X



トップページPCゲーム
1002コメント390KB

Oxygen Not Included Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ df87-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:46:40.70ID:ujiZmPn30
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1519126193/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0362名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f3b-XjMo)
垢版 |
2018/04/13(金) 17:50:20.84ID:0PE5ACoW0
液体ろ過機や気体ろ過機はポンプ1つにつき1つ作るべき?
できるだけ節電したいのだけど
ポンプ2つにろ過機1つではパイプ詰りするかな?
0364名無しさんの野望 (ワッチョイ 8397-Mqc2)
垢版 |
2018/04/13(金) 18:23:45.81ID:RKkoCcRJ0
>>355 >>358
ポンプは吸引量によらず消費電力が同じだから、最大効率 (500g) で吸引させるのが重要っぽい
物理配置で水素を酸素を分離すると、フィルター不使用+個別に気圧センサーを使うことができた
https://i.imgur.com/ZzWV6lm.png
https://i.imgur.com/lxO5hjW.png
水の供給は別電源。実用する場合は余剰水素の処分も組み込む必要アリ
0369名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-eTet)
垢版 |
2018/04/13(金) 19:05:08.25ID:re8Oe++Aa
exoスーツなしで腐肺病地帯突っ込んでるのに免疫力50%切らないのに違和感感じてたから、免疫力一段階下げたら下がりすぎてやむなくビタミン剤摂らせながら内勤させたりできていいね
0370名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/13(金) 19:51:08.01ID:wxPKjtO70
>>355
ttps://gyazo.com/52e1ffed0e8181c7ed87f6335377bc25

今のバージョンで動くかはわからないけど
これと全く同じにして水の供給と排気の圧力詰まりを気をつけて、初動だけ人力回せばずっと動き続けた
濾過器のスペース分も必要だから注意、2*6のスペースにすると止まってしまう
0371名無しさんの野望 (ワッチョイ 8f67-ycE0)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:18:44.19ID:i4r3SxIa0
初プレイで空気がなくなったり病気で全滅して65サイクルまで生きれた!
水素発電と天然ガス発電みたいなやつがすぐパイプ詰まっちゃうし違うやつが出力されちゃって使い方がよくわからんかった
もしかしてろ過装置の出力選択っていらないやつを選択して、ろ過装置を何個も繋げて欲しいやつだけが残るようにする感じ?
https://i.imgur.com/Un5MDGv.png
0372名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-fcIV)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:26:24.66ID:o4WCR6DSa
>>371
欲しいものを選ぶのであってるよ
黄色に繋いだパイプから選んだ物が出て、
それ以外が緑から出る

フィルターを置く際に使い方の詳細が
右上に出るはずだからよく見れば間違えないと思うよ
0375名無しさんの野望 (ワッチョイ a3c2-LJHW)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:45:03.56ID:e76BL0Lq0
閉鎖空間に放置してしまった肥料精製機、圧力が天然ガス126kgとかなってて頭を抱えてる
後で天然ガス処理ゾーン作ろうと思ってたけど、放置良くない
気圧超過で止まらない肥料精製機強い
0376名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-Ni9y)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:01:50.23ID:h39siUM60
俺も肥料精製機ゾーンは天然ガスでパンパンになってるけど、そういう運用で諦めてるわ
複製人間たちの鼓膜はボロボロ

対策するなら、気圧センサでガス発電機を無駄にふかす必要があるかな…
0378名無しさんの野望 (ワッチョイ 7327-RdoA)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:25:35.41ID:kugaUOVJ0
肥料を農業に必要分だけ確保して余った分をハッチにあげたいんだけど、
何かいい方法ないかな?

圧縮格納庫の優先度をあげても餌箱の方に優先して入れられてしまう。
肥料合成機の下にドアつけて入りきらない分を落とす方式だと、
天然ガスも一緒にもれてくるし…。
0379名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-5ItO)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:28:02.81ID:h39siUM60
685キロって言ったら軽くタイルの質量超えてる…

