X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント427KB

音楽理論スレ in DTM板 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef8b-KIob)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:09:04.84ID:3w/T/Fk90
!extend:checked:vvvvv:1000:512

親切な住民がいっぱい!音楽理論スレだよ!
理論でわからないことがあったらどんどん質問しちゃおう!
みんな仲良く使ってね!(╹◡╹)ノシ

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1500996729/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf45-X8CG)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:40:37.88ID:oUHvNOIr0
>>559
アレンジって、商品(作曲)をパッケージする感覚でしょうか。
1)イントロと(あれば)間奏、エンディング(F.O.なら要らない)のメロディーを考える。
2)全体のリズム(和音楽器、ベース、ドラムスの)〜Aメロ、Bメロ(あれば)、サビ等のリズムを変えるかどうか。
3)歌(主メロディー)の合間のオブリガート(合いの手)やリフ。
4)歌の裏メロディー(ストリングスやパッド系シンセ)が必要ならば入れる。
5)曲全体の起伏や盛り上がりを考え、音の厚み等を考察する。
この様な感じで考えてみてはと思います。

それぞれの瞬間での和音の組み立ては、音楽理論によるところが大きいですが、
ポップスや現代曲ではある程度の不協音があっても雰囲気やノリで乗り切ることもできますので、なんでも試してみることです。
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e785-M1/U)
垢版 |
2018/03/01(木) 13:14:53.05ID:mLZtLTXs0
>>563
漠然とですが概ねそういったことは意識しますね
まだまだ偶然うまく行ったから残すみたいなことの繰り返しなのでもう少し狙って作れるようにもなりたいですが
アレンジも作曲と同じだというのも本当に感じていて
一旦作ったものに対してさらに作曲するということがなかなか気分的にやる気にならず苦手意識があります
サビだけ作ったものにAメロを足すとかも
あまりやりたくないけれど歌ものの作品にするにはやるしかないところがある
0587名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM97-WxCv)
垢版 |
2018/03/08(木) 01:57:13.18ID:Z+Go7YpuM
支那・チョンの害人だろw
日本語わかんねーんだろww
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e645-xWVA)
垢版 |
2018/03/13(火) 13:24:33.87ID:zYPp1bIt0
五七五
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dae0-RPDC)
垢版 |
2018/03/13(火) 16:15:51.96ID:yP0WQ6/V0
猛勉強したのにハ音記号読めなくなっちゃってるよ。楽典もかなり忘れてる。
0593名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa69-V5Rj)
垢版 |
2018/03/17(土) 14:16:38.31ID:quCq1wMQa
黒人ミュージシャン達が古い機材プリセットでいい曲作っちゃうのはどんな理論なんだ
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6185-y7Vy)
垢版 |
2018/03/31(土) 09:40:49.60ID:GXQgMm1H0
音楽理論というより音感を身につけたいと思う
作曲行為に対して楽しみを超えた崇高ななにかを感じる
絶対音感による音高への確信に基づいて作曲したいような気持ち
相対音感しか身につかないのだとしても
絶対音感を習得する過程において音高の相対性を意識することで2つを同時に養えるのではないだろうか
結局は音に対する意識を高める事が本質なのではないか
音楽や音楽理論はそのための手段なのではないか
0600名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sadd-XOhl)
垢版 |
2018/03/31(土) 11:01:25.50ID:0JO+dvUta
理論で無く「カン」の部分ね
音程感のある人は咄嗟にメロにハモり付けられるし、縦だけで無く横(リズムや間)のカンがいい人は揺れのあるオケやバラードのルパート的なところもクリックやガイドも無しに上手く合わせて来るね
音楽的カンの良い人
理論より経験で身に付くものかな
0608名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF45-B6Ur)
垢版 |
2018/03/31(土) 14:44:41.78ID:jbijmrRtF
>>606
個人的に欲しいのはバランスだけど、
売れている人達はセンスか理論がズバ抜けてる人達だと思う。
稀に個人で両方ズバ抜けてる、もしくはグループとして両方ズバ抜けてるやつらがいる。
そんな気がする。
0610名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa8d-TTxs)
垢版 |
2018/04/02(月) 22:47:13.12ID:QsEXgMkHa
中田ヤスタカの曲は音楽理論的にどうなんですかね?
彼の曲はコード進行とか音楽理論からでは無いらしいですが
0614名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sadd-XOhl)
垢版 |
2018/04/03(火) 11:08:19.31ID:JsbEec28a
>>610
別にサザンだってB’zだってミスチルだって音楽理論から作ってる訳じゃ無いよ
以前テレビでチャーが「そこはこう押さえてるね、なんて言うコードか知らないけどw」なんて言ってたが、アーティストだってみんなそんなもん

