X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント286KB

ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part42

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/29(木) 08:52:51.65ID:L/u6+3IY
過去スレ

part40 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1515471950/
part39 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1513585113/
part38 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1508314347/
part37 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1501802923/
part36 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1489105196/
part35 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1483767769/
part34 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478256198/
part33 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1470468281/
part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1457624453/
part31 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1451524740/
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/29(木) 08:56:26.74ID:L/u6+3IY
part30 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1445788715/
part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1441180686/
part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1436054438/
part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1420519668/
part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407083905/
part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407083743/
part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1399251066/
part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1390533988/
part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1387588016/
part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1377790097/
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 01:48:03.34ID:h9iV7OXz
duneはシルキーな出音。
賢そうなフリしたトランスとかに合う。
キビキビしたシーケンス音とか薄めのパッドなんかにもいい。
Serumは音がゴツめ。
Wavetableも豊富でWobble的なニュアンスの音も得意。
ただベースとかリードにはいいと思うけど、
コードとか高域の方で鳴らすと詰まったような音に感じる。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 04:18:35.44ID:BxfQaQOO
セールで230円弱だから買っちゃった
https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/4-Synth/1849-Twist
これのほかワブルとかいうのも230円弱で買っちゃった
オーケストラ音源も買っちゃったSONiVOX安くなってるんだもん

これと無料配布とかいうハリオンのための音源
https://computermusic.jp/2018/11/29/%E3%80%90%E7%84%A1%E6%96%99%E3%80%91halion-sonic-se%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%80%81freemusicproduction-net%E3%80%8Csynth-c%E3%80%8D/
このSynth Cと記事にも出てるけどSynth Wとか言うのも落として
しばらく遊んじゃろと思うてますねん

寄付するかも知れんけど、せこわー俺 コスパ良すぎるでしょ俺
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 12:55:53.53ID:BxfQaQOO
>>10
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」
このチョン老婆どうにかならないかなあ
大嘘つくなよキチガイチョン老婆、悪態吐く事しか能がないのかチョン老婆
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 15:00:20.39ID:dn6a/4gx
(´・ω・`)「SONIVOX最高だわ」
( ゚Д゚)「もともとバンドル品だから、ただ同然でいいんだろうけど」
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 15:08:37.94ID:BxfQaQOO
>>16
記憶障害まであるチョン老婆
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」
大嘘つくなよキチガイチョン老婆、悪態吐く事しか能がないのかチョン老婆
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 15:11:05.90ID:BxfQaQOO
>>17
SONIVOXじゃなくて
SONiVOXなんだけど
50歳をとうにすぎたチョンの老婆(閉経済み)(才能なし)(精神障害)
いきがるなwww
若ぶるなwww
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
プギャップギャップギャップ、プギャップギャップギャップ、プギャップギャップギャップ、
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 15:18:18.25ID:dn6a/4gx
( ゚Д゚)「お前は共産主義をなめてんのか」
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 15:23:11.89ID:BxfQaQOO
>>20
意味不明すぎるww
20世紀に戻れww
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 21:48:26.12ID:BxfQaQOO
>>22
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
プギャップギャップギャップ、プギャップギャップギャップ、プギャップギャップギャップ、
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 22:17:30.30ID:0pcn1nP8
>>9
>買っちゃった 安くなってるんだもん
 オカマ?キモい
>しばらく遊んじゃろと思うてますねん
 関西人かよ
そして長時間に及ぶ発狂
統失じゃなくてあえて分裂症と呼びたい
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 23:37:36.15ID:BxfQaQOO
>>26
精神障害者のお前にいちいち構うのも考え物だが

特売セールスがあって「買っちゃった 安くなってるんだもん」
こういう5ちゃんねるの気安い書き込みにまで罵倒をして何が面白いんだ?
ごく普通の書き込みだろうが。

「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww

「しばらく遊んじゃろと思うてますねん」
これも5ちゃんねるでの気安い普通の書き込み。お前は頭が糞尿すぎ。
老婆、精神病院へ行け!

「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」
閉経済み m9(^Д^)プギャーwwwwww
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/30(金) 23:40:06.05ID:XKLBGVB9
二つほどNGIDに放り込んだらスッキリした。

スレの本分を忘れずに。読んだ人によって有益であるように配慮してくれ。頼む。
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 00:18:46.21ID:dPlF8Iwz
>>28
まあ俺が何か普通のこと書くと

「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」

このチョン老婆が攻撃してくる構図も、理解してくれよな
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 00:44:31.36ID:7pGCnrYw
>>29
0.5秒でNGして見なかったことにしてくれ・・・そして皆にもそうする様訴えてくれ。
相手してるとスレが機能不全に陥るんでなあ。
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 00:52:32.93ID:dPlF8Iwz
>>30-31
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」

>おまえ今までの人生でいじめられまくってきただろ?
全然そんなこと無いぜwwwキチガイ老婆wwwチョン老婆www
閉経済み老婆www才能なし老婆www

> >>9とか読んでてマジいらつくんだよ
それはお前が精神障害者だからだwwwバーカ! クーズ!
閉経済み! 才能なし! チョン! 大嘘吐き!wwwwwwww
m9(^Д^)プギャーwwwwww




>>31
書いてることが意味不明で対処のしようがない
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」

DTM板最悪の癌細胞であり精神障害者www
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 01:44:23.41ID:dPlF8Iwz
>>33-34
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」

相変わらず知恵遅れ老婆(チョンで血が穢れている)のID変え2連投
馬鹿は死ななきゃ治らないwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前俺に論破されても論破されても罵倒してくるよね流石チョンww

お前の罵倒書き込みに、丁寧に反論完勝してるだけだろうがボケwww
何度でも話を変えて罵倒してくるキチガイなんだよお前、不細工老婆ww

精神障害www大嘘吐きwwwチョン老婆www
m9(^Д^)プギャーwwwwww

>CMJくらい誰でも見てるだろ

見てない人のほうが多いだろうが低脳www才能なしww癌細胞www
キチガイ老婆wwwバーカ!wwwクーズ!www

見ていたとしても話題としていろいろ話すのが掲示板だろうがボーケ!
閉経済みwww才能なしwww精神障害www性格最悪www
脳味噌糞尿 m9(^Д^)プギャーwwwwww
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 02:06:54.56ID:E3CvQFYB
自由度から言って自宅療養系じゃない?
精神障害でネット張り付いててくれるのは病院からすれば迷惑が少なくて嬉しいだろうし
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 02:17:04.85ID:dPlF8Iwz
>>36
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」

この精神障害チョン老婆の噛み付くところ

「買っちゃった 安くなってるんだもん」
「しばらく遊んじゃろと思うてますねん」

こういう普通の5ちゃんねるの気安い書き込みに猛烈な罵倒をしてくる
措置入院相当の「ザ・キチガイ」閉経済み才能なしwwwwwwwww

「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」
m9(^Д^)プギャーwwwwww
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 02:19:20.16ID:dPlF8Iwz
>>36
おいキチガイ老婆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早く音源出してこいやwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺が指導してやるって何百回言わせるんだwwwwwwwwww
このまま棺おけ入るより良いだろ才能なしがwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャーwwwwww
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 02:34:32.58ID:dPlF8Iwz
>>39
何が当たっちゃっただチョン老婆ww
バーカ! 手が空いてる金曜の夜だからだwwwwww

俺様が数回お前を言い負かしたら必ず撤収する
そのあと書き込めばいいや、勝った感じになると
妄信してたのか、低脳ババアwwwwwwwwwwww
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 02:35:00.85ID:dPlF8Iwz
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」

この精神障害チョン老婆の噛み付くところ

「買っちゃった 安くなってるんだもん」
「しばらく遊んじゃろと思うてますねん」

こういう普通の5ちゃんねるの気安い書き込みに猛烈な罵倒をしてくる
措置入院相当の「ザ・キチガイ」閉経済み才能なしwwww

「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし罵倒が生き甲斐精神障害」
m9(^Д^)プギャーwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 02:35:50.01ID:dPlF8Iwz
おいキチガイ老婆wwwwwwwwwwwwww
早く音源出してこいやwwwwwwwwwwww
俺が指導してやるって何百回言わせるんだwww
このまま棺おけ入るより良いだろ才能なしがww
m9(^Д^)プギャー

閉経済み、閉経済み、閉経済みwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/01(土) 05:01:48.31ID:IXEQZ9tn
なんやこのスレは?
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/05(水) 23:18:20.17ID:UwbHFai2
Arturiaのvcollectionってどんなジャンルの合うのかな
安くなってるみたいだからちょっと挑戦してみたい
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 01:33:02.75ID:DTqIQHSY
2018年の今強烈な音作りまでを必要としないけどシンセを多用する楽曲全般じゃないかな
いくらなんでもserumとかは比較しちゃいけないあれとかもうやってる事異次元だし
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 01:45:51.81ID:mFArt3Fc
Serumってそんなに凄いんだ
使ったことないからレンタルしてみようかな
あとDune2とDivaも気になるの
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 04:05:24.87ID:9wdH1TIn
SerumはWavetableがキモでしょ。
Wobbleとかの。
そういう曲やってないなら特にSerum使わなくてもいいと思う。
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 07:21:14.72ID:IDvA6GvQ
レンタルしなくてもだいたいのソフトシンセはデモ版で十分に評価できるだろ
数十秒に一回ノイズ入るだけのものが多いんだから
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 10:14:33.79ID:FVhEIxTG
serumは音作りのしやすさとエフェクトが激強
Vコレは音作りはハードのアナログシンセのシミュみたいなもんだからめんどくさいのが多い つまり趣味性が高い
音はそれぞれまったく別方向向いてるから やりたい音楽がはっきりわかってれば比較対象にすらならない のよ!
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 12:54:29.37ID:9JFErOz9
Vコレくっそ楽しいよ
オシレーターとフィルターの味わいがリアルでエンベロープもクセがあって楽しい
EDMな音はしないけど、最高に気持ちいい
ずっと弾きたくなる音
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 14:07:02.27ID:UcyTmkc1
ハードのwavetableシンセエミュといえばwaldorf
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 14:45:50.07ID:wYJ0fZwd
vコレ話題なんで質問
mini moog のクローンpluginは多数あるけど、ここの人のおすすめは?
自分のジャンルはテクノor ハウスなんだけど
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 16:40:03.34ID:+OQOYgZT
>>58
何回かその話題出てるけど音の良さ音の幅広さでdivaって結論が出てる
PCスペックが不安ならレジェンドも良い

moogっぽい音ならどっちも良い勝負だけどdivaはさらにオシレーターやフィルターをmoog系以外に切り替えることができる
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 18:25:33.13ID:wYJ0fZwd
>>59
ありがとう ログ見直してみる
legendのデモの出来がすげーよかったから
vコレかlegendどっち買ったもんか悩んでたんだ

早速divaのデモも聞いてみる
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/06(木) 20:47:49.98ID:wYJ0fZwd
↑の者だが
diva数時間さわってみたけど、
やっぱlegendのsaw oscの音が、良いな
divaもめっちゃ良かったが
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/07(金) 00:48:44.60ID:pUdhuRV4
>>61
両方デモ触ったなら気に入った方買うのが正解だよ
どちらかが上位互換ってわけでははないから
自分の感覚を信じろ
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/09(日) 08:51:20.77ID:gD0maCJO
DUNE 3 リリースされてたのか
さっそくデモろう
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/09(日) 09:35:53.80ID:XztN+I90
Dune1から2のときみたいに全く違う感じになるのかとおもったらDune2路線は継続なのね
なんというかアップデート内容もDune2.5って感じだな
アップグレードは79ドルか、、、
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/09(日) 10:16:33.43ID:TQJPPzyo
デモ版試してる
いやぁDuneってイイ音だな
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/09(日) 17:19:32.95ID:xgl/CjN7
Dune2にもフィルターのバリエーションは色々あったけど
Dune3は切り替えたときによりはっきりとキャラが変わる感じがするな
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 14:12:16.24ID:6bBbnEqO
Dune 砂の惑星
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 15:56:04.54ID:oaYnb9XJ
Spire使いだけどDune3デモ版を試してみた
Spireと同じように2つのフィルターのツマミ群が
操作しやすい場所にドンと出てきたのはGJだな
2フィルターの調整ってタブを切り替えながらだとやりづらいんだよね
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 18:46:31.11ID:vqARLx54
Dune3、機能追加に関しては全く文句がないし
もともとUIもかなり直感的なので使いやすいのだが
レイヤーがわかりにくいのが難点なんだよなこのUI

ボタンだけじゃなくて、もっとはっきり別のレイヤーをいじっているような感じにしたらいいのに、と思う。

俺もパラメータ操作にタブが面倒なのは激しく同意だが、レイヤーに関しては別。
むしろそれこそレイヤーだけはボタンじゃなくてタブにすれば見た目で直感的に誰でも一瞬ですべてが理解できるのに。
タブ自体にミュートソロボタンもつけてさ。
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 21:51:13.17ID:CS5GplOH
>>74
使ってると慣れるよすぐに
逆にゴテゴテにUIに装飾付けてるプラグインが過剰に見えてくる

フィルターとFXだけでも今回のDUNE3は神アプデだわ
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/10(月) 23:22:04.20ID:V0FLmrTz
>>75
それだけで印象変わるのにね
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 00:14:46.85ID:3v7B6ktr
>>75
初代ElectraXがまさにそれだったな。
なのに何を思ったかバージョンアップで完全モノクロに統一されてしまった。
Sylenth1もかわるんだけど微妙すぎるんだよな。もっと機能重視であからさまにかわらないと。
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 01:05:24.77ID:uA2HI168
>>76
Dune2ユーザーはそれだと思うが使ったことない人には取っつきにくいのかもね
俺も全く気にならないし
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 08:29:31.97ID:f+sgYXD3
なんとなく伝説のフリーソフト T-Force Alpha Plusを
思い出した 胸が熱い
https://www.youtube.com/watch?v=Z1C64Ky5rso

いやなんでもない。何も言ってないんだ
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 09:06:17.08ID:GuNrFtWK
でもdune3ってトランスやエレクトロしか作れないんでしょ?

ファンクやネオソウルみたいなタイトな音に使えるの?
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 09:25:24.93ID:f+sgYXD3
>>86
>ファンクやネオソウル
そこまで言っちゃうとシンセじゃなくてエレピかオルガン
という意見は的外れですか? いや自信は無いんよオレ
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 09:53:26.84ID:sZxsXzkX
Duneはエフェクトの質いいよね
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 14:22:14.42ID:sZxsXzkX
金あるなら全部行っとけ
どうせ使わないと合うか合わないかわからん
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 15:13:27.96ID:f+sgYXD3
DUNE3 有能
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 17:56:50.87ID:GuNrFtWK
Serumとアべゑんじゃあを持ってるんだけど、
買うならシンセマスター全部入りとドューン3とではどちらが役に立つかな?
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/11(火) 21:27:04.85ID:f+sgYXD3
全部入りはセール中ですな
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/12(水) 07:47:23.21ID:5BsRivSs
Hive1.2も来てるな
Dune3がビューティフルで迷うね
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/12(水) 12:47:28.83ID:5vNAspT7
https://www.youtube.com/watch?v=qLKMJ29_k7o
アベェンジャーは持ってんだけど

>>80のドューンも隣の芝は青く見えて…
https://soundcloud.com/synapseaudio/sets/dune-3-demo-sounds
プラックの響きが遅れて2回来るところとかステキやん…
トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン 

陥落寸前てこういうことを言うんだなあぁぁ
トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン トゥン 
これさえあれば…
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/12(水) 12:54:41.42ID:5vNAspT7
>>103
えっ? わかんないの? 音楽ムリだよ、才能無いよw
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/12(水) 15:08:41.97ID:3zDUO7oL
こんなごく普通のディレイだけのためにシンセまるごと買うようなバカがいたらシンセ作る側も楽だろうなw
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/12(水) 15:22:40.56ID:vzejZBMH
いつもの病気の人だな
そろそろ自演粘着のほうも現れてシュワーやら韓国人ババアやら騒ぎ出すぞ
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/12(水) 21:29:54.62ID:I0g4URgx
UIはPigmentsが分かりやすい
音はDune3の圧勝かなぁ
Hiveも来てるし
Synthmaster 3ももうすぐか
シンセは華やかですな
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 01:34:44.95ID:zElJI5CY
pigmentsはデモ全部聴いたけど1つも魅力的に感じなかったな
アーティストが作ったデモも全部聴いたけど
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 02:07:13.39ID:k068pbUr
Pigments、自分もピンと来なかったなぁ。
Wavetableがどうだとか言ってる割に、特にトレンドに乗った音でもないし、かといってUVIのような「往年のあの音」みたいな感じでもないし。
強いて言えばエレクトロニカとかアンビエントみたいなの作ってる人には良さそうって感じかなぁ。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 02:41:47.69ID:84h+2cmj
ソフトシンセで日本産が少ないのはなぜなんでしょうか
作成技術や知識のある人数でいったら
ヨーロッパよりエンジニアの数多そうなのですが
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 03:36:51.19ID:zElJI5CY
日本に音響関係の本格的なプログラミングできる人は圧倒的に少ない
っていうかそもそもソフトウェア関係なんて日本は後進国
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 03:54:58.99ID:B9nAfVz6
>>117-118
そういうこと

