X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント385KB

DTM用自作PC Part48

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a84-+Wio)
垢版 |
2022/09/11(日) 18:47:47.28ID:o78tQf3T0
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

※前スレ
DTM用自作PC Part47
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1653880477/

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-MMCI)
垢版 |
2022/09/11(日) 20:11:56.56ID:KE+YU2Zj0
>>1

>>2あんたにあてつけたわけじゃないよ すまんな
あの口の悪い攻撃的な方の6eにあてつけただけ
あいつどこでもあの口調だしあんなやつを支持するような空気作ったら
スレが荒れるだけだし正論だろうがなんだろうがダメだよって言いたいわけ
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a6e-OdF3)
垢版 |
2022/09/11(日) 21:07:46.11ID:cSca+zbd0
こっちに持ち越したくないんだが…
思ってることは前スレに書いた通りだし、そもそもAMDへの言いがかりみたいなのがあったからこっちも見てて腹立ったし口調も納得できるという立場
以上。もう触れないからね
0006名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-wPkF)
垢版 |
2022/09/11(日) 22:28:13.84ID:EmmAGmoSd
2700X使ってて性能的に限界を感じてるんだけど5900Xか5950Xで悩んでます
5950Xに2万投げるコスパはありますか?
ちなみにSerumを刺しまくります
0007名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-wPkF)
垢版 |
2022/09/11(日) 22:35:21.55ID:EmmAGmoSd
もしかしてめちゃくちゃタイミング悪いときに来ちゃいました?
0009名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd0a-wPkF)
垢版 |
2022/09/11(日) 23:30:41.88ID:EmmAGmoSd
>>8
参考になります。2万円の価値はありそうです。
ありがとうございます。
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-Nw/w)
垢版 |
2022/09/12(月) 05:01:02.93ID:DYlnwPt+0
俺も2700Xだ
新調したいが金が無い
ちまちまフリーズさせたりオーディオ書き出しとかめんどくせー
0011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-pqEy)
垢版 |
2022/09/12(月) 06:30:29.58ID:kj1X3je90
今は買い時じゃないでしょ

わかってるじゃないか
0012名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c558-OdF3)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:10:23.73ID:Hdwm/FUp0
12400の人の続報が欲しいなぁ
まず新しくしたのがCPUとマザボだけなのかをはっきりして欲しい
メモリ、ストレージ、グラボ、モニタ、USBケーブルは使いまわし?
OSとDAW,VSTの物理ドライブは分けてる?
OSやDAW,VSTはすべてクリーンインストしたの?
OS入れ直してるならグラフィックやモニタ設定はリフレッシュレートとかもちゃんと以前と同じように戻せてる?
以前の環境でIFのドライバはv4.3.4だったの?環境新しくなったときに新しいのを入れるってことをやりがちだけど
新しければいいわけじゃないからね、うちの環境でv4.3.4はasioが排他になることがあるからv4.2.1を使ってる
あとは前スレでも質問したけどPCとIFとの接続はどういうふうにやってるのか詳しくお願い
0013名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM3e-++ih)
垢版 |
2022/09/12(月) 22:50:49.19ID:69w0YGekM
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209571729-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEWindows%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96
NIのノイズ対策だよ
ここに書いてあるスピードステッピングをdisableは効いた気がする
あと上で教えてくれたC-state無効 あとASPM無効化
CPUもPCIEもUSBもストレージも最速で省電力させない
あとグラフィックが内蔵のばあい、統合グラフィックを無効、DVMTを最大にするが効果的かも
グラフィックが頭打ちでバグる可能性も想定 メモリーが32gとかあれば余裕でそうすべきかと
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c558-OdF3)
垢版 |
2022/09/12(月) 23:06:48.56ID:Hdwm/FUp0
よくそういう対策しろって話になるけど
実際はそんなんしなくても問題なく使えるならその方がいいし問題なく使えるケースの方が多い
なんだろ正論棒とかポリコレ棒とかそういう類と同じように感じてしまうよ
一つづつ順番に原因を探るために試すのはいいけどその対策をすべて実行したままにするのが正義とは思えない
問題原因に関係ないのに省電力切ったままとかにするのはもったいない
やって効果が無い対策なら元に戻して次の対策を試す感じでやったほうがいいと思うよ
0019名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a6e-OdF3)
垢版 |
2022/09/13(火) 12:14:55.55ID:MRtqLHOF0
959 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a56-OdF3)[sage] 投稿日:2022/09/10(土) 15:12:05.84 ID:vekSpdg70
10400から12400にしたけど
DAWで同じVST設定なのに12400だとプチプチなるのどうなってんの?

電源プランを高パフォからバランスにすると鬼のようにプチプチいう
10400ではここまでプチらなかった

そんな負荷かかってると思えないんだけどbios設定いるんかね...



同じ人だが
0020名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a6e-OdF3)
垢版 |
2022/09/13(火) 12:58:50.56ID:MRtqLHOF0
985 名前:959 (ワッチョイ 3a56-OdF3)[sage] 投稿日:2022/09/11(日) 13:29:44.60 ID:Anb0tVjc0 [1/2]
DTMやるときだけ高パフォにしてて電源オプションもチューニングはしてあるんよ

具体的にどういう対策してるのかな



とも書いているのでバランスでも高パフォでもプチプチするという話
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-FZWc)
垢版 |
2022/09/13(火) 14:18:19.01ID:A/BYd+my0
もうそのマザボがダメじゃない? 
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 16:17:43.52ID:ro/tDtjX0
12400で旧世代のI7だかI9と同等だからね
スペックの問題は100%あり得ない
win10ならそのせいもあるのかねえWIN11最適化CPUだろうから
0028名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-EzVQ)
垢版 |
2022/09/13(火) 17:44:24.47ID:8j8rh2xId
とりあえずお前は発言が迂闊なんだから
考えてから話せ
12400でそれはない
17もメチャクチャ
0029名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-EzVQ)
垢版 |
2022/09/13(火) 17:50:17.44ID:8j8rh2xId
26へのレスだけど
27も12400の性能で苦労してると思ってるのがヤバいな22で
0030名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6676-ywM+)
垢版 |
2022/09/13(火) 17:55:43.83ID:UEUci97q0
プチプチって電源かドライバーが原因なことが多い気がするけど、みんなはどう思う?
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7db1-oU7o)
垢版 |
2022/09/14(水) 20:26:15.57ID:/t3sLhs90
>>33
ぜんぜん関係ないけど、数ヵ月前、PROJECT DIVA MEGA39s ってゲームで無茶苦茶プチプチいって画面の動きすら遅かったのが、いつのまにか直ったぞ


って、原因すらスレと無関係や
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7db1-oU7o)
垢版 |
2022/09/14(水) 23:52:27.40ID:/t3sLhs90
>>39
修理に出しててマザボ交換とか言われたら、物によっては最初に買った値段より高い修理費見積もりが来ることさえある、
とにかく高い

自分のと同型機のジャンク品を探して部品交換するか本体買い換えかの二者択一だから、しかたない
0043名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-DrAL)
垢版 |
2022/09/15(木) 00:16:55.42ID:gVDiONzma
テテンがスレタイ読めずにスレチするのはしょうがないけど、お前ら相手するなよ
0056名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5766-V89k)
垢版 |
2022/09/17(土) 06:33:26.85ID:ImG9+Ku/0
>>51
CPUだけじゃ語れないでしょ
グラボやソフトの要求で相性も全然変わるし、何より「使いやすい」が主観的すぎる
こんなこともわからんやつが全部使ったって信じられるわけないし、仮に事実でも参考にもならない
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-PhD1)
垢版 |
2022/09/17(土) 13:21:43.77ID:rgHfG5mS0
acustica audioのAQUAとか96khzみたいなクソ重たいの何本か刺したら
EコアとPコアの処理分散で問題でそうじゃない?
HTの時も似た問題あったよな
重いプラグインがHTに振り分けられてブチってやつ
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-dv3E)
垢版 |
2022/09/17(土) 13:37:39.68ID:d9ymmUjW0
Eコアって、安いとか低電力とかでマルチコアスコアを伸ばせるっていうその場凌ぎだと思ってる
CGレンダリングみたいな、作業が終わったコアに即作業を割り当てられるようなタイプのソフトなら
それでもいいんだけどね
DAWだと単純に利点だとは言えない(DAWの方が特殊とも言えるけど)
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-umHr)
垢版 |
2022/09/17(土) 15:04:22.36ID:QUmYEwVP0
>>63
そのへんの昔話がまだあんまり昔じゃなかった頃に組んだ自作機は、あえてHTなしの2500kにした記憶
それを組んだ頃の話自体がすでに昔話。もう11年近くたってるから、ひと昔を越えてるよ
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/17(土) 23:52:24.64ID:DpU14dR30
だからどのプラグイン?プラグインなら何でもって意味で言ってんのか?
Cubaseは切ったらむしろ減るんだが
FLとS1ってそれ現行のバージョンなのか?HTに未だに対応してないってことになるが
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/18(日) 02:18:02.03ID:A9l01HcW0
>>53 >>58
CLAPプラグインで検索してみればDTMStation記事で今のDAWが抱えている問題と解決についての取り組みがわかると思うので調べてみな。
藤本を信用してなくても、その記事の末尾にある技術情報の欄は彼ではなく開発者たちの見解だから。
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77ee-/Z2S)
垢版 |
2022/09/18(日) 08:06:51.93ID:rk9vskI30
>>69
マイナーバージョンは合わせてないけどメジャーは最新から変わってないときに試したのが最後だったかな
FLなんて誰でもフル版持ってこれるんだから自分で試したら?改めて自分で見える形で証明するのは時間かかるからまた今度な
それにHTに対応とかじゃなくて一つのミキサーに重いプラグインが刺さってる場合と全体で分散してる時でHTに有効性変わったはずだけどCubaseはどっちでもHTありのほうが優秀なのかね、まぁCubaseはそこら変優秀なイメージあるけど
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-dv3E)
垢版 |
2022/09/18(日) 19:29:07.07ID:MnYhqcJt0
>Cubaseは切ったらむしろ減る
って、もしトータルで考えてるとしたらHTの影響がどこに出るかよくわかってないと思う

1コアを有効に使うための作業が余計に入るから〜ってところが影響するわけで
Steinbergもリアルタイムで低レイテンシーを求める場合にはオフを推奨してる
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/206625630-Hyperthreading-Simultaneous-Multithreading-and-ASIO-Guard
Enabling SMT/"Hyperthreading" while ASIO Guard is active usually has a positive effect on the overall system performance and is the recommended combination.
Only in rare cases - e.g. with projects using many "live" tracks - SMT can still lead to performance issues. Again,
please refer to the dedicated ASIO Guard article for details.
0075名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/18(日) 19:59:02.00ID:zlvwysZo0
>>74
まずその記事はCubase7のころのもので
その時代でも
>We usually recommended to turn off simultaneous multithreading ("Hyperthreading")
>whenever performance issues occur.
と、問題があったときにオフを推奨してた

問題ってのは
>However, in the past we have found that having simultaneous multithreading enabled can lead to performance issues
>and spikes in the VST performance meter. At very low latencies, even audio dropouts may occur.

12現在、HTオンでリアルタイム録音のために超低レイテンシー(RMEのPCIE)にしても、HTオフと比べて問題になるようなドロップアウトは起こっていない
より最適化が進んでいると思われる
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/18(日) 20:12:52.22ID:zlvwysZo0
>>74で引用してる下3行の文章は、
ASIOGuardオンでHTオンはレアケースの問題がある場合を除いて全体的にプラスの効果で推奨とある

オフを推奨してるのはあくまで問題がある場合というのがリンク先の文章全体の趣旨だよ
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/18(日) 22:00:08.78ID:zlvwysZo0

「まったく無い」なんてあまりにも恣意的な受け取り方だろ
もしかしてワッチョイ 799b-Dzczと混同してるのか?

前スレのプチプチとかみたいな通常に使用してて支障があるような問題はない、ということだけだが

上で指摘した部分も含めてちゃんと文章読んでくれんか?
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-+HgJ)
垢版 |
2022/09/19(月) 03:11:45.01ID:1AhNSPCh0
>>55
ThreadDirectorが適切に動作してる環境下なら、必要な演算処理が小さいものはEコアになげといて
その分Pコアの処理時間を大きくとれるからじゃね。
重いプラグイン処理はPコアに任せといて、UI/描画/ドライバとかEコア側で処理できれば
DAWには恩恵できそう。Eコアが小さいおかげでPコアのプロセス規模はでかいわけだし。
どうせどんなDAWでもある程度以上のマルチコアなんて意味ないわけで、8コアはちょうどいいんでないの。

ただThreadDirecotrが振り分ける内容て想像するより粒度が小さくて、重い処理の一部がEコアに回っちゃったらどうすんのかなーとは思う。
バス使いまくってCPU時間ストールしてる状況でEコアに回されたらたまらんよなぁ。

DSPBenchもVIだとAlderlake強くて、DSPだとzen3のほうが強かったよね。
0081名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-dv3E)
垢版 |
2022/09/19(月) 07:11:08.63ID:sFcy9VslM
失礼しました
タスクマネージャーの関係の設定でDAWだけEコアのチェックを外すんじゃダメですかね?
そういうことすると不安定になっちゃったりするのかな?
優先度にしろ 関係の設定にしろ 毎回設定し直さないと元に戻っちゃうんですよね
あまり推奨しない行為なんですかね
0084名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-dv3E)
垢版 |
2022/09/19(月) 11:07:02.55ID:SbpVArcLM
次に出る13900はそれに近い感じなんですかね?
12700の無印使ってますけど、ファームウエアをアップデートしていろいろ上で書かれている対策したら完全に落ち着きましたよ
キューベースにピグメントのグラニュラータイプを選択して、chにシェップスオムニ、バスにRelab480、マスターにPAトゥルーピークリミッター挿して48khzバッファー128でCPU使用率5%くらい
プチプチノイズもこれで出ない バッファー64だとノイズが出る
96khzだと256で安定するけど、プラグインたくさん挿すとノイズ出る
あくまでも私の設定
0087名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-dv3E)
垢版 |
2022/09/19(月) 14:00:30.87ID:SbpVArcLM
スペックなんて3〜4年後には完全に陳腐化されてしまうんだから一喜一憂しても仕方ないと思う
ただ6〜7年に一度のペースで新調しないとシンセが動かせなくなるのとWin11以降に対応する必要がどこかで来ると思って新調した
たぶん3〜4年後にはWin12になるだろうし3年位前のCPUだと対応しなくなるんだと観た
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-dv3E)
垢版 |
2022/09/20(火) 12:51:41.05ID:DEOEuc4y0
ちなみに、1物理コアをHyperthreading(SMT)で2論理コアにした場合に
2論理コアでの並列処理を有効に活用できるようにプロジェクトを構成し、かつ
負荷変動の少ないものを選ぶなどしてギリギリまでコアを使えるように工夫した場合
処理能力の向上は約1.2倍

このとき、1論理コアの処理能力はどうなっているでしょうかってところが問題
「無駄なく使う」と「とにかく速く」のせめぎあい
DAWでは直列処理と並列処理を区別して対処を考える必要がある

ちなみに、HT(SMT)を切った方が温度が上がりにくいなどの理由で
クロックを上げやすい場合が多い
0096名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-sHtV)
垢版 |
2022/09/20(火) 13:22:10.72ID:6AXStp4ad
概論だけで実測データがゼロなのが草
台風14号で大騒ぎしてたのと同じ
まあこのスレ程度が低いからしょうがないか
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-umHr)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:03:26.03ID:UPU3ZruL0
>>96
Cinebenchみたいなのだと1コアあたり1スレッドより2スレッドのほうが合計値では速いが、ベンチによってはほぼ変わらない、つまり効率上がらないのもあるしな

普通のベンチとは条件が違うけど、Super πをたくさん同時実行するベンチとかだと特に。
0100名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-sHtV)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:04:20.10ID:6AXStp4ad
なるな、じゃねーよw
なるならなってる有意差のあるデータ出してこい
0101名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-sHtV)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:07:24.69ID:6AXStp4ad
DAWでのベンチじゃないと意味がないぞ
それこそ条件が違う
0105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/21(水) 01:30:59.99ID:sAbO49+h0
おすすめは12400か12600無印。
Eコアを不安視する必要がない上、冷却が容易なのはこのあたりまでが限界だという事情も考慮しておきたい。
第12世代で強化されたコアごとの性能向上が大きく、現状DTM用途で6コアで不足すことが考えにくく、それ以上のコアを搭載しても余るだけだというのも理由になる。
それならメモリやSSDの容量を増やす方にコストをかけること勧める。
一人やたら12700Kを推しているやつがいるけど理由が皆無だ。
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7e3-Mvi4)
垢版 |
2022/09/21(水) 06:46:48.01ID:3NRQ2Ous0
105かどうかは知らないが、やたらi5を押してくる
俺も以前その性能で大丈夫かって書いたらマウントとってきた
i5でマウントってなんやねん

その性能で足りないからみんな上のもの買ってるの。
君の4トラックで足りる曲とは違うの。分かる?
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-Ct72)
垢版 |
2022/09/21(水) 08:59:40.37ID:RLE9w+NH0
たまに音声が途切れてその間どのソフトからも音が出ずリズムもズレる現象がずっと続いて直らない
Kontaktのメトロノームでギターなど練習をしてるけど、数十分に一度くらいの割合で
音が消える現象が起きて、リズムもズレるのでギターがガクッとなる
Cubaseで生録音をしてる時に発生すると録音が失敗する
数十分に一回程度だからまあ何とか我慢してるけど、何とかならないものか
前から書いてて、完全クリーンインストールしても出たから諦めるしかないのか
以前は出なかったのがある時突然出るようになった
恐らくグラボだという見当はついてるがそれ以上は分からない
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/21(水) 10:54:55.69ID:sAbO49+h0
>>107
i5でも何十トラックもいけるっての。
4年前の第8世代のCore i7を圧倒する性能なんだからさ。
数年で使うプラグインとかそんな変わってないので、動かないはずがないことわかるか?

