X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント291KB

Acustica audio part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 22:03:35.83ID:AYGVZp9X
Camel = Trident ?
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 22:36:57.39ID:AYGVZp9X
Camel = Calrec?
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 00:57:11.46ID:0GD3mjZz
Camel
https://www.acustica-audio.com/store/products/camel

Camel EQ
Model A is [ Calrec PQ1785 ]
Model B is [ Trident B Range ]

Camel COMP
Comp1 and Lim is [ Calrec DL1656 ]
Comp2 is [ ADR Compex F760X-RS ]
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 01:30:53.97ID:kIESb5F/
ふう、、
一日掛けてオロンガの全部DLとインスコして
職人が作ったスキンを付ける設定の作業終えたわ、、
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 04:59:38.75ID:0GD3mjZz
Camel EQ
Model A is [ Calrec PQ1785 ]
Model B is [ Trident B Range ]
Camel COMP
Comp1 and Lim is [ Calrec DL1656 ]
Comp2 is [ ADR GEMINI EASYRIDER ]
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 05:06:04.03ID:0GD3mjZz
Camel EQ
Model A is [ Calrec PQ1785 ]
Model B is [ Trident B Range ]
Camel COMP
Comp1 and Lim is [ Calrec DL1656 ]
Comp2 is [ Trident CB9146, Trident CB9054 B-Range Limiter ]
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 21:39:11.71ID:0GD3mjZz
Camel EQ B-785
Model A is [ Calrec PQ1785 ]
Model B is [ Trident B Range ]
Camel Comp - B-656
Comp1 and Lim is [ Calrec DL1656 ]
Comp2 is [ Trident CB9146, Trident CB9054 B-Range Limiter ]
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/23(金) 15:50:43.58ID:6ptgtKaa
timpとかカップワイズらサード連て黒金セールするっけ?
alexbは去年やってた記憶あるけど
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/24(土) 08:21:00.62ID:eYD/JwJm
たぶんセールやると思う
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 00:16:31.02ID:SofpkbRQ
元の値段が安いから大した値引きではないと思うけど
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 17:22:28.75ID:tyDk/4Sk
そうか? バスコンで使うのだとカラカラしてるぞ
おかしんのSSL聴き比べでも一番乾いてた
それが速いロックとかには合うんだけど
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 04:22:54.25ID:yalIbBZc
90年代がロックがSSL4000多用されてる
初期のGreendayとかジェフ・バックリーとか 

はっきり言っていま時代からしたら中途半端な音かな
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 04:24:31.64ID:yalIbBZc
その辺の次代からデジタル録音になったのも大きいのかも 
ADAT山積みされてたよな〜 
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 19:19:47.32ID:tEFIMfUg
>>244
弾力感w分かるww
AAでもPINKはプリからして異質な感
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 19:28:19.23ID:SYZkOuft
pinkCMっての持ってるけどあれなんであんな以上に重いんだ 半端ない重さで逆に気になって使ってします
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 23:22:48.67ID:borkAAHG
>>246
そんなに使うんなら黒金で今のFull版買いなよ
PinkCMってCore6くらいだろ。今もうCore16とかまで進んでるぞw
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 10:03:06.05ID:sj7deoBV
>>251
あの有名な金のレコードより前のやつじゃないですかwよく調べたな …アリガトウ
自分はただのsex的ななまめかしさとか艶がある音になるよ〜的な意味で書かれてるんだと思ってたw
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 10:06:02.22ID:sj7deoBV
あれ見るとなんかラブホとかコンドームとか思い描いてた俺はなんて低俗な生き物なんだww
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 14:43:28.57ID:dv6UEq5N
初代のPinkはデザインが全くAPIじゃなかった安っぽい感じでダサかった何故か宇宙モチーフだったし
GUIデザインが不評からPink2からデザインもAPIっぽくなった
APIよりCAPIっぽいけどね
https://capi-gear.com/
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/30(金) 16:25:29.09ID:JiK7em69
SAND3安くなってるけどPAもUADもあって買うかどうか迷ってる。安いのは安いんだよなあ。20%オフの個人クポンもあってジャスト40€。。。
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/30(金) 16:27:52.23ID:oAkhfoCV
SANDがこの値段なら買いでしょ
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/30(金) 17:52:08.23ID:HhEOFhPt
sandのEQって全く使わないなぁ
別に嫌ってる訳じゃなくて試す気にもならないのは
巨大なGUIは心理的に開く気にならないんだろうなぁ
見やすくて良い筈なんだが何でやろ
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/30(金) 19:56:59.43ID:AlEf2Nwf
AAのチャンストってデモんときは集中してるからチャンストとして使うんだけど、実践ではバラでしか使ったことないわ
あのデカさがダルくなるのは理解できる
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 03:33:46.93ID:pdrzP1nQ
bxのフォーカスライト とか
デカいしバラけられないし音は好きだったけど買わなかったなあ