https://i.imgur.com/XIXYeN1.jpg
俺はガスの密度はまだまだだけど、某Wikiに書いてあったビーバーの巣を作って複製人間が出入りできるようにしてるよ
ずぶ濡れ+鼓膜破裂でストレスがマッハだけどガス漏れ無しで肥料を拾える
0380名無しさんの野望 (ワッチョイ 0367-XjMo)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:34:01.71ID:Mti81Lt60
>>378
そんなアナタにオートスイーパー!
0383名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-fcIV)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:56:44.73ID:58fgNytH0
>>378
農場のスマートストレージに一旦入れて、
十分ある時はそこからオートスイーパーで拾って牧場へ、
一定量以下になったら扉を閉めるなりオートスイーパーを止めるなりして
牧場へ送る側を止めるとかはどう?
0385名無しさんの野望 (ワッチョイ b367-cqDn)
垢版 |
2018/04/14(土) 00:30:50.41ID:WwR5Jphf0
>>377
すごい!
気圧あげすぎると壁壊れるのかと思って、気圧センサーつけて2kgで肥料生成機止めてたよ。
きにしなくてよかったのかー
0389名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fc8-XjMo)
垢版 |
2018/04/14(土) 15:14:56.24ID:hGzXB7290
500℃の水素が出てくる水素間欠泉見つけたが、すごい勢いで温度下がる。
水蒸気が作れる温度になるのは何サイクル先なのやら……
0391名無しさんの野望 (ワッチョイ cf7d-ycE0)
垢版 |
2018/04/14(土) 16:02:41.76ID:BOyZh2La0
/sは秒ですね。
すいません。。
いやハッチが作る石炭だけで
石炭発電機1台を回すためにはハッチを
何匹飼えばいいのかと思いまして。。。

石炭発電機は1000g/秒。
ハッチを英語wikiで調べると
Produces 200 to 1000 g/s Coal
とあるので最大生産だと1匹でまかなえるということですか?
0394名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-Ungk)
垢版 |
2018/04/14(土) 17:42:01.45ID:qWvdILVEa
>>370
これ、オレも真似してる。
上下に空間作って水素と酸素を分離しようとしてた時は、電解槽増やしてもなかなか酸素足りなかったけど、コレにしたら、3つで20人くらい賄えてる。感謝。
0401名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f3b-XjMo)
垢版 |
2018/04/15(日) 08:32:21.17ID:PBZo/EbC0
皆さん塩素はどうしていますか
自分は各地に塩素のみの部屋を作って、ヘドロの保管場所にしているのですが
0402名無しさんの野望 (スップ Sd1f-qN8b)
垢版 |
2018/04/15(日) 08:33:32.03ID:turvZEa6d
浮遊生物ルアーの給餌ってどうすれば優先的にしてくれるようになるかわかりませんか?
何サイクルたっても給餌待ちのまま…
再選択、再建築、ロードは無意味でした
サイクル数重ねて仕事が多くなってから給餌されなくなった気がするので作業優先度かなと思うのですがその場合供給?
上げても他の供給作業で忙しそうで…
0409名無しさんの野望 (ワッチョイ 23ec-S1qD)
垢版 |
2018/04/15(日) 14:30:24.65ID:n9lqh2op0
機密ドアの生体スキャンてなんじゃろう
開く気配がないわ
0414名無しさんの野望 (ワッチョイ cff9-9gHV)
垢版 |
2018/04/15(日) 16:58:35.31ID:biMV8V110
パフからベルコン緑藻工場つくって満足してたらヘドロが汚染酸素に変化する早さを甘くみてた・・・
パフの下を汚染水にして改善してやったぜ
0415名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-LJHW)
垢版 |
2018/04/15(日) 17:07:07.94ID:sLK7cgGc0
>>404-407
モーブを真空の部屋に閉じ込めても汚染酸素を作るし
塩素で満たした部屋で汚染酸素を発生サせても塩素の総量は減らなかったので
モーブが気体を汚染酸素に置換しているという事はなさそう

>>409
あれ内外があって外側からしか解錠出来ない
優先順位を上げても複製人間が開けに行かなければ
そっちは扉の内側の可能性がある
0419名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 17:37:07.80ID:dZv45SYp0
のんびりスクショ撮ってたらかぶってしまった
>>416の設置例の方が良い例だとおもいます
俺の例はズボラな人向けのお手軽運用もできるよってことで…
0420名無しさんの野望 (ワッチョイ 23c9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/15(日) 17:45:52.28ID:kCa3nbS00
>>413
原始的でいいならこんな感じ
https://i.imgur.com/ZBGcrS8.jpg
石油は貯めずに2つの発電機とポリマープレス機へ直結(どっちも結構遠い)

