X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント317KB
Universal Audio UAD-2 UAD Spark 40枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-5j3/)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:09:59.53ID:Z+ktuCjGr
セールまた改悪してきたが馬鹿担当者まだ居るのか?
社屋被害やコロナで資金や技術者不足なのかもしれないが
持ってない層に大量に安くばら撒くより新作で既存ユーザーから搾り取った方が有益なビジネススタイルなのにな
しかも新規にカードやインターフェイスは買わせる敷居は高いまま…頭悪い担当者クビにしろよ
0003名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-ArDb)
垢版 |
2022/11/10(木) 22:43:02.16ID:/LtS0UAyr
新規のBF狙いなんだけど教えて下さい。
ギター弾きメイン(ロック系)でEDMもする。
ミキシングマスタリングもするとして
ザッと幾つくらいプラグイン要ります?
一応 soloとsparkかなぁと思案中っす
0004名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-5j3/)
垢版 |
2022/11/11(金) 01:12:07.43ID:/0AlAcK/r
とりあえずsolo附属だけで良いだろ
全てのプラグインはデモで短期間使えるから気になる物使ってみて
不要だと思ったなら手放せば良い
デモで他も幾つか欲しいと思えたなら個別に買うか今やってるセット売り割引を半年毎やるからそれ狙え
もしくは50万位用意しプラグインプレゼントキャンペーン狙いでXやラックを買う
Soloでも他と併用なら使えるけど必要性感じるかは人それぞれ違う
00053 (オッペケ Sr79-ArDb)
垢版 |
2022/11/11(金) 01:46:15.50ID:oGbtyMw+r
>>4
なるほど、デモ期間って全プラグイン使えるのか。
spark内の物だけと思ってた。
6+6の12くらいで間に合えば
spark代払わずに済むのになぁ
有難う御座いました!
0006名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d63-chQ5)
垢版 |
2022/11/11(金) 08:48:55.24ID:VU0Et1up0
今回のセールのバンドルってx2なんやね
だいぶ前のホリデーセールは+1,+,2,+3とかだった気がするけどここ最近はx2なのかな?
大分お得というかプラグインの価格はどこも下落傾向なんだな
0013名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bcc-GjqN)
垢版 |
2022/11/16(水) 19:51:50.31ID:9wAXzl680
こっちが本スレか
0014名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-5YBg)
垢版 |
2022/11/17(木) 10:31:59.22ID:2amADEY+M
Lunaってめっちゃいいね
音いいし、apiコンソールは衝撃うけた
UADプラグインの音もLunaの方がいいし、日本語だったら文句ないわ
フィードバックもガンガンできるし、はやく進化して欲しい
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-g8wZ)
垢版 |
2022/11/17(木) 10:47:00.51ID:O01r9hP/0
DSP積んだ専用AIFが無いと動かないDAWなんて普及しないでしょ
少々音がいい程度じゃ乗換える人もそうは居ないだろうし
0016名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4573-5YBg)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:11:24.33ID:4eZpSPqB0
思想はProtoolsと同じなんじゃないの?
Protoolsと同じショートカット使えるとか、連携も意識してるから、そっち方面向けだと思うけど
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4573-5YBg)
垢版 |
2022/11/18(金) 08:50:11.62ID:VkPGrzd/0
LunaってバッファサイズがARMて機能で512固定の自動で手動にできないみたいね
オーディオとインストどっちの場合もDSP使って低レイテンシーにしてるみたい(処理はCPU)
UADのプラグイン、インストならほぼ遅延なしでリアルタイム処理できるらしいから、やっぱProtoolsHDのUAD版目指してるんだな
Lunaで曲作ってるけど、レイテンシー関連快適よ
あと動作軽いがスタワン並みに軽い
0019名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc1-rdqL)
垢版 |
2022/11/18(金) 12:29:40.25ID:D0E5wxeFp
Luna音が良いよね。編集がイマイチだからプロツで型作ってLunaで仕上げてるわ。
0020名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd93-T5cl)
垢版 |
2022/11/18(金) 12:52:27.41ID:L2UYLhXBd
MIDI to Audioがその場で出来ないのはガチでクソだった思った。
PanLawの変更できないのもゴミだと思った。panlaw広めに設定されてるのか分からないけど、ステレオ感強すぎたて馴染ませにくくかった。まあジャンルとか状況次第では音質良いと感じたこともあるけど、何とも言えん。
互換性が不安定なインストとかプラグインを噛んだ時に、エラーも出さずにただひたすら立ち上がらなくなるのもガチでクソ。

