X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント302KB

ソフトシンセ総合 part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-CqcY)
垢版 |
2019/07/05(金) 16:01:07.63ID:jbiJCTe30
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

さまざまなソフトシンセについて語るスレです。
喧嘩やスレチはほどほどに。割れ話も禁止です。

【前スレ】
ソフトシンセ総合 part37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1520866135/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-bmD/)
垢版 |
2020/05/23(土) 17:13:51.16ID:2tLAPma30
両方持ってて使ってるけど、どうってどういう意味?
喧嘩売ってんの?
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-zqw5)
垢版 |
2020/05/23(土) 17:52:25.54ID:xlw+bZzi0
>>632
プレデターあったら要らないんじゃないの?
0637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-zqw5)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:11:23.96ID:xlw+bZzi0
>>632
何で買ったの?
プレデターあったら要らないでしょ
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-zqw5)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:21:19.03ID:xlw+bZzi0
お布施で買ったのか騙されたのか知りたいです
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-zqw5)
垢版 |
2020/05/24(日) 02:18:30.68ID:4coDhDDb0
デモってみたけどどう見てもプレデターの機能限定版だよねこれ

詐欺商品?
0641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e6e-jRuH)
垢版 |
2020/05/24(日) 23:52:47.51ID:xeC/8w6y0
pigments2購入予定でデモってるけど、音良いし、使いやすいし最高だわ。
プリセット自体は柔らかい音色ばかりだけど、硬めのリード音(hardstyle的な)も作れてパラメータのアサインも簡単だし。

pigments2をリード、パッド系の音色で使用すると検討してて一緒にsynthmaster oneかspire も購入予定なのですがベース、攻撃的なリード音、音色の幅、使いやすさ等どちらのシンセがおすすめですか?
0642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-x69y)
垢版 |
2020/05/24(日) 23:57:13.16ID:+IYBOmLd0
Synthmasterは正直音がヌルいからあんまり要らん気がする。
バックで埋れさせたい音とか脇役で使うならいいと思うけど。
Spireは音がビキビキしてて前に来るのでPigmentsの包み込むような音の質感とうまく棲み分けできて良さそう。
0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-bmD/)
垢版 |
2020/05/25(月) 02:36:01.93ID:BXbfowRW0
固めだの柔らかめだの攻撃的だの
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a390-jRuH)
垢版 |
2020/05/25(月) 11:56:26.50ID:fhVu+SJ/0
https://youtu.be/RJhXzUZXVBg
>>642
エグくてソリッドな音なので候補に上げてましたけど、ヌルい感じなんですね…
spireはオールマイティに使えそうなのでspire を購入しようと思います。

>>643フワッとした感じは分かりますね。
リード音を作っても軽いというか…
音は良いし、使いやすいので色々と試行錯誤してみます。
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-zqw5)
垢版 |
2020/05/25(月) 20:30:29.12ID:GPFbbZ4n0
なるほどな
BIT弄り倒して持ち味がわかった
素の波形にアナログの揺らぎを加えられるんだな
これはアナログマニアには堪らんなあ
0649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-x69y)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:18:58.25ID:LzFlbIRy0
>>647
貼ってあるURLの音聞いたけど、シンセの素性としてはやっぱり少し丸みがある感じの質感のように思う。アタックが柔らかいのか音が奥まりがちなのかよく分からないけど。
とはいえSynthMasterでもOneの方はまだ音が立つ気がするので、まあこれはこれでいい線行ってるとは思う。
ただ最終的な出音は確かにエグみがある雰囲気に聞こえるんだけど、シンセそのものの性能というよりはエフェクターで歪ませまくって音圧を上げることによる音作りの要素がデカいように感じた。

https://youtu.be/0b9tIJDPGqw
例えばこれはAVENGERのデモだけど、こっちはエフェクターでそこまで歪ませまくったりしなくても、ちゃんとシンセ自体の音作りでHardstyle的な音を出せているし、アタック感も潰れずに出てるね。
ここからもっとエグみが欲しければ、さらに歪ませたり音圧あげたりもできる。
まあ好みの問題だからどちらが良いとは言い切れないけどね。
HardstyleはEDMのようにあまりパリッとさせなくとも、歪ませて潰れ気味の方がハマることもあるだろうし。
0650名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-o1jb)
垢版 |
2020/05/26(火) 03:59:34.83ID:/4tqE6O3r
そのAvengerのデモのどこがHardstyleのリードなんだ?
それ本当に存在する曲のメロをパクオマージュしてでもが作られてるんだが原曲知ってるか?
Headhunterzとか聴いた上でそれがHardstyleのリードだと言ってるのか?
0652名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-o1jb)
垢版 |
2020/05/26(火) 07:43:43.96ID:/4tqE6O3r
語気が強くなってすまんな
ただジャンルの音を語るときにまさかシンセのプリセットを基準に語ってるとしたら、と思って強い言葉になった

