X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント388KB

USBオーディオインターフェース Part52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3203-iA8U)
垢版 |
2017/12/18(月) 22:26:02.98ID:GmsNPUEW0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part51
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1511781531/

※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:12:44.78ID:+0YKdfoX0
皆さんありがとうございます。
RMEよく分かりました。
apolloはwinちょい古なのでUSB3とFIREWIREしかないのです。
Antelopeはあまり情報ないのですかね?

Antelope調べると難しそうなのでapolloのFIREWIREが中古で安いので
そちらでも良いかと思い出しました。

根本的にオーディオインターフェイスと高いコンデンサマイクでは
音質にどちらが有効なんでしょうか?
ヴォーカルしかとらないのでAntelopeのEGGソロもありかなと?
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:35:47.83ID:+0YKdfoX0
>>178
早速の情報ありがとうございます。
音質に影響が大きいのはマイクの方なのですね。
AntelopeのEdge(名前間違えてましたね)ソロがノイマンで
さらに評判がそこぶる良いので余計マイクにするか悩みます。

皆さんのお話でEdge+UADかapolloのFIREWIREの2択ですかね。
RMEはビンテージシュミとかが興味あるので外すかもです。
でも最近VSTビンテージシュミかなり安くて良いのでUADじゃなくても良いのかな?
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 22:24:26.49ID:+0YKdfoX0
>>182
いいえ実際の意見が聞けて本当に助かりました。

ディスクリート4はあのあとAntelopeのtwitter(とても親切)できいた所
ルーティングもそれなりに手間でトータルリコール出来ないので
新しいPCだったら決定だったですが…
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e73e-JlWZ)
垢版 |
2018/10/14(日) 02:01:30.17ID:l9dqBdnq0
ブログ徘徊老人です、RMAAのダイナミックレンジって
どれだけ小さい音が拾えるか測定してるだけで
24bit(16777216段階の強弱)をどれだけ緻密に拾いそれをdB換算
したわけでは無いとありましたが本当ですか?
それならRMAAのダイナミックレンジ値は高いのに
試聴してPCMっぽいで出音になるI/Fが説明出来そうですが
個人的には強弱が緻密に拾えればTHD(歪)減ると思うのですが・・・

RME宇宙最強
0186名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM7b-cNs7)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:08:54.29ID:NM1Zqd9FM
>>160
Surface持ち出して打ち込みやミックスする時がたまにあるが、軽いだけの理由でtascamのUS-366使ってる
持ち運びに向いているオーディオインターフェースならMIDIPlusのstudio mやApogee oneとか?
あるいはマイク/楽器入力がいらないなら再生専用のusb接続dac、SPECTRAってのもあるらしい
デスクトップ買ってからはほとんど外で作業しなくなったが……

あるいはMacにするかだな
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb8-WGJj)
垢版 |
2018/10/15(月) 18:45:00.31ID:2IZ/9DjP0
>>165
プリセットは保存できる
どういう使い方するのかわからんけど
Discrete側の設定なんてそんなに必要なパターンないと思うけど
DAWの設定でしょ
ルーティング面倒だけどハードでやるようなもん
0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/15(月) 22:29:10.41ID:SAUwoBn40
>>188
かけ録りはプリセット対応で良いと思うけど当方サンボルがないので
プラグインかわりにあとがけFPGAをルーティングで行うことになるけど
かけるエフェクトも各値も曲ごとにかわると思います。
DAWデータとFPGAルーティング設定データが2つできるのと
その設定をいちいち曲ごとに保存するのが面倒かなと。
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:15:56.37ID:SAUwoBn40
>>190
勘違いされているといけないので書きますが
Antelope製品が欲しくて調べてて実際に持っている訳ではないですよ。
もってるのがうらやましいです。