i5でマウントw
その発想がもう12700Kでマウントとってる人の発想じゃん。
自分の持っている物が最強と思ってそれを勧めてくるのはきもい。
今ならi5が性能十分でコストと使いやすさのバランスからおすすめできるって言ってるだけ。
使っているのはRyzen9 5950Xだ。
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/21(水) 13:21:26.71ID:qMYOq0Bt0
AlderLake出てしばらく経つのにDTMでEコアでそんな問題になるならとっくに騒ぎになってる
12700以上で組んでる数人の知り合いも切らずに普通に仕事してるし
ただの対立荒らしかおま環にしか見えんな
上で言われてるようにDAWでの検証データが何も出てこない時点でお察しだが
0119名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-sHtV)
垢版 |
2022/09/21(水) 13:36:49.00ID:h6WcYfeJd
知らんなら黙っとけw
Eコアガー
0120名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-dv3E)
垢版 |
2022/09/21(水) 14:01:14.66ID:N6iB3X4GM
空冷のCPUクーラーで済ませられるかどうかが現時点では結構大事な選択肢ではありますよね
あとWin11とのマッチング
となると現時点では12600Kと12700のどちらがよいかで悩んで12700無印を選んどきました
でもPL1PL2での電力リミットさえキチンと設定すれば12700Kでも問題なかったんじゃないかという気がしますし、UEFIの設定で省電力化させない設定をすれば12700無印でもずっと4.5Ghz(Ecoreは3.5Ghz)なので無印で充分ともいえるのではないかと
でも今秋にはAMDもインテルも新しいのが出るのでそっちに注目したほうがよいのではないですかね
ただそうなるとマザーやDDR5がってなって買うのは半年後になるでしょうけど
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-W3aP)
垢版 |
2022/09/21(水) 14:09:56.30ID:Yi1NMPKn0
情弱っていうかマカーっていうか、怖いよな
12400とか10400で考えずに、「i5,i7,i7」って呼ぶし、それで考える
12400なんか10900と同じくらいじゃなかったっけ
お前の使ってる「i9」より上の可能性だってあるのになw
0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7e3-Mvi4)
垢版 |
2022/09/21(水) 14:59:20.90ID:3NRQ2Ous0
12,400も12700kも確たるデータが無いどころか、どっちも使ってないのに、なんとなく感だけで、これが正解とか言い切るって、頭悪いどころかアタオカ
知恵袋に行くほうがいいんじゃないか、おじいちゃん!
0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-dv3E)
垢版 |
2022/09/21(水) 17:21:56.44ID:F9BoubRy0
>>116
そもそも「証拠が無いんだろ?じゃあこっちが正しい」とはならない。単に「不明」というだけ
違うということを知らしめたいなら、違うという証拠を自らで示しても確定はできる
結局、当初の主張は別にどっちでもいいってこと。むしろ中立の方が判断に影響が出ない

とりあえず、何らかの原因で問題が起きてる人はいっぱいいる
各DAWのフォーラムや海外掲示板を見てくればわかる

クロック云々に関するデータはオーバークロック関連について調べればいくらでも出てくる
大会のレギュレーションにHTをオフにしたりコア数を絞ったりしてもいいかどうかの取り決めがあるくらい

//
個人的には、常に実験した上でその結果を踏まえて最適化してる
当たり前と思っても念のために実験するようにしてる
知識だけで正確な予測をするためには、相当かなりムチャクチャ詳しくないと無理
それでも間違えるから実証実験は必要

で、他人を納得させるためだけに
わざわざまた実験するのは設定変更も必要になってきて時間もかかるし面倒すぎる
他人にわかるようにデータをまとめるのも意外に手間がかかる
そうそうやる気になるわけないでしょ
やる気になるのは自分自身も気になるときだけ
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/21(水) 18:38:48.54ID:qMYOq0Bt0
>>130
伝わってないようだが、こちらも言ってることはデータがない現状は「不明」で中立の立場な

支障のある問題が出てないパターンも知ってるから定量的なデータが無いと不毛だと言っている
そして、言い出した方が普通はデータを示すもんだ
EコアEコア言ってる連中な

>個人的~
以降はこちらには関係ないことなので返事はしない
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/21(水) 18:43:46.52ID:qMYOq0Bt0
あと、当然海外フォーラムはチェックしてるが
>何らかの原因で問題が起きてる人はいっぱいいる
こんなのはEコアだろうがRyzenだろうがいっぱいいるわけで、逆に問題ないと言ってる連中もいっぱいいる
問題ある人のほうが積極的に書き込むから、問題ないサイレントマジョリティ的なものは見えない

そういうのを知ってるからEコアが駄目だEコアが問題みたいな流れには不自然感しかないし、
煽りや嘘、対立荒らしのいる5ちゃん程度のコミュニティは限界なんだろう
0137名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-sHtV)
垢版 |
2022/09/21(水) 19:01:24.88ID:h6WcYfeJd
そいつずっと同じことやってるし
言ってることも要領を得ないし
スルーでいい
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f56-E+l9)
垢版 |
2022/09/21(水) 22:04:38.41ID:bCeaGRIY0
>>12
遅くなってすまん
そう、cpuとマザボだけ更新してそれ以外は流用
ドライブ構成も一緒、OSもクリーンインスコ
モニタ関連の設定も同じ
ドライバのVerも一緒
接続ってのはどのポートにってことかな?
usb2.0 3.2と全部に挿してみたけど変わらず

UEFIのspeedstep無効とかCPU関連いじり倒してもなんも変化なし
クロックが低い高いとか関係ない感じなんよね
4GHzでててもプチプチいうし

10400のときは電源バランスでもプチりがほとんどなかった
12400はバランスにしようものならギター弾いた瞬間鬼のようにブチブチいう
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-PhD1)
垢版 |
2022/09/22(木) 00:05:21.36ID:O7f2qn3/0
>>144
UEFIだったり使用チップだったり
基盤レイアウトだったり 

電源基盤設計してるからリファレンス読むけど
電位差の配線は離せとか事細かな指示があって
性能でる設計だったりする 
特に高周波回路は五月蝿い 

粗悪なコンデンサとかが特定のチップを不安停止させてるかもしれないし
ドライバ変えたら治るようなものじゃないけどね

自作PCのリスクってこんなもんでしょ
交換できるんところがメリットだから交換が早い 
0146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 00:47:45.68ID:UHm1y2qP0
オーディオ録音でプチる時、メモリが原因の場合があるんだよな
使い回しということだけど、前回のCPU&マザーの組み合わせでオッケーだったとしても新しい方で相性ということもある
マザー変える前に、なにか別の適当なメモリを挿して試してみたら?
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/22(木) 02:05:28.67ID:3GylwpjT0
>>139
ダメとは言わないが必要ないっていう話と、Eコアを不安視する話と、発熱が大きいからやめておけという意見が存在する。
DTM目的で勧める理由がない。
動画エンコードやCGのレンダリングなど活用できる用途はあるし、そういう目的にも使うのであればアリでしょ。
他の用途がゲームとかであれば今のところ必要ない。
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 02:27:07.06ID:UHm1y2qP0
実際あったから書いてるわけだが
というかリアルタイム録音とバッファやメモリ、CLは密接に関わってるわけだが

DTM目的で勧める理由がないというのは>>105も合わせて根拠に乏しいな
> 現状DTM用途で6コアで不足すことが考えにくく、それ以上のコアを搭載しても余るだけだというのも理由になる。
そんなもの余るかどうか人によるし予算や用途で変わる
しかも、ほっておいても重いプラグインは次々と現れる
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 02:34:13.43ID:UHm1y2qP0
> Eコアを不安視する話
DTMで不安になるような蓋然性の高い定説はない
スレ内で必要以上に不安視してるやつがいるだけ

> 発熱が大きいからやめておけ
無制限設定で最大負荷ならともかく、常識範囲での発熱はZen3と言うほど大きな差はない
これはつべでも比較動画がたくさんある
0151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/22(木) 02:36:58.47ID:3GylwpjT0
それっぽく言っているようだけどメモリのレイテンシや速度がどうしてオーディオデータに関わるの?

バッファサイズとかが関係するのは当然だけど、メインメモリへのアクセスが影響する理由がない。
その遅延はドライバやハードウェアバッファを途切れさせないのに十分どころか桁がいくつも違う速度で動いている。

それと12700Kが最適という意見はどういう理由で最適なのか教えてくれよ。
人によるという理由を使わずにな。
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/22(木) 02:41:29.41ID:3GylwpjT0
>>150
だから自分の使うCPUクーラーで静音性を保ったまま動かせるならそこは気にしなくていいよ。
12400ならリテールクーラーでも静音運用できる。
12700Kでそれは無理といいたいが、発熱や温度の上限をきちんと設定すれば実用可能。
ただしそれでは性能が引き出せないが。

12700Kが絶対ダメというわけじゃないんだ。
コストをかけられて適切な冷却と静音性が保てる構成で組めるなら発熱は問題でない。
Eコアがトラブルの原因にならないこともあるだろう。

だが、おすすめしやすい構成となるとそうではない。
0157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-fZrG)
垢版 |
2022/09/22(木) 13:59:07.83ID:UHm1y2qP0
>>151
12700kが最適なんて言ってないことでまた突っかかってこられてもな
もうNGしていいか?
メモリが関係する話もそっちの勉強不足を此方が補完する義理もないしな
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-fZrG)
垢版 |
2022/09/22(木) 14:06:52.02ID:UHm1y2qP0
件の人へ
もしメモリが新しい方のマザーで相性出てエラー吐いてるなら、オーディオ録音も支障が出ることは経験、検証済みなので確認して見てね
0162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d758-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 15:20:08.50ID:UNuJ5dxj0
>>138
グラボを抜いて内蔵グラでテストはしてみた?
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-PhD1)
垢版 |
2022/09/22(木) 15:31:17.68ID:O7f2qn3/0
検索すると色々出てくるね

https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/wsv8a3/problems_with_dpc_latency_z690_aourus_elite_ax/

https://discuss.cakewalk.com/index.php?/topic/44253-high-latency-with-alder-lake-cpu/&tab=comments

https://www.computerbase.de/forum/threads/12600k-tuf-b660-dpc-latenz-latencymon-viel-zu-hoch.2086585/

https://rog.asus.com/forum/showthread.php?126696-ROG-STRIX-Z690-A-GAMING-WIFI-D4-Audio-issues/page2

450Socket774[↓]2022-02-14 17:04:10gWPOS5s/[×]
ALC1200からALC4080搭載マザー(Z690 Tomahawk)に乗り換えたんだが
短いwav音にポップノイズが乗ることがあるわ

https://www.igorslab.de/en/realtek-alc-4080-with-sound-cuts-and-noise-random-noise-also-on-analog-line-out-causes-and-a-first-workaround/
この通りにRGB機能を無効化すれば直るのかな?
0169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-xY7+)
垢版 |
2022/09/22(木) 17:17:03.89ID:3GylwpjT0
>>157
12700K推しは別人か、すまん。
メモリが音飛びに関係するのならまじで理由を教えてくれ。
バッファとかと違ってメモリアクセスが間に合わないとかデータが途切れるってのは本当にありえないので。
0171名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-9eyF)
垢版 |
2022/09/22(木) 17:58:27.42ID:8yABjpOyH
システム構成
再現中の動画
laytencymonのリザルト
問題点とどうしたいのか
ぐらいは提示してくれないと状況の把握もできないわ
0177名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-sHtV)
垢版 |
2022/09/22(木) 21:20:27.93ID:091GaI6Hd
妄想というか中途半端な机上の空論だけで押し通してんだからクソ
制限しなくてもDAWで普通に使ってれば問題になるほど発熱することがないのは使っているやつには分かっている
エアプの妄言に左右されんなよ
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-7On5)
垢版 |
2022/09/23(金) 10:48:40.49ID:z9+N+iFX0
12700Kをスタンダードに据えてそこからプラスマイナスで考えれば良さそうだな
i5でいいとか言ってる奴とi9が必要って言ってる奴でやってる音楽ジャンルや
PCにかかる負荷や作業内容も違うだろうし安物や高い物選べば正解でもないと思っている
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-umHr)
垢版 |
2022/09/23(金) 14:40:40.28ID:oFSXP83I0
>>178
リアルタイムプレビューを多用する人向けに、同時に使うトラック数分のコアを考えてみる、仮の出発点。

重いプラグイン、重い音源が多いならEコアもHTTもなしのPコアを各トラックに占有させて、その他にエフェクトとかにもうひとつコアを確保するイメージ

これで重かったらi9以上が不可欠になるし、余裕があるならEコアで動かしたときとかHTT有効なコアで動かして重くないか試す

リアルタイムプレビュー使わないなら、さほどシビアではないのではないかなあ?

と憶測
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf5f-okD4)
垢版 |
2022/09/23(金) 19:15:21.50ID:LyvDPWAg0
AMD Ryzen 9 7950X results hit Sisoftware Sandra
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-7950x-gets-10-10-score-in-early-sisoftware-performance-review
Sisoftwareはさらに多くのテスト結果を持っており(これはぜひ確認していただきたい)、その結果、次のような結論に達しました。

まとめ:強力なCPU。10/10!

「すべてのコードがZen3より40%から100%(2倍)速く、Intelの最高級ADLプロセッサを粉々に打ち負かす。
AVX512の拡張機能(IFMA、VNNI)を使えば、さらに2.5倍の速さになります。このCPUに処理できないものは何もないのです。
価格的には、トップエンド(7950X)であれば、ローンチ価格が13%安く、従来のトップエンド(5950X)よりも2倍お得になっており、コストパフォーマンスが高い。
Intelが対抗するには、かなり大幅な値下げをしなければならないでしょう。」
0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-W3aP)
垢版 |
2022/09/23(金) 19:19:34.35ID:eJV97YwJ0
12700オンボから6600にしたけどなんとなく色濃くなって発色良くなった気がする
視覚とテンションに大きく影響するのでグラボも大事だな
そういやzen4って内蔵グラも良いんだっけ?それは次からだっけ
0187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-umHr)
垢版 |
2022/09/23(金) 22:44:25.07ID:oFSXP83I0
>>183
よほど重い音源使うひとじゃない限り、たぶん問題ないだろうとは思う
オレみたいなのだと重い音源はあまり使わんだろうし同時使用するトラックも少なそうだから、実のところ、コア数は考える必要ないんだよな
0189名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-ePfm)
垢版 |
2022/09/24(土) 09:04:12.44ID:2SA0Wefcr
intel もEコア殺せばAVX512有効に出来るらしいが
そのうちハードウェア的に無効にされるって話だな
0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-Eg1A)
垢版 |
2022/09/28(水) 11:27:40.47ID:7SLiMZjW0
DTMに3D V-Cacheの恩恵があるかどうかはわからないけど、5700Xあたりでも十分な性能なので5800X3Dもありかな。
7000番台がしばらく高額になりそうだからコスパで5000番台はありだと思う。
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 926e-QOLh)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:32:50.82ID:SX13p0WZ0
まあでもDTM環境で最高性能はどれなのか興味はあるな
0199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 926e-QOLh)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:35:05.29ID:SX13p0WZ0
スリッパ入れるとキリがないのでエンタープライズ除くで
0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 926e-tX/F)
垢版 |
2022/09/28(水) 17:40:14.35ID:SX13p0WZ0
5000番と比べるとAlder・Raptor・7000番のシングルコア性能は結構差があるから
重いプラグイン多用したい人は後者が良さそう

そんなに重いの使わないよって人は5000番の8コア以上でもいいだろうね
0211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c256-tX/F)
垢版 |
2022/09/30(金) 22:51:14.26ID:Z+X0yg9g0
12400の続報ですが
マザー交換ではまったく変化なしでした

ですが気づいたことがあって
DAWだけ起動してリアルタイム演奏するとブチるのに
同時にOBSで配信あるいは録画を開始するとなぜかLatencyMonでの結果が嘘のように安定するんです
切るとwdf01000.sysが暴れだします

これはこれでもうわけがわからない...w

もう10400環境に戻そうと思ってます
0214名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-pTTh)
垢版 |
2022/10/01(土) 10:34:34.43ID:L+mkZ8DPr
DAWが悪いんじゃないの
他のDAWを試したのか?
0218名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-bPfl)
垢版 |
2022/10/01(土) 11:42:39.10ID:K+IFYs6Wa
>>216

ルネサスのUSBカード買えば何の問題もない
お値段たったの2000円
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb1-kE2G)
垢版 |
2022/10/01(土) 12:58:19.20ID:6yaoUsPH0
>>218
ルネサスのチップD720201とD720202どっちが良い?

USBインターフェイスじゃないんだけど、
USBのHDDケースがUSB3で接続すると不安定で、
ルネサスのチップを搭載している拡張カードを買おうかなと
0221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf56-pIDl)
垢版 |
2022/10/01(土) 14:58:47.16ID:4PqNdY3+0
>>212
もう何回もクリーンインスコしてる
メモリテストもエラーなし

CPU初期不良はきっついなー...
DTMやってなきゃ一生気づかない不良で取り合ってくれるのかな...


