曲が作れません[初心者]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/17(火) 20:04:17.37ID:Otnd4lAs
助けて
DTM歴3年、完成した曲は0
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/09(水) 11:00:16.28ID:5WXVgmhh
>>78
>「ら抜き言葉」というのは本来可能形ではない下一段動詞や上一段動詞を可能形にしたときの問題です
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 22:36:09.39ID:bAFB15dY
https://m.youtube.com/watch?v=Lu0tJHCOoZ0


この曲の1分1秒くらいにポーって鳴るライザーってどうやったら作れますか?
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 23:17:10.06ID:He24w4LH
曲作るのって、作れるやつからすると
「曲は誰でも書ける。いい曲は書けない」
って感じだけど、
曲書けないやつからするとそもそも書くこと自体がとんでもなくハードルが高いんだよな
ってことに最近気づいた
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 11:53:16.59ID:xXdSj1Gl
Jpopのノンダイアトニックコードいっぱい使ってメロも印象的な曲はほんとセンスがあると思う
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/18(金) 02:11:18.27ID:PEQ+cR1Y
1だけどなんでなんだろうな
好きな作曲者と同じ音源ばっかり買って
耳コピMIDIを再生して気持ちよくなる
でも自分でその人っぽいのは作れない
ちな打ち込みのゲームBGM
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 21:33:27.51ID:bir+ozYM
>>93
それは割と普通
ピアニストがみんなピアノ曲作れるわけじゃないしな
まあアイデアがまとまってないんだと思う
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 13:54:11.32ID:jLder07O
いきなりオリジナルじゃなくてコピーを何回もトライしてそのうちオリジナルが作れるようになれば良いんじゃないの。
あと目標は低く設定した方が達成感につながる
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 14:46:57.77ID:KYBxOCek
>>97
それ最近よく言ってる人みるけどさ、つまるところサンプル曲に君の理解できない難解な部分が含まれているって事かね?
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 18:42:26.61ID:PCCHton+
>>88
たとえば?
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 15:10:29.58ID:dSDfBYFZ
>>95
ピアニストが必ず自作のピアノ曲発表してるわけではない
リチャード・クレイダーマンとかのほうが例外
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 15:22:06.53ID:TNfKHIWa
作曲の仕方教えてください 初心者です
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 01:23:10.78ID:P4JD7Kp/
>>105
一日中音楽を聞きまくれ
目の前にシンセやギターを抱えたままでな
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 01:44:59.42ID:pYTqTTDE
近代音楽は実験的な音楽を除いてはリズムが命
ポップス、ロック、ジャズ、ボサノバ、レゲエ、ソウルなど
まずはリズムから真似てみよう
次にコードを適当に選び4小節4つ並べる
そうすれば必要最小限とりあえず曲の形ができる
ここでテンションコード、セブンスコードなどマシマシにして初心者っぽさから脱却しよう
そしてそれを変化させ増やしていく
最後にメロディっぽいものをいれたり音作り、細かい装飾、調整をする
基本はこれ
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 01:53:40.75ID:pYTqTTDE
初心者のうちは曲作りの最初のうちから遊びたがる
遊ぶのは下絵を描いてからでいいのよ
とにかく最初は型が大事
初心者のうちはとくに
遊ぶのは最後でも遅くない
まずはいろいろな型を真似て
最後に壊して遊べばいい
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 19:34:27.18ID:8h1UBGtT
そう言えば思い出したよ
音楽学校時代プレイヤー科の奴らは皆作曲が出来なかったよ
ただ恐ろしく正確高速にメタルギターを弾けるギタリストや
歯切れとグルーブが完璧なベーシストとかいたなあ
それに対して作編曲科の奴らは当然色々な曲が書ける、だが楽器は皆下手だったね
下手といってもスタジオには入れないという意味でね。
その代わり作編曲科の奴らは恐ろしい程たくさんの音楽を聴いていた
それこそ一日中24時間寝てる時でも音楽を聴いていた
作曲が出来る出来ないの違いってココにあるんじゃ無いかね?
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 02:13:28.16ID:B7h3glc4
http://www.studiorag.com:80/blog/fushimiten/2014/02/02/4135
4. 作曲ができない人の特徴

4-1. まず音楽理論から勉強する人

当然、音楽理論の知識は目的の音を探すのには近道ですが、作曲に必要なのはまず感性です。
音楽理論はその感性の補佐的な位置づけです。
音楽理論だけの知識では、作曲のモチベーションそのものが失われます。

4-2. 続けることができない人

作曲ができる人の特徴に出てきた「続けることができる人」の逆のことです。
曲は数をたくさん作ることを続けていくうちにクオリティは上がり、どんどん作れるようになります。

