X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント497KB
音楽理論スレ in DTM板 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp37-N975)
垢版 |
2018/08/25(土) 21:18:06.14ID:DIFCA9WTp
!extend:checked:vvvvv:1000:512

親切な住民がいっぱい!音楽理論スレだよ!
理論でわからないことがあったらどんどん質問しちゃおう!
次スレは>>980
みんな仲良く使ってね!(╹◡╹)ノシ

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1509368944/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b963-wF79)
垢版 |
2018/08/27(月) 18:41:56.77ID:zGuY+1/r0
音楽理論をノートに写したり問題集を解いたりしてますが
ピアノで音を確認しながら本とかを読み進める方がいいのでしょうか
どっちがいいのか迷ってます。
0004dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (ワッチョイ a625-ObP1)
垢版 |
2018/08/27(月) 19:07:01.17ID:pCCSH6Ao0
>>3
楽器で音を確認するかどうかで迷っているのなら、
絶対確認しながらじゃないとダメですよ。最初のうちは特に。
絶対音感があって、読譜も完璧だったとしてもです。

頭の中で鳴る音と、実際の音は違いますから。

むしろ楽器をただずっと弾いているだけでも、耳コピーなどを
欠かさずやるようにすれば、音楽理論は自然に理解していきます。
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/27(月) 20:53:31.92ID:4XZt62vz0
>>4
ネタをネタと認識できないことにはw
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b963-wF79)
垢版 |
2018/08/27(月) 22:30:10.94ID:zGuY+1/r0
>>4
ありがとうございます。ノートと同時にピアノで確認することも心がけてみます。
作曲を始めてまだまだなので、知識を活かせるだけの音感を鍛えるのも頑張りたいです。
0008dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (ワッチョイ a625-ObP1)
垢版 |
2018/08/27(月) 22:34:49.46ID:pCCSH6Ao0
>>7
ピアノをどんどん弾くのがいいと思います。

それで作曲するのにある程度慣れてきたら、
時々頭の中だけで作曲したりアレンジのイメージを作っていったり、、

自分に向いたやり方をそこから見つけるのがいいと思いますよ^^)

頑張ってくださいね。
0011dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (アウアウカー Sad5-ObP1)
垢版 |
2018/08/28(火) 12:39:15.60ID:5YIW/wEja
>>10
私もいまだにわかりませんw

人間の脳って、コードの構成音の一つ一つまで、
同時にも別々にも、思い浮かべることができるんですよね。。
不思議で仕方ありません。
それだけ一つ一つの音には意味があり、それが重なることによって
まるで人間一人一人の顔のみたいな多様性が出てくるということなんでしょうね。

コードはずっと楽器を弾いたり音楽をたくさん聴くようにしていたら、
そのうち鳴り始めますよ。
ある程度の素質さえあれば。

でも現実、どうしてもそれが出来ないという方も中にはいます。
そういう方は分かるところまででもいいんじゃないでしょうか。
コードが音楽のすべてというわけでもありませんし、取り扱い方で
十分克服できると思います。
その場合はもっと別の角度から音楽を見つめ直してみたらいいと思います。

持論ですが、これが出来ないと音楽やアートはできない、というようなものは
一つとしてないと思っています。
0012専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロ Sp3d-N975)
垢版 |
2018/08/28(火) 13:50:05.50ID:JkYAdL48p
ではぼくはドラムしか叩けないので感性を磨くなら音階のある何らかの楽器を始める必要があるということになりますが、先生の主観ではピアノとギター、やるならどちらがよいと思いますか

どちらも一度手を出してすぐに挫折しています
0013dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (ワッチョイ a625-ObP1)
垢版 |
2018/08/28(火) 19:28:03.50ID:929nK+hh0
>>12
そうですねえ。。
より自分の琴線に触れる楽器がいいと思います。
もし最高のギターと最高のピアノを目の前にした時に、より弾きたいという気持ちになる方かな。
どっちか決められなければサイコロ振ってもいい。

音楽理論という観点で考えた場合でも、どちらにもメリットがありますし、どちらでも構いません。
ロックやフォークっぽさを求めるならギター、ポップスやジャズ、クラシックっぽさを求めるなら
ピアノ、のような気もします。

