X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント398KB
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/28(水) 16:49:51.46ID:snzGh9pp
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:47:48.68ID:cO+Aw6/U
なんか分からないけど聞いてて気持ちいい音楽の言語化だから
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 11:54:23.62ID:an3fOXmW
タイトル的な話だけど
英語なんかも基礎を学んでるんだけど実際に使えないし使わない。
文法などをキッチリやらないと次にいけないみたいな感じで教えるけど、
習ったのにできない人の方が多いじゃん。

アメリカだと免許取るのに教習場まで車で運転して行くわけだけど
それは練習になるだろう、という合理的な理由なのでしょう。
日本はとにかく免許取らないと運転できない。段取り有きは全てにおいてそうなわけで、
資格取ることが目的になって安心してしまうとか、働いて家買うのが夢とか。
だから映画も同じでつまらんよな。
勉強は生かしきれない、知識は生かせない。国全体的にだから、日本で大谷みたいなことはないし、宇宙に行くのも海外のロケットに乗せてもらうとか、
日本で何かするのは無駄になる。無理ゲー。
日本全体で体育会系的な上下関係を持ち込むから目的達成前に力尽きてしまう。日本では食い物にされ潰されるだけ。
才能がある奴は海外へ行け。

俺は才能無いから何でも良いんだけど、
女を口説けるキャッチーな英語とか使える英語を教えてもらいたいよな。音楽教育もそういう感じでモテる作曲ならモチベ上がるんだが。
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 12:38:46.20ID:nyU9GF32
モテる曲は一番敷居が低いだろうな
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 13:22:39.16ID:ri0LfKlu
>>868
あ、君は海外行っても無理ですよ
「甘えてる」もの

良いですか?
世界的なジャズの権威のプロアーティストがYouTubeに投稿します
再生数いくつだと思いますか?
一ヶ月で800とかですね、もちろん超絶技巧を持つ本物の才能ある方々です。

では、日本の売れてるボカロP見てみましょう、貴方のいう「最悪な環境の日本」で戦ってる10代や20代の若者です。
上は5000万再生とかいますね、これもうその辺のビルボードのトップアーティストより多いんですよ。

私は君と真逆のこと言いますね
「才能あるなら日本で戦え」

つい昨年まで素人であった人間が
翌年に世界中のコメント溢れる数千万再生で金を生めるのは
むしろ日本のボカロ界だけです。
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 14:01:10.20ID:ukbnJHxp
>>868
自分も、そこまでTOEICが高得点だったわけじゃないが、
英語って、日本語の物差しで聞くんじゃないよ。
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 21:46:12.50ID:jUWgmNU9
ジャズも界隈やん
そもそもプレイヤーの音楽みたいなもんだしな
俺もたまにフュージョンとか聞くけど音楽的に素晴らしいとかよりプレイヤー目線だな
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 03:14:58.41ID:5QEREkOs
音楽てか芸術って本当はそれでいんだよ。マニア同士の内輪受けでどんどん洗練させて同好の士が面白いと思えるもの作ればいい
大衆向けにレベル落としたもの作って売りつけて大儲けしたいってほうが邪道なんよ
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 04:30:09.79ID:RV4TKMWQ
じゃあ服もマニア向けのブランド服ばかりが売られてれば良いのでユニクロもGUも無印も要らないと
俺は日常的に着られる何の変哲もない服って必要だと思うけど
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 04:45:55.53ID:N9i+E5fI
仕事では一般受けするポップスやって趣味で難解な現代音楽やれば良いのでは
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 05:52:57.98ID:PNrCT9Z7
その場合ファッションはカッコイイやつがカッコよくなるためのもんなの
庶民の衣服と話まぜんな
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 08:14:33.74ID:DyVoE5An
感覚で作れない人には必須だろうな
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 08:25:23.87ID:N9i+E5fI
昔読んだ音楽理論本の巻末には
本書に書かれているような内容は「音楽はフィーリングだ」と言っているタイプのミュージシャンでも当たり前に知ってることです、頑張りましょう
と書いてあったな
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 08:47:48.69ID:l3wNkfgS
>>882
そんなの売るための常套句だから信じるなよ(笑)
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 09:08:28.71ID:AB0pUxm/
そう考えると天才的感覚派といえども多くは所詮音楽理論に沿って表現しているに過ぎないことになるな
たとえばどっかの民族の謎の音律とリズムの民謡の方が複雑ですごいのか?
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 09:22:30.39ID:LW/8ck2y
一番大事なのはたいして凄く無いモノを凄そうに見せるスキル
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 10:15:31.18ID:Jt19OnCL
難解なことやるかどうかは自己満みたいなもん
センスあるやつは難解なことやってもキャッチーだったり何かしら惹きつける部分ある
意図的に技術を詰め込んだ誰が聞いても難解なだけの曲しか作れないやつはセンスないと思う
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 10:44:17.52ID:brSqhm6v
作曲家ってプロの話よね?
初動で売れて持ち上げられた人以外はいろんなもんがあって当然知ってて当たり前と言われるものだと思う
音楽に限らずその道で金稼いでる人達はひとんどそうだし勿論そんなのなくても稼いでる人もいる
割合でいうと必須だと思ってるのが9割くらいで個々がそれを言葉にしたときに表現の仕方が違うだけ

