
ドアポンプの回路もメジャーだしアレなんか熱消しにもってこいだなw
0546名無しさんの野望 (ワッチョイ 23c9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:04:21.44ID:fySU+WDl0
>>531
>酪農系でなにか不具合っぽいな…と
ああそう言われるとしっくりくるわ

おま環なのかも知れないが
他に牧夫(牧畜)の職業就いてると
何故か昼間に急に眠くなってベッドに戻って寝ちゃうパターンとかもある
睡眠障害が付いてたりスタミナが0だったりはしない

しかし今回の翻訳で名称がちょろちょろ変わったから
書く時面倒だなw
0547名無しさんの野望 (ワッチョイ 23c9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/18(水) 23:13:10.85ID:fySU+WDl0
>>544
そこにシード値があるじゃろ?って話ではダメなのか?
やめる前のセーブをロード→ESCで一時停止してシード値を確認
はじめから→カスタムでワールド生成シードにその値を写す→ゲーム開始
慣れてないなら難易度もカスタムでいじったほうがいいよ(それでも難しい)

前スレまでに挙がってたやつだとシード:234337406が依然として神マップぽいので
推薦しておく
0550名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/19(木) 00:06:46.33ID:TwPYNTg40
Tameのクリーチャーがおなかすかせてるアラートは見慣れてたけど
翻訳が入って【飢餓】とくると誰か帰れなくなってるのかとびびるマジで心臓に悪い
翻訳者様には足向けて寝れないが 
毛 根 が 死 滅 し そ う で す
0552名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 01:33:12.57ID:9alRJ8O10
二酸化炭素−>(スリックスター)−>原油−>(高温)−>天然ガス−>天然ガス発電機−>二酸化炭素

って最初の二酸化炭素の量はループでどうなるんだろうな
0554名無しさんの野望 (ワッチョイ db97-8E8L)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:47:07.91ID:o3cwAc1G0
>>552
スリックスターと原油加熱ガス化は 1:1
天然ガス発電は 60:82.5 だから二酸化炭素は増え続けるな
スリックスターの食べる量が減ってるのは懸念点だけど
0556名無しさんの野望 (ワッチョイ 763b-wGau)
垢版 |
2018/04/19(木) 10:56:14.83ID:bwyrVeK80
みんなトイレの水どのぐらいの温度のつかってる?
あんまり熱いと温暖化が心配だし
かといって冷たすぎるのももったいないし
0560名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f63-IV/D)
垢版 |
2018/04/19(木) 13:02:23.81ID:Niev2boA0
水洗トイレは入力と出力の温度が一緒
水を汚染水に質量比2.37倍、比熱比1.44倍の合わせて3.37倍に増やすから拠点が冷え切ってない限り冷水を入れるのが無難だよ
0564名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 15:49:23.34ID:9alRJ8O10
電離とか吸気とか 電線 バッテリー ------人力
                        |
                         |---水素
ってやると電力部分が1200wになるから駄目なのかね
普段はいいけど水ないと駄目ってところがよくわからんが
0566名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 17:19:21.21ID:9alRJ8O10
6つある独立した酸素発生ボックスが水供給されなくなってしばらくしたら6つともバッテリーが破損なんだよね
温度も普通なんだが
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ 3e67-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:35:39.81ID:4IX8Ychr0
塩素で殺菌できる〜とか、ヘドロは水に沈めた倉庫で無効化〜とか
二酸化炭素は重い、水素は軽いとかそういう情報まとめてるとこってある?
開幕地点から他のバイオームに進出すると対処法が分からな過ぎてすぐ詰むわw
0578名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ad0-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 23:16:03.56ID:qso7tHd40
赤い間欠泉って何だこれと思ってみたら
塩素間欠泉とかいう邪魔以外の何ものでもない自然の産物
せめて塩素が何かに転用できればいいのにとほんと思う
0581名無しさんの野望 (ワッチョイ 2303-8E8L)
垢版 |
2018/04/20(金) 00:32:49.02ID:hDAibTDL0
>>577
まずは熱いバイオームに進出して、パームリリーを育てれるようにする。
パームリリーが収穫出来るようになってから、ヘドロバイオームに行けば死なない。
0582名無しさんの野望 (ワッチョイ 1756-lI2D)
垢版 |
2018/04/20(金) 01:09:57.22ID:luC4c4Gv0
おま環だとは思うがプレイして3-4時間ぐらいするとえらく重くなって落ちない?
SEが多重で流れたりオートセーブで反応なしになったり
メモリリークでもしてるのかな。セーブデータ送ってるけど原因がつかめない。(単純にメモリが足りないのかもだが)
落ちる直前メモリ使用量が3G越えててビビる。2Dゲームなのに
0583名無しさんの野望 (ワッチョイ db97-8E8L)
垢版 |
2018/04/20(金) 02:52:27.41ID:EvcTY3jc0
R2がプレビューに来てる。ついにタイトル画面にいる魚を飼えるゾ
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/264752-r409/
・既存種の変種、赤ちゃんの追加
・新種: Drecko - 壁を這う。ピンチャペッパー→土。毛刈りでプラスチックが手に入る?
・新種: Pacu - 魚。緑藻→汚染土。液体内で飼育する。美味しい。
・毛刈りステーション、魚用エサやり機 等
・ガス種類センサー
・パイプ内センサー(液体、気体): 細菌、種類、温度
・熱伝導性パイプ(液体、気体): 精錬金属が材料
・自動化部品: Memory Bit
・サンドボックス ツール(新デバッグモード。使いやすくした感じ)
0584名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 03:01:04.52ID:DL4l3f5+0
パイプ内センサーはめっちゃ嬉しいな!色違い柄のハッチとか胸熱
0589名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 08:53:12.57ID:DL4l3f5+0
メモリで落ちるなら8GBメモリに換装しようぜ?
1000サイクルだが6.5BGも使ってて8GBメモリに換装しといてホント良かったと思ってる
でもうちのCPUが弱いからロードに時間かかるんだよなぁ 良いPC欲しい(´・ω・`)
0593名無しさんの野望 (ワッチョイ 76c8-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 10:07:47.99ID:YaXPQ/iM0
パイプ内センサー、ずっと欲しいと思ってた……
熱伝導性パイプは色々捗りそうだな。
あと新しいセンサーを繋ぐポートが増えたとか書いてるな。気になるところだ。