>>214
他にreaperも試したけど変わらずでしたね
どちらもVST無効でもブチってました
0222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33da-8eI1)
垢版 |
2022/10/01(土) 15:07:31.31ID:NUAUXPqF0
>>219
CPUはAMDでUSBカード追加してないけど
Cubase、FL、 Ableton、 StudioOne、 Reaper、で
条件を揃えれば別にどれも変わらなかった
(DAWから直で使ってるオーディオインターフェイスはRMEのDigiface USB)

設定については
DAW関連だけじゃなくゲーミングやオーバークロック関連からも情報を集めて
ありとあらゆる対策を事前にしてある感じで、簡単には書けない

マザボやらのパーツはコストを切り詰めずにできるだけ良さそうなものを使うようにしてる
(後々トラブル起きる方が面倒なので)
じゃあUSBカードも買っとけよって話だけど、問題起きないからこれだけ後回しになってる
0224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-poG4)
垢版 |
2022/10/01(土) 16:59:17.14ID:BYdtfuf10
ルネサスはUSB規格の策定管理を行っている中核企業の中で
唯一エンドユーザーが普通に買えるカタチでUSBコントローラを売っている
intelも同じ立場だがこちらはintel製チップセットのみでの提供

Ryzenユーザーならトラブルの元を絞り込むという意味でも
ルネサスチップのUSBボードは一枚持っておいて損はないよ
そんな高いもんじゃないし
0227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-xIJz)
垢版 |
2022/10/01(土) 17:55:02.26ID:hWI3vcJQ0
>>224
そりゃまあ、昔はUSBコントローラチップの種類で互換性が問題になってたことはある
OHCIとUHCIという2種類の規格でインテルとそれ以外に分かれてたせいだろうがな
この二種類のコントローラはUSB3.0のころまでインテルのチップセット内で使われてたから、互換問題からの完全開放はわりと最近
非インテルではいつまでだったか忘れた
0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfca-2GPx)
垢版 |
2022/10/03(月) 02:23:01.10ID:hhBWH8hU0
仕事仕事言うけどちゃんと動くまで今までの環境残して仕事に穴空くようなことしないだろ
あと使えないならそんなもん趣味で使うに留めてしばらく放置するのが普通
0238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-pctS)
垢版 |
2022/10/03(月) 08:56:18.90ID:Qmotb25v0
よく見ろ、多分勘違いしてる
0239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-pctS)
垢版 |
2022/10/03(月) 08:57:54.82ID:Qmotb25v0
あ、悪い俺が勘違いしてたわ
0243名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-8eI1)
垢版 |
2022/10/07(金) 20:08:32.73ID:I/xVYrQyM
12700無印で内蔵グラフィック使ってるけどLatencyMonでは問題ないって出る

CONCLUSION
________________________________________________________________________________________________________
Your system appears to be suitable for handling real-time audio and other tasks without dropouts.
Highest measured interrupt to process latency(μs): 54.5
Highest measured interrupt to DPC latency(μs):52.8
Highest DPC routine execution time(μs):102.259_
Driver with highestDPC routine execution time: wdf0100.sysカーネルモードドライバーフレームワークランタイム
Process with highest pagefault count: none________________________________________________________________________________________________________
0244243 (テテンテンテン MM7f-8eI1)
垢版 |
2022/10/07(金) 20:13:49.42ID:I/xVYrQyM
ちなみにcubase12上でArturiaのシンセをリアルタイムで弾いた結果です
EQとコンプをかけてセンドにリバーブ、マスターにリミッター
48K128で分析しました
0245243 (テテンテンテン MM7f-8eI1)
垢版 |
2022/10/07(金) 20:18:23.01ID:I/xVYrQyM
ごめん アートリアだけでなくドラムサンプラーも鳴らしてました
2分くらい分析した結果です
0247名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-dUIm)
垢版 |
2022/10/09(日) 07:12:02.97ID:LKPbEGeua
>>236

ベンチが良いのはわかったけど冷却がな
PPT制限すれば良いのはわかるけど、本末転倒な気がしないでもないw
0251名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp03-X73c)
垢版 |
2022/10/10(月) 07:46:51.68ID:eFBzOzepp
Ryzen7000はPBOが標準でオンになったから95度に達するか、設定限界どちらかに達するまで電圧喝入れして性能を上げ続ける挙動になっとるそうな。
だから高負荷時に95度に達さないギリギリを狙うのが一番効率が良いかも知れない。
PBO切ってもシングル速いままみたいなんでdaw向けにはその辺のセッティング出しした方がいいかもね。
0257名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-Qvv+)
垢版 |
2022/10/12(水) 08:32:02.23ID:ztRl7XuHM
Core i 5でノイズが出てた人がいたけど、最近自分が変更して良くなった点があるので書いときます
UEFIのIntel speed shift technologyを無効 VDMD pre allocatedの値を最小 インテルのグラフィックドライバーの最新をインテルかマザーボードメーカーからDLもしくはグラフィックカードの人はそちら
あとUSB2のものをUSB3になるべく挿さない
などを行うと改善しました あとはエイスースの場合だとAI suitなどのユーティリティソフトの設定をパフォーマンス最大値にする等も効果ありました
ただ温度設定や電圧、ファンの設定などのスレッショルドは重要だと思います
0258257 (テテンテンテン MM86-Qvv+)
垢版 |
2022/10/12(水) 08:46:50.92ID:ztRl7XuHM
VDMD→VDMTでした ググると最小でなく適量がよいと書いてるゲーム界隈の人のサイトがありました でもゲームでなくDTMのばあい適量とはどのくらいか?という問題とレイテンシーを考慮するとできるだけ少ないのがよいと推察します
あとわからないのがインテルラピッド・ストレージ・テクノロジーの是非 NVMeを正常に動作させるためには一応DLしたほうが無難なのかな?くわしくわかりません

 
0259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b5f-zauZ)
垢版 |
2022/10/13(木) 00:36:10.25ID:1XgRkdIq0
【ツクモ各店舗】 intel 第13世代Coreプロセッサー 予約受付

下記をご確認の上、ご了承頂ける方はフォームよりご応募ください。

■事前予約受付商品
intel Core i9-13900K 予価105,800円(税込)
intel Core i9-13900KF 予価102,800円(税込)
intel Core i7-13700K 予価74,800円(税込)
intel Core i7-13700KF 予価71,800円(税込)
intel Core i5-13600K 予価57,800円(税込)
intel Core i5-13600KF 予価54,800円(税込)
0269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-kHT+)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:28:02.15ID:VOOxpEj70
俺が今普通につないでるUSB機器を見ると9個ぐらいある
ストリーマーだったらさらにバックアップドライブとかカメラとか接続するだろうから
最低でも10個以上いるな
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fee-BUzM)
垢版 |
2022/10/13(木) 18:33:56.88ID:Jz0MOxn/0
マザボのUSBは良いけど全部AsmediaのUSBコントローラーだろ?どうせ
Asrockのは背面もAsmediaなんだよいつも通りだと
大抵のメーカーのは背面はintelコントローラー
拡張コントローラーはAsmediaってなってるのが多い
ASIOとかだとAsmedia挙動怪しい事あるから気をつけろよ
0273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f56-tOXJ)
垢版 |
2022/10/13(木) 20:26:11.41ID:ssCCkc4X0
みんなそんな凄い環境で曲作ってんの?
俺ゲーミングノートとヘッドフォンとマウスとmidiキーボードでスペック不足感じたことないわ
まあ曲がしょぼいからなんだろうけど
0275名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-Qvv+)
垢版 |
2022/10/13(木) 21:20:20.53ID:ipy2PK2WM
環境は所詮は環境でしかないのだから何でもよいのいうのは真理ではあるのだが、じゃあ良くたっていいじゃんっていうのが成り立つ
もう一つ付け加えると、ジェフベソスだって警察官だって音楽やる自由ってあるじゃん、っていうのがDTMの自由とか革命な気がする
むかしは左翼じゃなきゃいけないとか、何々先輩の伝手だとかすごい狭い空間における既得権益みたいになってたところがある
0287名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-Qvv+)
垢版 |
2022/10/14(金) 09:11:12.91ID:v6yMQDv8M
とはいえギターと歌で腕磨いてますっていうならギターとマイクとスタジオ代でいくらかかってるの?
って話じゃないですか?
自作でPC組むのってたかだか15〜20万ですよね?5~6年に一度それ組むことがそんなに贅沢な趣味なんですかね?
0288名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-dUIm)
垢版 |
2022/10/14(金) 14:11:30.52ID:k3J8Uom/a
>>271

16ch全部うめようぜw
0291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-akjv)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:53:23.80ID:Z/Sa4riW0
PC環境では、

例えば、スピーカーやらアンプやらの質が微妙で聞こえる音が悪いなら、打ち込んだ音楽の音質が良いか悪いかを判別困難になるわけやな
目隠しダーツで的を狙うような感じで音を調整するのかな

CPUが弱いと、処理によっては頻繁に待たされたりして作業効率が落ちる可能性がある
あんまり待たされない環境のほうが作業効率が上がるはず、と言える

まあ、いずれにしても、自分の能力が足りなかったらまともなものは作れないわけだが。俺とかな
0297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-TyQf)
垢版 |
2022/10/19(水) 18:00:44.01ID:NAm0PRu30
その環境は何世代も継いでる遺伝で決まってるって話

音楽興味ない血筋だったら音楽自体聞くこともないよ 
そういう楽しみ方を知らない遺伝子が表に出てるんだから

この家系が子供に楽器買い与えない

親が若い時にやったゲームとかを子供にさせる
0299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-90gc)
垢版 |
2022/10/19(水) 19:02:17.62ID:fEcZECio0
そういうのも、学習環境に起因するような、個人経験による場合もあるし、遺伝子に由来する場合もある
高次脳機能障害などケガ? 由来とか、奇形·病気などが原因のこともある
色々だが、それを全部遺伝と呼ぶのはおかしいわな
0303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fc0-9zfq)
垢版 |
2022/10/19(水) 21:32:21.93ID:djSa80wW0
人類の歴史においてPCとインターネットはとてつもないターニングポイントだからな
この革新についてこれない塩基配列の個体差持ちもいるんだろう

ついていけてるやつのPC環境は耐えずハイスペックなのは間違いない
そのための自作PC
0304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fa6-WdpF)
垢版 |
2022/10/19(水) 21:43:01.73ID:0PaedtHv0
自作PCは高スペックを実現するためのものじゃなくて
自分にぴったりのPCを作るためのものだと思うが
単純に高スペックなだけならゲーミングブランドの最高級PC買えばほとんど事足りる
0315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-7iBv)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:12:52.30ID:iSsBubLB0
12400続報
500番マザー買って11400試したけどこっちもダメだったよ
10400だけが正常

ついでにメモリも交換したけど意味無し

最初に聞いとくべきだったけど12400と11400でDTMできてた人いる?...
0316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab58-7iBv)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:28:40.05ID:O0Yenrxp0
続報まってないしもう来るな
12400Fなんだろ?それぐらいも端折る奴の言ってくることなんか何一つ参考にならんわ
お前は相談してるようでレポートしてるようで実のところ、うだうだ言って人に甘えようとしてるだけだ
相手するだけ腹立つ被害者が出るから、もう来るな
0319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f02-sZ/F)
垢版 |
2022/10/21(金) 19:27:04.18ID:0Nh9hE7r0
>>315
続報て過去の投稿紐付いてないし探すの面倒なので私の状況だけ晒す
12500、B660、1660ti、メモリ32GB、SSD 1TB ユーザーだがStudio One 6、Cakewalk、Vocaloid、Synthesizer V Kontakt各種音色、izotope 各種プラグイン全部快適に使えてる
1660tiのおかげでNeutrinoの出力もストレスなし
以上
0321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-80Lh)
垢版 |
2022/10/22(土) 05:16:47.33ID:+y1TfYxV0
新世代intel VS AMDの動画も上がってきてるけど
国内のはゲーム比較ばっかり
海外でクリエイティブ系の比較を見ると、Adobeのintel優位は置いておくとしてまあいい勝負って感じだな
DAW系ベンチの比較が待たれる
0322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 815f-72Rk)
垢版 |
2022/10/22(土) 08:33:33.59ID:QhirgdkY0
887 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/10/22(土) 02:55:43.57 ID:bqc39kip
PC watchの配信を見たが13900kが扱い難すぎ
性能を犠牲にせずに空冷できる7950Xを選んで正解だった

888 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/10/22(土) 07:24:54.21 ID:MtIf0RVB
13900ksの熱やばい事になりそう

893 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/10/22(土) 08:11:01.12 ID:U87dpMOI
AlderLakeで安定してた電源が、RaptorLakeに差し替えただけでリセット連発って時点でお察し
0325名無しサンプリング@48kHz (スププ Sda2-Ynt3)
垢版 |
2022/10/22(土) 11:42:52.51ID:GWE8vsU9d
12世代ですでに超えられて13世代でさらに差が付いたけど
どこの世界から来たの?
0333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dda-01k5)
垢版 |
2022/10/22(土) 13:53:11.04ID:APiFBw/30
DAW用途だとシングルもマルチもどっちも高いに越したことがない特殊分野だから
IntelのP-core、E-core構成はイマイチ感がある

ゲーミング性能(そこまで並列処理が効かない)をアピールするのに必要な分だけのP-core
マルチコアスコアを伸ばすための水増しE-core
で、ほとんどの用途では問題ないんだろうけど
0339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dda-01k5)
垢版 |
2022/10/22(土) 15:54:49.39ID:APiFBw/30
>>338
マルチコアのスコアって単体コアが遅くてもコア数が格段に多ければ伸びる類のもの
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
シングルコアスコアはコア1個だけ使った時のスコアだし
これらのデータで勝ってる負けてるだけでは不十分

単体だと7950Xより13900Kの方が1.1倍程度速いが
これらの速さに近い速さのコアの数は16コアと8コアで倍の差がある
これをどう判断するかはその人次第

最低でも、シングルの速さがDAWでの処理のどこに効いて
コア数の多さがどこに効くのかを理解してないと
判断はできないと思うけど
0341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22a6-++Yg)
垢版 |
2022/10/22(土) 19:47:47.84ID:+DLu+CFR0
クロック周波数に限界が来たからマルチコア化に行った
マルチコア化に限界が来たからクロック周波数を上げに来た

その繰り返しだろう
マルチコア化も現状の技術ではそろそろ限界なのでは?
0343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-80Lh)
垢版 |
2022/10/22(土) 20:48:23.36ID:+y1TfYxV0
>>339
メーカーが違うんだからアプローチが違うのは当然
そんなことより同時期に出しかつ値段の近いフラッグシップの差がそのままメーカーの現状の差ということ
動作原理が違うコア数がどうのこうの言っても消費者には価値はない

> 最低でも、シングルの速さがDAWでの処理のどこに効いて
> コア数の多さがどこに効くのかを理解してないと
理解してるようなの書きぶりなので、ぜひ解説どうぞ
0344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dda-vPO9)
垢版 |
2022/10/23(日) 03:44:45.55ID:vdhINwm/0
>>343
すでにちょくちょく説明してる
直列と並列ってやつね
なんでもかんでも並列同時処理できるわけじゃないから

例えば、エフェクトA>エフェクトBって処理だったら
これを同時に処理することは不可能(処理スピードが必要)
トラックAとトラックBだったら同時に処理可能(コア数が多いことが効く)
Busにまとめる場合、それ以前の処理は全部終わってる必要がある(処理スピードも必要)
コアが少ない場合、1つのコアが複数トラックを担当することになるから
1トラックに使える処理能力は減る(コア数が多いほうがそういう目減りは減る)
とかね

ここはDAWで使うって前提でしょ
一般消費者みたいなこと言っててもしょうがない
0345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dda-vPO9)
垢版 |
2022/10/23(日) 03:53:14.64ID:vdhINwm/0
ちなみに、ゲームはユーザーの操作に反応する必要があったりするから
そんなに並列処理できない
実際に8コアぐらいが妥当な感じ。それ以上あっても使われないことが多い
0346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-pKf6)
垢版 |
2022/10/23(日) 05:24:32.84ID:wP13S7GP0
>>344
いやDAWだろうが消費者だが
勝手に一般とか付け足して定義しないでくれるか?
しかもその説明って結局AMDとintelの実際の性能差を説明できてないよね
DAWベンチの結果見ないと分からん時点で机上の空論
0347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-pKf6)
垢版 |
2022/10/23(日) 05:34:12.24ID:wP13S7GP0
どちらかの陣営の関係者でもなくDAWでの使用でメリットのある方を買うだけだから消費者にすぎない
7950Xか13900Kかはたまた下のクラスか
その説明じゃ低電圧化やW制限、無制限等複雑化した今のCPU性能を判断できんよ
0349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-pKf6)
垢版 |
2022/10/23(日) 05:48:09.84ID:wP13S7GP0
ちなみに低電圧化で性能上がる場合もある
Eコア構成でもコア数多い方が結果が出ている場合もある
爆熱に関してもAMDも消費電力を上げ95度をラインにしてきている
2、3年前の認識の先入観でintel叩きしてもしょうがない
同じ俎上で判断せんと
0350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 026e-pKf6)
垢版 |
2022/10/23(日) 05:54:23.40ID:wP13S7GP0
さらにいうとそれ>>344はDAWの内部処理を推測で書いてるだけだからCubaseならS1ならFLなら等の実際の違いも説明していない
PコアEコア構成で盛ったintelかAMDのどちらが優位かも説明できていない
0358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Qqu8)
垢版 |
2022/10/23(日) 20:30:13.53ID:kKloUmLf0
Intelで困ってる人って10400でなら動くのに11400や12600でダメとかいうおかしな人しかいなくね?

