X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント346KB
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7635-G4ab)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:00:18.10ID:6mvHmUht0
!extend:default:vvvvv
一行目から↑を2行書き込んでください
●公式サイト
【Cakewalk新本家】https://cakewalk.bandlab.com/
●前スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part59
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526569287/
●過去スレ
Cakewalk SONAR 総合 - part58
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1521021038/
Cakewalk SONAR 総合 - part57
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1512055478/
Cakewalk SONAR 総合 - part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511329663/
Cakewalk SONAR 総合 - part55
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1496979657/
Cakewalk SONAR 総合 - part54
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/
Cakewalk SONAR 総合 - part53
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1471504820/
Cakewalk SONAR 総合 - part52
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1464015197/
Cakewalk SONAR 総合 - part51
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455056367/
Cakewalk SONAR 総合 - part50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1444699747/
Cakewalk SONAR 総合 - part49
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1432951659/
●関連スレ
SONAR 初心者質問スレ Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1482118432/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-cT+3)
垢版 |
2019/02/18(月) 10:49:13.85ID:rUmVgK390
ゲイツと蜜月だからVSTでないDXiを推した
その結果VSTに乗り遅れ
まだチューニングがおかしいのでVSTで不具合が出がち

同時にASIOでなくWin専用のWDMでも使える様に調整してあるので
比較的、ASIOとの相性が悪い

と言う可能性を示唆したものと読めたが。
0602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:41:05.71ID:jVcjD7si0
ProChannel、サードが付いてこなくて企画倒れなのは明白だったけど、数少ない参加ベンダーが優秀だったから、
動作が軽くて効きも中々良く、非常に使いやすいものに仕上がってると思う。
ある意味、SONARの最大の長所の一つではないかと。ここまで優れたDAWのチャンネルストリップって他に無いと思う。

まあ、個人的にはミックス以降Samplitudeでやってるから、ProChannelは宝の持ち腐れなのかもしれないがw
0604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:18:50.40ID:jVcjD7si0
>>603
当初のことは詳しく知らないけど、SoftubeやOverloudがモジュールの一部を作ってるんじゃなかったっけ?
0605名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SnPd)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:47:13.85ID:YJdFoFffa
モジュールの開発に貢献してるっていうのはその通りだよ
Prochannelは好みのチャンネルストリップを作るAPI的な機能であって
それをプラットフォームだと拡大解釈するのは流石にズレてる不自然な頭髪並に
なお当初は酷評の嵐だった、後発モジュールがまあまあ良いのと
おっしゃる通り途中から外部のも取り入れたりして今に至る
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/19(火) 07:41:54.88ID:naMYuh010
>>605
理解しました。8→X1→X3→Cakeと使ってきましたが、思い返せば確かにX1の時は
全然魅力を感じませんでしたね(笑)

>>607
Samplitude使い始めたのが割と最近なので、まだトラックメイクで使いこなすに至って
いない状況です。音質面や付属プラグインが優秀なので、まずはミックス・マスタリング
に取り入れてますが、近年はMIDIやトラック編集の機能も強化されているようなので、
徐々にSampliの領域が広がっていくかもしれません(ただ、英語オンリーなので、
どこまで使いこなせるか…(※脱線スマソ。あとはSampliスレでおねがいします)
0609名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 08:42:12.46ID:ZrjVm+fBr
ProChannelはモデリングとしては微妙だけど単にエフェクトとしては使いやすいよね。
でも挿さってるプラグインが一目見て分かり辛いのと、間にVST挟みたい時ひと手間かかるから使うのちょっと躊躇う。
不可も少ないし単体では使いやすいから改善して欲しいよね。