PacuとDreckoは世界生成時に作られて、変種は生き物が卵を産む時に生まれる?

どうもメモリが4Gじゃ重すぎるみたいな話もあったし、様子見かな……
0594名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 10:18:46.94ID:DL4l3f5+0
うちのはたぶんCPUが弱すぎるからその分メモリががんばってるんだと思う・・・
弱いのにあんまり働いてないってあんまりだわ;;
0595名無しさんの野望 (ワッチョイ 4ef9-opeE)
垢版 |
2018/04/20(金) 10:56:47.02ID:99a2ysCn0
>>583
パイプ内で冷やしてから送り込むのが簡単にできるのか
時間指定とかヒートシンクみたいにジグザグにしようとしてたのが楽に・・・
そしてあふれる天然ガスも綺麗に押し込める・・・

自動化のほうのMemoryは翻訳ファイルの方に説明が載ってた
writeポートのがアクティブのときにlogicポートが値を保存して、readポートから新しい値を読み取れますとかなんとか
わからんfactorioみたいなやつ?変わるかもしれんし触ったら分かるんでしょうね
0598名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd3-Mp6C)
垢版 |
2018/04/20(金) 11:27:08.68ID:ZAiY23AO0
>>596
すげえ、居住空間は水冷なのかな?
見た感じオブジェクト散らかってるわけではなさそうなのに重いのは、全部掘ったから空間*気体の処理が重いのかな?
もし気体の処理で重いなら、使ってない空間を真空にしたら軽くなる?
0599名無しさんの野望 (スププ Sdba-B8o4)
垢版 |
2018/04/20(金) 11:35:30.73ID:GH9E3ob2d
85サイクル位で3Gだが単純にサイクル数やコロニーの大きさじゃないのかな

メモリ増設したいがもうスロット全部埋まってたわ・・・
0600名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 12:08:44.40ID:DL4l3f5+0
>>596
もしやアイスバイオームを崩したら全体が寒冷化するぱてぃーんですかな?
0601名無しさんの野望 (ワッチョイ 763b-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 12:34:45.92ID:RpzqtVjv0
話変わるけど初期にきのこを育てるときヘドロの除菌てしてる?
塩素にぶちこめばすぐだけど初期はめんどくさくてそのまま使っちゃう
0605名無しさんの野望 (ワッチョイ a73e-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 13:31:35.95ID:esbPw0Xt0
ヘドロ菌は食事経由だと感染しない、空気感染以外は無視される
そのためキノコ自体がどれだけ汚染されようとも気分的な問題以外は何もない
0609名無しさんの野望 (スプッッ Sd5a-wctq)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:06:51.15ID:QoF349d8d
ドレッコいいな、プラスチックもだけど
ピンチャペッパーが土になるってことは
実質的にリンが土に変換可能になるのか

