X



トップページPCゲーム
1002コメント347KB

【工場】Factorio【RTS】Part29 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0a1c-5GSV)
垢版 |
2017/04/22(土) 20:06:34.10ID:3blbA/Pj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
Steamアーリーアクセスで販売中。現在アルファリリース。対応OS:Windows, Mac, Linux

安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.14.22
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.0.1x.x(現在なし)

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: ttps://youtu.be/DR01YdFtWFI プレイ: ttps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part28
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1490880016/

次スレは>>950を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0759名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f7f-sEDN)
垢版 |
2017/04/29(土) 03:08:30.61ID:XSaGtpBs0
試しに原子炉作ったけど、やっぱ時期遅すぎるなぁ
安定稼働出来る頃にはソーラーも蓄電池も量産できてる
技術ツリーは原子炉→ウラン濃縮→バッテリー→ソーラー ぐらいでいんじゃねーか
0762名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f3b-odTx)
垢版 |
2017/04/29(土) 05:28:02.36ID:MfC47Ds80
0.15が正式版になったら0.16が始まるもんねぇ()
FFF#188、動画が2時間あるんだけど、英語ワカンネorz
早速演奏動画が。色々出てくるだろうねぇ

Desyncは前より増えたのかも。レポートしたいけどこれまた英語が…
0765名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 07:46:45.95ID:zdySWxG30
>>757
よほど地形が悪いか、原子炉1基縛りでない限り原子炉は離さず並べる方がいいよ。
原子炉1*2+交換機26+タービン26の超シンプル形でも162MW安定で出る。
(燃料は手動入力。数分間の検証)
斜め方向ロングインサータがあれば+400%を狙う気になるんだが惜しい。
0768名無しさんの野望 (ワッチョイ cb67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 08:13:29.95ID:7PI9k1Gp0
400%隣接ボーナスはロマンがあるけど原子炉9個以上使わないと2列に並べた配置に勝てないことに気づいてちょっと悲しくなった

>>766
2個でもボーナス付くよ
ただし両方が稼働していることが条件
0769名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ba7-3dJy)
垢版 |
2017/04/29(土) 08:33:04.87ID:Y8tL3ABF0
>>765
斜めインサータできたら全ライン作り直しくらいの革命だよね

やっぱりウラン搬送駅〜燃料処理列〜原子炉列〜ヒート伝熱・保熱ライン〜熱交換器・タービン列と綺麗に階層にするのがいいか
0771名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ba7-3dJy)
垢版 |
2017/04/29(土) 08:51:23.64ID:Y8tL3ABF0
あれ? 勘違いしてたかな

原子炉1個(40MW)→ヒートパイプは損失なし
ヒートパイプ→熱交換器は出力の端数があり、そのまま40MWにならない(これが実質の出力)
熱交換器→(流体)パイプ→タンク→タービンは損失なし
ただし、消費量関係なく原子炉は動き続ける

で、隣接させると
原子炉2個(40MW×2×2基=160MW)
で、実質の出力の考え方は一緒。熱交換器の端数で決まる

と思ってたけど162MW出るんだっけ?
0785名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f63-sEDN)
垢版 |
2017/04/29(土) 10:44:11.31ID:HlmCz4QI0
炉の作成コストを無視して核燃料の節約だけを考えるなら、
端の炉は隣接ボーナスだけの運用にとどめて燃料を入れないというのもありかもしれない

〇●●●●●〇
〇●●●●●〇
0789名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f63-Ahd3)
垢版 |
2017/04/29(土) 11:31:11.67ID:LsIrfs/T0
バイターがメインツリー外のレアテクノロジー設計図とかフラスコ入りチェストとかドロップするようになれば意味出てくるな

エイリアンフラスコは完全自動化の妨げになるから除外されたんだと思うし。
0790名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 11:32:15.65ID:zdySWxG30
良MAPシード値は設定で変わるから結構不便…
ノーマル。初手大MAPで見える範囲。シード値:911だと
鉄:1659K=469+1000+96+19+46+29
銅:2452K=408+26+326+596+144+926+26
炭:1810K=540+602+462+206
石:1209K=52+698+459
油:1299%+187%
ウ:224K=21+203
となかなか良さげ。
0793名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fec-Bzq+)
垢版 |
2017/04/29(土) 11:39:46.92ID:ovu+CK9E0
あれ、グリッド表示の為のポーズが無いぞ、、?
0795名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fec-Bzq+)
垢版 |
2017/04/29(土) 11:45:46.24ID:ovu+CK9E0
あったさんくす
0797名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp1f-3dJy)
垢版 |
2017/04/29(土) 11:55:06.19ID:0q0P8eDBp
あれ…? ウラン鉱石ってひょっとして60k確保(U235×42分)すればもう燃料の外部供給いらない?

