X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント265KB

iZotope総合スレ 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/14(土) 22:01:26.73ID:8kZFFYvj
iZotopeについての総合スレです

過去スレ
iZotope総合スレ 6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1571325225/
iZotope総合スレ 5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1554895341/
iZotope総合スレ 4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1544494573/
iZotope総合スレ 3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1511858538/
iZotope総合スレ 2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1476527885/
iZotope総合スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1408410785/
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 02:12:24.77ID:KKMg8k/X
Intensity買ってみたけど、
めちゃ薄くかける程度でいいな。
かけ過ぎるとリバーブも出てきちゃう。
Ozoneのマキシマイザーの前段に置くといい。
個人的にはGullfossの方が好き。
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 02:48:56.57ID:CAL1nOwC
WavesのMixCentricもかけた瞬間は『いいじゃん!』ってなるんだけどね
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 05:45:22.05ID:MJhuRSs1
まあ何でも程々が良いよね
でもintensityは有りそうで無かったタイプの複合エフェクトだし便利なのは違いない
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 07:45:37.96ID:HX2xD98J
>>29
> まあ何でも程々が良いよね

何もかも 直ぐ麻痺しちゃうんだよね
レベルとかスペクトラムも見たりもするけど (´Д`)
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 08:23:38.21ID:KKMg8k/X
Neutronやらネクターやら使ってて
ふとドライで聴いてみると録り音まんまが
一番良いってことが結構ある。
ただし良いマイクプリなどの環境は必要だが。
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 11:35:25.51ID:xvFlnrKP
ネクター挿して単体で聴くとカスカスで微妙な感じ
ただオケに合わせやすくはなる
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 13:51:00.15ID:S8CCVObk
録り音って、ドライで聴いて一番いいと思った音で録ってるんだから
ドライで聴いたら録り音のが良い、って当たり前じゃん?

ミックスは帯域のゆずり合いだから、単体で聴いていい音並べてったらいいミックスのできあがり、ってわけじゃない

Neutronの処理が正解かどうかはまた別問題だけど
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 23:54:29.88ID:qXAbsrgS
オゾンはデジタル処理になりすぎるから「素材を生かしたミックスマスタリング」を目指している人には遠回りになると思う。
ただ、Imagerはデジタル処理のわりに綺麗なダブリングのようなテイストでMS処理ができるから、今時の音になりやすい。
オゾンに頼りすぎると量産的なデジタル現代音楽になって、素材の良さも糞もない音楽になるが、
この最新技術をたとえば中央のドラムにだけImagerかけて残像的にするなど、部分的に使うと、とても面白い効果が得られると思う。
新しい音楽の見せ方としては、取り入れるのも面白い
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 23:57:56.59ID:qXAbsrgS
自撮り加工アプリに近いほどの素材の良さが損なわれたデジタル処理感はあるものの、
上手に使うと、面白い演出ができるプラグインという感じかな
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 06:23:47.00ID:aHMWNsJD
ImagerでMS処理できるのか
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 07:22:54.65ID:kcrTodFv
OZONEかどうかを聴き分ける耳の持ち主なんて100万人に1人くらいしかいないから問題なし
自動ミキシングかどうかを聴き分けられる人ならもっといるかもしれんが
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 09:44:31.90ID:u+WA40L+
ozoneはイイ意味で爽やかになるよね。とにかくカラっとする。この前、GSっぽい曲をやったんだけどそういう泥臭いのにはどうしても合わなかったな
だから使いどころだよね。当たり前だけど。80年代のファンクとかヒップホップっぽいのにも合わせづらいと思う
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 10:56:41.30ID:L6gpKITz
オゾンのマスタリングAIもそうだし特にimagerのあの残響の絶妙に響きの違うワイドさを出す技術は他のプラグインでは見たことないものだったから、
確かに騒がれてもおかしくはないと思った。
コンプ のかかりもやはりかなり昔のWAVESと比べたらクリアでパンチあるし
https://96bit-music.com/comp-threshold/
比較はオゾン7だけど
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 11:09:31.72ID:L6gpKITz
AIに頼りすぎずにちゃんと素材を尊重したミックスマスタリングを自身でやれば
現段階ではオゾンがトップクラスの品質なんだろうなぁ
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 12:14:48.37ID:GS+X7Hkv
なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg 
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 12:25:05.16ID:kcrTodFv
イメージャーはほんと凄いと思う
これに比べたらよそのステレオ幅、width系のエフェクトプラグインが全部オモチャみたい
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 15:07:20.59ID:pyUuquYt
Ozoneのも使うことあるけど、別にWavesのS1だったり、Vitaminに入ってるステレオ幅いじる機能でも全然問題無いなぁ。
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 16:35:05.97ID:UcdmZc4f
僕もImagerのおかげでついに彼女が出来ました!
皆さんに是非オススメしたいです!
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 18:01:12.07ID:wN3ZTUVE
>>31
ネクターでボーカルに自動アシスタントかけると楽曲の場所によってバラつき相当出るし割と適当じゃない?
EQで問題のある周波数削るくらいだったら手動でやるのも変わらんし

