X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント402KB

低価格USBオーディオインターフェイス20台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e5c-RXIA [153.232.222.38])
垢版 |
2017/12/31(日) 09:44:46.57ID:EB4cqNdu0

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を書き込んでください

前スレ
低価格USBオーディオインターフェイス19台目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1501673630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b63-t1np [112.140.172.17])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:27:43.69ID:Tj5AQ0hl0
XM8500は値段の割には良いマイクだけど、扱いは難しい方。
それと、自分の声とマイクは相性があるから、自分の声に合いそうなマイクを探すしかない。
G2の音が嫌いな可能性もあるが、声の録音ならマイクを変える方が大きく変わる。
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:56:05.33ID:/R4pU2tb0
Focusriteだけど1つ上のラインナップにもISAのプリが搭載されているわけじゃないよ ISAのデジタルモデリング機能がついてるだけ
もう現行品にISA110マイクプリ無いしね
本当に優れてるのはビンテージのLundahl LL1538マイク入力トランス搭載ISA110マイクプリ
まぁ最低でもISA ONEマイクプリじゃないと(ISA ONEも廉価版なので勧められないけど・・・)
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/26(月) 19:24:46.07ID:GwWKnioT0
>>595
プロならノイマン、は同意。
ただ、良い歌を歌うやつなら、たとえXM8500使ったとしても評価されると思う。
解像度が低めとは思うけどさ。
そして、XM8500で自分が残念だと思うのは、音より寧ろあの微妙に小さいサイズ感。
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/26(月) 19:25:56.95ID:GwWKnioT0
うっかりスレチ話題投下してしまたスマソ
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/27(火) 10:46:11.00ID:PwZS8M7h0
58で十分良い音録れるからあんま恥ずかしいウンチクたれんなよ
https://youtu.be/Wm1Z72HDCKA
0608名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab7-gnfs [182.251.52.6])
垢版 |
2018/03/27(火) 10:56:21.64ID:I4VKuu+Ra
プロがとった音源と比較してほざいているガイジがいるときいて。というのはさておき。

そもそもダイナミックマイクはライブ向けのマイクであり、録音には向いていない。
一般論でいえばコンデンサマイクの方が絶対的に有利。

ただ上に書いてある通り、壁のハンキョウガーとかいう事情があるなら、
場合によっては無駄にノイズが入らないなどで、
ダイナミックマイクの方がうまくとれたねって事はあるかもしれない。
けれど、ベリンガーのボロマイクであるXM8500の音が、
AT4040を上回る事はありえない。
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/27(火) 10:57:24.11ID:PwZS8M7h0
https://youtu.be/mH2CjB0LQdE
これわかりやすい
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/27(火) 11:02:21.49ID:PwZS8M7h0
>>608
は?プロっつってもちゃんとしたスタジオじゃなくて宅録環境じゃん
アウトボードは豪華だけど要は使い方と使い所だろ?
お前みたいに中途半端なコンデンサーマイク推してるよりよっぽど説得力あるけどな
0617名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab7-gnfs [182.251.44.90])
垢版 |
2018/03/27(火) 12:07:04.06ID:9xcCB/0Da
いやだってさ。

奥田民生クラスのプロが自宅録音をして、SM58でこの音で取れるじゃん!とかいったって、
自宅が、我々一般人のような、生活部屋の一室つである可能性は極めてひくく、
当然にミニスタジオのような音響設備が整っていると考えるのが自然。

また使っているインタフェースだって、1万円のG2使ってるわけもなく、
マイクプリもはるかにしっかりしてる物をつかってるはず。
なんなら1073通してるかもしれない。

こうした誰でも秒で気が付きそうな最低限の話を全部すっとばして、
自宅で素人が録音したって、ダイナミックマイクでここまでやれる!
とか言われても、説得力皆無。

そもそも、低価格AIFスレでなにいってんだって話。
0624G2 (ワッチョイ fb03-3KaU [128.28.166.46])
垢版 |
2018/03/27(火) 19:51:11.21ID:meQ3bb7X0
最初からフォーカスライトから出てるマイク,ヘッドホン&G2のセット買えば良かった
想像だけどバランスよさそうだ
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/27(火) 21:21:37.40ID:lxQVdef10
>>607
マイクプリはビンテージのNEVE1073
コンプレッサーもビンテージの1176
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2a7-fzSc [115.37.37.116])
垢版 |
2018/03/28(水) 10:20:43.46ID:j7u+Kjio0
>628
その通りだと思
0635sage (ワッチョイ 1763-6hTU [118.21.139.233])
垢版 |
2018/03/28(水) 18:55:01.14ID:4KF3+NMS0
zoomはサポートが酷いから嫌な思いしたくなかったらやめた方がいい
0636名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab7-VUYS [182.251.252.45])
垢版 |
2018/03/28(水) 19:20:55.00ID:nTVkOsGva
>>631 です
皆様ありがとうございます、ミドルの謎ブーストはめちゃくちゃ困りますね…
今かなり古いですがUA-25を使っていてギターやベース録りの時にアンシミュかけながらモニターするとどうしても気になっていたので低レイテンシに惹かれたのです。

