X



【北海道】無理矢理感たっぷりの、北海道の難読地名。アイヌ語由来の地名に、この漢字をあてるのか !!©2ch.net

0001坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/04/11(月) 22:53:46.53ID:CAP_USER
引用元:dot. 2016/4/11 11:00
http://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016041100047.html

日本の地名は難しい読み方でも、漢字の雰囲気から、なんとなく意味を推理することができます。
ところが、北海道の地名の8割はアイヌ語由来によるものです。
読み方を見ても意味がわからないうえに、無理矢理(?)漢字をあてはめたような雰囲気がします。
北海道の難読地名の漢字だけを並べて、「さて何と読むでしょう」と問われても、よほどの知識がない限り読むことはできません。
そこで、見方を変えて、「その読みに、その漢字をあてるのか!!」という観点で見てみると、まるでそこはキラキラネームの世界!!

「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。北海道民なら難なく読める初級クラス。

3月26日に開業した北海道新幹線で、北海道に行こうと思っている方も多いのでは。そんな北海道は、難読地名の宝庫です。
地名の8割がアイヌ語に由来している北海道の地名は、キラキラネームばりの当て字が多く、漢字そのものの意味はまったく関係ありません。
漢字を見ても意味がわからない、超あて字の地名だらけ。
そんな北海道を旅行をする前に、北海道の難読地名の世界を、ちょっとのぞいてみましょう。
たとえば、「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。
北海道民なら、よく耳にする地名なので、すんなりと、「おといねっぷ」 「すっつ」 「てしかが」と読むことができます。
これら初級クラスだと、ひと昔前の「夜露四苦」のように、漢字と読みがなんとなく一致しています。
しかし、読みと漢字が一致しない地名もたくさんあります。
「おしょっぷ」は漢字にすると「押帯」、「しぶちゃり」は「染退」、「ちぷらんけうし」は「重蘭 窮」、「ぶいま」は「冬窓床」、「せきねっぷ」は「賤夫向」…。
こうなるともう、その読みにどうしてその漢字をあてたのか、考えてもしかたがありませんね。
北海道には、こんな地名がまだまだたくさんあります。

「冠」 を 「かっぷ」 と読ませる !? 生き物っぽい 「とどほっけ」、「ごきびる」、「べかんべうし」。

北海道の地名には、「○○かっぷ」というふうに、「かっぷ」がつくものがあります。この「かっぷ」にはなんと、「冠」の字をあてています。
キラキラネームでも思いつかないような、「かっぷ」の読ませ方。
この「かっぷ」を使った地名は、「占冠」(しむかっぷ)、「新冠」(にいかっぷ)、「愛冠」(あいかっぷ)、「正利冠」(まさりかっぷ)などがあります。
生き物っぽい響きの地名もあります。
たとえば「とどほっけ」。
北海道らしい「とど」と「ほっけ」の組み合わせのようですが、アイヌ語の「トトポケ」(岬の陰)が由来です。漢字で書くと「椴法華」。
ほかにも、「濃昼」(ごきびる)、「別寒辺牛」(べかんべうし)、「支寒内」(ししゃもない)などなど、生き物が地名に含まれているような地名がたくさんあります。
それにしても、「ごきびる」という地名に「濃昼」をあてるとは…。

「あいのない」、「おいかまない」、「にこまない」…。「ない」 だらけ…。

北海道の地名には、「○○ない」のように、「ない」がつくものがたくさんあります。
しかも、どことなく否定形の「ない」のような雰囲気がする地名が多いのです。
たとえば、「相内」(あいのない)。まるで「愛がない」ような地名です。
「生花苗」(おいかまない)は、「おい、噛まない」と叱られているようです。
「入境学」(にこまない)に至っては、「煮込まない」そのものです。
そのほかにも、「晩生内」(おそきない)、「於札内」(おさつない)、「納内」(おさむない)などなど、「ない」一族はかなりの数があります。
日本の古い地名だと、漢字や読みで、その成り立ちや歴史を想像できますが、
北海道のアイヌ語由来の地名は、当て字そのもので、漢字の意味はまったく関係ありません。
特に道東には、びっくりするような読みに、びっくするような漢字をあてた地名がたくさんあります。
キラキラネームよりも古い古い歴史がある北海道の地名。
北海道新幹線が開業し、身近になった北海道は、4月の末ころから徐々に桜が咲き始めます。
そんな北海道を旅するとき、難読地名を訪ね歩くのもまた、一興ですね。

「おこっぺ」には「興部」の漢字をあてました。べつに怒ってはいません。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_1.jpg
倶知安。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_2.jpg
0002やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:22:10.01ID:u/yQcGwk
しょうがないべさ
0003やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:30:27.32ID:9sCWfsih
苫小牧の苫って漢字は苫小牧以外に使われている例を知らない。(人名を除く)
0004やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:38:05.61ID:VZFiS12x
歌棄(うたすつ)
0005やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:41:29.19ID:fXBdO9Th
アイヌ語に文字が無いんだろ
だから当て字するしか無い
0006やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:52:52.70ID:Jnn4yAAE
親が北海道出身だけど自分はいまだに「あずましくない」のニュアンスが理解しきれてない
良くないねーって感じの言葉なのは分かるんだけど
0007やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:53:15.91ID:bo+UpE8B
>>3 
福岡県福岡市東区三苫(みとま)
0008やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:54:02.64ID:KMlcUJW1
>>3
岡山県苫田郡。苫田ダムも。
釧路の釧は、ここだけかと。
0009やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:57:17.62ID:4MYTiVS1
十六島(うっぷるい)を超える難読地名は存在しないだろう。
0010やまとななしこ
垢版 |
2016/04/11(月) 23:59:31.46ID:4MYTiVS1
スキー場で有名な「ニセコアンヌプリ」は和製アイヌ語らしいですな。w
0011やまとななしこ
垢版 |
2016/04/12(火) 00:00:04.73ID:/6GVt8Sr
〜かっぷ、なら「杯」だよな
道民は馬鹿か
0013やまとななしこ
垢版 |
2016/04/12(火) 00:06:51.84ID:ekljl498
>>9

目尾(しゃかのお)は?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況