思いついたギターやベースのリフにドラムやその他を肉付けするだけでも曲になるが、理論はその中に自然と含まれている
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196f-kUw7)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:15:20.80ID:gnUiq+Dx0
>>614
> 理論はその中に自然と含まれている

ははは

それ森羅万象すべてのものに付け加えられそうですねww
0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1313-k4F8)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:08:42.45ID:Y6x20x270
>>614
ここのスレにいる人たち貶める言い方はしない方がいいな
だいたいアーティスト名乗ってるやつらがメディアで理論知ってるそぶりなんか見せるわけないじゃないか
理論知らないって言ったほうがセンスあるように聞こえるもんだし
チャーさん押さえてる音把握しててコードネームで言うのメンドクセってなってるだけかもしれんしな
ギターはポジの平行移動でキー変更簡単だしいちいちコードネームで把握してる人すくねーよ
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196f-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 00:51:48.94ID:i+9tt83F0
>>618
なんで614がここの連中を貶めてるようにみえるのかは僕にはわかんないす

>理論知らないって言ったほうがセンスあるように聞こえるもんだ

なにこの厨2ぽいのw
確かにチャーさんはそういう厨2丸出しだけどね

スモーキーのソロ聞いててもドリアンの弾き分けとかできてなくて
ほぼEm1発解釈だしその程度だよ

>ギターはポジの平行移動でキー変更簡単だしいちいちコードネームで把握してる人すくねーよ

ロックギタの人はその程度だろうかもね
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db67-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 17:11:36.05ID:xx0Oqw/K0
ロックやポップスで売れてるギタリストは
ドリアンの弾き分けとかやったら途端にジャズ臭くなってカッコ悪いからしないんだよw

ジャズギターなんてジャズ以外に持ち込んだらくっそカッコ悪いからな
ジム・ホールが事務ホールって呼ばれるぐらい
経理の事務員みたいなイメージで、せっかくのギターの立場がショボくれるw
0622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196f-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:01:43.71ID:QMJxBGoI0
>>621
馬鹿ワラタ
同じスモーキーでソロ弾いてるルカサーはきっちりドリアンで弾き分けるところと
1発で弾くところを使い分けている

むしろ ドリアンで弾く=モーダル=ジャズっぽくない

こんな簡単な理屈すらわからない池沼
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196f-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:06:18.55ID:QMJxBGoI0
音列だけで「ジャズっぽい」雰囲気を醸し出すには
コードトーン主体のバーティカルなフレーズで(例 スモーキーの場合)Em9 Dm9 を弾き分けすることが鍵

これを E、Dドリアンモード または E、D ドリアンコードスケールの使い分けではコード感はでないからジャズ臭さはでない

馬鹿、無知は ドリアン=ジャズ、ぐらいに思ってるから笑えるんだよな
それがまかり通るならスカボロフェアの本家版がジャズになってしまうなww
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db67-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:00:57.47ID:xx0Oqw/K0
一人で解説始めててワラタ

マイナー一発でたまにドリアンスケール弾いたりする70年代ロックでもよくあるのと
勘違いしたのを自分で訂正してバーティカルとか補足しているw
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 00:57:51.07ID:HTdhJY/b0
どこに勘違いがあるのかいってみろよド素人 >>624
見当違いのこと逝ってる池沼

