X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント375KB

USBオーディオインターフェース Part61

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdea-piGS [1.75.245.253])
垢版 |
2021/08/16(月) 12:57:15.98ID:bQlq84ftd
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。

※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1622857270/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/20(月) 13:28:59.34ID:TJJSk23N0
マイク入力×1とステレオ入力×1それぞれにリアルタイムでEQなどのエフェクトをかけたいのですが何か良い方法・機種をご存じないでしょうか?
(録音はしません。)

できればEQはいじる周波数帯を可変させたいのでband固定のミキサータイプは最終手段としたいです。

AG06のAG DSP Controllerでできそうかと思いましたが、1chと2chのモノラル入力にしかEQがかけられないようなので断念しました。
0865861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/20(月) 14:00:08.99ID:TJJSk23N0
>>863
すみません。出力先はOBSやオーディオインターフェースのout(どちらか1つでも可)を考えています。
できれば2〜3万円クラスのもので実現できるとありがたいですが・・・。
0869861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/20(月) 14:28:18.34ID:TJJSk23N0
>>867
端子はマイク×1ch、ステレオで2chの合計3chもあれば十分なのですが、それぞれに個別のコンプやEQをかけたいのです。
(ステレオ入力に関してはLR別でなくても同時に処理できれば良いです。)
tascamの安めな機種で実現できるものがあるのでしょうか?

DAWのvstプラグインのように録音したものにかけたり、ミックスされたものにエフェクトをかけたりする方法は比較的簡単に出てくるのですが・・・。
OBSでvstを使用できるようですが、ミックスされたものにしか適用されないようです。
0872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 656c-d5Va [118.109.18.254])
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:44.07ID:jwo6FDzU0
初段us4x4なら、1マンしない
0873861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/20(月) 17:14:55.20ID:TJJSk23N0
>>871
UR242いいですね!EQは3bandですが可変もできるようですしこれなら思っていたことができそうです!

>>872
USシリーズは安くて良さそうだったのですが、調べてみてもエフェクト処理はできなさそうでした。
SERIES 208iであればTASCAM SERIES Settings Panelによってエフェクト処理できるようですが価格帯が少し上がってしまいますね・・・。
0874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 656c-d5Va [118.109.18.254])
垢版 |
2021/09/20(月) 18:45:34.03ID:jwo6FDzU0
US4x4は、DSPじゃなくてVSTでエフェクトかも知れなくも無きことあらず
0878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ad-5MQP [115.37.91.247])
垢版 |
2021/09/20(月) 20:31:57.86ID:tPUh9b4c0
>861
ちょっと応用的な回答になっちゃうけど、例えばM4にマイクとライン入力して、
それらをDAWに送って別々に好きなだけエフェクト掛けて(歌にケロケロとかも掛けられる)、
ループバックでOBSに送れば出来ますよ。若干レイテンシー発生しますけどね。
0880861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/20(月) 22:18:33.59ID:TJJSk23N0
みなさんありがとうございます。

>>875
OBSではマルチトラック入力はできてもエフェクトはステレオミックスにしかかからないようなので、オーディオインターフェース側でやるしかないのかと思ってこちらで聞いてみましたがもう少し調べてみます。

>>877
情報ありがとうございます。
調べてみると208iはループバックが無いみたいですね・・・。
必須なわけでもないので条件には入れてなかったですが、安価なUR242にループバックが付いてるならそちらの方がお得感が・・・。

>>878
なるほど、DAWのvstエフェクトが使えるならそれに越したことはないのでどのくらいレイテンシーが発生するのか試してみたいと思います。

>>874
VSTでエフェクトとは>>878のような方法でということでしょうか・・・?
0884861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/21(火) 00:42:41.80ID:UPdnzsnF0
>>865にさらっと書いてましたが、配信だけでなくオーディオインターフェースのoutからも出してその場で音を出すこともあるのでこちらで聞きました。
配信に関してもout先がOBSというだけで、実際にやりたいことはOBSの前段の話なのでOBSのスレで聞くのはスレ違いかなと思ったのですが・・・。

>>883
ありがとうございます。
とりあえずUR242で試してみようかと思いますが、そう言われると躊躇しちゃいますね(笑)
M4や208iなどと比べてあきらかに音質が劣るというわけではないですよね・・・?
0886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b0c-XmmS [121.85.87.70])
垢版 |
2021/09/21(火) 03:15:18.88ID:9HEm5kH90
>>884
なら4入力以上のオーディオインターフェース買ってDAWでエフェクト掛ければ良いだけだよ
モニターしてればVST掛けた音をアウトに出せるんだから
ヘッドホン除いた出力が4つあればその場のモニター用と配信用で足りる
Focusrite、MOTU、PreSonus、辺りのDAWに使えるタイプのループバックならPCの音もDAWを通して出力できる
ループバックはメーカーによって実装方法が違うからきちんと調べた方が良いよ
君の予算付近で4in4out以上ならMOTU、Presonusが無難
0892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb6e-ZksS [153.130.5.3])
垢版 |
2021/09/21(火) 06:28:44.32ID:FTi+LZkF0
babyface proて日本人からしたら円安だから高く見えるけどアメリカ人からしたら物価と賃金考えたら日本人でいう3万円くらいしかしないんだろうなと思う
0894名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-bH/7 [49.98.166.131])
垢版 |
2021/09/21(火) 09:57:51.12ID:wwxtamOKd
定期的にMotuの持ち上げ入るね
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 656c-W1il [118.109.18.254])
垢版 |
2021/09/21(火) 10:47:14.50ID:vzRzDc/c0
TASCAMのAIFが、ステレオじゃなくなった。
ここ最近モノラルにしかできない。。