4-3. 他人に左右されやすい人

すべての意見を同時に実現させようとしてもそこからはオリジナルは生まれません。
音を鳴らすのに欲張ることが必ずしも良いというわけではありません。

4-4. 他のバンドの曲の批判を繰り返す人

批判ばっかりでは一向に自分の作曲能力は改善していきません。
「自分だったらこうやるのにな」と自分の貯えにしていきましょう。

4-5. できない理由を見つけるのが得意な人

「時間がないからできない」「才能がないからできない」「楽器がうまくないからできない」
まずはできるところからスタートし、できることを増やしていけばいいのです。
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 22:37:55.26ID:mmMgE1Hx
マジレスするとポータトーンを買えば、メロディだけで作曲スケッチはできる。
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 03:37:28.47ID:JJeo04mi
作曲の本とか、コードの話しからはじまったりするけど
別に作曲技術の話を知りたいわけじゃないし
職業作曲家みたいにどんなお題でも対応できるようになりたいわけじゃない。

テーマやイメージを自分で見つけたり、これは作品にしたいぞ!という納得感だとか
そういうコンセプトを誰のためでも無く自分のために引き出す技術ってどうやって学べばいいんでしょうね。
映画やゲームや仕事みたいに用途や必然性が外に無い場合。
そういうのって、読んだ作曲の本にぜんぜんのってない...
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 19:30:41.52ID:C/iBj7BU
一番大事なのは「曲の構造=感情の流れ」を知る事だと思う
インストでも歌物でも
この曲のここが良いんだよなって思ったら、それには理由がある
その理由=構造を自分なりに解明する
その解明を繰り返して自分のものにすれば思い通りの曲が作れるようになる

数学の問題が慣れて早く解けるようになるのと同じ
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 13:27:12.81ID:BmI/Jsi9
松本人志が浜田の息子(ベーシスト)について語っていた事がある。
浜田の息子は中学生の頃、落研と軽音に入っていた。
松本人志は浜田の息子が音楽を選んだ事を喜んでいた。

音楽は言うても、どれだけ音楽をたくさん聞き込んだ事が肥やしになるやろ?
芸人では全くそれは通用しない。親でも教えられない。
自分の子供が芸人になりたいと言ったら絶対に辞めとけと怒る。泣きながら怒る。
今まで物凄く努力をしても一人前になれなかった後輩芸人をたくさん見とるし、、、
ミュージシャンと芸人は降りてくるものがちゃうねん。

松本人志の言うミュージシャンとは音楽関係者が言うミュージシャンだけで無く
作家やアーティストも含めて語っているのだと思う。音楽に関しては素人だから。
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 23:44:27.28ID:18eaNThb
好きな曲弾いてたら途中から違うメロディとか展開して勝手に1曲できちゃうけどな
真っ白な紙にさあ描くぞってハードル高いけど教科書の挿絵に落書きするのは楽しいよね
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/28(土) 19:13:02.22ID:Fy3Xgy4K
ぶっちゃけいい教本に出会わないと始まらんよ
いい、っていうか自分に合った教本

どうしようもないなら、先行投資だと思って金を惜しまないで教本買いあさってみ
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/28(土) 19:45:53.86ID:GoxU7bJq
教本はバシッと1発で分かるってのは無かったな
何冊も読んで、理論に関する問題を多角的に見てやっと1つの事が理解出来る感じだった
教本を何冊も読むのは確かにおすすめ
と同時に売れてる既存曲の解析だ
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/28(土) 21:33:14.64ID:Fy3Xgy4K
そういった意味ではマイナーなDAW、シンセ、機材はお勧めできないんだよな。
実質大したことがないDAWでもメジャーなら腐るほど教本があるから。

とにかくDTM始めようと思ったならメジャーなDAW、メジャーなシンセ、メジャーな機材。
ケチってマイナーなDAWに走るとどえらい遠回りになる。

俺がそうだったんだが。

結局オーソドックスな環境を整えて、いい教本にも何冊かであえて、
そこからようやく始まった感じ。

もちろんメジャーだからそのDAWなり機材なりが良いものであるといったことではない。
教材が充実している、情報入手がしやすい。これがポイント。

曲をある程度まともに作れるようになったら初めて、ニッチな機材なり使ってもいい。
俺も今はマイナーDAWユーザーだけど、マイナーでもいいものはあるんで誤解が無いように言っとくけど。
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 20:09:36.54ID:0E+fy3yA
>>125
Cubaseしか選択技ないじゃん
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 04:46:09.10ID:ooHmotwj
ググると音痴の治し方が山ほどある件
相対音感はないと共感されん
特にジャイアンリサイタルだとw
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 00:43:50.97ID:jg9P4vkS
一番簡単なのはルーパー使ってやればいい
2小節ぐらいのリフ作ってループ、すの上に乗せてくだけ
トレンドでもあるだろう