あとはトルコとかロシアとか中国も過去とは違い
一線で勝負してきた

その中でやはりアメリカイギリスドイツイタリアあたりが
1位を取ってシェア総取りしてるソフトが多い

日本は音楽教育も細いし、そこの卒業生が上手く
DAW関係に流れてない、そしてソフト会社の方は
音楽があまり得意じゃなくて英語も世界的に見ると
弱い人たちが制作進行してる

更に言えば日本の音楽嗜好はカワイイがキーワードで
カワイイロック志向で完全ガラパゴス化

世界の音楽がEDM基調で大人臭いのとは全然違う
母国内音楽シーンの鎖国状況 
このあたりも伸びぬ要因とも思われる
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 04:17:34.64ID:TtN62EqO
トルコって何気にこの辺強い気がするけどなんでなんだろう。Wavesのイスラエルも昔初めてきいたときは意外だったけど。
むしろ単に一般的な日本人の、そのあたりの事情に関する認識が追いついてないだけなのか。
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 04:49:21.38ID:B9nAfVz6
日本は物作りは世界最強クラスだけど
ソフトはあまり向いてない

少子化してるし、ゆとり教育も、国力削いでるかも
優秀な人が医者とか公務員になるようになった流れの強まりも
高度成長時代と違うというような見方もあるのよね
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 05:55:48.29ID:B9nAfVz6
日本人だけ、が宿命的に持っている感覚
15・18の小娘が、なんというかな死語的なの3連発で言うと

ぶりっ子・キャピキャピ・あたしわかんなーい
みたいなパフォーマンスすると、うっとり吸い寄せられてく感性

甘く軽いロック >>> 大人臭いEDM
この日本人感性が、世界での立ち居地は無くしてる希ガスんのよね
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 06:59:53.31ID:+kA9q0uI
宗教観も絡んでいる気がする
ものには魂が宿るというあれ
だから形あるものだけにしか価値を認めない…とか 。うーん 学術論文になりそうw
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 07:34:49.59ID:aBWda2D4
セールスレ居たアイコン偏見オヤジだったか
日本はこの手の若年老害層が新しい文化や芸術理解出来ないから産業的にも発展し難い
舶来品しか認められないお前自身が原因
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 07:55:15.53ID:B9nAfVz6
>>124
文句あるのかカス
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 08:43:23.40ID:k068pbUr
>>123
まあ例えはちょっとアレだが言わんとしてることは分かる気がする。
日本人のロリコン文化というかね、未成熟で甘い感じのものを良しとする感性が根底にあるよね。
流行る音楽も男はナヨナヨ中性的、女は子供っぽいみたいなやつだしさ。
EDMとかダブステとかこの辺って、結局マッチョイズム文化的な価値観の音楽だと思うんだよなぁ。
日本人の感性からは元々遠いっていうか。
日本人はハイエナジー、ユーロビートみたいなゲイミュージック的なやつの方が親和性が高い。
今ならkawaii系なんかもロリコンミュージックだから日本人に合ってるし、そういう方が向いてるのかもね。
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 10:18:12.68ID:dgrK+ZQT
EDMスレでも話題になってて結局わからずじまいだったけどEDMとTECHHOUSEとDEEPHOUSEって何が違うん?
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 15:38:15.17ID:YKVz6uyt
>>130
ハイエナジーとイタロディスコとユーロビートが同じなのと一緒じゃね?

ソウルファンクとアシッドジャズ、スムースジャズが同じなのと一緒じゃね?
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 20:42:47.77ID:WJz+l9ck
>>128
Edmだってハウス、ハードハウスみたいなゲイミュージック派生じゃん。

ノンケミュージックは民謡とかヒップホップとか。
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 21:59:50.46ID:STlP1rj4
>>134
>ソウルファンクとアシッドジャズ、スムースジャズが同じなのと一緒じゃね?

時代が違うものをごった煮にされてもな…
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 22:01:23.74ID:riVqcg7Y
狭義のEDMなんて今流行ってる音をEDMと呼んでるだけ
それこそEDMは何かなんて話す意味無いな
そんな論争してる連中は箱行ったことすらなさそう
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 22:02:33.92ID:9OHrRwTp
>>135
音質の良いシンセが次々と出てきて
Massiveは大して音質が良くないのが分かるようになった
それもひとつの味と言えばその通りだけど
来年になるとMassiveXも出てくるからXと初代を比べてから買った方がいい

SpireはプリセットからEDM用と思われがちだけど
バランスの良いオールマイティーなシンセで俺は好き
しかしDune3が出てきてSpireも少し古くなってきたと感じた
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 23:35:20.14ID:B9nAfVz6
PIGMENTSは受け悪いな
音もピンと来ないし
黄色い糸くずみたいなのが右から左に流れていくのもイラッ
セラムとかと比較検証しながらやってない感じ
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/13(木) 23:45:52.01ID:JFbLTdTi
arturia大好きっ子だけどこれはあんましいらないなあ、、
arturiaに求めてる場所じゃない
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 00:02:54.96ID:7Q6wPFta
Thornはなんで話題にならないの?
工作員が「高音がバッサリなくなっている」って書いてたけど、
ちゃんと高音がでてるし。

原音を確かめるためにある鍵盤ボタンを押すとバグなのか高音が出なくなるけど、
普通に使う分には倍音と高音がちゃんと出ているよ?
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 00:58:47.47ID:1ypplBRY
>>149
それ言ったらSerumのマトリクス画面を初めて見た時に
「なんで無意味に湯気立ってんの?アニメーション効果のために重くするなよ」
と思ったけどな
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 01:33:37.41ID:PIbr1Ufh
>>151
なくなってるんじゃなくてオシレーターそのものの音に高周波成分がない
内蔵エフェクトで歪ませた音なら倍音で高周波が足される
そういう仕様を生かした音作りが出来るとも言えるし逆に作りづらい音もある
Thornで作りづらい音はDiversion使ってねというのがDS Audioのスタンス
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 05:55:12.36ID:VVc/DQhf
工作員って何だよ
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 09:24:41.94ID:Y8dagRUX
>>159
言ったな?
前この話で高調波がないって画像がいくつか上がったが、あるって言ってた奴は一度も画像を上げなかった
ちなみに無いって画像をあげたうちの一人は俺
確かまだ画像保管してある
さっさとアナライザ通した画像あげろよ?
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 09:31:11.24ID:chgpYjD/
おいおい、5chの誰が何をあげよーと信憑性ねーってばよ。
画像捏造なんて簡単だからな。
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 09:34:48.63ID:jeUqYTc3

じゃあ捏造してでも逆に高調波あるの出せばいいじゃんw
ここにはIDコロコロ基地要るからまともに相手するべきじゃないよ
昔ワッチョイ有りと荒し合戦するようなやつだしな
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 10:09:29.09ID:R3WZpqSr
ThornのOSCがハイ落ちしてるのはKVRでも話題になってた
マニュアルにも書いてるが128倍音までの加算合成音を基本として128倍より上は独特の補完してる
OSCの生音にハイが足りないのはただの事実
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=6900534#p6900534

でも内蔵エフェクトで付け足せるんだから別にいいだろ
嘘嘘言ってるやつは何を主張したいんだ
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 10:48:01.55ID:ArECVO6l
俺も話題になってると知らずにデモって音聴いて違和感あったくらいだから多分本当に高域削れてるんだろ
じゃないとわざわざスペアナで調べる奴出てこないだろ
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 12:27:07.19ID:7Q6wPFta
>>161
きたきたwキチガイ警報。
自分のアナライザーで確認してみればいいじゃん。
鍵盤マークを押さないでなw
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 12:32:46.81ID:ArECVO6l
あーなんだシュワーか
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 12:55:00.07ID:TmqCRAdI
高音が出ないとか言ってる人ってwindows使いなんじゃないの?
Macならフツーにでてるけど?違和感もないしな。
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 12:56:26.23ID:AXKhMUGv
winとmacで音が変わるとか新しいな
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/14(金) 18:49:30.01ID:Dq3MvHoI
高音の件はアナライザで結果が出でるんだからとやかくいう方が馬鹿げてるだろ
しかしthornの音は独特の良さを感じる人が大勢いるのも事実だしな
俺も嫌いじゃない
代わりがきかないシンセだと思う
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 00:15:08.86ID:+cjbL2WN
フィルターはSylenth1とLush-101が好き
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 01:01:19.43ID:CJDbaxTx
Spireをバランス型とするとSerumはアンバランス型のシンセ
ツマミを減らしてでもグラフィック化を優先したり
フィルターは1+エフェクトなのにLFOが8基も付いてたり
シンセサイズよりエフェクトの方が重要と言わんばかりに充実してたり
そういう極端な個性があったから天下を取れたのかもしれない
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 01:23:06.98ID:KlaexxTW
思いシンセはパスなので軽くて良い音で使いやすいシンセはないのでしょうか?
macbook pro 13 2014 corei5 2コアです
0193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 01:38:08.70ID:tYyYc93r
>>190
そういうの聞くのはまずジャンル書いた方がいいと思うけど、
sylenth1がいいんじゃない
serumやspireやよく名前が上がるのは音色次第では比較的重さはある
sylenth1はその辺に比べると作りは古臭いけど軽いし音の抜けもいい
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 02:09:43.43ID:7KBik2xv
馬鹿にされそうだけどhybridとxpandは軽さと音質が良い感じに実現していて使用頻度が割と高い
xpandとsoundtoysのエフェクターで遊ぶのおもろい
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 02:28:21.76ID:VB48FYJX
別に馬鹿にされないだろ。Xpandなんかいい感じに音がまとまってて、リテイクで急に
テンポやキーを変えてくれってむちゃぶりされたときでもほぼ無修正で破綻なく追従してくれる優秀な音源だよ。
キースイッチ多用、音域を実楽器に忠実に設定された大容量専用音源じゃこうはいかない。
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 02:35:29.24ID:wUvm9bHg
言わんとしてることは分かるけど、
他の音源使ってたとしても、鳴りが破綻するほどキー変えてくれっていうリテイクなんて来たことないわw
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 02:46:01.65ID:uGawOdnv
CPUの負担は音色エフェクト発信数によるけど自分がよく使うシンセでは
sylenth1は最後の手段ぐらい軽い
rapidとicarusはwavetableで高機能なのにめちゃ軽い 機能満載でこれかよ
zebra2 hive dune3 synthmaster omnisphereもモジュレーション満載でなければ軽い
ジャズをやっているので番外編で困ったときのpianoteq オーケストラアレンジ後でも
ガンガン弾ける
私はマルチコア環境なのdemoる参考に
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 05:05:06.11ID:Ky5eoe0A
spire持ってるけどさ
何やらせても冷たいspireの音って感じであんまり好きになれないw
プリセット色々選んでも、どれも同じ色で、青か、薄い青かって感じで一色という感覚
便利だし嫌いでは無いんだけどさw
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 07:32:59.08ID:puolM97F
arturiaの豚みたいな名前のシンセ
あれ売れないだろうな。。。

arturiaもuviもフランスだったよな
どっちもノスタル爺向けの商売はなかなかうまいようだが
いざ汎用シンセみたいの作らせるとなんか色々ズレてるように思うんだな
どういう音楽を作るどういう層にアピールしたいのか不明でブレまくったデモソングとかさ
肝心の出音もなんかぱっとしないしさ
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 07:45:08.85ID:wUvm9bHg
auturiaはDrumBruteとかも誰向けなのかよく分からん出音だったしそういうセンスなんだろうね。
淡い感じのボワッとした曲作るにはいいんじゃないかな。チルアウト系とか。
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 07:55:56.59ID:dXz2vZMS
普通にシンセウェーブ系には使いやすそうだと思ったが
なんでもかんでもEDM向きじゃないとクソ認定する人いるよね
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 08:13:39.76ID:puolM97F
つーか、そもそもデモソング以前に出音がいまいちすぎる

イントロ価格で買ったがどんなジャンルにつかうにしても
これじゃなきゃってのが全く無い
久々に買って損したと思ったシンセ

>>206は買ってそう思ったわけ?
別に俺だっていろんなジャンル作るしedmなんかほとんど作らないけども
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 08:30:33.72ID:adTJNEMQ
EDM系求めてる人少なそうだけどな。どちらかと言えばひとつ世代前の
テクノやハウス、エレクトロニカ系の音を求めてそう。5chの年齢層的にも
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 13:48:16.56ID:3tLC4sE8
EDMってハードハウスやエレクトロハウスの名前を変えただけだろ?

ペッパーランチをいきなりステーキに変えたみたいな
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 15:21:11.74ID:wUvm9bHg
EDMならではの定番音色とか曲展開みたいなのがだいぶ定着してきて、従来のエレクトロハウスとかとはルールが変わってきてるよね。
ヒップホップとトラップも音色とか違うけどそういう感じ。
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 00:41:14.13ID:Ofxp64+R
Rapidはかなり早い段階から興味持ってて、期間を置いて2度ほどデモってるけど、
どうにも一旦VA機をサンプリングしたPCMハードシンセの音みたいな謎のペラさがあるように思う。
Lethalとかと似た感じのB級感。
うまく言えないんだけどなんだろうこれ。
クラブミュージックじゃなくゲームミュージックって感じの音というか。
尖りやエグみがなくて汎用的すぎる音になっちゃってるのかなぁ。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 01:08:16.28ID:JB+i8ruT
Rapidはあえて荒い出音にするために内部演算を16bitでやってると書いてある
確かに荒々しい迫力はあるのだが、Sylenth1みたいな気持ちの良い荒さじゃないんだよね
すごくいいシンセだし音は作りやすいし売ってるプリセットパックも優秀なのに、そこだけは難点
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 07:36:04.71ID:ZOevD+aH
>>220
自分はいいと思うけどな。

肝心の音も良いし
音も作りやすい。

他にどんなシンセを持っているかわからないけど
Rapidは色々なジャンルに合うと思うので
買って損はしないと思いますよ。
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 16:27:19.11ID:P3YqRou5
オレのよく使うお気に入りフリーVSTi

x86
MinimogueVA GTG_K_1 GTG_ST_2008 SQ8L SuperSynthFX TAL-BassLine
Dirtbag OddlyOgran azr3 ORGANized_trio_v31 Euthymia_Electronic_Organ_V2
ComboV VL122 DSK_BassZ MaxSynths_DrumKit1
このほかにもいっぱいあるけどねw

x64
Cobalt Kamioooka TyrellN6 DEXED modulair OBXD(旧初期タイプ。新しいバージョンはウンコ)
PG-8X TAL-BassLine TAL-NoiseMaker PianoOne 4Front_R-Piano
monofury 4Front_Bass Slap_Bass Upright_Bass MTPDK2 Sitala
ほかいっぱいw

これくらいあると市販品や有料品とかあんま欲しくならないんだよなぁ
欲しくなるのは音源やエフェクターよりもDAWやツール類の方だな
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 16:33:02.64ID:gr0IdNwn
始めたてで金を出し渋ってたころにそいつら大体試したけど結局フリーソフトほとんど捨てたな
今も無償シンセで時々使ってるのはSynth1くらいだ
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 17:03:38.83ID:MkKtP/6C
人気のあるシンセと比べると見劣りはするが
Hybrid3ほどのシンセが無償配布された例はちょっと記憶に無い
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 19:33:09.50ID:m/WFdgOv
>>227
結構ステキ
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 00:27:30.93ID:MN7N5vMQ
DEXEDってどうやってエンベロープ変更するのか分からなくて使えないww
良い音源だと思うんだが・・・
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 01:36:25.79ID:bv54+Uhq
Arturiaの新作シンセ微妙過ぎる。serumも使ったことない。HALion6持ってたらどっちも要らねーってなる。こっち音良いしさ。
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 02:13:19.85ID:srPu+kjT
>>236
グラフで出るから昔の国産PC(4オペだが)より全然マシだぞw
が、アルゴリズム(オペレータの接続方法)のコツなどがロストテクノロジーと化しているから、
若い人にはそこは大変かもしれない。
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 02:22:30.64ID:X/0u3Hk3
まあ今時FM8みたいにマトリクス状になってたほうがわかりやすいわな
自由度もあるし
用意されたアルゴリズムのみしか使えないのはDX再現のためだから仕方ないけど
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 11:33:40.47ID:/vXIorlz
FM8はTX81Zとかの4OP機種のSysexがほぼ読み込めるから手放せない
あの辺の機種の独特のチープさは変な気持ち良さがある
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 12:18:00.73ID:nJGqKVh8
>>241
DEXEDでは無理なの?
sytrusはsysex読めるけどなんかイメージが違う音になる。
FM8の方が再現性が高いなら使いたい。
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 17:02:57.13ID:wMD3yvHO
TX81Z オレも持ってんだけど やっぱり未だに音色テープに保存してる(^^;
最近テープ見かけなくなったからちょっとヤバイなw
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 20:42:39.58ID:xf8bHx7h
>>242
DEXEDは4OP機種のsysex読めない
DX7の再現度は多分DEXEDの方が高い
FM8は音がまろやかと言うかあんまりデジデジしてない
そこはちょっと不満
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 22:45:36.73ID:dLY6anIY
しかしウェーブテーブルソフトシンセ大流行だよねえ
昔からずっとやってるwardorfの奴は何年やってもキワモノって感じで全然流行らなかったのに
ここ4-5年で一気に主流に