ただ激重プロジェクトに後からインスト追加したい時にレイテンシーを感じなくて良かった。
あとその場でサンプリングレート変えられるのが地味に便利。

現時点ではUAもProtoolsに勝つ気なんてさらさらないだろうし俺らも移行する意味はゼロだけど、もし安定性とかプラグイン沢山付属させるとかで、くっそ本気出してきたら化けそう気はちょっとだけする。
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4573-5YBg)
垢版 |
2022/11/18(金) 13:47:53.59ID:VkPGrzd/0
>>20
V1.3でフリーズ機能ついたから、実質これで変換だけならできるね、それだけだけで編集できないからまだクソだけど
PanLawも触らせる気ないんだろうね、余計なことさせないような意図を感じる

Protoolsに勝つと言うか、ない時の代替え的な位置ねらってるんじゃないかな
あとはホームユースでアナログ的なサウンドを狙ってる人とか
マスターのテープシミュとか、サミング使うと簡単にアナログ感でて太くなるから、難しい処理嫌いな人にはいいと思う
てか、マスターテープとかプロジェクトにノイズが入って、無音でサーってなってるもんねw
0022名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4573-5YBg)
垢版 |
2022/11/18(金) 13:53:25.07ID:VkPGrzd/0
>>19
わかる、DAW色々聞いてて一番テンションが上がるサウンドだった
早く進化して他のDAWと褐色ない機能にして欲しい
あと地味にUIの無骨感が好き
0024名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-/l0s)
垢版 |
2022/11/18(金) 21:14:05.09ID:DSLWPlUjr
>>23
ハイレゾって何?民生の言葉使う初心者さん??

ただLunaが未だApollo限定な意味を知りたい
結局無理矢理にでも儲け優先で全てApolloに切り替えたかっだんだろうが既存ユーザー大半に止められたんだろうな
0025名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd43-g8wZ)
垢版 |
2022/11/18(金) 21:24:18.53ID:MuojD9OFd
サテライトユーザーは試す事すらできねーんだもん
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-lriv)
垢版 |
2022/11/19(土) 09:53:44.29ID:YU3vuMKC0
>>24
DSPでレイテンシー制御してるから限定なんだよ
プラグインとUADインストはDSP使ってリアルタイムレイテンシーをほぼ無くしてる
Protoolと同じ管理
他社インストもある程度制御されるから、重いプロジェクトでも軽くなるメリットある
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-lriv)
垢版 |
2022/11/19(土) 09:56:44.45ID:YU3vuMKC0
Protoolと同じ管理→protoolsHDの原理の間違いだった
0030名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-lriv)
垢版 |
2022/11/19(土) 10:49:22.09ID:YU3vuMKC0
あと、アナログコンソールのミックス環境を
apolloとデジタル領域で完結させようって言う狙いのDAWだから、そもそも他のDAWと目指すとこ違う
例えばapolloってレイテンシーパフォーマンスが微妙だけど、Luna使うとそれが補完されて優秀になってるんだよ
DSPとCPUをうまく融合させようとしてる
ホーム版protoolHDみたいな
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-lriv)
垢版 |
2022/11/19(土) 12:34:43.12ID:YU3vuMKC0
いやリアルタイムレイテンシーないの重要でしょ

激重プロジェクトでレイテンシーなしのプラグインリアルタイムモニターでまともに動くのProtoolHDだけだよ?
しかとソフト音源もリアルタイムレイテンシーないって、HD買えない人にはアドバンテージ高いよ

