武蔵野美術大学 美術館・図書館 「膠を旅するー表現をつなぐ文化の源流」鹿の生皮の乾燥工程(撮影地:兵庫県姫路市・大ア商店)
https://ovo.kyodo.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/kyd_1589315_prw_PI1fl_9ZaiFYgp.jpg

 武蔵野美術大(東京都小平市)は、キャンパス内にある同大学の「美術館・図書館」で日本画の画材として使用される膠(にかわ)をテーマにした展覧会「膠を旅する―表現をつなぐ文化の源流」を5月10日〜6月20日に開催する。入館は無料。

 膠は牛や鹿など動物の骨や皮を主な原料とし、絵の具と画面(支持体)を接着する役割を持つ伝統的画材。古くから続く日本画の系譜を支えてきたものの、最近は伝統的な手工業による生産が途絶えているとして展覧会で改めてスポットを当てる。

 展覧会は、同大学の共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」の成果発表展として開催する。膠づくりの現地調査を行い、大阪や兵庫に伝わる皮鞣(かわなめ)し技術、軍需により発展した東京や埼玉の皮革製造業、北方民族の魚膠(ぎょこう)文化などの取材成果について、写真や映像によりドキュメント公開。原料となる牛や鹿の皮、実際に工場で使用されている道具類など実物資料も展示する。

 また、所蔵する日本画コレクションから、同大学教授だった毛利武彦(もうり・たけひこ)氏、麻田鷹司(あさだ・たかし)氏らの作品や、丸木位里(まるき・いり)・丸木俊(まるき・とし)夫妻の新収蔵作品「原爆の図 高張提灯(たかはりぢょうちん)」を展示する。丸木夫妻の作品は、共同研究をきっかけに昨年収蔵され、今回が初公開になるという。

 武蔵野美術大では、1967年に美術関連の資料を集めた「美術資料図書館」を開館。その後、名称を「美術館・図書館」に変更し、美術館・博物館・図書館の機能を持つ複合施設として運営している。

【展覧会概要】
「膠を旅する――表現をつなぐ文化の源流」
会期:5月10日(月)〜 6月20日(日)
会場:武蔵野美術大学 美術館 展示室4・5
開館時間:午前10〜午後6時(土曜、特別開館日は午後5時閉館)
休館日:日曜日(6月13日、20日は特別開館日)
詳細は美術館サイト;https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/17269/

OVO 2021年3月23日
https://ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a-1589315