X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント346KB

Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7635-G4ab)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:00:18.10ID:6mvHmUht0
!extend:default:vvvvv
一行目から↑を2行書き込んでください
●公式サイト
【Cakewalk新本家】https://cakewalk.bandlab.com/
●前スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part59
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526569287/
●過去スレ
Cakewalk SONAR 総合 - part58
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1521021038/
Cakewalk SONAR 総合 - part57
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1512055478/
Cakewalk SONAR 総合 - part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511329663/
Cakewalk SONAR 総合 - part55
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1496979657/
Cakewalk SONAR 総合 - part54
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/
Cakewalk SONAR 総合 - part53
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1471504820/
Cakewalk SONAR 総合 - part52
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1464015197/
Cakewalk SONAR 総合 - part51
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455056367/
Cakewalk SONAR 総合 - part50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1444699747/
Cakewalk SONAR 総合 - part49
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1432951659/
●関連スレ
SONAR 初心者質問スレ Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1482118432/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:14.03ID:noIxt11P0
別のスレでも書いたところだが、cakeはcwpファイルがぶっ壊れる事がある。
実際何度か遭遇している。

新たに作ったトラックに内容を移植したり(Masterバス含む)、
新たに作ったcwpに.midを移植したり(VST/VSTiは気合いでスクショかメモから移植)でイける、
そんな場合もあるかもないかもしれない。
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:04:10.39ID:noIxt11P0
出力されたwavが「モノラルwav」なのか「LR全く同じなステレオwav」なのかがヒントになる可能性もあるかもしれない。

ダメ元でASIOバッファサイズ変えてみるとか。

とかく、cakeはなんでもあり得るのが辛い。
0669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:47:10.50ID:noIxt11P0
>>667
音源は全部揃えた。
Masterバス/44.1/32bit/ノーディザ/64bitエンジン以外全部チェックの高速バウンス

で問題なく書き出せた・・・・。つまりPJファイルに問題は無い。
MasterのOutをRealtekから、手持ちのI/Fに直したのだけが変更点。
つまり、cake設定か、win設定か、I/F周りとなる。

やっすいオーディオI/Fを使って、普通にASIOで接続している。
I/Fが違うので、細かい設定のやりとりは恐らく不毛だろう。モノ次第で最適設定は変わる。

もしかしたらだが、「Asio4all」を導入して、RealtekをAsio駆動させればいけたりとかもあるかもしれない。


結局、1トラずつ新しいプロジェクトに移して、どの時点でミックスダウンがモノになってしまうか、
を確認していくのが早い様な気もする。
が、他の人のレスも待って見てくれ。

と、そもそもこれが初めての曲じゃなくて、これまでの曲は正常に書き出せていたんだよな?
0671名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac3-jZDP)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:31:51.09ID:fqmD6Py8a
こちらでも確認、問題はなかった
となるとオーディオ周りの設定、環境の問題(いわゆるおま環)としか言えないかな
何かオーディオ設定でやらかしてないかWindows関連から確認したほうがいいと思う
0673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:52:47.02ID:TdKHRHYL0
>>672
まずさ、マザボの実装がよほどクソじゃない限り(ノートだとまずい)、かつ録音をしないなら、
オンボードRealtekでも十分、DTMはできる。ここまではいい。
Win10でネックになるのは「ステレオミキサー」。まず、これをぐぐってチェック。

続いて、Realtekチップを、Asio4allの導入を含めたあらゆるドライバモードで試して見る。

それでも駄目なら、やっすいUSBインタフェイス買っちゃえ。つかそれしか手ェないだろもう、ってな。

さすがにね、980円だと、オンボードより音悪かったりするけどさw(持ってる
サウンドハウス通販のBEHRINGERの3000〜4000円で十分ヤれると思うよ。
鉄板って言われる普及品でもいいとこ9000〜1.5万だ。カネあるならこれも手。
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f206-3PTc)
垢版 |
2019/03/10(日) 01:51:52.93ID:0WcQ6FR30
ステレオミキサー周りを弄り倒した後再起動かけたら解決しました
挙句ファイル自体はちゃんとしてて再生環境がダメだったと判明しました。まさにおま環
どうもお騒がせしました
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 01:53:39.84ID:TdKHRHYL0
よかったよかった、解決したなら全てよしだ。
このスレか初心者スレかどっちがいいかはケース次第だろうけど、
最速30分で解決するからな、質問スレの類は。俺も結構世話になってっしなw
がんばってくれい。
0677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0262-91/d)
垢版 |
2019/03/10(日) 02:02:54.15ID:Qr67VTRx0
久しぶりに2ちゃんねらーの集合知が問題を解決したところを見た
0679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:45:52.12ID:TdKHRHYL0
>>650
cwpファイルを複製(バックアップ)。
AriaEngineを使っているトラックを削除して書き出してみる。
まずはそこからだな。