プラグインコレクターじゃないしディエッサーとかデノイズ系は普通に使ってるけど
AIはおもちゃだよね。。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 18:10:08.20ID:/UerWh0U
>>47
AIに全任せは出来ないよね。
かかり過ぎる傾向あるから各エフェクトのMixを
50%くらいに下げて丁度良かったりする。
EQはネクター独自の帯域ピーク追尾機能は恐ろしく便利。
あれだけでも買う意義あり。
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 19:46:01.45ID:wN3ZTUVE
>>48
ALM(Auto Level Mode) ってやつ?
存在に気付いてなかったけどナニコレ?wwww
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 20:09:46.42ID:/UerWh0U
>>49
音量のバラツキを補正してくれるヤツ。
自動オートメーション(どっちも自動やん)みたいな。
コンプみたいに圧縮しないから自然な聴こえ方になる…はずだけどあまりにも音量差が激しい素材の場合は逆に不自然になるよ。
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/29(日) 00:44:16.55ID:3lTL88SI
>>50
なんだそしたらWavesのVocalRider買わなくてよくなったんか!
嬉しい!
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/29(日) 23:06:59.48ID:KPYrNZ6q
オゾンセールやってて3万円だけど今は買い?
それともひんぱんにセールやってる?
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/30(月) 06:14:02.10ID:DvU2ifcq
2〜3か月おきのスパンでセールやってるけどそれを頻繁というかどうかは微妙
欲しいと思った時セール終わった直後とかだと地獄だぞ
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/30(月) 10:36:04.65ID:/TYs9gN0
値引率的にはizotopeとしては普通だけどプラグインオタじゃないなら長く使えるしいいと思うよ
次何時セールになるかわからないし時間にもお金と同様価値がある
必要な時に買うべき

と言い聞かせてMPS買った俺は
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/30(月) 15:55:39.83ID:bFKBWGXE
neutronとnectorとozoneさえ揃えれば実質プロミュージシャンだな
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/30(月) 20:34:17.31ID:vijYnkdM
お試しなぜか1個しか出来なくてオゾン9だけ使ってみた
コンプはDAW付属のやつの方が良かったけど、ステレオイメジャーとリミッターは別格だった。さすがマスタリング専用のプラグインって感じ。
AIについては不足した帯域を単に持ち上げたり下げたりしているだけだから、どこの帯域が足りていなかったかわかるのはいいけど、
不自然な持ち上げられ方して素材が死んじゃってるからそのままは使えないなと思った。
ただ、ステレオイメジャーとリミッターの出来が決め手で買ってしまったRXも追加で合計6万
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/30(月) 20:38:02.72ID:vijYnkdM
当分はDAW付属のプラグインとオゾンとRXでミックスマスタリングだなぁ。
WAVESについてはDAW付属のよりも質が悪そうだったし、1回使ったことあるけどインストールするのにスッゲェめんどくさかったから使わない
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 00:56:04.22ID:/Y+rMoLK
RX7、NeutronやOzoneより地味な立ち位置だけどボーカルトラックには必ず刺すしなんだかんだNeutronやNectarよりも一番使う
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 01:47:27.36ID:bPpxeeHd
間違ってた、オゾンのAIすごいわ。。。
足りない帯域ピンポイントで持ち上げてくれる、出過ぎている帯域をピンポイントで抑えてくれる、
アレンジから組み直すのが理想だろうけど応急処置みたいに一応EQで最終工程として形にしてくれてる

楽曲の理想帯域みたいな雛形があるんだろうな
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 01:54:57.48ID:bPpxeeHd
どうせAIだろと思って出来を少し聞いて保存して放置してたんだけど
時間経って自分の調節と聞き返して愕然とした
楽曲に抜けと雰囲気がない、変なところで出過ぎている、全てAIがカバーしてくれてた
DAW付属やWAVESでは今までこんな突き付けられ方されたことないっすわ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 02:32:50.39ID:/Y+rMoLK
iZotope好きだけどFabfilterのかっこいいインターフェースにはちょっと嫉妬している
あいつらスカしてかっこつけやがって。。少しはiZo様見習ってEQとコンプ90パーオフやってみろやおら買うから!
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 01:57:00.51ID:DI8PYfVL
RX7いじってみたけどだいぶいいなこれ