ディレイのLEMONも小さくしたりバラけさせてくれれば
もうチト売れるとは思うんだが
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 11:03:20.09ID:+mL8Xb/7
SAND4も無料でもらえるだろうし買いでしょ
AAの無料アップデートは最高
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 11:17:53.06ID:LTZLgYE3
最初はうれしかったバージョンアップも最近はうざくなってきた
前のverと互換性がないから上書きするわけにもいかず
バージョンアップのたびに数GBの巨大プラグインがディスクを占領していく闇
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 11:29:57.91ID:o2BLrZOd
>>264
再現性の話とはちとズレるがGreenは自分にとっては改悪だったなー。3の方がコンパクトで使いやすくて結局4も3も入れててスペース無駄くいしてる
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 11:48:33.70ID:+mL8Xb/7
コア16プラグインの出来は非常に良いだけに、Green3はコアが古すぎて使い物にならんと思うが・・・
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 13:04:47.06ID:o2BLrZOd
>>266
G4出る前にG3もコアだけアップデートされたんだよね。C14だか15だかになってるはず。ルックス全然変わらないけど。
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 13:23:29.37ID:+mL8Xb/7
>>268
あれはなんちゃってコアアップデートでCPU負荷も音も変わってないよ
エコーバグが修正されただけ
0270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 13:26:23.63ID:+mL8Xb/7
>>265
GREEN4EQMX使えば良くね?
まぁ好きなの使えば良いんだけどね
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/31(土) 15:17:41.30ID:o2BLrZOd
>>269
そなんだ。元々EQ単体だからかあまり負荷気にならなかったところで勝手に使い出よくしてくれたかと勘違いしてたわサンクス
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/02(月) 22:25:37.50ID:PVFYvvHn
サイト落ちてる
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/03(火) 02:25:41.60ID:1kFOTVus
>>273
すんますん
阿(・x・)呆
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 00:38:45.65ID:sY6GnVyy
SANDとPINKって負荷やばい?imac2015メモリ32GBでドラムに各トラック掛けても動くくらいの重さならAA初導入考えてるんだけど
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 01:07:39.55ID:+Ql0ro3M
ドラムってことは8トラックくらいだろか
同じプロジェクトに使ってるトラックやプラグインの数にもよるけど、まあまあきついかも

うちもそのくらいの年代のマシン(Core i7-7700K メモリ64GB)だけど、基本かけ録りだわ
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 01:21:48.94ID:yxdzY/qE
重かったらバウンスすれば無限に使える
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 01:49:21.51ID:yxdzY/qE
最新CPU積んだMAC買えば良いじゃん
それよりも今週発売のZEN3 RYZEN積んだWindows機に乗り換えるをオススメする
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 01:50:37.14ID:yxdzY/qE
EQ単体とかコンプ単体ならいけるかもね
つうか聞く前にデモしてみてくれ
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 02:40:31.08ID:cSBAF3Ab
AA使用率下がってきたけどNAVYとRUBYはお気に入り
あとマスタリングでAzure使う
ペンサド、マゼンタ、アメジスト、コバルト、ダイヤモンドEQ、クリームあたりはお蔵入りしてしまった
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 06:56:35.08ID:CxwTXMQl
>>278
PC買うカネも
バウンスかける手間もなければ
絶対にAAはやめた方がいい
底辺が手を出しても禍根でしかない
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 11:17:44.54ID:CxwTXMQl
君の曲がドラムステムだけなら多分動く
バッファは1000、レイテンシは30ms

こう言えば底辺でも理解できるかな?
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/06(金) 14:38:11.56ID:fCad/0S1
ここでギアスラのnebulaスレ見てる人おる?

最近の流れで話がプログラムな話過ぎてリップルがどうので
xmlの書き換え云々とか分からんくなってきて
アレックスのGEの買ったんだが
結局なんかを書き換えなきゃならんのか そのままでいいのか