もしくはQuad Curve EQとかConsole Emulatorとか、BREVERBみたいに独立して使えるようにすればいいのにって思う。
0610名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 08:43:08.92ID:ZrjVm+fBr
それともProChannel絡みでなんか使いやすくする工夫って今のとこなんかあったりする?
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:31:29.20ID:9BpxQb9i0
>>609
ほんそれ。
今この瞬間はいいかもしれんが、将来開いた時に絶対わからんくなる自信が有る。
何かで一週間空いたらもう自信ねーぜ!
だから一回も本番で使った事無い、使おうとまじめに考えた事すら無い。
0613名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SnPd)
垢版 |
2019/02/19(火) 11:10:34.61ID:lgjT8Tgla
>>609
EQが単体で使えないのは大きくマイナスだと思った
LPEQが代理になるけど同時につまみ把握できる方が普段使いには有難い
エフェクトとしてはCA-2Aが一番面白い
ああいうキャラのコンプと割り切れば結構使える
0614名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:22:59.58ID:ZrjVm+fBr
>>613
LPEQはハイパスローパスでバッサリ切れなかった気がする。LPEQじゃ代わりにならないからカット用としてwavesのH-EQ買ったけどさ、やっぱ軽くてバッサリ切れてアナライザーも見やすいQuad Curve EQの便利さに適わないんだよねぇ……
優秀なだけにほんとに惜しいよ。
0615名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:26:15.66ID:ZrjVm+fBr
勘違いだった。614でバッサリ切れないって言ったのLP64だわ。
LPEQちょっと試してみます。
0616名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:43:43.41ID:ZrjVm+fBr
LPEQ見つからなくて調べてみたらSonar無印時代に持ってないとCakewalkでは使えないエフェクトじゃん……
PanipulatorとかAdaptiveLimitterとかで使ってみたかったよ……
0618名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/20(水) 04:25:45.55ID:C98DvF04r
>>617
俺はカット用はwaves H-EQ一択だなぁ。
通常版と低負荷版がセットになってて、通常版はアナライザーが表示されるんだけど、アナライザーはマスターに挿してるやつソロ再生で参照して低負荷版をほぼ全トラックに挿すね。
ブースト用はWavesのV-EQとかPultec系。
そんなに目立たないパートはProChannelのQuad Curve EQで済ませちゃうな。
0622名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-GVHG)
垢版 |
2019/02/21(木) 06:39:14.75ID:rq8h4CK2r
>>620
MS処理いいよね。
歌い手さんにミックス頼まれた時、オケのMid成分でボーカルと被るとこ削って、間奏なんかはオートメーションで削らない設定にしたり。とかピアノ左右に広げたりとか色々使えるよね。
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-dS/9)
垢版 |
2019/02/21(木) 06:58:07.84ID:Bo4axC6d0
同様に。

Youtubeやニコニコでは、BGMの上にナレーション(時々、ゆっくりやボイスロイド)がかぶっているけど、
ちゃんとミドルのミドル?を明けてやるとぐっと聞きやすくなるよね・・・・と思うから俺はそういう動画作る時はそうしてるわw
0632名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc7-ueM1)
垢版 |
2019/03/07(木) 09:57:12.27ID:Y2yiV2VRp
すいません初心者スレが無いのでちょっと教えてください
ヴォーカル録音する時だけとりあえずその時だけ
リバーブかけたいんですがその場合プロチャンネルで
リバーブ掛ければ良いんですよね〜??
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/08(金) 02:51:39.42ID:stpML3Or0
>>637
windows10 ステレオミキサー
でぐぐってみる。
が、単に録音にcakewalk持ってくるって、クソオモいわ不安定だわで悪手だと思うぞ。
適当な録音ソフト使った方がいいんでないか。

>>638
他のソフトではそれをin/outに設定できるが、cakewalkではできない(選択肢に出ない)と言うことかね?
Pキー押してオーディオの設定画面出してもどこにもないのか?
そもそもそんなもんピンポイントで持っている奴がこのスレにいるとはまずもって思えないのだが・・・。
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2b1-ouaW)
垢版 |
2019/03/08(金) 15:29:29.26ID:3/a2/41n0
とりあえず、NETDUETTO β2 + ASIO4ALL でパソコンの音を出力する事はできたのですが、
ボーカルキャンセルのセッティング方法知ってる人いませんか?
FX(オーディオFXの挿入)にボーカルキャンセルのエフェクトがあればいいのですがみつけきれない
0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/08(金) 15:52:16.01ID:stpML3Or0
デフォルトではないんじゃないかな?
つかそんなもんついてくるDAWあるのかな?