いずれにしろ継続は力なりです。コンスタントに、少し弾いてもいいかな?という気分の時は
積極的に楽器に触れること。やり出すとどんどんやるのが人間ですから。
うまい具合に自分をそこに持って行き、反復が上達の一番の早道、ということを踏まえて
練習を進めたらいいと思います。

それから、自分が今弾いている曲のキー、瞬間のキーを必ず意識するようにするとより効果的です。
わからないものがあってもいいので、わかるものだけでもそうしてください。
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/28(火) 21:58:59.36ID:jkFKceIk0
>>13
>それから、自分が今弾いている曲のキー、瞬間のキーを必ず意識するようにするとより効果的です。

キーって何?
主音?
主和音?
主和音に対応するコードスケール?
0016名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 096f-PcWx)
垢版 |
2018/08/28(火) 23:16:47.39ID:XJlLvsy10
>それから、自分が今弾いている曲のキー、瞬間のキーを必ず意識するようにするとより効果的です。

まー 言いたいことは分からんでもないけど
どうせ書くなら
今使ってる音は何のコード上で何度になるのか、とかじゃないの

単にダイアトニックコードを理解するっていう初歩的段階の話なのかな
それなら分からんでもないか
0017専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロ Sp3d-N975)
垢版 |
2018/08/28(火) 23:19:37.74ID:JkYAdL48p
なんも難しい話やないで
頭の中でコードが鳴る人間はどのようにして鳴らしているのか知りたいだけや
やり方がわからん

胸筋ピクピクさせるマッチョおるやろ
あれが理解不能なのと多分同じや
0018名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdd1-MKil)
垢版 |
2018/08/28(火) 23:50:51.46ID:VSsBCRo50
俺もピアノやギターよりはドラム好きだな。
ドラムやりたくてブラバン入ったようなもんだった。
ピアノやギターを諦めたのは何回もある。
でもギターの上手い人を見ても何も思わないけど、
ピアノ上手い人は凄いと思うから、俺はどっちかといったらピアノ系がやりたい。
0019dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (ワッチョイ a625-ObP1)
垢版 |
2018/08/29(水) 00:43:20.29ID:KnXCJvde0
>>16
もちろんそうですよ。質問者がそれをご理解されているのであれば、
言うまでもないことですが、
キーを理解することが理論的理解の基本ですから。
0020名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-1wz6)
垢版 |
2018/08/29(水) 10:24:04.27ID:5+0nhwKma
>>18
鍵盤弾きからすればギターの方が難儀やなあw
鍵盤なんて五線譜が横になってて押せば鳴る楽器だから子供でも取っ付きやすいし、音の積みも見たまんま
しかも両手使って良いんだもの
それが途中で音列改行してて片手でって厳しいわあw
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 096f-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 12:55:13.48ID:8r9bxfse0
>>17
単なる学習だよ 割といいのはコード単体ではなくコードパターンごと覚えること
V7→Iの響きとかな

>胸筋ピクピク
それは胸筋がつけばわかる 結局きみは何もやってないからじゃないの

>>19
でもさぁ ほとんどの曲は転調しないんだから キーを意識もヘッタクレもないと思うのよ
だから「今使ってる音は(何のキーの)何のコード上で何度になるのか」を意識すべきだと思うんですわ

>>21
作者の経歴やらみるからに底辺作曲家って感じ
理論に精通してるとはとても思えない
0025専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ワッチョイ fd87-N975)
垢版 |
2018/08/29(水) 14:19:28.89ID:CwCkiLjZ0
わかっとらんなあ
与太話やったわ
ほなまた
0026名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-1wz6)
垢版 |
2018/08/29(水) 15:18:21.40ID:xTLt8VKTa
>>23
経験値でアタマに浮かんだメロとかにはその時点でコード感付いてるよね
Vm7やYm7がメジャー7thになったりZbに行ったりするのはメロディから明らかに解るし、定番パターンならメロなりベースなり何らかの音を基準に頭で既に和音は鳴ってる
特にコード楽器弾く人はそうじゃないかな
絶対音感ないからあくまでディグリーネームでの思考だけどw
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 096f-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 15:42:33.62ID:8r9bxfse0
>>26
自分はコードパターン、コード単体に対してのフレーズストックをやってきたのでそういうのはないな
伝わらないと思うので詳細は割愛するけど
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/29(水) 20:00:06.68ID:1xF+nS9h0
>>26
>頭で既に和音は鳴ってる
誰でも音楽が頭でなると思っやら大間違いやで。
要するに、音の記憶と再生・想像の問題なんだが、
聴覚じゃなくて、他の五感を考えるとわかりやすいで。