ウェーブテーブル機能を持つものだと

Serum、Codex、Pigments、Falcon、Halion、Massive、Avenger、Synthmaster、Dune2/3、ANA2、Zebra2、Rapid、、、
もう主流のシンセほとんどって感じがする

なんでこんなに流行ったんだろうねえ。。。
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 23:40:06.72ID:0J17X/6p
PWMやフィルターレゾナンスじゃ倍音の変化の幅や色に限界があるからな
西海岸系が流行りだしたのも同じことだと思う。EDMのWobbleガーはおれは知らん
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 01:26:18.67ID:+f0FVM2W
最近のWavetableと昔のとは違うでしょ
昔はいくつかの波形を連続的に変化させるものだったけど、
今のは一定の長さの音を輪切りにして並べて間を補完っていう
サンプラーとWavetableの中間みたいなのをWavetableって呼んでる
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 01:29:30.05ID:+f0FVM2W
あとこの前のセールでANA2買ったんだけど間補完がされない
ゆっくりWavetable動かすとポツポツって言いながら変化する。ちょっと辛い
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 01:37:42.21ID:N9qxwDnQ
あるある。ゆっくりスウィープさせると境目がわかるWavetabeleって
他のシンセにもあった覚えがある。どれか忘れた
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 14:31:44.06ID:YYQlhkui
wavetableと言えば、u-he Hive 今のセールで欲しいとこなんだが、
単品買いで結局いつのまにシンセコンプリートしてしまうのがなんか悔しいw
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 17:15:20.75ID:JTNWjGt/
>250
元祖というべきwaldorfのwave3.vとNAVE
開発者のwolfgang palmのINFINITE PROとPHENOMも忘れないであげてね
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 23:45:51.03ID:U32bO4Ej
>>245
あれって単なる矩形波でしょ。しかも可聴帯域内くらいの
サンプリングすれば済むんじゃないの?
端子だけミニ? RCA? → 標準プラグ変換して
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/18(火) 23:55:43.90ID:U32bO4Ej
microWaveとかロックで使うと抜けない音で苛々したなぁ
ensoniqはどれもこれも抜けるので使えた
Roland JX-10のブラスもDX-7のブラスもペラ ペーラで困った

コンプ使えばまだ良かったのかなぁ… あとはサチュらせるとかw
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/19(水) 16:34:19.12ID:cJz9if3G
ハードシンセ総合スレになってた。
ensoniq音良かったなー。
トランスウェーブってのあったよね。
あれもwavetableと同じなんだっけ?
ソフトはlogic付属のとオムニスフィアで
満足してる。
0270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/19(水) 18:35:00.04ID:J0PTqd+0
Wave archemyのevolutionを買いたいんだけど、
どこで買えるの?本家のサイトにも置いてないんだけど?
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/19(水) 19:12:46.98ID:G9G8iC9q
本家もPBもEvolutionは消えてるね
メジャーアップデートがあるか次のバーゲンの目玉かも
もう少しCPUにやさしくなると良いのだが
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 06:23:21.32ID:9NheYXaI
>>269
> ensoniq音良かったなー。
> トランスウェーブってのあったよね。
> あれもwavetableと同じなんだっけ?

同じだったかなー
忘れましたw
同じならビンテージ ハードWaveテーブル物として 、やたら高くなったりしてね
あ、友達んとこにもしかするとASR10があるな
あれもスタートポイント、モジュレーション出来れば(出来たかな)サンプラーだけどwave Table synth

> ソフトはlogic付属のとオムニスフィアで
> 満足してる。

うちはDPとオムニかな。やっぱ抜けるので悩まずに済んで便利
他も使ってますけど、最近は昔なシンセをサンプリングしたものも多々。加工しなくて済むからw

スレチ失礼
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 06:55:00.18ID:5FeXBpfc
この流れで聞くのもあれかもしれないけどArturiaのV Collectionってどうなの?
今でも実用性ってあるのかな?
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 11:00:34.75ID:wanQIBHu
>>266
ああそうか、WAVE化するて手もあったんだな(^^;
そういやどこかでテープのWAVEをDLした憶えがあるw
「音色はテープに保存するもの」って固定観念があるからねw
標準プラグの方がいいんだろうけどミニプラグしか付いてない
まあ一度やってみるかな
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 11:57:26.26ID:lxPiVO7Y
>>273
ヴィンテージ系のシンセ使おうと思ったらVコレしかないぐらいだが?
非常に満足な音がするし、エディットもし易くなった
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 16:46:45.14ID:HpGsATjX
ヴィンテージシンセのバンドルならVコレかSyntronikの2択だな
モデリングだからVコレのほうが負荷は高い
じっくり音作りしたいならVコレ、使える音をサクサク使うならsyntronik
俺はVコレ好きなんだけど、正直ほとんどの人がsyntronikのほうが実用的に感じるんじゃないかと思ってる
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 17:07:16.47ID:MX1KlUfE
SyntronikよりはVVなりUVIの方が出音として実用的だと思う
安さでいえばSyntronikだろうけど
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 17:46:18.56ID:WB1UM85V
ヴィンテージシンセ使っいてる人ってどんなジャンルやってるのかな
EDMじゃないよね
ポップスとかハウスヒップホップとか?
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 17:50:19.73ID:+fE6iksU
色々あるんじゃないの。
今はポップスでも80’sっぽい音入れるのも流行ってたりするし、BGM系の案件なんかでも使いどころは結構ある。
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 18:01:23.33ID:7F9/ae8Z
EDMに非ずんば曲じゃないとでも言いたげだなw
あの曲のあの音は実機のプリセットって奴は結構あるでしょ
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 18:18:26.83ID:PRo4P4+e
vコレ今回の黒金で買った口だけど俺は失敗だったな
もろ昔の実機モデリングで使いにくい
ぼちぼち気に入ったのは二三個だけ
正直Syntronikにしておけばよかった
Syntronikなら安かったし傷は浅かったよ
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 18:40:50.06ID:TVjx1eh6
最初に実機の使い方覚えないといけないからなw
でもそういう人はanaloglab使えばいいんじゃないの
あれエンジンは各シンセそのまま使ってるしインターフェイスだけ実機ベースじゃなくなって扱いやすいよ
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 18:58:42.39ID:v1V8HlSt
>Arturia, Steinberg
>ライセンス譲渡可能。手数料は無料。だが、ドングルであるeLisenserごと譲渡する必要がある
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 20:50:07.64ID:oheAb+3C
使って1ヶ月じゃまだ評価できないでしょ
一年後にはお気に入りになってるかもよ
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 23:02:56.54ID:N4uSAjoU
各自やってる音楽や好きなサウンドは違うから、気に入るやつも気に入らない奴もいるわな
でも一般的に言ってVcollectionほどアナログシンセサウンドを忠実に再現してる音源はないだろ
細かいニュアンスの違いを聞いてると、やっぱりサンプリングしたものとシミュレーションで作ってるものとは
根本的に違うもんな
パッドなんかはよくわかる
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 01:11:39.34ID:yQNGmxDZ
vコレはレガコレと違ってUIサイズがデカく出来るのが助かる
DX、SEM、Prophetは好きだが重め
レガコレはクッソ軽い
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 02:42:35.46ID:qV+MBw5T
>>296
>あとモデリングを謳ってるけどシンセによっては結構サンプル使ってるよね

まだこんなこと言う奴いるのか
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 04:19:49.66ID:CbyEZVdd
あーもうヤメてくて!
マジでSyntronikにすれば良かったわ
vコレの2万3千円 (;´д`)トホホ…
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 04:22:52.97ID:SOa/zoAm
>>297
>まだこんなこと言う奴いるのか

自分に都合の悪いことは耳を塞いで自己洗脳するタイプ?

放射能汚染についても同じ事言ってそう
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 07:47:21.64ID:oJwwyqHs
>>296
シンセのオシレーターの再現だとマルチサンプルにしたとしても大した容量にはならないと思う
それにどのモデリングシンセも波形データは持っている。それがwavファイルかそうでないかの違いだけで
サンプルベースだから再現率が低いと思っているならそれは間違い
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 09:19:03.90ID:r6fa5v86
Syntronikは似通った複数のシンセをひとつのガワにまとめてるのが自分的に微妙だったし、DAWのオートメーションに対応してないので使い勝手が悪い
TB303のやつみたくひどいのもあるし

CS-80、Prophet、JUPITER、DX7など単体で考えると、IKやArturiaよりも良い選択肢が他にあったりするし、バンドルは一見お得に感じても使わないものも増えるのでどうしてもほしいやつだけ単品買いしたほうが良いかも知れない

そのメーカーの大ファンです!とかならバンドル一択だと思うけど
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 10:53:34.44ID:7+irhG6E
Syntronikの音はサンプル自体は普通だけど、ドライブが付いてるから鮮度が感じられる
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 10:59:19.43ID:07kyxefn
SyntronikはIKファンの商品って感じするなあ
おれもIKのファンではあるがSyntronikはちょっとうーん・・・だ
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 11:45:09.93ID:GSjBLv1l
>>305
>DAWのオートメーションに対応してないので使い勝手が悪い

ええ?Syntronikってオートメーション書けないの?
それはキツイなぁ(´・ω・`)
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 14:36:10.34ID:oAUYIuEk
Nektar Bolt Harmonics Synthesizer
http://www.youtube.com/watch?v=41Ot4hIvhhs
イントロ69ドルだからおそらく買う
Nektar Impact LX+ を使ってるけどなにか特別なメリットはないかな・・
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 22:18:22.84ID:VOlo4gdX
LoopmastersのKhordsデモってる
プラグインのサイズがデカすぎw調節できないのか・・
まぁロンプラーだけどシカケが多彩でしばらく飽きそうもない
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 22:39:08.10ID:+cWpx2hD
Khords即戦力高いな
エキパンも今後出るだろうし買おうかな
Nektarは俺もキーボード使ってるから特典あれば買うけど無いなら要らない感じw
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 22:47:04.65ID:PEvHKZaf
>Ample Sound
>ライセンス譲渡 無料で譲渡可能。メールするだけ。
>Sugar Bytes
>ライセンス譲渡 可能。$9の手数料。
>U-he
>ライセンス譲渡 可能。購入後9か月以降は無料。
>9か月未満だと、$15の手数料。
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 23:00:44.29ID:u3wvMYbR
FACTORYとPIGMENTSをデモり中
FACTORYは買う
AVENGER買ったばかりだしPIGMENTSは迷う
KORDSはツベ見る限り期待値超えてるデモるかな
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 23:28:39.71ID:YmroX1Jz
畜生vコレ買わなければ参戦できたのにクソ俺が馬鹿だった
俺は馬鹿でクソでまぬけです
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 23:58:17.41ID:yOxx9Pg7
どなたかDivaを売ってください
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 03:53:39.66ID:WyUCEI1Q
wave alchemyのevolutionがDrumvolutionと名前を変えて無料アップグレードが来た
というかDrumvolutionという新しいプラグインが貰えるみたい serialが別で来てるし
ポリリズムと音色を増やしたのとCPUに優しくなった midiへの書き込みに対応できる情報が
増えたということで弱点を補強して来たね
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 04:00:50.52ID:Fth5/SAK
>>315
まあSERUMとか今時シンセに甘やかされた坊やだと持て余すんだろうなw
Vコレシンセはサードのエフェクターで加工できない人は難しいだろうな
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 11:05:29.70ID:9y5nB/rH
>>296
あのクソでかい容量はGUI拡大縮小用の各サイズのグラフィックリソースが何セットも入ってるせい
アプリの中身を解析してみろ
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 11:19:18.75ID:jpWraVQH
ファルコン、ゴリアテ、オムニだとどれを最初に買うべき?
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 12:07:23.06ID:9jmyN1wV
>>322
やっぱりそうなのか
あれのせいでGPUとCPUリソース食いまくってるのかもな
Arturiaのシンセは重いのがホント嫌だ
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 12:30:58.20ID:fVBTbUQq
あれで重かったらサンプル音源とか使えないだろ
Vコレが余裕で動いてるうちのPCでもKontaktは激重
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 12:41:57.46ID:/HFVGdGh
サンプルはSSDなら問題ないのでは?
CPU的には当然シンセの方が負荷がかかりますよね?
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 13:14:16.69ID:ri+bR/Gq
複数マイクのオケ音源やドラム音源なんかだとその辺のシンセよりCPU負荷高いこともけっこうあるよ、Kontaktは
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 14:43:53.38ID:muu+aRS/
横からだけどsugar bytes factory など数点欲しい…
Vコレは重いものもあって気軽に使い難いな
自分的には数年後にPC新調した後、バージョンアップしたVコレを買うのがベストだった感じ
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 14:51:34.70ID:q5Pci8G6
>Native Instruments
>ライセンス譲渡可能。手数料は無料。

>Arturia, Steinberg
>ライセンス譲渡可能。手数料は無料。だが、ドングルであるeLisenserごと譲渡する必要がある
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 19:10:32.43ID:2de7dBUX
sugar bytes factoryはええぞ
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 21:50:12.54ID:fVBTbUQq
phase固定と言えばDUNE3のWavetableもそうだな
ドローイング機能があるから自分で描けってか
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 22:44:39.74ID:7QMBKkZL
Khordsデモってみたけど良かった
手持ちのサンプル読み込めるなら欲しかった
プリセット優秀だから皆あのまま使ってかぶりそう
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 22:59:31.13ID:tdhc5DY2
クーリングオフは無くてもデモ音源システムがある!
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 23:37:14.62ID:rai3JPFQ
"phase固定"でググったら自分の昔の書き込みしか出てこなくて変な汗出た
phase resetのこと固定っていうよね・・・?もう2度と使わない

そしてFactoryはphase resetじゃなかった。ごめん
時々ある前の音の終了位置から次開始されるやつだ
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 23:47:20.32ID:fVBTbUQq
俺はDUNEのWavetableは位相が動かせないという意味で書いた
Serumにはそういう機能が付いてる
特にDUNEはガンガンレイヤーできるシンセだから
重ねて位相をずらしていけると効果的だと思うんだがな
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 00:06:11.41ID:x8lQID9Z
>>339
ボイス増やしたりオシレーター2つ以上使ったとき、音のうねる位置が固定化する
ADSRを弄ってるわけでもないのに最初だけ音が大きく感じられるスーパーソーとかだいたいこれ
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 05:50:42.21ID:t/6s5zus
>>323
オムニ。
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 19:11:20.75ID:fuUYQ57E
MPowerSynthがすごいのはシンセ部じゃなくてエフェクト部だからな
それで音作りするのが正解
シンセ部は結構しょぼいw
変わったシンセだよ
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 20:27:20.82ID:KBdek7iL
>>353
FXでMeldaの全エフェクト使えるとか気が狂ってる

まあ俺もFX以外は大したことないだろうと思ってたよ
しかし予想に反しオシレーター、フィルタも凄すぎて絶望的になってるところ
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 13:55:17.85ID:pYYuKdjz
>Melda Production
>ライセンス譲渡 可能だが、製品価格の20%の手数料が必要。セール価格ではない、MSRPの20%だから結構高い。

>Sonokinetic
>ライセンス譲渡は不可能。
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 16:57:58.71ID:QFIr60kO
黒金でいくつかMeldaのプラグイン買ったけど、重いのが多いのな。細かいパラメーターが沢山あるのはいいんだけど、結局軽い他のプラグイン使ってしまうわ。
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 09:40:12.35ID:i/9f9NX8
>>359
重いのも持ってるけど、それはまあファッションでw とか思って、結局 軽いWavesつかてる
やたらギチギチに追い込まなければこれで事足りるというか、場合によっては Ezmixでも事足りる自分
(安上がりな性格で良かった…
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 13:12:18.63ID:VcY2CcCo
melda持ってないけど重いて聞いたことないので俺も気になる。
リバーブとか相当カスタムできるらしいから劇重設定とかもできるかもだが。
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 16:44:41.01ID:yFUqUppz
Meldaは最近のWavesのプラグインよりは軽いのが多い
大盛りのTurboReverb、TurboDely、PowerSynthなどは重めだがそれでも横綱級ではない
MMultianalyzerは描写に負荷がかかるからGPU糞PCだときつい
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 18:22:18.35ID:j7fCJ7jI
HALion6使ってる人いないのかな?HALion5の時から使ってるけど、この音源が真の最強だと思う。なんでも出来過ぎなくらい出来るし、音も良いしい。なのに
スゲー軽いし。
つーか1月にAbsolute4出るのに、なんの話題にもなってないなー。
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 22:04:52.76ID:1Iu8Eqlg
serumにサンプル読み込めないんだけど、他にそういう人いない?
半角英数字のファイルが読み込めなくて
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/26(水) 07:13:13.23ID:wMTdtXO1
meldaは重いのは数少ない重量級プラグインだけだね
他の9割以上のプラグインはものすごく軽い

