X



【シーケンサで演奏】マシンライブを語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 17:00:27.02ID:EZ8TiKtf
主にハードシーケンサ、リズムマシンを使ってライブ、動画公開をしてる人たち、
シーケンサ、音源やエフェクター、ミキサーなどの機材やテクニックノウハウを語りましょう。
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 16:37:47.20ID:+LGm+eDc
マシンライブをやりたいスレで初心者こそabletonだろキリッ!とか言われてもなー。そりゃそうだけどスレタイ読め。
初心者なら新品で狭い選択肢から選ばなくても中古のEMX1とかSFX60とかMDUWとか型落ちは安くて良いと思うし、それこそmpc1000にjjos入れて中古のnordかvirusあたりのVA買えば結構使えると思う。
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 16:45:38.52ID:TnN2OIg+
初心者にわざわざマシンライブすすめる必要が無いからな

オワコンMPC1000にJJOSいれてNORDやVIRUSを初心者にだ?
馬鹿も休み休み言えよ

楽器屋がセールストーク学びたいならほかいけよ
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 16:47:07.92ID:+LGm+eDc
バカじゃねーの。
スレタイ読んで出直せよ。
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 16:50:36.75ID:TnN2OIg+
初心者とかどうでもいいの
知ったこっちゃないんだよ
スペース、金、そんなのみんな共通の課題なの
あえて初心者のために考えてやる必要性はゼロ
PCでやれ
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 17:19:45.78ID:T7DqIqBz
アフィリエイトかなにかにしたいんだろうけど
うざいよ
初心者はPCでいいと思う。同意
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 17:34:28.78ID:k9KxjUY9
アフィリエイトかなにかしてるのいるな
初心者のための使い方てツベにあげてるのとか

初心者で金ないならiPhoneでもいいと思う。
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 18:15:10.47ID:RcMxmLXf
マシンライブを始めたい初心者に、これ一台買っとけば間違いないです。
っていう決定的な機材が思い当たらない現状。
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 19:58:38.68ID:fWuMb7+Q
そもそも新しくマシンライブ始めたいという初心者が日本にどれくらいいるのかという気がw

残念ながら日本だと人口が少ない気がするorz


バンドなんかだとけいおんのおかげか高校生とか人気みたいだけど
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 22:37:41.78ID:XXU+KnQd
「マシンライブを始めたい初心者」って既にAbletonなりFLなりのDAWは持ってたりトラックメイクは体験済みだと思う。
自分の場合は相談受けたらvolcaやdrumbluteあたりのアナログのドラムマシンか、インプロが楽しいTR-8を薦める。
そん次はツマミいじってるだけでサマになるアシッドとエフェクターペダル沼に落とす。

そこまでやれば後はどんな機材買えばいいのか分かってくる。

別に若い世代を取り込もうとは思わないが、
もう少しライブ出来る場所が増えてくれりゃいいな。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 23:24:59.81ID:YE8DcjC0
こんな狭量な人達ばかりだとしたらマシンライブができる場所も需要も増えるわけないよね
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 23:39:06.42ID:XXU+KnQd
確かにお前みたいなの受け入れるほど器広くはねぇよ。
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 00:31:55.03ID:JC/cdYXD
そのまんまクラブの高齢化問題とかにも繋がる深刻な話題だわね
テクノのライブする人でメジャーな人って日本だと電気くらいしかいないから、、、
紅白でマシンライブが観れる時代が来るだろうか?
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 00:34:58.39ID:JC/cdYXD
TR8とギターだけとかでも面白そうだけど、ギター使うマシンライブの人ってあんまいないね
性格的にベーシストとかの方が向いているのかも
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 01:04:00.76ID:YeqvXApR
クラブではLM楽器演奏を忌み嫌う客がいるから仕方がない面がある
先日の某ライブでは、琵琶が登場してウケたけどw
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 10:01:14.73ID:nhOp/X+x
メジャーである必要なんてねーな
ジャズピアニストやクラシックギタリストが紅白なんて出ないし誰も望んでない

ドラムマシンなんてギタリスト向けの物が何種類もある
というか、ルーパーとかサンプラーとかエフェクターとか先に使いだしたのはギタリストのほうだろ

マシンライブなんてのは、楽器弾けななくても作れる音楽をやろうとしてる後発組
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 10:55:39.66ID:JC/cdYXD
ある程度はメジャーじゃないと市場が広がらないからな
まあ世界的に需要があればいいんでね
綾戸智恵とかは紅白出たりもしてるんで、ジャズはもっと世間に認知されてそうだ

元々ギタリストが使うルーパーとかリズムマシンはあくまでも曲とギターが中心だけど、マシンライブはギターの代わりにデバイス、曲ではなくてループが中心になるのが違いなんだろう

