X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント320KB

DAWを「ダウ」と読むの違和感ありすぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 07:41:39.38ID:+RKrf+wk
言うまでもなく英語圏であれば-awは「オー」の発音になる。

DTMクラスタが大好きなsaw waveやsuper sawはソウウェーブ、スーパーソウであってサウではない。
law(法律は)ローなのでlaw schoolはロースクールである。ラウスクールではない。
生データを表すraw dataはもちろんローデータであってラウデータではない。

「アウ」と発音するのは-owである。
nowはナウだし、cowはカウだし、howはハウである。
ちなみにダウ工業株30種平均(ダウ平均株価)のダウ・ジョーンズはDow Jonesである。


DAWを「ダウ」と読むのはあらゆる意味で超頭が悪そうである。
エンジニアや作家さんの7割ぐらいは普通にディーエーダブリューと言っているが3割ぐらいはドヤ顔で「ダウは〜」と言う。

sotaさんもコラムで「酷すぎる」と苦言を呈しておったわ
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 03:34:59.85ID:brMCHzcC
>>80
コンピュータ関連に絞っても、SQLは日本じゃ「エスキューエル」が主流だけもアメリカ人は「シークェル」みたく呼んでる人も結構いるしExcelは「イクセル」が近い。

さらにWEB Siteを「ホームページ」、@と「アットマーク」と呼ぶのは今もよく使われてるし、Macroは「マァクロゥ」matrixは「メイトリックス」が近い。「ライトユーザー」「システムダウン」「CUI」なんかも和製英語。
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:51.06ID:v5XBvXfr
awを[ɔː]と発音する英語圏だと[dɔː]と呼ぶのかもしれんけどドイツだとどうなんだ?
[daf]か?
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 18:53:53.31ID:6cgR2Fsx
俺はディーエーダブリューって言ってたわ
てかsteinbergはなんでスタインバーグなの?
どうでもいいけどDTMerって響きがださいから誰か別の言い回し考えて流行らせてくれ
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 19:56:52.26ID:J3IDLl6X
為替用語と被る
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 20:45:36.76ID:szvfUtnP
呼び方なんてなんでも良いんだけど、
さすがにDTMはダサ過ぎなんだよなあ
机の上の音楽ってダサ過ぎ
いかにもヲタっぽいじゃん
まあヲタなんだけど
膝の上の音楽の方がまだカッコいいから、
LTMでいいんじゃね?
知らんけど
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/07(金) 03:52:53.91ID:VPXHB4xP
ぶっちゃけ「DTMやってます」「DTMerです」とかリアルじゃ言わないでしょ
「テクノつくってます」とか「ビートメイカーです」とかって言われたことはあっても「DTMerです」なんて聞いたことない
ネット上だと作るジャンルもバラバラだから、便宜的に使われてる共通語、ってくらいなもんだと思ってんだけど
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/07(金) 10:57:50.80ID:xsgdXq3p
>>93
むしろ被ってるからこそ受け入れられたのかもしれん
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/07(金) 11:23:04.99ID:E5FM/axm
もう「作曲」でいいよ
今どき、作曲でパソコン使うなんて当たり前過ぎるから
DTMっていうと「楽器弾いたり、歌を歌ったり、恋愛したり、社会参加とか面倒なことしなくても、部屋にこもって机の上でパソコンかちゃかちゃやってるだけでヒット曲作れちゃうんだぜ!」的な、オタク的なマウンティング精神が垣間見れてキモい
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/07(金) 11:29:33.24ID:rPReZ5cn
DTMって言葉が出来た頃はまだスタジオ、商業音楽の大半はソニーのマルチ回してた時代
ミュージ郎とか、スタジオキャンバスとかGMとかのあくまで"趣味の音楽".を指してたよな
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/07(金) 15:44:26.07ID:UsB4q/Kw
>>101
そうそう懐いなw
MIDI規格が落ち着いてきてローランドのMCとかレコンポーザが出てきた頃はまだDTMという言葉は無くて単に打ち込みと言ってた
当時庶民がオーディオとMIDIを統合的に扱えるDAW環境はまだ無くてMIDIメインだとDTM、カセットmtrメインだと宅録と区別していたな
両方を同期する時はシンクロナイザに対応した民生MTRは高かったから宅録少年はタイムコード録ってシーケンサーの方をスレーブで回してた、なんて若い奴は知らんのだろうなあ
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/08(土) 06:54:43.96ID:1WQj8qA4
ダブリューもより正確に言うならダブルユーって感じだからな
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/08(土) 09:49:45.66ID:XB9UIZ2B
ネイティブとはイギリスかアメリカか
イギリスやアメリカと言っても土地によって発音が違ったりするし自尊心の高い地域ではロンドンやワシントンの発音が「標準」とすら思ってなさそうだし
英語じゃなくてもアルファベット使う国は母国の発音で呼ぶんだろか
例えばドイツ人だとデーアーヴェーなんだろか
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 00:37:31.95ID:GFbUntko
スレチだと思います
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 10:20:20.65ID:Jzf/gDKr
ダウは「おかしい」とは思うけどドーと呼ぶのはマクドナルドをマクダゥナゥズ、ミロをマイロゥと呼ぶようなもんだから抵抗がある