ポリマープレスの水蒸気は床に水敷いておけばすぐに水になって混ざる
めっちゃ長い期間稼働していると水が増えて水没になるから適当に1マスだけモップかけで処理する

石油精製はパイプに空きが少しでもあると精製しに行くので
なにかしらの方法でアクセス制限(時限式で開閉するドア&帰りだけ通れるドアとか)すると
無駄が無いんだけど面倒だし他開発が優先してるからやってない
0421名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fc8-XjMo)
垢版 |
2018/04/15(日) 17:49:28.54ID:fdHMQk8e0
電源遮断器二つ使って、電力が少ない時はバッテリーに。
電力が十分な時は拠点にって仕組み作ったんだけど
電解槽からの水素処理用の水素発電機もこれでいいのではと気付いた瞬間、作り直すのが面倒くさくてテンションが下がった。
今変電器挟んでバッテリーへの流れを一方通行にすれば遮断器一つで良いということに気付いて更に下がった

それもこれも、溜まったバッテリーから拠点へ電力流すと5000Wぐらい流れるのに、5000W対応の電線が無いのが悪い。
0426名無しさんの野望 (ワッチョイ 23c9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/15(日) 21:57:13.27ID:kCa3nbS00
話ぶった切りだけど
今verで液体ボトルをその場で空けるのどうやりゃいいんだ?
以前は優先順位付いてないが内部順位が高めで指示したらすぐに空けてくれたけど
今は通常業務があるとずっと放置されるから結局わざわざボトル空け作ってる

Toggleみたいになんかの作業のプライオリティを上げておくのかな?
0427名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f67-r+zW)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:10:30.29ID:9bYMA1JR0
クール間欠泉×4 汚染水間欠泉×1 二酸化炭素間欠泉×1 ガス間欠泉×2 鉄火山×1 金火山×1 とかいう水に困らないシード値でかなり嬉しいから長生きしたいなぁ…発電施設の冷却がまだ全然うまくいかないから他人のコロニー覗いてみたい
0428名無しさんの野望 (ワッチョイ 23ec-S1qD)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:18:16.13ID:n9lqh2op0
>>415
さんくす
暗闇のどこかに体ねじり込んでみる
0429名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fc8-XjMo)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:54:02.95ID:fdHMQk8e0
発電施設の冷却はしてないなあ。熱を発する機械類はなるべく一纏めにしてアビサタイルで熱遮断してるけど。
それに加えて、拠点のあちこちにウォート植えてるぐらいかな。

モーブを他所に移したいんだが、トラップで捕獲してどうすりゃいいんだこいつ。
リロケーターの袋詰にしたモーブにもチェック入れたけど気付いたらトラップから開放されてやんの
0430名無しさんの野望 (ワッチョイ cf8a-ULsc)
垢版 |
2018/04/16(月) 01:03:32.10ID:7n92x/3K0
オーバーヒートしてしまう施設には、水素送り込んでその部屋を充満させてる
そうすると大抵、オーバーヒート未満の温度で安定してくれてるなあ

ポリマーとかオイルリファイナリーとか
温度の高い液体を消費することが多い設備でも割となんとかなってるよ
0431名無しさんの野望 (ワッチョイ c332-Mqc2)
垢版 |
2018/04/16(月) 09:12:34.57ID:L88zRnda0
exo装備ならガス発電機↓でぶっかけ作業させときゃまだ何とでもなるよね
3600℃超の電気炉が来たら油冷必須だなあ・・・石炭とダイヤの融点の差が嫌なヨカンwww
0432名無しさんの野望 (ワッチョイ 0367-XjMo)
垢版 |
2018/04/16(月) 10:52:12.82ID:LCE/ZlZQ0
50g/s以下のHot Steam Vent2機あるが、何の役にもたたねぇgmkzでした
封印すとこorz
0433名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f8-lYCp)
垢版 |
2018/04/16(月) 11:58:36.56ID:Eq9ifyo80
うちはアマル製発電機の床面汚水垂れ流しで発電室の冷却は帳尻があう
最終的には汚水は蒸発するから回収して蒸留室行 
蒸発しきらないオーバーフローは肥料設備行
蒸留室のヒーターいらずで一石二鳥