魚のパクは緑藻を食うのが不穏だけど
モーブ⇨汚染酸素⇨パフ⇨ヘドロ⇨緑藻生産で回せばいけるのかな

フォーラムで確認できた亜種も気になる
緑パフは塩素吸ってやるぜって顔してる
石鹸石落としてくれるなら良いんだけどな
赤スリックスターは何を吸うんだ?天然ガスを吸って石油出しそう
シャインバグ亜種が本当にわからない
黒シャインバグって何なんだ...
0610名無しさんの野望 (ワッチョイ fff8-Ujwa)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:08:14.21ID:ydM1IpLv0
不肺病菌の害悪なんて汚染酸素が出るようにヘドロを扱わなきゃ問題がない
(隔離せずに汚染酸素中でヘドロ崩したり、移送途中でヘドロが汚染酸素だしたらパンデミックになるけど)

もちろん保菌キノコは汚染酸素なんて出さないから喰おうが床に転がしておこうが無問題

そんなことよりもハッチの偏食もとい変色が実装されるそうで(泣
0611名無しさんの野望 (ワッチョイ fff8-Ujwa)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:10:05.57ID:ydM1IpLv0
ブラック社員は世界を闇に包むんじゃないかな(棒
0613名無しさんの野望 (ワッチョイ db97-8E8L)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:41:13.70ID:EvcTY3jc0
ひととおりゲーム内で見てみたけど、パラメータ調整の最中って感じ
品種改良できれば有限資源を補える方向に行くのかな?

ハッチ (Hatch)
・原種 - 餌:固体何でも / 糞:石炭
・Stone Hatch - 餌:砂岩以外の無機物、金属原石 / 糞:石炭
・Smooth Hatch - 餌:金属原石 / 糞:銅(精錬)
・Sage Hatch - 餌:耕作土、肥料系、緑藻 / 糞:石炭
Drecko
・原種 - 餌:ピンチャペッパー / 糞:土 / 毛刈り:繊維
・Plastic Drecko - 同上 / 毛刈り:プラスチック
パフ (Puft)
・原種 - 餌: 汚染酸素 / 糞:ヘドロ
・Puft Prince - 同上
・Squeaky Puflet - 餌:塩素 / 糞:漂白石
・Dense Puft - 餌:酸素 / 糞:オキシライト
スリックスター (Slickster)
・原種 - 餌:二酸化炭素 / 糞:原油
・Longhair Slickster - 餌:酸素 / 糞:(なし)
・Molten Slickster - 餌:二酸化炭素 / 糞:石油
Pacu (魚) 系 - 餌:緑藻 / 糞:汚染土。変種は装飾値が高い
シャインバグ (Shine Bug) 系 - 餌:リン灰土、品種ごとの食料。変種は装飾値が高い
0614名無しさんの野望 (スプッッ Sd5a-wctq)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:04:19.35ID:QoF349d8d
変換率次第だけど、金属鉱石を食うスムースハッチが精錬システム組まずに精錬金属を得られるのは良いかも

パフプリンスは完全にパフと被ってるように見えるな、変換率と成長速度が違うのかな

ロングヘアスリックスターは酸素食うってヤバいな
でも酸素が余ってるコロニーあるみたいだし食料に変換できると考えればいいのか?

いちおう新素材とかぶっ込んでくる可能性あるし
機能被ってるプリンスパフとかは化けるのかな

とにかく変換率次第なところがあるから帰ったらデバッグ回すしかねえ
0616名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ad0-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:22:53.31ID:RRujmabG0
初動をくっそ適当にやってたら3人が同じ場所掘ってて同時に埋没して詰んだw
でも埋没しても酸素有れば死なないんだな、なんか新しい発見だったわ
新しい住人来たから一応助かったけどね
0617名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-Mp6C)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:03:16.82ID:aVKifVUH0
>>582
8G積んでるけど6.2GBとか持っていくからメモリ開放が上手くできてない感じがする
この辺になると異常行動が多くなるからソフト再起動しないと効率落ちるんだよなぁ……
0618名無しさんの野望 (ワッチョイ 83c9-8E8L)
垢版 |
2018/04/20(金) 22:01:44.93ID:y2GfT0C00
>>612
△wiki
○辞書・辞典(このゲーム内ならデータベース) な
原理主義者じゃないけどあきらかに間違った用語は指摘したくなる
wikiならゲーム内でも誰かが(詳細を)わかりやすく書き換えできないと

ついでに言うならゲーム内辞書には消費量とかが書いてないから
雰囲気でそういった変換プラントを作ると間違いなく崩壊するっていうね
0619名無しさんの野望 (ワッチョイ 76c8-wGau)
垢版 |
2018/04/20(金) 22:03:41.67ID:YaXPQ/iM0
デバッグモードで水素間欠泉見つけたから、アビサタイルで囲ったんだが80〜100℃とかになってた。
どうやら素材の性能がそこまで影響しなくなったっぽい?
断熱アビサタイルにしたら、従来のアビサタイルと変わらないぐらいの断熱率になった(短時間だったから断言できんが)
その後何が理由でか分からんが落ちたので、他の断熱タイルの検証まではしてない。
0620名無しさんの野望 (ワッチョイ a73e-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 22:20:07.10ID:esbPw0Xt0
>>618
Wikiと辞書は別物なのか、勉強になったよありがとう

