X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント367KB

☆★アナログシンセPart29★☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/07(土) 19:25:14.09ID:IG6lwUch
!extend:default:vvvvv

アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
特定のメーカーを否定したり、高額なビンテージでないと認めないという書き込みは
お断りします。
上から目線でなく和気あいあいと進行させてください。

前スレ
☆★アナログシンセPart28★☆
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1563323137/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-8ZN/)
垢版 |
2020/10/20(火) 03:18:54.66ID:EKFd4ON20
>>563
コロナだから発表出来なかっただけだと思うよ
俺には全く6と同じ系統には聞こえなかった
あくまでかつての5の現代版minimoogのリイシューと同じ
どうしても現代の回路だと分離感とか出てきてしまうと言った違いだと思う
0579名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-DCRR)
垢版 |
2020/10/21(水) 11:58:47.19ID:MCbSAD4OM
>>574
>アナログのリミッターやかけるだけで音が太くなる様なEQ使ってそう
音ってそうやって作るもじゃないのか?
0581名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-DCRR)
垢版 |
2020/10/21(水) 15:27:36.37ID:MCbSAD4OM
AFXモードって要するにBASS SATION2を塗り替えただけでしょ
しかし息の長い製品だよな、KORGもminilogueを鍵ごとに
別音色そ割り当てるアップデートしてくれ
0585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ed6-D/bg)
垢版 |
2020/11/06(金) 23:13:45.67ID:DU+8pE4j0
去年ぐらいの話のようだが、5爺はここまで買取はとんでもなく減額するのかと驚き。
ジャンクでも、オクで以上で売れるはず・・・・。

Roland VP-330
https://ymgch.exblog.jp/30788469/

Roland VP-330 
買取:97,000円の減額で、買取り額48,000円。
販売:398,000円(税込437,800円)

こんな安い買取だと、
ビンテージ専門店の中古入荷数が期待できない。
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f583-3GwQ)
垢版 |
2020/11/07(土) 18:59:12.71ID:dRrb+nxd0
店舗での中古買取なんてそんなもんだけど
たまにmoogとかdsiがハードオフに売ってたりするのはよくわからん
なぜハードオフに売ったのかと
よほどカネに有り余ってて近所で引き取ってくれるとこ探してたのか
故人の遺品で価値をよくわからぬまま遺族が売ったのか、など想像してしまう
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 615a-wqoK)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:04:38.40ID:huW5sHLh0
高級オーディオ店が高齢店主逝去でハードオフに変わった店があるけど、昔からの付き合いで超高級オーディオを売却に来るお客さんが居るみたいね。
その商品がその店で売れるかどうかはともかく、引き取り依頼には見積もり出すらしいから
きっと売れる経路なり店を探して回すんじゃないかな
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 615a-wqoK)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:08:25.33ID:huW5sHLh0
楽器の場合、元楽器屋現ハードオフの店があるかどうかは知らないけど。
元の店と付き合いがあって、元の店ではちょっと店の専門とズレた高級品でも相応の引き取りをしてくれたとか
あるいは緊急に処分したくてオクの相場の数割引で現金化したいとか、じゃね
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-TmWp)
垢版 |
2020/11/08(日) 02:08:04.08ID:DWl4QnXn0
>>592
自分の場合、ビンテージ以外の使ってない機材は
さっさと売って、次に必要としている人のところへ嫁入りさせてるよ。
0594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5edc-Ie4Q)
垢版 |
2020/11/08(日) 08:03:09.45ID:5/cpl2L+0
世の中にはメルカリとかヤフオクが面倒な人間っていうのも多いんだよね
手離れ悪いしクレームとか面倒だし

確かにハードオフのジャンクでないギターはちゃんと業者に出してメンテとかしてるらしい

アナログシンセとかはわからん

ジャンクでも高価に売ってたりする場合があるからノーメンテだろう多分
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ed6-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 16:55:14.47ID:6NQtXXG50
ヤフオクとかに流れてしまうと、最近は海外に流れてしまう傾向があるから、
国内の楽器店が買取を頑張って海外流出しないようにしてほしいところ。

このVP-330も、4万円台でも買取に出て国内に残ったけど、
もし、10万円超でヤフオクに流れていると、海外に出てしまった可能性が高い。

JUPITER-8なんかも、オークションで120-150万円ぐらいになっているから、
海外流出が気になるところ。
楽器店で、この勢いで減額されたら10万円〜20万円の買取価格だろうし・・。
0596名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-3GwQ)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:06:24.54ID:89lH5LXZd
>>595
最近はってよりだいぶ前からだよ
ちょい昔に機材整理でオクに放出しまくったけど
落札すんのは9割くらい外国人もしくは明らかな代行だわ
ただ売り手としては日本人より高値で売れるからむしろありがたいんだけど
直接ebayで売ってる人もそこそこいるし
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a235-faW7)
垢版 |
2020/11/08(日) 19:25:32.55ID:SqrMYk3U0
>>595
別にいいじゃねぇか
楽器だってこんな湿気てて寒暖差の激しい地獄みたいな気候から連れ出してもらえて安堵してるだろうよ
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5d1-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 20:07:19.67ID:x/v04ghi0
Arturiaのゴムノブが加水分解でベトベトになったという話をよく聞くけど
一向に改善されないのを見ると本国では何ともないんだろうな