マシンライブの元はやはりジャーマンプログレに行き着くのだろうか(ジャーマンプログレは機材に対する偏愛みたいのはなさそうだけど)
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 09:35:52.31ID:AIRMnNho
チンケなアンチが出てくる位には認知度が上がってきたのか。
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 10:08:27.64ID:4ZgZa62R
正直マシンライブって言ってる友達はいないわw
機材でライブするの好きだけど一般的にオタク扱いなのは間違いないと自分でも認識してるわ
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 10:17:31.39ID:eOm/OLvt
機材ヲタクとかDTMヲタクの中でもマシンライブは曲作りする人たちとはまた違うよね

そもそも曲じゃないかもしれないしw
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 10:53:04.64ID:98L4KNGP
ほとんど同じビートパターンが少しずつ変化しながら続くことにより
ノレるという現象を利用した空気密度波トリップであって、
メロディやハーモニー、歌詞の内容を楽しむ旧来的音楽ではないな

ルネサンスの前まではオクターブという概念もなかったんだから
この400年の音楽理論の上に乗って無くても曲であることに違いはない
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 16:32:46.06ID:ResEPjuu
最近地方の映画館でよくマシンライブやってるね
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 00:27:26.81ID:G2ISinRD
>>230
マシンライブはライブPAとはまた違うというか、そっからさらに即興要素を強くしたというか

昔もマシンライブみたいなことしてた人いたけど、ライブPAから独立した感じか?

テクノのライブでもシーケンスがっつり構成する人とかいると思うけど、マシンライブだとあんまいないイメージ
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 12:31:01.48ID:Ra9o8XVl
1. イントロからアウトロまでのシーケンスを予めきっちり組んで
(=曲の長さはほぼ決まってる)、繋ぎを除くとほぼボタンプッシャーで
抜き差しやフィルイン的なサンプルをちょこっとだけ操作する場合

2. 機材毎にシーケンスパターンを何種類かプログラムしていって
気分でパターンを切り替え、同時に抜き差しやサンプルの追加、
フィルター開閉操作等で変化をつける場合

3. さらにOctatrackあたりを使ってリアルタイムにフレーズサンプリングして
リアルタイムに改変していく場合

などいろいろあると思うが、マシンライブというと2.ということでいいのかな
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 12:40:34.65ID:Ds7vnuL6
>>232
PCレスなら何でもマシンライブだろ
1とか2なんてよっぽど曲が良くないかぎり見る価値無いけどな
やっぱこれぞライブっていうのは3だ!
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 12:59:56.39ID:Ra9o8XVl
Octatrackの操作が難しいこともあって、
3.が確実にできる人って日本に何人いるのやら
ナカムラさんとか恵比寿さんあたりかな
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 18:32:09.65ID:zswhWQf+
>>232
始めたばっかの頃は1だったけどw今は2だな
3みたいのはギター1本とルーパーでやってる人見るとおって思うけど、シーケンサー使ってる以上、鳴ってるフレーズがリアルタイムか仕込みか客からは分からないからね
効果と失敗のリスクを天秤にかけた場合なかなか選べないよ
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 21:45:58.08ID:zrmuokuq
結局のところ鍵盤弾きまくるわけでもないならツマミかフェーダー弄るだけだから、もう2ミックスをCDJでかけてフィルターで上げて客煽ってEDMっていう
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 23:14:35.30ID:eR+K1OUf
1が楽な気がするけど
うっかり致命的なボタン押しミスすると
その後の演奏が全部パーになりそうな恐怖が;
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 23:43:05.74ID:G2ISinRD
>>237
TMとかYMOとか所謂一般的な打ち込みバンドはみんなそんな感じでインプロとか長さをリアルタイムに変えたり難しかったんじゃないかな

多分全盛期の頃のTMもそうだと思うが知ってる人いるかね
レコンポーザとか使ってたのかな

YMOの時代はテープ使ってたはず
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 00:30:53.89ID:TlXr3g+I
4小節のループを作っていたとして、electribe2やavalonのように
どのタイミングで次のパターンに切り替えても、
4小節の終わりで実際に切り替わるやつは楽(e2は音切れ問題はあるが)

Albeton Liveのように4小節目で切り替えないと途中で
変わってしまうものはちょっとシビアで、操作ミスると悲惨w
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 00:40:06.60ID:f9Y6y5X3
TMはQX3で頭から再生なんじゃないかな?
久保こーじが書いてた
ttp://buzzleague.blog.so-net.ne.jp/2014-03-07
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 00:41:51.30ID:2k48s1D1
Liveって小節頭に合わせてパターン再生すると機能ないの?意外
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 05:35:32.41ID:BXZu6INt
Abletonも切り替えのタイミングを細かく決めることが可能
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 05:46:52.03ID:Q6reaw3m
maschineはディフォルトだと
自動的に小節の区切りで切り替わるな