ただ汚染酸素はけっこう溜まるから部屋は密閉型にしてパフ君飼ってる
0434名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f8-lYCp)
垢版 |
2018/04/16(月) 12:05:15.24ID:Eq9ifyo80
失礼、ブラウザ再読み込みしたら既出がいっぱい投稿されてたわ
0435名無しさんの野望 (ワッチョイ 0367-XjMo)
垢版 |
2018/04/16(月) 12:07:11.54ID:LCE/ZlZQ0
モーブには塩素なり二酸化炭素なりくれてやったほうが汚染酸素の濃度は上がるよ
塩素10g程度添加したたけど(Co2も同じ)溜まらずに消えてくからやっぱり食ってるんだと思う
0436名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f8-lYCp)
垢版 |
2018/04/16(月) 12:23:55.35ID:Eq9ifyo80
あれば喰ってく仕様なのかな
真空でも汚染酸素を出すのは確認できるけど
どんどん混合気になっていく室内の塩素量を計測するのはどうにも難しい
レポートは主だった気体の情報しか出さないしね
0437名無しさんの野望 (ワッチョイ 8397-Mqc2)
垢版 |
2018/04/16(月) 12:51:03.91ID:Vjd4Laby0
モーブ実験してみた。喰うというより、汚染酸素の濃度上限で吐き出さなくなる仕様の影響ぽい
https://i.imgur.com/uMfm5KB.png
・初期条件: 左から塩素密度 1000g, 100g, 真空 から開始
・右の真空部屋は顕著で、汚染酸素が1000g/マスになるとそれ以上は吐かなくなった
・中は汚染酸素に押されて塩素が1マスに凝縮されてる。たまたまそのマスにいるモーブは汚染酸素を吐く
・左はモーブのいる下層が塩素のため、汚染酸素濃度上限にかからず、吐き出し続ける
つまり、汚染酸素より重い気体をモーブ部屋の下層に詰めておくと汚染酸素の生成が続く

似たようなワザで、通風口を低圧の別種の気体や液体で覆うと気圧上限を誤魔化せるけど、それに近い
0438名無しさんの野望 (ワッチョイ 0367-XjMo)
垢版 |
2018/04/16(月) 13:15:28.34ID:LCE/ZlZQ0
>>437
ナルホドナー!そう考えると全て納得がいくね 検証乙です
0439名無しさんの野望 (ワッチョイ 9363-ycE0)
垢版 |
2018/04/16(月) 14:47:05.24ID:5mWhuohk0
>>429
トラップからリロケーターに運んでいく途中でトイレに行ったり夜が来たりしてモーブを放り出してるんだと思う。
朝方に捕まえるか根気よく何回も捕まえればそのうち持っていくはず。
0440名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-Ni9y)
垢版 |
2018/04/16(月) 14:57:50.70ID:1xl4ITCM0
スリックスターを捕まえるときexoスーツ無しで強行すると
スリックスターを運んでる最中に酸欠になってハァハァしてスリックスターを放り出しちゃうのはよくある
0443名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-aB5F)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:03:56.08ID:LnXcW4PXa
>>442
密閉してポンプで空気を送り込むといいよ。
1800g以上の気圧なら揮発しないし。
あとは輸送前に一旦圧縮格納庫にしまって、送るアイテム数を減らすのも便利。
0446名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f6c-LJHW)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:57:28.38ID:/1xoYLvu0
目的も無く初めて冷却室作ってみたけど石油で部屋を封水してたら凝固して破風しかけた
やべーなんとかしないとと思ってるうちに外の二酸化炭素が液化して封水に参加しててワロタ
0447名無しさんの野望 (ワッチョイ 23c9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/16(月) 22:55:47.85ID:+Kk87I7P0
うーん
デュプリカントが服を着てくれないぞ
>>15 >>54でLifeSupportかsupplyなんじゃないかって話があったけど
https://i.imgur.com/69jyHQi.jpg
これでも待機あり(Ranchはメイン職業につきxでも適用されてしまう模様)になるっていうね
>>426でも書いたけど優先度が付いてない作業の優先度がめっちゃ後回しになってる感じがするんだけど
服着せてる人はどうなんだろ?
0448名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fc8-XjMo)
垢版 |
2018/04/16(月) 23:59:34.49ID:VluUEsYR0
後回しっていうか、待機してでも服着ない奴いるからバグなんじゃないかという気がしている。

チューブの入り口を解体する命令出して、チューブを通ろうとしている奴がいる時に解体されるとクラッシュするみたい?
一旦入り口を無効化してから解体したらクラッシュしなかったから、もし似たような症状の人いたら参考にしてくれ。
0449名無しさんの野望 (ワッチョイ 8397-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 00:05:12.48ID:hBiXPaq/0
>>447
供給 (Supply) が×になってるけど、そこを変えてもダメ?
あと、作業優先度の変更後に服の割り当てを再設定する必要があるのかも

