X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント280KB

RME オーディオインターフェース総合スレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 07:55:58.31ID:bIoDFrbS
RME信者というかBF信者だろ
エントリー機種で豚に真珠とか買う資金が無いとか

学生かよ
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 08:30:37.68ID:+FDStut5
100均ショップにある商品みたいな、安っぽさと不格好さが気にならないなら

そこそこのインターフェースにデジタルミキサーついてて、スタンドアロンで
完結できる、マイクプリもそこそこ、ってのがウリなんじゃないかな
大きさ的にも有利だし、値段的にも、割安とまでは言わないが、
ボッタクリと騒ぐほどでもない、特に日本国内価格以外ならw

ただ、聞き専が至上とか最高とか言うのは、デジアンプ通してるのにそれでいいんかい?
としか言いようがない
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 08:48:44.55ID:XBvs5bqu
信者というよりどういった活動をしているのかで使い分ければ良いだけかと
個人スタジオクラスならドラムのレコーディングするなら複数が必要だから、RMEの上位モデル買う必要あるし
ボーカルだけとかエレキアコギ ベースだけとかならBFで間にプリ挟めば十分いけるよ
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 11:41:41.41ID:tb3eXsGj
RMEは商品の値段差はコネクタ数以外無いって言ってるよ

収録には一切使わず、メインミキサーからの音源をネット中継するだけにしか使わない私にはBabyfaceが最適解だな
必要になったら別なの買えば良いし?octamicつけて光接続すれば拡張もできるし?
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 15:23:51.16ID:ojusosjN
>>314
いやちがう
ベビフェfsは間違えてUFX超えちまったの
だから発狂してるんだ
本当は憧れてんだよ 最新DACのベビフェfsに
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 18:00:40.10ID:XBvs5bqu
FSはあれは反則だよなぁ。。。
BF買った後でまさかあんな凄い製品を出してくるとは
今注文しても在庫が無いから随分と待たされるみたいだね
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 18:09:59.62ID:XBvs5bqu
外出先でもパソコンとBFとヘッドホンさえ有ればどこでもミックス作業できるじゃん
外部電源じゃ無いから余計なケーブルも要らない
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 19:48:24.98ID:XBvs5bqu
UAD利用者は流行好きの浮気者が多くて色んなIFを渡り歩いているけど
RMEオタは魂を売った頑固一徹のRME一筋が多いからね
20年ずっとRMEという猛者がゴロゴロいる
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/14(水) 23:03:03.56ID:B3P9k+th
Fireface UFX+を7つ集めて
「伊出よ!UFX FS!そして願いを香奈枝 珠江」と唱えると
7つのUFXがキングスライムのごとく合体して
UFX+V FSになるってシンタックスジャパンの人に教えてもろた
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/15(木) 14:44:32.69ID:Qv5Q4pnp
ワイRME一筋ナリ
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 10:29:53.22ID:Tcb+UWG0
スタインバーグAXR4、マイクプリがニーブで4、ヤマハのコンプERリバーブ内蔵で
市場最高スペック32ビット384kHzでしょ。なんでここでは話題に登らないのかね。
とりあえず現時点では一番良さげに思う。BFとかシンフォニーとかインプットアウトプットがホームスタジオレベルでも足らなすぎるわ。
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 13:37:09.72ID:mp5agQtM
>>335
友人が買ったから聞かせてもらったけどクソだったよ。ビックリした。実際ほとんど売れてない。
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 14:19:02.79ID:p9QUwrkU
スタインバーグの製品は「欠点がない」ことが持ち味
色んな製品あるけど、低音でねぇよとか、接続悪いわとか、良い所と悪い所が混在しているんだけど、
スタインバーグは特別秀でた部分がない代わりに目立った欠点もない
とりあえずこれ選んどけば大丈夫という安心感が持ち味

UADとRMEは欠点がない、それを踏まえた上でさらに目立った長所がある
だからみんな使っている
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 14:23:12.84ID:p9QUwrkU
いい部分はあるけど正直どこが欠陥がない製品は選びたくないものよ
欠陥のないオールマイティプレイヤー
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 14:23:34.15ID:p9QUwrkU
○欠陥がある
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 17:37:49.77ID:Ae3Jl2mm
スタインバーグは、ノイズがひどいと思うが

あと、32ビット384kHzとかって、そういうスペックで

騙されやすい層をターゲットにしてるんだろうなっていう点でも

信頼できない


一体、32ビット384kHzで何録るんだ?w
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 18:18:08.73ID:yAb9/k5Z
ハイレゾにする目的は上の帯域を録ることじゃなくて、
AD/DA変換やサチュレータかましたときのエイリアシングを回避するためだよ
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 23:16:43.08ID:Ae3Jl2mm
>>350

ほおー

そりゃ初耳だな

MOTUだけが2年でダメになる理由はあるんだろうか?

