X



【バーチャル】アナログシンセ【ハイブリッド】

0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/30(日) 11:46:45.42ID:G/yunJ+m
純アナログシンセ以外のシンセ(バーチャルアナログ/ハイブリッドなど)専門のスレッドです。
純アナログシンセの話題は絶対禁止。
純アナログの話題の場合は専用のアナログシンセスレへどうぞ
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/29(月) 06:54:21.92ID:xowTOFCc
Access Virusって値段下がらないんだけど
EDMスパソ民がレイブ思い出補正で買ってるだけなのか、
それともいまだに楽器として価値があるのかわからんのだけど使ってるやつおる?
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/29(月) 07:17:07.80ID:Iqoe8cBF
virusは値段と音が比例していると考えていい。
バーチャルアナログを新旧、高いのを中心に7個買ったが
出音は最高水準
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/29(月) 14:28:04.25ID:G1wMIYH/
virusの良し悪しを論じる気はないけど、舶来品って代理店がマージンぼりまくってるやろ。

EmuとかClaviaは一時期倍くらい乗せて販売されてたよなw
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/29(月) 15:26:31.50ID:2AH+RMTa
VirusTI2 Keyboard
メーカー直販 26万
サウンドハウス 37万(ポイントで1割引)
2009年発売当時 35万

いろいろ差し引いても高い
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/29(月) 15:32:36.81ID:2AH+RMTa
Nord Lead A1
Thomann 15万
Sweetwater 20万
サウンドハウス 17万

SYSTEM-8と同じ価格帯
ヤマハが代理店としてわりと良心的
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 01:24:01.40ID:7F9EtTFI
refaceCS気持ちいいけどフニャフニャの音
高いVAの芯の太い音を聴いたことが無いんだろうな
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 03:35:43.55ID:eXEqWFHl
waldorfのIRIDIUMがバーチャルアナログの秘密兵器だということは
内緒にしておこう。
あれは50万円のQUANTUMのデスクトップ版だから、50万円の音がする。
買ったやつにしかわからないあの恐ろしい音フフフ...
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 11:03:44.25ID:Cg5wTVhD
個人的な好みではQが最強だと思う。フェニックスじゃ無い方。ノードっぽい整ったデジタルさに柔らかさとコシを追加した感じというか
virusは元々moogを模したんだっけ?だから良い意味で雑味があるな
でも正直なところおれは今はMASSIVE Xで大満足。確かに鍵盤とツマミが必要ないのならハードのVAは要らないな。30万のVAは意味が無い
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 20:35:10.82ID:s/RNt61H
ここの人達的にjupiter-xはどうですか?
気になってるんだけど
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 21:17:18.13ID:/T05vO9E
全然知識ないので
しばらく勉強して
乾燥書きます
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 23:49:01.82ID:2tKdksd5
KORGのopsixなんてどうなんだろう?
FMシンセだけどバーチャルアナログとしても使えるよね?
フィルターもあるし
バージョン2にもなったし
そして今 なかなか安いよ5万5千円ぐらいで買えるときもある
なにか名器アナログの再現みたいなのや普通のバーチャルアナログはつまらないという人にもいいかも?
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/01(水) 02:15:24.94ID:qNN2iW9L
>>70
個人的に音が嫌い、出音が悪い、悪すぎる
おれだけかもだがKORG一体どうしちゃったのと思ってる
KORG はずっとVAはよかったけどもうMicrokorgしか現行品なし
しかも新品異常に高いんだよな
作るのに金かかるのかな
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/01(水) 02:26:07.50ID:qNN2iW9L
>>66
これはわかる、Qは音いい、見た目もあの頃のが一番いいわ
ノブいじってるのは楽しいんだけどプラグインの方が結局早いんだわ
音が太いとかそういう低レベルでしか判断できないやつは
50万でもなんでも買えばいいと思うけど
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/01(水) 09:35:05.23ID:hIlVhSNx
Opsixおれはわりと音と操作性は良いと思ったけどな
あれだけのスペックなのにマルチティンバーじゃないの残念
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/01(水) 10:15:12.03ID:rubWEdVE
まず最初に「FM」と謳ったから良くなかったんじゃないかな。昔のDS-8や707みたいにFMとは謳わずに「加算、減産式シンセサイザー」みたいに言っておけば
FMっていうとやっぱりキラびやかな印象があるし、それを期待しちゃうし。でもコルグがネラってああしたのかそれとも失敗しちゃったのかはわからないけど
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 02:52:34.58ID:KeU/GBZ8
OpsixはFMのための操作子が12個付いてるのにそれ以外のツマミが6つしか無い
VAにしてはさみしい
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 07:57:32.73ID:yqYsoVlN
コルグって伝統的に機能てんこ盛りのごった煮ゲロ丼とエフェクトで厚化粧した音が特徴でしょ。
操作性とか音の良さに期待してはいけねえぜ。
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 12:49:17.57ID:PWx0S9uv
minilogueは知らんけどXDは最悪だったわ、音
すぐ飽きて売った
でも売れてるみたいからあれが好きな人もいるんだろうなとは思ってる
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 13:04:40.98ID:PWx0S9uv
>>80
音抜けが悪くて暗い、あとなんか微妙に汚い
デジタルオシレーターでサードパーティのもあるんだけど
それも全部同じような音になる
全部音が似てるのはシンセとしては必ずしも悪くないんだろうが
その個性が嫌いなら仕方ない
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 13:18:23.69ID:ZuSlgRG/
アナログシンセはほぼフィルターの質感で決まると思うけど
minilogueはなにか旨味がないよな
909や808とは違ったアナログドラムを作ろうとするとほぼスベるように
RolandMoogSCIのフィルターとは違うものを目指すとスベるんだと思う
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 14:06:01.25ID:YbFrvfvr
暗いっていうのはなんとなくわかるわ
でも時期的に近くに出たdeepmindとかも全体的にそんな質感だし、割と時代のトレンドを抑えてるともいえるんじゃね
ゴリゴリマッチョに抜けまくるアナログシンセが好きとか何をアナログに求めるのか人によってそれぞれだからあれだけど