>>365
いいものなのは俺も知ってる
単にサンプラーというだけでなくて、シンセエンジンも、ありとあらゆるものを搭載しているし。なんでもできるし。
PCM系、シンセ系のプリセットも満載だし。

でも特定DAWメーカーの製品はいくら他社DAWで使えると言ってもなかなか売れないのが普通
現行バージョンでついにリスクを冒してまでドングルレスで動くという英断までしたのにそれでも売れないのはCubaseのSteinbergのってイメージがあるせいもある

UVIのFalconってよくできてるけど、Halionは完全に中身の構成も似てるよなあと思う
MachFive→Falocnの方が後発だからそっちが真似たんだろうけどね。
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 12:10:41.55ID:vl98JzwQ
ここでDune3の Wavetableが位相弄れないとか言ってたけど、普通にいじれるじゃねーか
まぁ少し手間なのは認めるが
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 23:29:24.80ID:JGOra/pN
PLUGINBOUTIQUEってポンド払いしか無理なの?paypalにドルの残高があるから使いたいのに、ドル建てにしてても、ペイパルに進むとポンドにしかならない
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 23:39:07.46ID:JGOra/pN
一括払いのserumに無償のプリセットがプレゼントされるサイトをどっかのアフィブログで見たことあったんだけど、わかる人いる?
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 21:11:39.60ID:cKF4jxvR
気にいってたのに64bit化されなくて、切り捨てざるを得なかったソフトシンセは沢山あったな
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 21:35:11.77ID:Zz/+demY
hypersawっていうフリーで日本人のつくった真っ青GUIのやつ
(ハチプロsaw8音重ねるとか言ってた頃の)明らかにニセモノの音なんだけど、なんか好き
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 00:50:10.94ID:l+Ae6ep7
tal bassline
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 11:08:58.35ID:oZo7OA23
>>379
NIのB4オルガン気に入ってたんだがその理由で諦めてアートリアに乗り替えたわ
当時(今でも?)バーチャルトーンホイール音源はこれしか無かった
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 12:22:38.97ID:oZo7OA23
アートリアのプロ5はVコレクションの他のシンセに比べて何だか薄味なんだよなあ
他のVコレシンセは不満無いけどプロ5だけ弾いてもつまらない音なんだよね
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 02:51:36.90ID:Z7ZgAslS
Albinoは今も使ってる
出音が丸っこいから古いジャンル作るときに重宝している
プリセットやOSCの波形もいちいち古風で良いし
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 15:09:54.43ID:jDXRm4DP
一応Predator 2が意識された最新版だぞ
なにしても古い音にしかならない辺りとかは一緒
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 15:13:54.28ID:6pZ1nH3D
さよオナラ

Last 25hours to get Linplug plugins. AFAIK They will be no more available for sale in 2019.

Don't forget to make a backup!!!
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 20:49:19.85ID:yv1Eyfjv
当初Pro-53はMassiveで代用できるもんだと思っていたが全然違う
どうにかならんのかな
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/01(火) 02:58:30.80ID:WYeE4ZTg
u-heのシンセばかり使ってしまうな
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 08:44:43.87ID:3j0aEjHo
serumは出音が良いだけじゃなく
機能をバランスよく絞ってるから使いやすい
決して軽量なシンセではないんで、
あれ以上にすると今のPCベースだと重くなり過ぎるんじゃないだろうか
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 09:58:25.85ID:DlLryNGe
SerumのFXのフィルターにパラで入力できるようにするだけで
かなり音作りの幅が広がるんだがな
OSC Aはレゾナンスを上げて、OSC Bは籠もった音にして7対3で混ぜるとか
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 10:40:32.61ID:fLp/mwiT
>>399
mpowersynthは無茶クソ機能多すぎて使いこなせず断念したわ
各オシレーターにボリュームコントローラーがないのが謎
出音とFXは一流なのに残念
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 12:35:00.09ID:ZKih8Gpg
>>403
アベンジャーだっけあとspireもそうか?
その辺のシンセ使えばいいんじゃない?
serumは今の仕様で売れまくってるし、
xferはほとんど一人で作ってるらしいから、
機能増やすとしても相当後になるんじゃないかな
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 13:22:12.41ID:UTBejMMC
Wavetable付いてるよ。
まあ今時のWobbleに特化したような波形とかではないけどね。
でも特にWavetable使わなくともSpireはFM系の変調がかなり派手に掛かるので、それでエグいリードとかベースも作れるし、EDM以降の今風のサウンドも大分作りやすい。
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 16:34:20.00ID:KUlhX+AP
>>404
あれはOCS2とOCS3のdry/wetで混ぜ具合を決めるんだよ
powersynthはwavetable、modの自由度が全部凄いんだが理解するのにちょい時間がかかる
パッと見で決めるマホゲー世代にはウケない
meldaはオッサン向けだw
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 16:54:18.33ID:3yvZnn8h
Mpowerは自由度あっても手数少なくスゲー音出せるってシンセじゃないからなあ
生産性悪いよ
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/02(水) 18:05:56.02ID:KUlhX+AP
>>412
軽く触った感想だとそうなっちゃうよね
俺は2、3日ガッツリ向き合って印象変わった
よく考えられてる
出音もserum以上だと思うよ
まあ人様におすすめする気はないけどねw
0419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 00:59:15.80ID:kzzcTC8i
EDMスレにも書いてしまったんですが、
Sylenth1に出来てSpireに出来ないことってどんなことがあるんでしょうか?
Spireの購入を考えててレビューとかいろいろ見てたらどうにもSylenth1人気の方があるようで気になってしまい
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 03:14:44.29ID:EYoKg/Hx
spireしか持ってないから知らんけど、機能的な部分は大きな枠で言えば大差ないのでは?
結局出音や操作性が気にいるかどうかの方がデカイよ。
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 04:01:16.35ID:j5zg3n+Q
>>419
出た時期が全然違うしその2つ比較すんのは違う気もするけどどうだろう
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 11:00:00.28ID:gx/b0x1m
Sylenthの方が出来ないことが多いとすると、Spireは音がペラいからSylenthを選ぶ人が多いとかなんですか?
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 11:09:22.50ID:xX2OtPeS
SPIREはランダムに重くなることがあるね
別売りプリセット用プレイヤーとしては優秀と思う
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 12:58:56.65ID:jI8g+5nU
Sylenth1 2007年発売
Spire 2013年発売
単に普及率の差じゃないかな
使用者が多ければSylenth1が良いよと勧める人も当然多いだろし
0429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 14:28:29.69ID:llz1bTQo
SpireはOsc、フィルターとか肝になる部分の音はそれほど良いと思わないけど
プリセットがうまく作り込まれてるよな。Initから音を作るタイプじゃないかも
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 14:33:59.29ID:lRc3jJpA
SynthmasterとMpowersynthどっちがいいかな
どっちもいまセールだからデモ中だけどわけわかんね
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 15:46:55.81ID:xLR2Gh3J
よくわかんないならsymthmasterにしといたほうがいいんじゃない。
Meldaのシンセは黒金からの半額セールの影響か名前がよく出てきてるけど、
かなり玄人好みというか、ほとんどの人にとっては使わないパラメータが多すぎだと思う
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 16:28:49.53ID:QXRtBbuY
>>424
Sylenth1は、EDMでは超定番シンセで、多くのプロDJも使ってるし
パッチも大量に出回ってる
2010年代に入ると、色んなメーカーからEDM用シンセが作られるようになったと

後は、変調系の定番、Massiveと、UheのHiveがオススメだな
やっぱ、プリセットブラウザが付いてると楽だよ。
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 16:47:33.07ID:lEhIo2vl
これからはavengerですよ
0439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 18:15:18.97ID:QXRtBbuY
打倒Sylenth1 ってことで、各メーカー頑張ってるわけですよ
Spireの場合、メーカー自身がプリセット制作に力を入れてるというのが強みかも。
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 19:59:50.75ID:5YBNjEcy
>>396
steinbergのHALion6でしょうでしょう。全てにおい
て性能が上、使い勝手も上、音質も上、シンセいっ
ぱい付いてて(本気出したらマクロしか使わんけどな。)、生楽器音源搭載で、全てにおいてシーケンサーとア
ルペジエータ使いたい放題、ファルコンと違ってレ
イヤーしまくるだけお得、なのにファルコンより10
倍軽い。こんなに凄いのに超お買い得。なのに何故
か知名度が低い。
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/04(金) 20:58:33.17ID:5YBNjEcy
>>446
旧バージョンとか売ってません。
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 00:21:18.76ID:IQlDlrc+
今日から公開のラブライブサンシャインを見に行ったら、劇中で桜内梨子ちゃんがノートパソコンで作曲してる時に、梨子ちゃんがxpand2使ってた。と言うラブライブ興味ない人にはどうでもいい話。
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 07:36:10.60ID:9eqP5XMm
Tone2のNemesisがUpdateされとる
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:32.26ID:Pc4EkZZg
>>432
だよねー
安定していて プリセットが多いもの
素晴らしくとも モチベ落ちたら困る。というかしょっちゅう落ちて困るw
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 11:45:42.85ID:CEo9lvIA
xpandって昔のPTの付属音源じゃなかったっけ
と思ったけどそれだと女子学生じゃなくなるな
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 11:58:10.80ID:WKjX0E52
Mpowersynthはシンスマみたいに落ちたりしないぞ
GUIがモチベ上がらんとギターさんがブログに書いてるが俺はドーパミン出まくるw
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 14:09:36.38ID:WKjX0E52
>>455
音は申し分ないよ
フィルターとFXが神
パラメターはたくさんあるけどデフォルトでは隠れてるから使い勝手はシンプルだよ
デモ版は会員登録無しでインスコできる
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 15:46:59.25ID:Z10aHwgx
MPowerは別にオンリーワンな音出せるタイプのシンセじゃないなあ
Meldaの他のプラグインと同様で好きな人は好きってやつ
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 15:59:34.22ID:XIwxFu5+
Mpowerはファクトリープリセットが酷いから誤解される
Meldaは全部それで台無し
Meldaユーザーの間では常識でも外の人には通用しない
デベロッパー製のツベ動画も分かりづらい

それとMpowerはCHとRS Soundsの無料プリセットを入れると印象ががらっと変わる
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 16:06:55.06ID:XIwxFu5+
Mpowerを貶しているつもりはないのであしからず
能力はserumやfalcon級かそれ以上
だが人気は出ないと思うしそれでいいのだ
0461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 16:29:22.62ID:3VW+QHQ0
オンリーワンな音出せるシンセてのもなかなか難しいな
オンリーワンでも音楽的にいまいちな音なら使い所無いし
そういう意味だとオムニ最強か?
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 17:18:01.08ID:3VW+QHQ0
Mpowerとゼブラがお気に入りなんてなかなかイカした親父だな
多分その人のサイト見たことあるわ
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 17:49:06.87ID:tT0XCo48
オヤジさんはFalconの解説もしてくれたけどやはりとっつきづらいな
FalconはいわゆるSynthesis(Edit)のパネルが独立してない
SynthesisとGrobal、SynthesisとFXがごちゃ混ぜになっている
それはそれで新しいのかも知れないが
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 19:11:44.82ID:owC/JzAW
そもそもオンリーワンの音が出るシンセなんて無いよね
その系統のシンセ使えばだいたい出したい音は出る
あとは使い勝手
少なくても普通のリスナーは気にしてない
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 20:15:57.73ID:tT0XCo48
音楽は何に関してもほんの僅かな違いが重要なんだけどな
「C△7とEm7なんて同じようなもんだよ」とか言ってる奴がいたら
こいつ耳悪いなと思うだろ
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 20:16:40.25ID:G6maXoev
個性的という点ではPhonec 2が好き
黒金狙ってエフェクターと合わせて購入したけどお気に入り
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 20:22:32.36ID:pmu617ot
シンセのデザインによって音の作り方、
出音に個性が出るというのはあると思う
今時全パラメーターとりあえず出しときますねみたいなのはシンセとしてのデザインをサボってる。
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/05(土) 22:58:57.35ID:CZnfmpey
MPowerのやつ倍音足したりして良さそうだなー
音も密度が濃くてVirusを思わせて好きだなー
と思ったものの、ろくにSoubdsetが販売されておらず選びかね中

シンセなんかで音作りできませんからね
ジャムアンドルイスみたいに出来合いのやつを少し調整するので精一杯

だれかMPowerのイケてる即戦力サウンドセット下さい
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 00:46:42.26ID:K5XK4Vye
まあ、そういう点では、REFXは、よく考えてる企業だと言えるな
パラメータが増えれば、当然ユーザーにとって使い勝手が悪いシンセになる
だから、批判もあるが、NEXUS2は、人気があると
以前出してた、JUNOX2も、パラメータを最小に抑えて使い勝手重視のシンセを作ってたっけ。
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 04:42:40.46ID:GEBJ5n/8
wavesのcodex使ってる人いる?
どんな感じ?
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 08:08:54.64ID:+5iVlTTp
>>454
安定していてライブラリ増やせば良さげ。
なら、買うかなー。あとは負荷だな…。読んでいて欲しくなってきたw
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 09:30:36.18ID:ec1bviX9
>>474
ツマミの動きはトロいわ、クリック範囲狭すぎて操作ミスしまくるわ
wavesのエフェクトで使い辛いなんて思ったことないのにCodexは使い辛すぎる
Wavetable同士の間も連続的に変化させられたりとか、うまくやれば面白い音色を出せるとは思うんだけど
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 13:48:44.34ID:zljo8YF2
セールになって話題になるシンセってやっぱりなんか足りないな
MPowerは5000円切ったら買ってみてもいいかな
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 14:47:17.36ID:qQ6SltdN
mpowerデモしてみた。全体的に洗練されてて、プロが好みそうな音質だとおもった。プリセットはオルガン系が気に入ったが、それ以外に目新しいものはなかった。
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 15:39:51.74ID:qQ6SltdN
ただ、フリーのプリセット入れてみたら確かに高い可能性を感じた。使いこなせればかなりの戦力になるね。
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 16:41:30.82ID:8HWgw/HN
MPowerを使いこなしたいです
ですので誰かイケてるサウンドセットを販売してください!
私はアーティストなので、キモいオタクみたいにシンセでちまちま音作りなんかしてはいけないので
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 17:36:19.94ID:qQ6SltdN
>>482
前の方に出てるレスが全てかな。他のシンセと比べてもそれほど複雑じゃない。深く潜らなければいいだけだし。音質は最高だけどプリセットに魅力のあるものが少ないので訴求力に欠ける。3rdのプリセット待ち。
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 18:00:45.17ID:LwYIsLgw
>>485
プリセット派の人はSPIREやSYLENTHになるんじゃね?
Meldaはランダマイズスイッチがプリセットの互換なのな
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 18:03:23.91ID:LwYIsLgw
mpowersynthはフィルター、モジュレーションとか重要なとこにランダマイズとパッチ保存ボタンを一々付けてるのがキモい
変態だろ
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 18:53:01.31ID:B0RI7NDP
Serum、Spireみたいにモジュレーションマトリクスに
大きな面積を取ってるシンセの方が使いやすいな
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 19:49:13.50ID:qQ6SltdN
>>486
出音もかなりいいしそれらのシンセ以上の潜在パワーを感じるので、変態だけに使わせるのはもったいない。だからプリセット待ちなんだが出るといいねえ。
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 00:24:21.31ID:Vr1cDiT8
ここまでtone2なし
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 00:32:48.91ID:+rnG7IiK
Factoryモジュレーションとエフェクトの効きが自分の想像を超えるヤツだなー
リバースディレイが他社にない感じ。単品で売って欲しい
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 00:39:49.47ID:+W3w2HX8
リバースエフェクトというとヤマハの Reverse Gate みたいなのがほしいんだがなかなか
あのシューゲイザーな感じをだせる類似品がないんだよなあ。たしかAbletonでつかえるやつが
あったがLive限定なんだよな。
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 00:58:56.65ID:dvVZ7tOC
MPowerSynthは初出2014年とかだぞ
4年以上泣かず飛ばずだったシンセが今更プリセット販売で盛り上がるわけ無い
そこそこ良くてもZ3taみたいにもう終わったシンセだよ
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 01:33:57.79ID:+rnG7IiK
>>494
あまり教えたくないけどREMATRIXでホニャララするとなかなかいい感じのアレになるよ
マイブラフリークは色々試して欲しい
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 01:35:04.43ID:Gjfge5tx
tone2とu-heはコンプしてるし海外のゲームミュージックのお仕事でフル回転です
Icarusの機能はマニアックに尖っててしかもCPUにめちゃ優しい