プラグイン化がされればDiscrete+EDGEはかなり最強ですね。
お店の評判もかなり良いし、海外の評判も良いですね。ただ高い
Edge Stripにすれば安くすむけど結局Discrete欲しくなりそう。
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/16(火) 00:29:35.21ID:zilI2sl50
>>192
そう思っていたんだけど最新情報でEdgeソロは
シュミが2つしかついてない&プリアンプ、EQ無しらしいです。
これから増えるかは微妙。この辺りが一番大事だけどかなり中途半端仕様です。
Edge StripもFPGAじゃないので増えないでしょうね。
ノイマンが15万で手に入ると考えれば安いでしょうけど…
sE Electronics X1S 購入したばかりなのが痛い。

評判だとアポロFWも店員主観でAntelopeほどじゃないけど高音質なので、今中古安いし
ヘボレベルの僕には勿体無いくらいかなと考え出してます。
0197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f63-RwiA)
垢版 |
2018/10/16(火) 02:02:20.63ID:NT2hn2vG0
HP見たらSoloはマイクシミュ9(+9近日)種に対応。
Edge stripでセットになってるプリアンプのDiscrete mpは
マイクシミュ、プリアンプシミュ、EQ 、コンプが使える。
(種類はDiscrete4とかより少ない)
0199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 070b-4Hut)
垢版 |
2018/10/16(火) 11:41:07.90ID:xn05QmpC0
ヤマハAG-03みたいに、ループバック機能+モニターミュートがあるオーディオIFで、
同軸デジタル入力が可能なものを探しているのですが、何か無いでしょうか。
サイズが大きくなるので、他の入力はできるだけ省略されているものが望ましいのですが。

ソフトウェアだと遅延が気になるところですが、
一応、elgato Sound Captureのような複数の機器に同時に音声出力ができる
ソフトウェアが同梱されているものでも構いません。
0200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1c-2T+u)
垢版 |
2018/10/16(火) 12:24:59.18ID:LtjllOaQ0
>>196、197
僕もそう思ってたけどアンテロープに聞いたらそう言われました?
普通2つだとは思わないよね。
モデリング用のプラグインの2つが付属と言われてたので
その意味がちゃんとわかってないのかも?
紹介したページには確かに2つしかついてない画像もあるし?
今は2つだけどこれからなのかな?
0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/16(火) 18:55:39.59ID:zilI2sl50
Discreteにはシュミ等入ってると思うけどプリには入ってないと思った。
なのでプリではかけ録はレイテンシーの関係でできず、
ネイティブを使用。
Discreteはレイテンシーがないのでかけ録OKなはず。

その流れでいくとsoloにはネイティブが2つつく感じじゃないかな。
結局はDiscrete買ってシュミ使ってねって事じゃないかな?
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df63-sDGA)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:46:02.68ID:JXVPe6hz0
>>202
なるほど汎用ネイティブプラグインの方ね
edgeだけ買って色々エミュ使いたいなら全部入ってるstripバンドル
soloはディスクリとか持ってる用ってことだね
>>201はディスクリがマイクプリ内臓インターフェース
という意味でマイクプリと言った
0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f63-RwiA)
垢版 |
2018/10/16(火) 21:13:50.92ID:NT2hn2vG0
プリ(Discrete MP)にはFPGA入ってるから、種類は少ないけどエミュかけ録りが可能。

Edge solo単体には、ネイティブプラグインが付属して
他社製のI/F使ってても、後がけでマイクエミュが使えますって意味でしょ。
0205名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saeb-ojZ/)
垢版 |
2018/10/16(火) 21:25:31.81ID:CDkXJuGLa
横からだけどディスクリートお持ちの方、よろしければ簡単なレビューお願いします、、
日本のユーザーの少ないネットレビューだと高評価ばかりで胡散臭く感じてしまって、、
0206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/16(火) 21:59:45.68ID:zilI2sl50
>>204
勘違いしがちだけどDiscrete MPにはFPGAはいってないはずだよ。
基本アナログプリアンプ。
ANTELOPE聞いたから間違いないと思う。
Discrete MPにリバーブとFPGAついてれば良かったけどね。
発売当初はインターフェースと勘違いが多発したらしいね。