外部ソフトでもVSTプラグインでも、頑張って検索してくれ。
俺はろくに使ったことねーが、音質はピンキリ、相性もあるから試しまくって。

もしデモ通りなら、RX 7 ってのが凄くヌけそうなんだが・・・知り合いに使っている奴がいないので
実際はどうだか知らん。
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f206-3PTc)
垢版 |
2019/03/09(土) 18:03:00.15ID:iLEixNZD0
書き出した時パン振りが再現されない
かなり左右に振った音でもセンターで聞こえる

トラックのオートメーションには勿論チェック入れてる
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:14.03ID:noIxt11P0
別のスレでも書いたところだが、cakeはcwpファイルがぶっ壊れる事がある。
実際何度か遭遇している。

新たに作ったトラックに内容を移植したり(Masterバス含む)、
新たに作ったcwpに.midを移植したり(VST/VSTiは気合いでスクショかメモから移植)でイける、
そんな場合もあるかもないかもしれない。
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:04:10.39ID:noIxt11P0
出力されたwavが「モノラルwav」なのか「LR全く同じなステレオwav」なのかがヒントになる可能性もあるかもしれない。

ダメ元でASIOバッファサイズ変えてみるとか。

とかく、cakeはなんでもあり得るのが辛い。
0669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:47:10.50ID:noIxt11P0
>>667
音源は全部揃えた。
Masterバス/44.1/32bit/ノーディザ/64bitエンジン以外全部チェックの高速バウンス

で問題なく書き出せた・・・・。つまりPJファイルに問題は無い。
MasterのOutをRealtekから、手持ちのI/Fに直したのだけが変更点。
つまり、cake設定か、win設定か、I/F周りとなる。

やっすいオーディオI/Fを使って、普通にASIOで接続している。
I/Fが違うので、細かい設定のやりとりは恐らく不毛だろう。モノ次第で最適設定は変わる。

もしかしたらだが、「Asio4all」を導入して、RealtekをAsio駆動させればいけたりとかもあるかもしれない。


結局、1トラずつ新しいプロジェクトに移して、どの時点でミックスダウンがモノになってしまうか、
を確認していくのが早い様な気もする。
が、他の人のレスも待って見てくれ。

と、そもそもこれが初めての曲じゃなくて、これまでの曲は正常に書き出せていたんだよな?
0671名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac3-jZDP)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:31:51.09ID:fqmD6Py8a
こちらでも確認、問題はなかった
となるとオーディオ周りの設定、環境の問題(いわゆるおま環)としか言えないかな
何かオーディオ設定でやらかしてないかWindows関連から確認したほうがいいと思う
0673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:52:47.02ID:TdKHRHYL0
>>672
まずさ、マザボの実装がよほどクソじゃない限り(ノートだとまずい)、かつ録音をしないなら、
オンボードRealtekでも十分、DTMはできる。ここまではいい。
Win10でネックになるのは「ステレオミキサー」。まず、これをぐぐってチェック。

続いて、Realtekチップを、Asio4allの導入を含めたあらゆるドライバモードで試して見る。

それでも駄目なら、やっすいUSBインタフェイス買っちゃえ。つかそれしか手ェないだろもう、ってな。

さすがにね、980円だと、オンボードより音悪かったりするけどさw(持ってる
サウンドハウス通販のBEHRINGERの3000〜4000円で十分ヤれると思うよ。
鉄板って言われる普及品でもいいとこ9000〜1.5万だ。カネあるならこれも手。
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f206-3PTc)
垢版 |
2019/03/10(日) 01:51:52.93ID:0WcQ6FR30
ステレオミキサー周りを弄り倒した後再起動かけたら解決しました
挙句ファイル自体はちゃんとしてて再生環境がダメだったと判明しました。まさにおま環
どうもお騒がせしました
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 01:53:39.84ID:TdKHRHYL0
よかったよかった、解決したなら全てよしだ。
このスレか初心者スレかどっちがいいかはケース次第だろうけど、
最速30分で解決するからな、質問スレの類は。俺も結構世話になってっしなw
がんばってくれい。
0677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0262-91/d)
垢版 |
2019/03/10(日) 02:02:54.15ID:Qr67VTRx0
久しぶりに2ちゃんねらーの集合知が問題を解決したところを見た
0679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:45:52.12ID:TdKHRHYL0
>>650
cwpファイルを複製(バックアップ)。
AriaEngineを使っているトラックを削除して書き出してみる。
まずはそこからだな。