うまくいったら、そこにAriaEngineを足してみる。これで動いたりするのがcakeだ。

当然、バッファを色々変えてみる(cake側とオーディオI/F側両方)、
等速高速両方試してみる、クリップのバウンス、クリップの録音、なんてのは全部やってみて。


そんなこんなしてもどうしてもAriaEngineが動かないなら?
俺はAriaEngine的なものはもってないんだが、根本的な相性問題の可能性も有る。
もしReaperやFL Studio 辺りではちゃんと動くなら、
そのトラックはそっちで作り、WAVを持ってきてインポートしたらええんちゃうかな?
めんどっちいけどね。
0680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efdc-jZDP)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:55:04.25ID:t7XXWh850
まあ良くありがちなのが各種.dllのプロパティのセキュリティ設定がフルコントロールになってないせいだったりする
プラグインが正常動作しない場合は大抵これで動く
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:23:42.25ID:h/Dr5odt0
>>679
ギター音源が問題だったようで、
これを削除したら書き出せました

ただ、ギター音源の書き出しは、
うまくいったりいかなかったりでしたが、
音源を一つずつ書き出せば無事出来ました

>>680
セキュリティ設定は変更出来ますか?
0682名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac3-jZDP)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:41:13.88ID:bqHJ+K07a
>>681
右クリックからのプロパティでセキュリティタブがあるでしょ?(Win10の場合)
この設定からフルコントロールにチェック入れないと不具合起こすことが稀によくある
詳しくはWindowsの話なんでググって
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:25:13.61ID:TdKHRHYL0
>>683
まずその様な不具合を聞いた事が無いw
5回に1回ってえぐいな。そら発狂もするわなあ。

根本的な所で、マウスまたはそのドライバの不具合がありえる(特にwinのマウス設定をラップするタイプ)。
そこらの家電量販店で498円のマウスを買ってきて試して見る事だな。いざって時の予備にもなるから損はすめぇ。

また、SHIFTを押しながらだとスロー(詳細)モードでフェーダが動く。
このモードでも異常が出るかどうかだな。

あと、最低限、マウスの型番は書こうな。確率は低いが、同じの使ってる人がおらんとも限らん。
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:49:13.71ID:TdKHRHYL0
そいや、割とどうでもいいと言えばいいんだが、フェーダーのレンジ、
言い換えれば拡大率が変更できるから、
細かく調整したい時は役に立ったり立たなかったりする。
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 15:20:46.21ID:TdKHRHYL0
M905は3年の保証期間内に5回は取り替えさせたなw

もし高級マウスを使っている場合、チャタリングが原因なら、高確率で、半田ごてセットがあれば直るぞ。
何も無い所からで2000円が予算かな。買うより安い。
マウスは死ぬまで使いそうなもんだから、スイッチ交換ができると安く付く。
保証期間内なら当然交換させるべきだがな。
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 15:46:55.63ID:TdKHRHYL0
壊れたら買い換えるが、壊れるまでは使う・・・が普通じゃないか?
が、壊れても(既に半田ごてがあるなら)ほぼ無料で修理できるとしたら、そりゃやるわい、ってこった。

なんということか、実は昨日もマウス直したんだよ。相方のな。
たまたまロジクールなんだが、ホイールが効かない&ホイールのクリック感が消失。
単純に埃詰まり。15分で直ったわ。これで数千円得しとるねんからまあやるわい。
何より、手に馴染んだマウスをもう数年使い続けられる。

100%直せるわけじゃない。直せないものもあるし、直せるはずが失敗することもあるw
が、ハナから諦めてやるよりはな。慣れなくてもダメ元でをお勧めしたいぞ。
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 17:27:18.57ID:TdKHRHYL0
>>693
それって、割と効果は限定的、たびたびやんないとなんだよなあ。だから俺は交換できるものなら交換しちゃう。
昔、プリメインアンプのセレクタがワヤになった時に、何年かそれで誤魔化してたわ。
さすがにセレクタはバラせんし交換もでけん。

△接点の汚れ / 限定的に効く。完全には落とせない
△接点の金属的劣化 / 限定的に効く。皮膜がなくなったらまたぶっかける
○プラクズや埃 / 洗い流す事が期待出来る
×バネ的にヘタってる 交換しかない(バラして調整は無理筋)

って感じかな。他にも使えるから持ってて損は無いけどな!


>>695
すくなくともOSには詳しくないと音源まともに扱えないとは言えるなw
0699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7bc-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 00:01:48.70ID:saPNRmHy0
SONARにコードトラックを付けて欲しいと思ってたけど、結局Cubaseに行ってコードトラックがあると
やっぱりものすごく便利でいいね
理論的な知識が全くない場合はしょうがないけど、少しでもコードとか知識があるとこれはあった方が絶対いいわ
0702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 00:51:30.39ID:/850s76a0
Windowsでの鉄板DAWの二つ、Cubase / Studio one に付いている以上なー。
cakeはタダだから選択肢だが(打ち込み効率も比較的いいみたいだし)、
でなければわざわざ他のDAW選ぶか?ってなるんじゃない?機能的に劣るし。