まあどうせベータのプレビューで数値は変わって一瞬で崩壊するだろうけどさ
それはそれとして作りたいじゃん?
0621名無しさんの野望 (ワッチョイ a73e-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 22:45:35.30ID:esbPw0Xt0
まだ不安定すぎて10日もたないな…

どうやら初期配置の動物は必ず原種で、一定確率で変種の卵を産むみたいだな
2%〜8%くらいで突然変異する。種族による
そのため変種を手に入れるのは相当根気がいる作業になりそうだ
0623名無しさんの野望 (ワッチョイ 76c8-wGau)
垢版 |
2018/04/21(土) 00:16:17.49ID:H7Uor3wx0
>>622
すまねえ。よく分からないが、俺のやってるゲームはおかしいというのは分かった。
デバッグモードで花崗岩タイル、アビサタイル、断熱花崗岩タイル、断熱アビサタイルで囲った中に
気体タングステンを放り込む実験をしたら、花崗岩タイルで囲った中にあったタングステンは個体になったのにタイルは平熱
他のタイルは灼熱に染まった。意味が分からん。
>>619は見なかったことにしてくれ
0625名無しさんの野望 (ワッチョイ fff8-Ujwa)
垢版 |
2018/04/21(土) 02:26:27.93ID:VcTSwjsR0
断熱タイルは素材の量と建造・解体の時間コストが多くなる
あとは方針の問題かな
0626名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 11:20:06.28ID:iqwrxgcC0
15ヘクスぐらいの床の部屋に閉じ込めた100匹ぐらいのモーブがだす汚染酸素の量が200g秒ぐらいしかない
出すそばから吸収しているから部屋の気圧は低いんだが原因なんだろう
0629名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 12:38:52.14ID:iqwrxgcC0
検証では汚染酸素の濃度が1000超えると吐き出さないだから
汚染酸素吸い尽くしてる部屋だと1ヘクスも1000超えてないんだよね
1ヘクスにスタック10とかしてるところもあるからそれが原因なのかどうか
毎回汚染酸素吐き出す吹き出しが何十と同時にでるから汚染酸素出してるような気はするんだが
0630名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/21(土) 12:48:51.78ID:IKijApDP0
二酸化炭素とか塩素とかの重い気体を5g〜10gぐらい流してやると良いよ
モーブのいるとこは気圧が低くなるから簡単に汚染酸素20kとか行く
ジャムも楽しいことになるけどね!
0631名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 12:53:31.52ID:iqwrxgcC0
無数のモーブを塩素に沈めた場合との生産量の違いもわからないね
塩素に沈めて閉じ込めていたら普通にヘクスあたり200kとかはいつの間にか行ってるが
0632名無しさんの野望 (ワッチョイ 83c9-8E8L)
垢版 |
2018/04/21(土) 13:19:39.05ID:+ZeGN6mK0
ちょい前にあった電解装置部屋の真空バッテリー破損例もそうだけど
機構部分のスクショあげてもらったほうが手っ取り早く解決しそうな気がしないでもない
0633名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 13:46:20.45ID:VW2AgNZU0
テスト版だけどモーブが移動できないor気圧1000g越えor吐き出しから一定時間たっていない状態だと吐き出さない
逆に一瞬でも1000g切ればokなので1マスに重なったモーブが各々200g吐き出してやけに高圧になったりはする
モーブがガス消費しているように見えるのはガスの移動と生成が重なるとガスが消失するバグまたは仕様
電解装置由来の水素がなんか減ってるのも多分これ
0634名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b67-wGau)
垢版 |
2018/04/21(土) 15:34:23.89ID:IKijApDP0
検証してみた
https://gyazo.com/2e8dd157af958c18c123008debb492e1
二酸化炭素は後から張り直したので生成量が少ないのは考慮しないでくれ
モーブは何匹いるのか数えられないので割愛
あんまり気圧とか関係ない気がするがどうなんだろうか?
奴ら真空でも汚染酸素出すし悩ましい
0636名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 17:21:36.40ID:VW2AgNZU0
動物の数は装飾レイヤーで数えられる

モーブこれ水浸しにしておけば排気してくれるんだな
ガスだと斜めに層ができたり抜けたりしてめんどくさいが液体なら適当に流せばいいから楽だわ
汚水+水みたいに二層になると沈んで爆発するから気を付ける必要はあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況