リバースディレイならBest serviceで買い物するとタダでプリセットが貰えるHalls of Fameが使いやすいよ
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 14:42:34.78ID:2i2Qiukh
マルチレイヤーシンセのRapidデモを試しているけど各レイヤーをマルチアウトするオプションは無いのかこれ?
せっかくマルチレイヤーなのにメインアウトしかできないのはもったいないな
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 17:00:32.28ID:2i2Qiukh
SAMPLIGHT 2X + VST (CMI IIX Emulation) quick preview
http://www.youtube.com/watch?v=_eY1q2doD78
何年も音沙汰ないと思っていたらこんな本格的なものに没頭していたのか・・
これは期待できそうだ
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/08(火) 09:33:56.86ID:tSl86Dq8
ARPの創業者アラン・パールマンが死去
ARPの社名は、アラン・ロバート・パールマンの頭文字である
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 09:40:59.49ID:sEnvszLu
>ソフトバンク、解約申し出る契約者に年6万円の通信料割引を適用か…契約者間で不公平 | ビジネスジャーナル

>MNPで他社へ転出する意向をソフトバンクに伝えずに使い続けているユーザーには、当然ながらこの割引は適用されていないことになり、ユーザー間で不公平が生じていることになる。
>幾度となく繰り返されてきた行き当たりばったりの値引きでユーザーを獲得する売り方は、いまだに変わっていないようだ。
http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/20190109/p5
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 12:46:26.49ID:1cvr+Uuo
Serumって音作ってるうちにピッチズレてくこと多くない?
それとも今まで気づかなかっただけでシンセなんてこんなもんなのかな
fineの調整めんどい…
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 12:51:52.47ID:DNND7e3J
あんま気にしたことなかったけどなにをしたらピッチが変わるんだ
ユニゾン周りの事じゃないよね?
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 13:03:25.47ID:1cvr+Uuo
すまん、いつ変わったのかわかるほど良い音感持ってないから原因はわからないんだがいつの間にか変わってるんだ
fine50くらい変えなきゃいけないことも少なくない
他のシンセでこんな風に感じたことはないなぁ
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 13:43:34.59ID:1cvr+Uuo
検索したら出てきたんだけどこれっぽいわ
https://twitter.com/legan_q/status/1069879350265241603
俺はCymatics製のプリセットとやらを持ってないからCymatics製に限った話じゃないみたい
あっ音低くなってる!ってすぐに分かるほど良い音感持ってないから困るなぁ
ちゃんとした原因や治し方がわかる方いますか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 14:46:51.93ID:4LWYY/CT
32Hzっていったら440Hz付近で半音以上違うんだが
Cymaticsのも持ってるけどなったことないな
MIDIキーボードのベンダーが壊れてるとか?
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 16:50:06.99ID:1cvr+Uuo
もちろんそこらへんは思いつく限り調べたよ
「特定の環境下で特定のプリセットを開くと以降そのSerumのピッチがいくらか下がり直らないというバグ」なんだろうね…
同じ症状が出てる人とかと情報を共有しあって再現性や対策法が知れればなって思う
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 17:42:24.88ID:r4GlrfAX
音作りは基音+倍音の積み上げ
基音より倍音成分が増えればピッチ感は崩れる
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 17:52:51.11ID:46SffMDC
cymaticsのプリセットは俺もあるけど
ちょっと調べてみるかな
半音近くおかしくなるとしたらさすがに気づくと思うけど
今まで特に気になったことはないからその症状は出てない気はするけど
今手元でさわれないので海外のフォーラムも検索してみたが探し方が悪いのかそれっぽいのは見つからない
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/10(木) 17:54:49.56ID:r1pxZhJh
iris2とtempestだけで曲つくってる
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/11(金) 19:43:53.77ID:8Us1lAEQ
それな
イケてるサウンドセット無いからあきらめたわ
次のセール時にはイケてるサウンドセットが沢山あるといいな
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/11(金) 21:27:47.45ID:bC9XtlPH
>>508は使っているMIDIコンを疑った方がいいかもしれない
MIDIコンのツマミとかフェーダーとか可変抵抗の部品が劣化すると、何も動かしていないのに勝手にピロピロ値を送信したりする症状になるものも結構ある。安物に多い。
あとピッチベンドホイールとかモジュレーションホイールとかでも起こりえる。
一度MIDIモニターソフト(windowsならmidi ox)などで確認した方が良いかもしれない
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/11(金) 21:32:53.78ID:bC9XtlPH
>>508
serumでしか起こらないのはちょうど壊れているツマミとかの吐くCCと
serumのなんらかのパラメーターを動かすCCが合致している、とかいう可能性も・・

まあ、発売からずっとユーザーだが
海外の掲示板でも見ない症状だからハードに限らず何かのおま環だと思うぞ
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 10:23:25.15ID:M6jngI8v
うんこ?
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 15:33:35.25ID:EWFn0ZP0
素人で一番わかりやすいシンセ教えてください
Sylenthとネクサスが良いってのは聞きました
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 21:22:20.47ID:n66FEttk
ネクサスとかプロが手間省く為に使うもんだろ
素人ならSylenth1いじって色々勉強した方がいい
ってかまずはSynth1使え
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 21:43:08.38ID:/liQ2d6f
宇多田ヒカルが自分のデモではオムニ使ってたな
イメージに合わせてプリセット選んでる感じだった

俺は自分でイニシャルから音作りするの好きだけど完全に自己満だなと思うし
今はプリセットの多いシンセいくつか使ってパラメータちょっといじるくらいで欲しい音も大体手に入るだろう

ただそのシンセがどういう仕組みで音が鳴ってるか理解しないと
もうちょっとこう、ていじるのが出来ないんだよな
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 23:22:55.79ID:ptHAb/gl
宇多田ヒカルがオムニねぇ・・・
確かに今はそういう時代だね
この前、久しぶりにYMOのBGMとかテクノデリックとか聴いたが、音作りにかなりこだわっていて
ビックリしたよ
今やポピュラーミュージックでもFM変調なんて基本中の基本で、それさえついてないSylenth1など
話にならん
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 04:50:04.16ID:cw92Dn9c
私は重たい… (;´Д`)

オムニメインだけど あれEditが所謂 2VCOシンセ的には弄りにくくて脂肪中…
今は変わったのかなあ。
眺めているだけだけど Massiveがあれこれも出来て かつ 古い人にも相性良いかな
とか妄想
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 15:18:26.03ID:PzSARSU5
EDM独特の、キラキラ、コテコテサウンドは、
確かにSylenth1の音だよな
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 16:42:49.73ID:BOXcMQJF
ここはEDMを作ってる人が多いのかな?
ブーム終わってEDMの派手な音は古臭いイメージになるから今は使いにくい。
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 18:21:07.38ID:cw92Dn9c
自分はロック。逆に日本的EDM要素?を(今頃)追加しようかと思ってる

あっ ハード物が流行りだから? ソフトシンセは軒並み外部で削って戻すとか
かつおぶしのSale щ(゚д゚щ)カモーン
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 18:22:08.62ID:cw92Dn9c
IKのあれは外部入力あるけど フィルター前から入れられない、単なるミキサーという残念すぎる仕様で驚き
なんでなのなの…
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 18:57:22.14ID:EsWGYQSO
MassiveもSylenth1音薄いやろ
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 19:34:05.26ID:EsWGYQSO
>>548
変調系が弱い
可能性が限られてる
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 19:58:55.26ID:BOXcMQJF
>>545
とりあえず使うのは微妙ですけど、狙ってやるのは全然ありだと思います。

自分はコード弾いて、リバースさせて、スライスして、組み立てて、歪ませて、ノイズ追加して、LoFiにしたりと試行錯誤の日々です。
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 20:23:03.29ID:PzSARSU5
Sylenth1は、あれで良いんじゃないかな
ミニモーグや、プロフェット5、DX7なんかと同じで、時代を作ったんだから
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 21:03:44.64ID:jBtsD6Hc
何でもかんでもやりたい人はmeldaのmpowerとか使っとけばいいんじゃないの
俺はシンセ毎にある程度キャラクターがハッキリしてるのを使い分けるのが好き
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 21:25:58.37ID:EsWGYQSO
俺はMpower、tone2、Curveとか分厚い系
tone2は太い上に変調系が充実してる

Sylenth1のアシッドとか音薄いのを誤魔化してる
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 21:26:58.45ID:EsWGYQSO
あとはSerumだな
値引きしない強気なのわかる
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 21:58:24.05ID:arJ712Ew
Sylenth1のフィルターがいいって言われてるけどよくわからない。レゾナンスの効きがいいってこと?
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 22:02:38.41ID:EsWGYQSO
Sylenth1ってアシッドっぽいプリセットが好きなヤツが誉めてるだけ
電グルしか聴かないしょーもない連中が使ってる印象がある
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 22:28:23.22ID:PzSARSU5
>>560
なんせ00年代に開発されたシンセだから、当時としてはフィルターが良いといえるんだが
本当の真価は、案外フィルターを全開にして使うことじゃないか
元々Sylenth1ってトランス用に開発されたシンセなんで、
元トランス系のDJや、ハードダンス系DJ御用達のシンセではある
使いみちとしては、減衰系のPluck音、スパソのポリノートでよく使われてるね
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 22:45:50.89ID:iQNLiWAO
>>562
Sylenth1のフィルターはレゾナンスおとなしいわ
むしろSEMあたりに近い、自己発振が弱い代わりに高域が伸びるフィルター
303のエグさに一番近いフィルターはSpireのacido LP3だと思う
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 23:00:11.23ID:EsWGYQSO
アシッドなんかやってるのはデタラメなYMOオタクみたいなのばっかり
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 23:38:26.32ID:PzSARSU5
>>568
いわゆる、Big Roomなサウンドが出したければSylenth1なわけですよ
ここのチャートを聞くと未だに使われまくってるなって思う

http://classic.beatport.com/genre/big-room/79
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:17:40.05ID:5DjltmI9
DJちっくなアホなループ音楽なんて人生空しいだけだよ
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:19:24.22ID:fSTHtKK3
>>570
俺が昔言ってたやつだ
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:33:18.39ID:uq+qazCK
>>570
でも、全盛期は楽しかったな
毎日わくわくしてたよ
どんな、時代でも流行音楽なんて、チャラいもんだけど
そこに、時代の真理が、あったりするもんさ。
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:34:11.28ID:5DjltmI9
EDMやダブステップの時代に
アシッドやってんなよという話
終わってるよ
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:35:05.23ID:5DjltmI9
流行音楽の真理は、廃れたら諦めろだ
いつまでもグダグダと思い出に浸ってみっともない
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:43:34.38ID:bhss0L1v
アシッドは何度もリバイバルしてジャンルとして定着したのを知らないんだな
何も知識が無いくせによく人に説教できるよ
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:45:01.03ID:5DjltmI9
そう言ってるのは人生後ろ向きのアシッド厨だけ
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:46:14.89ID:5DjltmI9
アシッドなんて分数コードも出てこない
アホがやるループ音楽
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 00:49:42.50ID:bhss0L1v
というかコード自体が無くても成立する音楽だからな
あんたシンセの楽しさを分かってないね
エレピやオルガンの延長上で使ってるだけならこんなスレに来る必要も無いんじゃないのあ
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 01:08:13.90ID:5DjltmI9
アホは自己肯定感が強い
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 01:33:20.65ID:uq+qazCK
>>574
>流行音楽の真理は、廃れたら諦めろだ
そうだよ、諦めるしか無い

おれは、それをずっと繰り返してきた

キミは、それができるかい
今年あたりが、そろそろ始まりの年だけどね。
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 02:53:00.71ID:rWb77W4S
シンセを使った音楽の特殊なところは
コード進行だのメロディーだの全くない、
たとえばずーーーっとドの連打だけでも
フィルターとかシンセのパラメータをリズミカルに動かしたら成立するからね
そういうの好きじゃない人はプリセットそのまんまで十分だと思うわ
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 03:09:30.56ID:5DjltmI9
ちゃんとした曲作ってから言え
ピカソも最初からあんなデタラメだったわけではない
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 03:14:23.45ID:rWb77W4S
時間もかかり根気やデッサン力も必要なリアルな油絵だってデザインだが
短時間でアリもののフォントを並べただけのタイポグラフィーだって立派なデザイン
同じような要素の繰り返しだけにこだわったミニマルアートだってデザイン
コラージュだって立派なデザイン手法
ピカソしか出てこないとか考えが狭すぎるよ
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 04:08:53.00ID:hO7FG0RE
>>585
コラージュがデザイン手法として使われるはいいとしてそれ以外はデザインじゃない
デザインっていうのは目的に対しての手段のこと
適当に並べたはデザインじゃないし、他の目的を持たない絵画やアートはデザインではない
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 08:09:50.42ID:RD6kQfu9
ブロステップって言いたかったのかなあ
全く知らない知識を聞きかじりで語ってるのはわかったけど
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 17:22:21.58ID:q9YnOD5O
以前あったような気がするけど、今はこのスレですらほとんど話題にならないからなあ
毎度バージョンアップがショボいし完全に取り残された感がある
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 17:57:22.51ID:4/uLta1j
今更Sylenth1なんか人に勧めて
被害者を増やすのやめてくれ
あんなうっすいシンセ、買わされて後悔するのはお前だけで十分
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 18:40:15.11ID:/9etl1/f
普通にいいやんけあれ
工夫次第でガンガン使えるわ
あれが使い物にならないってほんとに音楽作ってるんか?
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 20:09:46.34ID:5DjltmI9
アシッドなんかローカルなジャンルやろ
あれをフルに使ってるって、どんなアホなループ音楽ばっか作ってるのか
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 23:30:47.38ID:rutOyaCU
浅倉大介...
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/19(土) 17:58:40.59ID:g3vDyrje
Xpad2の設計者と
それを使いこなせないアホのループ厨では
あきらかに前者のほうが頭がイイ!
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/19(土) 22:59:40.99ID:FISlflMS
壊れたテープエコーも無音だろ
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/19(土) 23:00:05.24ID:FISlflMS
そういうとこだぞ
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/20(日) 14:54:34.58ID:bVsaL2Gr
誰かオーディオデータからのリシンセシスができるお勧めシンセ教えて
できればFMがいいけど加算でも大丈夫です
LogicはAlchemy最初からついてていいなあ
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/20(日) 21:02:37.87ID:foLEMZOI
>>616
ウェーブテーブルほとんどでしょ。
Serumでも買っとけ。
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/21(月) 10:13:32.13ID:R07iQiib
シンプルで直感的なエディットがしやすいシンセで、音はFM系音色が得意なソフトシンセを探しています。
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/21(月) 12:42:29.95ID:ocz8b4AL
>>619
なにげにSpire
FMかHardFMの選択、波形は50種類から選択、
CtrlA、CtrlB、WT Mixの3つのツマミでモジュレーションのかかり具合を調整
あとは普通のシンセと同じ
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/22(火) 07:57:33.49ID:sHESenoI
>>619
直感は知らないけど Editとか止め、ライブラリで差をつけるとか。やっぱ作るのは面倒だし誰も判りゃしないし
となると FM8とかかな?
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 04:41:31.64ID:uR1nc2NX
synthmathter one買ったんだが音作りが全くわからん。シンセの音作りってmassiveとかしかぱっと見なさそうなんだがそういう別のソフトシンセの解説とかでも見れば応用できるようになるんだろうか
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 08:36:57.42ID:LxTc4l1C
>>623
2なら難しいのもわかるが、oneは一目瞭然だぞ

つかoneってマニュアルあったんだっけ?
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 19:29:04.89ID:LxTc4l1C
>>625
Massiveとかもっぱら使ってる、音響理論わかってない感覚派には
Synthmaster 2はハードル高いと思う
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 19:45:16.15ID:/Kznstdu
この手のがマシマシの曲には、他のジャンルの音楽とは全く違う技術と経験が求められる気がするので
参考資料紹介してくだしあ
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 20:51:58.00ID:/Kznstdu
シンセがむっさ目立つ奴。
シンセも使える奴と使えない奴との差が激しくての。わしゃどうもいまいちだでよ。
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 23:33:01.05ID:tl+WKhzy
右クリックとかコントロールクリックぐらい試せよ。
マニュアルすぐ出てくるだろが。
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/24(木) 17:31:10.74ID:J031Jtp3
Fathom Pro v2.256 Update 来た
気のせいか音がイイなw
ところでプリセットバンクのRetroがAcidに名前が変わったのか・・
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/25(金) 15:22:11.10ID:/m0EMDar
d16のパンチボックス、セールしとるけど、どう?
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/25(金) 15:24:48.58ID:/m0EMDar
すまんスレ間違えた
"シンセ"か…
許して??
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/25(金) 15:36:47.24ID:N8SS1aKt
>>634
使いやすいし出音も良いよ
アナライザ的なものが無いし音程は別のプラグインで測定するしか無いけど
レイヤーして音作っていくタイプ
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 01:07:50.44ID:v2va1zIV
d16はリバーブがすごく好きだった
あの絶滅危惧種のチープ系統のリバーブではトップだとおもう
音色の一部として世界観を作ってくれるわ
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 01:14:05.32ID:A0TWRcej
>>636
これな
先に言われたw
KICK2,PUNCHBOX持ってるけどどっちも捨てがたい
KICKは視認性がいいよな
PUNCHBOXはモージュールをレイヤしてくのがアガるし気持ちいい
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 10:51:44.82ID:UsjeoZWl
80年代のシンセで手に入るプラグインってあんまないよな
ウェーブテーブルとかは多いのにくそ
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 11:47:29.17ID:mAXEF6JO
>>643
それって釣りなん?
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 12:18:25.78ID:mAXEF6JO
ろくなかどうかはお前の主観だろ