しさつおんをプレビュー聴きながら除去するのと、リップノイズを範囲指定で除去するの以外で使うところあるっけ?
アコギ にも使ってみたいけど使えるのかこれ
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 02:11:55.97ID:YWRLUvSg
え、俺範囲とかかけるのめんどいから取り合えずデノイズ系適当にインサートしてあとは存在忘れてる。。

偉すぎる。。。
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 02:16:17.45ID:DI8PYfVL
1発数十秒で全ての処理をしてくれるボタンあるね。。。

しさつおんと息吹きは全体でプレビュー聴きながらすぐ処理だけど、リップノイズだけは全体かけると音質劣化しそうだから範囲指定でやろうかと思ってる
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 02:18:31.22ID:DI8PYfVL
DAWでRX何個か立ち上げたらそれだけでCPU10%持っていかれたからDAW上ではできないなw

それでなくてもシンセでガッツリ持っていかれてるのに
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 03:39:02.59ID:CaqYCwKZ
RXはやたら重いね
まあ俺は録音のボーカルとギターにしか挿す必要ないからそんなに問題ないが
全部録音でやる人なんかはそれなりのスペック必要そうだ
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 11:54:46.98ID:9nehfZYy
ノイズ処理系のエフェクトは普通は処理終わったら書き出して使うものだろ
まさか最後まで挿しっぱなしなの?
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 12:26:22.89ID:DI8PYfVL
メモリ32あってもBFDとシンセとリバーブ複数つけたらかなり持っていかれる
RXはアプリ内でやって戻す
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/02(木) 05:31:28.19ID:OEINAk0h
飛び込みでZynaptiq INTENSITYを日本のm○7ってところで
14900円にキャッシュレス還元で14000円くらいで
買ったが海外のが安かったんかな?? 悔やまれるうー
まだプリセットいじって遊んでるが、おいらの使い方が下手くそなんだろうけど、これ必要かな??
先デモれば買わなかったかも、ギリ飛び込みだったからポチッちまったけど
この話題ここのスレでよかったのかも分かんないけど
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 08:26:06.27ID:6s235Buw
MPS2.1を持っているのですが、今MPS3にアップグレードするよりMPS4をまった方がよいでしょうか?
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 16:49:32.24ID:g2CRVOML
またセールやってんな
DTMに限らずコロナ絡みで「家で◯◯を習得するチャンス!」みたいな感じで
教則物とか含め色んなところでオンラインで売り出してる
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 21:51:24.17ID:4CYr6rau
オゾン9とRX7買って、すっかり虜や
ちゅごい
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 23:02:44.52ID:nLy+n4cG
OZONEさんは有能だけどウチのNEUTRONさんはいつもコントかよってくらいズレたところを持ち上げてくるんだが
特にボーカルに挿したら酷い
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 23:30:22.21ID:4CYr6rau
ニュートロンはイマイチなの?
ニュートロンはコンプとかEQとかプラグインの質がかなり良さそうだったけど
MIXの音量調節は流石にAIが無理あったか
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 23:34:31.27ID:HL5hx4ZF
カゼヒキってUTAU音源に差してるけれど別におかしいとこはないな
そもそもAI使わないからかもしれんが
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 01:08:03.81ID:MiSZREr6
オゾンもニュートロンも上げるところは的外れだと思うけど
ダイナミックEQで抑える所かなりいい所ついてくれる
但しdbの部分はネガポジ関係なく大雑把だし、周波数ももちろん微調整はいるけど
そのへんはizotope自体もあくまでたたき台にするものだって言ってるし
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 06:47:25.07ID:SLFh8spo
確かに抑える方はかなり的確でそのままで十分だなってことがしばしばある
低域削りすぎると変質してしまうような音はきちんと低域残してくれるんだよね
このへんは凄い技術だと思うわ
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 09:36:14.96ID:golmcP3G
DAW付属リミッターからオゾン9のリミッターにはじめて変更してみた時の音の爆上げの感動が今でも忘れられない(´・ω・)
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 15:41:45.73ID:alQQ2kKw
Tonal Balance Bandleやっす
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 19:44:09.60ID:golmcP3G
RXとオゾン買ったらニュートロン欲しくなる( *`ω´)
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/05(日) 11:46:26.81ID:y93v+Zn2
rx7はスタンダードとエレメンツでどう違うの?
スタンダード高いからエレメンツにしたい
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/05(日) 13:57:51.74ID:l51bWncr
>>91
サンクス
人によるんだろうけど、エレメンツ使ってる人っているのかな?
やっぱりスタンダードの機能は無いとってかんじなのか
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/06(月) 01:56:48.38ID:QkaQEdNG
Post Production suite 4とTonal Balance Bundle こうたった
Neutron 3 Advancedがダブってしまったなり
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/08(水) 04:27:31.99ID:R+JzbwP5
>>94
先週Rock oNで週末限定で通常版のTonal Balance Bundleがクーポン使用で19900円だったんで
>>89が言ってたのはそれじゃないかな
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/08(水) 16:49:10.86ID:oedkSnFx
>>94
Ozone9発売直前にOzone8 Elementsが期日限定で無料配布になったんだけど
それ貰ってiZotopeユーザになった人も年末のセールではクロスグレードできたけどな
その時はどのiZotope製品のユーザでも対象だったからね
「タダで入手した人も対象です!」って日本の某店でも煽ってたw