基本はVirusTIだけど近いシンセなら個人的にはSpire
Serumは全然近くないけど、Serumの音もまたHardstyleにあう
Avengerも名前出てこないけどプロが使ってたけどそれ以外に使ってる人は知らない
0658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-IQ0l)
垢版 |
2020/05/29(金) 02:05:07.98ID:dGAdDUhr0
spireのstepperのsyncとsposの違いでSposだと
ステップシーケンサーの速度と位置が同期します
ってありますがいまいちよくわからんくてイメージしにくいのでわかる方いましたら簡単に教えて欲しいです
syncでテンポが同期されていたら位置とかズレないのかなと思ってしまいました

ちょっと初歩レベルな質問かと思うのですがよろしくおねがいします
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbd1-4KSb)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:53:21.02ID:O6BlvtTB0
>>658
ステッパーのリトリガーをOFFにする
SYNC:ノートをOFFにするとステッパーも止まる。次にノートをONにすると一つ先のステップから始まる
SPOS:ノートのON/OFFに関係なくホストのテンポでステッパーが走ってる状態
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbd1-4KSb)
垢版 |
2020/05/29(金) 17:18:55.21ID:O6BlvtTB0
SYNC:ステップシーケンサーの速度が(ホストに)同期します。(位置はノートONの間だけホストに同期して進みます)

SPOS:ステップシーケンサーの速度と位置が(常にホストに)同期します

こう書けばいいのか
マニュアルは言葉が足りないな
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-IQ0l)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:24:33.15ID:UBNBKvqZ0
>>659
>>660
めちゃくちゃわかりやすいです、ありがとうございます理解できたと思います

massiveでいうprefoemerのrestartがspireのsposにあたるで大丈夫ですかね?
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-IQ0l)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:14:37.21ID:mns0a8ka0
>>662
理解力なくすいません、sposやposが選択されてない時はノートoffですとスッテプシーケンサーは停止してるって解釈であってますか??
0664名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8d-3t/P)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:58:08.27ID:Qt91BqVnp
DTM歴半年の者ですがイマイチ納得出来るシンセが無くて購入相談したい。アナログぽい音も出せるハイブリッドシンセおすすめある?
とりまspire、serum、massive、omnisphireは買ったけど全然音微妙でした。特にmassiveは酷かったです
0665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-evc7)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:12:24.66ID:CRBFSq4+0
アナログ買っとけよ

何でハイブリッドなんだよw
0666名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8d-3t/P)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:24:50.56ID:Qt91BqVnp
>>665
幅広い音出せる方がいいから。てめぇみたいなレスいらねーから
0668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-evc7)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:56:33.68ID:CRBFSq4+0
中途半端なもん欲しがるから満足できないんだろ

馬鹿かw
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b973-U4FR)
垢版 |
2020/05/31(日) 21:06:24.46ID:s79BA7VA0
金かけなくてもフリーでいいのに。
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-evc7)
垢版 |
2020/05/31(日) 22:54:52.77ID:CRBFSq4+0
アナル弄ってろよw
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0903-+GDy)
垢版 |
2020/06/01(月) 22:20:55.76ID:qLecRbFG0
serumはレトロ系のプリセットパック腐るほど出てるし十分いけるでしょ
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-0MMr)
垢版 |
2020/06/02(火) 10:31:08.41ID:OUsOfncX0
何のシンセでも外部EQやエフェクトも使って曲と馴染ませるし
場合によっては別トラックに出力してフィルターかけて一部帯域だけ更にいじるとかもやる訳で
>>664さん位、有名有力どころを揃えてれば、音の作り方やミックスを勉強すれば
かなり戦力になるんじゃなかろうか。
プリセットそのままで納得できないのは当然で、上記のような事をして使うモノ。
御持ちのspireなんかはシンセの構造や音作りを勉強するのに非常に分かりやすいソフトだから
そこからいじってみたらどうでしょう。
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86dc-ARlG)
垢版 |
2020/06/03(水) 21:54:54.31ID:qQQ9Yarq0
>>685
serumは出てから長いのでノウハウがまあまあ転がってる
一方pigmentsは出たばかりだ
つまりこんな質問をしてしまう君が買うべきはどちらかが明らかだ
0701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 855a-BwJ4)
垢版 |
2020/06/04(木) 22:33:45.33ID:i87Vr9aj0
R(理解できない)&B(馬鹿です)、しかも本質から離れる
なるほど
0708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79ee-dCoq)
垢版 |
2020/06/05(金) 14:06:07.66ID:scTaGV7x0
>>707
マジか
サポートにいれてもよくある不具合として認識されてなかったし、動画とかでも普通に動いてるんだよなぁ
FLでもS1でもダメ
i7 6700k
GTX 980
Win 10