>80年代のシンセで手に入るプラグインってあんまないよな

「ろくなシンセがない」というメッセージなどここには入ってない
後出しジャンケンやって勝ったつもりか藁
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 12:48:37.41ID:mAXEF6JO
頭悪いから理解できないw
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 13:18:49.76ID:IA9RGUkX
フリーシンセでおすすめ教えて
synth1以外で!
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 15:13:58.04ID:aDU6zldn
>>649
Vember AudioのSURGE
Bitwigの開発者がBitwig手掛ける前に売ってたシンセ
つい最近フリーになった
エフェクトの質がいまいちだけど自由度高くて負荷も少ない良シンセだよ
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/26(土) 15:59:45.49ID:3lOeUm2r
フリーマジか。
いつかバージョン2出すものと信じてたけど、もう面倒くさいからってことか。残念。
音シルキーで良いのになあ。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 02:11:17.34ID:cH8hmZYz
パーカッシブなループが作りやすい、プリセットが沢山あるシンセってありますか?
用途は完全にパーッカッション用と考えています
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 03:25:59.16ID:cH8hmZYz
>>659
動画を見た感じだとサンプルのフレーズを組み替える感じに見えました
今欲しいものとは違うけど、いつか欲しいです

>>660
1回デモった事あります
ループがというより1つの個性的な音や音程のあるパーッカッションに向いてる感じだと思いました

ありがとう御座います
普通のソフトシンセでも、プリセットにパーカッシブというカテゴリがあると思いますが、
そういうのがメインのシンセってあるのかなと思い質問させてもらいました
結構良いなと思ってもプリセットが少なかったり自分で作ろうとしても時間がかかったりでして・・・
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 06:16:02.79ID:HC6Td9Xy
>>634
めっちゃ好き
俺のキックが進化した
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 06:56:08.21ID:56PXS230
PUNCHBOXはKick2とかなり出音が違うから両方持っててもカブらないよ
おれがD16のファンってのを前提にしてもKick2のほうが完成度は高いとは思う
でもPUNCHBOXのサイン波モジュールで作っていくのも良い音なんだよな〜
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 11:15:26.94ID:iumikAVR
アホなループ音楽ぐらいにしか使い道がない>キック音源
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 11:47:47.64ID:iumikAVR
>>早く例を提示してくれよ例を

何か約束したか?
狂ったのか?
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 12:09:02.85ID:UuCWjnNu
ここもお前に絡まれるのも初だが何か提示程度できる例あるか確認した
単に頭悪い荒らしと分かったからループでNG推奨
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 12:18:56.99ID:iumikAVR
>アホなループ音楽ぐらいにしか使い道がない>キック音源

この意見のどこにあらし要素があるの?

偉そうにキックがどうのこうの蘊蓄たれてる人間が
作ってる音楽がアホなループ音楽だって知られるとプライドが傷つくの?
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 12:44:54.83ID:Z5kWC7JN
>>667
ループでNGなんかしたらセール情報見逃すぞw
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 12:45:08.37ID:AEQQmRon
俺は作風的にループっぽい音楽は全く作らないんだが(たまに、なんでこのスレ覗いて居るのか自問自答レベル)、
それでもキック音源くらい持ってるぞ?
その曲に合う最良のキックを求めれば当然だと言う意味も有るし、
加工して近づけるより、近いのがあった方が手っ取り早いって意味も有る。
ループ音楽が嫌いだとしても、それは作・編曲の問題であり、
キック音源には全く罪は無いだろうよ。別問題だよ。
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 16:33:25.56ID:UQzaYpg8
>>673
いや老害でもキックくらい使うでしょ。
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 16:49:18.60ID:Mjp85mj1
>>672
まじめか

ループ音楽うんぬんは
せっかく機材買っても音楽制作をまったくやらない
やってもしょーもないアホなループ音楽しかつくらないのに
やたら機材にうるさく、他人には厳しいだけで
建設的なコメント一切しない購入中をからかってるんだろうが
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 16:53:12.88ID:hQSEPDqA
「やたら機材にうるさく」って
ここは機材≒ソフトを語るスレだろ
建設的なコメントって何なん
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 17:37:14.90ID:+d//7Tti
「ループっぽい音楽」って表現がもう時代ズレしてんだよね

ありものループがメインの音楽なんて1990年代後半〜2009ぐらいまではまだ元気あったけど
2010年代はダンスミュージックのバッキングはもちろんドラムすらみんな1音1音ちゃんとシコシコ打ち込むのが当然になってきて久しいし

理由はだんだん既存曲をサンプリングして利用すること自体が著作権的に厳しくなってきたりして、
いちいち許可取って金払って、となると、大手がバックについてるような資金力があるアーティストじゃないと大手を振って使えなくなったりとか
ネット時代ってのもあるし、個人の時代になってきたのもあるし、理由はいろいろね。

KICK2みたいなキックドラムのサブの細かい動きまで音程(ピッチ)を指定したカーブを細かく作れるのが流行ったのも
ループでやっていたようなところまで作りこむのが当たり前になってきたからともいえる
2010年代は作りこみの時代ともいえるのよ
もちろん制作用のループは売ってはいるけど、そんなみんながみんな使いまくって制作するようなもんじゃないのよ今は。

なんつーか、ループ系音楽、とか今時言っちゃうのって
打ち込みダンス系音楽のことを何でもエレクトロ系って言っちゃうような古さだよね
そういう人の言ういわゆるエレクトロ(ロックがベースの)ってもう2010年以前に終わってるし
あんまり知らない人がいう「流行りのダンスミュージック、たとえばダブステップ」みたいな表現すらもう、え?って感じなのに。
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 18:48:22.53ID:NFyMKCaY
NWOBHMだよ
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 21:50:42.70ID:iumikAVR
ありものの素材くっつけて創作でございって
マジで言ってるライブラリー購入厨を
たまたまその特徴を捉えて
「アホなループ音楽作ってる」って表現したまで。

「無意味なオナニー音楽作ってるプラグイン購入厨」でも別に意味はいっしょ
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 21:51:51.90ID:iumikAVR
「アホなループ音楽」ってなんか語感がいいじゃん

な?
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 21:57:30.36ID:g1hWs4fz
ありもの素材くっつけて創作でごさいって言ってるやつなんていつの時代の話だ?
そんな奴が周りにいるとしたら類は友を呼ぶって奴じゃないの
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 22:10:12.45ID:2nRdpTUz
キック音源とあり物の素材が同列に見えてる時点でただのガイジ
ガイジに餌やる暇人大杉だろ
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 22:30:35.62ID:iumikAVR
だからー
文意も読めないの?

ループ音楽の構造的な話をしてるわけじゃないとあれほど
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 22:46:08.99ID:iumikAVR
道具ばかりこだわるのはどうかと思う
持ってるリズムマシンで十分出来るだろう
909のキックを作る変調ぐらい理論をマスターしろ
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 22:54:16.81ID:g1hWs4fz
>>691
そういう音作りを簡単にまとめるためのKICK音源なんじゃないか?
KICKのクリックやらサブやらレイヤーして音作りするような人らが
より目的の音に早く近づけるから使うわけで
わざわざ面倒くさい作り方をする必要はないよ
道具に拘ってるのはむしろわざわざ面倒くさいほうを選ぶ人じゃないかね
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 22:56:45.43ID:6ea9/8mA
リズムマシンのプリセットパターンで完パケを作るやつはいないだろ。あれは練習用だ
ループとは似て非なるものだ
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/27(日) 23:56:52.25ID:HVKfjg5F
KICK2みたいなのが流行るのは、
サブのピッチエンベロープのポイントポイントに音程と周波数が表示されて使い勝手が良く
さらに複雑なカーブも描けるからだろ

シンセでやろうとすると、まず多ポイントのフレキシブル系エンベロープ搭載が必須だし
そういうシンセを使っても周波数も音程も表示されないから面倒だし
かといってリズムマシン系ソフトシンセやアナログリズムマシンでは簡単なADSRカーブの古いキックしか作れないし

もっともSonicAcademyのKICKが最初というわけじゃなくMetrumの方が出したのはだいぶ先だけどね
ただMetrumには2010年代中盤〜後半に使われはじめたような極小時間のインパルス的なアタックがなかったり
あれで作ってもアタックサンプルは自分で用意しないと古臭いキックになったりしちゃうけど
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 01:47:51.46ID:45b75oo7
ぷw

>ただMetrumには2010年代中盤〜後半に使われはじめたような極小時間のインパルス的なアタックがなかったり
>あれで作ってもアタックサンプルは自分で用意しないと古臭いキックになったりしちゃうけど

1983年のTR909からアタックのパルス波形独立してあるわい
そんな事も知らんで古いとか適当な事ゆうとるわ、アホやw
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 01:53:35.00ID:c7mXVFIj
みんなが薦めてたKICK2試してみた 
一々コンプに時間かけてやってたのがバカバカしい
こんな便利なプラグインがあるとは
即買い
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 01:57:52.33ID:c7mXVFIj
>>700
>KICK2みたいなのが流行るのは、
>サブのピッチエンベロープのポイントポイントに音程と周波数が表示されて使い勝手が良く

一般的なKICK音源はみんなついてるみたいに言うけど
比較してみたけどKICK2にしか付いてなかった
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 02:22:25.81ID:+wMHiwoh
>>701
波形じゃない、ピッチエンベロープだよ
なんかわかってるようなレスしてるけど全然ズレてるんだけど
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 02:37:25.84ID:+qN5lwLZ
リズムマシンがどうとかアナライザーで見ればいいとかいちいちズレてる人がいるな
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 02:52:10.21ID:+qN5lwLZ
いやいや詳しく書いてる人とは別の人だよ
ただ横から見ててもズレてるなと思ったので
あと突っ込まれてるのはそちらでは?
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 02:58:52.10ID:6YfLnzUr
キックの音源、古くはサイトランス界隈で使われてるBazzISMっていうプラグインがあって、ピッチエンベロープはツマミで操作する形だけど、ボリュームエンベロープはkick2的なグラフィカルなカーブが描ける。
metrumが元ネタって言うけど、大元の発想としてはこっちの方が先かなと思う。
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 09:03:15.05ID:eXMsDUvM
kick2のミッチリ詰まった感凄いよね
初めて音出した時ビビったもんね
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 11:14:40.80ID:sPMraz9F
>>695
Logicに付属のApple Loopで一曲そのまま鳴らしてUSチャート上位の人とかいたよ
黒人アーティストの曲だった気がする
ビヨンセかも
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 16:32:44.13ID:pGbkgLfF
泥棒ども
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 16:34:13.82ID:pGbkgLfF
>>714
いけるわけねーだろボゲ
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 16:57:04.37ID:EXJeLYH9
>>KICK2みたいなのが流行るのは、
>>サブのピッチエンベロープのポイントポイントに音程と周波数が表示されて使い勝

誰も答えてくれない
KICK2が欲しいのに
PUNCHBOX薦められて困ってる
PUNCHBOXでは、ピッチカーブいじれないと思うけど
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 17:43:00.97ID:A+qNV1Kc
https://www.google.co.jp/

こういうところで地道に調べてくしかないんじゃないかな
いろんな基準で検索できるから

良さそうなの見つけたら、そのメーカーのサイトで他の製品も見てみるとかね

ただし、かなり古い時代からの集計だから上位に出てくるからといって
現在も主流とは限らないので注意

やってる人は、なんだかんだで上位に出てくるのはほとんど知ってると思う

なんとなくわかってきたら、気になるやつはデモ版をダウンロードして使ってみる
最近はほとんどのものに試用できるバージョンが用意されてる
マニュアルもダウンロードしたり見ることができる場合が多い
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 18:20:21.71ID:ApMZAakP
アホなループって馬鹿にしてる人はさ、ずーっと傍観者で外野なんだよ
馬鹿にするだけで自分はそれを利用する事もできず、何もしない
簡単に出来そうならそれを使って金稼いだり、日本で1番有名な作曲家やトラックメーカーになればいい
朝飯前だろ?
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:07:41.97ID:45b75oo7
VSTやいくつもあるデジタルサウンドエミュレーションである「バーチャルアナログ」を信じていません。
デジタルテクノロジーで真のアナログサウンドを再現することは出来ない、と私達は確信しています。これには多くの技術的理由があります。
はっきり言ってデジタルシンセやVSTのサウンドはグレートではなく、私達は信じていないものです。
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:23:02.91ID:c7mXVFIj
>>725
多くの今出てる実機も、中身はCPUでアプリが乗っかってるだけなんだが
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:25:28.59ID:c7mXVFIj
>>724
PUNCHBOXにデモなんかあるっけ?

KICK2のピッチエンベロープやりたいのに
PUNCHBOXがいいと薦められ
しかしPUNCHBOXにはピッチエンベロープないように見えますけどと指摘すると
相手はドロンする←今ココ
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:27:30.20ID:c7mXVFIj
PUNCHBOXのデモの有無もしらないで言ってるなんて最低
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:28:20.95ID:c7mXVFIj
あなたたちはまるで、アホなループ音楽クリエイターといっしょ
0730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:33:16.09ID:gVlAsrY7
クリエイトするということは
自分で判断して決定する作業の積み重ねだから
こんなのがクリエイターになれるわけがない
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 19:34:00.83ID:c7mXVFIj
>>730
一般論でごまかすな
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 20:17:58.27ID:3h62/SDr
>>727
スレ遡ってみたけどよくわからん

> KICK2のピッチエンベロープやりたいのに
> PUNCHBOXがいいと薦められ

勧められたのはどのレスで?>>708の事?
ピッチエンベロープについては触れずに「良いよ」しか言ってないように見えるけど

> しかしPUNCHBOXにはピッチエンベロープないように見えますけどと指摘すると

指摘したのは誰に?どのレスが指摘?

> 相手はドロンする←今ココ

相手とはどのレスの人?

なんかさ、思い込み凄すぎない?
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 21:47:25.17ID:c7mXVFIj
お前らは5ちゃんねるがネットのすべてなのかwwww
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 12:23:31.19ID:hScJ381H
>>740
割れする気なの?
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 17:01:01.29ID:xm6dNOIg
津田大介
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 01:44:27.36ID:4vf4eYbe
コピーってのはものすごく難しいんだよ
どれだけ似せても必ずニュアンスがずれてくる
しかしこの「コピー」は、オリジナルとどれだけ聴き比べても違いを発見することができない
特にシンセの場合アナログと同じ音色をぴったり同じトーンで再生するというのは不可能だろう
俺はこれはマスタリングだけしたものだと考えてるが
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 01:47:41.76ID:4vf4eYbe
これは藤巻浩氏が打ち込んだもの
https://youtu.be/u83oYjNqJJ4
藤巻氏も相当なYMOファンで、YMOに憧れて音大まで行った人だ
それで相当似せてるが、オリジナルとはかなり音色のニュアンスが違う
それが当たり前だろう
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 14:12:50.11ID:GUR9JHUr
ようつべのコメント欄はホンマ地獄
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 18:52:50.41ID:g88njcGG
>>739
リバーブに透明感がありすぎるからコピーだと思ったけど。
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 21:11:16.68ID:AUpWICVy
ライディーン冒頭のシンセだけコピった
https://dotup.org/uploda/dotup.org1761559.mp3

音源はLegend、ポリのシンセだけコーラスとPS22かけてる
クロスモジュレーション(≒FM)使ってるのでLegend選んだけど、
特殊なのはそれくらいでそれ以外はとてもシンプルなので
どんなシンセでもある程度再現は可能だと思う

>>747は本当に酷い。あまりにも酷い。正解が一つも無い
YMO好きだかなんだか知らないけど、
シンセについては知識も愛着もこれっぽっちも無いんだと思う
こんなもんよく公開できたなってレベル
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 22:06:49.30ID:hIa03wfm
>>756
へー、よく似せてると思うんだが
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 00:19:05.26ID:vgcy2x3O
DTMerでもっともダサイYMOコピー軍団
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 05:25:45.42ID:iCUtCSrH
そいやFM音源普通に扱えるっつったら若者に引かれる事がしばしば。
ロストテクノロジー。
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 06:14:41.43ID:iCUtCSrH
ワイらの歳やとほとんどはPC内臓のFM音源でピコピコ?やっとったからなあ。
外部音源買うにはまだ若く金がないって言う絶妙な年頃。

