X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント395KB

YAMAHA MODX 6/7/8 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 08:45:58.74ID:Sud1SM8J
ガッカリだなあ、結構ヤマハの鍵盤好きなのに。中古で餅でも狙うか。。
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 08:46:07.88ID:F0rnFYEm
メンブレン鍵盤、タッチそのものは俺は嫌いじゃないけどね
LC鍵盤よりは確実に進化した
FSはゴトゴトうっさくて重いのが難点だし
問題はFS系にしかアフタータッチをつけないヤマハの方針
昔はLC鍵盤にも全部ついてたのに
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 23:31:31.52ID:WggNI0eh
>>592
確かに安価な鍵盤の中ではマシな方だよね

MODXとMONTAGEの中間モデル(6で税抜19.8万円ぐらい)があってもいいかも
例えば鍵盤はMONTAGEと同じアフタータッチ付きFSX鍵盤、D/Aや操作系はMODXと同じみたいな

あとここで定期的にローランドのステマしてる人いるけど、
MODXが中途半端というならFAも同じだと思うのだけどね
FAのSuperNATURALとかすごく中途半端じゃん
鍵盤も06は当然として07を以ってしてもMODX6/7の方がまだマシだし

若い人が最初に買うシンセとしては無難でいいと思うけど、シンセ歴長い人にはねぇ
INTEGRA-7をさらに改良してそこにJUPITER-80と同等の鍵盤付けて
KRONOSとMONTAGEの間ぐらいの価格で発売したら一定の需要はあると思うけどね
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 23:45:33.77ID:IMZ9DYkC
>>593

>KRONOSとMONTAGEの間ぐらいの価格で発売したら一定の需要はあると思うけどね

そう。もともとは、MONTAGE自身がこのぐらいの価格で出てくることが絶対不可欠で、
それがそうじゃないことが、間違いの原因。

ぶっちゃけMOTIF XFと同価格でMONTAGEは設定しておくべきだった。
景気も回復傾向というのは大嘘で、実際にはむしろ給料減ってるんじゃないか説もあるぐらいの世の中なので。

もしこれに異論唱える人が居るとしたら、YAMAHAの中の人だな。
YAMAHAは妙に給料高そうだし。それYAMAHAだけだよ!世の中の少数派の勝ち組だからだよ!
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 00:03:41.24ID:6sqoSNOq
>>593
FA半端ってあれはミドルレンジモデルとして普通だろ
INTEGRA-7はフラッグシップだからな
鍵盤フラッグシップのJUPITERはINTEGRA-7と基本的に同レベルの音源積んでたし
FAを半端と言うなら"ミドルレンジ"という存在自体がなくなってしまう

MODXが半端と言われるのはライブパフォーマンスシンセなのに
アフタータッチやリボコンを削ったからだよ(しかも価格はFA並)
だから簡易シーケンサーとかにケチつけてる奴はいないだろ?

逆にFAはワクステだからそこまで鍵盤でケチをつける奴はいない
代わりにMFX16基だったりサンプラだったりワクステとして頑張ってるからね

要するに割り切りが大事なのよ、そういう意味でMODXは駄目なんだ
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 01:14:21.52ID:XduX3JvV
>>595

言ってることが自己矛盾起こしているぞw 大丈夫か?w

それ言い出すと
「MODX半端って、あれはミドルレンジモデルとして普通だろ
 MONTAGEはフラグシップだからな」

と言われて終わるぞw

自分的には、本当に罪深いのは
MONTAGEがあまりに高価なために、
本来MONTAGEに行くべき人が
MODXに流れてしまったことだよ。

なので、本音ではMONTAGEを求めているから訳が悪い。

最初からMONTAGEがMOTIF XFの価格なら、
こういう混乱は起こらないんだ。

いい加減皆も気づけ。YAMAHAも気づけ。
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 01:50:52.95ID:6sqoSNOq
>>596
誤解されたようだがそもそも俺はFAを半端と思ってない
そう理解されたのならそれは誤解だ
ミドルレンジモデルはコンセプトをはっきりさせないと半端になるという話

FAはワークステーションのミドルレンジモデルとして割り切っているが
MODXはライブパフォーマンスモデルのミドルレンジモデルとし
て割り切れてない

FAは鍵盤とかのコストを極限まで削ってエフェクタやシーケンサ、サンプラにコストを掛けた
MODXは制作性能を削ったぶん鍵盤やリアルタイムコントローラにかけるべきだったのに
それができていないと
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 02:06:49.79ID:6sqoSNOq
多分「ミドル=半端なのが普通」と書いたと思われたんだな。
まあ最初の一文だけならそう思われてもしょうがないが
他の部分読めば理解できるだろ…
4行目でFAはミドルとして半端じゃないって言ってるんだし
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 09:05:34.44ID:q4aoinbH
>>595
シンセのアフタータッチはヤマハに限らず衰退傾向にある
コルグは2013年クロノス、ローランドは2014年JD-XAを最後に
アフタータッチ付きのシンセは出てない
そしていつもヤマハが意識してるNordも2013年Lead4からアフタータッチを付けなくなった
その代わりにNordはモーフィングを強化した
ヤマハのスーパーノブもその流れかと
あとローランドのなんとかビームも消えたな
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 10:46:01.46ID:/55JcMHN
アフタータッチもリボンもほとんどの人は必要としてないけど
ギャーギャー騒いでるのあのおっさん一人だけじゃないの?
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 11:50:27.02ID:DG2/prqR
そうだと思う。
ってかお金貯めてmontage買えばいいじゃんって思うんだけど。
90年代だって学生がバイト頑張ってtrinity拡張フルセットとか買ってたわけだし。40万くらいしたよね。
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 12:49:25.40ID:XduX3JvV
>>602

90年代も減速傾向の時代だけど、いまはさらに減速している。

正社員の給与は90年代のx0.7になっているらしい。(某大手電機の場合)

なので、相対的にMONTAGEが高すぎんだよ。だからMODXに流れる。
今の時代、精々がんばってMOTIF XFの値段が限界なんだよ。

逆に、MOTIF XFは秀逸な出来だし、価格付けも良かった。
YAMAHAにはあれを見習ってほしい。

第二世代はMONTAGEをブラッシュアップして、どうでもいい部分の単価を削って
XF路線に回帰してほしい
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 13:02:54.87ID:6sqoSNOq
もんたは価格よりデカさだよ
なんでヤマハのフラッグシップはいつもあんな馬鹿みたいに奥行きが長いんだ
KORGを見習え
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 13:13:15.24ID:XduX3JvV
あとでかいのもあれだけど、綺麗な局面を出すためにアルミ板の高度な加工とかコストアップにしかならないので却下。
MOTIF XFのように直線と面取りを基本にしたガンダムっチックなデザインを希望。
あれが正解なんだよ。コストダウンを考えると。
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 13:18:27.06ID:q4aoinbH
アフタータッチ対応キーボード 適当まとめ
・Sequentialのシンセ
・Arturiaのシンセ
・YAMAHA MONTAGE
・KORG Kronos
・Roland JD-XA、AX-Edge
・Clavia Nord Stage
・3万円以上のMIDIキーボード/コントローラーはアフタータッチ対応機種が多い
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 13:20:48.77ID:XduX3JvV
あとMONTAGE第二世代は筐体の大きさはS90シリーズとかKRONOS2程度に収めてほしい
極めて真面目に。
そうすると、個人ユースにも販売が伸びると思うよ。
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 17:03:42.08ID:IhC2jBsF
MONTAGE持ってるけど、価格が高いので嫁を説得するのに時間がかかった苦い思い出がある。
筐体のアルミ曲面の部分とか設置場所によってはほぼ見えないからその場合特に意味無いしね。

他の人も言ってるけど、ヤマハの罪は本当はMONTAGE買いたかったけど
予算の都合で仕方なくMODXに流れたってケースがけっこう多そうな所だよね。
これってヤマハにとっても損だと思うのよ。フラッグシップがたくさん売れた方がいいに決まってるし。

なのでMONTAGEスレとか過疎ってるし、せっかくSampleRobotとかDAWリモートとか追加されても盛り上がらない。
多分MOTIF XFと同価格帯だったらもっと売れてそういう新機能についてもあーだこーだ盛り上がってたはず。
ヤマハがMONTAGE後継機出す時には今回を教訓としてきちんとした値付けをして欲しい。
61鍵で30万超えると心理的にストップかかるのが現在の一般市民の金銭感覚じゃないかな。
貯金して買うとか多少無理してでも買うのは誰でも出来る。そういう問題ではないと多くの人が思ってる結果がこの現状なんだよ。
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 18:06:14.88ID:2bZVPmgi
>>608

AWM+FM128音であの値段は無いわ。61鍵で22〜23万円位が適正価格。FS1Rみたいにフォルマントいじれる訳じゃないし、VAもない。KRONOSの方がシンセとしては遥かに凄いことができるしおまけに安い。ただMODXは久々の神シンセ。あの価格でmontageに肉薄する音が出るのはヤバい。
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 18:45:13.12ID:IhC2jBsF
>>609
ライブでも使うからハードシンセ1台は必要なのよ。家で使う時もFSX鍵盤は弾いてて気持ちがいいしね。

>>610
確かにMONTAGEは高価なんだけど、だからといって今更KRONOSには戻れないよ。
>>468が言ってるように実際所有してみるとKRONOSには意外と欠点も多いし。
MODXも>>469が言ってるようにMONTAGEと直接比較するとけっこう相違点あるけど、コスパが高いという意見には同意。
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 19:30:53.38ID:6sqoSNOq
PCベースになってからのKORGはどいつもこいつも起動時間がやばすぎる
KRONOSで2分近く、GRANDSTAGEやKROMEで1分とかねぇわ
INTEGRA-7の起動+エキパンロード(4スロットでトータル30秒弱)ですらイラつく俺には
とてもじゃないが耐えられんw
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 21:16:19.34ID:8aRQ+kkA
FSX鍵盤なんだよー俺の欲しいのはー
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 23:04:58.32ID:Fv8IS6+H
>>608
演奏特化(w)なのに打ち込み用の機能は必要ないと思うんだわ
DAWリモートとか言われても?です

少なくとも自分はPCやiPadと繋げる意味すらもう無くなってる
まぁMIDI端子くらいは欲しいけど
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/16(土) 23:59:05.38ID:IhC2jBsF
>>614
確かにMONTAGEはデビュー当時のコンセプトが時間の経過とともにブレてきてるね。
JUPITER-80ぐらい振り切ってくれた方が良かった気もするし、
MONTAGEにはスーパーアーティキュレーション搭載、MODXには非搭載とか差別化させても良かった気がする。

まあDAWリモートの追加とかはあって困る事でも無いし、実際に使うと意外と便利だったりするのだけど、
そもそもMONTAGE持ってる人が少ない上にMONTAGEのDAWリモート使ってるよって人はかなり少ないだろうね。
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 01:20:43.63ID:xSO8LoLs
MODXはmotifにおけるS90シリーズのように
なって欲しかったが、ただの廉価版だったね
S90は未だに名機だが、将来MODXが名機と
呼ばれる事はないだろう
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 09:53:52.10ID:PA5ctmr5
パソコンのときは、起動遅くてもつけっぱなしだし〜っていうくせに
シンセのときだけ起動時間に文句つける人いるよね。
シンセずっとつけとけばいいじゃん、デスクトップパソコンより電気代かからないんだし。常にジャランってピアノ鳴らせるしいいことだらけ。
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 11:04:36.45ID:yhoZokF5
>>617
PCは起動時間がどんどん短くなっている
シンセは逆にどんどん長くなっているという歴史があってだな…
そういう経緯を無視するのはアホだと思わんか?

つか今どきのPCは1分も起動時間かからんからな
スリープ使えばそれこそ数秒で復帰だ
KRONOSとかにもスリープモードが導入されれば文句はグっと減りそう
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 11:42:52.59ID:sVx/2woB
起動に1分かかってたMOTIF XFに比べて
MONTAGE、MODX、MOXFは格段に早くなってるから
このスレ的にはどうでもいい話題
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:03:09.01ID:OS9e+8YR
>>617

喜多郎は24時間つけっぱなしにしていたみたいだね。いつ曲のインスピレーション
が湧いても即応できるようにって。電気代は大したことはないと思うが、発熱とか
火災とか心配じゃなかったのかな。
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:13:03.80ID:PA5ctmr5
歴史とかどうでもいい件
ずっとつけておけば起動時間とか関係ないんだからすべて解決するのになんでしないでぶつぶつ文句いうの?
電気代がもったいないんか?意味わからん
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:16:13.70ID:PA5ctmr5
>>621
生福の福のほうの人かカッツか忘れたけど
motif半年間つけっぱなし、なんも問題なしって言ってた。やまはのモチ特設サイトのインタビューだったかな。
だから問題ない、つけっぱでいけばいいだけ。すぐに弾けるし利点しかない。
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:22:25.21ID:vghqc2V+
某家電メーカー下請け企業の俺が真実を言うけど
いまどきのデジタルシンセに限って言えば、
つけっぱには次の2つが心配。

1.つけっぱにするとOSがフリーズするかも。(リセットor電源再投入すればいいだけ)
2.部品寿命がゴリゴリ削られる。→近年の家電向けLSIの標準は8H/日稼働モデルで寿命計算しているから、24時間つけっぱにすると寿命が1/3になる感じ。
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:35:53.65ID:yhoZokF5
>>624
そもそもシンセはつけっぱを前提に作られてるのか?という疑問がある
それを無視してつけっぱにすりゃいいじゃんとか無責任極まりない
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 12:52:56.51ID:vghqc2V+
.>627

多分だけどデジタルシンセに限れば、つけっぱ前提じゃないよ。
例のごとく一日の使用時間は8時間が前提で色々見積もってるし、
OSの安定性や耐久試験はそれをもとに実施されているはずだからね。

ただ、喜多朗の時代だと、多分パーツが個別部品のアナログシンセだろうから、事情が違うと思ったほうがいい。
あっちはそもそもOSなんてないし、パーツも当時のものは繊細な部品じゃないから、今に比べると耐久性もたかかった。
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 13:57:42.84ID:y2Yn9nhp
PCは壊れても同じ環境を取り戻しやすいけどシンセはそう簡単には行かないから慎重になっちゃうよね。
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 15:09:56.43ID:PA5ctmr5
悪影響あるならヤマハのサイトでインタビュー記事載せてるんだから注意書きするでしょう
むしろ半年つけっぱ問題なし頑丈なシンセですアピールのために掲載してるんだから平気でしょ
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 15:16:24.21ID:PA5ctmr5
もっと信じろハードシンセを!
ちゃんとハードケースに入れたら駅の会談から背負い投げして落としても無傷ってメーカーの人が言ってるらしいから信じろw
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 15:31:49.54ID:sVx/2woB
>>631
それ軽犯罪法に引っかかるよ
なんならおまえが自分のシンセを自分の家の階段から投げ落とした動画をつべに上げてくれ
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 15:37:31.63ID:yhoZokF5
公式にメーカー保証がつくならいいけどそうじゃないなら憶測だけでそんなアホなことしたくねぇよ
電源入れっぱも背負投げもな

そんな堅牢性に自信があるならインタビューとか遠回しじゃなくて
単純にメーカー保証10年とかすればいいだけ
ヤマハのAVENTAGEとか5年保証じゃん、同じことやればいい
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 16:05:26.23ID:kdwHsQvM
これ、オルガンの「ドローバーをいじる」っていう操作できる?
所有者がいれば、montageのひとでもいいんだけど
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 16:58:36.81ID:1jFDpcf+
>>634
一応出来るけどMONTAGEでもスライダー8本なので
本格的なオルガンの代用としては…って感じ
音質的には特に不満無いけどね
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 21:02:05.12ID:pbOIi0jj
つけっぱとか言うのはピアノとか生楽器の感触が欲しいんだろうな。FAは完璧だが。
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 21:23:42.37ID:pbOIi0jj
ハードシンセはCUBASEに確実にお株を奪われたな。
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 22:24:29.27ID:PA5ctmr5
ここのスレとか、モンタのスレでさえ高いっていうと、この程度のシンセも買えない貧乏人とかあおってくる人多いのに
つけっぱにするには急に製品寿命とか気にしだすのな。w
それこそつけっぱの利便性をとってシンセなんて新しいほうが機能いいんだから買い換えればいいのに。
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 23:00:10.46ID:yhoZokF5
貧乏人って煽ってる奴とつけっぱにしろって言ってる奴が
同一の連中ってなんで思った?

あ、お前がそうなのかw
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 23:30:51.58ID:sVx/2woB
起動時間20秒にも満たないのに「つけっぱの利便性」なんて無いだろ
80年ごろ冨田勲が「電源を落とすと音が変わってしまうからレコーディング期間中はMOOGはつけっぱなしにしてる」
と言ってたがそういう不便だった時代のシンセと違うしな
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 12:48:42.81ID:H0LQRFfq
MONTAGE/MODXは17秒前後だからさほど問題ないな
やはり30秒くらいがボーダーだろうか…

MOTIF XFは45秒で地味に長いんだよな
名機だと思うけど10秒で立ち上がるMOXFのほうが色々使いやすい
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 12:58:09.73ID:ZwbIzn04
サンプリング付いててFSX鍵盤のやつは?
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 16:25:05.53ID:oxRV2jgm
長年愛用してきたSY85が完全に逝ってしまったので、
ここしばらく楽器店巡りを楽しんでいるのだけど
(購入前のこの時期がある意味一番楽しい時期でもあるね)

ネット見てた限りではMODXが本命だったのだけど、
いざ実物に触れてみるとMONTAGEが断然いいね(特に鍵盤)

いろいろ試奏した感じだとSY85の鍵盤を10点満点とすると、
MONTAGE6/7→9.5点
MODX6/7→4点
KRONOS2-61→3点
FA-07→2点
FA-06→1点
個人的にはこんな感じ

国産で新品のFS系鍵盤欲しいとなるとやはりMONTAGEしか選択肢ないのかな?
値段がやや高いのが引っ掛かるが長く使う事を考えると仕方ないっぽい
MODXの7〜8万円高で鍵盤だけMONTAGEと同一なモデルとかあるといいのだけど

余談だが楽器店の人とSY85について談笑してたら
「あれもMONTAGE同様スライダーが8本でしたね」って懐かしがられたよw
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 17:08:47.96ID:H0LQRFfq
>>645
KORGもFS鍵盤やめてるし現行品でFS系使ってるのはおそらくヤマハのみ
MONTAGE以外だとエレクトーンとGenosだけ
FS系にこだわるならMONTAGEしかないな

SY85死ぬのがもうちょっと早ければMOTIF XF6/7が選べたのになw
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 17:23:26.70ID:H0LQRFfq
つか85の鍵盤が10点でMONTAGEが9.5点なんだなw
FSXよりFSのほうがいいってことかね
まあFS自体ちょっとづつ変わってるけどな
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 17:48:33.54ID:oxRV2jgm
>>646
>>647
さんくす
やはりMONTAGE一択なんだね

確かに同じFSでも機種によって鍵盤のタッチがけっこう違ったね
SY85が10点でMONTAGEが9.5点なのは現在の愛着度の違い程度の差だから
あまり深く捉えてもらわなくていいよwあくまで個人的な感想
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 19:11:39.78ID:ciYow8sK
MODXがFSXなら買うのに
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 21:12:50.96ID:S/GudLyC
このシンセはSY99と同じ音も出せますか?
バーチャルアナログかこれかで迷っています。
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 21:37:47.45ID:H0LQRFfq
>>650
それならKRONOSがいい
MOD-7というRCM音源を内包して更に進化させたような音源積んでるよ
直接SY99のデータは読めないけど構造がほとんど一緒だから音色移植も可能

アナログモデリング音源も積んでるから一台で済むよ
0652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 21:53:59.70ID:gA5tJyo+
>>650

FM-XはオペレーターにPCMをアサインできないので、SY-99でそういった
機能を使った音は再現できない。KRONOSであればそれができる。
またバーチャルアナログとMODXは方向性が違うので迷うポイントがよく
分からん。
少なくともバーチャルアナログでできるようなPWやPWM、オシレーターシンク
はMODXではできない。プリセットにSYNCとあるのは、シンクをサンプリング
しただけで、シンクに関わる部分の細かな音作りは一切できない。
の音そのものをサンプリングしてるだけだからね。
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 22:01:54.56ID:S/GudLyC
なるほど、バーチャルアナログはソフトで代用出来る選択肢として、SY99はプリセットで好きな音があるので使いたいのです。UVIにそれらがあれば良いのですが。
YAMAHAのシンセはex5以降motif等は音の質感が好みとは変わってしまって。
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/19(火) 07:14:41.37ID:6wdo9hWp
アフタータッチ無くては弾いててつまんない。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/19(火) 14:42:03.59ID:sUbZr5DC
サンプラーがついてないのがなー。
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/19(火) 20:33:23.27ID:k7BrZKKG
>>645
やはり直接比較すると当然MODXよりMONTAGE欲しくなるよな。俺もだいぶ悩んだが結局MONTAGEを購入。
価格が高いのがネックだったが、10年以上使う前提なら許容範囲だと判断して。

しかし鍵盤の評価厳しいなwMONTAGE9.5点でMODX4点ならもうMONTAGE買うしかない気がする。
俺の場合はMONTAGEを10点として
MODX6/7→6点
KRONOS2-61→4点
FA-07→3点
KROME EX 61/73→2.5点
FA-06→2点
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/19(火) 20:59:54.09ID:ZUCDQaf8
MONTAGEとMODXじゃ機能性能でMODXが勝ってるところなんてなにもないんだから
価格差やデカさ、重量に目を瞑れるならそりゃMONTAGE一択よ

MOTIF XFとMOXFだと純粋にMOXFが勝ってるところもあったから
価格や重量大きさ以外でもMOXFを選ぶ意味はあったけどな
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 06:41:32.04ID:mMQTW6Lt
Montageの音源(とコントロール)部分だけが欲しいから
なんとかラック版で出してもらえないかな?
なんでローランド以外の国産はラック出さなくなったんだ
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 07:05:29.71ID:4/ABEGkT
前にも書いたが別に国産に限らず世界的に見ても
総合音源のラックはこの10年間でINTEGRA-7しか発売されてないよ
あれももう7年前だし次があるかどうか怪しい
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 07:12:30.08ID:mMQTW6Lt
>>665
KORGかローランドからは、まだ少しでもヤル気が感じられるが
ヤマハはやらなさそうな気がしてならない
Motifラックの売れ行きが悪かったのだろうか
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 15:08:00.62ID:YjR9VKqZ
ローランドはクラウドやったり一番頑張ってはいる
まあそんなもん作れるなら先にINTEGRA-7のエディタとかなんとかせーよって感じだが

ヤマハは技術開発はしてるみたいだけどシンセはどうも適当だな
最新技術は使わずに枯れた技術の水平思考みたいなのばっかだしてる
MONTAGEも結局枯れたAWM2とFM音源組み合わせただけだし
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 17:48:55.36ID:aH520ks7
まあハードシンセ市場の現状を考えるとラック版の発売は絶望的だろうね

個人的にも色々思う所があるのだが、>>581が言ってるように
ヤマハはもうマルチティンバーとかケチ臭い使い方はされたくないのだろうね

現在ヤマハのシンセはモンタしか所有していないが、ケチ臭い使い方をされたくない割には
エフェクターが全部で2×(16+1)+3=37種類同時に使えたりするのが謎仕様
MODXはそこまで使えないから良くも悪くも中途半端なんだけどね

モンタもMODXも思い切って8パートまでしか使えない仕様で良かった気がする
プリセットも8パートまでのパフォーマンスしか無いんだし
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 08:56:51.84ID:ep54dZV3
MODXの場合アフタータッチのある鍵盤からMIDIで鳴らそうとすると
送信側のOUTに8ch全部設定しないといけないから面倒くさい
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 11:41:31.19ID:jhWCqqk0
>>672
それはさすがにできたんじゃなかったっけ?
MONTAGEはバージョンアップで対応したような
最初できなかった時点でかなりアレだけどw

つか送信で8ch同時に出力できる機種ってかなり希少じゃね?
シーケンサーモードとかならともかく
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 20:59:38.91ID:W1+XK7Yl
MONTAGE高すぎんだよヤマハ!MODXも出た事だし値下げしろ!
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 21:43:29.72ID:KAvEpjoQ
>>675
MONTAGEもMODXも基本ライブ用シンセだからねぇ
ヤマハは演奏能力が低い人は完全に相手してくれなくなった

制作に使うにしても>>670が言ってる通り
マルチティンバー自体がディスコンっぽいし
ステップ入力はもうDAW使って、って所だろうね
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 23:41:32.37ID:KAvEpjoQ
>>677
MOXFがヤマハ最後のWSシンセになる可能性もあるから
そういうのが欲しい人は生産完了前に買っておいた方がいいかもね
ヤマハのホームページでMODXとMOXFの違いを丁寧に
説明してるからしばらくは両方併売していくみたいだけど
MOXFはディスプレイがあまりにしょぼいのが辛い所

>>678
アルミの曲面筐体をやめるだけでもだいぶ値下げできそう
あとはDACやPAC(ピュアアナログサーキット)辺りか
しかしそこをコストダウンすると例の高音質が維持出来ないだろうし
実際MOTIF XFとMONTAGEではだいぶ音質違うからなぁ
一時期両方所有してたから音質差に驚いた過去がある
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/22(金) 16:48:13.12ID:KU0MHjBR
タッチパネルは激安シンセで有名なKのKROMEにすら搭載してるぐらいだからコストにはあんまり関係ないかもな。
俺的には逆にタッチパネルを10インチ以上まで大型化し、スマホやタブレットみたいなぬるぬる仕様にして、
物理スイッチ、スライダー、ノブ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、LEDを全廃した方がコストダウンできそうな気がする。
FSX鍵盤とタッチパネルだけの未来的デザイン。タッチパネルが壊れたら目も当てられないけどw
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/22(金) 20:05:24.89ID:3+tYb/2R
>>681
スーパーノブじゃなくて
全面タッチパネルで指の動きに光が追従する
AN2015みたいなUIで良かったのに
モノリスみたいな近未来シンセはKORGのほうが先にやりそうだけど
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/22(金) 20:28:02.51ID:KsTapRla
ライブパフォーマンス面から見て目的の位置をタッチする為に一瞬止まるあの間はよろしくない。よね
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/22(金) 20:34:34.16ID:KU0MHjBR
>>683 >>684 >>685
やはりそうだよなw仮に安くなっても商品として使いにくかったり魅力なければ意味無いし。

>>682
多分MONTAGEの価格に躊躇する人の多くは音源が豊富なKのKRONOSが基準になっているのだろう。だがあっちはもうモデル末期。
なのでMONTAGE後継機はAWM2とFM-Xに加えてVLとANとスーパーアーティキュレーションがあれば現在の価格でも十分勝負になるはず。
鍵盤とか操作系の耐久性や信頼感込みでKRONOSよりMONTAGE(及びその後継機)の方が高くなるのは仕方ない。
現ユーザーとしてはアプデでVLかANかスーパーアーティキュレーションの内どれか一つでも追加される事にほのかに期待を寄せてるのだが。
MONTAGE ConnectとかDAWリモートとか後からアプデで追加されたから、音源の追加も現在の技術なら強ち不可能ではない気がするけど。
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/22(金) 23:10:17.41ID:MxqU/yxQ
そこまできたらほとんどGenosだなw

音源追加は無理かと
MONTAGEはちゃんと自社開発LSIを使ってるから
もし音源追加しようと思ったらハードウェア的な改造が必要になる
プラグインスロットとかはないしな
ソフトシンセで構成されているKRONOSなんかとは根本的に違うんだわ
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/23(土) 01:20:52.56ID:IaxC+FEf
KRONOSが内容の割にクソ安いのはその辺でかいと思う
ヤマハは新機種出すときいちいちLSIなりDSPなりハードウェアレベルで作って
設計からやるからな、ローランドは半々くらいか

KRONOSなんて今まで何種類も出たけどやったのはほぼソフトウェアの書き換えのみで
ハードウェアの改修なんてほとんどやってないはず
やったのはメモリやSSDの増強、波形の追加のみ
ハードウェアはPCの汎用品ベース、音源はソフトのみで
こんだけ使い回せるならそりゃ安くも出来るわな

KROME安いって書いてるけどあれも基本同じ
EXとかMOXFが神に見えるくらいひどい手抜きアプデw
その浮いたコストを大型タッチパネルとかに回してるんだろう
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/23(土) 01:26:15.41ID:eVJK/N49
MONTAGEもあと2ヶ月で発売から3年たつんだね。

(MODXユーザとしては)今、次のMONTAGEがでると、がっかり感満載だけど、
YAMAHAは秋発表、冬から春発売が多い気がするので、半年は大丈夫かな。

そろそろこの市場も成熟度が高くなってきたので、KRONOSみたいに追加投資すれば
最新ハードと同等となるビジネスモデルにしてほしいなぁ。

売り買いするのも面倒だし、新品でかって愛着ついたものを手放すのも心理的に嫌だ。

KRONOSみたいにUSB接続で内部にIntelボードのっけて、拡張可能ってやってくれれば
いいんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況