いや、真面目に知りたい
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 23:19:24.85ID:Ae3Jl2mm
爆音系やってる奴だと、

スタインバーグとかローランドのノイズが気にならない、ってか気づかないで

一生を終えていくだろうか?w

いつも、なんでこんな商品が滅びないのか不思議だったが、

欠点がない、とまで言い切るヒトとか出てきて、ああもう耳が聞こえなくなってるのかとw
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/16(金) 23:59:44.31ID:Ae3Jl2mm
>>354

CCなんだからドライバ不要だろ

いつのモデルなんだよ

てか、Windowsの方に問題あるんじゃないのか

独自ドライバのモデルほどトラブル多い
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 00:01:10.35ID:/RHzj3Z1
らめが至高とか粋がってるやつ、いちどMOTU使ってみろとw

らめは至高ではないよ、ただ、使い方によって便利なだけ
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 01:26:03.12ID:cOPi1+NU
AXR4オクで売れ残ってるよな
誰か買ってやれよ
録音は音の切れ際がスパッと亡くなるがな
ディレイでなんとかして
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 02:37:10.05ID:dT4zeBS+
俺MOTU信者だったからわかるけど、音質も性能もドライバもRMEと比べたらゴミだったわw
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 02:37:14.66ID:BKGw/6yT
>>352
マイクとヘッドフォンのゲインを
適したレベルに上げただけで普通は気付くだろw

M2はコンデンサーマイクで
かなりマイクゲイン上げても
ノイズがまったくない

これがウンコスタインバーグとの
確たる品質の差というものである
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 08:19:38.67ID:/RHzj3Z1
自分は、らめがゴミとは思わん

ただステマがヒドすぎるなと

藤本レビューでも、売ってる側のちょっと異常さを書いてる

ゴミではないが、最高とかには程遠い

S/Nひとつとっても、良心価格で頑張ってるMOTUの足元にも及ばない

欧米価格でも割高なうえに、なぜか日本ではさらに上乗せする反日仕様

なので買う気はしない
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 08:23:13.96ID:/RHzj3Z1
今どき、AMDに対応してないとかって有りえないだろ

そもそも64自体がAMDが規格を決めてインテルが乗っかった

逆にMOTUはドライバーなくてもつながるんだが

なのに、MOTUのドライバーが糞だとか、らめのドライバーが最高とか

そういったコメがゾロゾロ出てくる
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 09:49:33.68ID:D/MXr6RO
FirefaceのUSBは、PC側から見て外部ストレージとして認識されますか?
だったら使いやすいけど、いちいち外してPCに接続ってのは普通に使えない。
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:03:41.74ID:/RHzj3Z1
>>363

旧型のADMやATIベースのPCは高い確率で低性能のUSBインターフェイスを搭載しているため、USB接続の場合、RME製オーディオ・インターフェイスでは動作保証対象外とさせていただいています。
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:04:08.00ID:/RHzj3Z1
>>364

ストレージってwww
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:16:32.79ID:9sbRG5pr
>>365
その説明だとRMEに限った話じゃなさそうだけどね
そもそもよほど古いPCでもなければあんま気にする必要ないと思う
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:36:07.03ID:D/MXr6RO
>>366 カメラでもレコーダーでもメモリ付いてたらPC側から見たらストレージ扱いなんだよバカ
無知が無知で見下して笑うとか死ねゴミ
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:45:04.21ID:/RHzj3Z1
>>368

メモリってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:46:05.00ID:/RHzj3Z1
>>367

まあ、保証してないって言い切ってるけどな
BFには対応CPUで限定してる
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 11:46:57.57ID:/RHzj3Z1
>>368

ホント、アホだこいつwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 12:53:09.98ID:dT4zeBS+
普通にレコーディングしたデータを抜くためでしょ
つーか、フロントにusbメモリさしてレックできるの知らない人多い?
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 13:02:17.26ID:pIMYSVfy
USBメモリの方を挿し替えればいいじゃん
なんでわざわざ挿しっぱにして本体ごと移動させるのさ
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 13:27:47.64ID:dT4zeBS+
>>364
今見てきた。