最近maschine mk3使い始めた
マシンライブにもバリバリ使えそうだけど操作と機能と音源とエフェクターが多すぎて超メンドイw
うちだけかもしれないけど、窓の自作機だとusb周りで不安定なとこがあった

あと音が綺麗だね
やっぱソフトウェアシンセだけだと、同じような音出しててもなんかハードウェアと違う気がするなあ
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 15:45:25.22ID:w+BI8Gy8
>>236
ただのDJじゃないですかやだーwww

>>238
そんな原始時代の機材を引き合いに出す意味が分からん
ここは現代の機材を使ってマシンライブをする為のスレだろ?
古い話がしたいなら懐古スレでも立てて別でやってくれ
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 17:13:09.71ID:+h0YWqSh
無理にライブ性を出す為にこねくり回さなくてもいいじゃん。
コチョコチョした小手先だけのヲタ臭い音にしないとダメなの?
ただ人の音楽をかけるDJにもライブ性があり、その良し悪しが有るように、用意してあるフレーズをどう出していくか、というだけでも充分ライブ性があると思うな。
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 18:51:39.14ID:rj73b3Kh
>>247
別にダメじゃ無いけど、お前はいつも同じアレンジで同じ曲を垂れ流すだけのライブを何度も見に行きたいか?
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 19:13:46.30ID:2mrHI5wi
お客というより自分が飽きる方がデカイかも
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 19:19:01.10ID:KjYH+4pK
クラフトワークのライブみたいな
伝統芸能レベルになれば毎度同じでも
こういうものかと思えるかもw
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 20:28:42.69ID:w+BI8Gy8
>>250
クラフトワークなんて時代に合わせてアレンジ全然変えてるじゃん
あの年齢、知名度がありながら柔軟に対応できる姿勢は羨ましい
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 23:40:12.37ID:Q6reaw3m
クラフトワークは何度かライブ見にいってるが、シーケンス垂れ流しに思えて実はかなり手弾きとか多い気がする

さすがに映像があるからある程度尺とか決まってるんだろうけど

VJのことはよく知らんが、リアルタイムにマシンライブみたいに展開変えてくのが当たり前なのかね
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 02:59:27.45ID:719DgBH6
NI MACHINE使ってたけどねー クラフトワーク
ここでいうマシンライブとは趣がちがうかもしれん
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 03:00:43.26ID:S9AHlIE8
インプロとか仕込みとかこだわり持つことで表現の幅を狭めたくないととあるマシンライバーが言ってたな
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 08:22:17.86ID:UhKjng3w
まぁライブにこだわるならDTMじゃあないしスレ消化したら出ていってもらおうか
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 08:52:18.30ID:AGovCliM
>>257
マウスポチポチ君は黙って家でマス掻いてろよ。
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 09:38:29.98ID:8bbIjwIo
DTMの操作くらい覚えような?どうせダっサいセンスで細々やってるんだろうけどさーw
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 09:44:06.51ID:lQCh23Qy
なまじ楽器ができるからそうなるんだろうな。いっそ楽器なんて捨ててしまえばどうか?
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 10:29:01.19ID:9E0dj9Fr
DTMって言い方気持ち悪い。ここの板名気持ち悪い
周りで誰も使ってねーよそんな言葉
和製英語だろどうせ
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 10:39:03.13ID:PsXciALU
「DTMの操作」
このフレーズを口走る奴が語るセンスとは何なんだよ・・・
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 13:09:49.16ID:UhKjng3w
楽器・作曲板に行けば良いじゃん
楽器なんだろ?蟷螂拳の構えから繰り出すBEATに誇り持ってんだろ?
演奏するライブ感こそ全てなんだろ?
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 13:34:04.82ID:Q4pIWVJV
すべて否定から入る老害があらわれた!
数年後は認知症で糞便垂れ流しだな
かわいそうに
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 13:51:29.41ID:UhKjng3w
否定してないけどな
逆に楽器だ!演奏しないとクソ!って言い出すヤツが出てきたから
ならこの板じゃくて楽器・作曲板いけば?と問てる
ここに居座る意味ないだろ?
それともあっち行って白い目で見られるのがわかってるから人の事バカにしてゴネてここにしがみついてんだろう
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 14:22:07.91ID:pzeoRFWE
MPC LiveかOctatrackあがれば、とりあえず最低限のことできるけど
サンプラーはどうも仕込みでお腹いっぱいになりがちだし
聞いてる客も、仕込みのオケなのかインプロなのか判りにくい気がする
MPC Xのシンセ版みたいなの、コルグ出してくんないかねえ
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 14:49:13.84ID:ml0LHJ9h
MIDIクロックってどうも不安定だけどみんな使ってる?
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 15:34:55.60ID:pzeoRFWE
製作のときは後から波形で合わせるし
演奏時はコンマ何秒のズレはあんま気にならないかも
基本Elektron同士しかくっつけないけどe2とかvolcaでも不満はなかった
SP-404SXだけ妙に遅れたのはなんか憶えてる
どうしても気になるならMIDIクロックジェネレーターに並列に繋げるとか
E-RMのたっかい奴買ったけどあんま使ってない
0270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 11:50:23.17ID:IFBFGyZX
仕込みなしでその場打ち込みのライブするのならvolcaシリーズくらい機能絞って簡潔な方がやりやすそう。
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 12:22:51.09ID:424DUsba
>>270
慣れてる機材じゃないとミスってカッコ悪いからね、、、
あんまないかもしれないが、ボタン一個で再生中のパターンが三拍子になったりする機材もあったような