まあkorgのシンセにあまり期待しないってのはよくわかる
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 19:59:40.73ID:XE5wdZFp
waldorfのblofeldはどうですか?
デジタルシンセにしてはかなり長命な機種ですよね
でもお値段も安いし 場所もとらないかんじだし 少し気になります
いいところわるいところありましたらお教えください
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 21:25:47.95ID:PWx0S9uv
バグが多いというのは聞いたことがあるな
つまみが少ないと思う場合はSledgeという選択肢もある
仕様が若干違うらしいが
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/04(土) 16:03:41.62ID:2+Mp7sXH
ローランドjx-08 氏家さんのデモみたらいい音しているなと思ったけど どう?
アナログ的な音だけでなく エレピぽい音もだせるのいい
4音ポリなのかなと思ってたけど もっとポリ数あるみたいのもいいね
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/08(水) 01:45:00.33ID:/dY6y0Wg
>>81
XDなんでもできるシンセかと思ったら
確かにぜんぶ曇った感じの似たような音だったわ
あれを入門用に買ったキッズいたらかわいそうだ
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/02(日) 22:39:42.72ID:8iuoeUW8
Waldorf Iridium欲しい
まさに飾っとくだけで満足しそう
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/07(金) 21:52:37.21ID:UrsvexBR
半導体不足かな
小さい会社は売りたい物を売れなくて資金繰りとか大丈夫なのかね
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/31(木) 19:57:37.40ID:nziQkBBf
>>98
MIDIコントローラーとしても便利そうだし気になってるわ
今どこも品切れみたいで残念
触ったことある人いたらレビューしてくれ〜
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/01(金) 07:50:17.69ID:2vUcIlun
cobalt8M持ってたけど、鳴らしたのは二三回ですぐ売ったわ
どういう音を期待してるのかは知らないけど、
20万30万円のシンセと同等の音が出るかというとそんなことは決してない
いろんなシンセ買ったけど、10万円以下のシンセは割り切って買うしかないと思うぞ

cobalt8M家で鳴らしてて思ったわ。「こりゃyoutubeの紹介動画は音をアウトボードか何か通して加工してるな」
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/01(金) 11:42:20.53ID:onZtGKRk
ハイドラシンセはどうなんだろう?あれもやたらに評判だけは良い感じだけど
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/01(金) 14:45:54.09ID:CE/NxZqN
あれは鍵盤の時点で高いのも納得はするけど
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/21(土) 03:08:32.34ID:rJ+vXySG
昔ヤマハ直営店でFIZMOずっと売れずに置いてあったけど
細い音だなぁと思ったけど
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/22(金) 22:25:29.47ID:ESgSlIWw
FM、ウェーブテーブルの地味なブームが過ぎたら次はバーチャルアナルの再ブームが来るかな?
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/22(金) 23:01:11.30ID:m37CkReq
ミーハー
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/22(金) 23:09:07.59ID:r5tXqFF9
NordLeadとか今でも独特のアタック感だったり個性的な出音してるし、そろそろVAならではの音みたいなのも再評価されてもいい気はするね
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 04:38:07.15ID:r1Hmn2Bv
今のDSP処理速度は10年20年前より格段に速いから
古いVAはなにも価値なんてないわ
ポリ数も少ないしそろそろ故障する頃だし無駄金使うだけ
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 05:16:45.73ID:IILNfeUB
アナログの完全再現をゴールとするならそうなんだけど、そうじゃない良さが当時のVAにはあったよねっていう話
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 06:14:03.30ID:/Qp5mzrK
スペック厨は音じゃなくてスペックで判断してるからそんな話は理解できない
>>110はホリエモンとか信奉してそう
言ってることがまんま同じ
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 10:21:36.31ID:VxTD0rz1
>>107
どこで起こってるブーム?
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 11:07:52.58ID:cNlQ+3lM
JP8080の値段は笑っちゃうくらい上がってる
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 11:41:30.53ID:0nNaN3jg
>>116
真面目な話しちゃうと音の出元はそれでもいい。でも問題は「ハードの楽器」という事。あの当時のD/Aが独特の音を出すんだな
何故かシンセってのはどんどんナチュラルで綺麗な方向に進むけど楽器としての良さは決してそれと比例しない。D-05が「当時モード」を備えているのが良い例
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 13:51:30.72ID:ge/rLj8J
>>117
残念ながらその独特の音を知らないので、価値がわからないですね。
ビンテージの中古を買うべきですかね。正直わからない。
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 13:57:03.64ID:6cMcvET2
MinilogueXDが気になって調べてたら
サブのデジタルオシレーターとエフェクトがやたらと充実してて
これだったらVAでいいんじゃないかという気がしてきた
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 14:34:14.39ID:cNlQ+3lM
>>118
いや、思い入れが無ければ最新の方がいい。どんなシンセも最初は最新で、もてはやされて、飽きられて、やがて「やっぱりあの音は良かった」となるものだから
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 19:20:54.45ID:r1Hmn2Bv
VAは所詮アナログのモノマネだから
最新の方が周波数帯域も広く演算処理高くスムースな音で良いぞ
どうせPCM以外のフルデジタルを買うなら
オシレータが多機能な奴(FM、WAVETABLE、加算、物理 …)が良いだろ
使って飽きないと思う