今はダメみたいだな
やっぱ安く買うならBlackFridayとCyberMondayが重なる11月末〜12月初めに限るな
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/09(木) 13:03:38.28ID:lcNyRjlj
オゾン良すぎてもう前に世界には戻れない
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 13:29:37.60ID:cvjjMnba
なんじゃこのNEUTRONの重さ。使用不可レベルじゃないか
メモリ16GB intel core i7 SSDだぞ
他のプラグインは正常に動いてもこいつだけくそ重いなんてレベルじゃない
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 13:36:38.51ID:k0Fpig2Z
neutron3を複数トラックに刺しても適に使えている方のなスペックを知りたいのです。
自身の環境(core i7 3770k /SSD/メモリ 32GB)でも厳しいです。
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 16:44:05.79ID:X2o/j19y
>102
古いmacbook2013だけどneutron3 48tr挿して再生できるよ
dawも古くてcpu8コアの内3コアしか働いてないけど
全部動けば128trか core i7 4580HQ 16GB 44.1kHz 24bit
0105102
垢版 |
2020/04/10(金) 17:15:50.17ID:k0Fpig2Z
意外と皆さん余裕で複数トラックに刺せてるんですね。DAWが正式サポートでないCakewalkなのが悪さしてますかね・・・。重いだけで動きはするですが。参考になりました。
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 17:59:23.90ID:bSX3pPre
>>105
うちはCPU同じでSSDメモリ16GだけどCakewalkに10トラック以上差してマスターにOzone9でも大丈夫だよ
音源が重いのかな
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 18:06:00.83ID:OT6gYVfO
ryzen 7 1700ノートSSDメモリ16GBで数十トラック+他プラグイン余裕
DAW設定でシングルスレッドのみ使用とかになってんじゃないの
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 18:31:59.72ID:zUopzcPf
DAWでCPU使用量調べてみては?
オゾンでさえ6%くらい。
ちゃんと把握しながら使えば16GBでも十分に使えるはず
0111101
垢版 |
2020/04/10(金) 19:06:21.70ID:cvjjMnba
NEURTON、インストールしてしばらくは普通に使えてたのだが、
関係あるのかわからんがivory2をインストールした後から
激重になった。
ivory2/NEUTRON自体をアンインストールしたりPCを再起動してもかわらんかった。
どないなってんねん
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 19:10:53.17ID:X2o/j19y
>109
それ突っ込まれると思ったわ アシスタント使ったり なんやかんやスロット埋った状態での話ねもちろん
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 19:13:11.69ID:qsxW9msg
i5,9400,SSD,16GBでcakewalkだけど20〜30トラック全部にNEUTRON3挿しても何の問題もないぞ
trash2とかの方が重い
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 19:21:54.73ID:2dm/FaM9
>>113
48trって1tr2%でも動かんと思うけどホンマか?
441で作ったこと無いけど
そのままちゃんと編集やら出来る?
DAWは何?
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 20:48:33.46ID:X2o/j19y
>117
daw側のcpuメーター90%、3/8コアしか働いてないからタスクマネージャーでは34%くらいで普通に動いてますよ
neutronはウィンドウ開くとそれだけで重くなるから実作業なら40trくらいですね  dawはsamplitude
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 22:10:27.29ID:64SwIKVJ
バンドル買ったけどneutron3の良さがいまいちよくわからない。
トラックバランスってパンやボリュームをニュートラルにしてrelayを全トラックに挿してとかいちいちめんどくさい。
そんな事する前にバランスなんか普通は自分で整えてるよね?AIにしてもらうほどのことではない気がした。
エンハンスの方もどうなんだろう・・・トラックバランスよりは使い出があるけど正直微妙。
皆さん活用してますか?

でもオゾンとネクターとRX7は素直に良かった。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/11(土) 03:23:19.05ID:17dHskkP
NEUTRONはとりあえず突っ込んでみて
聴こえが良くなってたらラッキーって程度のもの
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 07:11:53.10ID:wZeA52xM
>>118
> neutronはウィンドウ開くとそれだけで重くなるか

ああやはり
recボタンもoffると負荷減りますよね

> daw側のcpuメーター90%

それで安定しているのですか!
というか全てオーディオトラック?
ソフト音源は停止させて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況