もし日本語環境のバグならここに同志がいるかと
グラボのドライバー最新にしてる?って来たけどもちろん最新

>>706
RP-EQなんて重さが顕著で使えたもんじゃないんだけど、他のシンセ内蔵のEQでも同じ
EQのリアルタイム表示があるところはめちゃくちゃ描画が遅れる
0709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4df0-nW/L)
垢版 |
2020/06/05(金) 17:10:41.36ID:JfrS8b8U0
DAWやPCの環境設定の問題かも知れない
もしくは他のプラグインとの相性とか

とりあえず64bit VSTフォルダに32bitのが紛れこんでないか、DAWやRPはもちろんのこと他のプラグインも含めて最新版にアップデートされてるか、などをチェックしてみるといいかと

なんせ問題点を特定しなきゃなので、
片っ端から怪しげなとこを潰していくしかないね
0710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86dc-ARlG)
垢版 |
2020/06/05(金) 18:23:26.99ID:BvF4JiXZ0
>>708
絶対ないとは思うけどバッファめっちゃとっててレイテンシーすごいとかないよな?
0711706 (ワッチョイ 8644-1bbd)
垢版 |
2020/06/05(金) 18:27:35.42ID:aYxqpL6r0
>>708
RP-EQ改めて確認しましたが、特段おかしい感じはありませんでしたよ。

S1 4.5 / Ryzen2700X / RX580 / Fireface UCX / Win8.1
0716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79ee-dCoq)
垢版 |
2020/06/07(日) 17:21:14.61ID:B7YWxaZ50
なるほどな、でも面倒だな
6年前とかのノートi5で確認してみたんだが、やっぱり重い
デスクは自作だからおま環もあり得るけどノートでもこれだしな
EQの点をドラッグしたときに後からついてくるのはこんなもんなのかねぇ
0720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79ee-dCoq)
垢版 |
2020/06/08(月) 11:43:19.06ID:zvIHXzHe0
皆わざわざ考えてくれてありがとう

改めて見直して同じ程度かなと思い始めたよ
色々いじってみてFLのプラグイン毎のバッファ設定を変えたらアナライザは少し遅いけど使える遅延になった
そもそもそこまで細かいアナライザじゃないし予定動作にも見える…かな

>>718
その動画よく見ると、EQさわる時結構ゆっくり丁寧にパラメーター変えてるでしょ?
それにもかかわらず若干グラフィックが遅れてるの分かる?
まさしくそんな感じで、それをもっと大きくサッと動かすとかなり遅れるんだよね
大きくパラメーターを動かしてEQ使うことが多いから今時のプラグイン的にバグかなと思ったけどこういう挙動っぽいな…
ただその動画のアナライザは遅れてないんだよねぇ、動画のために音ズラしてたりしないよな?って疑うレベル

>>719
ノートはASIO4ALLだよ、PCはRMEの64sample
他のプラグインと比較してもただRP-EQのグラフィックだけ色々と遅いんだよね、インターフェースは関係ないと思う
0725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-pgXu)
垢版 |
2020/06/21(日) 10:54:50.05ID:zQEgkzsi0
またパクリかよw
0726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ad1-LS63)
垢版 |
2020/06/21(日) 13:08:08.24ID:s4EgA6KL0
今試用してる
さすがに音は良い
でも三角波が無かったりオシレーターミキサーが無かったり基本的な機能が足りない
ボイスごとのエディットとかマニアックな機能は付いてるのに。
あとPWがOSC1、2共用なのにPWMが1、2独立してるのは変だな
これならLegendの方がいいな
0727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ad1-LS63)
垢版 |
2020/06/21(日) 13:23:36.30ID:s4EgA6KL0
一応OSC2は2段階に音量を変えられるみたいだけど大雑把だなw
オシレーターミキサーが無いということはノイズの使い方がかなり限定されるということでこれは痛い
Legendみたいにノイズをモジュレーションソースに割り当てることも出来ないし。
俺が何か見落としてるのかな?
0729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-pXoz)
垢版 |
2020/06/21(日) 15:01:34.70ID:H7qcwgzx0
実機のエミュレーションって意味わかってる?
0731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ad1-LS63)
垢版 |
2020/06/21(日) 15:42:46.91ID:s4EgA6KL0
・OSC X-MOD
・LFOを2基に増設
・ドロウイングできるLFO
・ボイスカード単位のエディット機能
・レイヤーバランス
・モジュレーションマトリクス
・各種エフェクト

見比べてみたところObsessionにはOB-Xa実機に無い機能がすでにこれだけ搭載されてるんだが
オシレーターミキサーを付けないのは片手落ちとは思わないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況