>>621
>ドリアンの弾き分けとかやったら途端にジャズ臭くなってカッコ悪いからしないんだよw

この爆笑発言はもう払拭できんけどなww
0629名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sped-CYcu)
垢版 |
2018/04/05(木) 01:13:17.73ID:hOLcn+cbp
そうだな。
ミスチル、サガンが槍玉に上がってしまったが所謂ポップスをやってる連中に理論がーーとか言って欲しくない単なる願望だったわ
無論、彼らがセンスのみで理論知らない天才とは俺は思わない
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2dd5-6y+w)
垢版 |
2018/04/05(木) 02:55:05.17ID:en34v0U70
理論を駆使するだの、理論かセンスかだのと言うときの「理論」ってのは、実は理論ではなくて、音楽制作を自動化するための一連の「解法」に過ぎない。
「ここはこの公式を使って…」ってのが数学とは別物なのと同じ。
それは実際には理論的探求とは全くの別物だし、良い音楽を作ろうという精神とは正反対のものだ。
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 03:08:25.92ID:HTdhJY/b0
(ササクッテロロ Sped-CYcu) ←これはさすがに有り得ないレベルの馬鹿だからスルーでいいかなーと思ったけど一応コメントしとこ
全てが突っ込みどころww

>>626
そう書いたけど日本語も理解できない馬鹿なの?

>>627
えーとぼく反論も異論も述べてないんだけどなんで安価よこしてるの?
理論駆使wwにはつい吹き出してしまったがw

>>630
理論イコールジャズww
だれがそんなこといってんのww
さっぱり意味不明w
0636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 03:15:32.13ID:HTdhJY/b0
売れる楽曲と理論駆使(笑)してるかどうかに因果関係相関関係ないしw
その書き手、演者に 音楽理論が必要ないなら知ってる必要もない

ジャズな人が理論駆使(笑)して小難しいラインやコードワークを自在に扱えるのは
素晴らしいことなのだが、そんなことに興味ないやつが
それを知らないからといって馬鹿にされる謂われもなし


だからといって ジャズコンプ、理論コンプの厨くんが
俺たちのヒーロー(笑)ミスチルやサザンオールスターズがジャズより売れてるからえらい
とか>>632みたいなこといってるのは実にマヌケww

そんなのどうでもいいw 勝ちも負けもねえよ阿呆w
0637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 09:59:51.04ID:HTdhJY/b0
>>619で例に出したスモーキーのアドリブソロ部はEm9 Dm9が交互に現れるコードチェンジ
ここはEm1発と解釈してもプレイできるが各々を別のドリアンモード
(またはドリアンコードスケールと解釈してもいい)でプレイすることもできる
ロック弾きがここをEmペンタ一発でしのぐことはべつにおかしくもなし、ダメではないが
引き出しが豊富な演奏家はそういったアプローチもできる これはロックギタリストだろうがジャズ系の人間だろうが同様である
なおUSJというアルバムでスモーキーを演奏しているもうひとり、スティーブルカサーは巧みに
両方使い分けている
なお >>621が馬鹿なことを言っていたがこれはジャズのアプローチではなくロックでも昔からある方法である
>>623で解説済み)
ただしロックギタリストは短いスパンでのスケールチェンジ、モードチェンジはたいていついてこられない
このスモーキーでチャーがこれをできないのはそれが原因かと
なお同フレット上で同型、一弦固定のまま二弦を1音ベンドして〜というフレーズをコード毎に全音あげさげしてるが
これはある意味「ドリアンの平行移動」ととれるが、スモーキーの他のテイクでも使っている「シコミ、書き譜」である

で、何がいいたいかというと「俺はコードとかよくわかんねーし」といいつつ(実はわかってるけどね)といいたい
チャーは「やっぱりあんまりわかってない、または引き出しが少ない」というお話

それに対して理解力もない無知な馬鹿がなぜか斜め上の見当違いのレスしてきてるという展開なw

つうかどシロウトが俺にたてつくなよw
0640名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-sNWn)
垢版 |
2018/04/05(木) 10:44:27.38ID:y4CNf/fga
無知故になんとお聞きしたらよいのか分からず
伝わらないかもしれませんが

裏ドミナントに付随するリレーテッドツーは解決先に関係なくm7でしょうか?

♭VIm7 V7 Im7
♭VIm7-5 V7 Im7 ?