何かに触った感じの記憶を再生・触ったことのないものの触った感じを想像できるよな?
温度も触覚が絡むが、1週間前の暑かった日を思い出し、赤道直下の暑い夏を思い出せるよな?
でも
0030名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/29(水) 20:02:25.80ID:1xF+nS9h0
温度も触覚が絡むが、1週間前の暑かった日を思い出し、赤道直下の暑い夏を想像できるよな?
でも思い出すのより、想像の方が精度が悪い。
そんでもって思い出しや想像の精度が人によってまちまちなこともわかるだろ?

極端な場合、頭の中で音がならない人間もいるんだぜ?
俺は映像が浮かばない。でも夢は見る。
0032専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロ Sp3d-N975)
垢版 |
2018/08/29(水) 20:25:32.90ID:4C8R9EM0p
>>30
せやせや
そんな具合やわ
夢を見るとき必ず白黒の映像になるって人が知り合いにおったわ

「こういう理論に基づいて」だとか「こういう経験を積めば」とかいう話やないねんな

修行でどうしようもないなら諦めつくわ
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/29(水) 20:32:04.93ID:1xF+nS9h0
この話題を無理やり流そうとする奴がいるんだな
知的好奇心とか、ないのかw
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/29(水) 20:45:37.21ID:1xF+nS9h0
>>32
>修行でどうしようもないなら諦めつくわ

でも理論や経験で、それっぽいことはできるようになるよ
後発の人間が全く同じことをトレースできて悦に入ってるのを横目に、
全く同じことができなくて嘆いているのを横目に、
理論や経験から違う方向を目指せばいいんじゃないかな。
0035dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (ワッチョイ a625-0gk6)
垢版 |
2018/08/29(水) 21:13:12.74ID:KnXCJvde0
理論にとらわれることないし、理論書なんて、自分が経験で培った自分自身の解釈を
ちょっと一度確認してみるための参考書程度に考えていていいと思いますよ。

特にポピュラー音楽の場合ね。

そのプロセスが逆になると、音楽はつまらなくなりがちだと思います。
理論ありきのアートはだいたい同じ運命を辿るし、そもそもアートにならない場合も多い。
0036名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e63-o6O0)
垢版 |
2018/08/29(水) 21:19:56.54ID:1xF+nS9h0
>>35
>理論にとらわれることないし、理論書なんて、自分が経験で培った自分自身の解釈を
ちょっと一度確認してみるための参考書程度に考えていていいと思いますよ。

俺たちアマチュアなんだよね。
プロの演奏やセミプロが書いた参考書より
上の演奏ができるようになんの?
あんたも演奏ではアマチュア
アドバイスでは演奏セミプロレベルだろ?
0038名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d6f-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:37:58.32ID:FFuwfI9S0
>>35
そうかなー
理論書の骨格は完全に理解した方がいいと思うんだけど
結局セオリーしらないと例外は作れないからね

そもそも理論に則ったもの≒つまらないものになりがちってのが勘違いだと思うんだよね
作品がつまらないのは理詰めで書いたからツマラナイわけでもなく
表現方法やメロやハーモニーがつまんないだけの話
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bee-J7KC)
垢版 |
2018/08/30(木) 15:48:03.15ID:6BroyPZj0
作曲はタモリみたいに外国語の特徴をつかんでモノマネする能力だからな。
音楽を聴きまくって体で覚えるしかなくいくら理論を学んだとしても身に付く能力ではないのだは。
0040dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (アウアウカー Sa61-qN1M)
垢版 |
2018/08/30(木) 15:51:25.73ID:TDF6M5YIa
音楽理論の選手権とかオリンピック競技でもあれば話は別ですけどね。

音楽学校に行ってる人は特にここで誤解が生じやすい。
テストがあるので。
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d6f-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 20:34:22.57ID:FFuwfI9S0
>>40
やっぱりこの人勘違いしてるなあ
理詰めだけでそれなりの楽曲はかけるんだけど。
それができないのは理論を咀嚼できてないからに過ぎない。

結局、IメジャーキーのトニックIでIVがアボイドなので回避とか
メジャーキーだからメジャースケール以外使っちゃいけないのだとか
そのような基本セオリーを守らなきゃいけないとか、そういう
浅い理解しかできてないやつが「理論に則った曲作り」とやらに該当するの
それが駄目なわけ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pianeco/20180118/20180118070240.jpg
9小節目の1拍目からアボイドがきてる
ある意味、セオリー無視、理論に則ってない
アボイド=禁忌に近いぐらいの理解度だとこういうメロは書かないはず

だが、それなりの知識があればこれは倚音だからセオリー通りとでもいえる
変わった音使いだな、と思ってもたいていの場合、理詰めで説明できてしまう
結局、掘り下げていくと理詰めでもあらゆるメロライティング手法が思いつくのだ

何にも考えず感覚的にウケそうなメロ作り出す奴なんてごまんといるが
細かい一時転調を縫うようなメロとか多少耳が超えてきた連中に受けそうなものは
やはり理論を咀嚼してないと感覚だけでは産み出せないと思う

例えばFメジャー7のコードトーンをミドラファと鳴らしてこの1音事にA C7 F Ab7と
コード付けするとかいう発想はやっぱり理論知らないとできないと思うんだよな
0045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bba-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 08:30:42.54ID:T4d+uyiO0
ギタリスト向けの理論本でおすすめありますでしょうか?
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d6f-iY3N)
垢版 |
2018/08/31(金) 11:52:10.91ID:T1VT7FrY0
>>45
ギター特有の理論なんてないから
そういう書物があるとしたら ただの銭儲け主義のしょぼいものか
理論と関係なくスコアがタブ譜されてるだけのもので
譜読みの練習にもならないしょうもないものになりがち
0050名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1587-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:03:33.30ID:hzFCJAUR0
世の中の理論書は全部間違っているという事に気がついたら一人前だよ

チャーリーパーカーもセロニアスモンクもそうだったから
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1587-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:47:18.97ID:hzFCJAUR0
パーカーはCメジャーの中にEメジャーのサウンドがあると主張した
実際はパーカーだけがかっこよくできた

そこでリズムチェンジ(ムーズザムーチェ)のA'のアタマでDのサウンドで演奏した
それを聞いたギタリストがサビと間違えた
演奏は滅茶苦茶になった
ところが良く聞くと間違えたのは一番でかい音のギターだけで、他は正しかった
有名なCDだよ
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:12:56.14ID:GqlO9Mjp0
理論家よりもパーカーの方が重要なのは事実。
でも演奏家・作曲家が理論家より的確な理論を提示できるわけではない。
そして俺たちアマチュアの大多数はパーカーだけに習うより、
理論をガイドにした方が効率がいい。
0055名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95d1-Mm8o)
垢版 |
2018/09/01(土) 00:41:19.39ID:O5OcvnkA0
素朴な疑問だけど、ここで理論語る人はマウント取りたがる人が多いような気がするけどなんでなの?
他人の理論も認めつつ自分の理論も語ればいいのに、
他人の理論の否定から書き始める人多いよね。
0060dp9 ◆1KaWk8ZRnVxd (ワッチョイ 8b25-qN1M)
垢版 |
2018/09/01(土) 08:41:57.81ID:l0yDLK9g0
ゴミニートは常駐し他の人を叩くことを生きがいとしていますから

そういうバイアスがあることも見据えながらスレを利用するのがいいでしょう^^)
0061専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロル Spf1-qG1j)
垢版 |
2018/09/01(土) 09:43:32.37ID:WTFfP1kAp
ここの何が問題かって1+1=?に対しての返答が
1+1=常識だろそんなことも知らねえのか
1+1=いつの時代の話だよ
1+1=という前提がそもそも間違ってる
1+1=3であり4でもある
1+1=正解など存在しない
のように回答が出ない内に抽象的な表現で脱線させてはケンカを始めるスレ民の習性にある
0063名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bee-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 11:18:35.77ID:3CkGFfki0
理論なんて全部オレオレ理論だからな正しいものなんか存在しない。
勝手に理論を作って沢山言いふらしたやつが勝ちな世界なんだよ。
それに気づいてない奴が多すぎる。
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 14:25:47.88ID:1fYfHK5l0
>>61の「1+1=3であり4でもある」がまさに>>62
「1+1=正解など存在しない」が>>63

でもさあ「1+1=?」て問いを発する人間が
小学校段階の1+1を完全にマスターできてないのに、
大学レベルの事柄を聞きつけて背伸びする事例が一番多いんでないの?
0071専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロル Spf1-qG1j)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:36:31.38ID:WTFfP1kAp
明らかに背伸びして知ったかぶってる生意気なにわかであれば容赦せずぶっ潰していいと思うよワイは

ほんまに右も左もわからん初心者のようであれば「君はまずこっちの理論から学ぶといい」と優しくエスコートしてあげるのが紳士の務めや

しかしここの住民は迷える子羊相手にさえ情け容赦なくそんなことも知らねえのかド素人ググれカスと言い放つ

ワイはよくそうしてこいつらにいじめられた
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:40:16.31ID:1fYfHK5l0
あと>>66
だいたいさあ、なんでマイナーコードは暗く感じるの?
のような幼稚な質問も問題だよね。
それに正面から応えようとするのは中級者。

長調の2-5-1ならIIm7はサブドミに感じるだけで、暗く感じない。
暗い感じのIIm7からやや明るい?感じのV7へ進み効果があるとでも考えているならお笑い種だ。
短調の2-5-1では確かにIIm7-5は暗く感じるかもしれないが、V7になると少しでも明るくなるか?
解説本にちょろっと出てくる「明るい響」と「暗い響き」って言葉にこだわりすぎるのは、
音楽と関係ない方向。そこを引きずりすぎる解説本は糞。
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-WP0H)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:48:52.76ID:BnbemjKV0
>>72
まあオレの言い方が悪かったね
要するになんで短調は暗く感じるんだろうねって意味合いだけど
音楽理論てのはそういう「感じる」部分は理論的に分析しないんだなあと思ってさ
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:50:29.85ID:1fYfHK5l0
>明らかに背伸びして知ったかぶってる生意気なにわか

そうじゃなくて
倍音列やら差音やら音律やらミッシングファンダメンタルやら
絶対音感やらモードやらアッパーストラクチャやら
テトラコルドやら十二音技法やらリディクロやらコルトレーンチェンジやら
の聞きかじった理論で、自分の音楽力不足が引き上げられると期待して、
これって何ですか?って聞いてくる奴が問題なんだよ。
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 16:00:28.86ID:1fYfHK5l0
「なんで短調は暗く感じるんだろうね」
だって同様に馬鹿な質問だって気がつかないんだろうか。
音楽理論はそこまで馬鹿じゃないから取り上げないだけ。

もし本当に「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」なら、
「歌詞や曲名の明るさと短調の暗さ」とのギャップを狙った曲以外は、
すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。
それは音楽にとって相当な部分を占めることになるから、
音楽理論が無視するはずがない。
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d08-zJks)
垢版 |
2018/09/01(土) 16:00:50.18ID:cJRVa4Cy0
>>75
教えられる側が紳士とかいってもな、
無銭飲食する気満々の客に入口側の席、座らせるようなもんだろ。
礼儀がなってない。

ところで、俺はDTMの専門って聞いてもピンとこないんだが、何教えてくれる場所なんだ?
まさか、グーグルの検索方法とか5chでプロおだてて情報引き出す方法じゃないよな?
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 16:02:45.92ID:1fYfHK5l0
>>75
「自分の音楽力不足が引き上げられると期待して、
これって何ですか?って聞いてくる」って書いただろ。

単に「これって何ですか?」と聞いてきたら、
親切に「音楽理論の一種です」って教えてあげるわ。
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 16:12:28.40ID:1fYfHK5l0
Jぽっぷやらゲーム音楽界隈作曲初心者で10曲も完成させてない奴が
どうしても十二音技法でつくってみたいとか抜かすから、親切に手ほどきしてやったことがあるわ。
さわりの部分だけ伝授してやったら、こんなの自分が求めてたわけじゃない
と怒ってたww
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 16:51:34.18ID:1fYfHK5l0
>>81
論理的に考えて、短調は暗くも明るくもない。
それが暗いとなれば、理論は当然書き換えられる。
音楽理論だけじゃなくて、相当に広範囲の認識が覆る。