車運転するのに免許持ってるやつ多すぎだろと言ってるのと同じ
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 10:51:26.85ID:l3wNkfgS
最初のヒット曲に恵まれるかどうかはほぼ運でしか無いが、人気を継続させる為には理論やセンスが必要
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 11:24:21.61ID:kgu3+svJ
例え理論知ってたとしても偉そうに理論ばかり語る作曲家の曲ってつまらないんだよな
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 11:41:35.27ID:qpONj2kb
偉そうにしてつまらん曲を作るスッポン
偉そうにしていないのに素晴らしい曲を作る月
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 12:08:45.51ID:l3wNkfgS
>>893
個人名出したら面倒だから言わない
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 12:14:18.04ID:l3wNkfgS
>>895
名誉毀損になるから仕方ない
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 12:19:45.49ID:IBRBo417
イイ曲書ける人って本当に音楽好きな人多いから、基本褒めるし最後にチョロっとアドバイスくれるんだけど、その一言がめちゃ有益なんよな。
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 17:17:33.34ID:5QEREkOs
いまだにZARDが最高の音楽と思ってるおじさんもいるからなあ
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 18:20:24.25ID:Jt19OnCL
別にZARD最高おじさんいてもよくね?
好みなんて主観でしかないからな
売れ線狙いは邪道とか言い出すやついるし自分が人気あったらそんなことまず言わない
音楽はこうあるべきとか宗教と変わらん
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 19:15:04.27ID:3Ak0Pa9v
現代音楽の理論は一過性と言うか、その人固有の曲の書き方を構築することに熱心だったので、ここで言われる「音楽理論」とはけっこう違うかな。インスタレーションの説明文みたいなもんになってる。