こんなの Anly
https://www.youtube.com/watch?v=h-12i_ouKTM

昔のワンコード系アルバム 名盤トーキングヘッズ/リメイン・イン・ライト
https://www.youtube.com/watch?v=w6T_X7MXg40&;list=PLfimnwaZdumi5_CxCzqG3Mpv1PqHvr2VW
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 22:21:11.37ID:jg9P4vkS
>>133向かって左のマイクはルーパー通してて録音用なんだろ

意外と3pを暗に仄めかしてるのかも知らんがw
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 14:54:23.92ID:W0ygSAmj
サイケデリックロック作るのにお勧めのフリーのVSTiやVSTeって何かあります?
0136ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 16:06:13.44ID:fhaSVGEA
だれか僕のためにスレ作ってくれないかな。タイトルは、

ヴぉる卿♪とゆかいな仲間たちpart3
0138ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 16:37:40.92ID:fhaSVGEA
>>137 bぼくが生保でタバコと酒やってて何が悪いって言うんだい?
パチンコとかギャンブルは全然してないぞ。
0140ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 17:12:57.53ID:fhaSVGEA
>>139 あなただけに言われてるからって
やめようとは思わない。

たとえ荒らしと言われようと。。
上がってるスレ、どこにでも書き込むぞ。

何様のつもりだ。
0141ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 17:14:35.05ID:j5btI+Uh
あなたはこの板の管理人か何かか?
0142ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 17:16:25.31ID:fhaSVGEA
ふう、久々のお風呂で、さっぱりした。
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 17:17:35.68ID:onOGSjDy
>>140
うーん、スレッド建ててというのはそもそもスレ違いだからなぁ
スレッド建て依頼スレというのがどこかにあるから
そこで建ててもらったら?
0144ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 17:20:36.03ID:fhaSVGEA
ぼくも作曲できなくなった人なので、しばらくこの板に間借りする。
0145ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 17:21:20.08ID:fhaSVGEA
このスレか。。
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 17:59:20.08ID:5OvCQ/Oy
今までの枠から外れた新しい挑戦とか言ってんのって裏を返せば「よくわからない」だからなぁ
2〜3回聞いて、それっぽい雰囲気を混ぜつつ自分のやりやすいコードに持ち込む
こういうので音楽制作が成り立つようになってんだよ、刺激が欲しければサンプル音源

ヴぉるでもできるのが音楽、ハードを捨てれば今からでも間に合うよ、
せっかくDAWあるんだから、付属音源だけで月2〜3万収入からはじめてはどうか?

音楽で稼げるようになれば毎朝承認発症しなくても済むだろ
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 17:59:42.22ID:dx3t9jrw
>>135サイケデリックロックって何?
60〜70年代のフラワーズムーブメントのバンドサウンド?
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:00:54.13ID:5OvCQ/Oy
糞スキルの鍵盤はもういいから、そっちは趣味にしとけよ
50過ぎてんだろ?もう遅いよ
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:06:26.02ID:5OvCQ/Oy
ろくに楽器も弾けない、ドレミがよくわからないヴぉる世代のプロもいるからな、悲観することないよ
とにかく自活出来て自分で稼げるくらいにはなろう、五体満足なんでしょ?
仕事だって単純労働くらいならできるでしょ、自活出来てればもう少し相手してくれる人増えるんじゃないの?
自分のケツは自分で拭けるようにならないと、病人じゃないんだから
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:08:19.63ID:onOGSjDy
>>149
このスレじゃないよ
うさぎばびょーんってスレらしい
行ってあげて
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:08:40.14ID:5OvCQ/Oy
いきなり高望みばっかして基礎練習もしない、仕事もしない、ハード買って動画上げて
俺音楽知識混ぜてさぁ、ご両親悲しむんじゃないの?
息子が自活できないのって親として一番きついと思うよ、親の年金もいつまで頼れるんだ?
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:09:58.84ID:5OvCQ/Oy
再びROMる時が来たんじゃないか?ここまで優しく説教してくれる他人はいないと思うぜ?
現状の不遇が若い時代のツケの見本みたいなやつじゃん
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:10:24.01ID:5OvCQ/Oy
お前程度の苦労は誰でもやってんだよ
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:11:24.63ID:5OvCQ/Oy
そろそろ見てるのがウザくなってきたんだよ、ダラダラダラダラなめくじみたいに
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:11:44.82ID:5OvCQ/Oy
しっかりしろよ?男だろ?
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:16:36.08ID:5OvCQ/Oy
>>156
もう書かないよ、相手はお前がしてやれ、とにかくsageてくれ
俺上げちゃったけどさwシンセの質問しずれぇし板みずらいんだよ、どんだけNGさせるんだよ
毎日ID変わるのに
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:21:14.77ID:onOGSjDy
>>157
もうおれは彼には関わりたくない
誰にも手に負えない赤ちゃんだということがわかった
後は任せた
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:26:30.29ID:nxKEGZ+o
>>119
それって声優になりたい奴にババァが大事なのは感情を込めること!って言って何万もとるような話だな
むしろ感情をこめないで作る方が難しいだろ、AI頼みにするとかならあるけど

そこから作曲のテクがあるんじゃん、セカンダリーとか、ジャズは面白い手法に溢れてるが
常識外の組み合わせができないのが「無知」、手探りでやるのと参考書よんで覚えるの、どっちが早いんだ?