アメリカ人だってニコンをナイコン、イケアをアイキアと呼んでるわけで彼らは「ネイティブが」とか考えない俺様スタイルなんだから日本人もシカトでいいと思う
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 05:44:06.09ID:Kzj/Y0sD
アメリカ人は「英語読みしてるんだな」でわかるけど
DAWをダウと読むのって何語読みしてるんだ?
このスペルでダウって読む言語ないだろ

日本人だって他の*awはソーとかローとか言ってるわけで
法則性が全く見出せない
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 00:44:28.19ID:Q+Nx10/C
マクドとかシャレオツみたいなslangだと思ってる
ディスクトップパソコンとかフロッピーデスクだけは許せない
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 16:42:07.61ID:xI/3lLSl
DAW(ディーエーダブリュー)は長いわ!
オレはダウ派
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 16:49:20.08ID:JnEgOois
DTMよりましだから使ってるんじゃない?DTMだとlive感感じないんだよなぁ。
童貞が引きこもって自作PCでエロゲーやりながら作ってる感じだよな。
日本のオタクって、人前で格好悪いことやって開き直る文化じゃん。
そういうのが使う感じしかしないわ。
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 16:59:28.49ID:KyJSE51s
ライブやるギタリストはDAWって言いがちだよね。一緒にされたくないって気持ちは分かる。
DTMerって下手くそな演奏録音して補正品を納品する人たちでしょ?
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 00:02:47.94ID:puZuBhgC
ダブリューもより正確に言うならダブルユーって感じだからな
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 00:28:55.86ID:Z4p5U07b
オッサン「DAWの正しい読み方はこうあるべきで〜…ペラペラ」
JK『だう♡』
オッサン「うんそうだね^^」

これが現実
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 11:34:54.44ID:Rpjkrylf
>>94
ww
たいして変わんねーよw
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 11:39:35.11ID:Rpjkrylf
>>81
なんかを検査するマニアみたいでやだわ(^^;
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 14:00:29.87ID:XL1oMNjy
>>61
DTMって使ってる奴らことごとくダサい
強いて言うならComputer Musicだろ
なんだよDTMってクソだせえ
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 21:06:23.25ID:ItiTHV5t
ざっとスレを読んでみたが、ようするに
模型業界ではSd.Kfzをスダコフツと読むようなもんか
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 04:50:59.89ID:6q4b8cSS
ディーエーダボーだけは無い。ちんたらしすぎだろ
ダウかドウのどちらかに統一しろ
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 06:31:27.71ID:GU/5UeM+
>>132
確かにディエダボよく聞くね

でもオレは簡素で言い易いからダウ派
だから、moogの読み方スレでも同じ様なこと書いたんだけど
国内限定で簡単に通じるからダウでいいじゃんw
海外相手の時だけディエダボにすりゃいいんじゃね?w
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 06:35:46.63ID:GU/5UeM+
追記
だいたいそもそも「デジタル オーディオ ワークステーション」つーベタベタなネーミング自体がダサいんだらw
ダウでいいじゃんw
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 08:57:44.08ID:k1Wnc7AJ
だから、なんでダウって読むんだ?
law schoolとかraw dataとかsuper saw waveとかjawsとか、
お前らは絶対にロウ、ソウと読んでるはずだ
なぜdawだけダウなんだ?
どうしても縮めたいならせめてドウだろ
いったい何語読みなんだよ

面倒とか言いづらいってのも解せない
BMWとかRPGとかWWFとか普通に言うだろ
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 09:53:57.21ID:7QGajZtS
>>137
ロウとかソウとかの実在する単語はそれに合わせて
ダウとか英語の単語になくモデルが無いものはローマ字感覚
って事だろう
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 11:19:07.55ID:CUqqmjIR
もうデジタルオーディオワークステーション言えばいいよ

面倒くさけりゃデオワ言え

業界人ぶりたきゃワオデ
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 11:41:49.29ID:FUlNJbAD
ていうか、おまえらDAWなんて言葉使って話す相手なんていないだろw
母ちゃんにDAWってもわかんねえぞ
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 12:09:09.96ID:fUA0Ydrd
>>132
ほんとこれ
>>134
同意
日本で使う分にはダウで通じるんだからそれでいいじゃんっていう
海外で言ったら恥ずかしいけど
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 12:10:29.33ID:0XVs6tEX
>>142
この文脈でのローマ字ってアルファベットのことじゃないだろ…アホ?w
ヘボン式とかのことだよ
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 14:25:05.85ID:k1Wnc7AJ
>>142
ローマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。

で、そのfewのどこがローマ字なの?