D/Aが独特の音 とか言ってるアホもいるけどそれは90年代前期ぐらいまでの話
VAが作られ始めた1990年後期は各社HiFiでフラット寄りなDACになってるから
どうでもいいと思う
馬鹿は初代Nord Lead 4ボイス でも買ってヒャッハーしてろよなw
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/23(土) 19:42:23.45ID:6cMcvET2
Nord Lead 2Xと4を持ってるけど素の波形の出音は違いが分からない
24ビット以上になると俺の耳では判別が付かないようだ
16ビットと24ビットは明らかに違うのが分かるけど
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/24(日) 01:34:28.66ID:Ngt5QpGz
JUNO6シリーズはA/D
Prophet600はYAMAGATA製
MIDIはドクター中松が作った
さすがHiFiでフラット寄りなDACが判る男w
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/24(日) 18:49:55.81ID:PAgEbD3j
>>123
音はさておきデチューンしたときのショワり具合がけっこう異なるよね
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/29(金) 10:29:28.00ID:cKoMns2E
PCM+減算方式で音作りが出来、スペックと出音は気に入ってるのに
エディターが扱いづらくプリセットでしか鳴らしてないシンセが多い

JD-Xiはフリーのエディターソフトに随分助けられてる
JUNO-OiとKINGKORGもエディターソフト出てほしい
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/29(金) 10:37:27.50ID:WPQdP/Du
正直ツマミいっぱいのデカいシンセ買っちゃった方がエディットは楽しいわ
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/30(土) 13:06:08.99ID:vyB3t2Jk
現行のVAで一番ツマミが多いのはSYSTEM-8かな
JUPITER-Xより多い
LFOが一基しか付いてないのが惜しいところ
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/30(土) 14:21:33.67ID:gVQr/ED1
SH-01(GAIA)の完全3系統のうち1系統分がツマミで
あとはボタンで切り替えというのもまあまあ使いやすい
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/03(水) 09:29:37.51ID:WtHVlSDM
>>135
それわかる人、流石にもういないんじゃないか⁈シンセが漁船に載るんだな
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 19:40:24.10ID:GQ4r3O3y
テイトウワのスタジオ
2013年7月
https://former-cdn.cinra.net/uploads/img/column/20130731_towatei_l_full.jpg
2022年8月
https://pbs.twimg.com/media/Fa45_QlUIAA1T46.jpg

[OUT]
・MOTIF Rack XS
・Virus TI2
・Nord Lead 2X
・Minimoog Voyager Rack Mount Edition
・MS-20mini
・(ソフトはUVI Falconを使ってると言っていた)

[IN]
・ARGON8M
・Nord Lead 4
・Sequential PRO3
・Waldorf Iridium
・Arturia MicroFreak
・(Arturia Pigments)
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/06(火) 10:45:17.06ID:EayBs/Fh
JP8000が9万。
俺10年くらい前に3万8000円位で買ったけど。
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/06(火) 17:58:35.99ID:p9w3UnfN
なんだって?
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/04(火) 07:29:54.54ID:WB13iXT1
JP8000 8080 は安い今のうちに借金してでも買った方が良いぞ
来年は絶対20万超えてるから。
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/07(金) 01:26:25.28ID:qGVU4nKe
円安効果が働いてるし
このままコロナや戦争が長続きすればするほど
値上がりしそう
転売ヤーこそ購入するべき機種
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/26(月) 10:35:29.16ID:Xul+Raio
>>146
>円安効果が働いてるし

今後は円高になる見通し
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/27(火) 23:37:39.47ID:sncvefjJ
オレも。今やどのソフトでも出し易い音じゃん、と思う
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/28(水) 07:51:01.20ID:4ryb58a9
Omnisのなんだっけ実機でソフトをコントロールできるやつ
あれに対応してる小型でつまみの多いってのがJPなのかな、対応したよね
実際どれぐらい役に立つのかは知らんけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況