海外ではプラグイン化が出来てないのが評価が低いね
UADは出来てるんだからぜひUSBで実現して欲しい。
AFX2DAWいつのまにか別売になってる。
0209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb8-WGJj)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:58:30.51ID:d0vLtmI40
>>205
FPGA抜きでも普通にいいと思うよ
駄目なところは
俺は問題ないけどUSBの帯域を多く使う仕様とか
上でも上がってる通りサンボルでしかFPGAプラグインを使えないってことかな
機能や音はとてもいいけど制約が多いって感じかな
0210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/17(水) 01:06:13.78ID:En9ejvLx0
>>208
どんな回答もらったのかな?
購入はもうちょっと詳細がわかってからかな?
ちなみこちらの回答の抜粋のせておきます
現状、Edge Strip のような、マイクプリとプラグインセット商品は販売されません。
Edge Solo はマイク単体とモデリング用のプラグインの2つが付属します。
0211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df63-sDGA)
垢版 |
2018/10/17(水) 01:16:04.03ID:8YCTXo7O0
2つってのは謎だなー
日本のサイトにはトップに
Edge modeling mic
WITH 12 CLASSIC MIC EMULATIONS
でマイクの画像も12個がっつり
もしかして12の間違いとか?
日本サイトだとsoloって表記じゃないのも気になるな…
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/17(水) 01:36:06.39ID:En9ejvLx0
>>209
横からすみません。Discreteもまだ候補なので
ついでに質問させて下さい。
USBの帯域を多く使う仕様という事は
外付けHDDとか何個もつないでると危険という事ですか?
その時だけHDD切れば良いのでしょうか?

そういえばロッキンにきいたらUSB3.0の接続は
安定しないかもと言われちゃいましたが?
USB3.0でつないだりしてますか?
0215名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-QnHC)
垢版 |
2018/10/17(水) 08:55:03.39ID:vxWrwjCBd
>>213
一般論としては、プライオリティの考え方があるUSB規格とはいえ、レイテンシ優先と
スループット優先のデータストリームが同居して何の影響もないとは思えんな。特に帯域を使う場面では。k

USB2は枯れてるから2で隔離が鉄板だろうけど、3でもUSBコントローラICとの相性だろう。
安定してるチップを調べるのがええのでは?同居する場合は3のが安定するかもしれんし。
雑なやり方では、デスクトップPCなら問題出た時点で、PCIeのUSBカード足して隔離するとか。
0216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb8-WGJj)
垢版 |
2018/10/17(水) 10:10:18.23ID:d0vLtmI40
>>210
長くなったからまとめると
https://en.antelopeaudio.com/hardware-based-fpga-effects/mic-emulations/edge-emulations
↑になくて↓にあるマイクシミュは後々追加されるだろうって
https://store.miroc.co.jp/product/5712

つまり>>197でも出ていた通り取り敢えず9種、後々合計18種使えるだろうってこと


>>210さんの言われたことって、プラグインが二つってことじゃなくて
マイク一つとプラグイン一つ合計二つってことだと思うよ
stripとの対比からしても
0217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb8-WGJj)
垢版 |
2018/10/17(水) 10:40:21.27ID:d0vLtmI40
>>213
https://jp.antelopeaudio.com/support/confirm/
https://jp.antelopeaudio.com/support/guide/

不具合が出たらHDDは切っといた方がいいと思う
USB2の製品だからUSB2ポートで使えって書いてあるけど
USB2だと帯域を消費しやすいとも書いてある
症状に合わせて変えた方がいいかもね

USB2で繋いでるけどUSB3でも問題なかった

>>214
あとFPGAプラグインはプレミアバージョンじゃないと使えないからね
0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:13:45.39ID:En9ejvLx0
>>216
それだったら購入ありだな〜
ネイティブプラグインでつくのだろうか?