ま、余程の事が無い限りFM音源の出番は無いのだが・・・。
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 08:59:38.28ID:vgcy2x3O
今のウェーブテーブル音源でもFMAMPM変調は日常的に使うんだが
いつの時代の話してるんだ?
0770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 09:02:14.97ID:vgcy2x3O
YMOのコピーで何でFM音源使うんだよにわかが
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 09:16:02.20ID:SmJ0mufV
>>767
結果が見えにくいんだよね。その分というかアナログなんかよりは明らかに範囲は広い
あー DX7が出た当初 「弄って違う音になったらそれを発展させてみる」なんて言うインストラクターもいた
ランダム性を生かすって事ね
まあプリセットを元に変化させるのが昔も今も一番早い
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 09:34:30.67ID:iCUtCSrH
どのウェブテーブル(波形)だとどんなん、
このシンセにはこんなのが用意されている、
ってのを把握するのもそれはそれで大変だけどなー。

あまり多用しない作風が故に逆に毎回音色は自作なんだが(それだけの時間的余裕がある)、
いやー上達せんねーw
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 10:37:44.00ID:xgIc9YkU
そういえばANA2のFMフィルターは素晴らしい
変調によって生成される倍音の高い周波数帯だけカットしてくれるという謎技術
例えば通常ノコギリ波同士を変調すると高音がワシャワシャワシャってなるけど
このフィルターをかけるとならない。変調はちゃんとしてくれる
この機能は他のシンセでは見たことないな
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 10:46:46.65ID:xgIc9YkU
書いたあとで思ったけど
もしかしたらただモジュレーター側にLPFかけてるだけかも
だとしたらごめん。後で確認してみよう
0777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 11:15:28.89ID:SmJ0mufV
それならモジュレーター内の Feedbackを弱めにするだけのが定番というか DX7的な気がするなー

あー モジュレーターはノコギリ波
で、キャリアの 2倍な周波数にすると三角波が出てくるんだっけ
なんかペラペラしたノコギリ波みたいになったんだよね DX-7だと
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 11:44:58.65ID:Oir/WkpS
>>775
ヤマハのDXもFM以外にAMPM変調付いてるで
FM音源って売ってただけで
音作りしてて気づかなかったのか?
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 12:27:26.00ID:Oir/WkpS
>>779
それはLFO変調でしょ
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 12:28:04.42ID:Oir/WkpS
AMPMは高周波変調のこと
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 23:51:55.96ID:GFb0FdGu
SERUMって思うんだけど、普通のシンセでもコンプとかエキサイター、ディストーションとかかけたら
大体そんな音になるんじゃね?
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 00:23:20.72ID:JpYJn/OF
SERUMは音作りの設計がよくできてる
他のウェーブテーブルつかいまくってる俺が言うから間違いない
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 08:29:58.01ID:5ButYoLB
HALion6ようやく触りだしたけど、パラメーター多くて凄いなこれ。
ずっとSonic SEだったのでHALionのことを編集できるロンプラー+音源方式がオマケでたくさん、と舐めてたわ。
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 11:36:44.73ID:z9FAWpuN
シリアルだかアクティベコードだかのメールは残してないの?
DL期限は無かったと思うが。
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 13:27:46.84ID:JpYJn/OF
Tone2のダウンロードページ壊れてなくない?
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 13:56:47.46ID:tVN20PDo
>>791
夢だったんじゃない?
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:03:12.92ID:UM0hsx8u
受信箱をhalionで検索したら出て来たわ
2014年にいろいろ2.3万で買ってたぽい
これ使う気がしないから誰か買いませんか?
物価指数を鑑みて2万8千円で売ります
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:08:58.46ID:o/g6zSw2
ワロタ
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:18:23.08ID:UM0hsx8u
買ったやつはHalion Sonic2ですが、2016/12/30以降のアクティベーションの方はHalion Sonic3に無償でウプグれできます!
今回のやつはさっきまで埋蔵されてたやつなんで未アクチです

Halion sonic3の相場は3万円以上のようなので
オプションが3つついて2万8千円はお買い得だと思います
なので、全部セットで3万円にします

欲しい方は捨てアドよろしくです
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:20:55.03ID:UM0hsx8u
Pad shop pro
Hypnotic dance
Triebwerk
Halion sonic2(3への無償ウプグれ可)
これらあわせて3万で!
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:29:17.24ID:v/NxIa9f
Cubase使いじゃないけどHALIONは欲しいと思った
音太くてリッチなのや繊細なのも作れて万能やね
良いシンセだと思う
しかしGUIがなぁ残念賞
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:31:28.80ID:UM0hsx8u
HalionとHalion sonicはどう違うのかすら飲み込めない自分がいる
あ、自分、Logic使いなのでCubase使いじゃないんで
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 14:34:24.61ID:UM0hsx8u
誰かハリオンソニックセット3万円で買ってください!
ベンジェンスの音ネタも付ければいいですか?
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 22:51:25.86ID:GTeDACFn
今まで1曲も作ってなさそう・・・
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 01:17:26.95ID:WQboSqdF
Zebra3はどうなってんだろ
出したら他の物が売れなくなるからHive2でお茶濁してんのかな
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 02:41:26.96ID:0xstiPdv
PropellerheadのEUROPAデモ中だけどええな
使いやすいわ
音がクリアな割にアナログ感?がある
だけんどちょい音細いんかな?
Serum持ってるがベクトル違うし買っちゃいそうではある
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 12:27:40.41ID:RE/LxmDG
TONE2のグラディエーター3ってどんなシンセ?
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 18:40:48.62ID:UOwvUCsA
>>808
有り体に言えばアディティブシンセの一種
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 00:19:47.73ID:Js0q3B7N
オルガンのEQ調整ならまだしも
シンセみたいな楽器を使いこなせない奴の無能観
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 01:16:24.73ID:Js0q3B7N
そんな百姓音楽聞いてるならスレから出てって
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 01:34:17.95ID:LQ9Tgqik
>>817なんだとしたら>>811も納得ではあるけどw
Serumはまあ自分で一から音作りすればどうにでもなるけど、素性としては硬めの音の傾向だとは思うし。
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 01:49:14.81ID:t1jSRZlh
非EDMのクラブトラック作ってます
使えるパッドが鳴るシンセといえば何ですか?
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 01:57:01.16ID:Js0q3B7N
Seramが固めの音って何だ?
理屈で説明してみろよ
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 02:02:11.29ID:Js0q3B7N
残念ながら剛毛だ
俺のシンセは抜け毛でみっしり
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 02:09:30.86ID:usDknCTr
お願いだから乱暴な言葉で貶めないでください
自分に対してじゃなくて他人に浴びせられていたとしても胸が苦しくなって涙がでてくるよ
たぶんトラウマだと思うけれど、推奨される言葉じゃないよね
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 03:04:11.99ID:pijh/7Oe
>>822
Diva
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 03:06:10.63ID:UsU5qzWT
最近のおっさんはカレー臭しないんだぞw
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 03:12:32.66ID:pijh/7Oe
>>822
あとPigmentsもそっち方面なら良いよ
Mac版は劇重らいしけど
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 10:26:37.11ID:T2TNzKMp
avenger いい?
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 11:31:26.85ID:tn2ixCVp
Pigmentsを他人に勧めてる人初めて見た
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 11:32:40.92ID:tn2ixCVp
>非EDMのクラブトラック作ってます
>使えるパッドが鳴るシンセといえば何ですか?

これだけしか情報ないのに、付加情報聴き出すこともせず
自分の使ってるものをただ羅列してるだけの不毛なやり取り
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 11:52:41.75ID:NDAeaisC
Live Stream 31 Jan 2019 - Vecto and new Go2 soundbank
http://www.youtube.com/watch?v=X0EDfKIxOd0
Go2 今回のアップデートでまたプリセットが増えてるよ
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/04(月) 12:15:12.01ID:WbufHpY6
>>822
最近Loopmastersから出たやつでも使ってろ
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/05(火) 23:38:42.95ID:D+T56Gu8
Massive Xを延期してこんなことをやってるのは
気遣いなのか強気なのか自信の無さなのか
よくわからんな
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 00:02:04.17ID:EZegV+rp
u-he持ってなかったからNIのセールで買ったわ。でもこれ、他社製品なのにNativeAccessからダウンロードしなくちゃいけないんだね。あれ、インストール後すぐインストーラーを消すから後々地味に不便なんだよなぁ。
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 00:03:11.22ID:sUOuSf2g
>>844
直接ダウンロードできたで今回。
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 01:04:37.24ID:9HtyqnVO
知ってるminimoogのシミュの中で
音がぶっ壊れるところまでfeedback上げられるのはmonarkだけだわ
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 01:17:07.96ID:fsKugVOG
Vコレ6買ったばかりだけどREPROとDIVA買うべきか迷う
自分と同じ境遇の人わりといそう
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 01:45:45.70ID:5+DOCVeI
Vコレ重いという感想を年末にいくつも見かけたがDivaとReproはもっと重いぞ
環境によって逆かもしれないけどいい勝負
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 03:19:44.14ID:7TB3RrKz
あれなんか絵が重いわ
立ち上げがごちゃるからストレス凄い
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 03:34:59.66ID:VHMwVVGa
このVEPを使って1PC内で負荷を軽減する方法を応用すれば、見た目上1DAW完結でも
もっとCPUを効率よく使えないのかな。オプション機能の一つとして各DAWで標準装備できないものだろうか。
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 07:36:39.09ID:iuwqpoR7
>>856
うちも 1台運用です。

DAW側 + 1のバッファになったり、引き回しがそもそも判りにくくなるけど、負荷低減は凄ーい
普段、Word、Excelな途切れ途切れ高負荷しか使っていない身分からすると、負荷連続する音楽でこそ「正にマルチコア 常時フル活用」というのを体感できるなあと。
あと Saleはあるので(直前に購入して虚無感
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 20:38:11.88ID:VHMwVVGa
>>860
うん、だから実際には裏で二つ動いてるんだけどユーザーサイドにはそれを意識させないようなギミックを実装して…
みたいに思ったんだけど。まぁ無理な話だよね。しかし逆に言うと今のDAWは構造的にCPUパワーを効率よく
使えるようになっていないことの証左だし、なんかもったいないよね。
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 23:17:55.21ID:leydx5hv
Divaは定番、Reproは趣味
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 23:40:26.41ID:xJowq8GW
>>865
ここは必須な感じないわ
毎年更新されるからな良いシンセが
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 04:32:24.82ID:3waG8QvT
必須アイテムならみんな持ってるんだからお前の回りが皆持ってるだろ
お前の質問が一番要らない質問の仕方なんだよなぁ
こういう音がほしくて〜とか無く聞く、これは必須レベル?とか頭が悪すぎる
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 05:02:15.71ID:VxP67xvm
いざというときのために買っておく
というやつには
いざというときは永遠に訪れない
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 05:52:30.53ID:nqbdMGco
どのシンセでも自分で音作りすればある程度の水準の音は作れちゃうからね。
音の好みはもうほとんど趣味の領域だし、どっちかっていうとどれだけ手に馴染むかとか作業スピードの面の方が実際デカい。
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 09:44:09.35ID:02sln8qd
ある程度使い込むと、プリセットを探しまくるより早い場合があるからな。
むしろ欲しい音のプリセットなんて存在しない場合がな(音からアイディアを得るのが好きな人もおるやろけど)。

が、その使い込みが果てしなく長いし。
で、他のシンセにどの程度応用が利くかってすげー疑問だし。4割くらいなのかな?
一人で5種類も10種類も修められるかっつったらなかなか。

だから現実的には微調整くらいなんだよなあ。
ほとんどの人にとって、シンセなんてツールでしかなくて、作りたいのは曲だから。
俺はいちから作るの楽しいけど、多分時間の浪費なんだよなあ。
まあ別にいぢって楽しんでいて罰が当たるわけでもあんめえけど。
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 11:44:24.28ID:/bMc8AzL
作曲が創作の大半なんてJASRAC的幻想だろ
今は無信託で納品してる職業作曲家多いんだから
同じMIDIデータでアニソン風をダブステップ風作り直して
2曲納品なんてのもざらで
シンセの音作り〜ミックスが作業の大半である場合が多い
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 12:17:08.88ID:/bMc8AzL
公開オナニーよりましやろ
世の中のためになってるんだから
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 12:33:43.72ID:nqbdMGco
>>881はよく分からんわ。
普通に仕事で曲作ってる人と色々関わってるけど、流石にこれは聞いたことないなぁ。
それに同じMIDIデータで音色変えたからってアニソンがダブステップにはならんと思うけど。
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 13:31:31.35ID:J/kTbwj0
ポップミュージックをダンスミュージックにリミックスとかしてるが
さすがに編曲せずミックスや音色だけでそれらのジャンルにはならないけどな
例があるなら提示して欲しいものだ
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 14:03:34.46ID:4LVgDm5Z
俺は全くのアマチュアだが
少なくともこのスレでは質問する奴が弱者で
スレが荒れる原因だろ
何なら次スレから質問禁止にしてほしいわ
俺は全く困らんし
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 18:35:33.28ID:y4zB/SiW
パソコンが重いときってシンセどうやって軽くする?
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 18:38:01.30ID:02sln8qd
当面いぢらないトラックをフリーズさせる。シンセだけでなくエフェクタを減らす意味もある。
それでも駄目ならCPU買い換えてメモリ増設して。32GBあれば普通足りるだろ。

むしろそれ以外の解決法があるのか。
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 18:40:53.67ID:qJRJBKb1
フリーズすると、逆に重くなってプチプチするのでフリーズ解除することがよくあるんだけど
みんなもそう?
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 19:04:57.93ID:ma7QicPX
それこそVEPとかの別アプリ立ち上げてるんじゃなかったらDAWだけじゃなくてPC全体が重いなんてならないけどな
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 20:01:26.58ID:52YopxnV
普段16Gでやってるけど先日メモリがいきなり死んで、
たまたま部屋に転がってたメモリさして4GB状態で無理やりやったけど意外と作業できた
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 21:40:48.35ID:02sln8qd
>>892
俺の使ってるDAWは、エフェクタ適用済みでフリーズしてくれるので相当軽くなる。
だが困った事にBFD3を正常にフリーズできない上にTolirianトラックの高速書き出しが出来ない(怒

ASIOバッファと、あるならDAWのオーディオバッファをちょいちょいといじれば直るケースもあるみたいよ。
うちじゃ、ASIOバッファを1024とかにすると、再生はいいけどまともにwav書き出しが出来なくなるね。
256か512がいいみたいね。あくまでウチではね。
そこらはDAW,シンセ,AIF,他環境のクセ、個人差ってもんだと思う。
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 23:59:11.64ID:nqbdMGco
Cubaseだけどバッファ上げるとMIDIタイミングの精度が悪くなったりデータの取りこぼしというか間引きみたいなのが発生しちゃう。
ピッチベンドのカーブが階段状になったりみたいな。
最近のバージョンだと治ってるかな?
もう書き出しは128とかでやる癖が付いちゃったからバッファ上げてどうなるか最近試してないけど。
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 00:56:33.48ID:WkjUzi+D
>>896
別に怖がらなくていい。設定変えて書き直せば済むだけだから。
要は周期的に音がブチる。
DAW,テンポ&ビート,シンセ,エフェクタ の組み合わせにより、
対応できるDAWのバッファ&ASIOバッファの範囲が異なる場合があるってだけのことだよ。

>>897
Cubaseでもなるかー。ワイcake。
普通はバッファ多いのが安定なのに、なんでDAWだけあかんねんろな。
アホなんでいまだに理屈がわかってない。
再生はできるのにリアルタイム書き出しはできないシンセとか本当意味わかんない。
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 01:04:51.16ID:I/6uj8AF
>>897
それはVST2の仕様で、オートメーションやCCの値はバッファごとに(たしか)一個しかプラグインに伝達されないからそうなる
プラグイン側がその間の空白を補間することはある
VST3はプラグイン側でどういう精度にするか選べるようになってるらしい(プラグインの実装次第)

DAWのフェーダーなんかもそういう仕様になっているものが多かったんだけど
最近オートメーションが多用されるようになったせいか、ボリュームやパンだけは精度を上げているものが多くなった

VST2についてはそうはなっていない。回避策として内部処理のバッファを小さくして伝達頻度を上げられるDAWはある
Cubaseでバッファを小さくしてASIO Guardを有効にするのはそれに近い
FLは最初から内部処理バッファが小さくて(可変)「問題があったら大きくして」というスタンス

ちなみに、ノートのオンオフについてはタイミングの情報を持っているので、オーディオのサンプル単位のタイミングの精度を保つのに十分な精度がある
(サンプル単位のグリッドの間にも配置できる。音の出力はサンプル単位にクォンタイズされる)
それと、プラグイン内でプラグイン自体にパラメーター変化をやらせる場合はバッファサイズの影響は無い
バッファサイズが影響するのはDAWとプラグインとの情報伝達
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 01:47:08.02ID:WkjUzi+D
>>900
へーへーへーへーへー
つまり、うまくうごかねーVST2instは、バッファを短くしてやった方がむしろ可能性があるってか。
次の曲で試してみよっと。他のVSTiとの兼ね合いもあるだろうけど。
うちのインタフェイス、32/64/128/256/512/1024しか選択できないから、最悪ASIO4allで。
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 12:40:42.93ID:I/6uj8AF
>>902
そう。FLの場合はバッファサイズは関係ない
ただし、Projectの設定のTimebase(PPQ)の値がタイミング精度に関係するので
できれば960にしておくとかなり正確になる