あとアナログ機材が多いと接続だけで気使って転換だけで無駄なエネルギー使うよね
(大体は結線しといて隅っこに置かせてくれるんだけどね)
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 19:06:02.40ID:9mUhK+0v
仕込み無しのプレイならTR-8とTB-3が一番良いと思う。
自分は仕込み半分インプロ半分のプレイが理想だけど、
そこまで至るにはまだまだ技量が足らんわ。
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 23:57:44.99ID:wJ5tvUB4
SH-101使ってる人を(ようつべで)よく見るけど、
マシンライブ的にSH-101って使いやすいシーケンサーなんですか?
SH-01Aが少し気になる。
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 10:26:29.85ID:2Ip0wjV9
01A気になってるけど音はベースから上物まで使い易そうでいいよね。

シーケンサーは別の方がいいんじゃない?
ライブ用途ならbeatstepとかSQ-1とか繋いだ方が楽しいかと。
ただSQ-1はC3以下のノート吐けないから気をつけて。
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 01:27:02.86ID:iOhZNxUL
JU-06ほちい
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 08:05:49.15ID:UfDCr+Ya
>>276
初期のBoutiqueシリーズは人気がないのか価格下がってるよね
そのうち変な使い方する人出てきて再評価されそう
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 10:22:27.15ID:08CXG7h9
ZOOMのARシリーズ。
ピカピカ光る変な輪っか付きであの安さだから、
輪っか廃止にして、オーソドックスなグルーヴボックス型にして
ツマミと音源パワーアップさせたら結構良さそうだなって思った。
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/11(木) 01:36:21.23ID:QTs1jOWq
JU-06何処にも売ってないな。
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 04:20:57.13ID:fwu0Kk+z
たとえばカシオのSA−1でも、それなりのライブできると思うけど
見た目のショボさは、一時期のたまよりすごそう
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/14(日) 22:16:04.72ID:BZJhxEVO
Akaiのwolfシリーズ、知らない間に生産完了してた。
あまり評判良くなかったけど安いから買っとけばよかった。
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/15(月) 00:11:50.57ID:1pIRuLwe
AKAIのWolfは安いからネタとして持っておくにはちょうどよかった
808や909のような存在にはならんから安心しろ

どうしても欲しいならTomcatだけ勧める
あれは出力端子がTRSバランス出力でノイズが少なく出音にパワーがあるから
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 10:34:39.07ID:A9MQApqx
NAMMでマシンライブマシン出るかな。
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/17(水) 06:38:11.75ID:Ip72BDTc
>>285
minibrute2sとか面白いけど、機能としてはすでにある機材でカバーできる範囲だな
出音は良いかもしれない
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/17(水) 06:54:28.41ID:/82N/icS
ミニブル2sかなり良さげ。
初代使ってるけど癖のある音で好みは分かれる。
フィルター使いづらいけどオシレーター周りが凄く充実して音作りが楽しいよ。

でもアシッドベースは無理だかんね。
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 00:47:05.92ID:8VUpBSTb
minibrute 2+rackbrute 3Uがいいな
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 16:50:55.25ID:ye17Q7iI
マシンライバーの基準小節はやっぱり1小節ループで魅せてなんぼって感じですか?
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 23:38:57.61ID:muhQi6FP
基準って言われりゃそうだね。
なんでミニマルテクノが基本になるけど、
みんなそっから自分の方向性探してるよ。
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/24(水) 20:40:01.45ID:1JHYOQvE
1小節でカッコいいパターン組める人尊敬するわ
自分の場合、どうしても2〜4小節で中途半端にコード感出てなんかダサくなっちゃう
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/25(木) 21:30:08.83ID:pZtQ+X6p
RC-202,505、全くノーマークだったけどリアルタイムで保存しておいたループバンク
切り替えしたり出来るみたいでマシンライブにも使えそう。
使ってる人いますか?
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/25(木) 22:53:52.68ID:4MicYZWd
RC-505持ってるけど、単体でバンク切り替えながら使ったことはなかったな
生楽器とか手弾きの演奏をループさせてマシンと組み合わせてた
MIDIでテンポシンクできるしストレッチもそこそこ自然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況