コードトラックなんてのはメモしとけるだけでいいんだよ。そっからピアノやギターを作成とかいらん。
あってもいいけど(ギター音源持ってない人は助かるだろう)、
それで数ヶ月遅れるより取り敢えずメモで一刻も早く実装してくれ。
0710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7be-McIj)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:12:17.00ID:xFVLwiFl0
特定の曲でサイドチェインしようとすると致命的エラーが出て出来ない。エラー項目に関係ないトラックのプラグインが引っかかってるみたいなんだけどなんでだろう、、、
0713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/12(火) 13:00:40.10ID:lZYpIWBl0
有るとしか言いようが無い
ほとんどカスタマイズした記憶がないけど。

よく考えたら9割方使ってねーんだから、ほぼ全クリしてから好きな機能を割り当てていって
ほぼ完全に自分流にした方がいいな。
0716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92a2-+rRP)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:58:13.27ID:grP3g4pe0
ああ、そんな項目があったのか…ありがとうございます
ウィンドウサイズ固定&一部しかスクロールビューが実装されていないせいで低解像度PCではその項目を見る事ができないようだ
ショートカットが振られてたので詳細表示にはできたけど
最後まで見られない項目もあるし不便すぎるな
0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/12(火) 19:13:06.03ID:lZYpIWBl0
ノーパソなのかな?
それだとダイアログがはみ出したりすんのか。考えた事もなかったわ。

制限の範囲内で一番使いやすいモノを選ぶしかなかろうなあ。
必要な時だけHDMIでTVかモニタに繋ぐって運用もあるんだろうけどな。
0724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:20:43.77ID:EfVfvtM10
X1かX2付属のなら問題なかったとだけ。
V-vocalはどの道駄目だがな。X1/X2でも動作不安定すぎてさ。
安定して動いてる奴ぁ運がいい。
V-vocalに見切りを付けたから俺の中のcake評価がえらく落ちた。
0725名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-uLQY)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:25:15.94ID:NvyBnxt6r
最近PC買い替えてWindows10homeにしたんだけどCakewalk起動したらこの画面から動かない…

助けて下さい……

http://iup.2ch-library.com/i/i1976289-1552472581.jpg
0726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:49:17.60ID:EfVfvtM10
思いつくまま。

・プラグインが入っているディレクトリを全部改名してみる(cakeからはプラグインが見えなくなる
・・からの、1個1個戻してみる
・・効かないなら、ディレクトリ名を戻して次の手段

・オーディオデバイスを変えてみる(500円の格安USBDAC付けて、BIOSでマザボのチップOFFるとか)

・cakewalk.ini / AUD.ini を改名してみる・・・が、自動生成されるかどうかは申し訳ないが知らん

・cakewalkのアンインスコとインスコ(残ったcakewalk関係ファイルも削除)

・Windowsに別ユーザーを作成、そっちでログインしたら起動するか

・最後の手段:cakewalkをアンインスコしてからwinをクリーンインスコ


どうでもいいが、vstscan.log が、140万行、100MBあった・・・
0727名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-uLQY)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:53:54.85ID:NvyBnxt6r
>>726

725への回答?ですよね?
0734名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-uLQY)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:14:12.34ID:NvyBnxt6r
725です。
urlとうありがとうございます。

PC初心者とかではないです。
管理者モードとかファイルのパスに日本語を含めないとかセキュリティソフト外すとか試してからの書き込みなんです。

Protoolsは動くのでCakewalk限定なのかと思ってこっちに書き込みました。
この状況から改善の経験がある人いませんか?
0739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0262-91/d)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:33:52.42ID:Zp1skhVS0
│  ┌────────────┐
│  │  URLをコピー(L)      │
│  │  タイトルをコピー(E)    │
│  │  タイトルとURLをコピー(T).│
│  │────────────│
│  │  この板を開く(B)      │
│  │────────────│
│  │  ここまで読んだ(K)       .|
│  │  レスのチェック(.I.)      |
│  │────────────│
└→│⇒この矢印厨を削除(D)   |
    │  再読込みβ(O)         |
    └────────────┘
0743名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr07-dgWL)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:29:39.12ID:g2x3CK+Gr
批判の多い中回答ありがとうございます。

>>740
asio無し試してみます。

>>741
"ファイル名を指定して実行"の時点でエラー吐かれるので試せてません。
コンテンツフォルダといっても色んな種類あるので……

>>742
登録はしてます。
0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-bRMo)
垢版 |
2019/03/14(木) 07:14:51.63ID:lDNhD6jv0
>>743
>>741
>"ファイル名を指定して実行"の時点でエラー吐かれるので試せてません。
これどういうこと? "ファイル名を指定して実行"がそもそも開かないの?
それとも手順通りにやってOKを押してもエラーが出てcalkwalkのフォルダに飛ばないの?
指定して実行を使おうとしたときにエラーが出るならOS自体がおかしくなってそうなんだけど

あとはタスクマネージャ開いてディスクの読み込み状況とか確認した?
そのロゴの間はたしかvstとか読み込んでた気がするからそれの処理に時間がかかってるのかも

あとは>>730で質問しよう
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-iGub)
垢版 |
2019/03/14(木) 10:21:14.48ID:XoUZBCs30
BandLabの画面を縮小したりするとPANが動いちゃうんだけど何でかな?
オートメーションは使ってません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況