>>215
>>217
情報ありがとうございます。参考になります。
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a61c-tsMq)
垢版 |
2018/10/18(木) 12:22:35.79ID:sZlv2Lwk0
有益な情報だと思いますので
少々スレ違いですが載せておきます。

先日からのEdge Solo回答が来ました。

プラグインは Edge Solo 用のネイティブプラグイン 1種 のみ付きます。(各 VST, AU, AAX フォ
ーマット)
この中に18種類のモデリングがインクルードされ、プラグイン上でマイクを選択できます。
製品は Antelope Audio の専用アプリケーションからアップデートが可能です。
マイクの場合、プラグインのアップデートが可能ですので、購入された場合、有料の拡張パック
が出ない限り、基本的に無料でエミュレーションが増えます。
Edge Solo は発売時に、エミュレーションが18種類 が付いてくる予定です。

Antelope Audio のネイティブプラグインは お客様のご使用コンピューターの状況にもよります
が、
プラグインをモニタリング時に使用可能です。レイテンシーはおそらくそれほど気にならないと
思います。
モニターにプラグインを使用する場合は、DAW の機能とコンピュータの処理能力に左右されます
基本的に現代のコンピューターなら負荷がない場合は問題なくモニタリングに低レイテンシーで
プラグインの音を返せるでしょう。

Antelope Audioさんやはり早くて親切。ありがとうございます。
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbec-F018)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:01:11.91ID:Mmg+7N4t0
ところで皆さんシュミの音の違いそんなに分かります?
確かに違う事は違うけど
https://www.sweetwater.com/feature/vocal-mic-shootout/
だとマイクが違うから明らかに違うけど。
0223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbec-F018)
垢版 |
2018/10/20(土) 02:51:47.70ID:RwG1EE4D0
リンクの一番安いBEHRINGER C-1と高価なNEUMANN等と較べてみると
$49.99のBEHRINGER で良い気がしてきた。
クソミミだから?
0226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6bc-zpmw)
垢版 |
2018/10/21(日) 11:24:30.92ID:cZi7+bGi0
220動画の比較条件としてすべて同じマイクの距離
しかし本来マイクごとにおいしい距離は違うんだもんな
ここまでがんばってもさんざんな結果しか得られない世界だお
0230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-I7Lu)
垢版 |
2018/10/24(水) 20:42:46.65ID:hAUY03BR0
>>228

ベリンガーの某エフェクターを
絶賛している人たちが多かったので、
買ってみたらまんまと騙された。

世の中には耳が一定水準に達していない人が多い。
0233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-BwMv)
垢版 |
2018/10/24(水) 21:24:24.20ID:xKkWZEJz0
>>230
耳(聴力)ではなくてもっといい音があるのを知らないだけでは。
人は何かと比較して初めて違いが分かるものだし、ベリンガーが良くないなら何がいいのか教えてあげないとわからないと思うよ。
0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ad8-I7Lu)
垢版 |
2018/10/24(水) 21:40:19.60ID:hAUY03BR0
>>233
>耳(聴力)ではなくてもっといい音があるのを知らないだけでは。

安くても◯◯と同等とか言ってたので
知らないって訳じゃないんだろうけど、
耳の程度が低いから同じ様に聞こえてしまうんだろうな〜。

>>234

俺はアンシミュでこのクラスの音が出せる人間ですよ?
http://fast-uploader.com/file/7095932767532/
0237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-BwMv)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:00:17.41ID:xKkWZEJz0
よく耳がいいとか悪いとか言うけど聴力の問題じゃなくて頭で分かってるかどうかでしょ。
そんなこと分かってるって人もいると思うけど、わかってない人も結構いる気がする。
0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838c-OsZQ)
垢版 |
2018/10/25(木) 03:22:18.55ID:jckZ6Eig0
バカセとバカセが言うベリンガー評とその他普通の人のベリンガーイメージと体験談は分けて話そうな
バカセに釣られて勢いで話してるとベリンガーがかわいそうやろ
0242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b85-82Zg)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:18:21.21ID:KUzc9pDD0
>>235
後から音が上がってくる感じってコンプレッサー?
0244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-2Qvh)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:37:11.46ID:ySl+m82C0
良いギターの特徴「じゃ〜〜ん〜〜♪」
ダメギターの特徴「じゃーーんーー♪」