>>82
>(理論的な分析は)単三度を含むから(短調の響きは暗い)
>で、単三度を含む響きがなぜ暗い「と感じるか?」となれば、
同語反復を侵していることに気づけないのか?
0087名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05ec-+cNh)
垢版 |
2018/09/01(土) 17:18:59.31ID:KfLBMpVm0
>>84
3平方の定理も初めは丸暗記から始める
その根底から説明してたら小学校の課程、とても6年じゃ終わらない
先に覚えること終えて、その先やその根底に興味ある人は自分で調べて、ってこと
演奏やアレンジ、作曲の為に音楽理論覚えようとする人にとって、大脳生理学の分野は本当に必要か?
そっち方面の勉強しようとしたら、音楽なんて趣味に時間かけられないと思う
0088名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 17:44:48.58ID:1fYfHK5l0
>>85
第1文)短3度を含むから短調の響きは暗い
第2文)短3度を含むとなぜ短調の響きは暗いのか

第2分の答えは、第1文で定義したから。これが同義反復。
おまえは第1文に「理論的な分析は」を付加し、「短調の響きは暗い」を省略し、
第2文には「と感じるか?」を加えているため、自分では同語反復になっていることに気づけなくなっている。

さらにいうと、おまえは「短3度を含むから短調の響きは暗いと感じる」という言説を正しいと信じているが、
その証拠あるいは原因の説明を持ち合わせていない。
その言説は間違いなので、そもそも証拠も原因も存在しない。
そこで微妙に変化させた同一文を反復して、何か複雑な状況があるかのような文を書いただけ。
自分が騙されているよ。

「理論的な分析は」って意味ある言葉か?
第2文は「と感じるか?」と付け加え、第1文では「感じるモノではない」ふうを装っているが、
第1文が「短3度を含むから短調の響きは暗いと感じる」では何が問題なのか?
0089名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 17:48:13.35ID:1fYfHK5l0
>>86
もし〜なら、・・・である。
という文では、〜の部分に・・・の理由・原因が書かれているのですw
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:09:34.17ID:1fYfHK5l0
>>90
おバカさんに説明するとですねえ

>もし本当に「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」なら、
>すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。

は私が「すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。」と主張しているのではないのですよ
「すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。」は馬鹿げているでしょう?
だから「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」ってことはありえない、っていってるの。

この程度の構文が使えないとすると、単純な罵り合いしかできないのもうなづけるよ。
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:18:55.24ID:1fYfHK5l0
>>92
「短調は暗い」という認識あるいは言い方が問題になっているので、
>単調以外で暗い曲は不可能
という文言の意味が決まらない。
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:26:56.40ID:1fYfHK5l0
ヘンテコな批判で幕引きされたくないので、先に言っとくと、

明暗とは光量(多いほど明るい)あるいは電磁波の振動数(高いほど明るい)に対する表現で、
長調が明るく短調が暗いというのは、対立する2者を重ね合わせた単なるイメージ。

長調は華やかで短調は約しいでも、長調は固く短調が柔らかいでも、長調は大きく短調は小さいでもよかった。
大脳生理学とか、大層な話ではない。

強いて言えば、文学の表現と関わる程度だよ諸君。
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d08-tUQg)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:37:58.27ID:cJRVa4Cy0
ルーメンの話じゃなくて、感覚として暗いか感じるって話じゃないの?
暗い→悲しいと感じる。
それに準じた音楽理論の答えが短調。

大脳生理学ならむしろ大脳辺縁系だとか副交感神経の脳内物質量の話になるから
音楽理論はむしろ当たっているでしょう。
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:52:22.94ID:1fYfHK5l0
>>96
ルーメンでもカンデラでもいいんだが、
暗い、悲しい、短調がイメージとして結びついてる事実は否定していない。
短調を暗い調、短三和音系を暗い和音と表現するのを認めるにもやぶさかでない。

連中は、その結びつきを音楽理論あるいは周辺の理論によってすべからく説明されるべきものと認識している。
そこに噛み付いているだけ。
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-bVIb)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:57:30.69ID:1fYfHK5l0
>>98
ほいきたw
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d08-tUQg)
垢版 |
2018/09/01(土) 19:01:25.43ID:cJRVa4Cy0
お前別のスレにもいただろ?揚げ足取り君

>明暗とは光量(多いほど明るい)あるいは電磁波の振動数(高いほど明るい)に対する表現

ここであんたは敗北してんだよ、人間的にも。

何が問題提起だよ、ただの荒らしだろ。

理論は知っとけば便利になる道具にすぎないのよ、だから使うんでしょ?
新しい和声だとか音楽理論を提案したければ短調に変わる「概念」だとか法則みつけてから噛みつきなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況