WindowsUpdateのせいかな?
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 656c-W1il [118.109.18.254])
垢版 |
2021/09/21(火) 10:57:39.12ID:vzRzDc/c0
ヘッドフォーンつけるアダプタが物理的にこわれてたようだ、
付け替えたらステレオになった
0897861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/21(火) 11:28:04.62ID:UPdnzsnF0
>>885
M4はこのスレでも人気ですし、208iもYouTubeでレビューを見る限りでは今までのTASCAMとは違うなんて言われてるので気にはなりますね。
M4は安くて入手しやすかった時であれば飛びついていたと思いますが、今は入手自体難しいようなのでなかなか・・・。

>>886
しばらくDAWから離れていたらなぜか勝手に録音するときにしかエフェクトかけれないと思い込んでしまっていましたが、普通に考えてモニターする音にもエフェクトはかかりましたね・・・。
すみませんでした。
ループバックにも色々あるのですね。Presonusもノーマークでしたのでこちらも調べてみます。
ありがとうございます。

>>887
VoiceMeeter Bananaも調べてはいたのですが、結局個別にエフェクトをかけるにははどうしたら・・・?となってしまいました・・・。
VoiceMeeter Bananaに3band固定のEQはあるようでしたがそれだとミキサー型のオーディオインターフェイスと変わらないかなと。
複数のオーディオデバイスでやるというのはイメージが湧かないのですが、具体的にどういった方法があるのでしょうか?
0901名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp61-AbOa [126.166.7.154])
垢版 |
2021/09/21(火) 12:43:27.44ID:wnhCgBLip
>>897
取り敢えずマニュアル読みなよ。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/VoicemeeterBanana_UserManual.pdf
複数オーディオデバイスの話はp7を見りゃイメージつく。
各バスには6セルのパライコも付いてる(p20)
コンプ/リミッターも付いてる(p17)
VSTでエフェクトかけたいならDAWにループバックしろ(p15)
0908861 (ワッチョイ 45be-vsO7 [124.85.78.120])
垢版 |
2021/09/21(火) 22:05:16.68ID:UPdnzsnF0
>>901
おぉ、VoiceMeeter Bananaにこんな機能があったとは!
表面だけ見ててもわからんもんですね・・・。
教えていただいてありがとうございます。
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 656e-mGMq [118.7.73.128])
垢版 |
2021/09/21(火) 23:24:05.87ID:QOTGGo1e0
>>906
違うったって微妙にだし、安物のクロックだとあるあるだよ
和田さんのこの動画では、DAの検証はコンソールに通した後レコーダーにアナログで入れてる
動画の音声部分を切ってDAWに並べてみるといい
アナログだから当然全部ちょっとずつ違うけど、ADもDAもMOTUだけ他より明らかに大きな差がある
DADやLynxを含めた多数派と比べて明らかな差が有るのは、劣ってると言わざるを得ないと思う
そもそも値段の差もあるけど、BFPとはそんなに違わない

言いだしっぺの責任としてこのくらいって画像乗っけるけど、これだと客観的に頭が揃ってるか分からんね
皆自分でやってみて
https://i.imgur.com/584juj9.png
https://i.imgur.com/YcO1qVM.png
0910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-W1il [218.216.253.190])
垢版 |
2021/09/22(水) 00:20:47.79ID:7+ytUNBx0
この動画だけだと確証は得られないということかな
まあ、単体でつかうから俺は全然かまわんけど
音にも多少影響あるんだろうが全然満足だしな〜
0913名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMcb-GEQd [133.106.189.13])
垢版 |
2021/09/22(水) 08:14:10.45ID:5mbVIRV8M
>>909
音が違うことは問題にしてないんだけど、テンポが違うってそういうことじゃないじゃん。どういうこと?っていう話だよ

>>911
出音はいいけど録り音が悪いってずっと言われてたけど、1年半経ってとうとう出音も悪くなったんだね
機能的には特別見るところもないし、なにもいいところのないインターフェースだね!
0914名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMcb-mGMq [133.106.70.43])
垢版 |
2021/09/22(水) 08:23:42.29ID:28E4GnrsM
>>912
>>416

