X



Antelope Audio 逆位相のファームウェア
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/30(日) 16:01:20.36ID:7mPcJjFw
アンテロープオーディオ製品全般について語るスレです。

※前スレ
Antelope Audio製品総合スレ 再起動3回目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1635834499/

〜あなたのレコーディングのターニングポイント〜

・当社製品はプロフェッショナル向けです。サポートに問い合わせ?もっと勉強して下さいとしか言えません。
・AISOの切り替えに度々失敗します。毎回再起動すれば良いだけの話ですから問題ありません。
・FWのメジャーアップデートの度にエフェクトのユーザープリセットが使えなくなります。再現率が極めて高いですがおま環です。
・DAWプラグインがまともに動かないのはUSBといった規格の仕様が悪いからです。当社ではどうしようもありません。
・一度アクティベートされたライセンスの解放は出来ません。有料オプションも機種変更の度に買い直してください。不具合?いいえ、仕様です。
・説明書に記載されている事が正しいとは限りません。他人に頼らず自分で研究しましょう。
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/12(日) 12:43:55.94ID:RibDa+zs
USBの所で書いたけど
アンテ新作Zen Quadro出して来たね

あそこでは書いても、荒しでつぶされるね
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/14(火) 03:39:22.16ID:YxYMk7Ij
スマホに関係するものを配信する時には便利そうだ。
ADAT出力もあればいろいろ活用できる気はするので惜しい。
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/17(金) 20:02:40.77ID:vLoKdInN
Discrete 4 Synergy Coreのメリットってなに?
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/17(金) 23:48:44.65ID:Y5Ucv285
Pro以外のDiscrete 4 Synergy Coreは魅力はないんじゃないかな?
しかしProの自由な結線する人は限られるでしょ
Zen Quadroはモニターが見やすそうだし
ただ悪名高いAFX2DAWが一切触れられてないから使えるのか疑問

何にしろアンテの新商品にすぐ手を出すのは危険すぎる
特に2電源がいかにも危険
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 11:00:46.76ID:OkLBlgEG
Antelopeの製品の魅力はAFX2DAWではないと思う。
むしろAFX2DAWに利用価値はない。
DAW内でVSTで完結させる方がいいよ。
よっぽどPCの性能が足りないのでない限りはね。

ADAT、S/PDIF、アナログ入出力を自由に結びつけ、必要に応じてエフェクトをリアルタイムにかけられることが重要。
複数の機器を使いやすい。
様々なアプリの音声を配信に乗せたりもしやすい。
素の音質も良いし、マイクエミュレーションもあって好みの音を遅延なしで使えるから演奏や歌唱もしやすい。
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 11:04:58.30ID:OkLBlgEG
Zen QuadroはそれぞれのUSBからステレオペアでしかアクセスできないので、ぶっちゃけスマホとつないで配信する以外での利用はしづらいと思う。
ZenTourやDiscreteシリーズならWDMでも4ステレオペア、ASIOなら24チャンネル使えるのでいろいろできる。
そして「いろいろやる」のでなくDAW内で完結できる使い方ならもっとシンプルな機能の機種でいい。
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 12:01:50.84ID:F1TBUoLY
>>348
それはProや上位機種だけだからSynergy Coreユーザーは裏切られたと思う
上位機種でFX廃止したから逆にまたFX付けた事に少し驚いた

販売はAFX2DAWが正しく動作しなくなったからリアルタイム売りに切り替えただけで
当初の広告もみてもUADを喰うつもりで失敗した
それでFX中止等、Discrete無印ユーザーは裏切られた
ZEN GOも低価格層を狙ったがあまりにもバグ、サポートが酷すぎた

アンテはスピーカーやマイク新しい事やりたがるけど
初期不良の多い品質管理、販売方法転換、サポートに失敗して
一度アンテに裏切られたと感じる人は二度とアンテに行かない悪循環
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 12:14:04.00ID:OkLBlgEG
まぁ、一度裏切られたと思ったメーカのものは当然買わないわな。
自分はDiscrete無印は使ってみたらできないことが多くてすぐに手放したが、Zen Tourは使い勝手がよくて手放せそうにない。
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 12:59:39.25ID:Ty4ZnJWI
個人的には機材でメーカーに問い合わせとかあんまりしたくない。問い合わせてもサポートの対応が悪いとか聴いたら買えんわとても。モノが良いとか悪いとか以前の問題
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 13:14:06.81ID:F1TBUoLY
確かに
自分はこれから日本で本格的参入のD4新製品でサブアウトが初期不良で
まさかそんな場所のチェックがしてないと思わないから
周りとかPC色々調べて結局D4というオチだった


多分アンテはプレーヤーには良い機能も多いだろうけど
DTMにはあまり向いてない気がする
レイテンシーが悪いのは致命的
ただプレーヤーでもプリがスルー出来ないのは致命的
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 19:45:22.79ID:OkLBlgEG
対応が悪かったのは過去の話だとも聞きますが...。
初期不良にあたる確率はどのメーカでもゼロにはなりません。
何度も当たれば嫌にもなるでしょうけど。

個人的にはDAW内で完結する用途では単なる音の良いオーディオインターフェースということになり、リアルタイムに処理したいとかルーティングに自由度が必要な人に重宝される製品だろうと思っています。
私はRME製品とADAT接続で使うことで安定性と低レイテンシにエフェクトと自由度を加えられて満足です。
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 19:58:13.69ID:F1TBUoLY
初期不良は不良率が高いか設計ミスの部分による所だと思う
特に酷いのはEDGE solo
本体も海外FB、初期不良が多発してた
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 02:08:24.90ID:KnCKwOVI
故障率が異常に高いものは品質管理(か設計)に問題があったんだろうなぁって思う。
いろんな動画やレビューを漁ってみると一世代前の頃がダメって感じはする。
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 13:50:01.13ID:s7hBc4d4
ZEN GOの返品の件でサポートとか多少は改めたんだと思う
ただ体質としてはEDGE DUO、soloのセルフノイズが高いと指摘されると
セルフノイズの項目をWebから消した

ノイマンで色々測定したのに周波数特性を出してくれと言ったら存在しないと来た
これをどうとらえるか
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 18:53:43.28ID:3efoU7m6
高いからユーザーが少ないから知られてないんだろうけどオリオン逆相
こそっと修正後、また逆相とかも管理がいい加減
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況