その結果大したものは産めなくなってしまい、かと言って古典的な語法は捨ててしまったので、ハウス/テクノをミニマルで割ってモードで薄めたような、クソダサな曲が蔓延ってるw「理論なんかいらない」も含めて、理論の取捨選択は大事。
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 20:08:03.83ID:5QEREkOs
>>903
みんなが君のように音楽を作っていたらポピュラー音楽の歴史は全然別なものになっていただろうね
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 23:02:52.68ID:qpONj2kb
佐村河内守氏みたいにグラフにしたり説明分にしたりするのが上手いやつが天下取るようになったらいややな
新垣隆氏を仮想AIみたいに使っていた、と例えると未来を行ってたのかもな
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 00:13:34.32ID:pmQq+piX
今の時代もディレクターってそういう役割の仕事の人として需要あるでしょ
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 10:32:08.27ID:tJZgjH5l
スティービーレイボーンの真似してりゃ日本人離れしたセンス!って言われるから楽でええな
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 10:52:23.08ID:38PAQyNB
単なるモノマネの場合、日本人が真似るとたいていは別物になる
ジャミロクワイを真似た連中とか居ただろ
名前忘れた
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 12:26:05.98ID:38PAQyNB
>>912
別物の意味を勘違いするなよ
日本人が真似るとクソダサくなってしまうんだよ
単なるコピー演奏でもそう
リズム感がおかしいんだよ
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 12:35:15.88ID:Qc7Yn2Ga
自分は何人のつもりで喋ってんの
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 12:59:25.86ID:jMapTeTo
頭重心って言いたいんだろ
King Gnuとかは狙ってると思うけど黒っぽいビートなのに頭重心だしな
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 13:08:42.73ID:u4cxD6cB
あれわざとなのかな
たったーたったらたらたった みたいなね
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 13:41:20.54ID:Qc7Yn2Ga
>>919
この手の洋楽のグルーブ感は日本人と違う的な意見てあちこちで目にするけど
具体的にどこがどう違うかちゃんと説明してる人をほとんど見たことない
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 13:49:37.29ID:38PAQyNB
>>920
体で感じるものだから文章で説明するものでは無いからでしょ
何も考えず曲に合わせて指を鳴らしてみればわかるかも
J-POPでこれやると途中で鳴らす気失くなるから
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 13:54:30.84ID:8tN3XJaP
浜崎あゆみが最高の音楽って思って何が悪いのよ?
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 13:54:49.06ID:8tN3XJaP
>>903
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 13:58:07.52ID:tJZgjH5l
じゃあキングヌーが洋楽のグルーブ感ってことなのか?
海外でもデジタルビート、EDMが人気なのに何言ってるんだろう
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 14:00:41.98ID:Qc7Yn2Ga
>>921
5ちゃん仕様か何かでURL貼れないけど
黒人のリズムの取り方、西洋人とアジア人のリズムの違い
それぞれ実演まじりだけど文章化できるように説明してるドラマーの動画がある

結局のとこ文章で説明できないってことは理解できてないんじゃないの?
洋楽のグルーブは日本人とは違うから~みたいなことみんな言うから
理解できないまま鵜呑みにしてマウント取ってるだけでは?
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 14:00:46.74ID:u4cxD6cB
洋楽のグルーブって言うけど、音を切るタイミングの要素がかなりデカい
EDMでもそうだけどベースのリリースが切れるタイミングやスネアの長さだとかリバーブのテイルなんかも全部
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 14:12:10.63ID:bOTqbQcr
>>923
浜崎は好きではないけど長尾大の曲は好きだったわ
この人いなかったら浜崎もそこまで売れてなかったと思う
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 14:27:20.73ID:38PAQyNB
>>928
俺も音の切り方は重要だと感じる
それでベースはイーブンなのにギターはシャッフルっぽく聞こえたりとか
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:16:06.36ID:Qc7Yn2Ga
>>930
勝手解釈でもいいから自分なりに説明できないの?
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:48:36.36ID:Dugj4Wf5
>>923
悪くはないが、人に笑われるのでそこだけ受容してもらえれば大丈夫かと
俺も浜崎けっこう好きだったよ
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:54:39.86ID:jMapTeTo
こういう流れは良いと思う
そもそもこういう話が議論にならないんだろ
和声、メロディ、プラグインの話ばかりで
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:55:49.01ID:jMapTeTo
>>918
J-POPに寄せるためにわざとやってるか
もしくはなんだかんだで常田のルーツミュージックがクラシックなのでそういうリズムになってしまうのか
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:58:56.39ID:447ZBc+P
日本人は理論化できないものは語れないんよ。哲学とか美学とか批評を軽んじる社会だから
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 18:27:57.21ID:tJZgjH5l
そもそもダサいとかダサくないとか個人の感想ですよね
それは置いとくとして、海外の邦楽のレビューでリズムがおかしいなんて指摘を聞いたことがただの一度もないんだけど。
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 18:29:01.49ID:jMapTeTo
ダサいダサくないでもないし日本のリズムが間違ってるわけでもない
違うだけだよ
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 18:33:32.29ID:tJZgjH5l
>>938
違う違わないなんて人種に限らず、作曲家単位で違うものだろうけど、それは置いといて、>>913はリズム感がおかしいと言ってるから
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 18:35:25.72ID:447ZBc+P
「海外の邦楽のレビュー」これは個人の感想ではないの?
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 18:56:32.31ID:447ZBc+P
個人の感想ですよねって個人の感想には意味がないってことじゃないの?
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 19:00:04.32ID:yrDgTCuI
まあわからない人は下手すりゃ一生分からないんじゃないかな
上で激辛おじさんの話出てるけどその人のチャンネルで渡辺貞夫の事例が紹介されてる
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 19:35:10.39ID:HHYdRN/V
チャカカーンのチュニジアとプレイヤーズのチュニジア聴き比べると良い。
日本最高のセッションmusicianと言われてバンドがダサいのがわかる
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 19:47:50.41ID:tJZgjH5l
>>942
あのさぁ
この曲のリズムにはこういう傾向がある、ってのと、この曲はダサい、この違い分かります?
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 20:01:19.90ID:447ZBc+P
じゃあ「海外の邦楽のレビュー」は個人の感想じゃないってこと?
「海外の邦楽のレビュー」は個人の感想だって言ったのはそっちだろ!
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 20:15:57.23ID:447ZBc+P
つまり海外の邦楽のレビューは個人の感想ではないと言いたいの?
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 20:45:43.15ID:jMapTeTo
>>939
バックビートの楽曲を頭重心でコピーしたら妙な感じにはなると思う
それがダサいといえばダサいかもしれないがオリジナルならそういうもんだと言い張れるわけだし無意味な話だと思うけどね
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 20:57:03.74ID:IHYLRIqB
演歌だか歌謡曲だかをヨコノリで歌うとしっくりこないみたいな話みたことあるな
あまりしっかり理解できなかったけど
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 21:09:38.95ID:ztzrf3Yd
>>954
それクラシックだろ
クラシックは前後に揺れる呼吸ビートだ
ドラムやベースやらギターやらときたら黒人由来のハートビートだろ
横揺れな
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 22:36:34.55ID:HK0gMCZl
>>913
日本人の1拍3拍アクセントと、西洋の2拍4拍アクセントで育った環境の違い
盆踊りの跳ねるビートが染みついているのも悪影響なのかもしれない。
拍が染みついてるから8分音符にしても癖抜けないから倍になっただけ
裏拍が疎かで裏を短めにして拍も前ノリになってしまう。現代人はそれよりはジャストビート。

神保彰がハーヴィー・メイソンに教えてもらう前の音符の短かさ、裏拍も無かったけど、教えてもらってだいぶ変わったが、西洋人とは違うジャストビートなんだよね。

ボンジョビの曲で盆踊りという話題を見た時、手拍子が1拍3拍だし、染みついてるビート感が前ノリなんだわ。
2拍4拍の手拍子では盆踊りが成り立たないしね。
日本人の素人のドラマーって跳ねる奴が多いけど、盆踊りの影響かも。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 22:39:50.50ID:HK0gMCZl
アマチュアでめちゃ上手いといわれる人もリズムはダメダメだよな。恥ずかしいくらい。
それが外人のアマチュアだとちゃんとできている人しかいないみたいな位違うのは何でだろうね
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 22:40:25.55ID:tJZgjH5l
日本人は盆踊りなんて聴いて育ってへんがな
よっぽどビートルズやクイーンの方が耳に入ってくるでしょ
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 23:04:45.78ID:HK0gMCZl
おばあちゃんお母さんから引きずっているのかも。

俺の友達のドラマーはアマチュアの時からドシっとリズムがしてたな。基礎もできてたしセンスも良かった。
イギリスで有名になった時期があるみたいだが、確かに友達は日本の音楽は全く聴いてなかったw
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 23:51:13.76ID:oD1VYwsu
まあジャズもクラシックも瀕死の音楽だからwあーだこーだ言っても死人の会話だよw
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 00:11:08.51ID:feVWnEFx
例えば話し言葉のリズムとか歩き方からして根本的に西洋人とは違ったりするとか言うよね
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 00:59:15.56ID:rXx0EkRO
〇〇すごい俺すごいは中学生で卒業しとけよ
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 01:16:55.75ID:lRSSrVUO
自分がダメなのを日本人全体がダメみたいなことにしたい人っているよなぁ
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 07:41:34.22ID:c9T45uZZ
スウィングの曲なのに観客は表拍で手拍子する。9割以上日本人がリズム感無いから仕方ないよ。音楽で食うために大衆に合わせた曲作るしかない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況