勿論好みで使えば良いのでしょうが
一応教科書的な正解を知っておきたいのでご享受お願い致します
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e67-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 15:20:42.02ID:E0GF0Jx10
>>625
罵倒しか言えなくなっててワラタ
>>637
と思ったらさらに解説はじめててワラタ

結局おれが>>624で書いた「70年代ロックでもよくある」に、なぜか同意しながらも
その手のロックギタリスト(チャー含む)よりジャズのほうが、より高度だと訴えたい解説ごにょごにょw

それ自体が「経理の事務員みたいにジャズ臭くなってカッコ悪い」と言ってるのにw

ちなみにスティーブルカサーって晩年でも「はいはい上手いの分かったよおっさんw」と突っ込まれるぐらい
昔から器用なギタリストだったが、TOTOとかで売れてた時期にはそんな事務員臭いプレイは控えてるw
0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:09:20.43ID:HTdhJY/b0
>>640
冒頭のフラットがイミフ
裏ドミナントとやらがその例?に書かれてない

エスパーするとべつにどっちでもいい
当然のっかるメロディによって変えてもよいし
コールポーターの恋何の5小節目とかな

>>643
「ジャズコンプでつらい、くやしい、かなしい」だけしか伝わってこないよ無知君
0645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:11:58.69ID:HTdhJY/b0
>>639
チャーがおれの得意とする方面の演奏でおれより上なわけないじゃんアホウw
0646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 157c-vJpg)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:24:35.64ID:AbveKqis0
>>640
裏ドミナントだとしたら、bVIm7→bII7→Im7(IM7)か、bVIm7-5→bII7→Im7(IM7)ってことでしょ
どれもつながりに問題ないのでどれでもいいが、マイナーキーと見立てたらm7-5だしメジャーキー
と見立てたらm7ということだけ
0647名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-sNWn)
垢版 |
2018/04/05(木) 16:48:18.39ID:AHEX/S2Pa
>>644
>>646
裏のリレーテッドツーの話なのでドミナント部分はV7でもsubV7でも良かったのですが分かりやすくするためsubV7とすれば良かったです申し訳ない

表と同様に解決先を何に見立てるかで決まるのですね
少し色々詰め込みすぎて難しく考えすぎていたようです
ありがとうございました
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d4e-x36x)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:36:59.32ID:NPJnNwrV0
理論スレに必ず現れる理論コンプレックス、ジャズコンプレックスは
何がやりたいんだ
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c15f-1Lkb)
垢版 |
2018/04/06(金) 04:02:05.05ID:I2iuR+Zn0
理論わかる人が憎い! ジャズできる人が憎い!

こうですよね><
0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 896f-vJpg)
垢版 |
2018/04/06(金) 08:44:51.58ID:hgWw+46z0
>>643
こいつってガチ厨房なのか、知識が無いまま歳喰っただけの馬鹿ジジイなのか判断に苦しむな
書いてる内容は無知な厨房モロバレなんだけど、えらい古く臭いボキャブラリセンス
なんだ事務員てw スティーブルカサーの「晩年」ってまだ生きてるだろww
事務員とやらが何を意味してるのかよくわからんが意外性無く地味とかいう意味なら
ジャズよりも、ペンタ主体で誰でも想像がつくお行儀いい古くさい田舎ロックの方がそうだろうw
0660名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa05-0F3h)
垢版 |
2018/04/07(土) 12:28:27.50ID:Tl6HnekXa
>>659
知らないで使ってる事なんて山ほどあるべ
理論書に小難しく解析されてる事でも

でも個人的にはなんでマイナーが暗く感じるかとか、なんでこの動きが気持ち良いのか、なんでU-Xしたくなるのかっていう心理学的な理論の方が興味あるw
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d58-/wgL)
垢版 |
2018/04/07(土) 13:14:32.85ID:uqXfF/T/0
>>660
全部が全部とはいわないけど刷り込みってあるよね。パブロフとかプラシーボ的な。
あとはトラウマとか。あの曲を聴くと小学校の運動会を思い出すみたいな。
すげーマイナーコードのバカ動画を見続けたらマイナーコードも明るく感じるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています