X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント283KB
【Apple】Logic 103【X】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:52.08ID:j8mm/Kkg
諦めてバッテリーを使いましょう・・・
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:15.62ID:4ATnPB97
エフェクトプラグインのGUIは今風に作り直したくせに
インストゥルメントのGUIは放置なのが謎
直感的に使えるサンプラーがないのも辛い

「ライブラリのパッチを充実させてるから問題ないだろ?」ってことなのだろうか?
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/08(木) 22:40:13.67ID:KhwObGL1
ただのゴミシンセです。
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/08(木) 23:02:07.67ID:bSpPnoSv
使いこなせないセンスのない人間はなんでも道具のせいにしちゃうんだよなぁ
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/09(金) 11:45:16.14ID:b+WnWMEs
でもさあ、コップで髪は切れないでしょ?
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/09(金) 17:55:34.70ID:zZw36/3P
>>819
アメリカで美容師やってた先生が客が鋏使わないで切ってくれって言ってきたからコップ割って切ったらスゲー喜んでたって言ってたけど
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/09(金) 18:06:13.57ID:mU1bvOp5
>>821
自分も。
ES1は狙った音にしやすい
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 10:33:22.20ID:f/lmzRA9
>>827
それぞれ別のMacに分けてる
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 11:32:07.91ID:aiW9Txjb
>>827
俺も別のMacに分けてる。
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 12:40:19.66ID:LO5u+THp
別Macや別ディスクならまだしも同一ディスク上でパーティション分ける意味はわからん
分けたいならプライベート用に別ユーザー作るだけでいいんじゃないの
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 21:49:43.97ID:r2ibofZs
>>719
4.8なんかわりとつい最近に感じる
割れが広く出回ったのが4.8あたりだからネガティブなイメージがあるね
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 21:51:45.93ID:r2ibofZs
>>728
自動色分けは2.5の時にはあったと思う
いつの間にかその機能なくなってて、最近また復活したんだね
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 23:07:20.18ID:FF6lfqzy
Mac min i2012のクァッドコアでSSD、メモリMAXだけど全然困ってないわ
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/10(土) 23:34:56.94ID:peRoiXhC
資金も開発力もあるんだし、そろそろ新しいES直系のシンセが欲しいんだぜ

つーか、敢えて中途半端な音源しか作ってない?
カルテル的な何かに縛られてんのか?
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/11(日) 05:36:45.41ID:yhf7VM4f
ES2とES1でかなりの音を作ってきたけどalchemyが出て来て当面純正シンセは必要ないかな。
ES1でシンベ系の音作ると高確率で発音切れる所でプツプツノイズ入るの仕様なのだろうか。
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/11(日) 09:47:29.33ID:WV+jXgn5
>>840
モノ音色がリストライクする時のノイズだろうから発音数をモノじゃなくポリにすると収まるんでない?
モノで行きたいならエンベロープのリリースや打ち込んだノートのデュレーションを調節してみると良いのでは
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/11(日) 10:37:21.13ID:ey1a4UUh
ES2にあるウェーブテーブルをalchemyに入れてくれたら良いのに。
ES2のウェーブテーブルは最近の流行りのウェーブテーブル音源より
内部インデックスがメチャ多くて派手に音色変化して良い。
あとalchemyはフィルタータイプの中にFMとRingがやや使いにくい形で有るけど、
これをオシレータ同士でのFM,Ringにも対応させたり、
オシレータの発音モデルに6オペのFMシンセシスを搭載してくれたら最高。
さらにはalchemyのエフェクトにボコーダーも入れちゃって
EVOCも取り込んじゃえば良い。
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/11(日) 15:01:13.18ID:nZ2SJjI8
「新規サンプラートラックに置き換え」
EXS24に加えAlchemyも選択出来るようなればなぁ
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 20:27:03.59ID:LUHKxAgk
でも結局最後は一人しか出られないからな
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/12(月) 23:10:38.51ID:JlimNwvk
massive、serumをメインに使わせて貰ってるけど、ベース作りで結局ES2に戻ってきてしまう
馬鹿みたいな曲を作りたい時は、distortionUでお手軽に馬鹿っぽい音の出来上がりだ
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/13(火) 02:24:32.90ID:N+3O5Qdh
>>840
プツプツいいますよね。
シンベは大体ES1で作るけど、
毎度アタックすこーし上げますわ。
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/13(火) 23:14:48.36ID:CVuaWAC/
色々と買収協力してUADレベルの音を標準プラグインでairでも軽く無理なく使えるようになると良いな勿論既存ユーザーも更新料金あるべきだけど
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 07:01:20.80ID:/wZSy9wG
VEP標準機能として組み込んで欲しい
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 20:10:01.36ID:NCN/9DFZ
>>862
最終的には他社プラグインにも対応したんじゃなかったかなあ
そもそもBusやAuxには効かないっていう中途半端なもんだったから音源の負荷分散目的だったんだろうけど
サブ機で手軽に補助出来る機能くらいOSレベルで装備しててくれれば何かと良いのにね
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 20:25:49.01ID:zg/jMVHz
いつのまにかメインウインドウを閉じるとプロジェクトまで閉じる仕様に変わってた
めっちゃ不便
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 21:03:36.05ID:fa4Esez2
あとフルスクリーンにしててもスクリーンセットを切り替えると
フルスクリーンが解除されるのなんとかして
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/15(木) 02:26:22.75ID:QpB4wYLy
>>864
俺は閉じない
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 00:54:38.89ID:zIlBJriq
>>863
結局負荷分散するには、midi信号で送ってオーディオで返すめんどい事やらなきゃいけないってこと?ケーブルごちゃごちゃになってやなんだよねえ。
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 01:49:19.83ID:wrSUcSht
>>868
当時の Logic NordはEthernet一本だよ
単にLogicのCPU負荷を分散する機能で、向こうのMacに何か立ち上げるわけじゃない
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 17:27:17.31ID:zyt0KsaF
10.4.2にしてから、新規インストトラックを作ろうとすると(「+」でもショートカットでも)
勝手に既存のチャンネルストリップ(E-pianoやエフェクトなど込み)が割り当てられたトラックが出来てしまう。
空のインストトラックが作りたいだけなのに。
勝手にバスも増えたりするし、消すのも面倒。なんとかしたいんだけど、どなたか解決方法わかりませんか…
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:51.04ID:UzPtf+Ug
>>872
新規作成時のダイアログでプルダウンの項目を解除すればよろし
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 10:50:04.81ID:kb7Xy1Si
>>869
だよね、複数Macで簡単に並列負荷分散処理を出来るようにして欲しい。Macたくさん売れるしappleも悪くないverupだと思う。
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 12:41:29.54ID:PJi6mJUd
まあ6コアのMac mini複数台で分散処理出来たらもうMac Proなんてグラフィック以外存在価値無くなるだろうし、それこそ映像物もiMac Proに委ねてしまえばMac Proはもう要らない子だわな
ユーザーの必要に応じてMac miniを二段三段と増設拡張出来るとか胸熱で良いね
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 18:29:38.56ID:9jtaKY2d
メモリ4ギガの2011macbook proなんですがserumとかは沢山使えないしミックス終盤ではろくに鳴らせなくなるので新macbook proに買い替えorメモリ増設検討中です
16ギガにメモリ増やせばなんとかなりますかね?予算無いのでその方が嬉しいんですが
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 20:04:05.02ID:9jtaKY2d
確かにMac mini賢いですね
2011macbook proのメモリ増設は戦闘力どれくらい上がりますかね
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 20:42:13.67ID:cdxLj8ay
>>878
15インチならCPUは十分だしメモリ増設すれば? 1万少々かかるけど
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/17(土) 21:09:27.64ID:0f+ANDAc
>>883
メモリ4GBから16GBにすれぱ確実にパフォーマンスメーターは半分くらいに押さえられるハズ
オレは2012MBPの16GBだがパフォーマンスで困った事は無い
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 00:23:12.15ID:t2UMxaPK
ノートもそうだが、小さい筐体に詰め込んだタイプは
どうしてもファン音がうるさくなる。だから嫌い。

小さいってことは、内部にすぐに熱が溜まるってことだし、
使えるファンも小型化なので、ファンの音も耳障りになる。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 00:43:36.07ID:t2UMxaPK
大きな筐体=大型ファンをゆっくり回す=五月蝿くなりにくい。
小さい筐体=小さいファンを高速で回す=耳障りな音で音も大きい。
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 00:45:52.26ID:hwuXT2r0
もはやAppleがリリースするmacOSが動くハードに未練はないよ。
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 01:08:30.71ID:yv3u8aqW
>>885
情報後出しで申し訳ないですが13インチですた
デュアルコアっすね…
>>886
それは結構戦えそうですね!ちなみにCPUどんなかんじですか?
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 01:42:31.79ID:fOoigfv5
>>892
ウチは15インチだからi7の4コア

13インチのi5の2コアも使ったことあるけど、コア数の差はやはりデカい
とはいえ4GBはあまりにも少な過ぎる
OSだけで手一杯だろう
16GBにする恩恵は充分にある
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 03:00:22.57ID:AxR1wjBW
mac mini 2012i5 2コア 16Gで使ってるけど全く十分じゃないょ
フリーズとかオーディオ化でどうにかって感じ
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 03:19:42.88ID:BvKoMZer
メモリ増設しても型落ちまくり2コアな時点で満足いく結果は絶対に得られないしお金の無駄だと思う
今後も考えたら絶対買い替えを検討すべきかと
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 03:45:55.72ID:dnOv0yx4
使い方にもよるだろうなあ
大容量サンプルの生楽器系が多く且つバッファ詰め詰めでリアルタイム演奏なんて場合と、EDMでシンセ系オンリー&マウス入力でバッファ最大とじゃ負荷も天地ほど違う
まあ、買えるなら新しい物買うに越したことは無いが
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 12:59:14.56ID:DiQ9F50y
最新のi7 6コア使ってるけどバッファ64でマスターにL316刺すと流石に重くなる
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 18:52:33.92ID:XR9fCxPD
録ったリージョンを削除する度に表示される、オーディオファイルを削除しますか?的な表示を非表示にしたいのですが
そんな設定あったりしますか..?
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 21:56:34.80ID:9CaXQti5
教えて下さい。

DTM初心者です。現在の環境下において、cubaseかlogicかどちらがいいのか?
教えてください。

現在PC MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)
メモリ16gb sdd 512 2.5 GHz Intel Core i7
OSバージョン X EI Capitan 10.11.6
DTMソフト cubase pro 8
ハードシンセ YAMAHA montage7

機材だけは一人前ですが、超初心者ですのでわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。

macのOSをセキュリティの観点や他のapple製品との互換性を保つために
アップデートしたいのですが、cubase proのバージョンを上げないといけません。
ただ、そのためには、cubaseのバージョンも上げないといけません。
結構価格が高いのと、MacなのでLogic Pro Xでもいいのではないか?と
思っております。
MacのOSが変わるたびにcubaseのバージョンを気にしていてもお金もかかりますので。
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 22:19:21.27ID:7WQXZ1uv
質問です。logic新しくしてから、
コントロールバーのテンポの部分を
マウスで動かそうとすると、
複数のテンポイベントが検出されました
と出て動かせないんですが、ここで
テンポ変える事はできなくなって
しまったのでしょうか?それとも
何か設定で動かせるようになりますか?

それと同じくコントロールバーの
時間/拍のところが、ど頭だと
59:58となっていて、1小節目に
合わせると0秒?になるのですが
これも直せないでしょうか、、。
今までと違ってしまってすごく
気持ち悪くて。
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 22:32:13.77ID:MnG921s1
>902
ダウコロコロっすね
次の期末テストで良い点取ってクバセの有料うpデーたんとロジどっちも買って貰えばいいじゃん
もしくはお年玉で買えるっしょ
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 22:38:32.59ID:5tuTCg/S
>>903 Cubaseもったいない 毎年0.5バージョンUPのお布施金は仕様
logicはバージョンアップなし Xの次がもうじき出たら考えれば?

>>904 空プロジェクトでもなるのか試す 素人じゃないなら小節空けて作らないとダメじゃないか
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/18(日) 22:52:25.26ID:MnG921s1
>>905
マジで?
答案用紙白紙で出したら流石にボンボンの親でも買ってくれんと思うけど...
905なりに何か策があるんかな?
ダメだった時は905に買ってもらいなよ
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 01:18:52.11ID:CrJWi/4E
>>902
いーなーmontage7

内容って25000円位の予算で
cubase pro 8 →cubase pro 10=¥21,600 or Logic Pro X=\23,800
で迷ってるってこと?
セール待つ余裕があるならStudio Oneとかどうよ
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/buy/
Professionalクロスグレード25000円位で買える場合もあるから

因みに自分のメインはLve 10 SuiteとLogicで
cubaseとStudio Oneコードトラックしか使ってないw
cubase pro 10のupは来月以降の予定
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 02:11:42.02ID:T0t1P4B5
>>905
空のプロジェクトでもなるかは
試しています。
なんなんだろう。
秒数も、ど頭が0秒じゃないのは
おかしいですよね。。
なんなんだこれ、困った。
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 02:27:03.24ID:T0t1P4B5
テンポの件と秒数の件で質問した者です!
秒数の件はプロジェクト設定の同期の
ページで変更できました!
お騒がせしましたm(_ _)m
しかしなぜデフォがおかしくなって
いたのかは謎のです。。

テンポの件は未解決なので、もし
お分かりの方いらしたら教えて
ください。。
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 02:35:49.52ID:yozjuryR
fl studioおぬンjメヌメ
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 06:50:50.11ID:KLG8hic9
>>910
テンポリスト見てみ。
アラート通り複数のテンポが設定されてるから。
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/19(月) 07:31:49.98ID:HYvHd8vq
Logicのdrummerみたいな外部プラグインってないですか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況