foremanは0.15対応したけどまだブラウザで確認できるレシピ表ができてないから職場で調べながらライン組めないなぁ
0799名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp1f-3dJy)
垢版 |
2017/04/29(土) 12:01:39.06ID:0q0P8eDBp
>>798
それは使用済燃料棒から回収できるんじゃなかったっけ?
いや、今、手元にレシピないから知らないけどwikiの記述から計算すると

使用済燃料5につきU235がひとつ回収できて、
そこから燃料棒が10作れる

あ、燃料棒と使用済燃料が1:1じゃないのか
0800名無しさんの野望 (ワッチョイ cb67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 12:10:47.71ID:7PI9k1Gp0
>>799
ウラン鉱石10 → 0.007*ウラン235 + 0.993*ウラン238 《ウラン加工処理》
40*ウラン235 + 5*ウラン238 → 41*ウラン235 + 2*ウラン238 《Kovarex濃縮プロセス》 生産力モジュール不可
1*ウラン235 + 19*ウラン238 + 10*鉄板 → 10*燃料棒 《燃料棒の製作》
10*燃料棒 → 10*使用済み燃料棒 《発電》 生産力モジュール不可
5*使用済み燃料棒 → 3*ウラン238 《核燃料再処理》 生産力モジュール不可
0805名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ba7-3dJy)
垢版 |
2017/04/29(土) 12:49:19.06ID:Y8tL3ABF0
>>803
通常処理は滅多にやらないし(0.14で火炎放射燃料専用ライン作るときくらい)
SP3とったら真っ先に応用処理とるから
重→軽→プロパンのラインは最初っから完全に応用のつもりで組んで、水も導入して、
全部は稼働させずにプラスチック作るだけにしてある

0.15になって、電池すらいらなくなったからますます初期ラインはコンパクトにできるね
0806名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 13:27:59.94ID:zdySWxG30
>>804
>>800を簡単に言うと
燃料棒作成は(再処理考慮で)「U235+U238=20→U238*6」になる。
と言うことだからバニラの生産性モジュール挿してもループしないやね。

ソーラーパネルの代わりに使用済み燃料を原料にしないと
人工衛星を作れない。と言うテコ入れを思いついたが、
私が思いついたことを開発が思いつかないはずもなし。
0807名無しさんの野望 (ワッチョイ 7bdd-Ex3l)
垢版 |
2017/04/29(土) 13:31:47.61ID:SLqkgiYM0
水とかをなんでもドラム缶に詰められるのが結構役立つ
一番役立ってるのは軽油バレルを火炎放射器の列に手動で持っていくことだけど
0814名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b67-ymwg)
垢版 |
2017/04/29(土) 17:01:44.98ID:+QD8MR7D0
プログラマブルスピーカーにMODでサウンド追加できた

夢が広がるな
0821名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f67-Ahd3)
垢版 |
2017/04/29(土) 18:54:22.00ID:m6HsTsF70
>>777
タンク多すぎじゃね。まあ別に多くても困らないけど

問題ありそうなのが、蒸気タンクからのパイプが1本しかないこと
パイプ1本の最大流量もおそらくポンプと同じく1200/s位(長さで変わるみたいだけど1200はまず確実に取れる)
これは水も蒸気も同様だから、1本のパイプで動かせるのは最大20台まで
5.8MW*20=116MWを超えたくらいからタンクからの蒸気供給が間に合わないんじゃないかな
タンクを画像のタービンの左に半分移せば蒸気は大丈夫そう、水の供給はもう1本追加が必要だけど

あと、その回路設定なら大丈夫だと思うけど、蒸気タンク内容量が1/4を切ると流量が減るっぽい
消費が多いとタービンに行き渡らなくなるから、タービン数個にタンク1つで分散して設置すれば、
パイプの最大流量も容量低下時の流量減少も解決できる

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org440469.jpg
原子炉2台用を試しに組んでみた。150MWでテスト済
前回動作から190秒以降にタンクが4k未満になったら燃料1つ投入
だけど、タンクを分散すると見た目が微妙。個人的には多少無駄なタンクを置いてもある程度まとめておきたいかも
2箇所に分けるなら4つずつ計8個、35%未満で動作で行けるはず