ちなみに、問題が起きるプラグインの場合は
プラグインラッパーの設定のProcessing>Use fixed size buffersのところを調整する

それと基本的に、精度が上がるってことはCPU負荷も上がるってことなので、妥協点を探す感じにはなる
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 12:55:49.84ID:I/6uj8AF
>>902
補足
Use fixed size buffersを有効にする場合は、バッファサイズの設定が関係してくる
詳しくはマニュアルで
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 14:53:26.30ID:JJN2Rk59
せやろ
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 03:08:14.09ID:sw2xcHA6
niセールのDivaとRepro両方買ったけど、両方ともすげー良いな。マジで音良いし、Repro1のシーケンサーはすごい便利だし、涙出てきた。これは、いつかzebra2も買ってしまいそうだ。つーかVコレのprophetと全然音が違うのな、良い意味で。
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 04:06:05.70ID:kSW+qz63
自分は実機の昔のアナログも使うけど、Divaはパラメータをいじったその時に
「アナログの挙動に近い」って思えたはじめてのソフトだから感動するのはわかる
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 09:23:59.71ID:gvH/x9j8
そりゃーVコレminimoogが2003年でDivaが2012年だからな・・・
そろそろもっといいのが出てくるだろ
エフェクトが2系統なのは今の時代では少ない方
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 10:50:38.80ID:c72xmiws
>>909
俺の中ではそういうソフトシンセは今のところU-he製品とTheLegendだけなんだけど他のあったら教えてほしいな
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 12:07:31.89ID:ZYfRJlo5
なんかすごい素人同士の会話に見える
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 12:12:57.21ID:ZYfRJlo5
音の太さなのか
音作りのしやすさなのか
音源の革新性なのか

何も書かずにただ自分が持ってるものを羅列して自己満に浸ってる
これが購入厨なのか
曲作ってりゃもう少し何か書く事あるだろう
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 13:22:06.52ID:zah6rJd1
>>912
ちょうど昨夜、期限切れ間近なD16半額クーポンを何に使おうか物色する過程で存在を知り
試用して欲しくなったので個人的にタイムリーだ
お手軽にノリノリになれる感じで凄く楽しかった
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 13:31:21.74ID:V8A/A5lR
Transister BassってTB303のソフトかよ
しかも再現性がすげーそのまんまじゃん
むかつくわーーー早くAU版だしてー!!!!!!
AU版でるまではWin版にはパソコンが爆発する致命的なバグ入れといて!
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 14:46:55.81ID:eVn4QjA7
TB303のエミュなんてオモチャ絶賛して
なあみんな俺慧眼だろと言ってる人間が
ろくな音楽作ってないことは容易に想像できる

フリーのプラグインで十分できることを
有料で買っていい買い物したとご満悦
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 14:58:37.36ID:6j9DwfAw
ここ数年でフリーのレベルがかなり上がったからな
もっともな言い分
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 15:01:09.21ID:137urIJl
海外にはクローンやソフト含めて303の再現性を検証しまくってるサイトが存在する
当初クローン買おうと思ってたけどそこを見てるとソフトでかなり似てるのがあったからソフト買って浮いたお金でおっぱいパブへ行った思い出
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 15:12:31.64ID:w69ddNbN
なんでそんなに一生懸命に噛み付くのかw

話のネタくらいなもんだと思ってたんだが。
0926907
垢版 |
2019/02/10(日) 15:16:37.41ID:W8kxIcmu
repro1のシーケンサー、数値入力で正確なシーケンス組めるからガチで使いやすいな。思えば他社の棒グラフシーケンサーに違和感を感じてたんだよね。 つーか、repro5の方もメチャ音良いけど、 divaの方が音良し使いやすしでこっちばっかり使っちまうな。
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 15:25:03.42ID:eVn4QjA7
TB303のエミュ大絶賛

20年前の月9ドラマの再放送ぐらい恥ずかしい
ネタとしても、だ
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 15:56:45.27ID:eVn4QjA7
AU版ってとこで
ガレージバンド使ってる初心者ってこと察し
DAWぐらいまともなの買えよ
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 19:54:56.83ID:iezrMv9Y
こないだ野球部っぽい坊主の高校生のウンコ姿拝めた
和式の個室に入ったのが見えたので近づくとプゥゥゥゥウウウってちょっと甲高いロングトーンの屁の音
ボロい扉で隙間(下からじゃない)から普通に見えてしまうのでそっと覗くと、小柄な体格の割にどっしりとした桃尻が丸見え
見られたがってんじゃないかってくらいケツ突き出しながら踏ん張ること数秒、
出口付近で長いこと鎮座してたであろうぶっといウンコがもりもりっと出てきた
ガランガランガランと豪快にペーパーを巻き取る音が聞こえたので退散
DQNぽくもなく芋っぽくもない、精悍な顔つきの男前な男子でした。ごちそうさまでした
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 19:59:04.89ID:0B1lcPUJ
ッテん場で疲れて寝てしまった。微睡の中なんか気持ちいい?
と思って暫くそのままにしておいた。ヌメッとした感触を亀頭に感じた直後生で
ケツ降ろしてきた。ヤバい思うもヌメヌメした肉ヒダがもたらす快感に負けてしまった。
にしてもケツの中が熱い。黒目がちなので冗談で「キメてる?」って訊いたら
何も答えずに両乳首も人差し指で弄られ刹那オオオオオオッ-と声を出してしまった。
20年前に包茎手術をしてしまって以来、鈍感で遅漏になってしまったが数分も経つと
射精感が込み上げてくる。これが俗に言うトロマン?腰浮かして亀頭だけケツマンコで
上下されて降参。中出ししてしまった。賢者タイムに後悔の念。今日検査キット注文。
二か月後位に採血して発送します。ダメだね。出来ちゃった結婚とか堕胎数が年間数万件
以上とか解った様な気がする。ケツマンコは生命は作れないけど病気がね。
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 23:23:05.15ID:+p9iyJxh
俺もあそこでよく生掘りされた。
普通は掘られるのが多かったけど、たまに掘らさせられたとき
後ろから突っ込まれて、三連結されたのも、あそこが初めてだったし。

無くなる最後の2年間くらいしか行ってなかったけど
スリムで若い子好きな人だったら、きっと一度はお相手してるかもねぇ。
行くと、だいたい4,5人に掘られてた。

あの時の親父さん達、ほんとにどこに消えちゃったのかなぁ。
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 01:53:11.81ID:av8e0RZO
albino3を今でもよく使う。特別音が良いとか操作性が良いとか無いんだけどな
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 02:54:46.39ID:9eMmQL6X
あれこれアナログ臭さを求めてプラグインを、買い漁るならお気に入りのアナログシンセひとつ買ったほうがいいと思う
アナログコンプやEQ、もしくは昔のサンプラーなんかを持ってるだけでもソフトシンセを化けさすことができる
そうすれば有象無象のアナログライクを謳うプラグインに踊らされることもなくなる
代わりにハードじゃありえないような変態系エフェクトなんかを求めるようになるけど
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 03:54:39.48ID:z9yHXFv8
しったふうなことを
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 09:19:14.78ID:JDdFZ3O2
ソフトシンセを一回ハードのマイクプリやチャンネルストリップに通すと良いとか言う人いるけど...
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 09:30:40.28ID:xrL2quI6
>>949
いいからやってみ
チャンネルストリッププラグインじゃなくてハードのアウトボードな
ハードシンセ持てるならそれが一番いいんだけどな
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 11:34:33.29ID:z9yHXFv8
CDは冷蔵庫で冷やして再生すると音が良くなる説の人か
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:33.98ID:z9yHXFv8
ハードウエアコンバータが音がよく聞こえると思うのはエフェクティブだから

ちょっと変わった事やってみたイケてる俺ですか
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 13:10:00.56ID:HjHFfQXA
逆に「なぜDAWとプラグインで完結できる時代に欧米のトッププロデューサーがいまだにハード機材併用しているのか」ってことを考えたことはないんだろか
彼らがCDを冷蔵庫で冷やしてるとでも?
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 13:13:31.53ID:Q9bgdTZB
レコードだったような・・・
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:49.91ID:dm4KBHvF
こっそりプラグインだけでやってみたら
誰も気づかなかったし文句も言われなかったから
プラグインでやることにしたって人も見たことある(海外の話)
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 13:31:02.56ID:cPkJcu3s
ソフトウェア完結でヒットばんばん出してるプロデューサーも沢山いますが、、
つかそっちの方が多いだろ。売れっ子になるほど時間が足りないからいちいちソフトシンセをハードに通して、とかやらんわな。
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:53.40ID:eMx7wK2T
売れっ子になったらセッティングはアシスタントにやらせるだろ
安値でGMやアイドル曲を量産させられてる人は貧乏暇無しだろうけど
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 14:04:54.85ID:xrL2quI6
まあお前らは試したこともない癖にプロはどーだとかあーだこーだ言うのが好きな連中だからなあ
だからこそ俺はとにかく試してみろとしか言えねえな
わりとまともなアウトボード揃えてるスタジオでも結構安く借りれるんだから、ラップトップでも持参して一度だけやってみりゃいいんだよ
初回は誰でもびびるから
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 14:57:12.42ID:n0VpkcqO
>>960
>初回は誰でもびびるから

道場に来てみれば君もオウム真理教のよさがわかるよ
という勧誘ビジネスと同じ論法
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 15:05:09.42ID:n0VpkcqO
一々金払ってスタジオ借りなきゃいけなかったことを
プラグインの内部完結でできる人が耳がよくてセンスがいい人

>>960は貸しスタジオがピンキリだって前提を踏まえてない
よほど素人か、知ってる知識で語るアドバイス不適合者ってとこだろう
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 15:42:53.26ID:ZoW8ZHO7
実際外出ししてた頃のデジタルは酷かった
しかし欧米()のトップがハード使わなくなって久しい
その1度外に出す手法流行ったのは10年以上前の話でサミングアンプとか出てた時代
今はメンテ要らずの内部完結でサミングする必要もなくなったから考え方自体消えた
DAADでも音は変わるわけだが今ならプラグインで幾らでも再現できる時代になった
デジタルの質がもう何世代も経て変わってる
やるのは勝手だが話や思考や手段が古過ぎる
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:06:40.26ID:tvl5B55i
世界的にはワレザー現象してるのに日本は逆にワッてる奴が増えてるらしいな
なんでそうなるんだろう?
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:25.71ID:ZoW8ZHO7
>>970
それも手段の1つでしか無い時代になった
内部簡潔出来ない人や思い入れあるハード使いたい人が選ぶ選択として残ってる
勿論アマレベルでのソフト完結とは違う話
結局腕や経験や耳が重要でハードがソフトかは関係ない
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:25:38.44ID:HjHFfQXA
>欧米()のトップがハード使わなくなって久しい
ハード使ってないトップって誰だろ
ハードを一切使わなくなった人ってのは知らないな
楽器やマイク録りの際もオーディオインターフェースに直で挿してるんだろか

まあ別にそれでも録れるし、ハード必須と言いたいわけでもないんだけどね
音楽なんて結局は好みの問題だし自分がそれでよけりゃそれでいいとも思うし
ただ食わず嫌いではなく「使ってみてから決る」ってのは大事だとは思う

自分自身ソフトとハード併用してるけどどっちかだけで完結ってことはないしそれぞれメリットがあるからね
機材も多様化しているから偏って考える必要はないと思う
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:42:26.58ID:xrL2quI6
>>975
世界トップでも何でもないけど、Nathan Fake辺りはソフト完結に移行したんじゃなかったっけ‥‥と思って調べたら普通にハード使ってたわ
AutechreやSquarepusherは一時期ソフトオンリーだったけどやっぱダメだ〜ってハードに回帰したね
ソフトオンリーのときも音によっちゃ一度アウトボード通してたって噂もあるけどな、まあ>>969が指してるのもこの辺の古い話かもな
テクノとディープハウス辺りの有名どころはここ3年以内の新し目のアーティストだとしてもソフト完結の人は知らないな、居てもおかしくないが居るのかな?
他ジャンルだとASCとかScubaとかUntold辺りもハード使ってるね
EDMは大嫌いなのでアーティスト名すら殆ど知らんわすまんな
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:48:06.84ID:n0VpkcqO
外に出すのには遅延のないサウンドボードが必要
ADDAコンバーターを通すと音は確実に変化する
それは好みの問題であって、ハードだと正しい音が出てるというのは短略
お前が気に入ってるのがそのハードを通した音だってだけで、人に強要するな

デジタル処理能力が未発達だった時代の話ならわかるが
アンプシミュレーターがこれだけ研究されてる時代に
やっぱ真空管だわとかいってりゃボケ老人扱いされる
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:51:48.59ID:6j2OI4aS
テクノは曲じゃなくハードウェアの音を楽しむ文化になってきてるね
ReaktorやMaxが目新しかったころはソフトの音を楽しむ文化だったのかもしれない
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:57:17.47ID:hPuOyJv2
なるほど、本物の真空管と超良くできた真空管エミュの音の違いが分からない人だったか
俺はたとえABXでも100%当てる自信あるよ(単体じゃなくて混ぜたときね)
サチュはここ10年で信じられないほど進歩したがまだまだ実機には追いついていない
非常に納得したからもうレスしない
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 17:23:32.44ID:ZoW8ZHO7
>>980は音作りした事ない奴だろうな
その言い草は何が違いを産むか構造的論理的に考えられていない証拠
違いが分かるだけのオーオタなら沢山いる
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:37.46ID:HjHFfQXA
>>977
最近そっち系の事情には疎いけどスクエアプッシャーってたしか独自のソフトを使ってたよね
AFXも中国人プログラマ雇って独自のソフトを作っているとか言ってたし

日本だと大手を除いても、REON、beatnic、JMT SYNTH、Bananana Effectsなど小さい企業がハードをちょこちょこ作ってたりするし
去年の楽器フェアでもおもしろい電子楽器作ってる企業がいくつかあったけど、
音楽用のソフトウェアを売り出してる中小企業や個人が少ないような気がする(俺が知らないだけかもだけど)

プログラマさんが「あなた専用のシンセつくります」みたいな御触書で商売すりゃそこそこ儲かるんじゃないだろか
softube modularみたくパーツごとのプラグインバラ売りでもいいし
0984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:27.18ID:E6yTRT95
日本だと売れなかったら生活困るけど海外だと売れなかったら補助金出る
この違いがデカそう
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:11.15ID:HjHFfQXA
>>983
あの人、メディアのインタビューではガチでテキトーなことしか言わない人だけど
工学系の機材オタクだから開発者とかと話すときは恐ろしく真面目になるんだよね
同じアーティストでも彼が真面目に話す人とそうではない人がいるっぽいし、後者はそもそも見下してるのが伝わる
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 18:50:35.97ID:G3m8FsoV
ttps://dt7v1i9vyp3mf.cloudfront.net/styles/news_large/s3/imagelibrary/S/Sq_01-PdL6E2SbJm5.W4fKGGOsdpa5cbEYeuv1.jpg
SPはReaktorだよ
自作パッチのことを言ってるだけ
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 19:09:25.23ID:n0VpkcqO
>>979
ハードウエアの音っつったって
ディスクリート部品使ってるのなんてごくわずかで
ほとんど楽器にCPU埋め込んでソフト鳴らしてるだけじゃん
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 19:25:48.21ID:n0VpkcqO
真空管の音がわかるが自慢なんだろうけど
お前世の中にまったく役になってないから
ウンコ垂れ流しとジジイといっしょやぞ
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:13.51ID:aB0/Js4L
シンプルに質問
serumとsylenceならどっちを買った方がいい?
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:21.77ID:z9yHXFv8
>>991
残念

音響系の雑誌にいた
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 22:36:09.74ID:9wiOcq2Z
このスレレベルが低過ぎてやばいな
アウトボード使うに決まってんだろ
使ってないトップって誰だよ?w
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 23:02:45.02ID:z9yHXFv8
納品時には卓につなぐのは当たり前

プロでもないお前に何の必要がある?
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 23:32:31.62ID:eMx7wK2T
音響系の雑誌にいただけの人にも必要無さそうだけどな
何を自分のことのように威張ってるのか
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 23:35:36.69ID:eMx7wK2T
itunesで買った海賊版まがいのサントラが
いつの間にか販売終了して消えてたことはあるな
それ以来、配信で買ったのも手動でコピーしてる
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 23:37:15.15ID:z9yHXFv8
いばってないよ

>チャンネルストリッププラグインじゃなくてハードのアウトボードな
>ハードシンセ持てるならそれが一番いいんだけどな

>まあお前らは試したこともない癖にプロはどーだとかあーだこーだ言うのが好きな連中だからなあ
>だからこそ俺はとにかく試してみろとしか言えねえな
>わりとまともなアウトボード揃えてるスタジオでも結構安く借りれるんだから、ラップトップでも持参して一度だけやってみりゃいいんだよ
>初回は誰でもびびるから

これ、なりたてのアシスタントみたいな台詞だなと思った
もしくは素人
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 14時間 45分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。