もう少し検討してみます、感謝!
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aaf-3COP [115.69.236.156])
垢版 |
2018/03/31(土) 01:43:19.66ID:uRVRMwo40
ステミキ対応したやつかえばいいだろ
メジャーなのはスタインバーグ ローランド タスカムくらい?
0645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e9c-Zs0W [153.181.78.144])
垢版 |
2018/03/31(土) 10:56:41.30ID:KXNzlgmh0
>>639
ヘッドセットがPC用のであればid14だとそのままでは無理
・オーテクのマイクアンプ等でマイク出力をライン出力に変換してライン入力に接続
・下の様な48Vファンタム電源をPC用プラグインパワーマイクの10V以下まで電圧下げて
オーディオI/Fで使える様にするアダプターを使う
http://naiant.com/studio-electronics-products/inline-devices/pfa-phantom-power-adaptor/

この2点位しかid14にPC用マイク入力して使う方法無いんじゃないかな
0646名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp13-tte4 [126.33.197.183])
垢版 |
2018/03/31(土) 13:31:57.84ID:AQOcbJDMp
>>639
ヘッドセットを使いたいだけならPCのイヤホンマイク端子に挿せば良い。USBオーディオインターフェイスを併用しているなら、ヘッドセット使用の都度入出力のデバイスを切り替える。

オーディオインターフェイスを使ってヘッドホンとマイクでSkypeとかしたいなら、激安ヘッドホンと激安マイクでもサウンドハウスで買えば良い。
0647名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM76-X5HD [61.205.104.243])
垢版 |
2018/03/31(土) 16:25:30.37ID:0s+DK5ptM
たくさんのアドバイスありがとうございます

実はid14を使ってPUBGというゲームをしているのですがボイスチャットだけが聞こえない不具合(メガホンマークもでない)が出ていてヘッドセットにしたら治るのではないかと思い質問させていただきました

オンボのrealtek high definition audioではボイスチャットが聞こえるので完全にid14の不具合だろうと思います

PUBGスレか当スレか非常に迷ったのですがid14の問題ですのでこちらで質問させていただきました

解決方法はありますでしょうか?
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ae5-HAdz [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/31(土) 17:37:36.80ID:MEQ401rp0
US-2x2 ダウンロード
https://tascam.jp/jp/product/us-2x2/download

Settings Panel V2.11 (Windows用)
Windows サウンドデバイスの設定やDAWソフトウェアで設定したサンプルレートがSettings Panelに反映されないことがありました。
これを修正しました。
動作の安定性を向上しました。
0656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a6e-MH51 [123.230.76.160])
垢版 |
2018/03/31(土) 23:00:21.17ID:IATmQgbB0
プブゲ以外のゲームでもボイチャできないならid14の問題だろうけど
一部の洋ゲー(例えばR6S)はマイクのインスタンス名にLatin-1外の文字コードが使われていると認識しな買ったりするんでそれが原因かも
話ではDirectX自体の仕様らしいけど
0657名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM76-X5HD [61.205.10.10])
垢版 |
2018/04/01(日) 00:01:41.06ID:QmC+8t/mM
>>656
詳しくありがとうございます
自己解決しましたので報告させてください

録音デバイスの設定でid14のinput1/2からrealtek high definition audioのステレオミキサーに変更したらボイスチャットの音声がid14から聞こえるようになりました

なぜ聞こえるようになったのかは不明ですが、なにか根本的な知識が欠けてたのかもしれません

スレ汚し失礼しました
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66c6-PaD7 [159.28.133.79])
垢版 |
2018/04/01(日) 09:39:13.85ID:TKiBKN6T0
rubix22をiOS用途として持ち運び用に音楽を聴く場合注意が必要で。
バッグに入れる場合ヘッドフォン端子側を上、USB端子側が下になるわけだがUSB部分の設計部分がいけていない。
少し落としただけで、端子が凹んでマザーとの接続(金属で直結)が外れるんで持ち運びは難しい。