馬鹿「ローマ字読みだろ」
俺「wをウと読むローマ字ってなんだよ」
馬鹿「few」
俺「それ英語だろ」
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 14:27:19.31ID:k1Wnc7AJ
さらに念入りに補足しといてやると、ローマ字のウはUだよ。Wじゃない。

なのに「ダウはローマ字読み」と強弁してるからおかしいんだろ
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 15:30:22.02ID:V9aIt2vt
>>152
DAを「日本人のローマ字感覚でダ」とするか「本来の英語的にド」とするかって言ってるだけの話
わざわざ「ローマ字感覚」とまで言ってるのに何をバカみたいにはしゃいでんだ?ww
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 15:36:44.43ID:XWF97e/l
正しい呼び方ってけっこう気にはなる
S/PDIFを「エスピディフ」って呼ぶとかAir Franceがエールフランスなのかエアフランスなのかとか
航空業界の人はエアフラって呼んでるみたいだけど
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 15:37:48.81ID:V9aIt2vt
>>152
どこに「ダウはローマ字読み」と書いてあるのかスレ100万回読み直せばバカも少しはマシになるんじゃねえか?w
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 15:40:25.68ID:V9aIt2vt
>>156
確かウィキとかには「そのままエスピーディアイエフ」若しくは「スピディフ」とか書いてあったな
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 18:37:31.62ID:4vKRZioU
そういやデーモン閣下が
「間違った発音のカタカナ語を正す運動」みたいなのやってるな
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 18:50:28.55ID:SANZge3y
ダブリュー dˈʌbljuː
がダボゥに聴こえる糞耳たちにはどんな楽器のコピーもアナライズも不可能
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 20:21:19.89ID:C9rAu9Ni
そんなことよりメイドをメードとか、メイクをメークとか最近言ってるのどうにかして
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 05:39:20.97ID:eL2o/mrW
はいはい 自称耳のいい人たちは さぞや名曲を沢山作るのであろうな!?
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 05:42:50.61ID:ttIq7nac
>>169
耳が糞でも優れたコンポーザーはいるし、
逆もまた然りだろ

「自称歌がうまい人らはさぞや和声法に詳しいのだろうな」レベルの意味不明さ
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 06:15:24.60ID:+ILibm0q
>>165
それ共同通信の記者ハンドブックのルールじゃないかな
いくつかスタンダードがあるんだよ
JIS規格とか、学会系のガイドラインとか

昔はエンターテイメントがスタンダードだったけど
今はエンタテインメントに主流が移ってたり

それでいくと10年ほど前からマイクロソフトが語末の長音解禁したから
Windowsユーザーが大半の日本でも
だんだん語末に長音付けるのが主流になってきてる気がする
プリンタは商品説明でもカタログでもプリンターになってきたし
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 07:57:20.09ID:ttIq7nac
てか誰も「俺は耳がいい」なんて言ってないよな
素朴な疑問として、169にはなんて聞こえてるの?
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 08:21:26.92ID:C82d7qTn
俺はプロレスファンだったのでUWFとかWWEとかWARとかいうのに慣れており、違和感なくDAWと言っている

プロレスファンはWARをウォーともワーともワルとも読まない
お前らはワーって呼びそうだな
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 09:00:24.72ID:UlrhMkKP
勘違いしてる奴がいるが言葉なんてのは単なるツールだから便利に加工して使えばいい
正しさなんてものに意固地にこだわるのは本末転倒
そういう硬直した思考からは新しいサウンドも奏法も生まれないからな
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 09:22:57.15ID:egYr4SHK
DAWなんて日常生活で口に出して発音することないから
DAWという字面をみたら頭の中でダウと読んでる
頭の中でもディー・エイ・ダァーブリューみたいな発音してる人いるの?
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 09:27:51.39ID:utEulii5
>>180
俺の知る限り半々ぐらいでダウ派とディーエーダブリュー派がいる
でも相手に合わせて使い分けるよね

一例としてMI7ジャパンの社長はダウ派なので
同社の社員さんたちは社長といるときはダウって言ってた
でも初対面の人と打ち合わせなり商談するときは必ずディーエーダブリュー
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 09:28:59.90ID:FHy8omLG
いや、社長もおそらく商談ではディーエーダブリューと言っていたのかもな
砕けた場だとダウって言ってただけかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況