うまくいったら、そこにAriaEngineを足してみる。これで動いたりするのがcakeだ。

当然、バッファを色々変えてみる(cake側とオーディオI/F側両方)、
等速高速両方試してみる、クリップのバウンス、クリップの録音、なんてのは全部やってみて。


そんなこんなしてもどうしてもAriaEngineが動かないなら?
俺はAriaEngine的なものはもってないんだが、根本的な相性問題の可能性も有る。
もしReaperやFL Studio 辺りではちゃんと動くなら、
そのトラックはそっちで作り、WAVを持ってきてインポートしたらええんちゃうかな?
めんどっちいけどね。
0680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efdc-jZDP)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:55:04.25ID:t7XXWh850
まあ良くありがちなのが各種.dllのプロパティのセキュリティ設定がフルコントロールになってないせいだったりする
プラグインが正常動作しない場合は大抵これで動く
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:23:42.25ID:h/Dr5odt0
>>679
ギター音源が問題だったようで、
これを削除したら書き出せました

ただ、ギター音源の書き出しは、
うまくいったりいかなかったりでしたが、
音源を一つずつ書き出せば無事出来ました

>>680
セキュリティ設定は変更出来ますか?
0682名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac3-jZDP)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:41:13.88ID:bqHJ+K07a
>>681
右クリックからのプロパティでセキュリティタブがあるでしょ?(Win10の場合)
この設定からフルコントロールにチェック入れないと不具合起こすことが稀によくある
詳しくはWindowsの話なんでググって
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:25:13.61ID:TdKHRHYL0
>>683
まずその様な不具合を聞いた事が無いw
5回に1回ってえぐいな。そら発狂もするわなあ。

根本的な所で、マウスまたはそのドライバの不具合がありえる(特にwinのマウス設定をラップするタイプ)。
そこらの家電量販店で498円のマウスを買ってきて試して見る事だな。いざって時の予備にもなるから損はすめぇ。

また、SHIFTを押しながらだとスロー(詳細)モードでフェーダが動く。
このモードでも異常が出るかどうかだな。

あと、最低限、マウスの型番は書こうな。確率は低いが、同じの使ってる人がおらんとも限らん。
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:49:13.71ID:TdKHRHYL0
そいや、割とどうでもいいと言えばいいんだが、フェーダーのレンジ、
言い換えれば拡大率が変更できるから、
細かく調整したい時は役に立ったり立たなかったりする。
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 15:20:46.21ID:TdKHRHYL0
M905は3年の保証期間内に5回は取り替えさせたなw

もし高級マウスを使っている場合、チャタリングが原因なら、高確率で、半田ごてセットがあれば直るぞ。
何も無い所からで2000円が予算かな。買うより安い。
マウスは死ぬまで使いそうなもんだから、スイッチ交換ができると安く付く。
保証期間内なら当然交換させるべきだがな。
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 15:46:55.63ID:TdKHRHYL0
壊れたら買い換えるが、壊れるまでは使う・・・が普通じゃないか?
が、壊れても(既に半田ごてがあるなら)ほぼ無料で修理できるとしたら、そりゃやるわい、ってこった。

なんということか、実は昨日もマウス直したんだよ。相方のな。
たまたまロジクールなんだが、ホイールが効かない&ホイールのクリック感が消失。
単純に埃詰まり。15分で直ったわ。これで数千円得しとるねんからまあやるわい。
何より、手に馴染んだマウスをもう数年使い続けられる。

100%直せるわけじゃない。直せないものもあるし、直せるはずが失敗することもあるw
が、ハナから諦めてやるよりはな。慣れなくてもダメ元でをお勧めしたいぞ。
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 17:27:18.57ID:TdKHRHYL0
>>693
それって、割と効果は限定的、たびたびやんないとなんだよなあ。だから俺は交換できるものなら交換しちゃう。
昔、プリメインアンプのセレクタがワヤになった時に、何年かそれで誤魔化してたわ。
さすがにセレクタはバラせんし交換もでけん。

△接点の汚れ / 限定的に効く。完全には落とせない
△接点の金属的劣化 / 限定的に効く。皮膜がなくなったらまたぶっかける
○プラクズや埃 / 洗い流す事が期待出来る
×バネ的にヘタってる 交換しかない(バラして調整は無理筋)

って感じかな。他にも使えるから持ってて損は無いけどな!


>>695
すくなくともOSには詳しくないと音源まともに扱えないとは言えるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況