分かる人おるやろか
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/07(土) 16:17:32.60ID:da9rFHv4
ここのってそもそもオーディオ化されたものでのミキシングを想定してんじゃないの
何トラックもVST音源MIDIでぶん回しながらAAてんこ盛りなんて、そこそこなスペックでもモサるよ
数年に一度AAのためだけに最高スペックPC用意するってのもなんだかマヌケな話だし
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/07(土) 17:43:06.81ID:VjiN/JPH
一年前に組んだその時のまあ良いレベルのCPU(AMD)で
AA、nebula盛り盛りのvst音源midi10トラックくらいで
問題もなく普通に走るぞ。
96khzは苦しいが48khzプロジェクト辺りならブチった事もないしAAが重いという感覚すらもうない。wavesやbxとかと同じ感覚。leapwingみたいな重いアルゴ系に比べれば軽い部類。
つーことは、今の最高じゃなくてもそこそこのCPUで組んだなら更にてんこ盛りにできるだろうよ。
アルゴ系はどんどんと多重処理で重くなるかもだが
サンプリングはサンプリングでしかないし
効率よく軽くなるかあんま変わらんのじゃないかな
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/08(日) 10:57:41.44ID:uEHZtOmF
Zen3のRyzenだとAA余裕です。
挿したいだけ挿しまくれるよ
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 15:54:22.31ID:gf7dDRSL
今になって3900X中古で入れ替えて満足。
CPUは1世代前の型落ちハイエンドが一番おいしいと思う持論。
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 16:08:46.05ID:Qf1a1K7Z
3700からそろそろ変えたいんだか
パーツ変えて認証関係で変なことなったりせんかな?
それがチト怖い
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 18:59:46.36ID:7pTHEiOI
Ryzen5950でしょ
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 20:01:48.52ID:KKhQHCdG
>>293
AAはそれなかったな。PAとかはあったけど。
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 21:46:52.23ID:KKhQHCdG
>>294
市場にないじゃんw
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 23:54:22.01ID:1zBlHrkC
>>295
プラグインも会社によってはダメになるとこ出てきそうだね
というか、windowsOS自体が
「おめー、パーツ変えやがったろ。じゃあ別PCってことな」
とか判断されて構築してきたシステムがオジャンになりそうで怖いのよ
もはや大量のプラグインを再認証、再インストールやり直すなんて気力あるかどうか
CPUくらいなら大丈夫なんかもしれないけど
いずれメモリもSSDもマザボも変えていかなきゃならんだろうし
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/10(火) 15:09:52.56ID:AlQDOB2G
>>297
それ見越して最近は使うプラグインメーカーを限定するようになったわ
てかAA再インストールは時間的な意味でのダメージがでかそう
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/10(火) 16:26:39.75ID:RiorDYBa
ドングルの代わりにマシンに紐づけるライセンスの場合、
パーツ交換したせいで別のマシン扱いされて、ライセンスが宙に浮いたままインストール枠が1つ潰れるのが嫌なんでしょ
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/11(水) 12:06:13.68ID:XurDeULq
>>301
HDD増設でOSの再認証は求められる
AAも再認証必要だったような
アクエリアス開いて再認証するだけだからログインさえできれば問題ないけどね
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/11(水) 12:13:28.74ID:ufpuU6xd
あとライセンス宙ぶらりん問題は会社にメールすれば解決するよ
作家事務所でもらえるお試しライセンスとか後々引き継ぎが面倒なのもメールでなんとかなる
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/11(水) 15:15:30.39ID:eOkSHngJ
AAは最近はライセンス外れ起きなくなったなあ
管理周りだけは地味にスローペースだけど改善してはいる
他がダメだけど
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/13(金) 10:44:24.75ID:8Wn0sesv
今年BFやらないんかな?
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/14(土) 02:01:32.38ID:JtUNU4Vd
今年のクリスマス無料配布プラグインは何かなぁ?
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/14(土) 21:27:05.85ID:T19KpMaw
El Rayをデモって良かったから買おうかなと思ってますが
デモを残したまま本家をインストールして
そのあとにデモをアンインストールしたら
プリセットが全て消えると言う記事を見たんですが
どうなんですかね?
デモをアンインストールしてから
入れれば良いのですかね?
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/15(日) 00:55:14.83ID:rq5NDS94
そのようにして何かデメリットでもあるの?
製品版買うなら
デモ残してても容量食うだけでしょ
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/15(日) 01:22:54.51ID:OVS8JlgU
今年のブラックフライデーの目玉プラグインは何かな?
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/15(日) 03:22:07.56ID:OVS8JlgU
そういう安売り的な意味じゃなくて11月の新作プラグインの事ね
ブラックフライデーにあわせて毎年力の入った特別な新作プラグインだしてるから
EL REY(2018)とかPENSADO EQ(2019)とか
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/15(日) 22:57:20.57ID:OVS8JlgU
Neumannのバイノーラル録音用の人間頭部型のマイクを使って無響室で何かをサンプリングしてたけど何を作ってるんだろうか?
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/15(日) 23:27:52.56ID:rq5NDS94
うーん。
普通にバイノーラルもののプラグインか
ヘッドフォン用モニタースピーカーのシミュプラグインかもね
wavesのnxとか その他メーカーもちょくちょくそういうの出してるけど決定的なのは無いし
もうコンプ、EQ作り続けても ギアマニア以外、食い付きは無いし
スピーカーやマイクシミュ方面に手を出しても良い頃だとは思う
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/17(火) 03:15:23.38ID:J0aBtXMD
いい加減1176出して欲しい
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 19:01:45.48ID:4IE3EdfB
1176はもうサンプリングしてから何年も経ってるから録リ直しからやるレベルだろね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況