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org440470.jpg
上の発電所を最低限まで削った所。熱交換器6タンク6で効率100%
0828名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b32-Ls2F)
垢版 |
2017/04/29(土) 20:04:46.67ID:SnPe8etJ0
暗視スコープ、バッテリー少なくて使いづらい
昔は青パックですぐ携帯核融合炉取ってたからなあ…
黄パック量産まで我慢しなきゃならんのかな
0834名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fe5-P8+U)
垢版 |
2017/04/29(土) 20:56:52.82ID:QcTfSsF20
ミスで作成枚数の制限し忘れたってのもあるけど
原発もあるし掘削機と電気炉に桃3フル挿しもいいかなって思えてきた
ウラン加工と核燃料も生産モジュール使えてお得
0836名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f87-KGu8)
垢版 |
2017/04/29(土) 21:30:56.22ID:PhbSfFPN0
>>835
機関部増やす他に燃料を高質のものに変えると
最高速度が上がるらしい(加速度は私は未検証)からロケット燃料か固形燃料を入れるといいかもしれない
0838名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 21:45:10.52ID:zdySWxG30
>>829
U238はKovarex濃縮開始まで取っておくほうがいい。
Kovarex濃縮は、結局U238*3→U235*1という変換なので
やりすぎるとU258の方が足りなくなるくらいだ。

100:1900の比率を保てる回路+ラインを作れないから
貨車フィルターで手作業制限してるけどメンドイ…
0839名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f67-Ahd3)
垢版 |
2017/04/29(土) 22:03:37.82ID:m6HsTsF70
>>838
その比率ってことは燃料棒にするんだろうけど、
それなら片っ端から燃料棒にしてしまって余った238を濃縮すれば良いんでは
スタック量も変わらないし
0846名無しさんの野望 (ワッチョイ cb67-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 23:00:10.46ID:7PI9k1Gp0
>>821
水1ユニットに200Jの熱量を加えると温度が1K上昇するから
水xユニットに8GJの熱量を加えて温度が(500-15)K上昇したときx=8,000,000,000/200/(500-15)=82474.2...
タンク1個の容量が24000ユニットなのでタンク3.43個分
原子炉2個隣接だとお互いに100%ボーナスを持つので総出力は8GJ*2*2=32GJ つまりタンク13.7個分
1.5倍で20.6個
合ってると思うけど

パイプに関しては確かにそうだな
ポンプ2台 パイプ1列 「水のドラム缶を満たす」組立機3を4台 のセットがフル稼働しないから
パイプの流量がボトルネックで最大流量は1200ユニット/s前後でいいと思う

ちなみにインサータを1回だけ動かすのってどうやってる?
パルス信号を送るだけだとインサータが1tickだけ動作して終了するから
信号を7tick分に増幅(右上の回路)とかアホなことやって動かしてるんだけどスマートな方法があれば知りたい
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f63-sEDN)
垢版 |
2017/04/30(日) 00:31:29.16ID:EWI3mRDs0
>>846
横からだけど、1tichの信号でインサータを有効にし、動作後すぐに無効にする回路はこんな感じ

0eNqdltuOmzAQht/F13iFgWQTLlbqc1QrxGGSWAUb+ZA2jXj3jiGnLW5DfBNpYvN5PPz/DGdStRZ6xYUh+ZnwWgpN8u9novlelK37z5x6IDnhBjoSEVF2LtqV2
lCjSqF7qQytoDVkiAgXDfwiORs+IwLCcMNhwo3BqRC2q0Dhhv+CItJLjc9K4c5HXhaRE8lphic0XEE9La2HaAZOXgOnXnDmAac3sLaVNuW4c8aj6dtqQiZvK4R
iOcVE1W4Hcz8KmseScIwYXrDmqrbcTPHwOQyeJLKgsqU+1CqoUOnzQq2Dckx8Ob4H5Zg8z3FzA/+UsgFB6wNoD5GyERn7ktveGK0Ue3ooUfoN5UKDMrg+Y11RX
5JLRokYJduigkN55FK57Vct4FpzY+y40qaY+fLIlbH4z12f4w76jUz6Q606b8cu6PpSlcadQT7G5cs5CsqmcDdwJxq8KKrVKAsRwafrH8U1Ry56+1oK4R5IXA/
ZKwCxyC0RkUdQijdQTDlr/hvc2vzNsThIosynAhbUybyCYmG9iz2XO0tDyPEC8L0hNVBj7RVFkVVcjCKbceNLc0wWmeBCvJtAh7pAg2MUT0aaxapw29GdhZbW0
LaTgb54BlVmzasecJT+hPewwhQ7JbvJRyTfla2GFyySLrZE8vCyXLxFi0Qk+Qd3+5rVfEJYhdjA76igAeKdHyxogCwx1CYEvGAwsW3I5b0DPolDcvxrwI9NeLR
J/vChGBFstXr6BsuyJHuP13G2GYY/4Yd/9Q==

はじめて青写真のエクスポート機能使った…
改行されてるけどまるごとコピペでインポートできるはず、たぶん
ちなみに変電所から伸びてる赤ケーブルに1tickの信号Aを流せばOK
なお、1tickで動かないのはインサータの移動元がベルコンだからで、チェストとかだったら1tickの信号で確実にインサータが動く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況