そもそもそう言った録音しないやつには必要ないってこと
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-oHWz)
垢版 |
2022/11/19(土) 15:32:45.52ID:Z7AXZciB0
自宅でニアゼロレイテンシーでシステム組む手段として
Protools HDXでもいいけど、現実的にそこまでお金かける人はもれなく売れっ子+エンジニアリングもしたい変態なわけで
Ptotools CarbonやLUNAはコスパ考えると良いと思うけどね
Nuendoで卓用意してモニター返せば変わらん!みたいな奴いるけど面倒臭いから
0035名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdf-lriv)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:50:11.30ID:lUTYDjVTr
APOLLO譲ってもらったが
付属のみで行くかultimateか悩む
0036名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-tuA4)
垢版 |
2022/11/21(月) 21:26:24.46ID:z+RnKGQB0
使いそうなものdemoってみたらいいじゃない。
0037名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdf-lriv)
垢版 |
2022/11/21(月) 22:01:23.12ID:lUTYDjVTr
DEMO試してるが
お値段程の良さが分からないお茶目な耳w
izotope mps waves系 allianceメガは有る
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-tuA4)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:20:06.98ID:Fn1ozslR0
そんなに高周波必要?
0041名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7cf-YKDp)
垢版 |
2022/11/22(火) 17:53:48.03ID:nbagrh6P0
96で納品なんてのはほとんど無いよ。
テレビなんかmp3だから
0045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-HeAq)
垢版 |
2022/11/22(火) 23:29:25.13ID:4GkL6B200
>>44
バラエティ番組の音効さん?
ライブラリーから選んで使う側で作る人じゃないよね
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7cf-YKDp)
垢版 |
2022/11/23(水) 09:00:54.81ID:3xU/X+oD0
テレビ、ラジオはMP3使ってるのは常識。
映画もだけどな、ただ、サントラアルバムリリースすることもあるのでWavは24 bit
48kでは要求される。96はないな。10年後は知らんけど。
0047名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-HeAq)
垢版 |
2022/11/23(水) 13:55:59.89ID:DWXDlSHS0
MAに持ち込む素材はWAV_48/16で、
MA後の完パケの納品形態はMP3なの?
それは知らなかったわ
0048名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-HeAq)
垢版 |
2022/11/23(水) 14:00:09.99ID:DWXDlSHS0
オンエア案件でMA用に16bitに落とす時あれこれDitherを試したりしてたけど、あまり意味無かったのねw
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7cf-YKDp)
垢版 |
2022/11/23(水) 20:11:43.80ID:3xU/X+oD0
普通は出版社へのデモはmp3でOKならwav24/48納品になるけど、
テレビの場合はwav納品される前にmp3でオンエアに乗る時もある。
128bpsで送ったのがそのまま使われることも普通にある。
0050名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd02-ekjI)
垢版 |
2022/11/25(金) 18:52:33.05ID:ZpG2C1pOd
なんかよくYouTubeとかでUAD使ってる人の表示で、デモの残り日数が365日とかめっちゃ期間長い人いるけど、あれなんなの?クラック?
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e73-1Qdo)
垢版 |
2022/12/05(月) 05:09:05.13ID:bpqQ8QkM0
ちょくちょく言われてたけど、プラグインDSPとネイティブはちゃんと音違うね
音の傾向は一緒だけど、ネイティブは音が締まらないし効果が荒い1176なんかすごい顕著
PAよりは遥かにいいけど、てかPAは鈍りすぎ
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9158-qKNc)
垢版 |
2022/12/05(月) 05:40:33.70ID:b8jEy+HS0
まぁネイティブはお試し版みたいなもんだからね
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e73-1Qdo)
垢版 |
2022/12/05(月) 07:00:35.07ID:bpqQ8QkM0
ほんとその通りだね
ちゃんと差別化されててよかった
DSPはこれからも使っていける
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22b1-AZVY)
垢版 |
2022/12/05(月) 15:32:02.73ID:08SLkFeP0
すいません。
ど素人なのですが現在satelliteのUSBを使ってまして
Apolloの導入を検討しているのですが、
ThunderboltのApolloとUSBのsatelliteはリンクさせることは不可ですよね?

そこでsatelliteの方は自宅、Apolloを職場にしようかと考えていますが、
購入したプラグインなどはどちらの環境でも使えるものなのでしょうか?
また自宅と職場での同一アカウントでの同時使用等は可能でしょうか。