TotalMix FXから録音の命令は出せるけど、前面に刺したままでは中身を参照できない。パソコン本体に差し替える必要がある。
あくまでサブのバックアップだからね。
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 17:01:42.12ID:YI9cy9kh
>>377 そうなんですね。ありがとうございます。
ほんとにバックアップとして考えておいた方が良さげですね。
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 17:27:12.23ID:9S1lDsgJ
例えば、スマホにSDカード入れてPC接続したらストレージ扱いされるじゃん

まぁどうせ無知が無知で見下して恥かいてるんだろうな
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 18:04:04.46ID:4q7DMeit
motuの評判落としたのって828mk2あたりの安い機種だよね。
オレ長いこと1296と24i/o使ってたけど特にトラブル無かったな。
Windows10とHigh Sierraくらいまで使ってた。
rme同様長いことドライバ、サポートしてくれるよな。
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 18:10:29.26ID:APSNFKha
RMEは王者だからやっかまれるんですね
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/17(土) 18:13:00.16ID:APSNFKha
BFPのあのコンパクトボディ見てたら愛着が出てくる(´・ω・)
手のひらサイズの小さな宝石さー
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 05:52:04.59ID:Fy4NHNoR
>>371
ベビーフェイスもAMD載ったパソコンで使えましたよ。
>低性能のUSBインターフェイスを搭載している
↑に該当するようなマザボでなければ問題なく使えるかと。
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 06:09:12.11ID:0jV0FvSA
お前らなんか勘違いしてるみたいだが今のAMDと昔のAMDじゃCPUも対応してるチップセットも性能が全然違うからな?
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 06:25:23.95ID:Fy4NHNoR
まあ20年くらいまえのパソコン環境想定した話でしかないでしょうし。
現行のCPU載ったパソコンなら特に問題ないってことでいいと思いますよ。
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 06:58:17.24ID:+HB4TVxr
昔のAMDはいわば空気ですよ

今のAMDは、やばいね
特にRyzen 。 Ryzen Pro 4650Gで組んだけどやばかった
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 08:20:16.55ID:d9pm6urG
Motuはトラベラー作ったあたりから共通ドライバがクソになってきて、すぐハングするようになった。
今のは知らんがそもそも音が重だるい
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 10:04:25.83ID:LMo2lNuj
今はもうRMEのモニター環境がないとミックスできない自信がある
並のIFじゃ音の細かな部分を聞き取れない
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 16:13:40.10ID:kVgHklTx
>>382

いや、だから、カタログデータですら大したことないから

安物使ってたヤツからみたらすごいと思うのかもだが

AMDについては、他にも保証しないって言ってる
メーカーはある
MOTUも確かそう
USBのチップが問題らしい

内部ハブとかだとトラブルにもなりうる
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 16:19:05.63ID:kVgHklTx
>>391
RMEは、一旦すべてデジタルEQを通してて、スルーできない

いわば薄化粧に見せかけた厚化粧
でも一旦耳が慣れると、それがいいと思いこむ

SPとかもそうだが、なかなか保守的な殻を
打ち破れないものだ
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/19(月) 12:47:26.10ID:kgtti5cj
RMEに嫉妬してるんだね
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/19(月) 14:10:32.82ID:zzMD50ol
物理スイッチがない以上、
EQスルーというオプションは、プラマイゼロにするだけで
デジタルバッファーを通していると解釈される

むしろそうでないというならそのソースを
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/19(月) 20:11:38.97ID:9r9RNKEt
mosfetも3-state bufferも知らないデジタル童貞がイキっちゃって草。

お前の頭ん中では物理スイッチがないって事なんだろw
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/19(月) 23:04:09.03ID:zzMD50ol
>>403

バカなやつwww

話題と関係ない聞きかじりを持ち出してやんのwww
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/19(月) 23:07:06.99ID:zzMD50ol
RMEのメリットは、デジタルミキサー込でコンパクトに運用できる、それだけ

ゴミとは思わんが、それ相応でしかないわ


掛取りするやつにとっては便利かもだが、後がけするつもりなら、全くの無用、

いや、音質悪化でしかない余計なものがついてる

聞き専が使うとかなら、全くもって不適当、
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/19(月) 23:12:09.89ID:zzMD50ol
>>404

所詮、高卒のお前にはその程度でしか言い返せないんだろうな

惨めなやつw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況