ちなみにうちのもやられた
2階の湿度の低い部屋に置いてたけど夏の暑さがまずいのかもしれん
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-Z5sP)
垢版 |
2020/11/26(木) 19:45:29.74ID:JwZDyA1j0
自分はひたすらプリセットを分析して学んだかなぁ。
あとは80年代、90年代のシンセの説明書にはいろんな定番の音作りの仕方が細かく解説されてたのでそれで基本は全部わかる。
逆に今そういうのあんまりないのかもね。
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 575a-ODom)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:35:51.41ID:NIkoNHb90
SHシリーズは1,5,7辺りは機能的に興味深いけど
09,2,101辺りは機能が少な過ぎる上にスイートスポット的に気持ちいいポイントというのが希薄というか、退屈な音しかしないシンセだから、それで音作りを覚えるとか時間の無駄もいいとこだと思う
0610名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-ODom)
垢版 |
2020/11/30(月) 14:01:07.12ID:Fq4bHoHFa
かなり古い機種で、オクターブ分周で倍音加算風操作が出来るってだけの機種だから
オルガンDJのTUCKERさんの動画に映ってたの位しか見覚えがないし、触った時も古臭いシンセの効果音しか出せない印象だった
0622名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxb3-sm8r)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:36:09.85ID:GxRk2Euix
アナログモデリングも無しで
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-kt1s)
垢版 |
2020/12/22(火) 16:55:27.32ID:NwA5TLe80
ヴァーチャルアナログのVCFはアナログの挙動を模倣しているデジタルだぞ
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a11-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:16:14.98ID:LroFCZpx0
こないだシンセを試奏しに行ったんだが、
いろんな店回ってるうちに、店の一角にずらりとならんだ得体のしれないものを見つけた。

どうやらそれはシンセのモジュールの一群だったようだ。
シンセといえば鍵盤がついてるか、あるいはINTEGRA7みたいな音源モジュールだけかと思ってたが、
ある種シンセの部品みたいなのが売ってて、それを組み合わせて使ってる人がいるのだと
初めて気がついた。

何か「見てはいけないもの」、じゃなくて「あなたの知らない世界」みたいなものを垣間見た気がした。
シンセのスレでもモジュールを組み合わせて使ってる人ってあまり見ないのだが
さすがにこのスレにはいるか?
0631名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-/ufp)
垢版 |
2020/12/23(水) 03:21:40.23ID:s3cOlmc4d
>>628
モジュラーはユーロラックスレでやるもんだと思ってたからここには書き込まないな
ms20みたく単体で完結するアナログセミモジュラーはここに書くイメージだけど

あとユーロラックのモジュールは多様性だから必ずしも「アナログ」とは限らないので「アナログシンセ」というここの主旨に合わないかも
「おもしろければデジタルでもアナログでも構わない」みたいな文化なので
0632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-80jV)
垢版 |
2020/12/25(金) 19:58:03.16ID:SyzcaXQX0
アナログシンセ紹介動画あるある

・ソフトシンセでも代用できるようなパッド音から始まる。
・弾いてる曲が誰でも書けそうなあまり刺激のない曲
・全員入れ墨入れてる
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-80jV)
垢版 |
2020/12/27(日) 20:20:29.21ID:Y/rFtZXI0
あんたらシンセの実機買うとき何を目安に買った?

俺は動画を見て「これがいいな」と思うのをいくらか実際に試奏しに行ったのだが、
「何これ?」て思うのが多くて結局6番手ぐらいの候補を買うことにした。
でも今後一体何を指標に買えば良いのかわからなくなった
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bb1-FCzL)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:35:48.90ID:WlLxJ3Kc0
prophet-10店頭にあった。
質感も音も素晴らしかった。
欲しい。
0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-80jV)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:53:08.71ID:DBDBhRb70
VAが廃れて、時代は純アナログだとか言われてるけど、
純アナログって要するにPROPHETのことだよね。
他の純アナログって店頭でほぼ見ない。
どこのシンセ屋に行ってもPROPHETが目立つところにおいてあって、
そんなもんなのかと思ったわ
0654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef83-/ufp)
垢版 |
2020/12/29(火) 03:52:20.42ID:BsJ6jhtu0
もうアナログブームは下火になりつつあると思うよ
ベリンガーが価格破壊したこともあるのか、新興企業や中小企業による単体型アナログシンセって数年前と比べて圧倒的に減ってるもん
定期的に出してるのってDSIとかMOOGとか数えるほどしかない
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-80jV)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:52:52.26ID:7r5KJH3e0
>>655
これ原宿の某フ○ァイブジーてところで発売前においてた。
動画通りのいい音。ソフトでは決して出せない太い音だったが、
若干プリセットが同じような音がおおかったなぁ
ソフトでは置換できない価値がある機材だから余裕があれば買うかも
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a11-7v9V)
垢版 |
2020/12/30(水) 20:22:01.11ID:wtRCo3vC0
JUPITER-X買ったわ
iアルペジオ回しながらプリセット聞いてるがいいねこれ
雰囲気のある曲の冒頭とか、
ABメロの空間埋めとかに使うとかなり良さそう
VAだけど、アナログの音がもてはやされる理由がわかった気がする
0661名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spf1-BkeM)
垢版 |
2021/01/01(金) 00:22:33.34ID:5Ii5joszp
紅白でヨアソビ出るっていうから見てみた。
予想通りだった。
0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2edc-lgLe)
垢版 |
2021/01/01(金) 12:23:03.29ID:fDtBiypP0
>>654
volcaから始まったアナログモノシンセも出尽くしたところにベリが低価格で爆撃して焼け野原になった感じ
そしてモジュラーシンセに軸足を増やす人も増えるんじゃないかな
ベリが少しづつモジュラーに民を誘導しようとしてるからね
アナログモノシンセならモジュラーで組んだ方が楽だし便利で楽しい
かつて参入に失敗したrolandとかBOSSとかモジュラーにまた再参入するかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況