ご存じの方、ご教示頂けると幸いです。
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e73-1Qdo)
垢版 |
2022/12/09(金) 10:23:23.51ID:MehApfvK0
VST3よりFPGAと次世代DSP追加して、ユニゾンとLunaをさらに進化させてほしいな
単体コンプとEQもユニゾンに対応して欲しいわ
実機と比べて云々言われるけど超便利だし、追い込むといい音出来るから、さらに磨き上げて欲しい
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4c6e-XnPS)
垢版 |
2022/12/09(金) 11:59:16.58ID:tcJz8YWN0
UNISONてプリアンプの部分だけじゃないの?
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e73-1Qdo)
垢版 |
2022/12/09(金) 14:29:21.64ID:MehApfvK0
インピーダンスだけ実機と同じにするって言ってたからそうだと思う
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-M12H)
垢版 |
2022/12/10(土) 09:26:48.98ID:L30rP1wo0
C-Suite Audioのギターノイズ取るやつ凄くない?
ハムノイズ除去って説明なんだけど、リアルタイムでエイリアシングノイズ取ってる気がするんだけど
明瞭さとか、聞こえなかったIRのアンビエント感とか出てきた
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-M12H)
垢版 |
2022/12/14(水) 12:10:23.34ID:s3HFo2d60
Apollo 三世代目出してからもう4年経つから、そろそろ新しい技術投入しそうよね
0078名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-sTpn)
垢版 |
2022/12/14(水) 14:32:58.36ID:FZLWWkKid
でももう新しく求めるものも特にない。DSP超効率化、ネイティブ化加速、現在の技術でも再モデリングとかあれば魅力的だけど、いずれにしてもAIFに求めるものはもう特にない。
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bad-s0Sd)
垢版 |
2022/12/28(水) 04:00:31.11ID:6JAAEK2B0
公式のログイン画面に入ろうとすると「このページは現在機能していません
www.uaudio.jp へのリダイレクト回数が多すぎます。
この問題を解決するには、 Cookie のクリア.を試してみてください」
が出て入れないのですが、対処法わかる方いらっしゃいますか?
以前は普通に入れました
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bad-s0Sd)
垢版 |
2022/12/28(水) 04:07:53.19ID:6JAAEK2B0
今やったら普通に入れました。
時間帯にもよるのかもしれません。失礼しました。
0084名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra9-tPBE)
垢版 |
2022/12/28(水) 15:45:16.49ID:BrBGQg+ar
他の用事ついでに他社数社に聞いた事あるけど社外製はUADx版作らない所がほとんどだと思うよ
数年前Native大手が一気に開発引いた時から決まってた事だと思われる
今の所UADx化するのは自社製の一部に絞りそう
0085名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0a-2gZ8)
垢版 |
2022/12/28(水) 20:25:46.18ID:80837gCI0
だとすると、多くのメーカーが互換性を重視して必死で開発する中、ここはユーザー軽視のスタンスが明白になるよね。わかっちゃいたけど実際M1使ってる身からすると、最初から使わなければ良かった。金出しても対応してないから使えないんだぜここ。
0087名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra9-tPBE)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:22:52.20ID:BrBGQg+ar
>>85>>86
ああその時点の開発や対応は各社続けてるよ
他社製もsparkもUADの音で使いたい機種多いしね
初心者には更に敷居高くなってるけどAA等に金ドブするお金貯めてでもApolloやsatellite買った方がいいとは思う
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c563-/RRk)
垢版 |
2022/12/29(木) 09:50:56.24ID:6ZvVpnZm0
>>88
VST2が使えなくなる前にはさすがにVST3に移行してると思うけどね。
対応が遅くても現状使えてるしなぜクレーマー口調なのか謎。
>>89
UAがロードマップを公表しててそれを厳守していないならそれでいいんだけど、
UADx化は順次進めていくけど、いつまでにするとは明言出来ないって言ってたからそういう言い方したんだけどね。
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0a-2gZ8)
垢版 |
2022/12/29(木) 10:27:12.38ID:e6weiAAZ0
>>90
M1使ってここのプラグインのためにRosetta運用しろというの?処理速度何割落ちるか知ってる?
Avid ProtoolsですらNative化目前なのに?


だから方針も開発力も大丈夫かなと言ってる。
当たり前の事が対応できてない事を指摘するのはおかしいかな?
0095名無しサンプリング@48kHz (クスマテ MM5b-2gZ8)
垢版 |
2022/12/29(木) 11:41:33.19ID:v9gV1MTaM
すり替わってないよ。UADはM1のVST3ないのに、どうやってVST3しか対応しないシェアNo,1のCubaseで使うんだい?VST2は相当なレガシー規格でもう遥か前から切られるの分かってたじゃん。なのに対応しないって?
Wavesとかと肩を並べるメーカーじゃないよね。
0098名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra9-tPBE)
垢版 |
2022/12/29(木) 16:55:27.14ID:tUPulvScr
AAで着火したアヘ丸はAA心配したら?
M1ならAUv3でよくなるだろうしVST3ならWin使ってから考えたら?
開発遅いのは確かだけど嫌なら使わなければ良い
機能的に対応しないならそこで止めるしな
素人が新機能使いたくて常にOS上げてる感じだな
0101名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM97-MkkF)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:25:04.38ID:tJYjtpQoM
Opalすごいいいな いまクーポンとセットで74ドルか すげー年末買い過ぎた
3か月99セント入ったからしばらくこれで我慢するか
でも2つで149ドルだよね 悩むね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況