メーカー修理も故意でやった保証外との一点張りで、修理費用15kでほぼ新品と同じぐらいの値段で買わされるはめになる。
ホームページに修理の価格見積もりの内容があるのに、見積もり対象外のことを記載していない。
0667名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ee9-HAdz [49.236.225.177])
垢版 |
2018/04/01(日) 17:13:50.92ID:U/bZkl4h0
US2x2のドライバ verupしたんだね。ペースは遅いが地味にVERUPするのは良い。
さてWDM再生の不具合は直ったのかな(自分は元々おこらないので検証不可)。
そこさえ直れば盤石やな。
あとドライバ普通にダウンロードできるし、解凍もできる。当方Win10 Pro。
0668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35d-kUw7 [222.159.160.18])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:59:21.45ID:kfVLTsPB0
>>664
解決した?
DLし直してもダメなら、ダウンロードフォルダの失敗したファイルを削除してからもう一回やってみて
あとお約束だけど、極力アプリは終了させておく。その状態でSettingPanelを起動するとインスコする画面に遷移する
ここで自分の場合はTASCAMのドライバ関連が起動しているけど終了してもおk?的な事を問われたので、おkを選択して無事完了。一応再起動もしといた
Win10Home
0670名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa7f-Ys2M [106.132.133.26])
垢版 |
2018/04/02(月) 17:06:25.32ID:TMChcWm0a
>>669
6i6 G2はPCにて事前にルーティングしとけば出来る
FOCUSRITEのコントロールソフトウェアは共通なんで行けるんでない?
0676名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd6a-boGk [1.75.229.22])
垢版 |
2018/04/02(月) 21:30:08.86ID:kNQFiRMud
focusrite 2i2って多分DSPミキサー入ってないからスタンドアロンで動かすこと無理なんじゃない
出来るのは6i6以上からだと思うけど
2i2の説明書流し読みした限りでは書かれていない

てか代理店のハイリゾリューションのサイト行ってもScarlettシリーズの商品説明の殆どが削除されているわ。爆売れで品薄状態なのか新商品リリースor不良品のために回収しているのか良くわからん状況だな
0690名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-vEwz [1.75.10.68])
垢版 |
2018/04/05(木) 08:33:21.68ID:mEo82lNnd
現在Apogee Duetを使っています。
サブでもう一台安いインターフェイスを探してます。

Duetの場合、Mac自体のサウンド出力の設定にかかわらず、Duetの入力に繋いでいる音はDuetの出力からそのまま出力してくれるので便利です。
このような仕様なのを探しているんですが、今どきのインターフェイスはどれもこのような仕様でしょうか?
例えば、Focusriteの安いScarlettもタイプもこのような仕様でしょうか?
0692名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-vEwz [1.75.10.68])
垢版 |
2018/04/05(木) 09:33:15.00ID:mEo82lNnd
>Mac自体のサウンド出力の設定にかかわらず

間違えました。
ただしくは、「DAWやMac自体のサウンド入出力の設定にかかわらず」です

Duetの入力には安キーボードを繋いでます。
通常、インターフェイスの入力に繋いでる音を出すときはDAWを立ち上げてDAWの入力をそのインターフェイスに設定しないといけないと思うんですけれど、
Duetの場合、ちょっとキーボード弾きたいときにわざわざDAWを立ち上げなくてもMacさえ起動しておけばキーボードの音を出せるので便利なんです。

>>691
iPadで使いたいとかは一切無いんですが、このような仕様を求める場合iPad対応の機種が必要となると選択肢は狭まりますね。
0693名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa27-vdBa [182.251.52.29])
垢版 |
2018/04/05(木) 09:52:05.85ID:zwGBk6QXa
iPadに対応してるって書き方側がわるかったな。
ようはスタンドアローンで動くかどうかを言いたかった。

iPadにはASIOもなんもないから、AIFコントロールしてないんだわ。
AIFが勝手に単体で動いた音を、iPadに送り込んでる。

だからPC本体なしで動くAIFなら、実現できるとおもうよ。

スカーレットも確か対応していたとおもうが、
詳しくは代理店にきいたほうがいい。
0694名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-vEwz [1.75.10.68])
垢版 |
2018/04/05(木) 10:58:07.79ID:mEo82lNnd
>>693
なるほど。どうもありがとうございます。
過去レスの>>535以降見た感じだと、下位機種は分からないけれど6i6 G2なら単体で動くようなので自分が思っている機能がついているっぽいですね。
しかも6i6 G2だとチャンネル数が多いからDuetよりもよっぽど遊べそうな感じです。
ただ、もうScarlettシリーズは売っていないようですね。
代理店のサイトからもScarlettの情報は消えてました。
最近Clarett USBが出たようなのでしばらくはScarlettの新機種は出ないような気もしました。
さすがにClarett USBは高価すぎので、他メーカーを当たってみます。
自分が望むこの機能は「ダイレクトモニタリング」と言うんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況