>>913
見たまんまよ
自分で並べてみたらわかる
因みに個人的な体験だけど、HD I/OインターナルとSync HDの違いを「テンポが違う」って表現したコンポーザーに会ったことはある
上で書いたのに加えて、作った後録るならスタジオ機器との差異も問題になるかもね
0917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-DLx5 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/09/22(水) 12:17:39.49ID:7+ytUNBx0
そりゃ好きにすれば良いんじゃね
0922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-DLx5 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/09/22(水) 14:56:11.47ID:7+ytUNBx0
>>919
バージョンナップでEQのノイズ問題解決と
ループバックの自由度があがったしな
0927名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-cuPl [49.98.169.137])
垢版 |
2021/09/22(水) 20:19:18.40ID:OrlTgZoxd
>>915
確かに
クロックが320ppmほど遅い
普通の水晶振動子、普通の発振回路であれば
こんなには誤差が無いはずなので
水晶より安価なセラミック振動子を使ってるか
負荷容量を間違ったりなにか設計ミスをしたか
ってことににる

動画編集時になにかやらかした可能性もまったく無いわけではないが
ADCもDACも丁度同じくらいの誤差になる計算なので可能性は低いだろう
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 656e-mGMq [118.7.73.128])
垢版 |
2021/09/22(水) 23:57:46.83ID:odpv6GwQ0
>>933
確かにそれはわからない
そもそもクロック自体不安定かも知れない上に、動画を作る上で多少は空白切ったりはしてるはずだし
とりあえず上のがぞうのやつは頭らへんでタブトゥトランジェントで合わせた上で目視サンプル単位で調整してる
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb44-4erA [153.151.178.198])
垢版 |
2021/09/23(木) 01:34:02.05ID:qdLmeCCD0
29.97fps と動画編集アプリのスナップ機能とかでズレるの普通
そもそもyoutube は高音がカットされて音のいい動画なんて見たことない
これで比較とかないし

それに昔のAkai のサンプラーじゃないが
録音側の音が支配するんだよ
最終的に再エンコでyoutubeのあの音だよ
0940名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMcb-GEQd [133.106.138.116])
垢版 |
2021/09/23(木) 09:19:07.36ID:SGr6jp/UM
伸び縮って、伸びたり縮んだりしてるの?
それだと遅い発言との整合性はどうなってるの?遅れるだと一方向だよね

320ppm遅いという発言をそのままクロック間隔が開いていると考えると、1kHzのトーンが0.997kHzくらいになるはずなんだけど、流石におかしくないですか

そもそもの動画の収録や編集での問題の可能性と、909 927の評価の問題の検討をすっ飛ばしてMOTUの問題としたがるのはなんで?
MOTUが悪くてもいいけど、その根拠が320ppmのクロックの遅れ(未確定)っていうのは余りにも酷いような

件の動画、音の違いはわかるけど製品の良し悪しやましてやテンポ感については評価できない糞耳の持ち主なんですが。
0941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5da-z2aj [14.3.49.216])
垢版 |
2021/09/23(木) 10:02:21.85ID:5sN8nlPT0
動画の収録や編集の問題は考えにくいですねえ

DAの時はMOTUの音声だけ320ppm時間が長い
ADの時はMOTUの音声だけ320ppm時間が短い

こんなことが編集ミスで発生するかな?

MOTUのクロックが320ppmズレている
と考えるのが自然でしょう

当然波形を見て時間を正確に合わせて比べてた結果ですよ
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2319-GEQd [219.104.250.35])
垢版 |
2021/09/23(木) 10:12:32.00ID:yWndZGT60
>>941
それだと、単体での、ループバック録音では辻褄が合うけど、、って話だと思うけど、
オシレータ原因だ予想とすると逆に発生させるの難しい気がするのだけど。
製品か動画に意図的なソサ入ってないと。

またASRだけど、あそこはアナライザー使っててループバック計測じゃないからなおのこと謎なんだけど。
0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2319-GEQd [219.104.250.35])
垢版 |
2021/09/23(木) 11:13:21.70ID:yWndZGT60
>>947
通常は共通の1つのクロックを利用して、違うデバイス(ADとDA)を動かしてるんだよ。
縮んだのと同じ分伸びるのは不自然じゃない?そこになにか操作が入っていそうだとは思わない?

速いクロックを使えば、録再どちらも縮むし遅いクロックならその逆になるでしょ?
32なら偶然かもしれないけど、320ppmで同値ってのは不安定なクロックの範疇を超えてると思ったんだよ
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-ONKb [60.101.187.165])
垢版 |
2021/09/23(木) 12:34:11.04ID:KV1+EX360
id14が出るより前に宅録用に買ったid22のファンタム電源が壊れてた
id22は個人的にヘッドホンアウトからのモニターのストレスがないのと操作性が気に入ってるから修理に出してもいいけど
64bit/192Hz対応のmk2が出てくれたら買い替え即決なんだけどなぁ
0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-DLx5 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/09/23(木) 13:57:42.78ID:HJQs2MGP0
ロックオンのSymphony Desktopの動画でてるけど
これ見るとDSPのプリ何かイマイチ感なんだが
https://www.youtube.com/watch?v=KNyeltUhan0&;ab_channel=%E7%94%B0%E8%BE%BA%E6%81%B5%E4%BA%8C%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%81%9EVIDEOS%28RockoNCompany%29
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況