音楽を聴くときも徹底的に分解する、気になる箇所があったら理論を調べる、似たパターンで100個くらい作って捨てる
まともな「音楽好き」はこういうのを毎日やってんだよ

音楽マニアとも言うが、こういうのが楽しくてしょうがないんだよな
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:28:03.67ID:nxKEGZ+o
感情に乗せるとか、抽象的であいまいな事ばかりしか言えないアホは、同類で村作って
ゴッコやってろよ、プロ気どりwマジうぜぇ
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:29:26.81ID:nxKEGZ+o
糖質ちゃんは毎日パフェ食って血糖値あげといてくれや、鼻に管通してインスリン打ちながら作曲w
楽しい人生だよな
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:34:16.29ID:onOGSjDy
>>161
糖質って糖尿病じゃないよ?
糖尿病がひどくなると人工透析が必要となって
その費用が年間500万円も税金から出てる
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:36:31.92ID:6ssKfciA
例えばエモーショナルな曲かくとして、一番音程が高いとか一番音がでかい(多い)ところが泣き所というふうに
抑揚を合わせてみようって意味だろ
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:38:45.66ID:iUB4JM/R
>>159
常識外は常識をしゃぶってる過程でごくまれに生まれるダイヤみたいなもん

ここは突かれそうだから、捕捉しとくぜ
いい加減さ、感情がどうとか「当たり前すぎる体操」はやめにしてくんないか?
糖質が集まる気持ちい場所は他所にいっぱいあるだろ?

>>162
こういう文盲が出てくるんだよな?頭に来ちゃったか?パフェって書いてあんだろw
税金が出るから糖尿になってもいいって?糞みたいな煽りだなタコ

スミでも吐いてイっとけや
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:39:47.20ID:onOGSjDy
まず、歌曲には歌詞があるだろ
それを朗読すると環状の起伏が感じられるだろ
その起伏のカーブの値に関連して歌うってことだよ
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:43:05.88ID:u5wFX/DI
>>119
はそこで止まって先にいけない人に見えるけどなぁ、有料でメルマガ読ませて、そこで終わってるやついるぞw
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:44:38.24ID:u5wFX/DI
>>165
要は感覚ですね?値って?数値変換できるようなものなの?値って言いだすにはそれなりに数値がはじき出せると主思うんだが
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:45:23.40ID:u5wFX/DI
よくわかんねーならわかんねーって言えばよwヴァーーーカ

ここが5chでよかったな
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:48:54.03ID:iUB4JM/R
あと >>113 な これは主観が強すぎるからインディーズで終わったり一生インスト底辺作家で終わったりする
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:49:50.61ID:6ssKfciA
2chじゃなくてもパソコンとかゲーム大好きーの延長でDTMしかやってない人って、韻律とかよくしらないでしょたぶん。
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:52:25.05ID:onOGSjDy
>>167
感情があれば自分の感情の変化は感じられるだろ?
その変化の度合いも感じられるだろ?
その変化の度合いを積分すると俺の行ってる曲線になる
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:55:34.52ID:onOGSjDy
そもそも歌詞のない音楽に感情は備わってないからね
歌曲ではないときに意味づけするのは演奏者の仕事
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:58:19.23ID:iUB4JM/R
・4-1 4-5
理論からやるやつは稀、音楽を受験勉強と考えてるやつなら別だけどな
多かれ少なかれ好きだからやるのが音楽、最初から苦行したくてやるやつはいないよ
あとは、数学的な学問として音楽を考えているドライな層だな、これはちょっと特殊

好きで始めたことに出来ない理由を探がすやつっているの?他人が気になるんだろ
誰かが見ているから音楽やってんのか?「理由をさがす理由」が無い

・>曲は数をたくさん作ることを続けていくうちにクオリティは上がり
間違った練習繰り返しても悪い癖が抜けなくなるだけ、この程度でOKの仕事繰り返すと
高いクオリティは生み出せなくなる、脳は楽に甘えるようにできているからな

・4-34-4
まぁ、これはおおむね正しいが 主観が強すぎてバランス失うと失速して「俺ソング」になる
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 19:02:45.35ID:iUB4JM/R
>そもそも歌詞のない音楽に感情は備わってないからね

ってほざいているお前に同意をもらってもな、頓珍漢

歌モノしか感情はないっ!ってステロタイプになってんだろハゲ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況