良いギターは呼吸(音の波がある)するんです。
0245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-2Qvh)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:58:43.77ID:ySl+m82C0
つまり、良いギターには有機的な鳴りがあり、
良くないギターは無機質と言うことなのです。

その特性がアンプで増幅されて
あの様な味のある波を生み出すのです。
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 21:54:26.45ID:l5UnJ6Hg0
もちろんお金に余裕があれば
いくらでも高品質なオーディオIFにすれば良いのですが、
限りある資金を高価なオーディオIFに投じたからと言って
それでクオリティーの高い音になるとは「思わない方がいい」です。
0254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:16:49.73ID:l5UnJ6Hg0
例えば、高いオーディオIF買っても
プラグインアンプや程度の低いプラグインエフェクターを
鳴らしても何の意味もありません。
0255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:18:27.38ID:l5UnJ6Hg0
要するにオーディオIFは、
自分の扱っているサウンドレベルに
見合っていればそれで良いのです。

本格的な生音をマイクで拾って録るというのなら
オーディオIFにもこだわる意味はありますが、
扱っているサウンドが安いのに、
オーディオIFだけ高品質にしたところで意味などないのです。
0257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:58:38.52ID:l5UnJ6Hg0
高品質な機材を使っても
安いサウンドしか出せない人もいるわけで、
そういう人は安いオーディオIFで十分なのです。
0258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:00:50.22ID:l5UnJ6Hg0
例えば、これは日本ならば
70万円で売られているSuhrのギターと、
39万円で売られているアンプシミュレーターで弾かれたサウンドですが、
音は非常に安いです。

http://fast-uploader.com/file/7095997453655/

機材は高くても音は安いの典型事例ですが、
こういう場合、いくら効果なオーディオIFを使っても
意味がありません。
0259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:01:59.20ID:l5UnJ6Hg0
これもそんな事例の1つですが、
定価だと40万近いチューブアンプで弾かれた
ギターサウンドですが、音は非常にチープです。

こんなソースを効果なオーディオIFに突っ込んでも
意味がありません。

http://fast-uploader.com/file/7096457882371/
0260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03d8-VhFa)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:03:40.25ID:l5UnJ6Hg0
高い機材を使っているからと言って
高いサウンドが出るとは限らないので、
オーディオIFは自分の扱っているサウンドレベルに
見合っていればそれで十分なのです。
0262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb71-B/Pf)
垢版 |
2018/11/01(木) 18:30:02.36ID:ii26uw+Y0
たぶんこいつは経済のことをよくわかってないんだろう
消費者は必ずしも機能だったり品質だったりを価格と天秤にかけてる訳じゃなくて、もっと様々な要因に左右される
限界効用とかそこら辺を勉強してみると良いと思う
0269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ad8-631z)
垢版 |
2018/11/04(日) 14:57:32.28ID:3xdSeXTi0
オーディオIFは
自分のサウンドレベルに見合っていれば十分です。
本質的に低クオリティーなのに、
オーディオIFだけ高品質でも意味ないです。
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ca-QvfY)
垢版 |
2018/11/04(日) 20:15:58.03ID:Kf7AM3Mj0
steinbergのUR-RT4使ってる人いたら感想聞きたい

いまUR-44なんだけど、音量上げるとノイズが気になって・・・
Cubase使いだから、できればStein使いたい

倍以上の値段だから、A/D/Aも良くなってるんじゃないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況