Eコアに割り振られたスレッドに突発的な負荷がかかったときの危惧は理論上はわかる。
実際に負荷低めのスレッドが突然Eコアの処理能力を超えるかというと・・・あまりないと思うぞ。
Skylakeあたりのコアに近い性能があるから。

5950Xを使っていても8~15番のコアには積極的に負荷が振られることはないので、結局8コアぐらいまでで十分な性能があればドロップしないっていう。
0360名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hd6-3+Hs)
垢版 |
2022/10/24(月) 00:47:38.38ID:pQOQwYA8H
https://www.tegakari.net/2022/06/ubuntu2204_pcoreecore/
PコアとEコアは、コンピュータ (上のソフトウェア) の稼働状況や実行中のスレッドの性質を基に、OS (カーネル) が割り当てを管理することになっていますが、これにはOSがPコアとEコアを別個に認識できることが必要です。

弊社が検証したUbuntu 22.04の初期カーネルバージョンは5.15となりますが、このバージョンのカーネルが動作するOS上で、複数スレッドで高負荷が生じる計算テストを行ったところ、

・実行するたびに利用されるコアが異なる
・Pコアで実行されていたスレッドがEコアに再割り当てされているように見られる
といった挙動が確認されました。
Pコアの稼働に余力がある状態でこのような挙動が発生すると、本来利用できるより高性能なPコアのリソースが活用されず、CPUの本来のパフォーマンスが発揮できない懸念が生じます。
0361名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hd6-3+Hs)
垢版 |
2022/10/24(月) 00:52:02.08ID:pQOQwYA8H
linuxは情報が出て着やすい
windowsや各dawのようなプロプライエタリなソフトだとここらへんの情報はあんまり出てこないんじゃないか
0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Qqu8)
垢版 |
2022/10/24(月) 01:46:57.72ID:izSSDlU70
OSのスケジューラがどういう動作をしているか不明なので推測が入るが、原理的なことはわかる。
最近のCPUとOSだとAMD環境も含め、各コアは同等とみなされてはおらず、高クロックで動作できるコアに優先して重い負荷を割り当てているし、複数のスレッドで処理する場合はコア間でのキャッシュアクセスにおいてレイテンシが大きい組み合わせは選ばれない。

動画のエンコードやCGのレンダリングなど全コアに常時負荷をかけ続ける場合と、時間あたりの処理量が一定の場合は考え方が違うというのがポイント。
Cinebenchなどは前者、DAWの動作は後者。
遊んでいるコアがあっても音飛びやドロップアウトがありえる。

とはいえ・・・ぶっちゃけPコアのみ、あるいはEコア中心で使用しても自分の使うプラグインなら性能足りそう。
これは使うDAWの構造、スレッド使い方にもよる。

18コアのXeonをCakewalk SONARで使っていたころは性能は余裕があった。
重い1スレッドと軽い30スレッドぐらいに分散されていた。
同じCPUでCubase9.5を使ったら10コアぐらい無負荷で、特定のコアの性能が足りなくてドロップするようになった。
トータルの性能では劣るが単コアの性能が高い6コアのCore i7 8700KにしたらCubaseで安定した。

Cubase10でスレッド管理に改善が入ったときいている。
0363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Qqu8)
垢版 |
2022/10/24(月) 01:52:59.82ID:izSSDlU70
各コアがバラバラに全力で動いてどれだけ処理を早く追われるか・・・それがCinebench。
時間当たりの仕事量は一定である必要がない。

DAWはどれか一つのコアの性能が追いつかなくなると音飛び、再生停止がある。
そしてDAWの割り振るスレッドは同じ重さの物ばかりでなく、軽いものと重い物がある。
プラグインによっては特定の場面で突発的な高負荷を発生させる。
0367名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-vPO9)
垢版 |
2022/10/24(月) 07:38:03.36ID:LclpAvILM
コア0からコア7がPコアでEコアがそれ以降だから考えにくい挙動に思えるけどね
スピードシフトテクノロジーやCステートなどUEFIで設定するものや、各種(BIOS,
Windowsとマザーボードのユーティリティソフト)省電力化の設定を見直すことで問題なくなったよ
0368名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-r2GR)
垢版 |
2022/10/24(月) 07:53:44.17ID:gfhL7oEda
>>321

AdobeはZEN4有利に変わったよ
0369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22a6-++Yg)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:28:59.72ID:J5yhIulV0
CPUのコアや速度の自動制御ってのはソフトにとってはやっぱ鬼門なんだよな
省電力機能なんかほとんどそれだし
まあ基本的に切れるものだから切ればいいのではなかろうか
もったいないけど
0370名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sda2-PmwU)
垢版 |
2022/10/24(月) 18:43:08.38ID:mtw7mucHd
まあアイドル時消費電力4W台を売り文句にするためだけにEコアを載せてるようなもんだからなぁ
すくなくともi9はPコアだけでよかったんじゃないかと
0373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eeca-mJxf)
垢版 |
2022/10/25(火) 01:59:43.56ID:bDP4BtuM0
E CoreはAppleの様に環境絞って最適化しないと今のところDTMにとって不具合の温床でしか無いな
そのAppleでさえ全てのサードが追従してる訳でもなし
ノウハウ蓄積され気兼ねなく使えるまでリアルタイム処理系は厳しいと思う
0376名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hd6-hMCA)
垢版 |
2022/10/25(火) 10:08:14.16ID:9RDASSrEH
現状のDPCレイテンシー最適化でやることって良い版のドライバ選んだら後は省電力系の機能を無効化して常に全コア全力出してろってアプローチじゃん?
そうしないとタスクスケジューラがサボってるコアに仕事を割り振っちゃってバリっちゃう
そういうものにコアの性能差がわかるかは怪しい
0377名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-vPO9)
垢版 |
2022/10/25(火) 10:15:49.61ID:17o3fPH5M
タスクマネージャーで使いたいソフトを右クリックすると優先順位を指定したり使いたいコアを指定したりできるよ
0382名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr11-Uq3n)
垢版 |
2022/10/25(火) 19:18:35.57ID:I5Y03O7Mr
まずクソ決算なのは年単位で遅れに遅れてるから
DCはクライアントと違って利用率に波がないので
CPU内では組み合わせるという選択はしていない
前にも書いたけどEコア128コアを出す予定はある
0385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ec0-vPO9)
垢版 |
2022/10/27(木) 14:00:39.08ID:Pejj0JaC0
ASRock「B650 LiveMixer」は「Ultra USB Power」もあってええやん!

https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109856/3/
Ultra USB Powerは、12V電源レールから5Vに変換することで電圧降下を抑え、安定した電源供給を可能にするポートです。
ほかのデバイスからの電源の干渉を防ぎ、オーディオデバイスのノイズを低減してくれます。
0395名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-CBwW)
垢版 |
2022/10/27(木) 18:27:51.82ID:3sD1ogbpd
回答ありがとうございます
グラボの故障みたいなので近いうちにPCデポ あたりで新しいグラボ買おうと思います
それと緊急事態のためマルチせざるをえませんでした
ご迷惑をおかけしました
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-80Lh)
垢版 |
2022/10/27(木) 18:31:03.51ID:gUiPEBw50
>>395
なんでワッチョイ違うんだよ
PCから書けよって言おうと思ったがPCは画面がぶっ壊れてるのか
またマルチされたらウザいからPCと液晶丸ごと新しいのに買い替えて
古いのはまた請われるかもしれないしPCデポに行く前に粗大ゴミで捨てちまえよ
その液晶ってTVが地デジ対応した頃の奴じゃねーの?20年ぐらい使ってるのか?
0397名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-CBwW)
垢版 |
2022/10/27(木) 18:33:13.98ID:3sD1ogbpd
20年前のモニターです
愛着があるので壊れるまで使い倒そうかと
0412名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa8b-hwq5)
垢版 |
2022/10/30(日) 14:30:52.76ID:BYhLUZSWa
Sandyは勝ちハードだから異世界おじさんとは別
大人気で誰もが持っていたけれど世代交代で存在が希薄化し大気中に消えた3DSみたいなもの

超絶不人気日陰者の運命をたどったブルアーキのAMD CPUやSEGAハードとは物語が違う
0422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b0a-Dks3)
垢版 |
2022/10/30(日) 18:41:07.53ID:ZSmIb17U0
なんと今日pc壊してしまったから
もう考えんの面倒くさくなって7950xのBTO注文してしまったわ

これで良かったんか、intelの方が良かったんちゃうんかという不安と
環境復旧どうしようという不安でヤバいテンションになってる
そもそもそろそろ自作しよかなといろいろ調べ始めたところだったのに何でこのタイミングでと。。。
0424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b0a-Dks3)
垢版 |
2022/10/30(日) 18:53:43.57ID:ZSmIb17U0
>>423
一応マザボの故障なのは確定してるので取り敢えず最初はSSDの付け替えで何とかライセンス解除できないかなとは思ってるんだけど
ハードが変わるとあかんのかなとか不安
計画としては届いたパソコンのssd外して前のPCのssdで起動
何やかやしてライセンス外しまくってから
新しいPCについてたSSDを戻す
そこから環境再構築していこうと思ってるんだけど
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-Tk+f)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:42:55.32ID:04IvY8u80
>>424
ドングル以外の場合で「同時に3つまでインスコできます」的なやつは
CPUやマザボの固有IDでオーソライズされるから
その手の奴はインスコライセンスが1個使えなくなる可能性はあるな

国内代理店扱い以外の製品で手間を惜しまないなら
海外メーカーのサポートに直接英文で助けを求める手もある
購入履歴とか相談内容とかしっかり書いて連絡すれば
すぐ解除対応なり追加シリアル送ってくれたりしてくれるぞ

むしろ下手すると国内代理店のほうが
「領収書を送っていただければ確認して書面で新規パスワードを郵送します」とか
面倒臭いこと言うかもしれん
0436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-PHUg)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:26:42.81ID:gTKVASXl0
CPUは壊れないだろうが、マザボはコンデンサ寿命で動作の安定性が損なわれる時期だよなあ

それに、CPUクーラーとかの放熱フィンもホコリが溜まって冷えにくくなってる人が多いだろうし、
HDDも壊れて世代交代が必要になるし

そろそろ俺のSandyにも退役を促さないと
0437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-Tk+f)
垢版 |
2022/10/31(月) 23:42:23.32ID:rqbwTV2S0
マザボが死んだら普通は諦めて全部セットでまとめて新しく買い替えるもんだが
CPUが生きてるなら動くマザボを調達してでも延命してやる!というのが超Sandyおじなんだろうなあw
そこまでして延命したいならもう好きにしろと思うがw
0448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916e-HLP5)
垢版 |
2022/11/02(水) 13:44:41.00ID:RikNVaq+0
2016年からPC自作始めてるけどその時に買ったケース、マザボ、電源、メモリ、SSD、HDD
みんな使い続けてるわ
ただし大体サブ機に使ってて、今は2年前に乗り換えたメイン機を使用
0457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-Tk+f)
垢版 |
2022/11/03(木) 03:14:52.31ID:/G6mBr270
SandyおじさんってCore i7とか出てきた頃に
C2Dでまだ10年行ける!とか言ってたおじさんたちが
結局諦めてSandyおじさんにクラスチェンジしたんだと思うけど
そのおじさん達が思うところの10年戦える新しい世代のCPUってどれさ?
0459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-FQW+)
垢版 |
2022/11/03(木) 09:40:57.19ID:HVQviTLs0
浦島状態だがi5-13600Kで組もうと考えてる。
グラボ無し(ゲームはやらない)の完全DTM特化の場合、
マザボはどの観点でどうやって選ぶもんかね?
0463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53a6-NpS5)
垢版 |
2022/11/03(木) 12:29:41.49ID:9j8Prx7/0
今のCPUはコア数を増やすことで処理能力とグレードが上がるからな
ゲームで必要とされるコア数はせいぜい4までであとはシングル性能に依存するから
コア数が6以上のCPUは無駄、i3で充分ということになる
0464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-Tk+f)
垢版 |
2022/11/03(木) 12:45:08.78ID:/G6mBr270
CPUがGPUの足引っ張ることもあるけど
一昔前の2c2tのPentiumのGなんとかって安いCPUとGTX1060で頭打ちぐらいだったから
近世代の4c8tのi3ならRTX3080ぐらいでもギリ対応できそうだな
0468名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-r2V4)
垢版 |
2022/11/03(木) 15:43:26.17ID:kWQG42rbd
静音むずい
0469名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-8o/i)
垢版 |
2022/11/03(木) 15:45:29.63ID:kWQG42rbd
むずい
0470名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-8o/i)
垢版 |
2022/11/03(木) 16:26:01.84ID:kWQG42rbd
てか13世代intelの人柱報告おねげえします。
0474名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-r2V4)
垢版 |
2022/11/03(木) 19:02:36.57ID:cs4K6euid
わお
0477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-ofdD)
垢版 |
2022/11/03(木) 21:21:55.99ID:GpreHKHG0
15万でi9 12900でRAM32GBのPCかってみたけど、スペック面での心配はとりあえずなくなった
10年くらいまえのふるいPCでだましだまし曲つくってたから、かなりの変化におどろきだ

ためしに重たいことやってみたけどCPU使用率60%くらいだったから安心して作業できる
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-Tk+f)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:02:33.97ID:/G6mBr270
まあでもあれだ実際のところ6年前の4c8t程度のCore i7とメモリ32GBでもさ
2010年程度のまだ音質のざらつきがあるシンセやエフェクトや
波形が少なくて機械臭さが残ってるややショボくて古いサンプリング音源使った
ゲームやアニメのBGMぐらいのクオリティならフリーズとかせんでもいけるのよな
その程度の時代の音でも今でもそれなりに誤魔化しが効いてしまうのも現実

でも2020年以後の音質が滑らかで下から上まで奇麗に出るシンセやエフェクト
SSD必須の大容量リアル系サンプリング音源とかガンガン使って
10年前より確実に高水準な方向に持っていこうとすると16c24t程度のCore i7とか
メモリ64GBぐらいないとキツキツになってくるんだよな
特にメモリは今は32GBでもいいわって思っていても5年ぐらい経つとキツくなるし
そのころには規格も変わって入手困難や高額化するおそれがあるから一気に64GB以上にしとくのがいいぞ
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-ofdD)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:02:49.47ID:HVQviTLs0
DTM専用機としてどうですかね?

■頑張った版
Win10 Home DSP版:13,990円
Core i5 13600K:55,970円
SCYTHE FUMA2 Rev.B:7,600円
Cooler Master Silencio S400:11,980円
SILVERSTONE SST-ET750-HG-Rev GOLD:12,241円
ASROCK Z790M PG Lightning/D4 (microATX):34,970円
Kingston KF432C16BBAK2 (DDR4 3200) 64GB:38,616円
Palit NE63050019P1-190AD (RTX 3050 Dual 8GB):32,120円
M.2 1TB Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP (Gen4):16,200円
SATA 2TB Crucial MX500 CT2000MX500SSD1:26,980円
SATA 2TB Crucial MX500 CT2000MX500SSD1:26,980円
★合計:277,647円

■省電力版
Win10 Home DSP版:13,990円
Core i5-12400:29,980円
SCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2100:3,980円
Cooler Master MasterBox Silencio S600 TG:11,980円
CORSAIR RM650x 2021 CP-9020198-JP Gold:13,800円
ASUS PRIME H670-PLUS D4:19,582円
Corsair CMK64GX4M2D3600C18 (DDR4 3600) 64GB:35,164円
オンボード機能:0円
M.2 1TB Crucial P2 CT1000P2SSD8JP (Gen3):9,480円
SATA 2TB Crucial MX500 CT2000MX500SSD1:26,980円
SATA 2TB Crucial MX500 CT2000MX500SSD1:26,980円
★合計:191,916円
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-Tk+f)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:07:06.42ID:/G6mBr270
>>480
頑張った版はあと1万足してWin10 Proにしとこう
あとHDD要らんのか?

Kontaktなどのサンプリング音源置き場でもなくDAWのプロジェクト置き場にして
SSDって頻繁に書き込みしすぎるとHDDよりもデータがぶっ壊れやすいぞ
しかもチップが死ぬとまとめて2TB全部アクセス不能になる

HDDならカコカコ言って死にかけてても最後の風前の灯状態でもギリ回収することもできる
プロジェクトの単なる定期データバックアップ領域として3.5インチの8TBも2発ぐらい追加で載せたら?
0483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-ofdD)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:14:27.71ID:HVQviTLs0
>>481
ありがとう。
ちな、OSをProにするとどんなメリットがあるの?
今までHomeしか使ったことないんで肌感覚がつかめない。

あとファイル置き場は今でのHDDの方が良いのか…。
まあファイル置き場が高速化しても恩恵は体感できないもんね。
0484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-ofdD)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:17:46.72ID:GpreHKHG0
>>478
おおくても20GBもつかわない規模だからまあ余裕すね
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-ofdD)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:57:50.85ID:HVQviTLs0
>>487
ありがとう〜
0489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-xul/)
垢版 |
2022/11/04(金) 02:37:28.11ID:dD5MJvv60
>>475
Windows11でないと正常に性能が出ないソフトなんえlてごく一部、Windows10でもPコアEコア問題なく使えるケースがほとんど。
TMPGEncでうまく性能が出せないケースがあったことは知っているが。
0490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-23F6)
垢版 |
2022/11/04(金) 20:00:14.39ID:9001iv1h0
>>477
つても、60%は軽々とこなせてるのかどうか不明だからなあ

うちのSandyも、重い処理で反応が止まってるときの負荷は高いときで80%台、低いときで30%台だけど、CPUに余裕があっても反応しなくなるときは少なくないからな
(要するに、ディスクアクセス過多でシステムビジー状態なんだが)

余裕綽々だから60%とは限らん、つまり、あんまり当てにならない数字
0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-ofdD)
垢版 |
2022/11/04(金) 20:08:59.92ID:qx8vJpf10
>>490
へー
とりま快適なんで、ふつーにつかおうと思いますー
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53a6-NpS5)
垢版 |
2022/11/04(金) 21:34:55.13ID:kUIZy+090
DTMで普通に使うだけならProなんていらんと思うのが両方使ってる俺の印象
BitLockerとか使ったことねーしリモートデスクトップも
ほかにいくらでも良いのがある(俺はブリュンヒルデ愛用)
メモリだって128GBも積まないだろ…
0493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31ee-TmMB)
垢版 |
2022/11/04(金) 21:38:07.61ID:s1FAkZGB0
一回買ったらずっとProなのがいいよ
以前Komplete KontrolとWinのアプデが最悪でアプデ停止するのがクソ面倒だったからProにしたわ
金が無いならケチりポイントなのは事実だけどね
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85ee-YjN3)
垢版 |
2022/11/05(土) 08:00:40.57ID:zmIO7i2B0
誰もって質問は12900の書き込みに対してじゃないの?
別にAIFだけ話しても意味ないし
自分もBabyface ProだけどFSで3.0にしなかったあたり本当に不要なんじゃないか?
多分USB3.0より2.0の方が今も安定してるから不要なら2.0のほうがいいと思うわ
0506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d63-chQ5)
垢版 |
2022/11/05(土) 09:46:12.73ID:stOErQht0
流用するとコストカット出来るのもあるだろうけど、
RMEが公式にUSB2.0で十分って答えてたよ。
192khz24bitで100トラック同時録音しても帯域的にはUSB2.0でも理論上問題ないはずだし。
0509名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM96-chQ5)
垢版 |
2022/11/05(土) 10:17:34.64ID:nk8TAGz+M
USB3.0は帯域がWifi2.4Ghzとバッティングしてるからキーボードやマウス、モデムに無線を使うとノイズが発生するからじゃないの?
スタインバーグがUSB3.0の32ビットADDAのインターフェース出してるけど今のところメリットはバスパワーだけで駆動できることだって言ってたよ
0511名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-YjN3)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:29:06.84ID:E8JGV3M3r
技術者が3.0で作りたいとか欲しいって言うなら分かるけど
素人が新しい技術だから良いはず
みたいな根拠のない妄想で新企画を求めるのはAmazonの令和最新版に飛び付くようなもんだぞ
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-OggY)
垢版 |
2022/11/05(土) 12:02:37.64ID:Ufdz1/0r0
>>505
USB2.0はCPU負荷がわりと高い
特にインテルのコントローラーは、制御の多くをCPUにさせてて高負荷
インテル以外のUSBのホストコントローラはある程度まで自動化されてるから2.0でも高負荷ではないはず
インテルでもUSB3からはいろんな処理を自動化してCPU負荷が低くなってるが
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6971-qlmW)
垢版 |
2022/11/05(土) 13:45:11.82ID:eNElDNcw0
TBのほうがレイテンシー低い傾向あるし
rmeでも計測がいいHDSPeはPCIe接続
USB4のTB互換だったりPCIeトンネリングとか使う製品が今後出てくるでしょ
ADDAのチップ改善されてももうわかんないし
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:13:21.47ID:tIZZiDQ60
>>503
いや大事な周辺機器だろ しかもパフォーマンスに影響も出る
WindowsではPCだけでDTMできないしグラボやキーボードやマウスなどと同じレベルで考えるべきだ
スピーカーやヘッドフォンや鍵盤などはスレチだが
0515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:14:46.12ID:tIZZiDQ60
>>508
PCIeのオーディオIFが80%超えた辺りの踏ん張りや安定性が良いんだけどもね
WindowsでCubaseの場合実質的にRME製品ぐらいしか選びようがないのが辛いところだが
逆にRME選んでおけば問題ないから悩みが少なくて済むとも言えるか
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 16:27:13.83ID:tIZZiDQ60
オーディオIFの音質とかならスレチだか
PC周辺機器として安定した音声出力ができるか?っていうのはDTMPCの範囲の話だろ
そんなこともいちいち言わないとわからないとか頭悪そうだなw
0521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 16:34:57.11ID:tIZZiDQ60
RME派以外の声がまるで聞こえてこないけどまさかドライバがウンコな
激安USB2.0で負荷かけるとすぐにブチったりブルスク出るような機種使ってないよな?

WindowsにおけるオーディオIFの選び方は音質じゃなく
ドライバ性能とCPU負荷が80%超えた辺りでの踏ん張り性能だと俺は思っている
そこを満たせているのって今のところCubaseの場合RMEかYAMAHA(Steinberg)ぐらいしか思い当たらない

PC本体がどんだけ高性能でもオーディオIFがゴミだとそこで足を引っ張られるからな
Roland、NI、Focusrite、Presonusなど安物を試してみたがどれも不安定でダメだったわ
最終的にRMEかYAMAHA(Steinberg)の二択になったのでメインはRMEでサブはYAMAHAにしてるわ

音質だけ気にして他の事考えずにDTMしたいならMacとCoreAudio使えで終わるし
音質もMacもここではスレチだからここで語る必要もないしな
0525名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM96-ETib)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:27:09.14ID:xhrbGKDyM
自分の知ってる分野だとそれへの理解度が高くて違いが分かるけど、知らない分野だと一緒くたで同じに見えます(聞こえます)みたいになるし、
"自作PC"と"PC+オーディオIF"の違いが分からない人もいるのでは

例えば西洋音楽に触れたことのない民族だと長調も短調も区別できない(区別しない)みたいな
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:40:05.89ID:tIZZiDQ60
ルールに拘り過ぎるあまり本質が見えてない融通の利かないアスペみたいなのがいるなw
RME派はちゃんと答えているのに答えない奴はしょうもない安物使ってて恥ずかしいか
頭が悪いから人の話なんかちゃんと聞いてないんだろうなあ
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 09da-ETib)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:46:08.09ID:eITShYH90
赤信号なのにズルズル前に進んで行く車あるけど
あれ、運転者の意識ではあくまで停止していて、前に進んでいるという状態と区別出来てないとか
だから周りの人が注意しても何が悪いのか分からないみたい
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3673-ITOB)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:48:45.07ID:n8oyA5tF0
スレチかもしれんが年季の入ってきたFireface UCが壊れたら、今のRME品薄状態でどうしたらいいのかガクブル(((;゚Д゚)))状態の俺にとっては、スゲー有意義な情報! アリガトウ!
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:54:04.79ID:tIZZiDQ60
ボウフラみたいにわいてくるバカ共にもう一度言うがMacの場合は音質やアウトの数その他とか好みで選べばよいが
Windowsの自作PC場合は環境が皆違うからブルスク出ずに安定動作するか変な相性問題がないかなどが大事なんだよ
音質やアウトの数その他云々の話なんざしてないしスレチスレチ切れる前に内容と空気読めやアホw

明らかに低スぺなのに「うちじゃ問題ない」とか明らかに高スぺなのに「CPU70%でブチる」とか言ってる場合
DTMでは必須ハードな上にある意味で最終段を担うオーディオIFの性能や
USBか他の接続方式か否かなども起因する可能性はあるしそこの情報を切り捨てたら何が原因かわからなくなるだろ

それともRME派以外はASIO4ALLでも使ってんのか? それじゃご自慢のハイスペPCも宝の持ち腐れだよw
PCのスペックの話しかできないなら本当に音楽作るためのPC組んでるのかマジで疑問にすらなるわな
頭の悪い奴らはこういうことすらいちいち言わないとスレチだなんだってテンプレみたいにキレるのでホント面倒くせえわ
0534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:57:32.92ID:tIZZiDQ60
こういうときだけお祭り気分でわいてくるボウフラは全部NGしとけば本質だけ語れるかw
ボウフラは常にしょうもない情報しか提供できんしNGしても何ら問題ないしな
0535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 18:12:29.01ID:tIZZiDQ60
>>529
IEEE1394から移行するならTBかPCIeが良いと思うが
PCIeはRMEぐらいしか選択肢がなくなってきているよな

PCIeのHammerfall Multifaceも保守してあるがいかんせん古すぎる製品なので
来年新しくWin11ベースで組むPCにはHDSPe AIO Proあたりを買って積んで試してみたいところだわ
https://synthax.jp/products-overview.html

まあ世の中のオーディオIFの大半がUSBになっちまったし
USBしか使ったことのないような連中にはわからん話かもしれんが
今どきPCIeスロットなんてデスクトップPCにしかついてないし
自作PCならPCIeなしのマザボを選ばない限り>>508の言う通りPCIeのオーディオIFが使えるというメリットもあるし
PCIeタイプの方が最後の踏ん張りに強いので最新のハイスペックCPUをギリギリまでぶん回せるからね
0537名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM96-chQ5)
垢版 |
2022/11/05(土) 18:24:53.68ID:aMSNahK/M
むかしECHOのインターフェース使ってたの思い出した そのあとbabyfaceに移行して
いまはなんでもいいかな
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3673-ITOB)
垢版 |
2022/11/05(土) 18:53:32.56ID:n8oyA5tF0
>>535
>IEEE1394から移行するならTBかPCIeが良いと思うが

あ、1UのやつじゃなくてFireface UC はハーフラックのUSBなんよ(´ω`)
俺もmultifaceは使ってた。抜群の安定感だったな。
RMEのPCIeってまだ製品あったんだな。でもそれも入荷未定。。。
今のUCも何の不満もないがボチボチ古いからUCX2に替えようかと思ったら、こんな状況って(´・ω・`)
0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3673-ITOB)
垢版 |
2022/11/05(土) 19:19:13.60ID:n8oyA5tF0
あ、ちなみにryzen3700X ASUS TUF Gaming B550MPLUS Win10 Fireface UCでド安定ね。
0542名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-zkYA)
垢版 |
2022/11/05(土) 21:06:29.13ID:P2xaD0Vea
おっさんが高級なAIFにたいそうなモニタースピーカー使ってミックスした曲よりも20代そこそこのやつがヘッドフォンで作ったもんの方がカッコいい音してるからな
と同じようにやたらスペックと最大トラック数語る人の音はしょぼくれたのが多い
0546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-OggY)
垢版 |
2022/11/05(土) 21:17:30.68ID:Ufdz1/0r0
>>512
あと、USB3.0の頃までは、コントローラは内部的には1.1用と2.0用と3.0用のコントローラを並列接続してて、通信に応じて切り替えてただけ、つまり3.0のポートに2.0の機械をつなぐと古い2.0コントローラで通信してるだけだったからな、高負荷な古いインターフェースで繋がってたわけ
最近のチップセット内のUSBコントローラでは2.0部分もリニューアルされて改善されたので、同じ2.0接続でも負荷が違う

逆に、古いコントローラと違うせいで一部のソフトで不具合が出たりするんだろうか?
ほんの数年前ぐらいまで二十年近くもそこを変えてこなかったのは互換性トラブルを避けるためだもんな
0549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 21:35:03.05ID:tIZZiDQ60
やはりUSBやTBやPCIeなどのメリデメについて詳細に語れたり
端的に一言でも何の機種を使っているか答えている人はそれなりの定評あるグレードの高い物を使っているな
こういう人は業務で使っている可能性もあるし万が一の不具合でトラブルが起こって命取りにならないように
制作環境もしっかり整えているだろうから情報の信頼性も高いだろう

逆に答えないで煽ってるような奴らは…まあそういうことなんだろうなと察してしまう
そんな連中はPCにもDTMにも詳しくないだろうし単なるノイズ情報になるだけ
知識集めに来てるならおとなしくしてりゃいいしPCだけでなく周辺環境もしっかり金使って整えておけよってこと
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 21:36:40.81ID:tIZZiDQ60
>>548
いいね
AIFの話をするとすぐに音質の話に持っていく奴がいるし
そいつらに限って問題ない・問題あるの何が「問題」なのかわかってないし情報も出せない
音質なんか好みのADDAにADATなりSPIDFなりで出してやりゃいいだけだしな
俺はRMEからSPDIF出ししてモニスピ前にTCのBMC-2を入れて使ってるよ
0551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 21:45:34.85ID:tIZZiDQ60
>>539
RMEの製品って一度安定すると空気みたいになってしまうし
10年ぐらい使っていても壊れる気配すら見せないからいつまでも使えてしまうよな
年単位で考えるとむしろ安物買うよりコスパが良すぎる
AMDだろうがIntelだろうがお構いなしでド安定なのでPCのパーツ構成だけ考えれば良いからすげー楽

とはいえPCIe用のIEEE1394のIFカードがいつまで最新のPCでも使えるのかって不安があるよな
同じPCIeを使うなら直接動作するHDSPeの方が安定性も粘り具合も更に期待できるしね
とはいえ品薄で入手困難な状況ばかりはいつ改善するかわからんよね
楽器店に予約入れるか代理店にちょいちょい状況確認するぐらいしかなさそうだ
0553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3673-ITOB)
垢版 |
2022/11/05(土) 22:43:22.88ID:n8oyA5tF0
>>551
うん、RME選んで大正解。 丁度持ってるyamahaのmoxf6ってシンセがsteinberg USBドライバでAD/DAとして使えるからRMEの保険にしておいて、半導体不足と円安の解消を待つしかないね(´ω`)
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d920-bZHf)
垢版 |
2022/11/05(土) 22:49:53.90ID:XP0B57oX0
あんまし詳しくなくて申し訳ないんだけど、結局何が良いとか何が悪いとかあるの?
GigabyteのVision D(旧Designer)とかクリエイター向け謳ってるけど違いとかあるのかな
あるいはどのチップセットがいいとかあるのかな

昔はIOには拡張カードの方が良いってよく聞いたけど、最近はバックパネル直刺ししろってメーカーばっかりよね
0555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6971-qlmW)
垢版 |
2022/11/05(土) 23:24:30.17ID:eNElDNcw0
vision d-pは俺は欲しい
評価してる追加機能は以下
wifi6+bluetoothで5000円相当
thunderboltで1万5000円相当
マザー一枚に約3万で妥当だと思うが値下がりしてほしいとウォッチしてたら値上っちゃった
DTM的にはTB対応が使えるインターフェースが拡がっておいしい
内臓のオーディオはきっと使わない
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3673-ITOB)
垢版 |
2022/11/06(日) 00:57:10.96ID:4zapyo280
1ドル 200円はやめて~!! ... ( ;´Д`)ヒィィィィィィー
今買うのはpcパーツでも、機材でもなくドルだってか!
0565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dec0-chQ5)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:56:28.41ID:rEW2WOKU0
結局b1のアホは何が言いたかったのか
このスレとしてはドライバーが安定しているRME一択でええって流れは以前からあったし
他は老害の昔話がだらだら続いてただけ

あ、居場所が無いんすね 笑
でもここ、老人ホームじゃないんで
0567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e58-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 17:52:32.54ID:OJYtRqWz0
最近のCPU不足は
パソコンの価格にも影響してますか?
黒金や年末セールでどれくらい安くなるか
期待できますかね?
0568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760a-vsGd)
垢版 |
2022/11/06(日) 18:52:31.78ID:QKkldCJe0
しかしwindows 11てマジで糞なんだな
こんな罠があるとは知らずに新しいpcのセットアップで素直にネットに繋いでmicrosoftアカウント入力して初期設定したんだけど
ユーザーフォルダ名が勝手にメールアドレスの最初の5文字になってしまい
その後ローカルアカントに切り替えてもそのユーザーフォルダを使わせるという。。。
しかもフォルダ名の変更はできないし
新しいユーザー名でユーザーアカウント作り直して別のユーザフォルダを作らせようにもすでにローカルアカウントでログインしたユーザー名では紐付いてるっぽくて違う名前で作れって言われるしで
他にも元のユーザー名変えたりいろいろやったけど結局無理だったから最初のネット認証みたいなのを回避する方法探して再インストールからやり直したわ。。。
いや回避できるんかい!と思ったね
みんなもこういうめんどくさいことがあるから最初の最初は注意したほうがいいよ
こんなことで丸一日潰れるとは予想外やったわ
ホンマ糞やったわ
0572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760a-vsGd)
垢版 |
2022/11/06(日) 22:21:48.41ID:QKkldCJe0
いや10のときは「今は設定しない」みたいなボタンでスキップできたと思うんだよ
昔過ぎて今の10がどうなのか確信持てないけど
11ではそれが出て来ないんすよね

だからあの初期セッテイングの途中でコマンドプロンプトでmsアカウントに紐づける作業を回避するコマンドを打つとかしないと
あれよあれよと言う間に要らん状態になるんよ
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-pSqO)
垢版 |
2022/11/06(日) 23:05:20.66ID:zo5W41jb0
>ユーザーフォルダ名が勝手にメールアドレスの最初の5文字になってしまい
>その後ローカルアカントに切り替えてもそのユーザーフォルダを使わせるという。。。

あっ!あれってそうだったのか
なんか「ユーザーフォルダの名前勝手に決められてんなぁ、それとも俺が入力したんだっけ?」
ぐらいにぼんやり思ってたけど、言われてみたらたしかにMSアカウントの最初の5文字だわ
仕組みがわかってスッキリしたわ
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-pSqO)
垢版 |
2022/11/06(日) 23:07:18.86ID:zo5W41jb0
俺はそんなことよりもOneDriveに重要なファイルをなんでもかんでも入れさせようとしてくるくせに
肝心のOneDrive容量がデフォルトだとちょびっとしかないので
OneDriveに課金してくださいエラーが出まくる方が不快だわ

ドキュメントとかダウンロードとか全部手動で設定し直してるけど
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/07(月) 13:20:46.36ID:GGkgT6Q80
まあWindowsは世界的にユーザーも多いし
ローカルユーザー潰されたら困る個人や企業も多々いるだろうからいずれ元に戻されると思うよ

Win11ってやらんでいい改悪ポイントを毎日のように突かれてはネットニュースになり
暫くしたらWUDで改悪ポイントを改修するっていうバカなことやってるからな
日本より海外のほうが攻撃的な奴が多いからそいつらの祭りに便乗すりゃいいだけだ
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/07(月) 13:24:42.48ID:GGkgT6Q80
あと言い忘れたがHomeとProで出来ることや細かいところが結構違うから
Win11使いでもどっち使ってるか一応書いた方がいいぞ

例えばWin10ならProには企業向け機能で勝手にWUDをさせない設定とかもできる
調べてないけどWin11の強制MSアカウントの件もProだったら
Win10と同じようにローカルアカウントだけで運用できるとか裏技はないの?
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-pSqO)
垢版 |
2022/11/07(月) 13:27:51.27ID:GGkgT6Q80
>>572
ちなみにその記憶は正解だよ
つい先日Win10Proをクリインしたときにローカルアカウントで行った

インスコ中に何度もMSアカウントにしろってしつこく言われるけどもね
なので一回だけMSアカウントで紐づけした後すぐにローカルアカウントに切り替えて使っているから
Win10内にはローカルアカウントとMSアカウントの2種類が存在していると思われる
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 09da-ETib)
垢版 |
2022/11/09(水) 20:24:22.27ID:ZchNB+DA0
Sandy Bridge環境が力尽きた人へのメッセージ「10年ぶり自作PC復帰の古強者達へ」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1454140.html
https://pbs.twimg.com/media/FgyumOiaYAI18wg?format=jpg&name=small

>長い夏を乗り越えて遂にサンディブリッジ環境が力尽きた...と仰るお客様多数ご相談お承りしました
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-OggY)
垢版 |
2022/11/09(水) 23:07:50.89ID:G8J4K71h0
>>599
他のおじさん等のことはしらんけど、オレは環境移行が面倒でズルズル来たらいつの間にか十二年近くになってただけだからショックはないな

Sandy使う前のPhenomの無力ぶりに比べたら、どうということはない
から先延ばししすぎたんだよ

昔のPCってむっちゃ無力だったしなあ
(それでも、無力なりに新環境に移るたびに改善してきたが)
0616名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM71-EHNx)
垢版 |
2022/11/15(火) 23:56:50.56ID:71EDop85M
調子悪いからOSからクリーンインストールしてソフトインストールしてたら、なんか違和感感じたんで調べてみたら
マイドキュメントとかデスクトップがOneDriveの下にあって全部同期しようとしてたわ
考えたやつ基地外だろこれ
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/16(水) 01:00:50.63ID:GejpIBEG0
>>616
デフォルトの無料のOneDriveって5GBだっけ
一般人なら間に合いそうだがDTMerには全く足りなそうだな
すぐにいっぱいになって削除するか有料版にうpぐれしろっていう
脅しみたいな通知が毎日出まくってウザそうだw
Office365契約すると1TB使えるんだっけな
0627名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM71-EHNx)
垢版 |
2022/11/16(水) 12:02:36.48ID:SbT5XBkHM
>>617
Studio Oneその他の音源アップロードしようとするし、それ止めるとOneDriveの設定開けなくなるわで大変だったわ
ネットに乗ってる対処法のタブ存在しないし、マイドキュメントのフォルダ動かせないし、レジストリいじろうか迷った

OneDriveアンインストールしてから再インストールすると、その時にOneDriveのフォルダ設定できるチャンスがあって
それで新フォルダ作ってようやく呪いから抜け出したわ

>>624
EROの文字列入ったファイルネームのセクシーサンプル音持ってるが、こういうのはそのうちAIでも検閲されるかもしれんな
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/16(水) 12:04:56.04ID:K5zP75wh0
>>621
ゆーてパクられる程度の曲も作らんだろw
むしろパクられたら炎上騒動に繋がって有名になれるきっかけになるぞw
OneDriveに曲データ置いてたらパクられました!とかなかなか面白いネットニュースだw
0633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/16(水) 19:42:00.52ID:K5zP75wh0
>>627
AIでクラウドストレージの検閲ねえ 中国だとやってそうだなあ
でも米GAFAM管理のクラウドストレージは検閲できんだろうから
強制的に中国国内限定のローカルなクラウドストレージを使わされてそうだ

まあエロファイルが児童ポルノ関連でもない限り
日本は米クラウドストレージしか使えないから大丈夫だろw
0636名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-yupF)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:16:03.56ID:oBWLhPaCa
グラボをRTX3060に換えたら負荷が変わる瞬間に音が途切れるようになったんだけど誰か対策わかる?
メディアプレイヤーで音楽流しつつアプリ立ち上げる程度でもその瞬間に音が飛ぶ
Win11 B450 i AORUS 5700G 32GB AGESA 1.2.0.7
IFはZOOM U-44
オンボードのRealtekオーディオに切り替えると発生しない
ドライバ類は入れ直したり最新版導入済み
USBサスペンドや電源管理周りも確認済み
USBポートを変えたりデバイスを最低限にしても発生する
ここで聞いていいものか迷ったが、音周りはここの方が強いと思ったので
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/17(木) 12:33:15.48ID:Ej/XEQGM0
>>636
>IFはZOOM U-44
>オンボードのRealtekオーディオに切り替えると発生しない

ここにヒントありそうだな
グラボの刺さってるPCIeとUSBポートで信号線やIRQ共有になってるとか

誰かに別のAIF(DAWとの相性もあるから推奨品で)を借りてきて試すとか
前に話題になっていたルネサスチップのUSBのPCIeカードを追加してそちらにAIFを接続するとか
0641名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-yupF)
垢版 |
2022/11/17(木) 12:41:45.86ID:qBjQE3hla
>>639
USB増設は試そうかと思ったんだけどminiITXなんでPCIE埋まってるんだよね
マザー背面のM.2余ってるけど変換ボードあるのかわからなくて探してないわ
別のAIF試すべきだとは感じてる

情報が後出しになって申し訳ないが、音飛び症状出てから仕方なくOSを22H2にしたものの結果変わらず
0642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/17(木) 12:59:47.40ID:Ej/XEQGM0
>>641
miniITXだとグラボ刺す場所変えるとかできないもんなあ
RX480で起こらないならおそらくRyzenとRTX3060かNVIDIAドライバの相性が原因と思われるが…

オンボデバイスって内部構造的にはPCIe接続されていることになっていてIRQも共有しているから
よくある例でネットワークアダプタとサウンドデバイス(USB含む)がIRQ被ってて通信すると負荷で音が途切れたりする

なので逆に使わないオンボデバイスをBIOSからオフっちまうと改善される場合もある
この場合オンボサウンドとか(搭載済み&使ってないなら)WiFiとか
IRQ情報などもマニュアルのPDFに記載があると思う

BIOS弄れるならPCIeの調整を行うという手もあるけど悪化する可能性もあるから手出さないほうが無難かもな
0648名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-yupF)
垢版 |
2022/11/17(木) 14:13:08.75ID:QsPjcAJRa
>>642
ありがとう、どうもこの路線っぽい気がする
オンボデバイスOFFにしたらPC起動音すら途切れてたのが途切れなくなった
でもまだメディアプレイヤー再生中にGPU-Zを管理者起動すると音飛ぶ(現状での簡単な確認方法)んで色々試してみる

>>643
負荷が変わるとメディアプレイヤーやYouTubeの音が途切れるレベルなんよ

>>644
ジャンパーにドライバー当てまくってるで

>>645
(それ後回しにしたいんだよね……)
もう少し色々試してダメなら確認します……
0649名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-yupF)
垢版 |
2022/11/17(木) 14:24:25.30ID:QsPjcAJRa
>>647
確認ありがとう
最初NVIDIAのグラフィックドライバーオンリーで試して(HD audio無し)音飛びしてたので細かく意識してなかった
AMDのHD audioが居座ってた気がするし記憶が曖昧なので一度全部OFFにしてみるわ


みなさんお手数おかけいたします
レスポンスありがとうございます
この後時間が空いていないのでしばらく反応できません
後ほどできそうなことを確認して報告致します
0650名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM41-D+lo)
垢版 |
2022/11/17(木) 14:32:25.69ID:RqmO58+KM
>>649
特定のプレイヤーだけで音飛びするのならサウンドの詳細でディスプレイオーディオとか使わないオーディオデバイスを無効にして
プレイヤーの音声設定を初期状態にいったんリセットしてみればいいんじゃないかな?
Discordがバグった時はこれで正常になった

うちは 5700G /B450 /iGPU+RTX2070 /Win10Pro 22H2でUSB DACの音飛びなし
AMDはCPUからのUSBとチップセットからのUSBが2系統あるから挿すところを変えると安定したりする
(HWiNFOの左側のBUSから辿っていくと確認可能)
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/17(木) 18:32:44.11ID:Ej/XEQGM0
長時間稼働のPCの調子が悪くなったら
あれこれ足掻かずとりあえずさっと再起動するのと同じだな
まあクリインはそれ以上に腰の上がらない作業だと思うが
>>645の言うようにその辺に空いたHDDかSSDが転がってるなら試す価値あるな

ところでWin10以後ってハード構成の変更かかると
不正利用確認とか電話認証になったりすると思ったけどその辺大丈夫かな?って思った
あとパーツ検証中は高速スタートアップは切っておいた方が良いと思う
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BvCT)
垢版 |
2022/11/18(金) 00:21:15.07ID:xzqExKWB0
>>647
参考までにIRQ変更方法 これで治ったら手軽で良いよな
https://www.wannko.net/windows10/etc/irq.html
https://www.poly.com/jp/ja/support/knowledge-base/kb-article-page?lang=ja&urlName=RN17891&type=Troubleshooting__kav

>>654
土台にあるPC/AT規格が四半世紀前のアーキテクチャーだから仕方ないだろ
お前が無駄に自己主張の強いMacユーザーか孤高のLinuxユーザーか知らんが
スレチのmacOSXユーザーはノイズだからわざわざ煽りに来るなよ
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-jjPH)
垢版 |
2022/11/18(金) 19:51:31.61ID:lsZDoJ7D0
ほぼ変わらない。
音源データって圧縮して複数の波形が入っているので読み込んだあとにそれを展開する処理が入る。
そこでかかる時間の方がSSDから読み込む時間の差より大きいので、SATAでもNVMeでもあまり意味はない。
HDDはさすがに違うが。
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dda-vH5O)
垢版 |
2022/11/18(金) 19:53:25.87ID:uGOwO9qz0
割り込みについては、以前、ここだったかどうか忘れたけど
Message Signaled-Based Interruptsについてリンクを貼ったと思う
(英語でわからんって言ってる人もいたけど)

デフォルトだと古い方式互換になってるから昔のような問題が起きる
新しい(って言っても、もうだいぶ古いけど)方式に変えればそういう問題も起きなくなる
Radeonは新しい方式で、GeForceは古い形式互換がデフォらしい

「daw interrupt "msi"」とかで検索して調べれば関連情報が出てくると思う
ユーティリティ作ってくれてる人がいるからレジストリーを自分で弄らなくても変更できる
優先度も設定できるから、オーディオ関連を最優先にしておくのもいい
0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-NjdM)
垢版 |
2022/11/18(金) 21:34:13.56ID:s4APAFVE0
>>656
いまだにというか、再三にわたって繰り返してるよな

68からPowerPCへの切替時にはPowerネイティブ、次のインテルMacでインテルネイティブ?そして今はアップルチップ(ARM)のネイティブと
0669636 (ワッチョイ 4b73-8O8u)
垢版 |
2022/11/19(土) 01:03:57.00ID:0Ocuj3F90
グラボ換装で音飛びの件、PCIEx16をGEN2にする事で解決
(3060程度なら大きな性能低下なく使えそうかも
FF15ベンチしか試してないがGEN2でも3でもFHD標準品質で12150程度)


>>647
オーディオ入出力とサウンドビデオ〜でHDオーディオやら不要なもの全て無効にしてみたけど残念ながら変わらず

>>650
USBポート変更でも解決しなかったけどHWiNFOでのBus確認は使い易いね
構成近いのに問題無いのはやっぱGPUの違いなのかねー
(Palit RTX3060 12GB LHR)

>>651
問題解決した後に余りSSDにOS入れて試したら、ほぼ同じ様に音飛びが発生した
22h2でのサインイン回避方法を知る事ができた思い出

>>657
おお、これ便利!って感じで試そうしたらBIOSでIRQの設定が見当たらず、OC設定の中に隠れてるのかも知れないがマニュアルにも特に記載無し……
ハイエンドチップじゃないからかPCIEもx8とかは選べずGENだけだった(B450 I AORUS PRO WIFI)


皆さんお知恵とお時間をいただきありがとうございました
情報を手掛かりにして解決策まで辿り着けました
0671636 (ワッチョイ 4b73-8O8u)
垢版 |
2022/11/19(土) 01:40:43.51ID:0Ocuj3F90
>>670
協力的な人多くて猛者い人も居るしでビックリしたわ
どのレス番かわからんけども一個一個確認できてよかったよ
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/19(土) 01:50:35.51ID:8JXE2KUq0
>>669
そのマザボのPCIeって基本はGEN3?GEN4?
やっぱ最近のグラボの性能を活かすためにGEN2以上にすると
PCIeのバス帯域の食い方や割り込み頻度が高くなるんかね
来年マシンを新調するのでこちらこそ参考になったわ ありがとう
0677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:04:19.47ID:8JXE2KUq0
最近はメーカーや代理店も保険かけてくるから
必要ないならBIOSうpすんなって言うよな

まあパーツ側もずっと同じ仕様や規格じゃないし
当然手持ちパーツでそれらとの相性を検証の上でリリースしてると思うけど
もししてなかったら新バージョンは一般リリースすんなよっていうw
0679名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3b-ySgW)
垢版 |
2022/11/23(水) 05:08:02.42ID:xWCxv8dTa
RyzenとRX6600が起動しないとかの不具合があったからRTX3060に変えたらすこぶる快調になったわ。
AMDで揃えた方が安定するっと思ったのにとんだ誤算だった。
0683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0658-95HW)
垢版 |
2022/11/23(水) 09:54:14.93ID:bZhSrXwh0
まあハードに疎いなら
グラボ無しで最新のCPUにメモリーフルに積んだ
メーカー品かBTOで10年は持つ
俺はそろそろ3代目思案中
ゲームもやらんし
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/23(水) 10:45:45.33ID:KicyQbC90
AMD煽りとマカーは何が楽しくてわざわざここに来て時間潰してレスバするんだろうな
万が一IP強制表示になるかもしれんがそれでも文字通り死ぬまで煽り続けるのかな?
5ちゃん全体の高齢化で残りの寿命もわずかなジジイもいるだろうし
怒りやストレスはガチで血圧に影響あるからほどほどにしとけよ
0687名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3b-ySgW)
垢版 |
2022/11/23(水) 13:36:53.48ID:SDcYOnnga
B450の時はUSBで外付けにデータ転送してる時にしょっちゅう認識されなくなったりしたし確かにAMDはあんま信用できないかも。
今回IntelにしなかったのはCPUが曲がるから。
0690名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa9e-7/jb)
垢版 |
2022/11/23(水) 15:09:03.33ID:9MzABNZta
Intel Mac Core2時代にはNVIDIAチップセット搭載機もあったじゃん(mini 2009-2010)
Intel Mac Pro(銀巨人)とかサンボルのeGPUでGTX680までならドライバがあって動く(要Mac対応VBIOS)

それ以降はケンカ別れしたのでRadeonのみに
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/23(水) 15:11:14.39ID:KicyQbC90
CPUもチップセットもGPUもほぼ選べる選択肢は減ったのにおま環が発生するのが謎だよな
マザーもグラボもリファレンスの真似して作ってるだけだろうし
そうなると問題を引き起こすのはメモリや電源ぐらいなんじゃないかって気もしなくもない
0692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/23(水) 15:13:56.47ID:KicyQbC90
ここの人たちは流石にやってないと思うが
バスパワーのUSBハブに電気食うハードをやたらめったら繋いでたり
ケーブルの物理長が規定を超えた物を使っていたりとか

それが原因でUSB製品が不具合を起こしてPC全体が不安定になって
プチフリやブルスクの原因にもなるから
極力本体直刺しで運用し延長したいときはセルフパワーのハブを使うかリピーターを経由すると良いよ
ケーブルも100均の怪しい奴はダメよ
0693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f1f-5AI7)
垢版 |
2022/11/23(水) 16:01:15.27ID:qKJHKNM+0
>>691
そうでもないぞ
チップセットもCPU、GPUも10種類以上あるからその組み合わせだけで1000を超える
メーカー毎に区別したら、すぐに数兆以上の組み合わせができる
いつまでも無くならないのは当たり前かな
0694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/23(水) 16:06:29.40ID:KicyQbC90
もいっちょUSB関連
昔ロジテックのUSB2.0の外付けHDDケースを使っていたのだけど
バックアップ目的で大量にファイルコピーするとたまにCRCエラーが出ていた
大量ファイルコピー後に必ずFashHashでMD5でベリファイかけてたので気づいた

毎度同じファイルがエラーになるわけでもなく毎回同じならHDD側の不良セクタだろうし
条件もイマイチはっきりしなかったのでダメ元でUSBケーブルを付属品から
エレコム製のフェライトコア付きに変えたところ嘘みたいに改善した

USBのHDDですらこれだからAIFといえど内部でデータ転送エラーが起こって
それがPCを不安定する原因を引き起こしている可能性はある
同様の可能性はLANケーブルやサンボルケーブルでも起こるんじゃないかな?
ケーブルの見直しで何らかの不具合が解決するならとても手軽に対策できるし
フェライトコアはケーブルに巻くタイプを後付けしても効果があるようなので試しにやってみるのも手
0695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS)
垢版 |
2022/11/23(水) 16:08:52.27ID:KicyQbC90
>>693
なるほど
全く同じ製品でもギリギリ動く初期不良品を引いてしまうこともあるだろうし
ドライバやファームウェアのバージョンで不具合がピンポイントで起こる場合もあるか
加えて電源やケーブルの品質やノイズの影響も考えないといかんしおま環の原因が多すぎて困るわなー
0699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Nqsa)
垢版 |
2022/11/23(水) 23:18:34.78ID:t080e3n20
Power Macintosh 5500 にはATIのRage II を搭載していたそうだ
ラデの祖先だな

G3も途中までは同じ、中期はAIT Rage Proを搭載、後半の青白プラカバー付きモデルでは ATI Rage 128 16MBを搭載した
こいつがラデの前身だな

いま調べた範囲では、ラデを主体にしたマックは見つけられなかった
G4の前半が前モデル同様のRageで後半はすでにゲフォのみだったようだ
0700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce0a-kFL8)
垢版 |
2022/11/25(金) 13:44:04.42ID:SwJPP6sn0
ちょっと相談したい
cubase を主に使っていて
pc環境としてはryzen 7 7950x とマザボがasrockのx670e pg lightning
IFはfireface ufx(初代のusb2.0 接続のやつ)をこのマザボのゲームのコントローラー用とか言うなんか凄いらしいusb3.0 の端子に繋いでいる状況なんだけど
なんかね、思ったよりパフォーマンスメーターが暴れる感じなんです
この凄いっぽいusb3.0 端子は2つあって、デバイスマネージャーで接続別状況確認して
IF以外がぶら下がらない方に挿したり
他にもいろいろつなぎ変えたりして接続状況的にはIFがCPUに最も近いところで独立してる状態でいい感じになってるんだけど。。。
やっぱり今でもusb3.0 端子にusb2.0 のIF挿すのってパフォーマンス下がるもんなんですかね?

と思い、これ
https://www.startech.com/ja-jp/cards-adapters/pexusb4dp

を買って余ってるpcie (マザボのマニュアルの図を見るとこのpcie スロットも何かチップセットを介さないのかcpu 直結?っぽい見た目になってるので良いかなと)
に挿してみようかと思案中なんだけど、どう思う?
何か考え方間違ってるとかあったら言ってほしい
0702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce0a-kFL8)
垢版 |
2022/11/25(金) 14:10:43.47ID:SwJPP6sn0
>>701
ちょっとある

けどやっぱCPU直結のところに挿したいかなと思って
というか、ちょっとアレな考えかも知れんのだけど
pcie接続のusb2.0 のカードってもうこれしか売ってないんよ
でこんなニッチな商品もう在庫で終わっちゃいそうだから
買うなら今か?と言う考えがよぎって、後々あれ買っとけばなってなりそうというか
0704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0644-stRS)
垢版 |
2022/11/25(金) 14:25:30.08ID:s5IAbKHc0
>>700
そのStartechのカード、PericomのPCIブリッジにVIA VTコントローラーって今までの感じだと推奨されないんやが。

それだったらUSBの代替にルネサスのUSBボード挿してみたほうがまだ分がありそうや。
0705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce0a-kFL8)
垢版 |
2022/11/25(金) 14:36:00.09ID:SwJPP6sn0
>>704
そうなんよ
VIAってなんか悪名高かったような
でもそれってusb3.0 じゃなかったっけとか思いつつ。。。
一応RMEのサイトの説明ではusb2.0 についてはドライバは自社開発だからとかなんとかでどんなチップでも完全に動作する的なことが書いてある
ちなみにusb3.0 以降の商品ははそういう事書いてなくて、アレは完全互換、アレはあかんみたいなことが明記されてる

というかルネサスの奴中古でpci 接続のやつしか見かけないんだよね
pcie のusb2.0 はどこ探してもこれしか見つからないんよ
知ってたら教えてほしいです
0707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2b1-stRS)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:31:29.08ID:CL7K9btD0
デスクトップとノートでほぼ同じDAW環境を構築しようと思ってるんだけど、
音源の音ネタを外付けSSDに入れてドライブレターを同じにすれば、デスクトップとノートで差し替えながら使うことは可能かな?

外付け
0708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2b1-stRS)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:42:06.48ID:CL7K9btD0
音ネタを使うVSTiを10個くらい同時に鳴らすとして、外付けSSDはUSB3.1で接続で、読み込みキャッシュを最小でレイテンシも最小にすると、データ転送が間に合わなかったりする?
0718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/26(土) 19:04:23.92ID:/OWKq7dz0
NIのスレでもKompleteのインストールHDDを外付けにして音ネタ置き場にできないか?って
貧乏くさい質問がたびたび発生しているけどあれと似た発想だろうか?

ライセンス的に2台までインスコ可能なら普通に2台分インスコすりゃいいと思うけどな
ノートの内蔵のSSDなりHDDを1TB以上に容量アップすればだいたい入るんだし
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/26(土) 19:08:03.60ID:06dRWDqQ0
>>709
ライセンスはデスクトップ用とノート用に2つ用意する予定なんだよね


>>710
そういうこと
使い方にもよると思うけど外付けSSDで何とか間に合うかなと

今は内蔵m.2 SSDでディスクアクセスに余裕があるから外付けでもいけるのかなと思って

ランダムアクセスの速度が重要になりそうで、USB3.1のgen1接続でどうかなと

デスクトップはメモリが64GBで問題なんだけど、
ノートは32GBだからなるだけ読み込みキャッシュは小さくしてメモリを節約したいんだよね


>>712
ライセンスは2台分用意するんだけど
サンプルを共有出来ればと思ってね

外付けSSDにパーティションを2つ作って、別々にインストールすればいい話ではあるんだけど
それだと使用サイズが倍になるからサンプルを共有したいなと
0720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/26(土) 19:10:42.51ID:06dRWDqQ0
>>719
訂正

デスクトップはメモリが64GBで問題なんだけど

デスクトップはメモリが64GBで問題ないんだけど
0721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/26(土) 19:15:11.65ID:06dRWDqQ0
>>718
そうなんだけどね

ところでHDDだと内蔵だろうが外付けだろうがリアルタイムで弾く時に音が途切れない?
HDDだとランダムアクセス遅すぎるよね
読み込みキャッシュを最大にすれば間に合うのかね
0723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:13:04.04ID:tqAUKE2I0
PCファンの音がコンデンサマイクに入らなくなる方法なにかないかな(´ω`)

水冷?っていうのにすればいいのかな
PCの画面出力をもし無線でディスプレイに出せればそれで解決なんだけど、なかなか方法が見当たらない
それができたら録音部屋の外にPC置くだけで解決なのに(´;ω;`)
0725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:26:55.62ID:tqAUKE2I0
ごめん自決した
でもPCにAIFつなぐ→AIFにキャノンケーブルでつないだコンデンサマイクを録音部屋につなぐのが無理か・・・詰んだっぽいな(´;ω;`)ブワッ
0728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:42:13.77ID:tqAUKE2I0
>>724
ありがとう
録音用にリモートコントロール対応したDAWをインスコするというのはいつか役にたちそう

>>726
いまこんな感じのしらべてたんだけど、これ4Kにも対応してるっぽい・・・?
ワイヤレスってフルHDまでしか対応してないと思ってた

https://www.pc-koubou.jp/magazine/6606

これの通り確認作業したけど、どうやら条件は満たしてるっぽい
問題はマイクのケーブルをどうやって録音部屋に引き込むか・・・
0730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:22:44.28ID:tqAUKE2I0
>>729
コンデンサマイクって無線化できたの!?しらなんだ・・・
もし音質が変わらないならこれでかんぺきだと思う
0732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:46:33.89ID:tqAUKE2I0
>>731
じゃむりかー・・・RXとかでふぁんの音ごまかすしかないかな
0733井之頭五郎 (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:52:29.32ID:tqAUKE2I0
音を録る時はね
誰にも邪魔されず自由で
なんというか救われてなきゃあダメなんだ

独りで静かで豊かで……
0739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9773-zuBb)
垢版 |
2022/11/27(日) 16:09:47.95ID:tqAUKE2I0
>>737
わろたwwいいなこれww
スレチなのはごめん、この話はここでやめる
0740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-R2jK)
垢版 |
2022/11/27(日) 19:28:34.87ID:JiYp1yiI0
>>721
HDDは、シーケンシャルアクセスではSSDと比べても遜色ないほど高速なんだけど、ランダムアクセスになると桁違いに遅くなるんだよね
これをキャッシュでどうにかするためには、かなり大容量のキャッシュが必要と思う
0742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/27(日) 20:32:19.19ID:crkpnDAE0
>>723
もう一つの方法としてiPad対応のAIFとiPad版のDAW使って録音とかかな
例えばUR12とCubasisとかKORG Gadgetとかで
iPadなら完全ファンレスだしどこでも録音できる

PCのみでやるなら部屋分けて静かなほうで録音しつつ
iPadなどからリモートデスクトップでPC操作ぐらいしか手はないかな
0744名無しサンプリング@48kHz (マクド FF2b-TLRG)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:19:29.70ID:ei7v82oGF
CPU燃えますがな
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-S6EM)
垢版 |
2022/11/27(日) 22:33:31.44ID:HvNZaIY+0
部屋を防音して調音ボードを入れたせいか、ますますPCファンが騒がしくなっててな
ブラックフライデーでデュアルdviケーブル5mとUSB(TypeA)延長6mとUSB(TypeC)7.5mを買った
これで駄目なら無音化いくしかない
0753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe6-odCL)
垢版 |
2022/11/28(月) 22:52:51.15ID:oS5t8zg70
最近流行ってる電動昇降デスク使ってる人いる?

鍵盤を机に乗せて弾きやすい高さと、PC操作しやすい高さで
使い分けできたら良さげかなと思ってるんだけど。。。
強度とか安定性どんなもんかと。

自分の場合、レンガ+スピーカーやらなんやら、全部机の上に乗せてるからちょっと不安もあって
0756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-RPwI)
垢版 |
2022/11/29(火) 20:51:42.57ID:eULUmaEv0
>>753
瀬戸弘司の動画で紹介してたけど、上の方まで上げると振動が伝わりやすくなってた
大したものを乗せてなければいいんだろうけど、PCとかスピーカーとかモニターとか
いろんなものを乗せるんだったらやめといたほうが
0760753 (ワッチョイ f713-odCL)
垢版 |
2022/11/30(水) 01:23:40.42ID:1hd2Rc/y0
>>756
ありがとう、今から見てみる。
今使ってるデスクがインポートの結構いいやつで気に入ってるから
天板だけ使いまわして、まさしくFlexiiSpotの脚だけを狙ってた。

耐荷重125kgらしいので、T型の脚ならスペック的には大丈夫そうなんだけど。。。

>>759
Leapチェア使ってるんだけど、
一番上まで上げても微妙にまだ物足りないんだよね・・・
座布団敷いて嵩上げしたりしてごまかしてた。
(机が高めなのかもだけど)
0764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-m5nS)
垢版 |
2022/12/01(木) 12:27:25.14ID:L9zn0XXf0
俺もsandyから12900に変えて大満足なんだが録音時にファンがうるさい 付属のマザーボードユーティリティだとグラフをチマチマ弄るのが俺のアーチスティック感性をぶち壊して我慢ならんそこでファンの回転数をサクッと変えるアプリとかあったら教えて欲しいわ
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Z2Iz)
垢版 |
2022/12/01(木) 19:50:01.14ID:LXFCirJf0
ちなみに隣の部屋に置けってのは静音PCスレでの鉄板ネタだからあまり真に受けないでくれw

地方の古い家とか改造してスタジオにしたら面白そうだな
PCもDTM機材も何でも置きまくれるし部屋丸ごと防音録音室にできる
0781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-R2jK)
垢版 |
2022/12/02(金) 19:21:10.33ID:fAKj3Qlt0
>>775
そもそも、液晶モニターのモニターって、モニターディスプレイかディスプレイモニターの略だろ

モニターマイクとかモニターヘッドホンとか、いろんなモニターを取り扱うここのスレでディスプレイのことをモニターと呼ばれても……
0784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Z2Iz)
垢版 |
2022/12/02(金) 23:09:56.05ID:cpM6u9dw0
>>778
お前が知らないだけでモニスピスレで昔からちょいちょい使われてる略記だぞw

■宅録/DTM用 モニター スレッド61■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1619765803/
[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/

>>781
なるほどね モニターマイクってなんぞ?IKのARC Systemみたいなやつ?

>>783
残念ながら笑いのセンスも崩壊してるな…ハゲ頭とセットで腕も磨いて来ようぜ
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5073-4FAg)
垢版 |
2022/12/05(月) 15:02:06.48ID:EceV/LOR0
ディレクトリを、明確にイメージできる「アイコン」がなかったからで
入れ物のアイコンが箪笥のデザインだったら、「タンス」になって
タッパーのデザインだったら、「タッパー」になってたんだろうな
0796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660a-biLo)
垢版 |
2022/12/05(月) 19:32:14.38ID:NNpIOJV60
>>715
お前の言う通りだったよ。。。

あれからその拡張カード買って電源の変換ケーブルも買って今日取り付けたんだけど
なんとそれに繋げたオーディオインターフェイスを認識しない
何やってもドライバーが当たらない
しかもオーディオIFだけじゃなくキーボードとかマウスとか何繋げても認識しない
デバイスマネージャーではusbコントローラーとかrootHUBとかはちゃんと認識してる
どういう事だと思い試しにチップセット経由のpcie スロットに接続したら元気に何でも認識する
一応cubase で重めのプロジェクト立ち上げて他のusb2.0や3.0に挿し変えて負荷見てみたけれどあまり変わらない
と言うか微々たる差ではあるが最初に挿してたcpu直結の3.0端子が一番安定していたと言うね。。。
全くの徒労で終わってしまった

つまりcpu直結のpcie スロットは何でも挿せる訳じゃないってことなんだろうと解釈した
調べたらnvmeアダプターとかでも直結のとこだとうまく動かないことがあるらしいやん?

まあ4000円プラス変換ケーブル800円くらいの勉強代は少々痛かったがこれも経験だと思い割り切るしかないんだろう
もう飲んで寝る
0800名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMd2-ltBN)
垢版 |
2022/12/05(月) 20:14:17.54ID:jueT0jiYM
>>705
Renesas(NEC)チップのUSB2.0 PCI-Eカードというのは一応存在してる
Axago PCEU-50 という製品で構成はNEC PD720101 + PLX PEX 8111(PCI-PCI-Eブリッジ)
チェコの通販サイトで2,200円くらい(在庫があって日本に送ってくれるは知らない)
https://www.exasoft.cz/axago-pceu-50-pci-express-adapter-4-1x-usb2-0-nec_d16752.html

メーカーではとっくに終売(EOLにも入ってない)
https://www.axagon.eu/en/produkty/rozsirujici-karty

NEC PD720101チップのロープロPCIにPLX PEX 8111採用のPCI-PCI-Eブリッジカードつければ同じじゃね?
電気的にやや不安定かもしれないけれど
0811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660a-R4o2)
垢版 |
2022/12/06(火) 22:06:18.36ID:lzXFsIDY0
>>810
どうなんやろな
CPUから直接出てるPCIEレーンていうのがどういう風になってるのか全然わからんから。。。
そういうの知ってる人いるの?
ryzenのcpu直結レーンはこうなってるとかわかる人

ちなみに、gigabyteのx670eの何か知らんマザボのブロック図を見ると
https://ascii.jp/img/2022/09/26/3424681/l/2cd6b74d1ff1bd09.jpg

このようにcpuから直接USB2.0が生えてるんだよね。。。
これ買えばよかったんやろか。。。。
でもgigabyteとか買うときに思いつかないからな
0812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1eb1-y341)
垢版 |
2022/12/06(火) 23:33:47.94ID:F5QJvu900
>>811
無知だな・・・としか。
RyzenはいずれもCPUからもUSBやPCIe出てる。
それはマザーボードメーカによって変わるものではない。
格安のA520チップセットだとCPU側からしか出てないということはある。

一般的にはチップセット側からも出ていて、同じマザーボードでもポートによって接続先は変わる。

CPU直結だと有利かというとオーディオインターフェースの接続においては何もメリットはないので気にしなくていい。

CPU-チップセット間の帯域がネックになるGPUとの接続や複数台のSSDの接続でPCIeを使う場合は直結のメリット大きいけど、オーディオインターフェースにおいてはレイテンシにも影響ないよ。
0823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a773-3TNT)
垢版 |
2022/12/14(水) 00:59:40.92ID:+ePcsooc0
Ryzen第一世代でたときこれでインテルと並ぶか逆転すると思ったけど
当時のこのスレでは一部のぞいて冷ややかだったな。
DAWにはむかないとか互換性がどうとか・・
0827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-3TNT)
垢版 |
2022/12/14(水) 03:17:50.31ID:V0bXgLb30
Athlon64X2時代に自作PCDTMerがこぞってマンセーしていたけど
あの頃にはAMDじゃDTM無理とかそういうのなくなってたんじゃない?

Ryzenはダメとか言ってたのも自作PCよくわかってない素人のネガキャンだったんじゃね?
もしくはVIAに散々苦しめられたおっさんの怨嗟とかさ

その後Intel側に大逆転された何かでもあったっけ?
SandyBridgeが思いの他うまくいった以外でさ
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-zyvk)
垢版 |
2022/12/14(水) 04:01:55.38ID:gzibis710
DTMではかつてはAMD Opteronが最強の時代もあったな。
基本的には4~8コアぐらいでコア性能の高いCPUが効率よく性能を発揮する。
今ならAMDの7700Xや5700X、Intelの12400Fあたりがオススメ。
使うプラグインの量と質によるが、ハイエンドのメニィコアは基本的には性能が余るだけだ。
0829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47cf-3TNT)
垢版 |
2022/12/14(水) 07:27:24.27ID:Vc9ddgoo0
>>828
近々組むつもりなんで参考にさせて欲しいんだが、「性能が余る」ってのは単純にCPUの性能を持て余すっていうこと?
それともタスクマネージャーにおけるCPU使用率にはいまだ余裕があるのにDAWのCPUメーターはそのパワーを
有効に使うことができず振り切ってしまうということ?
0830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-zyvk)
垢版 |
2022/12/14(水) 07:57:15.53ID:gzibis710
>>829
よっぽど重いプラグインを多数使って負荷が高ければ後者のようなことも起こるけど、自分が使うプラグインだと今の世代の性能でそこまで負荷かからないので前者だな。
DAWは仕組み上、全スレッドに均等に負荷がかかるわけではないので。
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6e-Yrn0)
垢版 |
2022/12/15(木) 04:57:28.49ID:yJbf0YVi0
そんな場合あるか?
0837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87e3-UXa/)
垢版 |
2022/12/15(木) 05:05:54.41ID:r4RYEQ5h0
基本、サンプリング系のvstインストゥルメントを沢山刺しても、そんなに負荷かからないけど、ギターを3本とベースにそれぞれアンプシミュかけるとかすると、まあまあ負荷かかったりするので、場合によっては、オーケストラ物より、ロック系のほうが負荷高い場合もある
俺は全部ソフトウェア音源しか使わないので、生録は知らん
0838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47da-jpzT)
垢版 |
2022/12/15(木) 06:10:05.38ID:/czC4XCf0
>>836
実質そういう状況になってることはある

最近は、どういう単位かまではわからないけど
処理コアを移動させて全コアを均等に使われてる状態にしてる場合が多い
(CPUなのかOSなのかDAWなのか、どこの制御でそうなってるのかは知らない)

同時に処理してるわけじゃなく順番に処理してるだけなので
同じコアで処理してるのとかかる時間は変わらない(移動させる分わずかに不利)
単に「均等にコアを空けておく」って感じ

これが有利かどうかは微妙
ただ、ユーザーは納得しやすい
見た目余裕があるのに頭打ちになると怒り出すけど
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-qD7J)
垢版 |
2022/12/15(木) 20:20:01.66ID:YPsT8vlj0
>>836
複数のCPUで並列に処理できる仕事は珍しいので、重い作業をしてても一部のコアしか動いてない場面は珍しくない

とはいえ、余ってるCPUが何もしてなくて完全に遊んでる場面は稀で、数%ぐらいの仕事はしてる時が多そうだが
0843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3711-zH4t)
垢版 |
2022/12/17(土) 01:52:43.67ID:sSiuZf8b0
Ryzen 3700Xから5950Xに載せ替えを考えています
マザーとか交換せずCPUのみ載せ替えした場合でもVSTのアクティベーションって外れてしまいますか?
もしそうだとしたら皆さん新しいCPU導入するたびに再オーサライズ地獄と戦っているんでしょうか?
0845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-U3HN)
垢版 |
2022/12/17(土) 02:06:34.83ID:g5UjeZ0w0
>>843
はっきり言うとやってみるまでわからない。
たいていそのままいけると思うが、念のためディアクティベートがあとからできないものについては対応した方がいいんじゃないか。
Webサイトや専用アプリなどからディアクティベートできるものはそのままだろうな。
0847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-e5AJ)
垢版 |
2022/12/17(土) 02:36:40.01ID:5g5L6K5s0
各ソフト全てのオーソライズ解除、及びリ・オーソライズの方法を書き出して
シリアルとかパスワードとかも全部ひとまとめにして
出来る限り滞りなくできるようにしといて、準備万端にしてからやり始めるべき
どのソフトがどこのパーツ交換でアクティベーションが解除されるとかわからないからな
3700xとか使ってたなら購入したプラグインとか相当多いだろうし
この際やり方を全てまとめておくといい
音楽用以外でもいろいろあるしな
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfd3-JDfe)
垢版 |
2022/12/17(土) 10:45:09.65ID:ddpIjZz50
iOSやAndroidみたいにOS部分とアプリ部分で完全分離設計になっていて
OSアプデや機種変更してもアプリは設定引継ぎとか簡単にできりゃいいのにな

Windowsはいつまで経ってもアプグレや別PC引継ぎすると不具合が出るし
時間かけてクリインし直すのが最善っていうパターンだし
もしくはコマンドラインからバッチ処理で連続インストールとかできりゃ少しはマシになるんだが
0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ec0-z22/)
垢版 |
2022/12/17(土) 11:14:29.79ID:o4dWPbYR0
OS使い回し、最近ではマザーボードが認識しない場合もある

>UEFI画面において旧PCから持ってきたSSDを「認識はしているけど、ブートの選択肢に出てこない状態」です。 そのせいでwindows10が立ち上がりません。
ってのがTwitterであって
結論はOSを新規インストールしないと駄目
0856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3763-z22/)
垢版 |
2022/12/17(土) 12:28:07.29ID:q/ai4NIw0
>>850
>>852
Windows10で3900Xから5950Xに変えたけど認証はなにも問題なかったけどな。
Microsoftアカウントと紐づいてるからだと思うけど。
交換時に戸惑ったのは、初回起動でfTPMについて聞かれるのくらいかな。
0857名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-pt2G)
垢版 |
2022/12/17(土) 13:13:50.63ID:1WzbUILoa
CPU差し替えたくらいじゃほとんど問題でないのはわかってるんだけどそれ薦めて面倒になったら悪いやんって皆心遣いしてんだろ
わっかんねぇのかなぁ?
テメェのちんげな武勇伝語られてもって感じ
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be58-sRIe)
垢版 |
2022/12/17(土) 17:14:53.97ID:0zqIFwQv0
PC認証はメーカーごとに基準が違ってグラボ変えただとかCPU変えただけで別PCするものから、
マザボまで変えないと変わった判定しない物までさまざま
やってみるまでわからんよ
0865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfd3-JDfe)
垢版 |
2022/12/17(土) 22:18:02.64ID:ddpIjZz50
Win10ぐらいになるとクリインで考えられる全ての汎用ドライバを勝手にぶっ込むし
足りなかったらネットから拾ってきてアプデするとかできるのに
それでも何故だかCPUやマザボ変えたりしてOSそのまま使おうとすると
その辺自動でいい感じにしてくれるどころかブルスク出て起動しなくなったりとか不具合出るよな
流石MSさんだけあってどういう基準なんだかさっぱり意味が分からんw

あーあとDTM系はCPUIDとかマザボのチップIDとかでオーソライズするから
そういうのは機器構成変更扱いで再オーサライズになるよね 物によっては引き継げるけどさ
下手するとTrueImageみたいなCドライブフルバックアップ&ミラーリング系でもやり直し食らうので
CドライブをHDDからSSDに変更したときなど厄介だったな
10年ぐらい前なんでうろ覚えだし今はもう違うと思うがIK、UVI、スペソニ辺りが使ってた
チャレンジ&レスポンスのオーソライズはやり直しになった記憶があるな
0870名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMda-sRIe)
垢版 |
2022/12/19(月) 12:59:06.45ID:+PebEI4SM
抜き差しで接点が剥離して、接触が悪いもんだから電気的な情報のやりとりに支障が出るようになって
基板回路に負担がかかって結果ぶっ壊れるって流れで
抜き差しする限り故障は避けようが無いな
0872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-Xq5s)
垢版 |
2022/12/20(火) 10:30:50.75ID:z0qkiCY40
ilockはマザボのフォームウェア更新しただけで別PC認定してきたことあるし割と要注意

OS自体は今マイクロソフトはアカウント管理になってるからローカルアカウントでログインとかしてなければ余裕で引き継げることが多い
0876名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spb3-TzwE)
垢版 |
2022/12/23(金) 14:14:10.53ID:xUfSiC7Np
興味本位で試したんだけど、5950X機をproxmoxで仮想化+GPUパススルーしたWin11でFLが調子良く動いてる。
LatencyMonの結果もベアメタルの時とほぼ変わらず。
USB Audio IFはUSBコントローラーごとパススルーしないとマトモに音出ないけど注意する点はそのくらい。
何か面白い使い方できないかな。
0877名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sab6-840Q)
垢版 |
2022/12/23(金) 14:53:32.67ID:6uTurmuHa
今は2012と2014のMacで楽器部屋用とmix用の2台でlogicを使っている。あまりにも重いので更新したいがMac2台買い替えだと高額に。自作2台のprotools体制にしたら安いがどうしようかな?
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fcf-840Q)
垢版 |
2022/12/23(金) 21:15:04.78ID:CF6qDqLU0
2台はいる。1.5畳の防音室でボーカル録りとmixして楽器は入らないので別の部屋に置いている。
0881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fcf-840Q)
垢版 |
2022/12/23(金) 21:20:22.74ID:CF6qDqLU0
Macはメモリとストレージを増やすとminiでも結構する。メモリとストレージ増やすなら自作の方が安いね。BTOはその辺増やすとやっぱ高くなるし、Windowsは自作以外は買った事ないのであんま欲しくねえなあと。
まあ、答えは自分で探すしかないんだが、どうしょうかなーって感じ
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fcf-840Q)
垢版 |
2022/12/23(金) 21:30:14.57ID:CF6qDqLU0
スマン、説明めんどくさい。ここでは解答は期待していない。
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-+VxL)
垢版 |
2022/12/27(火) 13:50:32.60ID:ljAe5jfN0
来月出るi9 13900無印に買い替えたいな
TDP65Wだそうだし爆熱も抑えられそうだからファン音もマシになってDTMに向いてそう
0889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2120-8dFi)
垢版 |
2022/12/27(火) 18:34:03.71ID:BwcLnMuv0
Pro Toolsとかのマニュアルだとクロック変わるのもあんまり良くないよって書いてるけど
ベースクロック低いからその分変動幅増えて悪影響とかないかな?
ゆるゆるファンで済む方がメリットだろうけど
0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f58-MkkF)
垢版 |
2022/12/29(木) 17:58:05.25ID:D0MII8Zs0
なんかプロセッサ関係のハイテク株が低迷って話を聞いたが
来年の春ごろには持ち直してるかねえ?
新春セールに大盤振る舞いできない経営状態だとガッカリだよ
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b358-MkkF)
垢版 |
2022/12/29(木) 23:01:50.83ID:Jh5Z9QI/0
>>893
需要を先食いしてるってことは
今、供給過多で在庫抱えてるってことか?
だったらこれからセールで大放出しそうだな!
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f183-s0Sd)
垢版 |
2022/12/30(金) 00:57:30.14ID:5fFDArIP0
(・∀・)「さて共産化を進めよう」
共産国化できなかった日本はどうなっちゃう?
(・∀・)「新しい日本を作るために共産化」
日本の平均的な人たちはすでに50歳〜60歳
まだまだ若いというもののはっきり言って老人です。
この人たちにパソコンやスマートフォンを売りたいという。
所詮、老人。無駄です。日本は定年が60ですからね。健康を損なえば60以前に退職です。
共産化しちゃいましょう。
こういう国ではハイテク製品があふれても、使う人がいません。
性能が上がっても、使う側のスピードが低下しますから。
イエス!共産主義
0899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-ScLL)
垢版 |
2022/12/30(金) 03:13:16.36ID:9nJW9Nkm0
1世代前のパーツでよければ特に悪くはないかと。
2022年に発売したパーツはコスパとか考えずに選ぶ場合に選択肢になる。
B660チップセット搭載とかのちょっと安いマザーボードにDDR4メモリの組み合わせとかであればそこそこの価格で済むけど、Core i9使うなら電力制限かける前提になる。
0900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-PQsC)
垢版 |
2022/12/30(金) 03:15:23.79ID:qvDLUtu30
>>899
DDR5も低速だと糞安い
0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-wNn6)
垢版 |
2023/01/01(日) 12:13:56.57ID:AkFovxpx0
GPU性能を必要とする用途で使わないならオンボでも足りるんだし、いくら低性能でもオンボより性能が低いやつなんて売られてないでしょ

DTM関連のソフトやプラグインの大多数はGPUを活用できないのだから、自分が使うアプリやプラグインが例外的にGPUを酷使する場合を除けば考えなくて大丈夫では

それよりか、GPUのドライバによっては周期的にCPU負荷が瞬間的に上がることでリアルタイム処理に途切れが発生してプレビュー演奏に支障が出る事例があるとかいう話のほうが要注意?
0913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-COmg)
垢版 |
2023/01/01(日) 14:29:56.35ID:LGiv+vwP0
GPU audioは今後増えるかもしれないけど
いまはまだ恩恵が少ないや
0917名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMb6-BG3f)
垢版 |
2023/01/02(月) 11:44:13.82ID:1tegTy2hM
スリッパ5000シリーズ安くならねーかな
0919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-my6D)
垢版 |
2023/01/04(水) 21:00:37.01ID:qneUw44F0
鈴木Daichiさんの構成を丸パクリしてPC組みたい!
0922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-my6D)
垢版 |
2023/01/04(水) 22:54:58.41ID:qneUw44F0
ただの第三者だよ
でもあの構成で組むと40万くらいするから何削ろうとか悩んでる
0923名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMb6-BG3f)
垢版 |
2023/01/04(水) 23:37:11.67ID:zdpgfhlVM
誰それ事案じゃん
検索する気もないけど
0924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-my6D)
垢版 |
2023/01/04(水) 23:37:48.89ID:qneUw44F0
そうか、なんかすまん
0926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-Lbf0)
垢版 |
2023/01/05(木) 00:24:04.68ID:Vpe7osVz0
DTM向けだけ考えるとCore i5 12400かRyzen5 5600Gあたりをベースにメモリ32GB以上、OS以外にライブラリ用にSSD追加できればそれでいいんだよな・・・。
第12世代CoreシリーズやZEN3はそれまでよりコア性能上がったので6コアぐらいでも性能高い。
ZEN4にするとコスパは悪いので一世代前が今はお得。
あとは静音性に配慮すればほぼ完璧。

DTM以外にも使うからもっと盛るけど。
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37da-uhAF)
垢版 |
2023/01/05(木) 14:39:45.10ID:1Kf8+zd60
処理能力に余裕があると
96kHz、オーバーサンプリング、最高設定とか
実際に音が変わるし使えるなら使いたくなる
そうすると割と簡単に限界になると思う
シングル性能の伸びは高々2倍程度だし
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-nVb3)
垢版 |
2023/01/05(木) 18:22:16.26ID:ygZoIcW10
7000の3Dキャッシュモデルは2月に出るとよ
なお3DキャッシュはCCD1のみとの事

AMD Ryzen 9 7950X3D, Ryzen 9 7900X3D, Ryzen 7 7800X3D CPUs Official: Zen 4 3D V-Cache, Up To 144 MB Cache, Up To 30% Faster Than 5800X3D
https://wccftech.com/amd-ryzen-9-7950x3d-ryzen-9-7900x3d-ryzen-7-7800x3d-cpus-official-zen-4-3d-v-cache-up-to-144-mb-cache-30-percent-faster-than-5800x3d/
0939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-uhAF)
垢版 |
2023/01/05(木) 21:45:20.59ID:ARtDe04I0
7950X3D
SRAMキャッシュを両方のCCDではなく、シングルCCDに搭載することだ。
こうすることで、AMDはシングルCCDでゲームでの性能を最大化しつつ、セカンダリダイを残して高いクロック速度(1T)の恩恵を受けることができる。
つまり、前世代のように全体のクロックスピードを犠牲にすることなく、シングルスレッドゲーミング性能とマルチスレッドアプリケーションのバランスを取ることができるはずです。

DAWにもワンチャン恩恵ありそう?
0941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-ChaJ)
垢版 |
2023/01/06(金) 00:56:16.18ID:19nvqoIt0
最新CPUのベンチに丁度良い今どきの激重ソフトシンセって何があるかね?
大昔はCubaseとa1でやっていたもんだが
激重ソフトシンセを同時に1000個動かして24時間耐えられるかとかやってみたい
つか重くなる要因って大体フィルターとかサチュレーションとかアナログシミュレーション周りだよな
0944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b58-wE+W)
垢版 |
2023/01/06(金) 16:19:12.61ID:aVFIQXxG0
シンセのインスタンス何百個とかじゃなく
バストラックちゃんと使って実態に即した形で計測した方がいいよ
過去に作った一番負荷が重そうな曲が各々にとっての一番のベンチマークソフトだ
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61a6-y6jR)
垢版 |
2023/01/07(土) 19:52:15.43ID:T5vY3h620
DTMに特化させたPCについて。

現在、Abelton live11を使用しているのですが、
トラック数が6あたりを超えると音切れやフリーズが起きるようになりました。 音切れやフリーズが起きないようなPC環境を整えたいのですが、
どのようなスペックの機種を購入すべきでしょうか。

おすすめの機種等お教え頂けますと幸いです。

予算は15万程度で考えております。

現在のPCスペックは以下のとおりです。
iMac (21.5-inch, Late 2013)
2.9 GHz クアッドコアIntel Core i5
16 GB 1600 MHz DDR3
NVIDIA GeForce GT 750M 1 GB
ストレージ1.12TB

何卒、よろしくお願いいたします。
0949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 996e-Or7w)
垢版 |
2023/01/07(土) 20:34:24.21ID:4PCA53460
>>945
CPUは4コア以上8コアもあれば十分でしょう
メモリは32GBは欲しいところ
ストレージはSSDであればあるだけ良いので、最初は2TBぐらいのNVMeSSDで
いいとしても、いくらでも増設できるようなタイプを選んでおくといい
GPUはCPUに内蔵されてるならいらないし、内蔵されてなければ適当な安いものでいい
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 04:00:07.07ID:3Tw/ocQP0
ちなみにここに相談に来たってことは
その骨董品のポンコツ鉄屑リンゴは窓から投げ捨てる覚悟もあるわけだよな
ないなら今すぐここから出て行ってもらうだけだがね
0954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61a6-y6jR)
垢版 |
2023/01/08(日) 09:43:03.82ID:9fKqpfjv0
みなさまご親切にコメントありがとうございます。
945です。

使っている鉄屑、、笑
は捨てる覚悟はあります。

AIF:motu M4
プラグイン:BFD3、Arturia collection9、ボーカロイド V5、MPCBeats、Helix Native、PSP 、OZONE10、neutron
あたりがメインです。マスタリング系プラグインで一気にCPU負荷が上がるように思えます、、。

PCに詳しくないので徐々にこちらで学んでいきたいですが、
外付けのSSDを接続して音源系のデータをそっちに移すだけで、
少しCPU負荷が軽くなるなどの効果はあるのでしょうか?
0956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-MtfH)
垢版 |
2023/01/08(日) 10:32:12.06ID:m6E4rwox0
Avenger、PAのシンセやTails、オーバーサンプリングもの、今のCPUでもクソ重たいプラグインは結構あるし
今後も出てくることを考えたらCPUパワーなんてあればあるだけいいよ
0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 14:53:17.63ID:3Tw/ocQP0
>>954
見た感じiZotopeのプラグインが負荷かかってる感じだな
10年前の低スぺMacで曲作ってる段階からOzoneとかNeutronとかクソ重いのを差してるのか?
SSDにデータ移してもオーディオ波形の読み込みが早くなるだけでCPU負荷は変わらんぞ
0963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 14:55:27.94ID:3Tw/ocQP0
って意味だと自作できるなら>>905のAMDドリームパックは良いよな
ただしグラボ必須だし他にもパーツ一式ないとPCにならんけど

できないならどっか適当なPCショップでBTO組むしかないから
素直にここのPCおじさんと店員の言いなりになっておけばいい
0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b6e-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 16:55:12.39ID:9NhOV6Iw0
>>905
これ速いの?

いまIntel CPU Core i7-6700K 4GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド
ASRock Intel Z170チップセット搭載 ATXマザーボード Z170 Extreme4
の組み合わせの自作PC使っててさ、
Cドラの容量がしょぼいから昨日アマゾンで
Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 最大 3,500MB/秒 内蔵 SSD MZ-V8V1T0B/EC 国内正規保証品
というやつをこうたんだがまだ入れ替えてなくて
いっそCPUも買い替えようかと思い出したんだ

上のスペックからどのくらい速くなりそうでしょうか?メモリはいま64ギガ
0968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93cf-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 18:14:57.79ID:5kMq1lcR0
>いまIntel CPU Core i7-6700K 4GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド
>ASRock Intel Z170チップセット搭載 ATXマザーボード Z170 Extreme4

同じ構成だ
不満がないわけではないが、それなりに何とかなってしまうのでズルズル使い続けてる
0969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1158-Pp0b)
垢版 |
2023/01/08(日) 18:23:10.07ID:HoAHaf+X0
そんな腰が重い方々へ送る最新CPU情報
6700KはPentium Gold 8505に対してマルチで15%速いけどシングルは15%遅い
PentiumもCeleronも今世代で終わって次はただのIntelになるらしいけど
次世代Core未満ブランドはもう6700Kより速いぞ
0970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b11-7FsQ)
垢版 |
2023/01/08(日) 19:01:03.15ID:dPpdzFTS0
>>968
うちと同じだ
最初はBTOでメインマシンのCore i7 6700K-H170買ったけどハッキントッシュとか遊びに凝りだしてマザボ破損、
Z170のマザボに変えて、CPUと電源とケースと2TBの第1HDD以外は全部後から付け加えてたり交換したりしてるから自作に近い。
メモリも16GB→48GB、メインSSDも240GB→1TB、増設HDDも3TB→8TBにしたら快適すぎてる。
で、新しいPCが欲しくても今の環境が安定しすぎているのと置き場所がないのとソフト入れすぎていて乗り換えが難しいから結局
新しいPC買えない。メインの壊れるの待ちたくないんだけどね。ハイスペックなのを買ってもソフトなければただの箱だから。
0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bc0-PJDU)
垢版 |
2023/01/08(日) 22:49:27.65ID:G7Pzx1gM0
>>961
iZotopeのNeutronは重たいね
12coreの2009 MacProを引退に追いやった一因だわ
試しに作ったRyzen 3600で余裕で動いたので
古いパソコン無理繰り使い続けるより
定期的に新しいのに買い替えた方が幸せになれる
0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd)
垢版 |
2023/01/09(月) 10:52:55.15ID:l5InuH6U0
自作PCじゃないからスレチだしあっま続けないけど
価格コムからLenovoのThinkBook14買うのも手だな

Win11Home、core i5-1235U、メモリ16GB、SSD1TB、FHD IPS液晶、フルアルミボディ1.4kgと役者はそろっている
ハードスペック的に20万以上かけたCTOのM1MBAに近いしロートルのマカーがWindows覚える最初の軟着陸先には良いでしょ
これで慣れたら自作するのも手だろ
0985名無しサンプリング@48kHz (スーップ Sdb3-N9xr)
垢版 |
2023/01/09(月) 23:55:54.08ID:G6MJNhwnd
VEP使えば存分に使えるけどな
0986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd)
垢版 |
2023/01/10(火) 03:03:29.75ID:GRImUksc0
>>977-978
ロートル選手にいきなりスポーツカーは時期早々 軽自動車からで十分
賞味期限切れの10年前の鉄屑林檎よりはマシだろ
ノートなら場所も食わないし安い
慣れたらcore i9でメモリ64GBのマシンでも自分で組めばいい
0987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-DWwd)
垢版 |
2023/01/10(火) 03:07:22.59ID:GRImUksc0
>>979-980
そう 調べりゃすぐわかることなんだけどな
情弱マカーやSandyおじさんの鳴れの果てみたいな連中はそれすらしないで
M1最高デスクトップ最高って思って幸せそうにしてるだけだから基本ほっときゃいいよ
0997名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-N9xr)
垢版 |
2023/01/10(火) 15:00:39.45ID:9c0JCu8wM
>>988
寧ろ多コアが普通の今じゃ必須品だよ
0999名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-N9xr)
垢版 |
2023/01/10(火) 17:12:35.30ID:ziltNYzaM
>>998
まぁ殆どのプラグインはVST2あるから…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 22時間 43分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況