どの作業が何の扱いなのかが現状よくわからんのよね
収穫は農業でも肥料を撒くのは供給だったり、成長促進は操作から変更されたんだっけ?とか
Tidyが日本語訳だと整頓になってるけど、便所掃除と消毒にも関連してたりとか
0450名無しさんの野望 (ワッチョイ 8f67-ycE0)
垢版 |
2018/04/17(火) 00:59:09.47ID:jklzWv+f0
すまん、>>3を読んでも電気の過負荷の解消の仕方が全く分からん
バッテリーから電圧変圧器を一回経由してから1000W以内に収まるように家電に繋いでいくって感じじゃないのけ?
https://i.imgur.com/EbAsBzX.png

バッテリ同士繋いでる所ですでに過電圧になったり、一部の所に偏って電気行ってこっちにこなかったりよくわからず
上級電気技師おじ助けて
0451名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-LJHW)
垢版 |
2018/04/17(火) 01:37:44.19ID:sjbJrKRf0
>>450
発電とバッテリーを分けると意味わからなくなるぞ
変圧器の外にあるバッテリー以外は発電の中に含まれていると考えたほうがいい

変圧器より発電機側は全部大容量電線になってる?

あと発電2の所をどうしてそうしているのかわからないけど
そのつなぎ方はおかしいと思う

https://i.imgur.com/iINV9v6.jpg
0452名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 01:43:37.70ID:wZgMl9ny0
>>450
その手書き見る限りはあってる、変圧器の高い腕に発電機側の大容量電線を繋げて、低い腕に普通の電線で先の使用電力量を1000kw越えないようにするだけ
発電機から変圧器までは大容量電線使ってるかな?あとは変圧器の繋ぎ方が間違えてるか、使用電力合計の足し算が間違っているか
電気レイヤーでSS上げたほうが原因わかりやすいよ
あとバッテリーはどこに置いても過電流の問題には影響しないから切り離して考えたほうがいい
0453名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd0-ycE0)
垢版 |
2018/04/17(火) 01:45:22.11ID:MjDs1iur0
やっぱり電解装置の水素と酸素の分別が上手くいかないな
>>370の配置も参考にさせて貰ったのだけど
気体濾過器に酸素が混入するのを止められない
もっと単純に建物上部に水素溜まり出来るような仕組みを作ってみたものの
大掛かりになってしまってそれでも水素の消費が早すぎて酸素が混ざる、難しいなぁ
0454名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 01:52:36.03ID:wZgMl9ny0
>>453
>>370のは気体濾過器で水素を水素発電に送って、残りの酸素を好きなところにぶちまけるんだよ
その密室空間内は酸素と水素が生産された瞬間にすぐポンプで真空になるを繰り返して
常にすべての水素を吸い上げて水素発電に送ることで
そこに写っている機械全ての電力を水素発電のみで賄って安定して動き続ける(※電解に水送る電気は別)
0455名無しさんの野望 (ワッチョイ 8f67-ycE0)
垢版 |
2018/04/17(火) 02:43:46.13ID:jklzWv+f0
>>451>>452
なるほど、一応考え方は合ってるのか
大容量電線は使ったことないけど、ここ変えなきゃだめなのか
2000Wまでいけるようになるだけだから1000W以内に分けて変圧器噛ませば関係無いと思ってた

発電2の方は遠くに伸ばした家電の近くで水素発電、石炭発電とかに良さそうな場所があってそこで発電2を開始して、ついでに近所に供給しちゃってた
さらにそっから色々伸ばすからおかしくなってるのかも

明日もっかい挑戦してみるありがとー!
0456名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 02:57:06.40ID:wZgMl9ny0
>>455
発電2は左の発電にまとめたほうが管理しやすくなるのは間違いないけど
電線の許容量越えなければ今のままでも問題はない、発電2の電力を右の変圧器より左側には送れないだけ
左の発電機から3つの変圧器まではすべて大容量電線じゃないとだめ
あと装飾電線と間違ってるね 装飾が2000wで大容量は20000wまで
0457名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-LJHW)
垢版 |
2018/04/17(火) 03:02:29.22ID:sjbJrKRf0
>>455
大容量電線は2000Wじゃないよ
桁が違う

その事情なら発電2と発電(1)を大容量電線でつないで一つの発電機とするか
発電(1)側の変圧器に繋がずに発電2と家電の間に変圧器つないで別系統としたほうが
簡潔でわかりやすいんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況